JP6392819B2 - 製造時間情報により異常検出条件を変更する製造管理システム - Google Patents

製造時間情報により異常検出条件を変更する製造管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6392819B2
JP6392819B2 JP2016162771A JP2016162771A JP6392819B2 JP 6392819 B2 JP6392819 B2 JP 6392819B2 JP 2016162771 A JP2016162771 A JP 2016162771A JP 2016162771 A JP2016162771 A JP 2016162771A JP 6392819 B2 JP6392819 B2 JP 6392819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
abnormality detection
robot
unit
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016162771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032142A (ja
Inventor
顕二郎 森本
顕二郎 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2016162771A priority Critical patent/JP6392819B2/ja
Priority to CN201710697252.8A priority patent/CN107765651B/zh
Priority to DE102017118697.2A priority patent/DE102017118697A1/de
Priority to US15/681,426 priority patent/US10386816B2/en
Publication of JP2018032142A publication Critical patent/JP2018032142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392819B2 publication Critical patent/JP6392819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4065Monitoring tool breakage, life or condition
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4062Monitoring servoloop, e.g. overload of servomotor, loss of feedback or reference
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • G05B19/4083Adapting programme, configuration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31088Network communication between supervisor and cell, machine group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、複数の製造機械からなる製造ラインまたは製造セルなどの製造設備によって物品を製造する製造管理システムに関する。
製造工場においては、工作機械やロボットなどといった複数の製造機械を適宜に配置することにより、ライン生産方式またはセル生産方式の製造設備、すなわち製造ラインまたは製造セルが構築されている。そして、製造設備ごとに、複数の異なる製造機械を使って、組立、加工、溶接などの作業が行われている。前述のような製造設備を構築している複数の製造機械は、それぞれの制御装置を介して接続された共通の製造管理装置から動作指示を受信して稼働している。一方、製造管理装置は、製造設備毎の各製造機械の状態、稼働時間などに関する情報を取得しつつ、製造量、製造品質、安全などを管理している。
このような製造設備においては、工作機械やロボットなどの製造機械に異常が発生して製造機械が正常に動かなくなると、生産性が低下する。このため、製造機械の異常を正確に検出する方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、工具交換動作の信号あるいは特定の動作の信号に基づいて加工動作の異常の有無を判断する加工装置が開示されている。
特許第3566014号公報
ところで、前述のロボットや工作機械などの製造機械はモータなどによって駆動される機構部を備えており、その機構部の潤滑性は一般的にグリスによって維持されている。このような製造機械が低温環境下で長時間動作しなかった場合には、機構部におけるグリスが硬化することがある。これにより、製造機械の動作中に異音が発生したり、製造機械の動作が著しく遅くなったりすると、製造機械の制御装置に搭載された異常検出機能が働いて、製造機械を動作できなくなることがあった。
しかし、グリスが硬化している状況においては、製造機械を動作し続けていれば製造機械の機構部の温度が上昇してグリスが軟化するので、製造機械の動作は動作開始からある時間経過後には正常になる。要するに、製造機械の動作を継続することによって、グリスの硬化に起因する製造機械の動作の不調は解消される。
このため、低温環境下で製造機械が長時間動作していなかった状況において製造機械に製造開始指示が出された場合には、グリスの硬化に起因する製造機械の動作の不調を異常と判定せずに、製造機械を動作できることが望まれている。つまり、前述のように製造機械が長時間動作していなかった場合であっても、製造機械による製造が必要になった時にはスムーズに製造機械を動作できることが望まれている。
なお、特許文献1に開示された加工装置は、実際の加工動作における信号を基に異常検出モデルを修正するものである。特許文献1には、グリスの硬化に起因した製造機械の動作状態が異常と判定されて製造機械を動作できなくなる場合の対処方法は何も開示されていない。
そこで本発明は、上述のような実情に鑑み、製造機械が長時間動作していなかった場合でも該製造機械による製造が必要になった時にはスムーズに製造機械を動作できる製造管理システムを提供することを目的とする。
本発明の第一態様によれば、物品の製造を管理する製造管理装置と、該製造管理装置からの指示に応じて製造機械を制御する少なくとも一つの機械制御装置とを備える製造管理システムであって、
前記機械制御装置は、
前記製造機械の内部状態量を取得し、前記内部状態量と前記機械制御装置に記憶された所定の異常検出条件とに基づいて前記製造機械の異常を検出し、前記製造管理装置からの指示に応じて前記所定の異常検出条件を変更するようになされた異常検出部と、
前記製造管理装置からの指示に従って前記製造機械の製造動作と準備運転の動作のいずれかの指令を作成する指令作成部と、
前記指令作成部の指令に従って前記製造機械を制御するとともに、前記製造機械が製造を行っていたか否かを示す稼働情報を前記製造管理装置に送信するようになされた制御部と、
を具備し、
前記製造管理装置は、
前記製造機械の製造開始時刻を事前に記憶する製造開始時刻記憶部と、
前記制御部から送信された前記製造機械の稼働情報に基づき前記製造機械が製造を行っていた時間に関する製造時間情報を取得し記憶する製造時間情報記憶部と、
前記製造機械の製造開始時刻と前記製造機械の製造時間情報とに基づいて前記製造動作と前記準備運転の動作のどちらを開始すべきかを判断し、その判断結果による動作を前記指令作成部に指示する動作指示部と、
前記製造機械の製造開始時刻と前記製造機械の製造時間情報とに基づいて前記所定の異常検出条件を変更するか否かを判断し、その判断結果を前記異常検出部に指示する異常検出条件変更指示部と、
を具備する、製造管理システムが提供される。
本発明の第二態様によれば、上記第一態様の製造管理システムであって、前記動作指示部は、前記製造開始時刻よりも前に前記製造機械の準備運転の動作を前記制御部に指示するようになされた、製造管理システムが提供される。
本発明の第三態様によれば、上記第一態様の製造管理システムであって、
前記製造機械の温度を取得する温度取得部をさらに備え、
前記動作指示部は、前記製造機械の製造開始時刻と前記製造機械の製造時間情報と前記製造機械の温度情報とに基づいて前記製造動作と前記準備運転のどちらを開始すべきかを判断し、その判断結果による動作を前記指令作成部に指示するようになされており、
前記異常検出条件変更指示部は、前記製造機械の製造開始時刻と前記製造機械の製造時間情報とに基づくか、あるいは前記製造機械の温度情報に基づいて前記所定の異常検出条件を変更するか否かを判断し、その判断結果を前記異常検出部に指示するようになされた、製造管理システムが提供される。
本発明の第四態様によれば、上記第一態様から第三態様のいずれかの製造管理システムであって、
前記製造機械が前記製造開始時刻より前に動作していない時間がグリスの硬化が起こりうる所定の時間を超えていると前記動作指示部及び前記異常検出条件変更指示部が判断した場合には、前記動作指示部は前記製造機械の準備運転を前記指令作成部に指示し、前記異常検出条件変更指示部は前記所定の異常検出条件の変更を前記異常検出部に指示するようになされた、製造管理システムが提供される。
本発明の第五態様によれば、上記第一態様の製造管理システムであって、前記所定の異常検出条件が変更されている間、前記機械制御装置は、前記製造機械の動作速度を制限するようになされた、製造管理システムが提供される。
本発明の第六態様によれば、上記第一態様の製造管理システムであって、前記製造機械は、前記異常検出部における前記所定の異常検出条件が変更されていることを表示する表示部を有する、製造管理システムが提供される。
上記第一態様及び第四態様によれば、製造機械の製造開始時刻とこれより前の製造時間情報とを基に、製造開始時刻になるまでに製造機械が動作していない時間を把握することができる。その製造機械が所定の時間以上動作していなかった場合には、製造機械に所定の動作(準備運転動作)を行わせるとともに、該製造機械の異常検出条件を変更することができる。このことにより、低温環境下において製造機械が上記の所定の時間以上動作していなかったために機構部のグリスが硬化しているときに製造機械に所定の動作が指示された場合、その指示された動作によって生じる製造機械の内部状態量を異常と判定しないで、スムーズに実施することができる。つまり、前述のように製造機械が長時間動作していなかった場合でも該製造機械による製造が必要になった時にはスムーズに製造機械を動作させることができる。
上記第二態様によれば、製造機械の準備運転を製造開始時刻前に行うことにより、生産性に影響を与えにくくすることができる。
上記第三態様によれば、製造機械が製造開始時刻より前に動作していない時間が所定の時間を超えている場合に、製造機械の温度も考慮に入れて、製造機械に対する異常検出条件の変更を判断することができる。それにより、製造機械内のグリスが硬化するような温度状況であるかどうかを見極めて製造機械の異常検出条件を変更できるようになる。
上記第五態様によれば、異常検出条件が変更されて製造機械が動作している間は製造機械の動作速度を制限することにより、製造機械の周辺の人や機器などに対する安全性を高めることができる。
上記第六態様によれば、異常検出条件が変更されて製造機械が動作していることを製造機械の周辺に表示することにより、製造機械の周辺の人に対する安全性を高めることができる。
添付図面に示される本発明の典型的な実施形態の詳細な説明から、本発明のこれらの目的、特徴及び利点ならびに他の目的、特徴及び利点がさらに明確になるであろう。
一実施形態の製造管理システムを簡略的に示したブロック図である。 図1に示された製造管理システムにおけるロボット制御装置を具体的に示したブロック図である。 図1に示された製造管理システムの動作フローを説明するためのフローチャートである。 図3に示されたステップS15にて実施される処理2を説明するためのフローチャートである。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。添付の図面において、同様の構成部分または機能部分には同様の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。また、図面に基づく実施形態においては、本発明を適用できる製造機械の一例としてロボットを用いている。しかし、図面に示される形態は本発明を実施するための一つの例であり、本発明は図示された形態に限定されるものではない。
図1は一実施形態の製造管理システムを簡略的に示したブロック図である。
図1を参照すると、製造管理システム10は、複数組のロボット11とロボット制御装置12を含む少なくとも一つの製造セル13と、製造セル13におけるロボット11の状態や製造の進捗状況などを管理する製造管理装置14と、を備える。
ロボット11は、加工や組立などに使用される多関節ロボットである。製造セル13は、複数のロボット11をフレキシブルに組合せたセル生産方式の製造設備である。製造セル13の代わりに、複数のロボット11をフレキシブルに組合せたライン生産方式の製造設備、すなわち製造ラインが製造管理システム10に適用されていてもよい。図1においては、二つのロボット11によって製造セル13が構築されているが、本発明においては、製造セル13または製造ラインなどの製造設備の数や、製造設備における製造機械の数は限定されないものとする。
また、製造セル13または製造ラインなどといった製造設備は、ロボット11のみで構築される製造設備に限定されない。製造設備は、産業用ロボット、NC工作機械、及びPLC(Programmable Logic Controller)などといった複数の異なる製造機械から構築されていてもよい。その他には、プレス機、印刷機、ダイカストマシン、射出成型機、食品機械、包装機、溶接機、洗浄機、塗装機、組立装置、実装機、木工機械、シーリング装置、又は切断機なども、製造設備を構築するための製造機械として使用されうる。
製造セル13は、例えば、物品を製造する製造工場に配置されている。製造セル13は複数の建屋の製造工場にまたがって配置されていてもよい。これに対して、製造管理装置14は、製造工場とは異なる建屋に配置されていてもよい。この場合には、製造管理装置14と、製造セル13における各ロボット制御装置12とは、例えばイントラネットまたはLANなどのネットワークを介して通信可能に接続されていることが好ましい。
また、製造管理装置14は、例えば製造工場から遠隔地に在る事務所に配置されたホストコンピュータ(図示せず)に接続されていてもよい。この場合、当該ホストコンピュータはクラウドサーバなどのクラウド上のコンピュータにより構成されていて、ホストコンピュータと製造管理装置14とは、例えばインターネットのネットワークを介して通信可能に接続されていることが好ましい。
ロボット制御装置12及び製造管理装置14のそれぞれは、バスを介して互いに接続された、ROM(read only memory)やRAM(random access memory)などのメモリ、CPU(control processing unit)、及び通信部を備えたコンピュータシステムを用いて構成されている。
さらに、後述するようなロボット制御装置12や製造管理装置14のそれぞれの機能部分及びその動作は、コンピュータシステムに搭載されたCPU、メモリ、及び該メモリに記憶された制御プログラムが協働することにより実現されうる。例えば、各ロボット11の関節軸が備えるモータなどの駆動部は、ロボット制御装置12内のCPUにより実行されたプログラムに従って動作する。
前述した製造管理装置14の構成について、更に詳述する。
製造管理装置14は、図1に示されるように、製造開始時刻記憶部15、製造時間情報記憶部16、動作指示部17、及び異常検出条件変更指示部18を具備する。
製造開始時刻記憶部15は、製造管理装置14に接続された製造開始時刻入力装置19から入力された各ロボット11の製造開始時刻を記憶する。つまり、各ロボット11の製造開始時刻は、各ロボット11がいつ製造動作を開始すべきかの情報として製造開始時刻記憶部15に記憶されている。
製造開始時刻を製造開始時刻記憶部15に作業者によって入力できるように、製造開始時刻入力装置19は、例えば、製造管理装置14に接続されたキーボードやタッチパネルなどにより構成されているのが好ましい。製造開始時刻入力装置19は、前述したホストコンピュータの構成要素であってもよい。
各ロボット制御装置12は、該ロボット制御装置12に接続されたロボット11が製造を行っているか否かを示す情報(即ち、稼働情報)を製造管理装置14の製造時間情報記憶部16に送信している。
製造時間情報記憶部16は、各ロボット制御装置12から送信されるロボット11の稼働情報に基づき各ロボット11が製造を行っていた時間に関する情報(即ち、製造時間情報)を取得し記憶する。
上記の稼働情報は、ロボット11が製造中もしくは動作中であることを通知する信号、あるいはロボット11が停止したことを通知する信号、あるいはロボット11が動作していた時刻などであればよい。このため、上記の製造時間情報には、製造を開始した時刻、製造を停止した時刻、及びそれらの時刻から得られるロボット11の動作時間や非動作時間が含まれる。
動作指示部17は、製造開始時刻記憶部15に事前に記憶されたロボット11の製造開始時刻と、製造時間情報記憶部16に記憶されたロボット11の製造時間情報とに基づいて、ロボット11の製造動作と慣らし運転の動作のどちらを開始すべきかを判断する。動作指示部17は、その判断結果による動作をロボット制御装置12に指示する。慣らし運転とは、機械のウォームアップのための準備運転のことである。
さらに具体的に言うと、動作指示部17は、個々のロボット11の製造開始時刻とこれより前の製造時間情報を相互参照し、現在時刻が、製造開始時刻よりも慣らし運転動作に必要な時間だけ前の時刻よりも過ぎており、ロボット11が所定の時間以上動作していなかった場合には、製造開始時刻前にロボット11に慣らし運転の動作を指示する。動作指示部17は、そのロボット11が動作していなかった時間が所定の時間未満であると判断すると、ロボット11に製造動作を指示する。これらの動作指示は、後述するロボット制御装置12の指令作成部22(図2参照)に送られる。
異常検出条件変更指示部18は、ロボット11の製造開始時刻とこれより前の当該ロボット11の製造時間情報とに基づき、後述する異常検出部24(図2参照)によりロボット11の異常を検出する条件(以下、異常検出条件と称す)を変更すべきかを判断する。異常検出条件変更指示部18は、異常検出条件を変更すべきと判断した場合に、異常検出部24の異常検出条件を変更するようにロボット制御装置12に指示する。この条件変更指示は異常検出部24に送られる。異常検出条件は、異常検出部24内に事前に記憶されている。
慣らし運転を指示されたロボット11はロボット制御装置20により動作させられ、かつ、異常検出部24は、変更された異常検出条件に基づき、ロボット11の慣らし運転の動作を監視する。慣らし運転の終了後、異常検出条件変更指示部18は、異常検出部24における異常検出条件を元に戻し、動作指示部17は、ロボット11による製造動作を開始する。
また、動作指示部17は、変更された異常検出条件の下で慣らし運転を開始する時の時刻が製造開始時刻になってしまった場合には慣らし運転を実施せず、異常検出条件を変更したまま、ロボット11による製造動作を開始する。あるいは、動作指示部17は、変更された異常検出条件の下で慣らし運転を開始してから終了するまでに製造開始時刻が来てしまった場合には慣らし運転の動作を直ちに終了させ、異常検出条件を変更したまま、ロボット11による製造動作を開始する。これらの場合、ロボット11の動作時間が、ロボット11内のグリスの硬化を解消しえる時間を経過したら、異常検出条件変更指示部18は異常検出条件を元に戻すのが好ましい。
さらに、図2を参照しつつ、前述したロボット制御装置20の構成について詳述する。図2は、図1に示されたロボット制御装置12の機能部分を具体的に示したブロック図である。
前述のロボット制御装置12は、図2に示されるように、ロボット制御部20と、ロボットモデル21と、指令作成部22と、ロボット制御部モデル23と、異常検出部24とを具備する。
ロボットモデル21は実際のロボット11をモデル化したものであって、ロボット11の設計図から求めた各要素を組み立ててモデル化するか又は同定することによりモデル化されている。
指令作成部22は、製造管理装置14の動作指示部17からの指示を受けると、ロボット制御装置12内に事前に記憶されたロボット動作プログラムに基づいて、ロボット11の各関節軸の位置、速度又はトルクを指令する指令信号を生成する。
ロボット制御部モデル23はロボット制御部20をモデル化したものであって、上記の指令信号に追従するように、ロボットモデル21を制御するものである。
ロボット制御部20は、指令作成部22の指令に従ってロボット11を制御するようになされている。ロボット制御部20は、ロボット11が製造を行っていたか否かを示す稼働情報を製造管理装置14の製造時間情報記憶部16(図1)に送信する。製造時間情報記憶部16は、そのようなロボット11の稼働情報に基づきロボット11が製造を行っていた時間に関する製造時間情報を取得し記憶する。稼働情報や製造時間情報については前述したとおりである。
さらに、ロボット制御部20は、ロボット11からの出力信号と指令作成部22からの指令信号との差に基づき、実際のロボット11を指令作成部22の指令どおりに動作させる。同様に、ロボット制御部モデル23もまた、ロボットモデル21からの出力信号と指令作成部22からの指令信号との差に基づき、ロボットモデル21を指令作成部22の指令どおりに仮想的に動作させる。ロボット11又はロボットモデル21からの出力信号は、例えば、ロボット11又はロボットモデル21の関節軸の位置、速度又はトルクを表す信号である。実際のロボット11においては、ロボット11の関節軸を駆動するモータの軸部をパルスコーダによって監視することにより、それらの信号を取得することができる。
ロボット制御部20は、ロボット11を指令どおりに実際に動作させている間のロボット11の各関節軸の位置、速度又はトルクなどといった内部状態量を異常検出部24に送信する。他方、ロボット制御部モデル23は、ロボットモデル21を上記の指令どおりに仮想的に動作させている間のロボットモデル21の各関節軸の位置、速度又はトルクなどといった内部状態量を異常検出部24に送信する。このようにロボット制御部モデル23から送信される仮想のロボットモデル21の内部状態量には、ロボット11の各関節軸のモータにかかる外乱トルク、例えばロボットアーム衝突時の負荷トルクは含まれていない。
したがって、異常検出部24は、前述のような実際のロボット11の内部状態量と仮想のロボットモデル21の内部状態量とを比較することにより、実際のロボット11に作用した外乱トルクを検出できる。その外乱トルクが所定の異常検出条件に合致する場合にロボット11に異常が発生したと判断することができる。上記した所定の異常検出条件は、製造管理装置14の異常検出条件変更指示部18(図1)からの指示により変更可能である。
要するに、異常検出部24は、ロボット11の内部状態量を取得し、その内部状態量と所定の異常検出条件とに基づいてロボット11の異常を検出し、製造管理装置14からの指示に応じて、上記の所定の異常検出条件を変更するようになされている。
また、異常検出部24はロボット11の異常発生を示す信号をロボット制御部20に送信し、それにより、ロボット制御部20はロボット11の動作を停止するようになっている。
なお、本発明に適用しうるロボットの異常検出方法は、前述した方法に限定されず、いかなる公知の異常検出方法であってもよい。例えば、各ロボット11に搭載されたセンサの判定閾値、例えば、多関節ロボットの関節軸が備えるモータなどが過負荷を受けたことを判定するための、モータトルクの上限値などに基づいて、異常の発生の有無が判断されてもよい。
次に、図1、図3及び図4を参照しつつ、本実施形態の製造管理システム10の動作について説明する。
図3は、図1に示された製造管理システムの動作フローを説明するためのフローチャートである。図4は、図3に示されるステップS15にて実施される処理2を説明するためのフローチャートである。
但し、図3及び図4に示される動作フローを開始するにあたって、前述した製造管理装置14の製造開始時刻記憶部15には各ロボット11の複数の製造開始時刻が時系列に事前に記憶されているものとする。製造開始時刻は、年月日時分秒によって表されるものとする。
製造時間情報記憶部16には、現在時刻より前に各ロボット制御装置12(図2のロボット制御部20)から送信されたロボット11の製造時間情報が既に記憶されているものとする。
さらに、本実施形態のロボット11はモータなどによって駆動される機構部を備えており、その機構部にグリスなどの半固体状または固体状の潤滑剤が供給されていることが前提とされる。また、ロボット制御装置12及び製造管理装置14は時計機能を内蔵していて現在時刻を認識できるものとする。
図3に示されるステップS11以降の処理は、製造管理装置14が起動しているときに常に行われる。ロボット制御装置12は初めから起動していなくてもよい。ロボット制御装置12が起動していない場合には、製造開始時刻が近づいたら製造管理装置14がロボット制御装置12を起動するようにすればよい。
図3のステップS12において、製造管理装置14の動作指示部17は、事前に記憶されている製造開始時刻から現在時刻を引いた値がT1時間より小さいかどうかを判定する(製造開始時刻−現在時刻 < T1)。すなわち、製造管理装置14の動作指示部17は、ロボット11が製造を開始する時刻に対して、現在時刻が、ロボット11の慣らし運転に必要なT1時間より前になっているか否かを判断する。
T1の値は製造開始時刻記憶部15に事前に記憶されているのが好ましい。T1は、ロボット11の動作によってロボット11内のグリスの硬化を解消するのに必要な時間であることが好ましい。T1は、ロボット11の動作による温度上昇と、ロボット11に使用されているグリスの諸特性とから求めるか、事前に実験的に求めることができる。在時刻が製造開始時刻に対して前述のT1時間前の時点にロボット11の慣らし運転の動作を開始させれば、ロボット11の製造開始時刻にはその慣らし運転の動作を概ね終了することができる。
上記ステップS12において現在時刻が製造開始時刻よりもT1時間以上前であったと判断された場合には、製造管理装置14の動作指示部17は、現在時刻が製造開始時刻のT1時間前の時点よりも後になるまで、ステップS12の判断処理を繰返す。
一方、上記ステップS12において現在時刻が製造開始時刻のT1時間前の時点よりも後になっていると判断された場合には、図3のステップS13が行われる。ステップS13においては、製造管理装置14の動作指示部17と異常検出条件変更指示部18は、ロボット11の非動作時間がT2時間を超えていないかを判断する(非動作時間 > T2)。
ロボット11の非動作時間は、製造時間情報記憶部16に記憶されているロボット11の製造時間情報から求められる。例えば、ロボット11の前回の製造動作が終了したときの製造終了時刻を現在時刻から引くことによって、ロボット11の非動作時間が算出される。
T2の値は、ロボット11の機構部におけるグリスの硬化が低温環境下で起こりうる時間として、あらかじめ決められた時間である。
上記ステップS13においてロボット11の非動作時間がT2時間を超えていないと判断された場合には、図3のステップS14において、製造管理装置14の動作指示部17は、現在時刻が製造開始時刻を過ぎていないかを判断する(現在時刻−製造開始時刻 > 0)。
このステップS14において現在時刻が製造開始時刻を過ぎていないと判断された場合には、製造管理装置14の動作指示部17と異常検出条件変更指示部18は、再び、上記ステップS13の判断処理を行う。一方、ステップS14において現在時刻が製造開始時刻を過ぎていると判断された場合には、製造管理装置14の動作指示部17は、ロボット11の製造動作の開始をロボット制御装置12(ロボット制御部20)に指示する(図3のステップS19)。
上記ステップS13においてロボット11の非動作時間がT2時間を超えていると判断された場合には、図3のステップS15が実施される。
このステップS15において、製造管理装置14の異常検出条件変更指示部18は、ロボット制御装置12の異常検出部24による異常検出条件をロボット11のグリス硬化時用の異常検出条件に変更する。
さらに、製造管理装置14の動作指示部17は、ロボット11の慣らし運転動作の開始をロボット制御装置12に指示する。また、ロボット11の慣らし運転に伴い、図4に示される処理2が開始される。処理2(図4のステップS21〜ステップS24)については後述する。
ロボット11の慣らし運転の際には、ロボット11の機構部におけるグリスの硬化に起因してロボット11の動作が不調であっても、上記した異常検出条件が変更されているためにロボット11は異常検出機能により停止させられることなく、ロボット11が動作する。
ロボット制御装置12の異常検出部24がロボット11の外乱トルクを検出し、検出した外乱トルクが所定の閾値を超えた場合に異常と判断する場合には、上記した異常検出条件の変更とは、その所定の閾値を大きく設定することであればよい。
ロボット11の慣らし運転については、製造動作用プログラムを使用して、ワークが無い状態でロボット11を動作させてもよいし、あるいは、慣らし運転のためだけの動作プログラムによってロボット11を動作させてもよい。
前述のようにロボット11の慣らし運転が開始された後、図3のステップS16において、製造管理装置14の動作指示部17は、現在時刻が製造開始時刻を過ぎていないかを判断する(現在時刻−製造開始時刻 > 0)。
このステップS16において現在時刻が製造開始時刻を過ぎていないと判断された場合には、製造管理装置14の動作指示部17は、ステップS16の判断処理を繰返す。
一方、ステップS16において現在時刻が製造開始時刻を過ぎていたと判断された場合には、製造管理装置14の動作指示部17は、図3のステップS17においてロボット11の慣らし運転が実行中であるかどうかを判断する。
上記ステップS17において、ロボット11の慣らし運転が実行中ではなく、既に終了していると判断された場合には、製造管理装置14の動作指示部17は、ロボット11の製造動作の開始をロボット制御装置12に指示する(図3のステップS19)。
一方、上記ステップS17において、ロボット11の慣らし運転が実行中であると判断された場合には、製造管理装置14の動作指示部17はロボット11の慣らし運転を終了させ(図3のステップS18)、ロボット11の製造動作の開始をロボット制御装置12に指示する(図3のステップS19)。
また、前述した処理2は、以下のように実施される。
図4のステップS21において処理2が開始される。それにより、図4のステップS22において、製造管理装置14の異常検出条件変更指示部18は、ロボット11の異常検出条件を変更した後のロボット11の動作時間がT1時間を超えたかを判断する。T1は、前述したロボット11の慣らし運転に必要な時間である。
上記ステップS22において異常検出条件を変更した後のロボット11の動作時間がT1時間を超えていないと判断された場合には、製造管理装置14の異常検出条件変更指示部18は、ステップS22の判断処理を繰返す。
一方、上記ステップS22において異常検出条件を変更した後のロボット11の動作時間がT1時間を超えたと判断された場合には、製造管理装置14の異常検出条件変更指示部18は、変更された異常検出条件を元に戻す指示をロボット制御装置12の異常検出部24に送信する(図4のステップS23)。異常検出条件が元に戻されると、処理2は終了する(図4のステップS24)。
なお、以上のような処理2は、図3に示されたステップS15〜ステップS19の処理と同時に並行して行われている。その結果、ロボット11の慣らし運転中でも、あるいはロボット11の製造動作中でも、グリスの硬化を解消するのに必要な時間(T1)の間は異常検出条件を変更したままにしておくことができる。T1は前述のように慣らし運転に必要な時間であるが、グリス硬化の解消に必要な時間でもある。
また、処理2は前述したように製造管理装置14で行われているが、ロボット制御装置12において処理2が行われてもよい。
(その他の実施形態)
以上に説明した実施形態においては、製造開始時刻及び製造時間といった時間のみに基づいて、グリスの硬化を解消するための慣らし運転の開始と、異常検出条件の変更とを判断しているが、そのような判断の基準は時間のみを使用することに限定されない。例えば、本実施形態の製造管理システム10は、各ロボット11の温度情報を取得する温度センサなどの温度取得部を備え、慣らし運転の開始や、異常検出条件の変更を判断する際に、時間に加えてロボット11の温度を考慮してもよい。
つまり、製造管理装置14の動作指示部17は、ロボット11の製造開始時刻と製造時間情報だけでなくロボット11の温度情報にも基づいて製造動作と慣らし運転の動作のどうちらを開始すべきかを判断し、その判断結果による動作をロボット制御部20に指示するのが好ましい。異常検出条件変更指示部18もまた、ロボット11の温度情報に基づいて所定の異常検出条件を変更するか否かを判断し、その判断結果を異常検出部24に指示するのが好ましい。
取得すべきロボット11の温度は、ロボット11の機構部などの一部の温度でもよく、あるいはロボット11の周囲温度すなわち外気温であってもよい。
例えば、図3に示されるステップS13の判断処理の代わりに、ロボット11の非動作時間がTaよりも大きく、かつロボット11の温度がTbよりも低いかどうかが判断される。この判断結果が「はい」である場合、図3のステップS15の処理、すなわち、異常検出条件の変更とロボット11の慣らし運転の開始とが実行される。
上記のTaは、ロボット11が動作していなかったためにグリスの硬化が起こりうる時間として、あらかじめ決められた時間である。上記のTbは、ロボット11の機構部に供給されているグリスの硬化が起こりうる温度である。
さらに、上述のようにステップS15の処理が実行された場合は、図4に示されるステップS22の判断処理の代わりに、ロボット11の異常検出条件を変更した後のロボット11の動作時間がTc時間を超えたかが判断される。あるいは、ロボット11の温度がTdよりも高いかどうかが判断されてもよい。これらの判断結果が「はい」である場合、図4のステップS23の処理、すなわち、変更された異常検出条件を元の条件に戻す指示が製造管理装置14からロボット制御装置12の異常検出部24に出る。なお、上記のTcは前述したT1時間に相当し、上記のTdはロボット11の機構部に供給されているグリスの硬化が十分に解消される温度である。
以上のように、異常検出条件の変更を判断する際に、製造に関する時間だけでなくロボットの温度も考慮することにより、ロボット11の機構部のグリスが硬化するような温度状況であるどうかを見極めてロボット11の異常検出条件を変更できるようになる。
以上に説明した実施形態においては、前述のように所定の異常検出条件が変更されている間、ロボット制御装置12は、ロボット11の動作速度を制限するようになされているのが好ましい。前述したように、異常を判定する閾値を単純に大きく変更した場合には、その閾値を変更する前よりも異常を検出しにくくなる。このため、上記の閾値を大きくしてロボット11を動作している間は、ロボット11の周辺の人や機器などに対する安全性を高めるために、ロボット11の動作速度を制限することが望ましい。
さらに、以上に説明してきた製造管理システム10においては、事前に記憶された製造開始時刻に基づいて、自動的にロボット11の製造動作と慣らし運転の動作のいずれかが開始されるようになっている。したがって、ロボット11の周辺の人に対する安全性を高めるために、ロボット11が慣らし運転中であることや異常検出条件が変更中であることをランプあるいはディスプレイなどによって表示するのが望ましい。要するに、本実施形態のロボット11は、前述のように所定の異常検出条件が変更されていることを表示する表示部を有するのが好ましい。
以上、本実施形態の製造管理システム10によれば、以下のような効果が得られる。
従来技術においては、低温環境下でロボットが長時間動作されなかったためにロボットの機構部のグリスが硬化しているときにロボットに特定の動作が指示された場合、その動作が異常と判断されてロボットが停止することがあった。このように従来技術においては、長時間動作していなかったロボットに製造開始指示が出ても、そのロボットの製造動作をスムーズに実施できないという問題がある。
これに対し、本実施形態の製造管理システム10においては、ロボット11の製造開始時刻とこれより前の製造時間情報とを基に、製造開始時刻になるまでにロボット11が動作していない時間を把握できる。さらに、そのロボット11が所定の時間以上動作していなかった場合には、ロボット11に慣らし運転の動作を行わせるとともに、ロボット11に対する異常検出条件を変更することができる。このことにより、低温環境下において製造機械が上記の所定の時間以上動作していなかったために機構部のグリスが硬化しているときにロボット11に所定の動作が指示された場合、その指示された動作を異常と判定しないで、スムーズに実施することができる。つまり、上記のような従来技術の問題を本実施形態の製造管理システム10によって解消することができる。
なお、以上に説明した実施形態においては、複数のロボット11のみで構築される製造セル13などの製造設備によって物品の製造を行う構成を例示したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。
以上、典型的な実施形態を用いて本発明を説明したが、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなしに、上述の実施形態に変更及び種々の他の変更、省略、追加を行うことができるのを理解できるであろう。
10 製造管理システム
11 ロボット(製造機械)
12 ロボット制御装置(機械制御装置)
13 製造セル(製造設備)
14 製造管理装置
15 製造開始時刻記憶部
16 製造時間情報記憶部
17 動作指示部
18 異常検出条件変更指示部
19 製造開始時刻入力装置
20 ロボット制御部
21 ロボットモデル
22 指令作成部
23 ロボット制御部モデル
24 異常検出部

Claims (6)

  1. 物品の製造を管理する製造管理装置(14)と、該製造管理装置(14)からの指示に応じて製造機械(11)を制御する少なくとも一つの機械制御装置(12)とを備える製造管理システム(10)であって、
    前記機械制御装置(12)は、
    前記製造機械(11)の内部状態量を取得し、該内部状態量と前記機械制御装置(11)に記憶された所定の異常検出条件とに基づいて前記製造機械(11)の異常を検出し、前記製造管理装置(14)からの指示に応じて前記所定の異常検出条件を変更するようになされた異常検出部(24)と、
    前記製造管理装置(14)からの指示に従って前記製造機械(11)の製造動作と準備運転の動作のいずれかの指令を作成する指令作成部(22)と、
    前記指令作成部(22)の指令に従って前記製造機械(11)を制御するとともに、前記製造機械(11)が製造を行っていたか否かを示す稼働情報を前記製造管理装置(14)に送信するようになされた制御部(20)と、
    を具備し、
    前記製造管理装置(14)は、
    前記製造機械(11)の製造開始時刻を事前に記憶する製造開始時刻記憶部(15)と、
    前記制御部(20)から送信された前記製造機械(11)の稼働情報に基づき、前記製造機械(11)が製造を行っていた時間に関する製造時間情報を取得し記憶する製造時間情報記憶部(16)と、
    前記製造機械(11)の製造開始時刻と前記製造機械(11)の製造時間情報とに基づいて前記製造動作と前記準備運転の動作のどちらを開始すべきかを判断し、その判断結果による動作を前記指令作成部(22)に指示する動作指示部(17)と、
    前記製造機械(11)の製造開始時刻と前記製造機械(11)の製造時間情報とに基づいて前記所定の異常検出条件を変更するか否かを判断し、その判断結果を前記異常検出部(24)に指示する異常検出条件変更指示部(18)と、
    を具備する、製造管理システム(10)。
  2. 前記動作指示部(17)は、前記製造開始時刻よりも前に前記製造機械(11)の準備運転の動作を前記制御部(20)に指示するようになされた、請求項1に記載の製造管理システム(10)。
  3. 前記製造機械(11)の温度を取得する温度取得部をさらに備え、
    前記動作指示部(17)は、前記製造機械(11)の製造開始時刻と前記製造機械(11)の製造時間情報と前記製造機械(11)の温度情報とに基づいて前記製造動作と前記準備運転のどちらを開始すべきかを判断し、その判断結果による動作を前記指令作成部(22)に指示するようになされており、
    前記異常検出条件変更指示部(18)は、前記製造機械(11)の製造開始時刻と前記製造機械(11)の製造時間情報とに基づくか、あるいは前記製造機械(11)の温度情報に基づいて前記所定の異常検出条件を変更するか否かを判断し、その判断結果を前記異常検出部(24)に指示するようになされた、請求項1に記載の製造管理システム(10)。
  4. 前記製造機械(11)が前記製造開始時刻より前に動作していない時間がグリスの硬化が起こりうる所定の時間(T2;Ta)を超えていると前記動作指示部(17)及び前記異常検出条件変更指示部(18)が判断した場合には、前記動作指示部(17)は前記製造機械(11)の準備運転の動作を前記指令作成部(22)に指示し、前記異常検出条件変更指示部(18)は前記所定の異常検出条件の変更を前記異常検出部(24)に指示するようになされた、請求項1から3のいずれか一項に記載の製造管理システム(10)。
  5. 前記所定の異常検出条件が変更されている間、前記機械制御装置(12)は、前記製造機械(11)の動作速度を制限するようになされた、請求項1に記載の製造管理システム(10)。
  6. 前記製造機械(11)は、前記異常検出部(24)における前記所定の異常検出条件が変更されていることを表示する表示部を有する、請求項1に記載の製造管理システム(10)。
JP2016162771A 2016-08-23 2016-08-23 製造時間情報により異常検出条件を変更する製造管理システム Active JP6392819B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162771A JP6392819B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 製造時間情報により異常検出条件を変更する製造管理システム
CN201710697252.8A CN107765651B (zh) 2016-08-23 2017-08-15 通过制造时间信息来变更异常检测条件的制造管理系统
DE102017118697.2A DE102017118697A1 (de) 2016-08-23 2017-08-16 Fertigungsmanagementsystem zum Ändern einer Störungserkennungsbedingung entsprechend Fertigungszeitrauminformationen
US15/681,426 US10386816B2 (en) 2016-08-23 2017-08-21 Manufacturing management system for changing abnormality detection condition according to manufacturing period-of-time information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162771A JP6392819B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 製造時間情報により異常検出条件を変更する製造管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032142A JP2018032142A (ja) 2018-03-01
JP6392819B2 true JP6392819B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=61166626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162771A Active JP6392819B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 製造時間情報により異常検出条件を変更する製造管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10386816B2 (ja)
JP (1) JP6392819B2 (ja)
CN (1) CN107765651B (ja)
DE (1) DE102017118697A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946804B2 (ja) * 2017-07-18 2021-10-06 富士電機株式会社 制御装置、制御システム及び制御方法
JP2019185415A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 日産自動車株式会社 異常判定装置及び異常判定方法
US11820007B2 (en) * 2018-05-11 2023-11-21 Nissan Motor Co., Ltd. Abnormality detection device and abnormality detection method
JP7162201B2 (ja) * 2018-05-16 2022-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボット装置
JP6773725B2 (ja) * 2018-07-03 2020-10-21 ファナック株式会社 データ収集システム、データ収集方法及び制御装置
DE102019210169A1 (de) 2018-07-20 2020-01-23 Fanuc Corporation Nachbearbeitungsverfahren für ein Werkstück, Bearbeitungssystem sowie Managementsystem
JP6658985B1 (ja) * 2019-05-17 2020-03-04 株式会社安川電機 ロボットシステム、復帰プログラム生成装置、制御支援装置、制御装置、プログラム、復帰プログラムの生成方法及び復帰プログラムの出力方法
JP7396886B2 (ja) * 2019-12-13 2023-12-12 ファナック株式会社 監視装置及びプログラム
US11188064B1 (en) * 2021-05-04 2021-11-30 Ixden Ltd. Process flow abnormality detection system and method
JP7326401B2 (ja) * 2021-10-28 2023-08-15 株式会社安川電機 異常推定システム、異常推定方法、及びプログラム
CN117428789B (zh) * 2023-12-19 2024-03-29 东莞市扬牧数控科技有限公司 一种数控机床关节速度计算方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566014A (en) 1979-06-27 1981-01-22 Yamaha Motor Co Ltd Intake system for engine
JPH03276022A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Toshiba Corp 異常監視装置
JP3566014B2 (ja) 1997-02-13 2004-09-15 三菱電機株式会社 加工装置
JP2001072489A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Komatsu Electronic Metals Co Ltd 単結晶製造装置の集中管理システム
JP2002169607A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Mach Co Ltd Fmsセルにおける加工異常パレットの管理方法および装置
JP3472280B2 (ja) * 2001-07-10 2003-12-02 ヤマザキマザック株式会社 工作機械の稼働管理装置
JP4825439B2 (ja) * 2005-04-07 2011-11-30 テス・エンジニアリング株式会社 情報収集配信装置
JP2006331113A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp 組込み制御システムの障害監視装置
JP4874756B2 (ja) * 2006-10-05 2012-02-15 オークマ株式会社 工作機械
JP4492702B2 (ja) * 2008-01-11 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 異常検出装置
JP5734388B2 (ja) * 2013-10-22 2015-06-17 ファナック株式会社 暖機運転を自動的に開始する制御装置
JP5890467B2 (ja) * 2014-05-26 2016-03-22 ファナック株式会社 暖機運転機能を有する工作機械
JP5926344B2 (ja) * 2014-09-22 2016-05-25 ファナック株式会社 非常停止時のロボットに関する不具合を防止するロボット制御装置
US10616080B2 (en) * 2014-11-26 2020-04-07 Fanuc America Corporation System for diagnosis of robot state
JP2016139232A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社日立製作所 セキュリティインシデント検知システムおよびセキュリティインシデント検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107765651B (zh) 2019-06-25
DE102017118697A1 (de) 2018-03-01
US20180059641A1 (en) 2018-03-01
JP2018032142A (ja) 2018-03-01
CN107765651A (zh) 2018-03-06
US10386816B2 (en) 2019-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392819B2 (ja) 製造時間情報により異常検出条件を変更する製造管理システム
CN110187694B (zh) 故障预测装置以及机器学习装置
CN107111297B (zh) 用于由至少一台计算机数控机器加工的工件的部件分析的计算机实现方法
JP6346253B2 (ja) 工作機械及び機械学習装置
CN111352388A (zh) 学习用数据确认辅助装置、机器学习装置、故障预测装置
CN105320064B (zh) 具有设备异常履历的解析支援功能的数值控制装置
US9625898B2 (en) Feedback control system having servomechanism monitoring system and methods of monitoring servomechanisms
US20190294144A1 (en) Abnormality detection device
JP6603272B2 (ja) 情報収集装置及び情報収集方法
CN110196573B (zh) 异常因素确定装置
KR20170093908A (ko) 로봇 보수 지원 장치 및 방법
JP6867358B2 (ja) 状態判定装置及び状態判定方法
JP6633477B2 (ja) 複数の製造設備からなる生産設備の稼働停止時に原因を特定する機能を備えた生産制御装置
JP2019150932A (ja) 衝突位置推定装置及び機械学習装置
JP6328675B2 (ja) エリア毎または工程毎の製造機械の異常発生状況を表示するセル制御装置
US20180059655A1 (en) Production system having function of indicating inspection time for production machine
KR102397267B1 (ko) 로봇 보수 지원 장치 및 방법
JP2005216213A (ja) 故障診断システム及び故障診断方法
EP3514641A1 (en) System to manage and monitor a plurality of numerical control machine tools
CN109828512A (zh) 机台诊断方法及其系统
JP2017045141A (ja) 設備動作解析装置
JP7056733B2 (ja) 異常検出装置及び異常検出方法
WO2023218651A1 (ja) 映像関連情報決定装置、及びコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
JP2021057064A (ja) 状態判定装置及び状態判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150