JP5326056B2 - 能動型消音装置 - Google Patents

能動型消音装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5326056B2
JP5326056B2 JP2012550252A JP2012550252A JP5326056B2 JP 5326056 B2 JP5326056 B2 JP 5326056B2 JP 2012550252 A JP2012550252 A JP 2012550252A JP 2012550252 A JP2012550252 A JP 2012550252A JP 5326056 B2 JP5326056 B2 JP 5326056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
error signal
signal detector
wheel
knuckle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012550252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012157577A1 (ja
Inventor
浩一 長谷川
顕 片桐
英揮 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2012550252A priority Critical patent/JP5326056B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5326056B2 publication Critical patent/JP5326056B2/ja
Publication of JPWO2012157577A1 publication Critical patent/JPWO2012157577A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/1005Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect characterised by active control of the mass
    • F16F7/1011Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect characterised by active control of the mass by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • G10K2210/12821Rolling noise; Wind and body noise
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3211Active mounts for vibrating structures with means to actively suppress the vibration, e.g. for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、ロードノイズを能動的に低減する能動型消音装置に関するものである。
ロードノイズは、路面振動が伝搬されてフロアパネルや板状内装品(例えば、フロントガラス、リヤガラス、ドアパネル等)が振動することによって発生することが知られている。このロードノイズを能動的に低減する装置として、特開平7−281676号公報および特開平7−210179号公報に記載されたものがある。特開平7−281676号公報に記載の装置は、フロアパネルに加振器を設け、サスペンション装置の振動を参照信号とし、フロアパネルの振動をエラー信号として、エラー信号が小さくなるように加振器を制御している。これにより、フロアパネルの振動を抑制することで、ロードノイズを低減できるとされている。
特開平7−210179号公報に記載の装置は、サスペンションおよび車体に取り付けた加速度センサにより参照信号としての加速度を検出し、マイクロフォンにより誤差信号としての車室内音圧を検出し、車室内に取り付けたスピーカにより制御音(二次音)を出力することで、ロードノイズを消音する。
ところで、フロアパネルは薄板状に形成されているため、フロアパネルの共振1次周波数は、車両を構成する他の部材の共振1次周波数より低い。そのため、路面入力振動に起因したフロアパネルの振動の周波数帯に、フロアパネルの共振1次周波数が含まれる状態となることがある。そうすると、フロアパネルの共振1次周波数付近の振動が大きくなる上に、その高次周波数の振動も発生する。
そのため、従来のように、フロアパネル自身に加振器およびエラー信号検出センサを設けた構成により、フロアパネルの振動を低減させるためには、フロアパネルの共振1次周波数の帯域のみならず、その高次周波数帯域についても、加振器の制御を行う必要がある。そのため、非常に広範囲の周波数帯について振動抑制機能を発揮する必要がある。また、ロードノイズは、フロアパネル以外のフロントガラス、リヤガラス、ドアパネル等の板状内装品が振動して発生する場合もある。この場合でも、非常に広範囲の周波数帯について振動抑制機能を発揮する必要がある。
ここで、制御対象周波数が高周波数帯(例えば、数kHz以上)を含めると、加振器の高性能化、各種センサの高性能化、および、加振器への制御信号を生成する電子回路の高性能化が必要となる。具体的には、各種センサのサンプリング時間の短縮化、および、電子回路の演算処理の高速化をすることが必要となる。また、当該サンプリング時間に対応できるような加振器の応答性を有する必要がある。従って、装置全体の高コスト化を招来する。仮に、高周波数帯を制御することができたとしても、低周波数帯に比べると、制御の応答性が低くならざるを得ない。そのため、高周波数帯においては、やはり消音性能が低下してしまう。
さらに、フロアパネルや板状内装品の共振1次周波数付近の振動は大きくなるため、加振器は当該振動を抑制することができる振幅の振動を発生する必要がある。そのため、加振器の大型化を招来する。
さらに、フロアパネルの振動は、複雑な挙動であるため、フロアパネルの特定部位のみの振動を低減できたとしても、フロアパネルの他の部位が振動することによって、ロードノイズが発生する。この点からも、フロアパネルに加振器を設置したとしても、加振器を設置していないフロアパネルの他の部位の振動によるロードノイズを十分に低減できない。多数の加振器をフロアパネルに設置することも考えられるが、これでは非常に高コストになる。
また、特開平7−210179号公報のように、車室内に取り付けられたスピーカによって制御音(二次音)を出力することでロードノイズを消音する場合には、周波数によってクワイエットゾーン(キャンセルエリア)が異なる。クワイエットゾーンは、周波数の波長の1/2の範囲であるため、低周波数領域では広域となり、高周波数領域では狭域となる。そのため、スピーカの設置位置によって、車室内のノイズキャンセル効果が異なることになってしまう。つまり、スピーカの位置依存性が高い。また、スピーカで音を制御するために、制御周波数が例えば、30Hz〜20kHzなどと非常に広範囲であるため、高速演算を行うことができる制御回路が必要となるため、高コストとなる。さらに、車室内にスピーカを設置しなければならず、設置が容易とは言えない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、フロアパネル自身や板状内装品自身に加振器を設置するのではなく、他の手法によって低コスト化および小型化を図りつつ、確実にロードノイズを低減することができる能動型消音装置を提供することを目的とする。
そこで、本手段に係る能動型消音装置は、車輪からフロアパネルなどの板状部材までの振動伝達経路の途中の部材に加振器を設置することで、当該部材の振動を抑制することにより、フロアパネルなどの板状部材の振動を低減することで、ロードノイズを低減することとした。
具体的には、本手段に係る能動型消音装置は、車両の室内の騒音を能動的に低減する能動型消音装置である。ここで、前記車両は、路面から車輪に入力される振動が車両構成部品のうち板状部材に伝達されて、当該板状部材が振動することによって車室内にロードノイズを発生する。
そして、前記能動型消音装置は、前記車輪から前記板状部材までの振動伝達経路において前記車輪を支持するナックルに設けられ、当該ナックルの振動を参照信号として検出する参照信号検出器と、前記振動伝達経路において前記板状部材に連結されてサスペンション装置を支持するタイヤハウス、または、前記板状部材に連結されて前記サスペンション装置を構成するサスペンションメンバに設けられ、前記板状部材側の部材に加振力を付与する加振器と、前記タイヤハウスの振動または前記サスペンションメンバの振動を誤差信号として検出する、もしくは、車室内の音を誤差信号として検出する誤差信号検出器と、前記参照信号および前記誤差信号に基づいて前記誤差信号が小さくなるように前記加振器を制御するコントローラとを備える。
本手段によれば、加振器を、フロアパネル自身や板状内装品自身ではなく、タイヤハウスまたはサスペンションメンバに設けている。つまり、タイヤハウスまたはサスペンションメンバを加振することで、当該部材の振動を低減することができ、もしくは、当該部材の振動を所望の振動状態にすることができる。
ここで、加振器が設置されるタイヤハウスまたはサスペンションメンバは、フロアパネルなどの板状部材に比べると非常に高剛性である。そのため、当該設置部材の共振周波数は、フロアパネルなどの板状部材の共振周波数に比べると、非常に高い周波数となる。そのため、タイヤハウスまたはサスペンションメンバにおいて、路面入力振動に起因した振動の周波数帯は、当該部材の共振周波数よりも十分に低い周波数帯となる。従って、当該部材は、その共振によって路面入力振動を増幅することはない。さらに、当該部材の高次周波数帯の振幅についてはほとんど影響がない。
つまり、フロアパネルなどの板状部材自身ではなく、タイヤハウスまたはサスペンションメンバに加振器を設けることで、比較的に低周波数帯を制御対象周波数としたとしても、タイヤハウスまたはサスペンションメンバの振動を十分に抑制することができる、もしくは、当該部材の振動を十分に所望の振動状態にすることができる。ここで、制御対象周波数が低周波数帯であるため、制御の演算処理および加振器の応答性の観点から、より高精度に、加振器の設置部材の振動を抑制することができ、もしくは、当該設置部材の振動を所望の振動状態にすることができる。
そして、上述したように、制御周波数帯は、比較的に低周波数帯であるため、加振器、各種センサおよび電子回路について、それほど高性能でなくても十分に対応できる。つまり、各種センサのサンプリング時間を短時間にすることなく処理ができ、電子回路の演算処理の速度も高速でなくてもよく、加振器は共振しないため、低い振幅で十分に振動抑制できる。従って、低コスト化を図ることができ、かつ、加振器の小型化を図ることができる。
さらに、従来のようにフロアパネルなどの板状部材に加振器を設ける場合には、フロアパネルの複雑な挙動に対応する必要があったが、本手段によれば、加振器を板状部材に設けるのではなく、タイヤハウスまたはサスペンションメンバに設けている。従って、極めて多数の加振器を設けなくても、確実に、板状部材の振動を低減することができる、もしくは、板状部材の振動を所望の振動状態にすることができる。
さらに、車輪からフロアパネルなどの板状部材までの振動伝達経路の途中の部材には、サスペンション装置が含まれている。サスペンション装置は、粘弾性部材を有する。そして、参照信号検出器は、ナックルに設けられ、加振器は、タイヤハウスまたはサスペンションメンバに設けられる。つまり、参照信号検出器が設けられる部材と、加振器が設けられる部材との間には、粘弾性部材が介在する。従って、参照信号が設けられる部材の振動に対して、加振器が設けられる部材の振動は時間遅れを伴う。そのため、参照信号に基づいて加振器を確実に制御することができ、確実に加振器を設けた部材の振動を所望の状態に制御できる。
また、本手段によれば、加振器をタイヤハウスまたはサスペンションメンバに設置して、当該部品を加振することによって、ロードノイズを低減している。そのため、スピーカにより制御音(二次音)を発生させることによりロードノイズを低減させる場合の問題を有しない。つまり、制御音(二次音)による消音ではないため、スピーカの設置位置による依存性のような問題は発生しない。また、加振器により振動を発生させるため、加振器の制御周波数の範囲は、スピーカの制御周波数の範囲に比べて非常に狭い。従って、制御回路の演算速度を低減できるため、低コストにできる。さらに、加振器は、振動伝達経路の部材に設置するため、車室内の設置に比べて、設置の自由度は高くなる。
ここで、誤差信号検出器が前記タイヤハウスの振動または前記サスペンションメンバの振動を誤差信号として検出する場合には、タイヤハウスもしくはサスペンションメンバの振動を低減することができ、振動伝達経路において当該部材の下流側に位置する板状部材に伝達される振動が低減される。その結果、フロアパネルなどの板状部材の振動に起因したロードノイズを低減することができる。
また、誤差信号検出器が車室内の音を誤差信号として検出する場合には、車室内の音が低減するように、加振器を振動させて、タイヤハウスもしくはサスペンションメンバの振動状態を制御する。その結果、車輪から入力される振動に起因する車室内の音、すなわちロードノイズを確実に低減できる。
また、前記車両は、前記車輪を回転可能に支持する前記ナックルと、前記ナックルに連結されるサスペンションアームと、前記サスペンションアームに連結されるショックアブソーバと、前記ショックアブソーバに取り付けられるアッパーサポートと、前記アッパーサポートに取り付けられ、前記板状部材に連結される前記タイヤハウスと、を含み、前記参照信号検出器は、前記ナックルに設けられ、前記加振器および前記誤差信号検出器は、前記タイヤハウスに設けられるようにしてもよい。
この場合、振動伝達経路は、車輪→ナックル→サスペンションアーム→ショックアブソーバ→アッパーサポート→タイヤハウス→板状部材の順になる。この振動伝達経路のうち上流側のナックルに参照信号検出器を設け、下流側のタイヤハウスに加振器および誤差信号検出器を設けている。従って、確実に当該振動伝達経路におけるタイヤハウスの振動を低減でき、タイヤハウスから板状部材に伝達される振動を確実に低減できる。
特に、前記加振器および前記誤差信号検出器は、前記タイヤハウスのうち前記板状部材より前記アッパーサポートに近い位置に設けられるとよい。当該部位は、タイヤハウスの中でも、特に共振周波数が高い部位に相当する。従って、上述した効果を確実に奏することができる。
また、前記車両は、前記車輪を回転可能に支持する前記ナックルと、前記ナックルに連結されるサスペンションアームと、前記サスペンションアームに連結されて、メンバマウントを介して前記板状部材としてのフロアパネルに連結される前記サスペンションメンバと、を含み、前記参照信号検出器は、前記ナックルに設けられ、前記加振器および前記誤差信号検出器は、前記サスペンションメンバに設けられるようにしてもよい。
この場合、振動伝達経路は、車輪→ナックル→サスペンションアーム→サスペンションメンバ→メンバマウント→フロアパネルの順になる。この振動伝達経路のうち上流側のナックルに参照信号検出器を設け、下流側のサスペンションメンバに加振器および誤差信号検出器を設けている。従って、確実に当該振動伝達経路におけるサスペンションメンバの振動を低減でき、サスペンションメンバからフロアパネルに伝達される振動を確実に低減できる。
ここで、上述したように、ロードノイズの発生源である板状部材は、フロアパネルの他、フロントガラス、リヤガラス、ドアパネルなどがある。このように、車両には、複数のロードノイズの発生源が存在する。さらに、フロアパネルに着目した場合にも、複雑な挙動をすることから、フロアパネル自身が、複数のロードノイズの発生源を有すると見ることもできる。
このように、車輪からロードノイズの発生源である板状部材までの振動伝達経路は、複数存在する。複数の振動伝達経路が存在する場合に、例えば、フロアパネルの特定部位の一箇所のみに加振器を設置したとしても、車室内のロードノイズを十分に低減できない。仮に、ロードノイズ発生源である板状部材の全てに加振器およびコントローラを設置すると、非常に高コストとなる。
そこで、前記車輪から前記板状部材までの前記振動伝達経路は、複数である場合には、前記加振器は、前記複数の振動伝達経路のうち少なくとも一つの前記振動伝達経路に設けられ、前記誤差信号検出器は、車室内の音を前記誤差信号として検出するマイクロフォンとしてもよい。
これにより、複数の振動伝達経路が存在するにも関わらず、ロードノイズの発生源である板状部材全てに加振器を設置することなく、ロードノイズを低減できる。この理由について説明する。上述したように、車室内に設置されたマイクロフォンにより検出される音を誤差信号としている。そして、誤差信号が小さくなるように、加振器が加振力を発生している。
そして、路面から入力される振動が複数の振動伝達経路を介して板状部材に伝達されると共に、加振器により設置部材が加振されることによって板状部材を振動させる。このように、板状部材では、路面から伝達される複数の振動と加振器による振動とが合成される。そして、コントローラは、車室内の音である誤差信号を小さくするように加振器を制御している。換言すると、コントローラは、合成された板状部材の振動を低減するように、加振器を制御する。
つまり、加振器は、加振器が設置されている部材自体の振動を小さくするのではなく、車室内のロードノイズが小さくなるように当該部材に振動を加えていることになる。加振器は、加振器が設置されている部材自体の振動を小さくするとは限らず、場合によっては当該部材自体の振動を大きくすることもある。従って、複数の振動伝達経路が存在する場合であっても、車室内におけるロードノイズを確実に低減することができる。
また、前記参照信号検出器は、複数の前記振動伝達経路の共通部品に設けられるようにしてもよい。これにより、複数の振動伝達経路に影響を及ぼす参照信号を確実に検出できる。従って、参照信号に起因する誤差信号の成分を確実に低減できる。
第一実施形態:能動型消音装置について、車両における構造を示す図である。 図1において、車輪からフロアパネルまでの振動伝達経路における構造を示す図であって、車両の後方から見た図である。 第一実施形態:車輪から車室内までのロードノイズの伝達経路を示す。 第一実施形態:コントローラにより加振器を制御するための制御ブロック図である。 第一実施形態:加振器を制御した場合における加速度センサの振幅の時間経過挙動を示す図である。 第一実施形態:加振器を制御した場合における車室内に設置したマイクの振幅の時間経過挙動を示す図である。 第一実施形態:加振器を制御しない場合における加速度センサの振幅の時間経過挙動を示す図である。 第一実施形態:加振器を制御しない場合における車室内に設置したマイクの振幅の時間経過挙動を示す図である。 第一実施形態:周波数に対する加速度センサの振幅を示す図である。 第一実施形態:周波数に対するマイクの振幅を示す図である。 第二実施形態:車輪からフロアパネルまでの振動伝達経路における構造を示す図である。 第二実施形態:車輪から車室内までのロードノイズの伝達経路を示す図である。 第三実施形態:能動型消音装置について、車両における構造を示す図である。 第三実施形態:車輪から車室内までのロードノイズの伝達経路を示す図である。 第三実施形態:コントローラにより加振器を制御するための制御ブロック図である。
<第一実施形態>
(能動型消音装置の概要)
能動型消音装置は、自動車などの車両に適用され、ロードノイズを低減するための装置である。能動型消音装置は、車室内において、スピーカから制御音を発生することにより、ロードノイズを低減するものではない。ロードノイズは、図1に示すように、自動車の走行によって生じる路面振動が車輪10からサスペンション装置80を介してフロアパネル21に伝搬される結果、フロアパネル21が振動することによって車室内70に発生する。
そこで、本実施形態においては、フロアパネル21が振動することを低減することができれば、フロアパネル21の振動に起因するロードノイズは低減できる。ただし、本実施形態の能動型消音装置は、フロアパネル21の振動を直接低減させるのではなく、車輪10からフロアパネル21に振動が伝達される経路の途中のうち、特に剛性の高い部位の振動を低減することにより、結果としてフロアパネル21の振動を低減する。ここで、ロードノイズは、フロアパネル21の振動の他に、板状内装品、例えば、フロントガラス、リヤガラス、ドアパネル等の板状内装品23の振動によって発生する。本実施形態においては、フロアパネル21による場合について、以下に詳細に説明する。
そして、能動型消音装置は、ナックル41に取り付けられた加速度センサからなる参照信号検出器62により参照信号としての車両上下振動を検出し、タイヤハウス22に取り付けられた加速度センサからなる誤差信号検出器63により誤差信号としての車両上下振動を検出し、誤差信号を小さくするようにタイヤハウス22に取り付けられた加振器61を適応制御する。能動型消音装置の詳細構成について以下に説明する。
(能動型消音装置の詳細構成)
(車輪からフロアパネルまでの連結機構)
車輪10からフロアパネル21までの連結機構について図1および図2を参照して説明する。図1および図2に示すように、車輪10とフロアパネル21との間には、サスペンション装置80によって連結されている。具体的には、車輪10のタイヤ11を保持しているホイール12には、アクスル30が連結されている。このアクスル30には、図示しないディファレンシャルを介して、駆動源からの回転駆動力が伝達されることで、車輪10を回転させる。
そして、このアクスル30をナックル41が回転可能に支持する。つまり、ナックル41は、ホイール12が回転径方向に移動した場合に、ホイール12の径方向移動に伴って移動する。つまり、ナックル41は、タイヤ11を介してホイール12に伝達された振動によって振動する。
ナックル41には、粘弾性体からなるブッシュ42,43を介して、サスペンションアームとしてのロアアーム44およびアッパーアーム45に連結されている。ロアアーム44およびアッパーアーム45は、粘弾性体からなるブッシュ46,47を介してサスペンションメンバ48に連結されている。サスペンションメンバ48とフロアパネル21の下面との間には、粘弾性体からなるメンバマウント49が取り付けられている。
また、ロアアーム44には、ショックアブソーバ51の下端が固定されている。ショックアブソーバ51の上端には、粘弾性体からなるアッパーサポート52が取り付けられている。アッパーサポート52は、車両ボディのタイヤハウス22(タイヤ11を収容する部材)に連結されている。タイヤハウス22は、フロアパネル21に連結されている。
上記のような構造により、車両ボディ(フロアパネル21およびタイヤハウス22を含む)を確実に支持しつつ、走行によって路面から入力される振動が車輪10から車両ボディに伝達されにくくしている。ここで、サスペンション装置80は、ナックル41、ロアアーム44、アッパーアーム45、サスペンションメンバ48、メンバマウント49、ショックアブソーバ51、アッパーサポート52、各ブッシュ42,43,46,47を含む装置である。そして、フロアパネル21は、薄板状に形成されており、サスペンション装置80を構成する各部材は、フロアパネル21に比べると高剛性である。
また、タイヤハウス22のうち、特にアッパーサポート52が取り付けられる部位の近傍は、フロアパネル21に比べて高剛性に形成されている。つまり、サスペンション装置80全体としての共振周波数およびサスペンション装置80を構成する各部材の共振周波数、ならびに、タイヤハウス22のうちアッパーサポート52の取付部位近傍の共振周波数は、フロアパネル21の共振周波数に比べて高い周波数である。
さらに、加振器61が、タイヤハウス22に設けられている。加振器61は、タイヤハウス22のうちフロアパネル21よりアッパーサポート52に近い位置、具体的にはアッパーサポート52の取付部位の近傍(剛性の高い部位)に設けられている。加振器61は、例えば、ソレノイドやボイルコイルなどの電磁アクチュエータを備えており、電流が供給されることで能動的に加振力を発生する。つまり、加振器61により発生される加振力は、加振器61が設置されているタイヤハウス22を振動する。この加振力は、主として車両上下方向の力としている。そして、加振器61を駆動するための制御信号は、後述するコントローラ100によって生成される。なお、加振器61に用いられる電磁アクチュエータの構造は公知であるため、詳細の説明は省略する。
さらに、参照信号検出器62としての加速度センサが、ナックル41に設けられている。この参照信号検出器62は、ナックル41の車両上下方向の振動を検出する。また、タイヤハウス22には、誤差信号検出器63としての加速度センサが設けられている。特に、誤差信号検出器63は、タイヤハウス22のうちサスペンション装置80を支持する部位、具体的には、タイヤハウス22のうち加振器61が取り付けられている部位に設けられている。この誤差信号検出器63は、タイヤハウス22における加振器61の取付部位の車両上下方向の振動を検出する。つまり、この誤差信号検出器63は、車輪10から伝達された振動と加振器61によって発生された加振力とを合成した振動を検出する。
(振動伝達経路および振動抑制対象の関係)
次に、本実施形態において、路面から入力される振動が、車室内70のロードノイズとして伝達される経路(振動伝達経路)について、図3を参照して説明する。ここで、車室内70へのロードノイズ発生源は、フロアパネル21(または内装板状部材23)である。つまり、フロアパネル21(または内装板状部材23)が面振動することで、車室内70にロードノイズが発生する。
そして、図3に示すように、車輪10からフロアパネル21までの振動伝達経路は、車輪10→ナックル41→ブッシュ42→ロアアーム44→ショックアブソーバ51→アッパーサポート52→タイヤハウス22→フロアパネル21の順となる。
そして、参照信号検出器62は、ナックル41に設けている。つまり、参照信号検出器62は、車輪10からフロアパネル21までの振動伝達経路において、車輪10側に設けている。従って、参照信号検出器62は、路面から入力される振動を早期に検出できる。
また、誤差信号検出器63は、タイヤハウス22のうち加振器61が取り付けられている部位に設けられている。つまり、誤差信号検出器63は、車輪10からフロアパネル21までの振動伝達経路において、フロアパネル21側に設けている。ここで、上述したように、ナックル41とタイヤハウス22との間には粘弾性部材を介在している。従って、誤差信号検出器63は、ナックル41の振動に対して時間遅れを伴って振動する部材の振動を検出する。
(制御ブロック図)
次に、加振器61の制御ブロック図について、図4を参照して説明する。加振器61の制御を行うコントローラ100は、適応制御を適用し、参照信号検出器62により検出される参照信号と誤差信号検出器63により検出される誤差信号とを用いて、誤差信号を小さく(キャンセル)するように制御する。
本実施形態においては、適用制御アルゴリズムの例として、Filtered-X LMSアルゴリズムを適用する。ただし、この他に、LMSアルゴリズム、RLSアルゴリズム、FDAアルゴリズム、直接法LMSアルゴリズム、直接法RLSアルゴリズム、直接法FDAアルゴリズムを適用することもできる。
図4に示すように、コントローラ100は、制御信号生成部110と、伝達関数推定部120と、フィルタ更新部130とを備える。制御信号生成部110は、参照信号検出器62により検出された参照信号と、後述するフィルタ更新部130により更新される適応フィルタCkを用いて、制御信号ukを生成する。この制御信号ukは、式(1)にて表される。なお、以下において、添え字kは、サンプリング数(時間ステップ)を表す。そして、制御信号ukは、加振器61に出力され、加振器61の制御信号として機能する。つまり、加振器61は、制御信号ukに応じた加振力(以下、「制御振動」とも称する)を発生する。
Figure 0005326056
加振器61が発生した制御振動は、伝達関数G2を介して誤差信号検出器63に伝達される。つまり、伝達関数G2は、加振器61から誤差信号検出器63までの伝達関数である。このときの伝達制御振動はykである。ここで、制御信号生成部110から誤差信号検出器63までの伝達関数は、Gとする。上記の関係は、式(2)にて表される。
Figure 0005326056
ここで、車輪10に入力された振動xkは、第一経路の伝達関数Wを介して誤差信号検出器63の位置に伝達される。このときの伝達振動は、dkである。第一経路の伝達関数Wとは、車輪10からサスペンション装置80を介して誤差信号検出器63に伝達される経路の伝達関数である。この関係は、式(3)にて表される。
Figure 0005326056
そして、誤差信号検出器63により検出される誤差信号は、式(4)に示すように、ekとなる。つまり、誤差信号ekは、車輪10に入力された振動xkが伝達関数Wを介して伝達された振動dkに、加振器61により出力されて伝達された伝達制御振動ykを合成した信号となる。制御信号生成部110は、この誤差信号ekを小さく(キャンセル)するように制御信号生成部110における適応フィルタCを更新する。
Figure 0005326056
伝達関数推定部120は、伝達関数Gを予め同定しておき、同定した伝達関数推定値Ghを記憶している。例えば、伝達関数推定値Ghは、例えば、参照信号検出器62により検出される参照信号rkの周波数、振幅、位相などに応じた値として記憶する。ここで、図4および以下の数式において、記号の上に付している「^」は、ハットと称し、推定値を意味する。ただし、記載の都合上、文章中においては、「^」を「h」として記載する。
フィルタ更新部130は、誤差信号検出器63により検出された誤差信号ek、および、伝達関数推定部120により得られた伝達関数推定値Ghに基づいて、適応フィルタCkを更新する。
この更新処理について詳細に説明する。まず、フィルタ更新部130において、評価関数Jkを式(5)のように設定する。この評価関数Jkが極小となるような適応フィルタCkを求める。
Figure 0005326056
そこで、勾配ベクトル▽kを式(6)の第一行のように設定する。勾配ベクトル▽kは、評価関数Jkを適応フィルタCkで偏微分して得られる。そうすると、勾配ベクトル▽kは、式(6)の第二行の右辺に示すように表される。さらに、式(4)より、勾配ベクトル▽kは、式(6)の第三行の右辺に示すように表される。
Figure 0005326056
そして、更新後の適応フィルタCk+1は、式(7)の第一行に示すように、算出した勾配ベクトル▽kにステップサイズパラメータμを乗じた項を、前回更新された適応フィルタCkから減算することにより導き出す。ただし、式(6)における伝達関数Gは、伝達関数推定部120により得られた伝達関数推定値Ghに置換する。さらに、式(6)を代入すると、適応フィルタCの更新式は、式(7)の第二行に示すように表される。
Figure 0005326056
(実験)
上述した能動型消音装置について実験を行った。当該実験は、ホイール12に車両上下方向のランダム振動を加えたときに、誤差信号検出器63により誤差信号を検出すると共に、車室内に配置したマイクにより車室内のノイズを検出した。比較のため、コントローラ100を制御しない場合、すなわち加振器61を駆動しない場合についても同様の実験を行った。
(実験結果)
コントローラ100を制御した場合の実験結果として、誤差信号検出器63の誤差信号の振幅の時間経過挙動は、図5に示すようになった。また、車室内のマイクによる検出値の振幅の時間経過挙動は、図6に示すようになった。また、コントローラ100を制御しない場合の実験結果として、誤差信号検出器63の誤差信号の振幅の時間経過挙動は、図7に示すようになった。また、車室内のマイクによる検出値の振幅の時間経過挙動は、図8に示すようになった。なお、図5〜図8においては、誤差信号またはマイクの検出値のピーク値のみを連続線で示している。
図5と図7を比較すると、コントローラ100を制御することによって、誤差信号自体の振幅が小さくなっていることが分かる。また、図6と図8を比較すると、コントローラ100を制御することによって、車室内のマイクの検出値の振幅が小さくなっていることが分かる。
そして、図5〜図8の結果に対してFFT(高速フーリエ変換)を行うことにより、周波数に対する振幅について、図9および図10に示す。図9および図10において、太実線はコントローラ100を制御した場合であり、破線はコントローラ100を制御しない場合である。
図9および図10からも分かるように、特に、数百Hz付近のピーク値が小さくなっていることが分かる。この周波数帯は、フロアパネル21の共振1次周波数付近であり、フロアパネル21の共振による振動を抑制できていることが分かる。
以上説明したように、加振器61および誤差信号検出器63を、フロアパネル21ではなく、振動伝達経路においてフロアパネル21よりも車輪10側に位置する部材、具体的にはタイヤハウス22に設けている。つまり、タイヤハウス22を加振することで、タイヤハウス22の振動を低減している。そして、タイヤハウス22の振動を低減することができれば、振動伝達経路の下流側に位置するフロアパネル21には、伝達される振動が低減される。
ここで、フロアパネル21と車輪10との間には、サスペンション装置80が含まれる。サスペンション装置80は、フロアパネル21に比べると非常に高剛性である。そのため、サスペンション装置80の共振周波数は、フロアパネル21の共振周波数に比べると、非常に高い周波数となる。さらに、サスペンション装置80が支持されるタイヤハウス22の部位についても、フロアパネル21に比べると高剛性である。従って、タイヤハウス22の当該部位の共振周波数も、フロアパネル21の共振周波数より高い周波数となる。
そのため、サスペンション装置80やタイヤハウス22の当該部位において、路面入力振動に起因した振動の周波数帯は、当該サスペンション装置80などの部材の共振周波数よりも十分に低い周波数帯となる。従って、当該サスペンション装置80などの部材は、その共振によって路面入力振動を増幅することはない。さらに、当該サスペンション装置80などの部材の高次周波数帯の振幅についてはほとんど影響がない。
つまり、フロアパネル21ではなく、サスペンション装置80またはその支持部位に加振器61および誤差信号検出器63を設けることで、比較的に低周波数帯を制御対象周波数としたとしても、サスペンション装置80などの振動を十分に抑制することができる。そうすると、振動伝達経路の下流側に位置するフロアパネル21の振動を低減することができる。その結果、フロアパネル21の振動に起因したロードノイズを低減することができる。さらに、制御対象周波数が低周波数帯であるため、制御の演算処理および加振器61の応答性の観点から、より高精度に振動抑制できる。このことからも、ロードノイズをより高精度に低減できる。
そして、上述したように、制御周波数帯は、比較的に低周波数帯であるため、加振器61、参照信号検出器62、誤差信号検出器63およびコントローラ100の電子回路について、それほど高性能でなくても十分に対応できる。つまり、参照信号検出器62および誤差信号検出器63のサンプリング時間を短時間にすることなく処理ができ、コントローラ100の電子回路の演算処理の速度も高速でなくてもよく、加振器61は共振しないため、低い振幅で十分に振動抑制できる。従って、低コスト化を図ることができ、かつ、加振器61の小型化を図ることができる。
さらに、車輪10とフロアパネル21との間を連結するサスペンション装置80には、粘弾性部材が含まれている。つまり、参照信号検出器62が設けられる部材(ナックル41)と、加振器61および誤差信号検出器63が設けられる部材(タイヤハウス22)との間には、粘弾性部材が介在する。従って、参照信号が設けられる部材(ナックル41)の振動に対して、加振器61が設けられる部材(タイヤハウス22)の振動は時間遅れを伴う。そのため、参照信号に基づいて加振器61を制御することで、確実に加振器61を設けた部材の振動を低減できる。
<第二実施形態>
第二実施形態について図11を参照して説明する。ここで、第一実施形態と同一構成については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。第二実施形態は、第一実施形態に対して、加振器161および加速度センサである誤差信号検出器163の配置が異なる。
図11に示すように、加振器161は、サスペンションメンバ48に取り付けられている。つまり、加振器161は、サスペンションメンバ48に対して加振力を付与して、サスペンションメンバ48の振動を低減する。また、誤差信号検出器163としての誤差加速度センサは、加振器161が設けられているサスペンションメンバ48の部位に設けられている。
この場合において、振動伝達経路と共に、参照信号検出器62、加振器161および誤差信号検出器163の配置について、図12を参照して説明する。図12に示すように、車輪10からフロアパネル21までの振動伝達経路は、車輪10→ナックル41→ブッシュ42→ロアアーム44→ブッシュ46→サスペンションメンバ48→メンバマウント49→フロアパネル21の順となる。
そして、参照信号検出器62は、第一実施形態と同様に、ナックル41に設けている。また、誤差信号検出器163は、サスペンションメンバ48のうち加振器161が取り付けられている部位に設けられている。つまり、誤差信号検出器163は、車輪10からフロアパネル21までの振動伝達経路において、フロアパネル21側に設けている。ここで、上述したように、ナックル41とサスペンションメンバ48との間には粘弾性部材を介在している。従って、誤差信号検出器163は、ナックル41の振動に対して時間遅れを伴って振動する部材の振動を検出する。本実施形態によれば、サスペンションメンバ48を介してフロアパネル21に伝達される振動を低減することができる。従って、フロアパネル21の当該振動を確実に低減できる。また、第一実施形態に記載した効果を奏することができる。
また、本実施形態において、第一実施形態にて説明した加振器61および誤差信号検出器63をさらに備えるようにすることで、両者の効果を併せ持つこととなる。このようにすることで、車輪10からフロアパネル21への2つの振動伝達経路のそれぞれにおいて、経路の途中で振動を低減することができる。従って、より確実にフロアパネル21の振動を低減することができる。その結果、車室内のロードノイズをより低減することができる。
<第三実施形態>
第三実施形態について、図13〜図15を参照して説明する。ここで、第一実施形態と同一構成については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。第三実施形態は、第一実施形態に対して、誤差信号検出器263が車室内70に設置されたマイクロフォンであることが異なる。さらに、車輪10からロードノイズの発生源であるフロアパネル21および内装板状部材23までの振動伝達経路が、複数存在するものとしている。以下に、詳細に説明する。
図13に示すように、参照信号検出器62としての加速度センサは、ナックル41に設けられている。また、車室内70の天井には、誤差信号検出器263としてのマイクロフォンが設けられている。この誤差信号検出器63は、誤差信号としての車室内70の音を検出する。つまり、本実施形態の能動型消音装置は、ナックル41に取り付けられた参照信号検出器62により参照信号としての車両上下振動を検出し、車室内70の例えば天井に設置された誤差信号検出器263により誤差信号としての車室内70の音を検出し、車室内70の音を小さくするようにタイヤハウス22に取り付けられた加振器61を適応制御する。
(振動伝達経路)
ここで、本実施形態において、路面から入力される振動が、車室内70のロードノイズとして伝達される経路について、図14を参照して説明する。ここで、車室内70へのロードノイズ発生源は、フロアパネル21またはドアパネル23などの車両構成部品のうち板状部材である。つまり、フロアパネル21またはドアパネル23などが面振動することで、車室内70にロードノイズが発生する。
そして、図14に示すように、車輪10からロードノイズの発生源であるフロアパネル21またはドアパネル23までの振動伝達経路は、複数存在する。特に、ここでは、車輪10からフロアパネル21への振動伝達経路が複数存在し、かつ、車輪10からドアパネル23への振動伝達経路が複数存在する。なお、実際には、フロアパネル21自身も、複数の振動発生箇所を備えており、フロアパネル21内での振動伝達経路も複数存在している。以下には、多数存在する振動伝達経路のうち一部について説明する。
第一の振動伝達経路は、車輪10→ナックル41→ブッシュ42→ロアアーム44→ショックアブソーバ51→アッパーサポート52→タイヤハウス22→フロアパネル21の経路である。第二の振動伝達経路は、車輪10→ナックル41→ブッシュ42,43→ロアアーム44,アッパーアーム45→ブッシュ46,47→サスペンションメンバ48→メンバマウント49→フロアパネル21の経路である。
また、第三の振動伝達経路は、車輪10→ナックル41→ブッシュ42→ロアアーム44→ショックアブソーバ51→アッパーサポート52→タイヤハウス22→ドアパネル23の経路である。第四の振動伝達経路は、車輪10→ナックル41→ブッシュ42,43→ロアアーム44,アッパーアーム45→ブッシュ46,47→サスペンションメンバ48→メンバマウント49→ドアパネル23の経路である。
そして、参照信号検出器62が設けられるナックル41は、第一〜第四の振動伝達経路の共通部品である。従って、参照信号検出器62により検出される振動は、第一〜第四の振動伝達経路における振動の全てに関連性を有する振動となる。さらに、参照信号検出器62が設けられるナックル41は、振動伝達経路のうち最上流の部材である。つまり、参照信号検出器62により検出される振動は、車輪10の振動に最も近い振動であり、車輪10が振動してから参照信号検出器62により検出されるまでの時間が非常に短くなる。従って、参照信号検出器62は、路面から入力される振動を早期に検出できる。
また、加振器61が設けられるタイヤハウス22は、第一および第二の振動伝達経路を構成する部材であり、参照信号検出器62が設けられるナックル41より振動伝達経路の下流側に位置する。そして、誤差信号検出器263が設けられる車室内70は、振動伝達経路中ではなく、振動伝達経路の終端のフロアパネル21またはドアパネル23の振動によって発生する領域である。
(制御ブロック図)
次に、本実施形態に於いて、加振器61を制御する制御ブロック図について、図15を参照して説明する。加振器61の制御を行うコントローラ200は、適応制御を適用し、参照信号検出器62により検出される参照信号と誤差信号検出器263により検出される誤差信号とを用いて、誤差信号を小さく(キャンセル)するように制御する。そして、図14を用いて説明した第一〜第四の振動伝達経路の伝達関数は、W1〜W4として表す。そして、これらの総和をWとして表す。
本実施形態の制御は、第一実施形態と実質的に同様である。ただし、以下の点が相違する。伝達関数G2は、タイヤハウス22から車室内70の誤差信号検出器263までの伝達関数である。そして、ykは、誤差信号検出器263における伝達制御音である。つまり、Gは、制御信号生成部110から誤差信号検出器263までの伝達関数である。
また、上述したように、車輪10に入力された振動xkは、第一〜第四の振動伝達経路の伝達関数W1〜W4のそれぞれを介して誤差信号検出器263の位置に伝達される。つまり、車輪10から誤差信号検出器263までの伝達関数は、W1〜W4の総和Wとして把握できる。従って、伝達関数の総和Wを介して伝達されたロードノイズ(伝達騒音)が、dkとなる。
以上説明したように、複数の振動伝達経路が存在する場合であっても、加振器61により振動伝達経路に位置する部材を振動させることによって、車室内70のロードノイズを低減できる。このように、スピーカによってロードノイズを低減していないため、従来のようにスピーカにより制御音(二次音)を発生させることによりロードノイズを低減させる場合の問題を有しない。
つまり、制御音(二次音)による消音ではないため、スピーカの設置位置による依存性のような問題は発生しない。本実施形態においては、タイヤハウス22に加振器61を設置したが、この他に、車両ボディを構成する他の部材に加振器61を設置してもよい。例えば、サスペンションメンバ48に加振器61を設置してもよい。このように、タイヤハウス22以外の場所に加振器61を設置したとしても、同様に車室内70のロードノイズを低減できる。
また、加振器61により振動を発生させるため、加振器61の制御周波数の範囲は、スピーカの制御周波数の範囲に比べて非常に狭い。従って、コントローラ200の制御回路の演算速度を低減できるため、低コストにできる。さらに、加振器61は、振動伝達経路の車両構成部品としてのタイヤハウス22などに設置するため、車室内70の設置に比べて、設置の自由度は高くなる。
また、本実施形態によれば、複数の振動伝達経路W1〜W4が存在するにも関わらず、タイヤハウス22の一箇所に加振器61を設置しているが、ロードノイズを低減できる。つまり、ロードノイズの発生源であるフロアパネル21の多数の部位および内装板状部材23の多数の部位に加振器61を設置する必要がない。この理由は、車室内70に設置された誤差信号検出器263により検出される音を誤差信号ekとし、この誤差信号ekが小さくなるように加振器61が加振力を発生しているためである。
つまり、路面から入力される振動xkが複数の振動伝達経路W1〜W4を介してフロアパネル21や内装板状部材23に伝達されると共に、加振器61によりタイヤハウス22が加振されることによってフロアパネル21や内装板状部材23を振動させる。このように、フロアパネル21および内装板状部材23では、路面から伝達される複数種の振動と加振器61による振動とが合成される。そして、コントローラ200は、車室内70の音である誤差信号ekを小さくするように加振器61を制御している。つまり、コントローラ200は、合成されたフロアパネル21および内装板状部材23の振動を低減するように、加振器61を制御する。
つまり、加振器61は、加振器61が設置されているタイヤハウス22自体の振動を小さくするのではなく、車室内70のロードノイズが小さくなるようにタイヤハウス22に振動を加えていることになる。加振器61は、加振器61が設置されているタイヤハウス22自体の振動を小さくするとは限らず、場合によってはタイヤハウス22自体の振動を大きくすることもある。従って、本実施形態によれば、複数の振動伝達経路W1〜W4が存在する場合であっても、車室内70のロードノイズを確実に低減することができる。
また、参照信号検出器62は、複数の振動伝達経路W1〜W4の共通部品であるナックル41に設けられるようにしている。これにより、複数の振動伝達経路W1〜W4に影響を及ぼす参照信号rkを確実に検出できる。従って、参照信号rkに起因する誤差信号ekの成分を確実に低減できる。
なお、本実施形態において、加振器61は一箇所に設置したが、複数箇所に設置することもできる。ただし、複数の加振器61を設置する場合には、それぞれの加振器61の影響度を考慮して、それぞれの加振器61の制御を行うことが必要となる。
10:車輪、 21:フロアパネル(板状部材)、 22:タイヤハウス、 23:内装板状部材、 41:ナックル、 44:ロアアーム(サスペンションアーム)、 45:アッパーアーム(サスペンションアーム)、 48:サスペンションメンバ、 49:メンバマウント、 51:ショックアブソーバ、 52:アッパーサポート、 61,161:加振器、 62:参照信号検出器、 63,163,263:誤差信号検出器、 70:車室内、 80:サスペンション装置、 100,200:コントローラ

Claims (7)

  1. 車両の室内の騒音を能動的に低減する能動型消音装置であって、
    前記車両は、路面から車輪に入力される振動が車両構成部品のうち板状部材に伝達されて、当該板状部材が振動することによって車室内にロードノイズを発生し、
    前記能動型消音装置は、
    前記車輪から前記板状部材までの振動伝達経路において前記車輪を支持するナックルに設けられ、当該ナックルの振動を参照信号として検出する参照信号検出器と、
    前記振動伝達経路において前記板状部材に連結されてサスペンション装置を支持するタイヤハウス、または、前記板状部材に連結されて前記サスペンション装置を構成するサスペンションメンバに設けられ、前記板状部材側の部材に加振力を付与する加振器と、
    前記タイヤハウスの振動または前記サスペンションメンバの振動を誤差信号として検出する、もしくは、車室内の音を誤差信号として検出する誤差信号検出器と、
    前記参照信号および前記誤差信号に基づいて前記誤差信号が小さくなるように前記加振器を制御するコントローラと、
    を備える能動型消音装置。
  2. 前記車両は、
    前記車輪を回転可能に支持する前記ナックルと、
    前記ナックルに連結されるサスペンションアームと、
    前記サスペンションアームに連結されるショックアブソーバと、
    前記ショックアブソーバに取り付けられるアッパーサポートと、
    前記アッパーサポートに取り付けられ、前記板状部材に連結される前記タイヤハウスと、
    を含み、
    前記参照信号検出器は、前記ナックルに設けられ、
    前記加振器および前記誤差信号検出器は、前記タイヤハウスに設けられる、請求項1の能動型消音装置。
  3. 前記加振器および前記誤差信号検出器は、前記タイヤハウスのうち前記板状部材より前記アッパーサポートに近い位置に設けられる、請求項2の能動型消音装置。
  4. 前記車両は、
    前記車輪を回転可能に支持する前記ナックルと、
    前記ナックルに連結されるサスペンションアームと、
    前記サスペンションアームに連結されて、メンバマウントを介して前記板状部材としてのフロアパネルに連結される前記サスペンションメンバと、
    を含み、
    前記参照信号検出器は、前記ナックルに設けられ、
    前記加振器および前記誤差信号検出器は、前記サスペンションメンバに設けられる、請求項1の能動型消音装置。
  5. 前記車輪から前記板状部材までの前記振動伝達経路は、複数であり、
    前記加振器は、前記複数の振動伝達経路のうち少なくとも一つの前記振動伝達経路に設けられ、
    前記誤差信号検出器は、車室内の音を前記誤差信号として検出するマイクロフォンである、請求項1の能動型消音装置。
  6. 前記複数の振動伝達経路は、少なくとも、前記車輪から前記タイヤハウスまでの経路、および、前記車輪から前記サスペンションメンバまでの経路を含み、
    前記加振器は、一つの前記振動伝達経路を構成する前記タイヤハウス、または、他の一つの前記振動伝達経路を構成する前記サスペンションメンバに設けられる、請求項5の能動型消音装置。
  7. 前記参照信号検出器は、複数の前記振動伝達経路の共通部品に設けられる、請求項6の能動型消音装置。
JP2012550252A 2011-05-19 2012-05-11 能動型消音装置 Active JP5326056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012550252A JP5326056B2 (ja) 2011-05-19 2012-05-11 能動型消音装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112757 2011-05-19
JP2011112757 2011-05-19
JP2011197743 2011-09-10
JP2011197743 2011-09-10
JP2012550252A JP5326056B2 (ja) 2011-05-19 2012-05-11 能動型消音装置
PCT/JP2012/062200 WO2012157577A1 (ja) 2011-05-19 2012-05-11 能動型消音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5326056B2 true JP5326056B2 (ja) 2013-10-30
JPWO2012157577A1 JPWO2012157577A1 (ja) 2014-07-31

Family

ID=47176895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550252A Active JP5326056B2 (ja) 2011-05-19 2012-05-11 能動型消音装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8706351B2 (ja)
JP (1) JP5326056B2 (ja)
DE (1) DE112012002158B4 (ja)
WO (1) WO2012157577A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10229666B2 (en) 2014-08-05 2019-03-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Signal processing device, program, and range hood device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5934037B2 (ja) * 2012-06-25 2016-06-15 住友理工株式会社 能動型振動騒音抑制装置
JP5977117B2 (ja) 2012-08-28 2016-08-24 住友理工株式会社 車両用防音カバー
US9424828B2 (en) 2014-08-01 2016-08-23 Bose Corporation System and method of microphone placement for noise attenuation
DE102014016451B3 (de) * 2014-11-06 2016-03-24 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Mehrachsantriebsstrangs für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechender Mehrachsantriebsstrang
US9640169B2 (en) 2015-06-25 2017-05-02 Bose Corporation Arraying speakers for a uniform driver field
US9508336B1 (en) 2015-06-25 2016-11-29 Bose Corporation Transitioning between arrayed and in-phase speaker configurations for active noise reduction
EP3349210A1 (en) 2017-01-12 2018-07-18 Alpine Electronics, Inc. Active noise reduction apparatus and method for a vehicle
US10163432B2 (en) * 2017-02-23 2018-12-25 2236008 Ontario Inc. Active noise control using variable step-size adaptation
EP3769982B1 (en) * 2019-07-26 2023-11-01 Dn Automotive Italy S.R.L. Method of generating a force for the active vibration reduction for a top shock absorber mount or for an engine suspension mount and vehicles
DE102020116451B4 (de) 2020-06-23 2024-02-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren für aktive Geräuschunterdrückung bei einem Fahrzeug
FR3115148B1 (fr) * 2020-10-12 2022-11-04 Renault Sas Ensemble et procédé de contrôle actif du bruit de roulement pour un véhicule automobile
DE102021202165A1 (de) * 2021-03-05 2022-09-08 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Geräuschreduktion in einem Innenraum eines Fahrzeugs

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281676A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Hitachi Ltd 能動型振動騒音制御装置
JP2006293145A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 能動振動制御装置及び能動振動制御方法
JP2008120235A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 National Traffic Safety & Environment Laboratory タイヤ騒音低減装置
JP2010228641A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Denso It Laboratory Inc 車両内騒音低減装置
JP2011179553A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Bridgestone Corp 車両の振動低減システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553589A (ja) 1991-08-29 1993-03-05 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JPH07210179A (ja) 1994-01-25 1995-08-11 Hitachi Ltd 能動消音装置
DE10117305B4 (de) 2001-04-02 2005-10-27 Eads Deutschland Gmbh Verfahren zur Verminderung der Schallübertragung in Fahrzeugen, Fahrwerk für Fahrzeuge und Aktuator
DE10329037A1 (de) 2003-06-27 2005-01-13 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Schwingungsdämpfung
JP4376833B2 (ja) * 2005-07-04 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置および車両制振方法
EP2151337B1 (en) * 2005-10-26 2011-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension system for vehicle
JP4585575B2 (ja) * 2008-03-04 2010-11-24 本田技研工業株式会社 電動ダンパ装置
JP5070167B2 (ja) 2008-09-18 2012-11-07 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
DE102010035088A1 (de) * 2010-08-21 2012-03-08 Audi Ag Radaufhängung für ein Kraftfahrzeug

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281676A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Hitachi Ltd 能動型振動騒音制御装置
JP2006293145A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 能動振動制御装置及び能動振動制御方法
JP2008120235A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 National Traffic Safety & Environment Laboratory タイヤ騒音低減装置
JP2010228641A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Denso It Laboratory Inc 車両内騒音低減装置
JP2011179553A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Bridgestone Corp 車両の振動低減システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10229666B2 (en) 2014-08-05 2019-03-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Signal processing device, program, and range hood device

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012002158T8 (de) 2014-03-13
JPWO2012157577A1 (ja) 2014-07-31
DE112012002158T5 (de) 2014-02-13
US20130311040A1 (en) 2013-11-21
US8706351B2 (en) 2014-04-22
DE112012002158B4 (de) 2018-11-29
WO2012157577A1 (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326056B2 (ja) 能動型消音装置
JP5934037B2 (ja) 能動型振動騒音抑制装置
CN107016987B (zh) 发动机噪声控制
JPH03203496A (ja) 能動型騒音制御装置
WO2012137418A1 (ja) 車両の振動低減システム
JP5479371B2 (ja) 車載用能動型振動低減装置
JP5926158B2 (ja) 能動型消音装置
JPH06109072A (ja) パワーユニットの防振支持装置
Kim et al. Active control of road noise considering the vibro-acoustic transfer path of a passenger car
JP5040163B2 (ja) 騒音低減装置及び方法
JPH07281676A (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP2000322066A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3355706B2 (ja) 適応制御装置
JP5641726B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP2011179553A (ja) 車両の振動低減システム
US20230368770A1 (en) Assembly and method for active control of the rolling noise for a motor vehicle
JP6655435B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP2011178224A (ja) 車両の振動低減システム
JP5775724B2 (ja) 車両の振動低減システム
JPH0643881A (ja) 能動型騒音制御装置
WO2015132937A1 (ja) 消音装置
JP2012179996A (ja) 能動型振動騒音抑制装置
JP2007269158A (ja) 能動型振動制御装置
Banfo et al. Active Control of Rolling Noise in a Passenger Car Through Structural and Acoustic Control
JP2005234040A (ja) 車室内騒音低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5326056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350