JP6484129B2 - 電子機器、画像表示方法及び画像表示プログラム - Google Patents

電子機器、画像表示方法及び画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6484129B2
JP6484129B2 JP2015130289A JP2015130289A JP6484129B2 JP 6484129 B2 JP6484129 B2 JP 6484129B2 JP 2015130289 A JP2015130289 A JP 2015130289A JP 2015130289 A JP2015130289 A JP 2015130289A JP 6484129 B2 JP6484129 B2 JP 6484129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
immersed
display unit
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015130289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017016270A (ja
Inventor
正典 諸菱
正典 諸菱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015130289A priority Critical patent/JP6484129B2/ja
Priority to US15/194,572 priority patent/US10121456B2/en
Publication of JP2017016270A publication Critical patent/JP2017016270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484129B2 publication Critical patent/JP6484129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本出願は、電子機器、画像表示方法及び画像表示プログラムに関する。
携帯通信機器の電子機器には、防水性を有するものがある。例えば、特許文献1には、開口部が形成された筐体にキャップを装着することによって防水性を確保する携帯電子機器が開示されている。また、特許文献2には、入出力部の表示面に付着する水が検出された場合には、表示部に表示されている操作標識に係る操作入力の受付を無効とし、表示部から操作標識を消去し、その無効とした旨を表示部に表示させることが記載されている。
特開2013−150355号公報 特開2012−123740号公報
防水性を有する電子機器では、水に浸かっている状態で使用が可能となるため、新たな使用形態が生じる。このため、使用形態によっては、表示面に表示した画像が見えにくい場合もある。
上記のことから、利便性がより高い画像を表示させることができる電子機器、画像表示方法及び画像表示プログラムに対するニーズがある。
1つの態様に係る電子機器は、表示部と、水に浸かっているかを検出するセンサ部と、制御部と、を有する。前記制御部は、前記センサ部により取得した情報に基づき、前記表示部において水に浸かっている部分を検出する。前記制御部は、検出した前記水に浸かっている部分が、前記表示部の一部である場合、前記表示部に表示する画像の態様を前記表示部が全て水に浸かっている場合と異なる表示態様に変更する。
1つの態様に係る画像表示方法は、表示部を備える電子機器を制御する画像表示方法である。前記画面表示方法は、水に浸かっているかを検出するステップを含む。前記画面表示方法は、前記表示部において水に浸かっている部分を検出し、検出した前記水に浸かっている部分が、前記表示部の一部である場合、前記表示部に表示する画像の態様を前記表示部が全て水に浸かっている場合と異なる表示態様に変更するステップを含む。
1つの態様に係る画像表示プログラムは、表示部を備える電子機器に、水に浸かっているかを検出するステップを実行させる。前記画面表示プログラムは、前記表示部において水に浸かっている部分を検出し、検出した前記水に浸かっている部分が、前記表示部の一部である場合、前記表示部に表示する画像の態様を前記表示部が全て水に浸かっている場合と異なる表示態様に変更するステップを実行させる。
図1は、実施形態に係るスマートフォンの斜視図である。 図2は、スマートフォンの正面図である。 図3は、スマートフォンの背面図である。 図4は、スマートフォンのブロック図である。 図5は、実施形態に係るスマートフォンが行う制御の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施形態に係るスマートフォンが行う制御の一例を説明するための説明図である。 図7は、実施形態に係るスマートフォンが行う制御の一例を示すフローチャートである。 図8は、水面の位置の判定の処理を説明するための説明図である。 図9は、水面の位置の判定の処理を説明するための説明図である。 図10は、水面の位置の判定の処理を説明するための説明図である。 図11は、水面の位置の判定の処理を説明するための説明図である。 図12は、水面の位置に基づいて表示する画像の一例を説明するため説明図である。 図13は、実施形態に係るスマートフォンが行う制御の一例を説明するための説明図である。 図14は、実施形態に係るスマートフォンが行う制御の一例を示すフローチャートである。 図15は、実施形態に係るスマートフォンが行う制御の一例を説明するための説明図である。 図16は、実施形態に係るスマートフォンが行う制御の一例を説明するための説明図である。 図17は、実施形態に係るスマートフォンが行う制御の一例を説明するための説明図である。 図18は、実施形態に係るスマートフォンが行う制御の一例を説明するための説明図である。 図19は、実施形態に係るスマートフォンが行う制御の一例を説明するための説明図である。
本発明を実施するための実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下では、タッチスクリーンを備える装置の一例として、スマートフォンについて説明する。
図1から図3を参照しながら、実施形態に係るスマートフォン1の全体的な構成について説明する。図1から図3に示すように、スマートフォン1は、ハウジング20を有する。ハウジング20は、内部に水が浸入することを抑える構造である。ハウジング20は、防水性を備えている構造である。具体的には、ハウジング20は、内部と外部とが繋がる穴に、空気を通し、かつ、水を通さない機構が設けられている。ハウジング20が複数の部材で形成されている場合、ハウジング20は、複数の部材の境界にゴムパッキンまたは接着材がある。接着剤は、複数の部材を接着している。部材は、境界が密閉されている。ハウジング20は、フロントフェイス1Aと、バックフェイス1Bと、サイドフェイス1C1〜1C4とを有する。フロントフェイス1Aは、ハウジング20の正面である。バックフェイス1Bは、ハウジング20の背面である。サイドフェイス1C1〜1C4は、フロントフェイス1Aとバックフェイス1Bとを接続する側面である。以下では、サイドフェイス1C1〜1C4を、どの面であるかを特定することなく、サイドフェイス1Cと総称することがある。
スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3A〜3Cと、照度センサ4と、近接センサ5と、レシーバ7と、マイク8と、カメラ12とをフロントフェイス1Aに有する。スマートフォン1は、スピーカ11と、カメラ13とをバックフェイス1Bに有する。スマートフォン1は、ボタン3D〜3Hと、コネクタ14とをサイドフェイス1Cに有する。以下では、ボタン3A〜3Hを、どのボタンであるかを特定することなく、ボタン3と総称することがある。
タッチスクリーンディスプレイ2は、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。図1の例では、ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bはそれぞれ略長方形状であるが、ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bの形状はこれに限定されない。ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bは、それぞれが正方形又は円形等のどのような形状もとりうる。図1の例では、ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bは重なって位置しているが、ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bの位置はこれに限定されない。ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bは、例えば、並んで位置してもよいし、離れて位置してもよい。図1の例では、ディスプレイ2Aの長辺はタッチスクリーン2Bの長辺に沿っており、ディスプレイ2Aの短辺はタッチスクリーン2Bの短辺に沿っているが、ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bの重ね方はこれに限定されない。ディスプレイ2Aとタッチスクリーン2Bとが重なって位置する場合、例えば、ディスプレイ2Aの1ないし複数の辺は、タッチスクリーン2Bのいずれの辺とも沿っていなくてもよい。
ディスプレイ2Aは、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro−Luminescence Display)、又は無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro−Luminescence Display)等の表示デバイスを備える。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、及び図形等のオブジェクトを表示する。
タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーン2Bに対する指、ペン、又はスタイラスペン等の接触を検出する。タッチスクリーン2Bは、複数の指、ペン、又はスタイラスペン等がタッチスクリーン2Bに接触した位置を検出することができる。以下の説明では、タッチスクリーン2Bに対して接触する指、ペン、又はスタイラスペン等を、「接触オブジェクト」又は「接触物」と呼ぶことがある。
タッチスクリーン2Bの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、及び荷重検出方式等の任意の方式でよい。以下の説明では、説明を簡単にするため、利用者はスマートフォン1を操作するために指を用いてタッチスクリーン2Bに接触するものと想定する。
スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bにより検出された接触、接触が検出された位置、接触が検出された位置の変化、接触が検出された間隔、及び接触が検出された回数の少なくとも1つに基づいてジェスチャの種別を判別する。ジェスチャは、タッチスクリーン2Bに対して行われる操作である。スマートフォン1によって判別されるジェスチャは、例えば、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、及びピンチアウトを含むがこれらに限定されない。
図4は、スマートフォン1のブロック図である。スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3と、照度センサ4と、近接センサ5と、通信ユニット6と、レシーバ7と、マイク8と、ストレージ9と、コントローラ10と、スピーカ11と、カメラ12及び13と、コネクタ14と、加速度センサ15と、方位センサ16と、ジャイロスコープ17と、気圧センサ19と、を有する。
タッチスクリーンディスプレイ2は、上述したように、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、又は図形等を表示する。タッチスクリーン2Bは、接触を検出する。コントローラ10は、スマートフォン1に対するジェスチャを検出する。具体的には、コントローラ10は、タッチスクリーン2Bと協働することによって、タッチスクリーン2B(タッチスクリーンディスプレイ2)に対する操作(ジェスチャ)を検出する。
ボタン3は、利用者によって操作される。ボタン3は、ボタン3A〜ボタン3Hを有する。コントローラ10はボタン3と協働することによってボタン3に対する操作を検出する。ボタン3に対する操作は、例えば、クリック、ダブルクリック、トリプルクリック、プッシュ、及びマルチプッシュを含むが、これらに限定されない。
ボタン3A〜3Cは、例えば、ホームボタン、バックボタンまたはメニューボタンである。ボタン3Dは、例えば、スマートフォン1のパワーオン/オフボタンである。ボタン3Dは、スリープ/スリープ解除ボタンを兼ねてもよい。ボタン3E及び3Fは、例えば、音量ボタンである。ボタン3Gは、例えば、電源ボタンである。ボタン3Hは、例えばシャッターボタンである。本実施形態では、ボタン3E、3Fが、サイドフェイス1C3に配置されている。ボタン3G、3Hが、サイドフェイス1C4に配置されている。また、ボタン3Gは、ボタン3Hよりもサイドフェイス1C1側に配置されている。したがって、ボタン3Hは、ボタン3Gよりもサイドフェイス1C2側に配置されている。
照度センサ4は、スマートフォン1の周囲光の照度を検出する。照度は、照度センサ4の測定面の単位面積に入射する光束の値である。照度センサ4は、例えば、ディスプレイ2Aの輝度の調整に用いられる。近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。近接センサ5は、磁界の変化または超音波の反射波の帰還時間の変化等に基づいて物体の存在を検出する。近接センサ5は、例えば、タッチスクリーンディスプレイ2が顔に近付けられたことを検出する。照度センサ4及び近接センサ5は、一つのセンサとして構成されていてもよい。照度センサ4は、近接センサとして用いられてもよい。
通信ユニット6は、無線により通信する。通信ユニット6によってサポートされる通信方式は、無線通信規格が含まれる。無線通信規格として、例えば、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格がある。セルラーフォンの通信規格として、例えば、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、CDMA2000、PDC(Personal Digital Cellular)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、PHS(Personal Handy−phone System)等がある。無線通信規格として、さらに、例えば、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(Near Field Communication)、WPAN(Wireless Personal Area Network)等がある。WPANの通信規格には、例えば、ZigBee(登録商標)が含まれる。通信ユニット6は、上述した通信規格の1つ又は複数をサポートしていてもよい。通信ユニット6は、有線による通信をサポートしてもよい。有線による通信は、例えば、イーサネット(登録商標)、ファイバーチャネル等を含む。
レシーバ7及びスピーカ11は、音出力部である。レシーバ7及びスピーカ11は、コントローラ10から送信される音信号を音として出力する。レシーバ7は、例えば、通話時に相手の声を出力するために用いられる。スピーカ11は、例えば、着信音及び音楽を出力するために用いられる。レシーバ7及びスピーカ11の一方が、他方の機能を兼ねてもよい。マイク8は、音入力部である。マイク8は、利用者の音声等を音信号へ変換してコントローラ10へ送信する。
ストレージ9は、プログラム及びデータを記憶する。ストレージ9は、コントローラ10の処理結果を一時的に記憶する作業領域としても利用してもよい。ストレージ9は、半導体記憶媒体、及び磁気記憶媒体等の任意の非一過的(non−transitory)な記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、複数の種類の記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。ストレージ9は、RAM(Random Access Memory)等の一時的な記憶領域として利用される記憶デバイスを含んでよい。
ストレージ9に記憶されるプログラムには、フォアグランド又はバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する制御プログラムとが含まれる。アプリケーションは、例えば、ディスプレイ2Aに画面を表示させ、タッチスクリーン2Bを介して検出されるジェスチャに応じた処理をコントローラ10に実行させる。制御プログラムは、例えば、OSが含まれる。アプリケーション及び制御プログラムは、通信ユニット6による通信又は非一過的な記憶媒体を介してストレージ9にインストールされてもよい。
ストレージ9は、例えば、制御プログラム9A、気圧データ9B、水面位置判定データ9C及び設定データ9Dを記憶する。気圧データ9Bは、気圧センサ19の検出結果とスマートフォン1の状態との関係に関する情報を含む。気圧データ9Bは、予め試験やシミュレーション等によって検出した、気圧センサ19の検出結果と水に浸かっているか否かを判定する基準との関係を記憶している。水面位置判定データ9Cは、利用者の移動方法の推定に用いられる情報を含む。水面位置判定データ9Cは、予め試験やシミュレーション等によって検出した、センサの検出結果と水面の位置との対応関係を記憶している。設定データ9Dは、スマートフォン1の動作に関する各種の設定に関する情報を含む。
制御プログラム9Aは、スマートフォン1を稼働させるための各種制御に関する機能を提供できる。制御プログラム9Aは、例えば、通信ユニット6、レシーバ7、及びマイク8等を制御することによって、通話を実現させる。制御プログラム9Aが提供する機能には、タッチスクリーン2Bを介して検出されたジェスチャに応じて、ディスプレイ2Aに表示されている情報を変更する等の各種制御を行う機能が含まれる。制御プログラム9Aが提供する機能は、メールアプリケーション等の他のプログラムが提供する機能と組み合わせて利用してもよい。
コントローラ10は、演算処理装置である。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System−on−a−chip)、MCU(Micro Control Unit)、及びFPGA(Field−Programmable Gate Array)を含むが、これらに限定されない。コントローラ10は、スマートフォン1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。
具体的には、コントローラ10は、ストレージ9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、ストレージ9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行する。そして、コントローラ10は、データ及び命令に応じて機能部を制御し、それによって各種機能を実現する。機能部は、例えば、ディスプレイ2A、通信ユニット6、レシーバ7、及びスピーカ11の少なくとも1つを含んでもよいが、これらに限定されない。コントローラ10は、検出部の検出結果に応じて、制御を変更することがある。検出部は、例えば、タッチスクリーン2B、ボタン3、照度センサ4、近接センサ5、マイク8、カメラ12、カメラ13、加速度センサ15、方位センサ16、ジャイロスコープ17及び気圧センサ19の少なくとも1つを含んでもよいが、これらに限定されない。
コントローラ10は、例えば、制御プログラム9Aを実行することにより、タッチスクリーン2Bを介して検出されたジェスチャに応じて、ディスプレイ2Aに表示されている情報を変更する等の各種制御を実行してもよい。
カメラ12は、フロントフェイス1Aに面している物体を撮影するインカメラである。カメラ13は、バックフェイス1Bに面している物体を撮影するアウトカメラである。カメラ13は、バックフェイス1Bのサイドフェイス1C1側に配置されている。
コネクタ14は、他の装置が接続される端子である。コネクタ14は、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)、ライトピーク(サンダーボルト(登録商標))、イヤホンマイクコネクタのような汎用的な端子であってもよい。コネクタ14は、Dockコネクタのような専用の端子でもよい。コネクタ14に接続される装置は、例えば、外部ストレージ、スピーカ、及び通信装置を含むが、これらに限定されない。
加速度センサ15は、スマートフォン1に働く加速度の方向及び大きさを検出する。方位センサ16は、地磁気の向きを検出する。ジャイロスコープ17は、スマートフォン1の角度及び角速度を検出する。気圧センサ19は、スマートフォン1の外側の気圧(大気圧)を検出する。気圧センサ19は、ハウジング20の内部に位置している。ハウジング20は、水は通過させないが空気を通過させる穴で内部と外部の気圧が連動している。これにより、気圧センサ19は、内部に位置した状態で、スマートフォン1の外側の気圧を検出することができる。加速度センサ15、方位センサ16及びジャイロスコープ17の検出結果は、スマートフォン1の位置及び姿勢の変化を検出するために、組み合わせて利用してもよい。
図4においてストレージ9が記憶するプログラム及びデータの一部又は全部は、通信ユニット6による通信で他の装置からダウンロードされてもよい。図4においてストレージ9が記憶するプログラム及びデータの一部又は全部は、ストレージ9に含まれる読み取り装置が読み取り可能な非一過的な記憶媒体に記憶されていてもよい。図4においてストレージ9が記憶するプログラム及びデータの一部又は全部は、コネクタ14に接続される読み取り装置が読み取り可能な非一過的な記憶媒体に記憶されていてもよい。非一過的な記憶媒体は、例えば、CD(登録商標)、DVD(登録商標)、Blu−ray(登録商標)等の光ディスク、光磁気ディスク、磁気記憶媒体、メモリカード、及びソリッドステート記憶媒体を含むが、これらに限定されない。
図4に示したスマートフォン1の構成は例であり、本発明の要旨を損なわない範囲において適宜変更してよい。例えば、ボタン3の数と種類は図4の例に限定されない。スマートフォン1は、画面に関する操作のためのボタンとして、ボタン3A〜3Cに代えて、テンキー配列又はQWERTY配列等のボタンを備えていてもよい。スマートフォン1は、画面に関する操作のために、ボタンを1つだけ備えてもよいし、ボタンを備えなくてもよい。図4に示した例では、スマートフォン1が2つのカメラを備えるが、スマートフォン1は、1つのカメラのみを備えてもよいし、カメラを備えなくてもよい。図4に示した例では、スマートフォン1が位置及び姿勢を検出するために3種類のセンサを備えるが、スマートフォン1は、このうちいくつかのセンサを備えなくてもよい。あるいは、スマートフォン1は、位置及び姿勢の少なくとも1つを検出するための他の種類のセンサを備えてもよい。
次に、図5から図13を参照して、スマートフォン1が実行している制御について説明する。図5は、実施形態に係るスマートフォンが行う制御の一例を示すフローチャートである。図6は、実施形態に係るスマートフォンが行う制御の一例を説明するための説明図である。図7は、実施形態に係るスマートフォンが行う制御の一例を示すフローチャートである。図8から図11は、水面の位置の判定の処理を説明するための説明図である。図12は、水面の位置に基づいて表示する画像の一例を説明するため説明図である。図13は、実施形態に係るスマートフォンが行う制御の一例を説明するための説明図である。
まず、コントローラ10は、気圧センサ19及びタッチスクリーン(タッチセンサ)2Bの結果を取得する(ステップS12)。コントローラ10は、気圧センサ19とタッチスクリーン2Bの検出結果に基づいて、水に浸かっているか否かを判定する。ここで、気圧センサ19が検出する値は、スマートフォン(端末)1が水に浸かると値が上昇する。コントローラ10は、気圧データ9Bに記憶されているデータと気圧の値の変化に基づいて、水に浸かっているか否かを判定する。コントローラ10は、例えば、設定された時間間隔の間に生じる気圧の変化が設定した閾値以上の場合、水に浸かっていない状態から水に浸かっている状態に変化したと判定する。また、コントローラ10は、タッチスクリーン2Bが検出したサンプリング点及びサンプリング点における出力値に基づいて水に浸かっているかを判定する。この点は後述するが、タッチスクリーン2Bは、水中にあるサンプリング点と水上にある検出点とで、電荷の値が大きく異なる。コントローラ10は、タッチスクリーン2Bの検出結果に基づいて、各サンプリング点が水中か水上かを判定することができる。
コントローラ10は、気圧センサ19及びタッチスクリーン(タッチセンサ)2Bの結果を取得した場合、水に浸かっているかを判定する(ステップS14)。コントローラ10は、水に浸かっていない(ステップS14でNo)と判定した場合、地上モードに設定する(ステップS16)。
コントローラ10は、水に浸かっている(ステップS14でYes)と判定した場合、全部が水に浸かっているかを判定する(ステップS16)。
ここで、スマートフォン1の全部が水に浸かっているとは、スマートフォン1が水面以下の位置にあることである。スマートフォン1が水に浸かっているとは、スマートフォン1の周囲が水に覆われている状態、ハウジング20の外周が水で満ちている状態である。
また、スマートフォン1の一部が水に浸かっているとは、図6に示すように、スマートフォン1の鉛直方向上側の端部が水面40より上の位置、つまり水上42にあり、スマートフォン1の鉛直方向下側の端部が水面40以下の位置、つまり水中44にあることである。スマートフォン1の一部が水に浸かっているとは、スマートフォン1の一部が水に覆われ、残りの部分が水に覆われていない状態、つまり、スマートフォン1が水面と接している状態である。コントローラ10は、タッチスクリーン2Bの検出結果に基づいて、各サンプリング点が水に浸かっているかを判定することで、一部が水に浸かっている状態かを判定することができる。また、スマートフォン1は、気圧センサ19を複数設けて、各気圧センサ19の検出結果に基づいて、一部が水に浸かっている状態かを判定してもよい。
コントローラ10は、全部が水に浸かっている(ステップS18でYes)と判定した場合、水中モードに設定する(ステップS20)。コントローラ10は、全部が水に浸かっていない(ステップS18でNo)と判定した場合、一部水中モードに設定する(ステップS22)。
コントローラ10は、以上のように、地上モードと、水中モードと、一部水中モードと、を切り換えて設定する。コントローラ10は、センサの検出結果に基づいて、自機、具体的にはタッチスクリーンディスプレイ2が全て水上42にあると判定した場合、地上モードに設定する。コントローラ10は、センサの検出結果に基づいて、自機、具体的にはタッチスクリーンディスプレイ2が全て水中44にあると判定した場合、水中モードに設定する。コントローラ10は、センサの検出結果に基づいて、自機、具体的にはタッチスクリーンディスプレイ2の一部が水上42にあり、一部が水中44にあると判定した場合、一部水中モードに設定する。
コントローラ10は、一部水中モードであるかそれ以外のモードであるかで、ディスプレイ2Aに表示させる画像の表示規則を切り換える。
図7から図12を用いて、一部水中モードでディスプレイ2Aに表示させる画像の表示規則を切り換える。図7は、一部水中モードと判定した場合に実行する処理を示すフローチャートである。コントローラ10は、水面40の位置を検出する(ステップS32)。ここで、タッチスクリーン2Bは、図8に示すように、水面40がタッチスクリーンディスプレイ2の途中にある場合、水中44にある部分と水上42にある部分とで、電荷の変化量が、グラフ50のように大きく変化する。
また、タッチスクリーン2Bは、図9に示すように、サンプリング点52が二次元配置されている。コントローラ10は、図10及び図11に示すように、サンプリング点52aを水上42であると判定し、サンプリング点52bを水上42または水中44であると判定する。コントローラ10は、サンプリング点52cを水中44であると判定した場合、サンプリング点52bに含まれるライン60、60aを水面40のラインとして検出する。コントローラ10は、ライン60、60aで分離された領域のうち、サンプリング点52aを含む領域62、62aを水上42にある領域(水に浸かっていない領域)とする。コントローラ10は、ライン60、60aで分離された領域のうち、サンプリング点52cを含む領域64、64aを水中44にある領域とする。このように、コントローラ10は、サンプリング点52a、52b、52cの分布に基づいて、ライン60、60aの位置、領域62、62a、64、64aの領域を決定する。
コントローラ10は、水面40の位置を検出したら、スクリーン(ディスプレイ)2Aに表示させる画像を加工し(ステップS34)、加工した画像を表示させる(ステップS36)。
具体的には、コントローラ10は、図12に示すように、水上42の領域62の大きさに合わせて、表示対象の画像を縮小する加工を行う。そして、コントローラ10は、縮小した画像70を領域62に表示させる。またこの時、領域64には何も表示しないが、縮小加工する前の画像の一部や、縮小加工した画像とは異なる画像を表示しても構わない。
ここで、コントローラ10は、地上モード、水中モードの場合、図7に示すような水面40の位置に基づいて表示する画像を加工する処理を行わず、表示する対象の画像をそのまま、ディスプレイ2Bに表示させる。
コントローラ10は、以上のように、一部水中モードの場合、水上42の領域62のみに画像を表示させることで利用者により見やすい画像を表示させることができる。具体的には、従来のスマートフォンは、画像を加工せずにディスプレイ2Bに表示させた場合、水面40を境界として、屈折率が変化することで、画像の一部が屈曲して見え、画像の視認性が低くかった。本実施形態の一例であるスマートフォン1は、水上42の領域62のみに画像を表示させるため、画像の視認性が低くなることが抑制できる。また、スマートフォン1は、水上42の領域62のみに画像を表示させるため、水面40での反射により、水中44の領域64の画像が見えず、画像の一部が認識できないことも防止することができる。
また、上記実施形態では、コントローラ10は、水上42の領域62に加工した画像70を表示させ、水中44の領域64には画像を表示させない処理を行ったが、これに限定されない。コントローラ10は、水中44の領域64に加工した画像を表示させ、水上42の領域62には画像を表示させない処理を行ってもよい。この場合、コントローラ10は、利用者が水中44に潜ってディスプレイ2Bを見ている場合に、見やすい側に画像を表示させることができる。コントローラ10は、利用者の設定により、領域62と領域64のどちらに画像を表示させるかを切り換えできるようにすることが好ましい。
また、上記実施形態では、コントローラ10が、領域62と領域64の一方に画像を表示させ、他方に画像を表示させない場合として説明したがこれに限定されない。コントローラ10は、領域62に表示させる画像を拡大した画像を表示させるようにしてもよい。具体的に、コントローラ10は、表示させる画像のうち、領域62に対応する領域の画像を拡大して領域62、64に画像を表示させるようにしてもよい。このように、コントローラ10は、領域62と領域64とで、画像の表示倍率を変えることで、水面40で屈折することで生じる画像の見え方の変化に合わせて画像を変化させることができる。これにより、スマートフォン1は、一部水中モードで画像を表示させる場合も図13に示すように、水面40で画像が変化することを抑制することができる。
また、上記実施形態では、コントローラ10は、領域62の画像を拡大したが、領域64の画像を縮小してもよい。
ここで、上記実施形態では、スマートフォン1は、一部水中モードの場合、水面40を境界線として、水上部分と水中部分とで表示させる画像を変化させるようにし、水中モード、地上モードの場合は、全面に同じ規則の画像を表示させたが、これに限定されない。スマートフォン1は、一部水中モードの場合と、水中モード、地上モードの場合とで、ディスプレイ2Aに表示させる画像の向きの規則を異なる規則としてもよい。
図14は、実施形態に係るスマートフォンが行う制御の一例を示すフローチャートである。図15から図19は、それぞれ実施形態に係るスマートフォンが行う制御の一例を説明するための説明図である。
コントローラ10は、図14に示すように、水に浸かっている側を検出し(ステップS42)、水に浸かっている側を画面下側に設定し(ステップS44)、設定に基づいた向きで画像を表示させる(ステップS46)。
スマートフォン1は、図15に示すように、鉛直方向であるZ方向を基準として、ハウジング20、タッチスクリーンディスプレイ2の向きと、表示方向を切り換える基準の位置が設定されている。ここで、コントローラ10は、加速度センサ15、方位センサ16、ジャイロスコープ17の検出結果に基づいて、Z軸に対するハウジング20、タッチスクリーンディスプレイ2の向きを検出することができる。
コントローラ10は、地上モードまたは水中モードの場合、基準線71、72に基づいて、ディスプレイ2Bに対して画像を表示させる向きを変化させる。なお、図15に示す基準線71は、ディスプレイ2Bが鉛直方向上側から見える状態で、時計回りに回転させた場合の基準線である。スマートフォン1は、サイドフェイス1C1が鉛直方向上側にある状態の場合、サイドフェイス1C1側を画面上側として、画像を表示させる。この状態から、スマートフォン1を、ディスプレイ2Bが鉛直方向上側から見える状態で、時計回りに回転させ、サイドフェイス1C1がサイドフェイス1C2よりも鉛直方向下側となり、図16に示すように、基準線71を超えた場合、表示させる画像の向きを、サイドフェイス1C2が画面上側となる向きに変化させる。その後、スマートフォン1を、ディスプレイ2Bが鉛直方向上側から見える状態で、反時計回りに回転させ、サイドフェイス1C2がサイドフェイス1C1よりも鉛直方向下側となり、基準線72を超えた場合、表示させる画像の向きを、サイドフェイス1C1が画面上側となる向きに変化させる。
これに対して、コントローラ10は、一部水中モードである場合、ディスプレイ2Bの向きが基準線71を超えていない場合でも、図17に示すように、サイドフェイス1C1側のディスプレイ2Bが水中44にある場合、図18に示すように、サイドフェイス1C1側が画面下側となる向きで画像を表示させる。また、図19に示すように、サイドフェイス1C2側のディスプレイ2Bが水中44にある場合、サイドフェイス1C2側が画面下側となる向きで画像を表示させる。なお、図19に示す図は、利用者によって水上から視認されたことを示す図ではない。
このように、一部水中モードの場合、水中44にある側を画面下側とすることで、画像が反転して表示されることを抑制することができる。
ここで、上記実施形態では、撮影時にプレビュー画像をディスプレイに表示している場合として説明したがこれに限定されない。コントローラ10は、撮影して取得した画像データに対応付ける画像の上下方向の情報を、図14に示すように、水中44にある側を画面の下側として対応付けるようにしてもよい。
本出願の開示する実施形態は、発明の要旨及び範囲を逸脱しない範囲で変更することができる。さらに、本出願の開示する実施形態及びその変形例は、適宜組み合わせることができる。例えば、上記の実施形態は、以下のように変形してもよい。
例えば、図4に示した各プログラムは、複数のモジュールに分割されていてもよいし、他のプログラムと結合されていてもよい。
上記の実施形態では、タッチスクリーンを備える装置の例として、スマートフォンについて説明したが、添付の請求項に係る装置は、スマートフォンに限定されない。添付の請求項に係る装置は、スマートフォン以外の携帯電子機器であってもよい。携帯電子機器は、例えば、モバイルフォン、タブレット、携帯型パソコン、デジタルカメラ、メディアプレイヤ、電子書籍リーダ、ナビゲータ、及びゲーム機を含むが、これらに限定されない。
添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成を具現化するように構成されるべきである。
1 スマートフォン
2 タッチスクリーンディスプレイ
2A ディスプレイ
2B タッチスクリーン
3 ボタン
4 照度センサ
5 近接センサ
6 通信ユニット
7 レシーバ
8 マイク
9 ストレージ
9A 制御プログラム
9B 気圧データ
9C 水面位置判定データ
9D 設定データ
10 コントローラ
11 スピーカ
12、13 カメラ
14 コネクタ
15 加速度センサ
16 方位センサ
17 ジャイロスコープ
19 気圧センサ
20 ハウジング

Claims (15)

  1. 表示部と、
    水に浸かっているかを検出するセンサ部と
    記センサ部により取得した情報に基づき、前記表示部において水に浸かっている部分を検出し、検出した前記水に浸かっている部分が、前記表示部の一部である場合、前記表示部に表示する画像の態様を前記表示部が全て水に浸かっている場合と異なる表示態様に変更する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記水に浸かっている部分と水に浸かっていない部分との境界を基準として、当該水に浸かっていない部分側に、部分拡大した前記画像を表示することで、前記態様を変更する電子機器。
  2. 表示部と、
    水に浸かっているかを検出するセンサ部と、
    前記センサ部により取得した情報に基づき、前記表示部において水に浸かっている部分を検出し、検出した前記水に浸かっている部分が、前記表示部の一部である場合、前記表示部に表示する画像の態様を前記表示部が全て水に浸かっている場合と異なる表示態様に変更する制御部と、
    重力方向に対する自機の傾きを検出するための傾き検出部と、を有し、
    前記制御部は、前記センサ部により取得した情報に基づき、前記表示部において、前記水に浸かっている部分を検出しないと、前記傾き検出部により検出した前記自機の傾きが所定の範囲を超えるまで、前記表示部の表示方向の上下を切り替えない制御を実行し、
    検出した前記水に浸かっている部分が前記表示部の一部であると、前記傾き検出部により検出した前記自機の傾きが所定の範囲を超えなくても、前記水に浸かっていない部分から前記水に浸かっている部分に向かう方向が下方向になるようにして、前記表示部の上下を切り換える制御を実行する電子機器。
  3. 表示部と、
    水に浸かっているかを検出するセンサ部と、
    前記センサ部により取得した情報に基づき、前記表示部において水に浸かっている部分を検出し、検出した前記水に浸かっている部分が、前記表示部の一部である場合、前記表示部に表示する画像の態様を前記表示部が全て水に浸かっている場合と異なる表示態様に変更する制御部と、
    重力方向に対する自機の傾きを検出するための傾き検出部と、を有し、
    前記制御部は、検出した水に浸かっている部分が、前記表示部の全部であると判定すると、前記傾き検出部により検出した前記自機の傾きが所定の範囲を超えるまで、前記表示部の表示方向の上下を切り換えない制御を実行し、
    検出した前記水に浸かっている部分が前記表示部の一部であると、前記傾き検出部により検出した前記自機の傾きが所定の範囲を超えなくても、前記水に浸かっていない部分から前記水に浸かっている部分に向かう方向が下方向になるようにして、前記表示部の上下を切り換える制御を実行する電子機器。
  4. 前記制御部は、前記表示部において、前記水に浸かっている部分との境界を基準として、当該水に浸かっていない部分側に、縮小した画像を表示することで前記態様を変更する請求項2または3に記載の電子機器。
  5. 前記制御部は、前記センサ部により取得した情報に基づき、前記表示部において、前記水に浸かっている部分を検出しないと、前記表示部の全体に画像を表示する請求項1から4のいずれか一項に記載の電子機器。
  6. 前記制御部は、検出した前記水に浸かっている部分が、前記表示部の全部であると判定すると、前記表示部の全体に前記画像を表示する請求項1から5のいずれか一項に記載の電子機器。
  7. 筐体を備え、
    前記筐体のいずれかの面の端部に撮像部を含む請求項1からのいずれか一項に記載の電子機器。
  8. 前記センサ部は、静電容量の変化を検出可能なセンサを含む請求項1からのいずれか一項に記載の電子機器。
  9. 前記静電容量の変化を検出可能なセンサは、タッチセンサである請求項に記載の電子機器。
  10. 表示部を備える電子機器を制御する画像表示方法であって、
    水に浸かっているかを検出するステップと、
    前記表示部において水に浸かっている部分を検出し、検出した前記水に浸かっている部分が、前記表示部の一部である場合、前記水に浸かっている部分と水に浸かっていない部分との境界を基準として、当該水に浸かっていない部分側に、部分拡大した画像を表示することで、前記表示部に表示する画像の態様を前記表示部が全て水に浸かっている場合と異なる表示態様に変更するステップと、
    を含む画像表示方法。
  11. 表示部と傾き検出部とを備える電子機器を制御する画像表示方法であって、
    水に浸かっているかを検出するステップと、
    重力方向に対する自機の傾きを前記傾き検出部により検出するステップと、
    前記表示部において水に浸かっている部分を検出し、検出した前記水に浸かっている部分が、前記表示部の一部である場合、前記表示部に表示する画像の態様を前記表示部が全て水に浸かっている場合と異なる表示態様に変更するステップと、
    前記表示部において、前記水に浸かっている部分を検出しないと、前記傾き検出部により検出した前記自機の傾きが所定の範囲を超えるまで、前記表示部の表示方向の上下を切り替えない制御を実行し、
    検出した前記水に浸かっている部分が前記表示部の一部であると、前記傾き検出部により検出した前記自機の傾きが所定の範囲を超えなくても、前記水に浸かっていない部分から前記水に浸かっている部分に向かう方向が下方向になるようにして、前記表示部の上下を切り換える制御を実行するステップと、
    を含む画像表示方法。
  12. 表示部と傾き検出部とを備える電子機器を制御する画像表示方法であって、
    水に浸かっているかを検出するステップと、
    重力方向に対する自機の傾きを前記傾き検出部により検出するステップと、
    前記表示部において水に浸かっている部分を検出し、検出した前記水に浸かっている部分が、前記表示部の一部である場合、前記表示部に表示する画像の態様を前記表示部が全て水に浸かっている場合と異なる表示態様に変更するステップと、
    検出した水に浸かっている部分が、前記表示部の全部であると判定すると、前記傾き検出部により検出した前記自機の傾きが所定の範囲を超えるまで、前記表示部の表示方向の上下を切り換えない制御を実行し、
    検出した前記水に浸かっている部分が前記表示部の一部であると、前記傾き検出部により検出した前記自機の傾きが所定の範囲を超えなくても、前記水に浸かっていない部分から前記水に浸かっている部分に向かう方向が下方向になるようにして、前記表示部の上下を切り換える制御を実行するステップと、
    を含む画像表示方法。
  13. 表示部を備える電子機器に、
    水に浸かっているかを検出するステップと、
    前記表示部において水に浸かっている部分を検出し、検出した前記水に浸かっている部分が、前記表示部の一部である場合、前記水に浸かっている部分と水に浸かっていない部分との境界を基準として、当該水に浸かっていない部分側に、部分拡大した画像を表示することで、前記表示部に表示する画像の態様を前記表示部が全て水に浸かっている場合と異なる表示態様に変更するステップと、
    を実行させる画像表示プログラム。
  14. 表示部と傾き検出部とを備える電子機器に、
    水に浸かっているかを検出するステップと、
    重力方向に対する自機の傾きを前記傾き検出部により検出するステップと、
    前記表示部において水に浸かっている部分を検出し、検出した前記水に浸かっている部分が、前記表示部の一部である場合、前記表示部に表示する画像の態様を前記表示部が全て水に浸かっている場合と異なる表示態様に変更するステップと、
    前記表示部において、前記水に浸かっている部分を検出しないと、前記傾き検出部により検出した前記自機の傾きが所定の範囲を超えるまで、前記表示部の表示方向の上下を切り替えない制御を実行し、
    検出した前記水に浸かっている部分が前記表示部の一部であると、前記傾き検出部により検出した前記自機の傾きが所定の範囲を超えなくても、前記水に浸かっていない部分から前記水に浸かっている部分に向かう方向が下方向になるようにして、前記表示部の上下を切り換える制御を実行するステップと、
    を実行させる画像表示プログラム。
  15. 表示部と傾き検出部とを備える電子機器に、
    水に浸かっているかを検出するステップと、
    重力方向に対する自機の傾きを傾き検出部により検出するステップと、
    前記表示部において水に浸かっている部分を検出し、検出した前記水に浸かっている部分が、前記表示部の一部である場合、前記表示部に表示する画像の態様を前記表示部が全て水に浸かっている場合と異なる表示態様に変更するステップと、
    検出した水に浸かっている部分が、前記表示部の全部であると判定すると、前記傾き検出部により検出した前記自機の傾きが所定の範囲を超えるまで、前記表示部の表示方向の上下を切り換えない制御を実行し、
    検出した前記水に浸かっている部分が前記表示部の一部であると、前記傾き検出部により検出した前記自機の傾きが所定の範囲を超えなくても、前記水に浸かっていない部分から前記水に浸かっている部分に向かう方向が下方向になるようにして、前記表示部の上下を切り換える制御を実行するステップと、
    を実行させる画像表示プログラム。
JP2015130289A 2015-06-29 2015-06-29 電子機器、画像表示方法及び画像表示プログラム Expired - Fee Related JP6484129B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130289A JP6484129B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 電子機器、画像表示方法及び画像表示プログラム
US15/194,572 US10121456B2 (en) 2015-06-29 2016-06-28 Electronic device, image display method, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130289A JP6484129B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 電子機器、画像表示方法及び画像表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017016270A JP2017016270A (ja) 2017-01-19
JP6484129B2 true JP6484129B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=57602629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130289A Expired - Fee Related JP6484129B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 電子機器、画像表示方法及び画像表示プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10121456B2 (ja)
JP (1) JP6484129B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7237422B2 (ja) 2019-01-11 2023-03-13 ジヤトコ株式会社 検査装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI628569B (zh) 2015-09-30 2018-07-01 蘋果公司 具有適應性輸入列之鍵盤
KR20170081401A (ko) * 2016-01-04 2017-07-12 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
KR102620704B1 (ko) * 2017-01-19 2024-01-04 삼성전자주식회사 발수 구조를 포함하는 전자 장치
US10976278B2 (en) 2017-08-31 2021-04-13 Apple Inc. Modifying functionality of an electronic device during a moisture exposure event
KR102544757B1 (ko) 2018-01-15 2023-06-16 삼성전자주식회사 발수 구조를 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
WO2020172771A1 (zh) * 2019-02-25 2020-09-03 华为技术有限公司 浸水检测方法及电子设备
WO2020197441A1 (ru) * 2019-03-28 2020-10-01 Евгений Борисович АЛЕКСАНДРОВ Устройство ввода и отображения информации для использования под водой (варианты)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5295852B2 (ja) 2008-10-31 2013-09-18 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP5330043B2 (ja) * 2009-03-19 2013-10-30 オリンパスイメージング株式会社 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP5316252B2 (ja) * 2009-06-19 2013-10-16 株式会社Jvcケンウッド 情報表示装置、ナビゲーション装置、プログラムおよび表示形態変更方法
JP5390311B2 (ja) * 2009-09-09 2014-01-15 オリンパスイメージング株式会社 カメラおよび表示方法
US8379112B2 (en) * 2009-09-09 2013-02-19 Olympus Imaging Corp. Waterproof camera and display method
JP2012027701A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sony Corp ユーザインターフェース装置およびユーザインターフェース方法
JP5678631B2 (ja) 2010-12-10 2015-03-04 ソニー株式会社 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム
JP6231804B2 (ja) * 2013-07-30 2017-11-15 キヤノン株式会社 電子装置およびその制御方法
US9645008B2 (en) * 2014-08-25 2017-05-09 Apple Inc. Light sensor windows for electronic devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7237422B2 (ja) 2019-01-11 2023-03-13 ジヤトコ株式会社 検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017016270A (ja) 2017-01-19
US10121456B2 (en) 2018-11-06
US20160379605A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484129B2 (ja) 電子機器、画像表示方法及び画像表示プログラム
US9423952B2 (en) Device, method, and storage medium storing program
US9448691B2 (en) Device, method, and storage medium storing program
JP5972629B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
US9116595B2 (en) Device, method, and storage medium storing program
US20130169573A1 (en) Device, method, and storage medium storing program
US20130050119A1 (en) Device, method, and storage medium storing program
US20130167090A1 (en) Device, method, and storage medium storing program
US9542019B2 (en) Device, method, and storage medium storing program for displaying overlapped screens while performing multitasking function
US20130086523A1 (en) Device, method, and storage medium storing program
US20130050120A1 (en) Device, method, and storage medium storing program
JP5801673B2 (ja) 電子機器、方法、及びプログラム
JP6182563B2 (ja) 携帯装置、制御方法、及び制御プログラム
JP5739278B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
WO2017033743A1 (ja) 携帯電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP5959372B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2013080353A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP6169815B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2014006800A (ja) 装置及び方法
JP6170963B2 (ja) 携帯機器、水浸推定方法及び水浸推定プログラム
JP6223383B2 (ja) 携帯装置、制御方法、及び制御プログラム
JP6434339B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
US11042289B2 (en) Electronic device, character input control method, and non-transitory storage medium
JP6476082B2 (ja) 電子機器、画像データ保存方法及び画像データ保存プログラム
JP6182571B2 (ja) 携帯機器、制御方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees