JP5736036B2 - 車両の振動低減システム - Google Patents

車両の振動低減システム Download PDF

Info

Publication number
JP5736036B2
JP5736036B2 JP2013508734A JP2013508734A JP5736036B2 JP 5736036 B2 JP5736036 B2 JP 5736036B2 JP 2013508734 A JP2013508734 A JP 2013508734A JP 2013508734 A JP2013508734 A JP 2013508734A JP 5736036 B2 JP5736036 B2 JP 5736036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
frequency
adaptive filter
control
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013508734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012137418A1 (ja
Inventor
宏和 渡井
宏和 渡井
和朋 村上
和朋 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013508734A priority Critical patent/JP5736036B2/ja
Publication of JPWO2012137418A1 publication Critical patent/JPWO2012137418A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5736036B2 publication Critical patent/JP5736036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D19/00Control of mechanical oscillations, e.g. of amplitude, of frequency, of phase
    • G05D19/02Control of mechanical oscillations, e.g. of amplitude, of frequency, of phase characterised by the use of electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/002Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion characterised by the control method or circuitry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/005Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion using electro- or magnetostrictive actuation means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/021Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a variable is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B5/00Anti-hunting arrangements
    • G05B5/01Anti-hunting arrangements electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

本発明は、車両内の所定位置での振動を低減する振動低減システムに関する。
一般に、適応デジタルフィルタを用いた適応制御技術は、振動や音の低減を目的として広く用いられており、Filtered−X LMS(Least Mean Square)など多くの手法が提案されている。さらに、適応フィルタの構造についても、FIR(Finite Impulse Response)フィルタやSAN(Single-frequency Adaptive Notch)フィルタなど、様々な構造が提案されている。
その中で、自動車のエンジン振動等の周期信号を対象とした適応制御については、制御演算量やフィルタの収束性向上の面で、適応デジタルフィルタをSANフィルタで構成する手法が主に広く用いられている。
また、特許文献1には、制御のずれが最大の振動検出位置を対象として、適応制御により電磁アクチュエータを駆動することにより、振動検出位置での振動を抑制する能動型防振装置が提案されている。また、適応制御の手法については、種々のものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−155985号公報 特開平8−44377号公報
しかしながら、SANフィルタを用いた制御過程においては、適応デジタルフィルタの係数をある法則に従って更新していくため、制御が良好に機能している間は、フィルタが収束した時点で、制御対象とするエンジン振動が最小値をとるが、フィルタが収束するまでにはある程度の時間が必要である。
また、適応制御の過程においては、発生するエンジン振動の周波数が変動した場合、つまり回転数が変動した場合を考えると、一般的な手法においては、その時点で、フィルタ係数は0にリセットされ、その周波数において再度フィルタ係数の更新が開始される。
つまり、回転数(周波数)が変動するたびにフィルタ係数が0にリセットされるということは、周波数が変動するたびにフィルタ収束までの時間が必要となり、例として自動車の運転状態を考えると、アクセルの様々な踏み方全てに対して良好な追従性を得ることは困難であることを意味する。
本発明は、このようなフィルタの収束性に関する問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、制御の高速性を向上させることのできる車両の振動低減システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、第1の発明は、加振力を発生する少なくとも1つの加振装置と、車両内の所定位置での振動を検出する少なくとも1つの振動検出装置と、制御対象の発生源の回転数信号から周波数を算出して、周波数が回転数信号の基本周波数の実数倍の余弦波および正弦波(参照信号)を生成し、前記振動検出装置から得た信号と前記参照信号に基づいて得られる濾波信号とに基づいて適応フィルタを更新し、前記参照信号と前記適応フィルタにより前記加振装置に加振力を発生させて、前記車両内の所定位置に生じる振動を低減するように制御する制御装置と、を備えた車両の振動低減システムであって、前記適応フィルタはSANフィルタで構成されており、前記制御装置は、周波数毎に、それぞれの周波数での前記加振装置から前記振動検出装置までの推定伝達特性を、予め格納しており、前記濾波信号は、前記参照信号に、前記周波数に対応して予め格納された前記推定伝達特性を乗じることにより、得られるものであり、前記制御装置は、前記制御対象の発生源の回転数が変化した際に、前記適応フィルタに、前記周波数に対応する過去の制御結果の適応フィルタの値を初期値として設定し、前記初期値から更新された適応フィルタにより前記加振装置に加振力を発生させて、前記車両内の所定位置に生じる振動を低減するようにしたことを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、前記制御装置は、周波数毎に格納している過去の制御結果の前記適応フィルタの値のうち、前記周波数に対応する過去の制御結果の前記適応フィルタの値を、前記更新された適応フィルタの値で書き換えることを特徴とする。
第1又は第2の発明において、前記回転数信号は、歯抜けが存在するパルス信号であると、好適である。
第1の発明によれば、低減したい制御対象の周波数が変動した際、適応フィルタの初期値を0にリセットせず、予め保存されたフィルタ係数のデータを初期値として与え、収束値(最適解)に近いフィルタ係数から係数を更新するので、フィルタの収束値(最適解)までの到達時間が短くなり、制御の高速性を向上させることができる。
第2の発明によれば、加振装置の経年劣化や使用される環境の変化(温度等)があっても、常に現在の環境下での収束値(最適解)に近いフィルタ係数から係数を更新するので、フィルタの収束値(最適解)までの到達時間が短くなり、制御の高速性を向上させることができるだけでなく、制御のロバスト性を保つこともできる。
図1は、本発明に係る車両の振動低減システムの実施例を示す模式図である。 図2は、車両の振動低減システムの実施例に係る制御系を示すブロック線図である。 図3は、制御装置に格納されている周波数毎の推定伝達特性を示す図である。 図4は、制御装置に格納されている周波数毎の適応フィルタ係数の収束値を示す図である。 図5は、本発明の動作を説明するフローチャートである。 図6は、クランク軸の回転パルス信号とクランク軸の回転1次、2次振動の波形との関係を示す図である。 図7は、制御装置に格納されている周波数毎の適応フィルタ係数の収束値を更新するときの動作を説明するフローチャートである。
本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る車両の振動低減システムの実施例を示す模式図である。図1において、エンジン12は、ボイスコイルなどのアクチュエータを内蔵させたアクティブコントロールマウント(ACM)3aと複数個のエンジンマウント5によって支持されている。ACM3aは、エンジン12を支持する機能と共に、加振装置としての機能を有し、加振力を能動的に発生させて、車両内の所定位置での振動を抑制するように機能する。エンジン12には、エンジンのクランク軸の回転数を測定するセンサ6が設けられている。車両内の所定位置には振動を検出するセンサ9が取り付けられている。運転席の前部の位置(例えばインストルメントパネル内)には、ACM3aの制振力を制御する制御装置11が配置されている。
振動を検出するセンサ9は、車両内の所定位置での振動(例えば加速度)をリアルタイムで検出するように機能するものであり、乗員が高い感度で体感する場所や振動源近傍(例えばエンジンマウントの車体側部位など)に配設されるのが好ましい。センサ9は、上述の例では、ステアリング4や運転席のフロア部に配設したが、シート13、車体14、前席のヘッドレスト部、後席のフロア部等に設けるようにしても良い。センサ9には、例えば加速度センサ、荷重センサ等を用いることができる。
制御装置11は、車両内のいずれの場所に配置しても良い。
図2は、車両の振動低減システムの実施例に係る制御系を示すブロック線図である。制御装置11は、制御周波数算出部48と、余弦波生成器31と、正弦波生成器32と、適応フィルタ33と、適応フィルタ34と、加算器35と、加算器36と、LMS演算部37と、加算器38と、LMS演算部39とを備えている。
制御周波数算出部48は、センサ6から出力されたクランク軸の回転パルス信号から制御する周波数を算出する。余弦波生成器31は、制御周波数算出部48で算出された周波数の余弦波を生成する。正弦波生成器32は、制御周波数算出部48で算出された周波数の正弦波を生成する。適応フィルタ33は、余弦波生成器31から出力された余弦波(参照信号)のゲインを調整する。適応フィルタ34は、正弦波生成器32から出力された正弦波(参照信号)のゲインを調整する。加算器35は、適応フィルタ33からの制御信号と適応フィルタ34からの制御信号とを加算して、ACM(アクチュエータ)3aに制御信号y(t)を出力する。加算器36は、余弦波生成器31からの参照信号にACM(アクチュエータ)3aからセンサ9までの伝達特性を乗じた信号と正弦波生成器32からの参照信号にACM(アクチュエータ)3aからセンサ9までの伝達特性を乗じた信号とを加算する。LMS演算部37は、加算器36の出力とセンサ9で検出した加速度信号(誤差信号)e(t)とを読み込んで適応フィルタ33のフィルタ係数の更新処理を行う。加算器38は、余弦波生成器31からの参照信号にACM(アクチュエータ)3aからセンサ9までの伝達特性を乗じた信号と正弦波生成器32からの参照信号にACM(アクチュエータ)3aからセンサ9までの伝達特性を乗じた信号とを加算する。LMS演算部39は、加算器38の出力とセンサ9で検出した加速度信号(誤差信号)e(t)とを読み込んで適応フィルタ34のフィルタ係数の更新処理を行う。
図2において、CはACM3aからセンサ9までの実際の伝達特性を示す。Cr(fk)とCi(fk)は各制御周波数fkにおけるACM3aからセンサ9までの推定伝達特性である。ACM3aを加振した時のセンサ9の応答を周波数fkにて余弦成分と正弦成分の和で表した時、Cr(fk)、Ci(fk)はそれぞれ、余弦成分の係数、正弦成分の係数である。制御装置11は、Cr(fk)とCi(fk)を、予め各制御周波数fkにて求めておいて、図3に示すように、周波数毎に格納している。
制御装置11は、過去に適応制御を行った際に、各周波数において得られた適応フィルタ33、34のフィルタ係数の収束値を、図4に示すように、周波数毎に格納している。ここで図4では、制御装置11は、周波数毎にWr(fk)、Wi(fk)をそれぞれ1つずつ格納しているが、運転状態(緩加速や急加速、路面の形状違いによるエンジンの負荷状態等)によって最適解が異なることが考えられるため、複数の異なる運転状態毎にあらかじめWr(fk)、Wi(fk)を求めて格納しておき、その時々の運転状態に対応するWr(fk)、Wi(fk)を読み出すようにしてもよい。
図5は、本発明の振動低減システムの動作を説明するフローチャートである。制御装置11は、制御周波数算出部48にて、制御対象の発生源の回転数を検出し、回転数信号から周波数を算出する(S101)。次に、制御装置11は、周波数(回転数)が変化したか否かを判定する(S102)。制御装置11は、周波数が変化したとき(Yesの場合)は、制御装置11内に格納されている、当該周波数に対応する過去の制御結果に基づく適応フィルタ33、34のフィルタ係数の収束値Wr(fk)、Wi(fk)を読み込んで、適応フィルタ33、34に初期値として設定する(S103)。そして、制御装置11は、余弦波生成器31にて、基本周波数とその実数倍の周波数の余弦波を生成し、適応フィルタ33にて、上述したフィルタ係数の初期値を用いて、余弦波生成器31から出力された参照信号のゲインを調整する。制御装置11は、正弦波生成器32にて、基本周波数とその実数倍の周波数の正弦波を生成し、適応フィルタ34にて、上述したフィルタ係数の初期値を用いて、正弦波生成器32から出力された参照信号のゲインを調整する。次に、制御装置11は、加算器35にて、適応フィルタ33からの制御信号と適応フィルタ34からの制御信号とを加算して、ACM(アクチュエータ)3aに制御信号y(t)を出力する(S106)。
次に、制御装置11は、加算器36にて、余弦波生成器31からの参照信号に制御周波数fkのCr(fk)を乗じた信号と正弦波生成器32からの参照信号に制御周波数fkのCi(fk)を乗じた信号とを加算(濾波信号作成)する(S104)。制御装置11は、LMS演算部37にて、加算器36の出力信号とセンサ9で検出した加速度信号(誤差信号)e(t)とを読み込んで適応フィルタ33のフィルタ係数の更新処理を行う(S105)。制御装置11は、加算器38にて、余弦波生成器31からの参照信号に制御周波数fkのCr(fk)を乗じた信号と正弦波生成器32からの参照信号に制御周波数fkの-Ci(fk)を乗じた信号とを加算(濾波信号作成)する(S104)。制御装置11は、LMS演算部39にて、加算器38の出力とセンサ9で検出した加速度信号(誤差信号)e(t)とを読み込んで適応フィルタ34のフィルタ係数の更新処理を行う(S105)。
適応フィルタ33,34は、更新されたフィルタ係数に基づいて制御信号y(t)をACM3aに出力する(S106)。
本発明は、以上の動作を繰り返し、低減したい制御対象の周波数が変動した際、適応フィルタの初期値を0にリセットせず、予め保存されたフィルタ係数のデータ(過去の制御結果を基に作成されたデータ)を初期値として与えることで、当該初期値からフィルタ係数の更新を行う。本発明は、フィルタ係数の初期値が、ほぼ収束値であり、収束値に近いフィルタ係数から係数を更新するので、フィルタの収束値(最適解)までの到達時間が短くなり、制御の高速性を大幅に向上させることができる。
次に、余弦波生成器31および正弦波生成器32が余弦波および正弦波を生成する時の余弦波および正弦波の原点を決定する方法について説明する。図6は、クランク軸の回転パルス信号とクランク軸の回転1次、2次振動の波形との関係を示す図である。図6に示す回転パルス信号は、クランク軸のクランク角などの検出に用いられる歯抜けが存在するパルス信号である。
図6において、aとbの位置は、クランク角が同位置となるため、この位置を、余弦波生成器31および正弦波生成器32が生成する余弦波および正弦波の原点(正弦波の振幅が0、もしくは余弦波の振幅が1となる点)とする。原点は、クランク軸の回転パルス信号の歯抜け位置を基準にして決定される。
歯抜け位置は、例えば、(1つ前のHighレベルの期間)×2<(Lowレベルの期間)と判定された位置である。図6に示した例では、判定された歯抜け位置(歯抜け期間)後の最初のパルス信号の立ち下がりを検出した時点を原点に設定している。サンプリング周波数が十分に高い場合は、パルス信号の立ち上がりを検出した時点を原点に設定してもよい。
制御装置11に格納されている適法フィルタのフィルタ係数は、この原点を基準としたフィルタ係数となるため、本発明は、例えば、上述のような手法で正弦波および余弦波の原点を決定すれば、制御装置11に格納されているフィルタ係数を用いて高速な制御効果を得ることができる。
なお、このような原点の決定方法以外にも、クランク軸の回転パルス信号が歯抜け無しの場合などは、ある特定のシリンダーの点火パルス信号やTDC(Top Dead Center:上死点)位置を検出する信号などを用いて、クランク軸の基準点(正弦波および余弦波の原点位置)を決定してもよいことは言うまでもない。
また、3気筒エンジンなど奇数個のシリンダーを持つエンジンにおいては、1.5次などハーフ次数の振動・音が主となるが、クランク軸の回転パルス信号のみで原点を求め、上記の制御を実行した場合、制御を開始するタイミングによっては、制御対象を低減できる場合と、加振してしまう場合が考えられる。
これは、奇数個のシリンダーを持つエンジンでは、上記方法で原点とするクランク角度位置における制御対象の振動方向が一意に定まらないためであり、現在の制御開始時の原点位置における振動方向が、過去の制御開始時の原点位置における振動方向と逆方向である場合に生じる。
しかしながら、このような場合にも、例えば、クランク軸の回転パルス信号だけでなく、上述したシリンダーの点火パルス信号やTDC位置を検出する信号などの別の信号を併用することで、原点およびその位置での振動方向が一意に決定できるため、提案する制御手法を適用することが可能である。
図4において、周波数毎に格納されているWr(fk)、Wi(fk)は、加振装置の経年劣化や使用される環境の変化(温度等)によっても現在の最適解からのずれを生じることも考えられるため、本発明は、格納された値を最新の制御結果の収束値に更新する機能を有するようにしてもよい。
図7は、制御装置に格納されている周波数毎の適応フィルタ係数の収束値を更新するときの動作を説明するフローチャートである。図7は、各時間にて更新された適応フィルタ33、34の値を、各時間にて随時その時点での周波数fkのWr(fk)、Wi(fk)として格納する形態を示している。
制御装置11は、あるサンプル時間nにおいて、制御対象の発生源の回転数を検出し、回転数信号から周波数fkを算出する(S201)。次に、制御装置11は、制御装置11内に格納されている、周波数fkに対応する適応フィルタのフィルタ係数の収束値Wr(fk)、Wi(fk)を読み込んで、適応フィルタに初期値として設定し、図5で示したS104と同様に、濾波信号を作成する(S202)。次に、制御装置11は、図5で示したS105と同様に、濾波信号とセンサ9で検出した加速度信号(誤差信号)e(n)とを読み込んで適応フィルタのフィルタ係数の更新処理を行う(S203)。制御装置11は、適応フィルタを更新後、Wr(fk)、Wi(fk)を更新された適応フィルタの値に書き換える(S204)。適応フィルタは、更新されたフィルタ係数に基づいて制御信号y(n)をACM3aに出力する(S205)。さらに、制御装置11は、サンプル時間n+1において、以上の処理を繰り返し、格納されているWr(fk)、Wi(fk)を読み込んで、適応フィルタを更新する。
以上の処理を繰り返すことによって、周波数ごとに格納されているWr(fk)、Wi(fk)は、現在の使用環境における最適値として常に更新され続けるわけであり、本発明は、図5に示す周波数の変動を検知する処理を省略することも可能となる。
制御周波数が複数の場合、例えば4気筒エンジンの回転2次成分と4次成分のように、回転信号から決定される基本周波数の高調波を複数同時に制御する場合等は、本発明は、制御周波数算出部48により、制御を行う周波数を複数算出可能な機能を備えており、回転信号から決定される基本周波数およびその実数倍の周波数を算出し、余弦波生成器31、正弦波生成器32により、選択された周波数の余弦波、正弦波を生成可能である。
なお、車両に発生する振動は様々な位相で合成され、0.5倍や1.5倍の周波数の振動も増大する可能性があるので、本発明は、余弦波生成器31、正弦波生成器32により、設定した周波数およびその実数倍の正弦波、余弦波を生成している。本発明では、低減したい周波数の数だけ並列演算が必要である。
また、上述した実施例では、1つのACMと1つの振動を検出するセンサで振動を低減する場合について説明したが、本発明は、ACMが2つ以上の場合および/または振動を検出するセンサが2つ以上の場合についても適用可能である。
また、加振装置は、ACMに限らず、アクティブマスダンパー(Active Mass Damper)やトルクロッドタイプのものでも良い。加振装置を設ける箇所は、エンジン下部に限らず、サスペンション装置と車体との間でも良い。本発明は、例えば加振装置をサスペンション装置と車体との間に設けることによりタイヤの回転による振動をより効率良く低減することができる。
また、本発明は、振動の低減だけでなく、音の低減についても適用可能である。その場合には、本発明は、加振装置に代えて、音を低減するためのスピーカーを備え、振動検出装置に代えて、マイクロフォン等の騒音検出装置マイクを備える。
また、上述した実施例では、LMSアルゴリズムを用いて適応フィルタのフィルタ係数の更新処理を行ったが、フィルタ係数の更新処理は、複素LMSアルゴリズム(Complex Least Mean Square Algorithm)、Normalized LMSアルゴリズム(Normalized Least Mean Square Algorithm)、射影アルゴリズム(Projection Algorithm)、SHARFアルゴリズム(Simple Hyperstable Adaptive Recursive Filter Algorithm)、RLSアルゴリズム(Recursive Least Square Algorithm)、FLMSアルゴリズム(Fast Least Mean Square Algorithm)、DCTを用いた適法フィルタ(Adaptive Filter using Discrete Cosine Transform)、SANフィルタ(Single Frequency Adaptive Notch Filter)、ニューラルネットワーク(Neural Network)、遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm)等、種々のアルゴリズムを用いて行うことができることは言うまでもない。
3a ACM
4 ステアリング
6 センサ
7 センサ
9 センサ
10 車両
11 制御装置
12 エンジン
13 シート
14 車体
31 余弦波生成器
32 正弦波生成器
33,34 適応フィルタ
35,36,38 加算器
37,39 LMS演算部
48 制御周波数算出部

Claims (3)

  1. 加振力を発生する少なくとも1つの加振装置と、車両内の所定位置での振動を検出する少なくとも1つの振動検出装置と、制御対象の発生源の回転数信号から周波数を算出して、周波数が回転数信号の周波数の実数倍の参照信号を生成し、前記振動検出装置から得た信号と前記参照信号に基づいて得られる濾波信号とに基づいて適応フィルタを更新し、前記適応フィルタにより前記加振装置に加振力を発生させて、前記車両内の所定位置に生じる振動を低減するように制御する制御装置と、を備えた車両の振動低減システムであって、
    前記適応フィルタはSANフィルタで構成されており、
    前記制御装置は、周波数毎に、それぞれの周波数での前記加振装置から前記振動検出装置までの推定伝達特性を、予め格納しており、
    前記濾波信号は、前記参照信号に、前記周波数に対応して予め格納された前記推定伝達特性を乗じることにより、得られるものであり、
    前記制御装置は、前記制御対象の発生源の回転数が変化した際に、前記適応フィルタに、前記周波数に対応する過去の制御結果の適応フィルタの値を初期値として設定し、前記初期値から更新された適応フィルタにより前記加振装置に加振力を発生させて、前記車両内の所定位置に生じる振動を低減するようにしたことを特徴とする車両の振動低減システム。
  2. 前記制御装置は、周波数毎に格納している過去の制御結果の前記適応フィルタの値のうち、前記周波数に対応する過去の制御結果の前記適応フィルタの値を、前記更新された適応フィルタの値で書き換えることを特徴とする請求項1に記載の車両の振動低減システム。
  3. 前記回転数信号は、歯抜けが存在するパルス信号であることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の振動低減システム。
JP2013508734A 2011-04-05 2012-03-13 車両の振動低減システム Active JP5736036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013508734A JP5736036B2 (ja) 2011-04-05 2012-03-13 車両の振動低減システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011083612 2011-04-05
JP2011083612 2011-04-05
PCT/JP2012/001736 WO2012137418A1 (ja) 2011-04-05 2012-03-13 車両の振動低減システム
JP2013508734A JP5736036B2 (ja) 2011-04-05 2012-03-13 車両の振動低減システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012137418A1 JPWO2012137418A1 (ja) 2014-07-28
JP5736036B2 true JP5736036B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=46968834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508734A Active JP5736036B2 (ja) 2011-04-05 2012-03-13 車両の振動低減システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9857776B2 (ja)
EP (1) EP2696099B1 (ja)
JP (1) JP5736036B2 (ja)
CN (1) CN103477116B (ja)
WO (1) WO2012137418A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180024399A (ko) * 2016-08-30 2018-03-08 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제조 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6073453B2 (ja) * 2013-02-20 2017-02-01 三菱電機株式会社 能動振動騒音制御装置
WO2014128857A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 三菱電機株式会社 能動振動騒音制御装置
JP2015105043A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両の車体振動制御装置
JP6004195B2 (ja) * 2013-11-29 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両の車体振動制御装置
JP2015205659A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社ブリヂストン 車両の振動低減システム
JP6259428B2 (ja) 2015-07-31 2018-01-10 ファナック株式会社 機械指令に応じたフィルタを学習する機械学習装置、機械学習装置を備えたモータ駆動装置及びモータ駆動システム並びに機械学習方法
FR3055871B1 (fr) * 2016-09-14 2020-05-01 Continental Automotive France Procede de controle et de maintenance d'un vehicule automobile
US10338742B2 (en) * 2017-03-02 2019-07-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Detection method for a digitizer
CN107284220A (zh) * 2017-05-08 2017-10-24 同济大学 音圈作动器外置的主动控制式悬置
JP6426794B1 (ja) * 2017-06-16 2018-11-21 本田技研工業株式会社 電磁サスペンション装置
US20190066405A1 (en) * 2017-08-22 2019-02-28 GM Global Technology Operations LLC Method and system for detecting a road impact event and for diagnosing abnormalities in chassis components
JP6923591B2 (ja) * 2019-04-12 2021-08-18 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
CN114489167B (zh) * 2021-12-17 2023-04-18 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种基于监督学习的舰船旋转机械设备前馈振动控制系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272376A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Nippondenso Co Ltd 自動車の騒音低減方法及び騒音低減装置
JPH09250409A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Unisia Jecs Corp 自動車用アクティブ騒音制御装置
JP2002155985A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Tokai Rubber Ind Ltd 能動型防振装置
JP2006161921A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 能動振動制御装置
JP2009275822A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Sinfonia Technology Co Ltd 制振装置及び車両
JP2010114554A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Yamaha Corp 放収音装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04283125A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Toyota Motor Corp 車両振動低減装置
US6324290B1 (en) * 1994-03-08 2001-11-27 Bridgestone Corporation Method and apparatus for diagnosing sound source and sound vibration source
JPH0844377A (ja) 1994-08-02 1996-02-16 Tokai Rubber Ind Ltd 周期性信号の適応制御方法
JP3695052B2 (ja) * 1997-03-17 2005-09-14 日産自動車株式会社 能動型騒音振動制御装置
JP4031428B2 (ja) * 2003-12-24 2008-01-09 三菱電機株式会社 内燃機関の点火制御装置
JP4437531B2 (ja) * 2004-02-20 2010-03-24 アイシン精機株式会社 能動型防振制御システムにおける制御データの設定方法及び制御方法
JP4328766B2 (ja) * 2005-12-16 2009-09-09 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
KR101153579B1 (ko) * 2006-05-08 2012-06-11 신꼬오덴끼가부시끼가이샤 자동차 차체의 진동을 저감하는 자동차용 제진장치
US8194873B2 (en) * 2006-06-26 2012-06-05 Davis Pan Active noise reduction adaptive filter leakage adjusting
JP4378391B2 (ja) * 2007-03-28 2009-12-02 本田技研工業株式会社 車両用能動型騒音制御システム
US20100121528A1 (en) * 2007-04-26 2010-05-13 Bridgestone Corporation Dumper
WO2009059351A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-14 Impedimed Limited Impedance determination
US8204242B2 (en) * 2008-02-29 2012-06-19 Bose Corporation Active noise reduction adaptive filter leakage adjusting
EP2133866B1 (en) * 2008-06-13 2016-02-17 Harman Becker Automotive Systems GmbH Adaptive noise control system
US8355512B2 (en) * 2008-10-20 2013-01-15 Bose Corporation Active noise reduction adaptive filter leakage adjusting
US8306240B2 (en) * 2008-10-20 2012-11-06 Bose Corporation Active noise reduction adaptive filter adaptation rate adjusting
JP5359305B2 (ja) * 2009-01-21 2013-12-04 パナソニック株式会社 能動型騒音制御装置
FR2946203B1 (fr) * 2009-05-28 2016-07-29 Ixmotion Procede et dispositif d'attenuation d'un bruit a bande etroite dans un habitacle d'un vehicule
JP4926215B2 (ja) * 2009-07-31 2012-05-09 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272376A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Nippondenso Co Ltd 自動車の騒音低減方法及び騒音低減装置
JPH09250409A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Unisia Jecs Corp 自動車用アクティブ騒音制御装置
JP2002155985A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Tokai Rubber Ind Ltd 能動型防振装置
JP2006161921A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 能動振動制御装置
JP2009275822A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Sinfonia Technology Co Ltd 制振装置及び車両
JP2010114554A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Yamaha Corp 放収音装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180024399A (ko) * 2016-08-30 2018-03-08 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2696099A4 (en) 2014-10-22
US20140032044A1 (en) 2014-01-30
WO2012137418A1 (ja) 2012-10-11
EP2696099B1 (en) 2016-12-28
CN103477116B (zh) 2016-01-20
JPWO2012137418A1 (ja) 2014-07-28
US9857776B2 (en) 2018-01-02
CN103477116A (zh) 2013-12-25
EP2696099A1 (en) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736036B2 (ja) 車両の振動低減システム
JP5713958B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP6337274B2 (ja) 能動騒音低減装置および能動騒音低減方法
EP0797184B1 (en) Vibration/noise control system
JP5070167B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP5278202B2 (ja) 振動低減装置
JP5634893B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
EP0778559B1 (en) Vibration/noise control system for vehicles
JP5661972B2 (ja) 能動振動低減装置
JP5479371B2 (ja) 車載用能動型振動低減装置
JP2008231989A (ja) 車両の制振制御装置
KR102408323B1 (ko) 엔진 소음 상쇄를 위한 가상 위치 노이즈 신호 추정
JP2018135941A (ja) 振動低減装置
JP2015205659A (ja) 車両の振動低減システム
JP2012082866A (ja) 車両の振動低減システムおよび車両の振動低減方法
JP2011179553A (ja) 車両の振動低減システム
JP2011178224A (ja) 車両の振動低減システム
JP5814024B2 (ja) 車両の振動低減システム及び車両の振動低減方法
JP5775724B2 (ja) 車両の振動低減システム
JP3294340B2 (ja) 車輌用振動制御装置
JPH1011071A (ja) 能動型騒音振動制御装置
JPH07238986A (ja) アクティブマウントの制御装置とそれを用いた防振装置およびアクティブマウントの制御方法
JPH0844371A (ja) 能動型振動制御装置及び能動型騒音制御装置
JP2012140979A (ja) 車両用能動型防振装置
JP2012061896A (ja) 車両の振動低減システムおよび車両の振動低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5736036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250