JP5462296B2 - 工作機械の暖機運転制御装置 - Google Patents
工作機械の暖機運転制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5462296B2 JP5462296B2 JP2012028676A JP2012028676A JP5462296B2 JP 5462296 B2 JP5462296 B2 JP 5462296B2 JP 2012028676 A JP2012028676 A JP 2012028676A JP 2012028676 A JP2012028676 A JP 2012028676A JP 5462296 B2 JP5462296 B2 JP 5462296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- warm
- thermal displacement
- displacement amount
- unit
- machine tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B11/00—Automatic controllers
- G05B11/01—Automatic controllers electric
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/404—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/49—Nc machine tool, till multiple
- G05B2219/49219—Compensation temperature, thermal displacement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Description
それらの問題を解決するための手段として、暖機運転という手法が取られている。暖機運転は、特に、回転による主軸の熱変位の影響が大きいことから、加工精度を維持するために主軸を空で運転し、主軸の熱変位が安定するのを待って、ワークの加工を開始する運転方法である。工作機械の熱変位が安定するまで空運転を行うことで、加工精度を安定させることが可能だが、空運転の時間は熟練作業者の経験や勘に基づいたものであり、正確に熱変位が安定したかどうかは定かではない。また、無駄な暖機運転時間が生じる可能性がある。
そこで、例えば、特許文献1に、レーザ干渉計等の測定装置で工具先端の位置を連続的に測定し、測定結果から熱変位量を数値制御装置で求め、演算された熱変位量に基づいて暖機運転を終了する方法が開示されている。
請求項2に係る発明は、加工を開始する前に工作機械の主軸を回転させる主軸回転駆動部及びワークと工具とを相対移動させる各軸駆動部を駆動して暖機運転を行う工作機械の暖機運転制御装置において、前記暖機運転の開始又は終了に伴う発熱又は放熱により発生し時間と共に変化する熱変位量を求める熱変位量演算部と、前記熱変位量演算部を用いて所定の時間毎に演算した前記熱変位量と演算時刻を記憶する熱変位量記憶部と、予め設定された時間分を遡った時刻までの所定の時間毎の前記熱変位量を前記熱変位量記憶部から呼び出し、前記熱変位量の最大値と最小値の差を演算し、該熱変位量の最大値と最小値の差と予め設定された許容値を比較して前記暖機運転を終了するか否かを判定する暖機運転終了判定部と、前記暖機運転終了判定部により暖機運転の終了と判定した時、前記暖機運転を終了する暖機運転終了部と、暖機運転終了後に、前記熱変位量に基づいて前記暖機運転を再開するか否かを判定する暖機運転再開判定部と、前記暖機運転再開判定部により暖機運転を再開すると判定した時、前記暖機運転を再開する暖機運転再開部を有することを特徴とする工作機械の暖機運転制御装置である。
請求項3に係る発明は、前記暖機運転再開判定部は、前記熱変位量の最大値と最小値の差が予め設定された許容値より大きい場合、暖機運転を再開することを特徴とする請求項1に記載の工作機械の暖機運転制御装置である。
請求項4に係る発明は、前記暖機運転終了判定部は、前記熱変位量の最大値と最小値の差が予め設定された許容値より小さい場合、暖機運転を終了することを特徴とする請求項2に記載の工作機械の暖機運転制御装置である。
請求項5に係る発明は、前記暖機運転終了部により暖機運転を終了した時、前記暖機運転の終了を知らせる暖機運転終了連絡部を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の工作機械の暖機運転制御装置である。
図1は、工作機械の一例である立型ボール盤を説明する図である。62はスピンドルモータ、52は垂直送り軸であるZ軸用サーボモータ、10は該立型ボール盤を制御する制御装置としての数値制御装置(CNC)、Tはテーブル、64は主軸、65は主軸64に取り付けられた工具である。テーブルTは図示しないX軸,Y軸用サーボモータによってZ軸に垂直な方向で互いに直交するX軸,Y軸方向に移動するものである。この立型ボール盤1の構成は、従来のものとなんら変わらないものであるため、詳細は省略する。立型ボール盤において、主軸モータであるスピンドルモータ62を空回転で運転することにより、暖機運転を行う。これによって、加工精度を安定化させることができる。
SRAM14は図示しないバッテリでバックアップされ、数値制御装置10の電源がオフされても記憶状態が保持される不揮発性メモリとして構成され、初期位置を測定するプログラムや工作機械の熱変位補正を行うプログラム、インタフェース15を介して読み込まれた後述する加工プログラム、LCD/MDIユニット70を介して入力された加工プログラム等が記憶されるようになっている。また、ROM12には、加工プログラムの作成及び編集のために必要とされる編集モードの処理や自動運転のための処理を実施するための各種のシステムプログラムがあらかじめ書き込まれている。
インタフェース19は手動パルス発生器71に接続され、手動パルス発生器71は工作機械の操作盤に実装され、手動操作に基づく分配パルスによる各軸制御で工作機械の可動部を精密に位置決めするために使用される。
<1> 暖機運転開始から終了までの流れ(図3、図4)
図3(態様1)、図4(態様2)の各処理について、以下に詳細を述べる。
暖機運転を制御するために必要な情報について、動作条件の設定を行う。動作条件の設定は図8に示す通り、暖機運転の終了(再開)条件の選択(100)、暖機運転の終了(再開)条件を、熱変位量の最大値(Dmax)と最小値(Dmin)の差で判定する設定(112)、暖機運転を終了(再開)するか否かの判定に使用する、時間(T)と許容値(PmA)の設定(114)、暖機運転の終了(再開)条件を、現在の熱変位量(Dn)で判定する設定(116)、暖機運転を終了(再開)するか否かの判定に使用する許容熱変位量(PmB)の設定(118)、暖機運転終了後の動作選択(120)、自動的に加工を行う設定(122)、加工原点の再設定にしようする測定プログラムの設定,加工を行うための加工プログラムの設定(124)、単に暖機運転を終了する設定(126)、ブザー等の視聴覚手段で作業者に報知するか否かの設定(128)、再暖機運転を行う設定(132)、再暖機運転を行わない設定(134)である。
図5(態様1)、図6(態様2)の各処理について、以下に詳細を述べる。
暖機運転終了後は、動作条件の設定で設定された暖機運転終了後の動作選択により、ブザーなどの視聴覚的手段で作業者に知らせることが出来る。前記暖機運転終了後の動作選択次第では、自動的に暖機運転モードをOFFに設定し、動作条件の設定で設定された測定プログラムと加工プログラムを使用して加工原点の再設定および加工自体を開始させることが出来る。前記ブザーなどの視聴覚的手段で作業者に知らせる手段を選択した場合、再暖機運転を行うか否かを選択する手段に移行する。
前記動作条件の設定で設定された暖機運転の再開条件次第では、現在の熱変位量(Dn)が動作条件の設定で設定された許容熱変位量(PmB)よりも小さいか否かで暖機運転を再開するか否かを判定してもよい。(図6を参照)
前記暖機運転を終了するか否かの判定手段と同様、図5に示す前記暖機運転を再開するか否かの判定手段は、図6に示す手段や、所定時間毎に前回の熱変位量と今回の熱変位量を比較する手段よりも高い判定精度を得ることが出来る。
図3は暖機運転開始から終了までの態様1のフローチャートである。以下、各ステップに従って説明する。
●[ステップSA01]暖機運転の動作条件を設定する。つまり、図8の形式でメモリに記憶されている動作条件を読み込む。
●[ステップSA02]暖機運転を開始する。
●[ステップSA03]暖機運転モードONか否か判断し、ONであればステップSA04へ移行し、ONでない場合には、ONか否かの判断を継続する。なお、暖機運転モードがOFFの場合、本明細書のフロ−チャートに示す本発明に係る暖機運転制御を行わない。つまり、手動操作により適宜時期に暖機運転を終了することができる。
●[ステップSA04]変数K0=0、変数Dmax=現在の熱変位量、変数Dmin=現在の熱変位量と定め、メモリに記憶する。
●[ステップSA05]動作条件の設定で定められた時間(T)をメモリから呼び出す。●[ステップSA06]熱変位量を呼び出す回数(K=T/T1)を演算する。ここで、T1は図7で使用した第1の所定時間である。
●[ステップSA07](K−K0)回前の熱変位量>変数Dmaxに記憶した熱変位量か否か判断し、そうである場合(YESの場合)にはステップSA08へ移行し、そうでない場合(NOの場合)にはステップSA09へ移行する。
●[ステップSA08]Dmax=(K−K0)回前の熱変位量とする。
●[ステップSA09]変数K0=K0+1とする。
●[ステップSA10]変数K0=Kであるか否か判断し、そうである場合(YESの場合)にはステップSA11へ移行し、そうでない場合(NOの場合)にはステップSA07へ戻る。
●[ステップSA11]変数K0=0とする。
●[ステップSA12](K−K0)回前の熱変位量は変数Dminに記憶した熱変位量より小さいか否か判断し、小さい場合(YESの場合)にはステップSA13へ移行し、小さくない場合(NOの場合)にはステップSA14へ移行する。
●[ステップSA13]Dmin=(K−K0)回前の熱変位量とする。
●[ステップSA14]変数K0=K0+1とする。
●[ステップSA15]変数K0=Kであるか否か判断し、その場合(YESの場合)にはステップSA16へ移行し、そうでない場合(NOの場合)にはステップSA12に戻る。
●[ステップSA16]熱変位量の最大値Dmax−熱変位量の最小値Dmin=ΔDは動作条件の設定で定められた許容値(PmA)以下であるか否か判断し、以下の場合(YESの場合)にはステップSA17へ移行し、以下ではない場合(NOの場合)にはステップSA19へ移行する。
●[ステップSA17]暖機運転を終了し、ステップSA18へ移行する。
●[ステップSA18]暖機運転の動作条件に応じて選択する。つまり、暖機運転終了までの再開のフローチャートの態様1(L1)か態様2(M1)かを暖機運転の動作条件に応じて選択する。なお、態様1(L1)か態様2(M1)かは予め設定しておくか、ステップSA01で設定する。
●[ステップSA19]第2の所定時間(T2)が経過したか否か判断し、経過していればステップSA04へ戻り、経過していなければ第2の所定時間(T2)が経過するのを待つ。
●[ステップSB01]暖機運転の動作条件を設定する。つまり、図8の形式でメモリに記憶されている動作条件を読み込む。
●[ステップSB02]暖機運転を開始する。
●[ステップSB03]暖機運転モードONか否か判断し、ONであればステップSB04へ移行し、ONでない場合には、ONか否かの判断を継続する。なお、暖機運転モードがOFFの場合、本明細書のフロ−チャートに示す本発明に係る暖機運転制御を行わない。つまり、手動操作により適宜時期に暖機運転を終了することができる。
●[ステップSB04]現在の熱変位量(Dn)は動作条件の設定で定められた許容熱変位量(PmB)以上であるか否か判断し、以上である場合(YESの場合)にはステップSB05へ移行し、以上でない場合(NOの場合)にはステップSB07へ移行する。
●[ステップSB05]暖機運転を終了し、ステップSB06へ移行する。
●[ステップSB06]暖機運転の動作条件に応じて選択する。つまり、暖機運転終了までの再開のフローチャートの態様1(L1)か態様2(M1)かを暖機運転の動作条件に応じて選択する。なお、態様1(L1)か態様2(M1)かは予め設定しておくか、ステップSB01で設定する。
●[ステップSB07]第2の所定時間(T2)が経過したか否か判断し、経過した場合(YESの場合)にはステップSB04へ移行し、経過していない場合(NOの場合)には第2の所定時間(T2)が経過するのを待つ。
●[ステップSC01]暖機運転終了後の動作を選択する。つまり、ステップSA01またはステップSB01において図8の形式でメモリに記憶されている動作条件を読み込まれ、設定された動作条件に従って選択する。図8の符号126の内容が設定されていればステップSC04へ移行し、符号122が設定されていればステップSC02へ移行する。
●[ステップSC02]暖機運転モードをOFFにする。
●[ステップSC03]加工原点の再設定、加工開始を自動的に実行する。
●[ステップSC04]設定された動作条件により、ブザーなどの視聴覚的手段で作業者への報知を行い、ステップSC05へ移行する。なお、報知しない設定の場合も同様にステップSC05へ移行する。
●[ステップSC05]再暖機運転を行うか否か判断し、行う場合(YESの場合)にはステップSC07へ移行し、行わない場合(NOの場合)にはステップSC06に移行する。
●[ステップSC06]暖機運転モードをOFFにする。
●[ステップSC07]変数K0=0、変数Dmax=現在の熱変位量、変数Dmin=現在の熱変位量と定め、メモリに記憶する。
●[ステップSC08]動作条件の設定で定められた時間(T)をメモリから読み出す。●[ステップSC09]熱変位量を呼び出す回数(K=T/T1)を演算する。T1は図
Eで使用した第1の所定時間である。
●[ステップSC10](K−K0)回前の熱変位量は変数Dmaxに記憶した熱変位量より大きいか否か判断し、大きい場合(YESの場合)にはステップSC11に移行し、大きくない場合(NOの場合)にはステップSC12へ移行する。
●[ステップSC11]Dmax=(K−K0)回前の熱変位量とする。
●[ステップSC12]変数K0=K0+1とする。
●[ステップSC13]変数K0=Kであるか否か判断し、その場合(YESの場合)にはステップSC14へ移行し、そうでない場合(NOの場合)にはステップSC10へ戻る。
●[ステップSC14]変数K0=0とする。
●[ステップSC15](K−K0)回前の熱変位量は変位Dminに記憶した熱変位量より小さいか否か判断し、小さい場合(YESの場合)にはステップSC16へ移行し、小さくない場合(NOの場合)にはステップSC17へ移行する。
●[ステップSC16]Dmin=(K−K0)回前の熱変位量とする。
●[ステップSC17]変数K0=K0+1とする。
●[ステップSC18]変数K0=Kであるか否か判断し、そうである場合(YESの場合)にはステップSC19へ移行し、そういでない場合(NOの場合)にはステップSC15へ移行する。
●[ステップSC19]熱変位量の最大値Dmax−熱変位量の最小値Dmin=ΔDは動作条件の設定で定められた許容値(PmA)以上であるか否か判断し、以上である場合(YESの場合)にはステップSC20へ移行し、以上でない場合(NOの場合)にはステップSC22へ移行する。
●[ステップSC20]暖機運転を開始し、ステップSC21へ移行する。
●[ステップSC21]暖機運転の動作条件の設定に応じて選択する。つまり、暖機運転開始から終了までの態様1(J2)または態様2(N2)を暖機運転の動作条件の設定に応じて選択する。なお、暖機運転の動作条件の態様1(J2)か態様2(N2)は予め設定しておくか、図3のステップSA01または図4のステップSB01で設定される。
●[ステップSC22]第2の所定時間(T2)が経過したか否か判断し、経過した場合(YESの場合)にはステップSC07へ移行し、経過していない場合(NOの場合)には第2の所定時間(T2)が経過するのを待つ。
●[ステップSD01]暖機運転終了後の動作を選択する。つまり、ステップSA01またはステップSB01において図8の形式でメモリに記憶されている動作条件を読み込まれ、設定された動作条件に従って選択する。図8の符号126の内容が設定されていればステップSD04へ移行し、符号122が設定されていればステップSD02へ移行する。
●[ステップSD02]暖機運転モードをOFFにする。
●[ステップSD03]加工原点の再設定、加工開始を自動的に行う。
●[ステップSD04]設定された動作条件により、ブザーなどの視聴覚的手段で作業者への報知を行い、ステップSD05へ移行する。なお、報知しない設定の場合も同様にステップSD05へ移行する。
●[ステップSD05]再暖機運転を行うか否か判断し、行う場合(YESの場合)にはステップSD07へ移行し、行わない場合(NOの場合)にはステップSD06へ移行する。
●[ステップSD06]暖機運転モードをOFFにする。
●[ステップSD07]現在の熱変位量(Dn)は動作条件の設定で定められた許容熱変位量(PmB)以下であるか否か判断し、以下である場合(YESの場合)にはステップSD08へ移行し、以下でない場合(NOの場合)にはステップSD10へ移行する。
●[ステップSD08]暖機運転を開始し、ステップSD09へ移行する。
●[ステップSD09]暖機運転の動作条件の設定に応じて選択する。つまり、暖機運転開始から終了までの態様1(J2)または態様2(N2)を暖機運転の動作条件の設定に応じて選択する。なお、暖機運転の動作条件の態様1(J2)か態様2(N2)かは予め設定しておくか、図3のステップSA01または図4のステップSB01で設定される。
●[ステップSD10]第2の所定時間(T2)が経過したか否か判断し、経過した場合(YESの場合)にはステップSD07へ移行し、経過していない場合(NOの場合)には経過するのを待つ。
●[ステップSE01]熱変位量を演算する。
●[ステップSE02]第1の所定時間(T1)が経過したか否か判断し、経過した場合(YESの場合)にはステップSE03へ移行し、経過していない場合(NOの場合)にはステップSE01へ移行する。
●[ステップSE03]演算結果と演算時刻とをメモリに記憶する。
●[ステップSE04]暖機運転モードがOFFであるか否か判断し、OFFである場合(YESの場合)には処理を終了し、OFFでない場合(NOの場合)にはステップSE01へ戻る。
11 プロセッサ
12 ROM
13 RAM
14 SRAM
15 インタフェース
16 PMC
17 I/Oユニット
18 インタフェース
19 インタフェース
20 インタフェース
21 バス
30,31,32 軸制御回路
40,41,42 サーボアンプ
50,51,52 サーボモータ
60 スピンドル制御回路
61 スピンドルアンプ
62 スピンドルモータ
63 ポジションコーダ
70 LCD/MDIユニット
71 手動パルス発生器
72 外部機器
Claims (5)
- 加工を開始する前に工作機械の主軸を回転させる主軸回転駆動部及びワークと工具とを相対移動させる各軸駆動部を駆動して暖機運転を行う工作機械の暖機運転制御装置において、
前記暖機運転の開始又は終了に伴う発熱又は放熱により発生し時間と共に変化する熱変位量を求める熱変位量演算部と、
前記熱変位量演算部を用いて所定の時間毎に演算した前記熱変位量と演算時刻を記憶する熱変位量記憶部と、
前記熱変位量に基づいて前記暖機運転を終了するか否かを判定する暖機運転終了判定部と、
前記暖機運転終了判定部により暖機運転の終了と判定した時、前記暖機運転を終了する暖機運転終了部と、
暖機運転終了後に、予め設定された時間分を遡った時刻までの所定の時間毎の前記熱変位量を前記熱変位量記憶部から呼び出し、前記熱変位量の最大値と最小値の差を演算し、該熱変位量の最大値と最小値の差と予め設定された許容値を比較して前記暖機運転を再開するか否かを判定する暖機運転再開判定部と、
前記暖機運転再開判定部により暖機運転を再開すると判定した時、前記暖機運転を再開する暖機運転再開部を有することを特徴とする工作機械の暖機運転制御装置。 - 加工を開始する前に工作機械の主軸を回転させる主軸回転駆動部及びワークと工具とを相対移動させる各軸駆動部を駆動して暖機運転を行う工作機械の暖機運転制御装置において、
前記暖機運転の開始又は終了に伴う発熱又は放熱により発生し時間と共に変化する熱変位量を求める熱変位量演算部と、
前記熱変位量演算部を用いて所定の時間毎に演算した前記熱変位量と演算時刻を記憶する熱変位量記憶部と、
予め設定された時間分を遡った時刻までの所定の時間毎の前記熱変位量を前記熱変位量記憶部から呼び出し、前記熱変位量の最大値と最小値の差を演算し、該熱変位量の最大値と最小値の差と予め設定された許容値を比較して前記暖機運転を終了するか否かを判定する暖機運転終了判定部と、
前記暖機運転終了判定部により暖機運転の終了と判定した時、前記暖機運転を終了する暖機運転終了部と、
暖機運転終了後に、前記熱変位量に基づいて前記暖機運転を再開するか否かを判定する暖機運転再開判定部と、
前記暖機運転再開判定部により暖機運転を再開すると判定した時、前記暖機運転を再開する暖機運転再開部を有することを特徴とする工作機械の暖機運転制御装置。 - 前記暖機運転再開判定部は、前記熱変位量の最大値と最小値の差が予め設定された許容値より大きい場合、暖機運転を再開することを特徴とする請求項1に記載の工作機械の暖機運転制御装置。
- 前記暖機運転終了判定部は、前記熱変位量の最大値と最小値の差が予め設定された許容値より小さい場合、暖機運転を終了することを特徴とする請求項2に記載の工作機械の暖機運転制御装置。
- 前記暖機運転終了部により暖機運転を終了した時、前記暖機運転の終了を知らせる暖機運転終了連絡部を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の工作機械の暖機運転制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012028676A JP5462296B2 (ja) | 2012-02-13 | 2012-02-13 | 工作機械の暖機運転制御装置 |
US13/688,580 US9235199B2 (en) | 2012-02-13 | 2012-11-29 | Warm-up control device for machine tool |
CN201310050025.8A CN103240640B (zh) | 2012-02-13 | 2013-02-08 | 机床的暖机运转控制装置 |
DE102013101346.5A DE102013101346B4 (de) | 2012-02-13 | 2013-02-12 | Regelvorrichtung für das Aufwärmen einer Werkzeugmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012028676A JP5462296B2 (ja) | 2012-02-13 | 2012-02-13 | 工作機械の暖機運転制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013163255A JP2013163255A (ja) | 2013-08-22 |
JP5462296B2 true JP5462296B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=48915330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012028676A Active JP5462296B2 (ja) | 2012-02-13 | 2012-02-13 | 工作機械の暖機運転制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9235199B2 (ja) |
JP (1) | JP5462296B2 (ja) |
CN (1) | CN103240640B (ja) |
DE (1) | DE102013101346B4 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5568005B2 (ja) | 2010-12-28 | 2014-08-06 | オークマ株式会社 | 工作機械の熱変位補正装置及び方法 |
JP5749596B2 (ja) * | 2011-07-27 | 2015-07-15 | シチズンホールディングス株式会社 | 工作機械用制御装置 |
JP5698798B2 (ja) * | 2013-06-24 | 2015-04-08 | ファナック株式会社 | 熱変位量補正機能を有する工作機械 |
JP5734388B2 (ja) | 2013-10-22 | 2015-06-17 | ファナック株式会社 | 暖機運転を自動的に開始する制御装置 |
JP5890467B2 (ja) | 2014-05-26 | 2016-03-22 | ファナック株式会社 | 暖機運転機能を有する工作機械 |
JP6285297B2 (ja) * | 2014-07-03 | 2018-02-28 | ファナック株式会社 | 工作機械の制御装置 |
JP6140111B2 (ja) | 2014-07-14 | 2017-05-31 | ファナック株式会社 | 設定の自動復元機能および誤設定防止機能を備えた数値制御装置 |
US10245697B2 (en) * | 2014-10-29 | 2019-04-02 | Okuma Corporation | Method for controlling temperature adjustment system of machine |
WO2016128074A1 (de) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | P + L Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur lagebestimmung eines werkstücks in einer werkzeugmaschine |
JP2016159367A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-05 | ファナック株式会社 | ロボットの動作モードを自動的に切替えるロボット制御装置 |
JP6474356B2 (ja) * | 2016-01-21 | 2019-02-27 | ファナック株式会社 | 複数の機械の最適な暖機運転開始時刻を提供する管理システム |
JP6538746B2 (ja) * | 2017-04-06 | 2019-07-03 | ファナック株式会社 | 暖機運転計画装置及び暖機運転計画方法 |
JP6663475B2 (ja) * | 2018-06-07 | 2020-03-11 | 株式会社日研工作所 | Nc工作機械の診断・保守システム |
CN109047797B (zh) * | 2018-08-22 | 2020-12-29 | 崴立机电(苏州)有限公司 | 一种用于防止主轴轴承烧毁的控制方法 |
CN111367235B (zh) * | 2018-12-26 | 2023-09-26 | 株式会社日研工作所 | 数控工具机的诊断保养系统 |
TWI703006B (zh) * | 2019-07-17 | 2020-09-01 | 中華電信股份有限公司 | 適用於加工機台的暖機系統和暖機方法 |
AT526494A2 (de) | 2022-08-16 | 2024-03-15 | Fill Gmbh | Verfahren zum Bestimmen, ob eine Werkzeugmaschine warmgefahren ist, Werkzeugmaschine und Verfahren zur Bearbeitung von Werkstücken |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4533858A (en) * | 1983-09-16 | 1985-08-06 | Fellows Corporation | Temperature compensation apparatus for gear shapers |
JPS62213945A (ja) * | 1986-03-12 | 1987-09-19 | Toshiba Mach Co Ltd | 工作機械の熱変位補正装置 |
US6023402A (en) * | 1998-02-11 | 2000-02-08 | Compact Computer Corporation | Software controlled fan with hardware fail-safe restart |
JP3405965B2 (ja) | 2000-07-06 | 2003-05-12 | ファナック株式会社 | 工作機械の熱変位補正方法 |
JP2002086329A (ja) * | 2000-09-13 | 2002-03-26 | Mori Seiki Co Ltd | 工作機械の熱変位補正量算出方法及び熱変位補正量算出装置 |
US7155303B2 (en) * | 2002-02-07 | 2006-12-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Numeric control method and numeric control system |
JP2003326438A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-11-18 | Fanuc Ltd | 工具異常検出装置 |
JP2004058227A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Citizen Watch Co Ltd | 数値制御旋盤における工具選択方法及び制御装置 |
JP4245375B2 (ja) * | 2003-03-03 | 2009-03-25 | 株式会社牧野フライス製作所 | 工作機械の制御方法及び工作機械 |
DE102004044838A1 (de) * | 2004-09-13 | 2006-03-30 | Chiron-Werke Gmbh & Co Kg | Verfahren zur Kompensation von thermischen Verlagerungen |
US7571022B2 (en) * | 2004-10-25 | 2009-08-04 | Ford Motor Company | System and method for monitoring machine health |
US7383097B2 (en) * | 2004-10-25 | 2008-06-03 | Ford Motor Company | Method for managing machine tool data |
KR100640664B1 (ko) * | 2005-09-24 | 2006-11-01 | 삼성전자주식회사 | 디스크 드라이브의 회전 제어방법 및 그 장치 |
JP4874756B2 (ja) * | 2006-10-05 | 2012-02-15 | オークマ株式会社 | 工作機械 |
DE102007049162A1 (de) * | 2007-08-30 | 2009-03-05 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zum Betrieb einer Maschine |
JP4959508B2 (ja) * | 2007-11-05 | 2012-06-27 | 三菱重工業株式会社 | 工作機械のワーク加工方法及び挙動計測装置 |
JP2009125905A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd | 基板加工機の運転制御方法 |
DE102009021122A1 (de) | 2009-05-13 | 2010-11-18 | Elha-Maschinenbau Liemke Kg | Verfahren zur Bearbeitung eines Werkstücks durch ein Werkzeug sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
US8794193B2 (en) * | 2010-03-09 | 2014-08-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Engine cooling device |
-
2012
- 2012-02-13 JP JP2012028676A patent/JP5462296B2/ja active Active
- 2012-11-29 US US13/688,580 patent/US9235199B2/en active Active
-
2013
- 2013-02-08 CN CN201310050025.8A patent/CN103240640B/zh active Active
- 2013-02-12 DE DE102013101346.5A patent/DE102013101346B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102013101346B4 (de) | 2015-03-05 |
CN103240640B (zh) | 2014-12-10 |
DE102013101346A1 (de) | 2013-08-22 |
US20130211598A1 (en) | 2013-08-15 |
JP2013163255A (ja) | 2013-08-22 |
US9235199B2 (en) | 2016-01-12 |
CN103240640A (zh) | 2013-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5462296B2 (ja) | 工作機械の暖機運転制御装置 | |
JP5956497B2 (ja) | 機械の熱変位補正装置 | |
CN103217927B (zh) | 机床的热位移修正装置 | |
JP4917665B1 (ja) | 工作機械の熱変位補正方法及び熱変位補正装置 | |
JP6267041B2 (ja) | 工作機械の熱変位補正装置 | |
JP6285297B2 (ja) | 工作機械の制御装置 | |
JP6042917B2 (ja) | 工作機械の熱変位補正装置 | |
JP6200456B2 (ja) | 工作機械とロボット間の干渉チェックシステム | |
JP6174652B2 (ja) | 加工エリアの大きさによるパラメータの自動選定機能を有する数値制御装置 | |
JP6285396B2 (ja) | 工作機械の実測定の要否を自動判定する熱変位補正装置 | |
JP6404863B2 (ja) | 加減速フィルタの時定数を動的に切り替える数値制御装置 | |
JP5813058B2 (ja) | 複合形固定サイクルの開始点経路短縮機能を有する数値制御装置 | |
JP6121972B2 (ja) | モータ停止距離を短縮する数値制御装置 | |
JP5860072B2 (ja) | ねじ切り中のびびりの発生を抑制する機能を備えた数値制御装置 | |
JP5792254B2 (ja) | 休止点が指定可能な数値制御装置 | |
JP2013233610A (ja) | 工作機械の暖機運転制御装置 | |
JP6068401B2 (ja) | 加工プログラムの読み出し時間に左右されないdnc運転手段を備えた数値制御装置 | |
JP5908552B1 (ja) | 工作機械の制御装置 | |
JP6077601B2 (ja) | 加工プログラムのサイクルタイムを短縮する数値制御装置 | |
CN105843173A (zh) | 能够进行考虑了刀具姿势的邻近点搜索的数值控制装置 | |
JP6013690B2 (ja) | 加工再開位置へのアプローチを行う数値制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131113 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5462296 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |