JP5479371B2 - 車載用能動型振動低減装置 - Google Patents

車載用能動型振動低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5479371B2
JP5479371B2 JP2010547479A JP2010547479A JP5479371B2 JP 5479371 B2 JP5479371 B2 JP 5479371B2 JP 2010547479 A JP2010547479 A JP 2010547479A JP 2010547479 A JP2010547479 A JP 2010547479A JP 5479371 B2 JP5479371 B2 JP 5479371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
actuator
dynamic damper
vehicle
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010547479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010084842A1 (ja
Inventor
康統 小林
敏郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010547479A priority Critical patent/JP5479371B2/ja
Publication of JPWO2010084842A1 publication Critical patent/JPWO2010084842A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479371B2 publication Critical patent/JP5479371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/1005Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect characterised by active control of the mass
    • F16F7/1011Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect characterised by active control of the mass by electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/002Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion characterised by the control method or circuitry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted
    • F16F7/108Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted on plastics springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、制振対象の複数方向の振動を低減する車載用能動型振動低減装置に関する。
従来から実開平5−26745号公報及び特開2001−227582号公報に示すように、振動低減装置(制振装置)として、ダイナミックダンパが採用されている。
実開平5−26745号公報には、サブフレームの振動の腹となる位置にオルタネータ等のエンジン補機を取り付け、エンジン補機の共振によりサブフレームの振動を打ち消すように構成しダイナミックダンパとして動作させる車両の補機支持装置が開示されている。
特開2001−227582号公報には、サブフレームを構成する角状アーム材にゴム弾性体を介してマスを取り付け(マス・ゴム弾性体という。)、エンジンの作動時等にエンジン等の振動がサブフレームに入力してサブフレームが共振すると、サブフレームの共振周波数に合わせて共振周波数を設定した前記マス・ゴム弾性体が共振しサブフレームの共振振動を抑制するように動作するダイナミックダンパが開示されている。
また、特開平5−69853号公報には、長尺なサブフレームの両端をダンパにより車体に連結するとともに、一端側のダンパと並列にピエゾアクチュエータを設け、サブフレームの他端側の振動と逆相になるように前記ピエゾアクチュエータを作動させることで振動を低減するようにした車載用能動型振動低減装置が開示されている。
一般的なダイナミックダンパは、振動する制振対象に取り付けられるブラケットと、このブラケットに取り付けられた弾性部材と、この弾性部材に揺動可能に支持されるマスとから構成され、制振対象のマスの作動方向の共振周波数振動成分のみを制振するように機能する。すなわち、マスの作動方向と制振方向とが一致している。
したがって、制振対象が複数方向に振動成分を持っている場合には、その方向毎にダイナミックダンパを取り付ける必要がある。また、制振対象が複数の共振周波数をもっている場合には、共振周波数毎に各別のダイナミックダンパを取り付ける必要がある。
しかしながら、例えば、車両に搭載されるダイナミックダンパは、1個が数[kg]程度の重さがあり、複数個取り付ける場合には、車両(制振対象)への取り付けコストが高騰するとともに、取り付けスペースの制約が大幅に増加し、さらには、燃費が悪化するという問題がある。
同様に、ダンパと並列にピエゾアクチュエータを設けた場合にも、取り付けスペースが大容量となって取り付けスペースの制約が増大し、かつダンパとピエゾアクチュエータの両方を車両に取り付ける必要があり、この場合にも取り付けコストが増加し、重量も増加する。
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、取り付けコストが低減され、取り付けスペースの制約が軽減され、さらには、重量減による燃費の向上を同時に可能とする車載用能動型振動低減装置を提供することを目的とする。
また、この発明は、1つのダイナミックダンパを有する車載用能動型振動低減装置で、複数方向の振動の低減を可能とする車載用能動型振動低減装置を提供することを目的とする。
さらに、この発明は、1つのダイナミックダンパを有する車載用能動型振動低減装置で、複数の振動低減方向の中、少なくとも1方向は、幅広い周波数に対応して振動の低減を可能とする車載用能動型振動低減装置を提供することを目的とする。
この発明に係る車載用能動型振動低減装置は、複数方向に振動する制振対象に取り付けられるブラケットと、このブラケットに取り付けられた弾性部材と、この弾性部材に支持されるアクチュエータと、を有するダイナミックダンパと、前記制振対象の振動に相関のある信号に基づいて、前記アクチュエータを駆動する制御部とを備え、前記アクチュエータは、前記ダイナミックダンパによる作動方向と異なる方向に作動方向を持つことを特徴とする。
この発明によれば、ブラケットに取り付けられた弾性部材にアクチュエータが支持されるように取り付けているのでアクチュエータを一般的なダイナミックダンパのマスとして用いることができ、かつアクチュエータをマスとするダイナミックダンパの作動方向と異なる方向にアクチュエータの作動方向を持たせたので、ダイナミックダンパとしての作動方向で制振できることは勿論のこと、これとは異なるアクチュエータの作動方向でも制振することができる。
この場合、前記アクチュエータは、該アクチュエータの前記作動方向については前記弾性部材により固定され、前記ダイナミックダンパによる作動方向については前記弾性部材により揺動可能に支持されるように構成することで、アクチュエータの作動方向の力が弾性部材に吸収されることなく、弾性部材及びブラケットを通じて制振対象に直接的に作用する。
この発明によれば、アクチュエータをダイナミックダンパのマスとして用いダイナミックダンパとしての作動方向で制振できることは勿論のこと、これとは異なるアクチュエータの作動方向でも制振することができる。
よって、この発明によれば、1つのダイナミックダンパを有する車載用能動型振動低減装置で、複数方向の振動を低減することができる。これにより、ダイナミックダンパの車両への取り付けコストが低減され、取り付けスペースの制約が軽減され、さらには、重量減による燃費の向上を同時に達成することができる。
この発明の第1実施例に係る車載用能動型振動低減装置を備える車両の模式的な構成図である。 第1実施例に係る車載用能動型振動低減装置に使用される一例としてのダイナミックダンパの斜視図である。 ダイナミックダンパのマスとして機能するアクチュエータの共振特性図である。 サブフレームの前後方向の振動特性図である。 第1実施例に係る車載用能動型振動低減装置の回路図である。 車載用能動型振動低減装置の制御をオンとオフに切り替えた場合のサブフレームの前後方向の振動特性図である。 ダイナミックダンパの有無による上下方向のサブフレームの振動特性図である。 この発明の第2実施例に係る車載用能動型振動低減装置を備える車両の模式的な構成図である。 第2実施例に係る車載用能動型振動低減装置の回路図である。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
A.第1実施例
図1は、この発明の第1実施例に係る車載用能動型振動低減装置(以下、AVC装置という。)10を備える車両12の模式的な構成を示している。
車両12は、フロアパネル14を有し、フロアパネル14の前方に振動源近傍部材であり一方の制振対象(第1制振対象)としてのサブフレーム16が取り付けられている。
サブフレーム16の上側には、制振ゴム18を介して振動源であるエンジン19(内燃機関)が搭載されている。
他方の制振対象(第2制振対象)であるステアリングホイール20を支持するステアリングシャフト22は、ステアリングハンガー24に回転自在に支持される。
ステアリングハンガー24は、例えば、図示しない両フロントサイドパネルに固定される。両フロントサイドパネルは、フロアパネル14及びサブフレーム16に連結されている。
したがって、エンジン19の振動が、エンジン19から制振ゴム18を通じた後、符号「C」の矢線で示す伝達経路26、すなわちサブフレーム16(フロアパネル14)から両フロントサイドパネル、ステアリングハンガー24、及びステアリングシャフト22への伝達経路26を通じてステアリングホイール20に伝達される。
サブフレーム16の下側には、このサブフレーム16を制振対象とするダイナミックダンパ30が取り付けられている。
ダイナミックダンパ30からステアリングホイール20に至る上記の伝達経路26の伝達関数(位相特性と振幅特性)を上記の符号「C」で表す。この伝達関数Cは、測定若しくはシミュレーションにより求めることができる。測定若しくはシミュレーションにより求めた伝達関数を模擬伝達関数C^という。
図2にも示すように、ダイナミックダンパ30は、両舌片に設けられた孔33を介して図示しないボルトによりサブフレーム16の下側に取り付けられる例えばコ字状の鋼鉄製の金属のブラケット32と、このブラケット32の対向する両側面34に取り付けられる扁平な直方体形状の硬質ゴム等の弾性部材36と、2つの弾性部材36間に懸架され上方向Upと下方向Lw(上下方向UL)に揺動可能に支持されるマス一体型のアクチュエータ38とから構成される。
この場合、弾性部材36は、上下方向ULには薄肉であるので、ダイナミックダンパ30のマスとして機能するアクチュエータ38は、上下方向ULに揺動(振動)でき{上下方向ULが作動方向(制振方向)とされ}、所定の振動特性Qd(共振周波数f3:図3参照)を有するように構成されている。図3において、横軸はエンジン回転数[Hz]、縦軸は振動レベル[dB]を表す。
アクチュエータ38は、レシプロモータ、ピエゾアクチュエータ、ボイスコイル型アクチュエータ、リニアソレノイド等のアクチュエータ本体40と、アクチュエータ本体40をモールドする硬質ゴム42とから構成されている。硬質ゴム42の重量とアクチュエータ本体40の重量を合わせた重量、すなわちアクチュエータ38の重量が、ダイナミックダンパ30のマスとして機能する。
ダイナミックダンパ30のマスとして機能するアクチュエータ38は、上述したように、上下方向ULで所定の共振周波数f3を有する。ダイナミックダンパ30は、ダイナミックダンパ30のブラケット32の取り付け箇所であるサブフレーム16における共振周波数f3の上下方向ULの振動を制振する作用を有する。
エンジン19の振動に基づくサブフレーム16の振動を原因としてステアリングホイール20は、共振周波数f3と同一の周波数f3で上下方向ULに振動する。したがって、ダイナミックダンパ30による上下方向ULのサブフレーム16の制振作用に基づいて、周波数f3でのステアリングホイール20の上下方向ULの不要な振動も抑制される。
ステアリングホイール20は、上記した上下方向ULの振動の他、前方向Frと後方向Re、すなわち前後方向FRでも振動し易い特性を持っている。
図4は、サブフレーム16の前後方向FRの振動特性を示している。サブフレーム16に構造的に連結されているステアリングホイール20は、サブフレーム16の前後方向FRのこれら複数の周波数f1、f2、f4でも振動する。
これら複数の周波数f1、f2、f4でサブフレーム16及びステアリングホイール20に発生する前後方向FRの不要な振動を制振する機構が必要である。
そこで、アクチュエータ本体40を、前後方向FRに力を発生する{作動方向(制振方向)を有する}ようにアクチュエータ38内に配置している。アクチュエータ本体40に発生する前後方向FRの力は、アクチュエータ38のモールド部材である硬質ゴム42を介して弾性部材36の前後方向FRの面にかかる。
詳しく説明すると、弾性部材36は、ブラケット32の一方の側面34とアクチュエータ38の前面との間、及びブラケット32の他方の側面34とアクチュエータ38の後面との間に挿入固着されている。この場合、アクチュエータ38は、作動方向である前後方向FRについては両弾性部材36により固定されている。そのため、アクチュエータ本体40の前後方向FRの作動に伴いアクチュエータ38により発生する応力である前後方向FRの力が弾性部材36、ブラケット32を介してサブフレーム16にかかることになる。このようにして、アクチュエータ本体40が発生する応力、結局、アクチュエータ38の発生する応力を弾性部材36及びブラケット32を通じてサブフレーム16に直接的に伝えることができる。
複数の周波数f1、f2、f4でアクチュエータ38に前後方向FRの力を発生させるため、図1に示すように、アクチュエータ本体40に電気信号である制御信号Scを供給するケーブル44の一端を接続し、アクチュエータ38より延びるケーブル44の他端を、能動振動制御部(AVCECUという。)46に接続する。
ここで、AVCECU46は、ダッシュボード内の適位置に固定されている。一方、エンジン19が配置される室(エンジンルーム)には、適位置に燃料噴射制御部(FIECUという。)48が取り付けられ、FIECU48とAVCECU46は、ケーブル50により接続される。
また、AVCECU46と、ステアリングホイール20の中央部(中心部)に埋め込まれてステアリングホイール20の振動を検出する振動センサ52とが、ケーブル54により接続される。
図5は、AVC装置10の構成を示している。
このAVC装置10では、FIECU48からAVCECU46に対してケーブル50を通じてエンジンパルスEpが供給される。エンジンパルスEpは、図示しないピストンが上死点に来たときにハイレベルとされるものであり、エンジン19が4気筒エンジンであれば、図示しないクランク軸が1/2回転(180°回転)する毎にエンジンパルスEpがハイレベルとなる。
また、振動センサ52からステアリングホイール20の振動がケーブル54を通じて誤差信号eとしてAVCECU46に供給される。
FIECU48及びAVCECU46は、マイクロコンピュータ、メモリ、入出力回路等のハードウェアから構成される。
AVCECU46は、FIECU48からのエンジンパルスEpと、振動センサ52からの誤差信号eとに基づいて制御信号Scを生成し増幅器72により増幅して出力し、アクチュエータ本体40を通じてアクチュエータ38を前後方向FRに作動させる。
周波数検出部60は、エンジンパルスEpからエンジン回転周波数f[Hz]を検出し、出力する。
基準信号生成部62は、エンジン回転周波数fの調波の周波数を有する基準信号Sbを生成する。基準信号Sb、実際には、正弦波と余弦波であり、これらが並列に制御信号生成部70に供給される。
制御信号生成部70は、基準信号Sbに対して適応フィルタ処理を施して制御信号Scを生成するものであり、適応フィルタ66と、参照信号生成部64と、フィルタ係数更新部68とを有する。
参照信号生成部64は、基準信号生成部62から出力された基準信号Sbに対して伝達関数処理を行うことで参照信号Sr(濾波基準信号ともいう。)を生成し、フィルタ係数更新部68に出力する。参照信号生成部64には、伝達経路26の伝達関数(位相特性と振幅特性)Cを模擬した上述の模擬伝達関数C^が設定されている。
適応フィルタ66は、例えば、ノッチフィルタであり、基準信号Sbにフィルタ係数Wを用いた適応フィルタ処理を施して、前後方向FRの複数の周波数f1、f2、f4の不要振動に対する相殺振動を発生させる制御信号Scを生成する。制御信号Scは、増幅器72により増幅されて増幅後の制御信号Scとしてアクチュエータ本体40に供給される。
フィルタ係数更新部68は、適応フィルタ66のフィルタ係数Wを逐次演算・更新する。フィルタ係数更新部68は、適応アルゴリズム演算{例えば、最小二乗法(LMS)アルゴリズム演算}を用いてフィルタ係数Wを演算する。すなわち、参照信号生成部64からの参照信号Srと振動センサ52からの誤差信号eとに基づいて、誤差信号eの二乗e2をゼロとするようにフィルタ係数Wを演算する。
このように構成した図5のAVC装置10(上述した前後方向FRの不要な振動を制振する機構に相当する。)によれば、図4の特性図に示したエンジン回転周波数fの調波の周波数の周波数f1、f2、f4に対応した広帯域な周波数範囲(幅広い周波数範囲)での前後方向FRの振動を低減することができる。
図6は、AVC装置10による制御をオンとオフに切り替えた場合のサブフレーム16における前後方向FRの振動レベルの特性を示している。点線で示す特性Raが制御オフ時の制振前の特性であり、実線で示す特性Rbが制御オン時の制振時(振動が低減されたとき)の特性である。
また、上述したように、ダイナミックダンパ30は、図3の特性図に示した共振周波数f3で所定の共振特性Qdを有するのでその共振周波数f3での上下方向URの振動を低減することができる。
図7は、ダイナミックダンパ30の有無によるサブフレーム16における上下方向URの振動レベルの特性を示している。点線で示す特性Rcは、ダイナミックダンパ30がサブフレーム16に取り付けられていないとき(ダイナミックダンパ30無し。)の特性であり、実線で示す特性Rdは、ダイナミックダンパ30がサブフレーム16に取り付けられているとき(ダイナミックダンパ30有り)の振動が低減された特性である。
よって、この第1実施例によれば、1つのダイナミックダンパ30を有するAVC装置10で周波数f1〜f4を含む広い周波数範囲での前後方向FR及び上下方向ULの制振が可能となる。アクチュエータ38とダイナミックダンパ30の作動により、サブフレーム16及びステアリングホイール20の上下方向UL及び前後方向FRの複数方向の振動を低減することができる。
B.第2実施例
図8、図9は、第2実施例のAVC装置10aを示している。このAVC装置10aでは、サブフレーム16にダイナミックダンパ30のブラケット32とともに振動センサ52を取り付け、アクチュエータ38と振動センサ52とを近接させている。
このように構成した図8、図9例のAVC装置10aでは、制御信号生成部70aを構成する参照信号生成部64aの模擬伝達関数C^が値「1」に近くなり、系が最小位相系的となるので制御の安定性が向上する。
この第2実施例によれば、ダイナミックダンパ30によりサブフレーム16の上下方向ULの共振周波数f3における振動を抑制できるとともに、AVC装置10aにより周波数f1、f2、f4の前後方向FRの振動を制振することができる。
なお、この発明は、サブフレーム16に適用する他、車両の他の部位や装置、例えばエアコンプレッサの制振等にも適用することができる。
以上説明したように上述した第1実施例、第2実施例に係る車載用能動型振動低減装置10、10aによれば、複数方向(上下方向ULと前後方向FR)に振動する制振対象であるサブフレーム16に取り付けられるブラケット32と、このブラケット32に取り付けられた弾性部材36と、この弾性部材36に支持されるアクチュエータ38と、を有するダイナミックダンパ30と、前記制振対象であるサブフレーム16の振動に相関のある信号であるエンジンパルスEpに基づいて、アクチュエータ38を駆動する制御部としてのAVCECU46、46aとを備える。この場合、アクチュエータ38は、ダイナミックダンパ30による作動方向(制振方向)である上下方向ULと異なる方向である前後方向FRに作動方向(制振方向)を持つ。
ブラケット32に取り付けられる弾性部材36にアクチュエータ38が支持されるように取り付けているので、アクチュエータ38をダイナミックダンパ30のマスとして用いることができ、かつアクチュエータ38をマスとするダイナミックダンパ30の作動方向である上下方向ULと異なる方向である前後方向FRにアクチュエータ38の作動方向を持たせたので、ダイナミックダンパ30の作動方向である上下方向ULでサブフレーム16及びステアリングホイール20を制振するのと同時に、これとは異なるアクチュエータ38の作動方向である前後方向FRにおいてもサブフレーム16及びステアリングホイール20の振動を、アクチュエータ38を組み込んだ1つのダイナミックダンパ30により制振することができる。
よって、複数方向(この実施形態では、上下方向ULと前後方向FR)の振動を1つのダイナミックダンパ30により低減することが可能となり、結果、ダイナミックダンパ30の車両への取り付けコストが低減し、取り付けスペースの制約が軽減され、さらには、重量減による燃費の向上を同時に達成することができる。
この場合、アクチュエータ38は、該アクチュエータ38の作動方向である前後方向FRについては弾性部材36により固定され、前記ダイナミックダンパ30による作動方向である上下方向ULについては弾性部材36により揺動可能に支持されるように構成されているので、アクチュエータ38の作動方向である前後方向FRの力が弾性部材36に吸収されることなく、弾性部材36及びブラケット32を通じて制振対象であるサブフレーム16に直接的に作用する。
なお、この発明は、上述した実施形態に限らず、例えば、左右方向LRに沿って、新たなアクチュエータ本体を硬質ゴム42内に埋め込むことによりさらに左右方向LR(必要であれば、さらに他の任意の方向)の振動(一又は複数の共振周波数の振動)を低減する構成に変更する等、この明細書の記載内容に基づき種々の構成を採り得ることは勿論である。

Claims (3)

  1. 複数方向に振動する制振対象に取り付けられるブラケット(32)と、このブラケット(32)に取り付けられた弾性部材(36)と、この弾性部材(36)に支持されるアクチュエータ(38)と、を有するダイナミックダンパ(30)と、
    前記制振対象の振動に相関のある信号に基づいて、前記アクチュエータ(38)を駆動する制御部と
    を備え、
    前記ダイナミックダンパ(30)による作動方向については前記弾性部材(36)により揺動可能に支持され、
    前記アクチュエータ(38)は、前記ダイナミックダンパ(30)による作動方向と異なる方向に作動方向を有し、
    前記弾性部材(36)は、前記ダイナミックダンパ(30)による作動方向の厚みが、前記アクチュエータ(38)による作動方向の厚みよりも薄肉に構成され、前記アクチュエータ(38)の作動方向の両側から前記アクチュエータ(38)を挟むように前記ブラケット(32)に配置されている
    ことを特徴とする車載用能動型振動低減装置。
  2. 請求項1記載の車載用能動型振動低減装置において、
    前記ブラケット(32)は、コ字状に構成され、車両(12)のサブフレーム(16)の下面に、車幅方向から前記コ字状が見えるように取り付けられ、
    前記ダイナミックダンパ(30)は、前記サブフレーム(16)の下面と前記ブラケット(32)の間に配置されている
    ことを特徴とする車載用能動型振動低減装置。
  3. 請求項2に記載の車載用能動型振動低減装置において、
    エンジン(19)の振動に基づく前記サブフレーム(16)の車両上下方向の振動を、前記ダイナミックダンパ(30)のマスとしての機能により制振し、
    前記サブフレーム(16)及びステアリングホイール(20)の車両前後方向の振動を、前記ダイナミックダンパ(30)の前記アクチュエータ(38)の車両前後方向の作動により制振する
    ことを特徴とする車載用能動型振動低減装置。
JP2010547479A 2009-01-20 2010-01-18 車載用能動型振動低減装置 Expired - Fee Related JP5479371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010547479A JP5479371B2 (ja) 2009-01-20 2010-01-18 車載用能動型振動低減装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010014 2009-01-20
JP2009010014 2009-01-20
PCT/JP2010/050503 WO2010084842A1 (ja) 2009-01-20 2010-01-18 車載用能動型振動低減装置
JP2010547479A JP5479371B2 (ja) 2009-01-20 2010-01-18 車載用能動型振動低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010084842A1 JPWO2010084842A1 (ja) 2012-07-19
JP5479371B2 true JP5479371B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=42355896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547479A Expired - Fee Related JP5479371B2 (ja) 2009-01-20 2010-01-18 車載用能動型振動低減装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8960390B2 (ja)
EP (1) EP2381128A4 (ja)
JP (1) JP5479371B2 (ja)
WO (1) WO2010084842A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150034427A1 (en) * 2013-08-02 2015-02-05 Specialized Bicycle Components, Inc. Brake vibration isolator for bicycle frame
KR101481317B1 (ko) * 2013-09-05 2015-01-09 현대자동차주식회사 차체 소음 제어 장치
JP5986128B2 (ja) * 2014-03-17 2016-09-06 Necプラットフォームズ株式会社 車載振動抑制装置
KR101628119B1 (ko) * 2014-08-11 2016-06-08 현대자동차 주식회사 소음제어시스템 및 그 방법
EP3274244A1 (en) * 2015-03-23 2018-01-31 Key Safety Systems, Inc. Active system for damping motion of a steering wheel
BR112018015685A2 (ja) * 2016-04-21 2018-12-26 Nsk Ltd. An allophone detecting method of a steering system, and an evaluation system of a steering system
US10040446B2 (en) * 2016-10-24 2018-08-07 International Business Machines Corporation Reducing noise generated by a motorized device
DE112016007443T5 (de) * 2016-12-12 2019-08-14 Ford Motor Company Antivibrationsfahrerunterstützung
CN108980272B (zh) * 2018-08-21 2020-06-16 宁波拓普集团股份有限公司 一种动力吸振器
US10991544B2 (en) * 2019-05-29 2021-04-27 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Charged particle beam device, objective lens module, electrode device, and method of inspecting a specimen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103406A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Boge Ag 振動減衰装置
JPH1194015A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Unipres Corp ダイナミックダンパー
JP2006298353A (ja) * 2005-03-22 2006-11-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ダイナミックダンパ、ダイナミックダンパユニット、ダイナミックダンパの製造方法及びダイナミックダンパの取付構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US989958A (en) * 1909-10-30 1911-04-18 Hermann Frahm Device for damping vibrations of bodies.
JPH0569853A (ja) 1991-09-11 1993-03-23 Toyota Motor Corp サブフレームの振動制御装置
JPH0526745U (ja) 1991-09-25 1993-04-06 日産自動車株式会社 車両の補機支持装置
JP3440522B2 (ja) * 1993-12-24 2003-08-25 マツダ株式会社 車両のシ−ト制御装置
JP3571370B2 (ja) * 1994-06-27 2004-09-29 富士重工業株式会社 車両の駆動力制御装置
US5595430A (en) * 1995-03-27 1997-01-21 Ford Motor Company Resilient retainer for vibration sensitive components
WO1999038153A1 (en) * 1998-01-23 1999-07-29 Lord Corporation Efficient multi-directional active vibration absorber assembly
JP2001227582A (ja) 2000-02-18 2001-08-24 Tokai Rubber Ind Ltd 自動車用制振装置
CA2385922C (en) * 2002-05-10 2007-09-25 Silent Witness Enterprises Ltd. Shock and vibration isolation system
EP1498613B1 (de) * 2003-07-15 2010-05-19 EMB-Papst St. Georgen GmbH & Co. KG Lüfteranordnung, und Verfahren zur Herstellung einer solchen
JP4016966B2 (ja) * 2004-04-13 2007-12-05 東海ゴム工業株式会社 能動型防振装置の駆動方法
JP3972210B2 (ja) * 2004-06-15 2007-09-05 東海ゴム工業株式会社 流体封入式能動型防振装置
US7856916B2 (en) * 2008-07-15 2010-12-28 Honeywell International Inc. Isolation systems, inertial navigation systems, and recoil artillery systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103406A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Boge Ag 振動減衰装置
JPH1194015A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Unipres Corp ダイナミックダンパー
JP2006298353A (ja) * 2005-03-22 2006-11-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ダイナミックダンパ、ダイナミックダンパユニット、ダイナミックダンパの製造方法及びダイナミックダンパの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010084842A1 (ja) 2012-07-19
WO2010084842A1 (ja) 2010-07-29
EP2381128A4 (en) 2015-10-14
EP2381128A1 (en) 2011-10-26
US20110272229A1 (en) 2011-11-10
US8960390B2 (en) 2015-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479371B2 (ja) 車載用能動型振動低減装置
JP5278202B2 (ja) 振動低減装置
JP6038506B2 (ja) 振動の絶縁
US9857776B2 (en) Vehicle vibration reduction system
US8005235B2 (en) Multi-chamber noise control system
US8144889B2 (en) Noise control system using smart materials
JP5326056B2 (ja) 能動型消音装置
JP5779033B2 (ja) 車両用防振装置
US8270627B2 (en) Adaptive noise control system
JP5834595B2 (ja) 車両用防振装置
JPH06109072A (ja) パワーユニットの防振支持装置
WO2013133189A1 (ja) 車両用防振装置
JP6961953B2 (ja) 振動低減装置
JP2002155985A (ja) 能動型防振装置
JP5500011B2 (ja) 振動低減装置
JP6655435B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP2000120770A (ja) 自動車の振動防止装置
JP5548570B2 (ja) 振動低減装置
CN207630947U (zh) 质量减振结构
JPH1144343A (ja) 自動車の排気管用ダイナミックダンパ
JP2011178224A (ja) 車両の振動低減システム
KR20050041025A (ko) 차량용 서브프레임의 마운트장치
JP2010159015A (ja) ステアリング振動低減装置
KR20030039749A (ko) 자동차용 서브프레임

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5479371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees