JP5734388B2 - 暖機運転を自動的に開始する制御装置 - Google Patents

暖機運転を自動的に開始する制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5734388B2
JP5734388B2 JP2013219633A JP2013219633A JP5734388B2 JP 5734388 B2 JP5734388 B2 JP 5734388B2 JP 2013219633 A JP2013219633 A JP 2013219633A JP 2013219633 A JP2013219633 A JP 2013219633A JP 5734388 B2 JP5734388 B2 JP 5734388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warm
time
machine
unit
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013219633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015080835A (ja
Inventor
松本 要
要 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2013219633A priority Critical patent/JP5734388B2/ja
Priority to CN201410400786.6A priority patent/CN104570919B/zh
Priority to DE102014015230.8A priority patent/DE102014015230B4/de
Priority to US14/518,534 priority patent/US9746858B2/en
Publication of JP2015080835A publication Critical patent/JP2015080835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734388B2 publication Critical patent/JP5734388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0003Arrangements for preventing undesired thermal effects on tools or parts of the machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1951Control of temperature characterised by the use of electric means with control of the working time of a temperature controlling device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49219Compensation temperature, thermal displacement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は機械の暖機運転を制御する制御装置に関する。
高い動作精度が要求される機械において、その機械の動作精度又は動作結果を安定させることを目的として暖機運転が実行される。これは、機械の動作中における温度変化に起因して機械の駆動要素の伸縮が生じ、それにより機械の動作精度が影響を被るのを防止することを意図したものである。一般的に、機械の駆動要素の温度が上昇するのに従って、機械の駆動要素は膨張するので、動作開始直後の比較的低温の機械の駆動要素と、十分に暖機された機械の駆動要素とではその挙動(例えば、動作軌跡)に差が生じる。その結果、動作が開始されてから十分に暖機されるまでの間、機械の安定した動作精度が保証されない。
通常、意図される本来の作業(工作機械の場合は加工処理)を実行する前に、暖機運転を完了しておくのが好ましい。しかしながら、暖機運転を実行するためには、実際の作業時間を削減する必要が生じて生産効率が低下する虞がある。或いは、オペレータが通常の労働時間外で暖機運転を実行する場合には、人件費がそれに応じて増大する。
特許文献1には、暖機運転がいったん終了した後に、工作機械が放置された場合であっても自動的に暖機運転を再度実行するように構成された暖機運転制御装置が開示されている。また、特許文献1に開示される制御装置は、時間の経過とともに変化する熱変位量に基づいて、暖機運転を再度実行するか否かを判定できるように構成されている。
特許文献2には、作業者が作業開始時刻において直ちに加工作業を開始できるように構成された放電加工装置が開示されている。特許文献2に記載の放電加工装置においては、通常モードと省電力モードとの間を切換えることによって不必要な消費電力を抑えることが意図されており、予め設定可能な時刻にそれらモード間の切換えが行われる。
特開2013−163255号公報 特開2010−105101号公報
しかしながら、特許文献2に記載された放電加工装置では、機械の準備工程を所定の開始時刻において自動的に実行できるものの、構成部位の熱変位を防止する目的で、外部に加工液を循環させる装置を要するので機械のコストが増大する。また、制御対象の機械の駆動要素(ボールネジなど)に加工液を循環させるためには、構造が複雑になり、その実現も困難である。したがって、追加の装置を必要とせず、安価かつ単純な構造で暖機運転を効率的に自動的に実行できる制御装置が求められている。
本願の1番目の発明によれば、動作プログラムに従って機械の暖機運転を制御する制御装置であって、前記制御装置は、暖機運転終了時刻を記憶する記憶部と、現在の時刻を測定する時間測定部と、前記機械の温度を測定する温度測定部と、前記機械の動作を制御する制御部と、を備えており、前記制御部は、前記温度測定部によって測定された前記機械の温度と、前記機械の固有の飽和温度との間の差に基づいて、前記機械の暖機運転に必要な暖機運転時間を推定する推定部と、前記記憶部によって記憶された前記暖機運転終了時刻、及び前記推定部によって推定された前記暖機運転時間に基づいて、暖機運転開始時刻を決定する開始時刻決定部と、前記時間測定部によって測定された現在の時刻、及び前記開始時刻決定部によって決定される前記暖機運転開始時刻に基づいて、前記機械の暖機運転を開始する暖機運転開始部と、前記時間測定部によって測定された現在の時刻が、前記記憶部によって記憶される暖機運転終了時刻と一致したときに前記機械の暖機運転を終了する暖機運転終了部と、を備える、制御装置が提供される。
本願の2番目の発明によれば、1番目の発明に係る制御装置において、前記開始時刻決定部は、前記暖機運転開始時刻が、前記暖機運転終了時刻から前記暖機運転時間を減算して得られる時刻となるように構成される。
本願の3番目の発明によれば、1番目又は2番目の発明に係る制御装置において、前記暖機運転開始部は、前記時間測定部によって測定される現在の時刻が、前記暖機運転終了時刻から前記暖機運転時間を減算して得られる時刻と一致したときに前記機械の暖機運転を開始するように構成される。
本願の4番目の発明によれば、1番目から3番目のいずれかの発明に係る制御装置において、前記推定部が、前記機械の動作速度に応じて前記暖機運転時間を補正するように構成される。
本願の5番目の発明によれば、1番目から4番目のいずれかの発明に係る制御装置において、記制御部が、外乱が発生したことを検出する外乱検出部をさらに備えていて、前記外乱検出部によって外乱が検出されたときに、前記外乱の影響を補償して前記暖機運転終了時刻までに前記機械の暖機運転を完了するよう前記機械の動作条件を変更するように構成される。
上記構成を備えた制御装置によれば、機械固有の飽和温度を考慮して、暖機運転に必要な時間が推定される。そして、推定された暖機運転時間に基づいて、所定の暖機運転終了時刻までに暖機運転を完了できるように暖機運転が開始される。したがって、機械のタイプ又は状態に応じて、対象となる機械(特に、駆動要素など)にとって最適な暖機運転を自動的に実行できるようになる。また、追加の装置等を準備する必要もなく、安価かつ単純な構造で所期の暖機運転の制御が可能になる。その結果、作業効率が向上し、また、暖機運転に必要な人件費が削減されるようになる。
本発明の第1の実施形態に係る制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 第1の実施形態に係る制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 第2の実施形態に係る制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 機械の温度と熱容量との間の関係を表す図である。 暖機運転時間を推定する処理を説明する図である。 暖機運転時間を推定する処理を説明する図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る制御装置10の構成を示す機能ブロック図である。制御装置10は、機械、例えば工作機械の暖機運転を制御するように構成されている。本発明に係る制御装置10によって制御されうる機械は、任意の形態を有する公知の機械でありうる。以下、本明細書においては、工作機械の駆動軸に付与された動力系の動作を制御する制御装置10を例にして説明する。
制御装置10は、各種演算処理を実行するCPU、演算結果を一時的に記憶するRAM、動作プログラム等を記憶するROM、電源装置、無線又は有線の信号送受信手段などの公知の構成要素が組み合わされた任意のハードウェア構成を有する。また、制御装置10は、インタフェースを介して図示されない外部装置に接続され、必要な情報が制御装置10に入力されたり、制御装置10から外部装置に出力したりできるようになっている。
図1に示されるように、制御装置10は、温度測定部12と、記憶部14と、時間測定部16と、制御部20と、を備えている。制御部20は、推定部22と、開始時刻決定部24と、暖機運転開始部26と、暖機運転終了部28と、をさらに備えている。
温度測定部12は、制御対象の機械(電動機などを含む)の温度を取得するように機能する。機械の温度は、例えば機械に取付けられた温度センサ(図示せず)によって検出される。温度測定部12は、温度センサの検出値を直接的又は間接的に取得できるように構成される。
記憶部14は、暖機運転が終了されるべき時刻(暖機運転終了時刻)を記憶するように機能する。暖機運転終了時刻は、通常、予定された通常の加工工程を開始する時刻に概ね一致するように定められる。例えば、加工工程が午前8時に開始される必要がある場合、暖機運転終了時刻は遅くとも午前8時に設定される。必要に応じて暖機運転終了時刻が加工工程の開始予定時刻から前後するように設定されてもよい。暖機運転終了時刻は、予めプログラムに組込まれたスケジュールに従って自動的に設定されてもよいし、オペレータが手動で入力するようになっていてもよい。
時間測定部16は、現在の時刻を測定するように機能する。時間測定部16は、それ自体が実際の時刻を測定できるように形成されていてもよいし、外部の計時手段と協働して、現在の時刻を取得できるように形成されていてもよい。
推定部22は、温度測定部12によって測定された機械の温度と、機械の固有の飽和温度と、に基づいて、機械の暖機運転を完了するのに要する時間(暖機運転時間)を推定するように機能する。推定部22が暖機運転時間を推定する推定方法の具体例については後述する。
開始時刻決定部24は、記憶部14において記憶された暖機運転終了時刻と、推定部22によって推定される暖機運転時間と、に基づいて、暖機運転が開始されるべき時刻(暖機運転開始時刻)を決定するように機能する。暖機運転開始時刻は、例えば暖機運転終了時刻から暖機運転時間を差し引くことによって得られる。
暖機運転開始部26は、時間測定部16によって測定される現在の時刻と、開始時刻決定部24によって決定される暖機運転開始時刻と、に基づいて、機械の暖機運転を開始させるように機能する。暖機運転開始部26は、例えば、測定された現在の時刻が暖機運転開始時刻から所定の範囲内に含まれる場合に、機械の暖機運転を開始させる。
暖機運転終了部28は、時間測定部16によって測定される現在の時刻と、記憶部14において記憶された暖機運転終了時刻と、に基づいて、暖機運転を終了させるように機能する。例えば、暖機運転終了部28は、現在の時刻が暖機運転終了時刻に達した場合に、機械の暖機運転を速やかに終了させる。
ここで、図5〜図7を参照して、前述した制御部20の推定部22の機能についてより詳細に説明する。図5は、機械の温度と熱容量との間の関係を表す図である。図5の横軸は、対象の機械を概ね連続的に動作させる場合の動作時間を示している。また、縦軸は、機械温度を示す。図示されるように、機械が動作を開始すると、最初は徐々にその温度が上昇していくものの、ある所定の温度(図中のX1又はX2)に達すると、それ以上温度が実質的に上昇しなくなる。そのときの温度は飽和温度Xと称される。飽和温度Xは、機械の熱容量に応じて定まるその機械固有の値である。
図5には、第1の機械M1及び第2の機械M2の例を対比させるためにそれぞれ示している。この場合、第1の機械M1は第2の機械M2よりも熱容量が大きい。したがって、第1の機械M1の飽和温度X1は、第2の機械M2の飽和温度X2よりも大きい値をとる。
一般的に、機械の温度を一定の目標温度に維持しながら、所定の動作を実行するのは困難である。したがって、機械が飽和温度に達した状態で機械を動作させることによって、機械の動作精度が安定的に得られることが経験的に分かっている。
図6及び図7は暖機運転時間を推定する処理を説明する図である。図5に関連して例示したように、第1の機械M1及び第2の機械M2の場合を考える。図6及び図7の横軸は、実験的に求められる機械の飽和温度と、測定される機械の温度との間の温度差を示している。また、縦軸は、機械を飽和温度Xまで暖機するのに必要な暖機運転時間を示している。
図6は、飽和温度と測定された温度との間の温度差に比例して、暖機運転時間が決定される場合を表している。例えば、第1の機械M1の場合において、上記温度差がY1であったとき、それに対応する暖機運転時間Z1が推定される。実際には、暖機運転時間Z1よりも長い暖機運転時間が設定されてもよい。同様に、第2の機械M2の場合において、上記温度差がY2であった場合、それに対応する暖機運転時間Z2が推定される。同様に、暖機運転時間Z2よりも長い暖機運転時間が設定されてもよい。このような温度差と、それに対応する暖機運転時間との関係は、制御装置10に記憶されるか、又は動作プログラムに組込まれるか、或いは手動で設定可能である。
図7は、機械の飽和温度と測定された機械の温度との間の温度差について、それに対応する暖機運転時間が実験的に定められる場合を表している。すなわち、図7のグラフは、実験的に定まる両者の関係を表している。この場合も、図6に関連して説明したように、温度差Y’1及びY’2と、それに対応するZ’1及びZ’2と、の関係を利用して暖機運転時間が推定される。
次に、図2を参照して、本実施形態に係る制御装置10によって実行される処理について説明する。図2は、前述した構成を有する制御装置10によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。
まず、準備段階であるステップS101において、暖機運転が終了されるべき時刻である暖機運転終了時刻Aを記憶部14に記憶させる。温度測定部12が起動され、機械の温度Xを測定する(ステップS102)。
続いて、制御部20の推定部22が起動され、暖機運転時間Bが推定される(ステップS103)。暖機運転時間Bは、前述したように、暖機運転されるべき機械に固有の飽和温度と、ステップS102で測定された機械の温度Xとの間の差分に基づいて推定されうる。また、ステップS104において、現在の時刻Cが時間測定部16によって測定される。
続いてステップS105において、現在の時刻Cが暖機運転開始時刻を経過しているか否かが判定される。暖機運転開始時刻は、暖機運転終了時刻Aから暖機運転時間Bを差し引くことによって計算される。ステップS105において、暖機運転開始時刻に至っていないと判定された場合、ステップS104及びステップS105の処理が繰返される。
ステップS105において、現在の時刻Cが暖機運転開始時刻を経過していると判定された場合、ステップS106に進み、暖機運転を開始する。暖機運転は、予め記憶された所定の動作プログラムに従って実行される。
いったん暖機運転が開始されると、所定のサンプリング周期で現在の時刻Cが時間測定部16によって測定される(ステップS107)。ステップS107で取得された現在の時刻Cは、次のステップS108において、記憶部14に記憶された暖機運転終了時刻Aを経過したか否かを判定するのに使用される。
ステップS108において、現在の時刻Cが暖機運転終了時刻Aを経過していないと判定された場合、ステップS107及びステップS108における処理が繰返される。ステップS108において、現在の時刻Cが暖機運転終了時刻Aを経過したと判定されると、ステップS109に進む。ステップS109では、暖機運転終了部28が起動され、暖機運転の終了処理が実行される。このようにして、所定の暖機運転終了時刻Aまでに暖機運転を効率的に実行できる。
続いて、本発明の第2の実施形態について説明する。以下の説明において、第1の実施形態に関連して既に述べた内容と重複する事項については説明を適宜省略する。また、同一又は対応する構成要素には同一の参照符号が使用される。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る制御装置10’の構成を示す機能ブロック図である。図示されるように、制御装置10’の制御部20’は、第1の実施形態に係る制御部20の構成に加えて、外乱検出部30をさらに備えている。
外乱検出部30は、暖機運転中に発生した外乱を検出するように機能する。外乱の例としては、暖機運転中の周囲温度の変化又は暖機運転の一時停止などが挙げられる。このような外乱を生じさせる要因としては、例えば、何らかの理由で暖機運転中に機械保護用の扉が開閉された場合などが考えられる。
外乱検出部30によって外乱が検出された場合、その外乱の影響を考慮して暖機運転の動作条件を変更するようにすれば、暖機運転を所定の時間内に完了できるようになる。例えば、機械の動作が一時停止した場合、それに伴う機械の温度の低下量を算出する。そして、温度の低下量に応じて定まる所定の係数を暖機運転時の機械の動力系に対する速度指令に乗算する。このようにして、外乱発生の影響を考慮した暖機運転時の動作条件が変更されうる。また、機械固有の飽和温度に対する温度の低下量の割合を考慮して係数が調整されるようにしてもよい。
図4は、第2の実施形態に係る制御装置10’によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。図4に示されるステップS201,S202,S204〜S206、S209〜S211における処理は、図2を参照して説明したステップS101,S102,S104〜S109における処理とそれぞれ同様である。したがって、図4に示されるステップS201〜S211のうち、ステップS203、S207及びS208の処理についてのみ説明する。
本実施形態においては、ステップS203において、推定部22が、機械の温度に加えて、暖機運転時の機械の動作条件、例えば動作速度(指令速度を含む。)を考慮して暖機運転時間Bが推定される。すなわち、この推定方法は、機械の動作速度と、暖機運転時間との間の相関関係を付加的に考慮する。このことは、動作速度が速くなるのに従って、機械の負荷(例えば、機械の動摩擦力などに相当するもの)が大きくなって機械の温度が短時間で上昇する事実に基づく。そして、そのような場合は暖機運転に必要な時間が短縮されうる。
そこで、図6又は図7を参照して説明した態様によって推定される暖機運転時間(ここでは「仮推定暖機運転時間」と便宜上称する。)は、例えば次のような数式で補正することができる。
(仮推定暖機運転時間)×(基準速度/動作速度)×係数=(推定暖機運転時間)
このようにして、機械の動作速度を考慮して補正された推定暖機運転時間が算出される。このような推定方法を利用すれば、暖機運転時の機械の動作速度が基準速度から変更された場合であっても、暖機運転時間Bがより正確に推定されるようになる。
また、本実施形態においては、暖機運転の開始後において、外乱が発生したか否かを判定するステップS207が実行される。外乱の発生の有無は、前述した外乱検出部30によって検出される。ステップS207において外乱が発生したと判定された場合、ステップS208に進み、暖機運転の動作条件が変更される。動作条件は、暖機運転終了時刻Aまでに暖機運転を完了することができるように選択される。例えば外乱に起因して生じた温度の低下量を補償するように動作速度(指令速度を含む)を変更することができる。他方、ステップS207において外乱が発生していないと判定された場合は、暖機運転終了時刻Aに至ったか否かを判定するためにステップS209及びS210に進む。
以上、本発明の種々の実施形態及び変形例を説明したが、他の実施形態及び変形例によっても本発明の意図される作用効果を奏することができることは当業者に自明である。特に、本発明の範囲を逸脱することなく前述した実施形態及び変形例の構成要素を削除ないし置換することが可能であるし、公知の手段をさらに付加することが可能である。また、本明細書において明示的又は暗示的に開示される複数の実施形態の特徴を任意に組合せることによっても本発明を実施できることは当業者に自明である。
10 制御装置
12 温度測定部
14 記憶部
16 時間測定部
20 制御部
22 推定部
24 開始時刻決定部
26 暖機運転開始部
28 暖機運転終了部
30 外乱検出部
A 暖機運転終了時刻
B 暖機運転時間
C 現在の時刻
X 飽和温度

Claims (5)

  1. 動作プログラムに従って機械の暖機運転を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、
    暖機運転終了時刻を記憶する記憶部と、
    現在の時刻を測定する時間測定部と、
    前記機械の温度を測定する温度測定部と、
    前記機械の動作を制御する制御部と、を備えており、
    前記制御部は、
    前記温度測定部によって測定された前記機械の温度と、前記機械の固有の飽和温度との間の差に基づいて、前記機械の暖機運転に必要な暖機運転時間を推定する推定部と、
    前記記憶部によって記憶された前記暖機運転終了時刻、及び前記推定部によって推定された前記暖機運転時間に基づいて、暖機運転開始時刻を決定する開始時刻決定部と、
    前記時間測定部によって測定された現在の時刻、及び前記開始時刻決定部によって決定される前記暖機運転開始時刻に基づいて、前記機械の暖機運転を開始する暖機運転開始部と、
    前記時間測定部によって測定された現在の時刻が、前記記憶部によって記憶される暖機運転終了時刻と一致したときに前記機械の暖機運転を終了する暖機運転終了部と、
    を備える、制御装置。
  2. 前記開始時刻決定部は、前記暖機運転開始時刻が、前記暖機運転終了時刻から前記暖機運転時間を減算して得られる時刻となるように構成される、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記暖機運転開始部は、前記時間測定部によって測定される現在の時刻が、前記開始時刻決定部によって決定される前記暖機運転開始時刻と一致したときに前記機械の暖機運転を開始するように構成される、請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記推定部が、前記機械の動作速度に応じて前記暖機運転時間を補正するように構成される、請求項1から3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記制御部が、外乱が発生したことを検出する外乱検出部をさらに備えていて、前記外乱検出部によって外乱が検出されたときに、前記外乱の影響を補償して前記暖機運転終了時刻までに前記機械の暖機運転を完了するよう前記機械の動作条件を変更するように構成される、請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置。
JP2013219633A 2013-10-22 2013-10-22 暖機運転を自動的に開始する制御装置 Active JP5734388B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219633A JP5734388B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 暖機運転を自動的に開始する制御装置
CN201410400786.6A CN104570919B (zh) 2013-10-22 2014-08-14 自动开始预热运转的控制装置
DE102014015230.8A DE102014015230B4 (de) 2013-10-22 2014-10-15 Steuervorrichtung zum automatischen Starten eines Warmlaufens
US14/518,534 US9746858B2 (en) 2013-10-22 2014-10-20 Control device for automatically starting warm-up

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219633A JP5734388B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 暖機運転を自動的に開始する制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015080835A JP2015080835A (ja) 2015-04-27
JP5734388B2 true JP5734388B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=52775257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219633A Active JP5734388B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 暖機運転を自動的に開始する制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9746858B2 (ja)
JP (1) JP5734388B2 (ja)
CN (1) CN104570919B (ja)
DE (1) DE102014015230B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6107210B2 (ja) * 2013-02-20 2017-04-05 日本精工株式会社 ねじ部の加工方法及び加工装置
JP6026481B2 (ja) * 2014-10-21 2016-11-16 ファナック株式会社 指定時刻に加工を中断する数値制御装置
EP3015929B1 (de) * 2014-11-03 2018-01-03 Mikron Agie Charmilles AG Standby-Steuerung für Werkzeugmaschinen
JP6474356B2 (ja) * 2016-01-21 2019-02-27 ファナック株式会社 複数の機械の最適な暖機運転開始時刻を提供する管理システム
JP6392819B2 (ja) 2016-08-23 2018-09-19 ファナック株式会社 製造時間情報により異常検出条件を変更する製造管理システム
JP6538746B2 (ja) * 2017-04-06 2019-07-03 ファナック株式会社 暖機運転計画装置及び暖機運転計画方法
CN107490424A (zh) * 2017-07-17 2017-12-19 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种体重检测装置加热方法及系统、加热片控制电路
JP7065175B2 (ja) * 2018-03-09 2022-05-11 株式会社Fuji 自動作業機
CN109047797B (zh) * 2018-08-22 2020-12-29 崴立机电(苏州)有限公司 一种用于防止主轴轴承烧毁的控制方法
JP7133424B2 (ja) * 2018-10-05 2022-09-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、及び基板処理方法、及び記憶媒体
WO2024023896A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 ファナック株式会社 時間算出装置およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279254A (ja) 1989-04-21 1990-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 工作機械の工具位置の温度補償装置
JPH05144249A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Nec Eng Ltd 磁気デイスク装置
US5426861A (en) * 1993-04-19 1995-06-27 Advanced Metrological Development Method and apparatus for inspecting parts for dimensional accuracy outside a laboratory environment
JP2004004571A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料現像処理装置
JP2010105101A (ja) 2008-10-29 2010-05-13 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置
CN102101353B (zh) * 2009-12-16 2013-10-30 北京化工大学 一种塑料机械预热阶段等时到达设定温度的控温方法
DE102010001518A1 (de) 2010-02-02 2011-08-04 DECKEL MAHO Pfronten GmbH, 87459 Vorrichtung zum Steuern von Betriebsfunktionen einer Werkzeugmaschine
JP5462296B2 (ja) * 2012-02-13 2014-04-02 ファナック株式会社 工作機械の暖機運転制御装置
JP5865758B2 (ja) 2012-03-28 2016-02-17 三菱電機株式会社 工作機械制御装置および工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015080835A (ja) 2015-04-27
CN104570919B (zh) 2016-04-20
US9746858B2 (en) 2017-08-29
DE102014015230B4 (de) 2018-10-04
US20150112503A1 (en) 2015-04-23
CN104570919A (zh) 2015-04-29
DE102014015230A1 (de) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734388B2 (ja) 暖機運転を自動的に開始する制御装置
JP5628994B2 (ja) モータがオーバーヒート温度に達するまでの時間を推定する時間推定手段を有する工作機械の制御装置
CN114001446B (zh) 空调器控制方法、空调器及计算机可读存储介质
US9581989B2 (en) Control device of machine tool which estimates overheating of motor
JP5639868B2 (ja) 負荷回路の保護装置
JP5075701B2 (ja) 制御機器および電力推定方法
US10001212B2 (en) Control system of machine tool
JP6859725B2 (ja) Pid制御装置、pid制御方法、およびpid制御プログラム
JP2018085842A (ja) 駆動制御装置
JP6673950B2 (ja) 基準温度設定装置、基準温度設定方法及び基準温度設定プログラム
JP2006166569A (ja) 空気調和装置
JP6245092B2 (ja) 電流制御装置
CN110736237A (zh) 空调器控制方法、计算机装置以及计算机可读存储介质
JP2016087777A5 (ja)
JP2008089266A (ja) 空調機制御装置
TW201341997A (zh) 定位裝置
JP6163355B2 (ja) 電力デマンド制御装置および方法
US10514320B2 (en) Temperature estimation device and temperature estimation method
JP5134515B2 (ja) 掘りごたつの温度制御方法
JPWO2017077565A1 (ja) Pid制御装置及びpid制御方法
JP5271726B2 (ja) 停止時間の推定装置、及び推定方法
JP6974131B2 (ja) 推定装置および方法
JP2018141616A (ja) 空気調和機
JP5709314B2 (ja) ブラシレス同期発電機の回転子保護監視装置
JP6751244B2 (ja) オートチューニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150