JP2008089266A - 空調機制御装置 - Google Patents

空調機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008089266A
JP2008089266A JP2006272727A JP2006272727A JP2008089266A JP 2008089266 A JP2008089266 A JP 2008089266A JP 2006272727 A JP2006272727 A JP 2006272727A JP 2006272727 A JP2006272727 A JP 2006272727A JP 2008089266 A JP2008089266 A JP 2008089266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
temperature
air conditioner
air
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006272727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4921100B2 (ja
Inventor
Kyoichi Sekiguchi
恭一 関口
Tadao Sakai
忠雄 酒井
Tetsuo Morita
哲男 森田
Riyuuhon Aragaki
隆本 新垣
Seishi Watanabe
聖之 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2006272727A priority Critical patent/JP4921100B2/ja
Publication of JP2008089266A publication Critical patent/JP2008089266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921100B2 publication Critical patent/JP4921100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】快適性を損なうことなく、簡単に取り付けることのできる空調機制御装置を提供することにある。
【解決手段】空調機室外機1に室外機制御盤2を備えた空調機制御装置において、前記室外機制御盤2の外部入力端子3に、外気温度と室内温度と空調負荷の関係をあらかじめ求めて保存した記憶部5と、目標室内温度を設定する設定部6と、建物外の外気温度を検出する温度センサー7と、前記温度センサー7が取得した外気温度7Aに基づいて前記記憶部5と前記設定部6とを照合することにより負荷を予測し、この予測された負荷に基づいて前記目標室内温度に近づけるため空調機の出力を制限する制御部9とを備えたコントローラ4の出力端子10を接続し、このコントローラ4によって、前記室外機制御盤2を制御して室内温度の空調を行う構成。
【選択図】図1

Description

本発明は、パッケージエアコンに代表される空調機器において、外部から空調機器の出力を制御して省エネルギーを図るようにした空調機制御装置に関するものである。
一般に、空調機器の運転はユーザーの設定にゆだねられるが、従来から、冷やしすぎ暖めすぎによる無駄な運転が指摘されていた。このため、デマンド装置などの要求により外部から空調機器を一時的に停止する方法や、空調機器メーカーのオプション製品としてユーザーの設定を強制的に変更する方法などが提供されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
第3037950号公報 特開2003−279112公報
上記提案されているものでは、一時的に快適性を損なうことや高価であることなどの理由により、普及が進まないという問題があった。
本発明の目的は、快適性を損なうことなく、簡単に取り付けることのできる空調機制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の請求項1では、空調機室外機に室外機制御盤を備えた空調機制御装置において、前記室外機制御盤の外部入力端子に、外気温度と室内温度と空調負荷の関係をあらかじめ求めて保存した記憶部と、目標室内温度を設定する設定部と、建物外の外気温度を検出する温度センサーと、前記温度センサーが取得した外気温度に基づいて前記記憶部と前記設定部とを照合することにより負荷を予測する演算部と、演算された負荷に基づいて前記目標室内温度に近づけるため空調機の出力を制限する制御部とを備えたコントローラの出力端子を接続し、このコントローラによって、前記室外機制御盤を制御して室内温度の空調を行うようにしたことを特徴としている。
このように構成した本発明の請求項1に係る発明は、温度センサーが取得した外気温度に基づいて、外気温度と室内温度と空調負荷の関係をあらかじめ求めて保存した記憶部と目標室内温度を設定する設定部とを照合することにより負荷を予測し、この予測された負荷に基づいて前記目標室内温度に近づけるため空調機の出力を制御するコントローラの出力端子を、室外機制御盤の外部入力端子に接続したものであるため、外気温度を計測して必要な負荷を逐次演算でき、安価で快適性を損なうことなく、簡単に取り付けを行なうことができる。
また、本発明の請求項2に係る発明では、所定時刻における設計室内温度によって、最大負荷日の負荷と最小負荷日の負荷を設定し、これら負荷間を直線近似して外気温度と室内温度と空調負荷の関係を求め、前記記憶部に保存したことを特徴としている。
このように構成した本発明の請求項2に係る発明は、あらかじめ、代表的な空調対象建物での外気温度・室内温度・空調負荷の関係を装置の中に記憶しておくことで、外気温度計測のみで負荷の予測が可能となり、効率的な温度制御を行なうことができる。
更に、本発明の請求項3に係る発明では、前記演算部で演算された負荷に基づいて、前記室外機制御盤を段階的に出力制御するようにしたことを特徴としている。
このように構成した本発明の請求項3に係る発明は、室外機の制御盤を段階的に出力制御するため、機器効率が良く、室内の温度変動の少ない制御が可能である。
本発明によれば、外気温度を計測して必要な負荷を逐次演算するため、安価で快適性を損なうことなく、簡単に取り付けできる空調機制御装置を提供することができる。
以下、本発明に係る空調機制御装置の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は本発明に係る空調機制御装置の一実施形態になるコントローラと空調機制御盤との接続関係を示す概略図、図2は本発明に係る冷房負荷の割付方法の概念図、図3は本発明に係る空調機運転時間配分の概念図である。
図1において、1は空調機室外機、2は空調機室外機1の制御盤、3は制御盤2の外部入力端子、4はコントローラで、このコントローラ4は、外気温度と室内温度と空調負荷の関係を後述する図2の冷房負荷割り付け方法によりあらかじめ求めて保存した記憶部5と、目標室内温度を設定する設定部6と、建物外の外気温度を検出する温度センサー7と、前記温度センサー7が取得した外気温度7Aに基づいて前記記憶部5と前記設定部6とを照合することにより負荷を予測する演算部8と、この演算部8により演算された負荷に基づいて前記目標室内温度に近づけるため空調機の出力を制限する制御部9とを備えている。更に、この制御部9には前記外部入力端子3と接続される接点出力10が設けられている。
図2は、本発明に係る冷房負荷の割付方法の概念図で、前記記憶部5の中に記憶される冷房時の外気温度・室内温度・空調負荷の関係を示している。この例に示すように代表的な空調対象建物で、最大負荷日と最小負荷日の2点で、設計室内温度24℃・26℃・28℃における負荷計算をし、横軸に外気温度、縦軸に負荷をとり、プロットする。ここで同じ設計室内温度の2点を直線で結べば、ある外気温度における室内温度24℃・26℃・28℃の場合の負荷が決定できる。24℃〜28℃の間を0.5℃刻みに補間すれば、さらに細かい設計室内温度の負荷が類推できる。この設計室内温度が本発明における目標室内温度になり、設定した目標室内温度にするための空調負荷が、実際の外気温度と照合することにより予測可能となる。
即ち、図2で求められる類推される負荷を記憶する記憶部5と外気温度7Aおよび目標室内温度を設定する設定部6とを演算部8で照合して負荷を演算し、この演算された負荷に基づいて空調機の出力を制限する制御部9が、接点出力10および外部入力端子3を介して室外機制御盤を制御して室内温度の空調を行なうものである。
図3は本発明に係る空調機運転時間配分の概念図で、設定部6により目標室内温度が指定され、かつ、外気温度センサー7により外気温度7Aが指定され(この外気温度は1時間ごとに入力される)、記憶部5の類推された負荷から、図3に示すように、目標室内温度にするために必要な空調機器の平均出力を演算し、次の外気温度計測までの間、空調機器の積算出力が演算された負荷になるよう、空調機器の100−(60〜90)−0%それぞれの運転時間の配分を求める。つぎに求められた時間配分にしたがって、100%と(60〜90)%、あるいは(60〜90)と0%の交互運転を行う。ここで0%運転とは室内機が運転状態で室外機の圧縮機がOFFした運転状態である。
この図3では、制御量が100−60−0%の3段階で制御する場合の手順を図示したものである。たとえば、負荷予測が空調機器定格出力の90%が必要と演算されたならば、1時間の間に100%運転が45分間、60%運転が15分となる。この場合100%運転15分間、60%運転5分間を3回繰り返しても良い。また、負荷予測が空調機器定格出力の40%が必要と演算されたならば、100%運転の必要はなく、1時間の間に60%運転が40分間、0%運転が20分となる。この場合も60%運転20分間、0%運転10分間を2回繰り返しても良い。なお、運転時間配分において、頻繁な変化は空調機器の耐久性上好ましくないので、最低時間は3分程度とする。
本発明の上記実施形態によれば、代表的な空調対象建物で、最大負荷日相当と最小負荷日相当の外気条件において、複数の設計室内温度における負荷計算をあらかじめ行い、両者間を直線で補間する。このことにより、外気温度がわかれば希望の室内温度にするための空調負荷が決定できる。したがって、負荷計算の結果をあらかじめ装置の中に記憶しておき、外気温度を計測する手段をもって、該負荷計算値と照合することで負荷が簡単に予測できる。
また、外気温度を計測して必要な負荷を逐次演算するため、その時刻の実際の負荷に応じた制御が可能である。
更に、負荷予測に対応する空調機器への制御は、室外機制御盤2に備えられた外部入力端子3を利用する。この機能は、メーカーあるいは機種によって異なるが、一般的に60〜90%と0%があり、当該入力端子3の回路(図示せず)を開閉することにより強制的に圧縮機の電流を60〜90%、あるいは圧縮機停止となる。したがって、回路の開閉のみで制御するため、この機能を持った空調機器であればメーカーを問わず制御が可能である。
本発明によれば、外気温度を計測して必要な負荷を逐次演算するため、安価で快適性を損なうことなく、簡単に取り付けできる。
なお、本発明では、演算部8と制御部9とを別々に設けた例を示したが、制御部9のみとし、この制御部9に演算部8の機能を持たせても良い。
本発明に係る空調機制御装置の一実施形態になるコントローラと空調機制御盤との接続関係を示す概略図ある。 本発明に係る冷房負荷の割付方法の概念図である。 本発明に係る空調機運転時間配分の概念図である。
符号の説明
1 空調機器室外機
2 室外機制御盤
3 外部入力端子
4 コントローラ
5 記憶部
6 設定部
7 温度センサー
7A 外気温度
8 演算部
9 制御部
10 接点出力

Claims (3)

  1. 空調機室外機に室外機制御盤を備えた空調機制御装置において、
    前記室外機制御盤の外部入力端子に、外気温度と室内温度と空調負荷の関係をあらかじめ求めて保存した記憶部と、目標室内温度を設定する設定部と、建物外の外気温度を検出する温度センサーと、前記温度センサーが取得した外気温度に基づいて前記記憶部と前記設定部とを照合することにより負荷を予測する演算部と、演算された負荷に基づいて前記目標室内温度に近づけるため空調機の出力を制限する制御部とを備えたコントローラの出力端子を接続し、このコントローラによって、前記室外機制御盤を制御して室内温度の空調を行うようにしたことを特徴とする空調機制御装置。
  2. 所定時刻における設計室内温度によって、最大負荷日の負荷と最小負荷日の負荷を設定し、これら負荷間を直線近似して外気温度と室内温度と空調負荷の関係を求め、前記記憶部に保存したことを特徴とする請求項1記載の空調機制御装置。
  3. 前記演算部で演算された負荷に基づいて、前記室外機制御盤を段階的に出力制御するようにしたことを特徴とする請求項1記載の空調機制御装置。
JP2006272727A 2006-10-04 2006-10-04 空調機制御装置 Active JP4921100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272727A JP4921100B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 空調機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272727A JP4921100B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 空調機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008089266A true JP2008089266A (ja) 2008-04-17
JP4921100B2 JP4921100B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39373598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006272727A Active JP4921100B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 空調機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4921100B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106763A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 空気調和機の制御システム
CN102901179A (zh) * 2012-09-28 2013-01-30 广州市科维机电设备安装有限公司 一种中央空调主机节能群控方法
JP2020098049A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和システムの制御装置、空気調和システム、空気調和システムの制御方法および空気調和システムの制御プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105910236B (zh) * 2016-05-11 2018-12-25 珠海格力电器股份有限公司 控制空调的方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05187691A (ja) * 1992-01-08 1993-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能力可変制御機能付空気調和機
JPH0942737A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調制御装置
JPH1194327A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Matsushita Seiko Co Ltd 空気調和機の制御装置
JP2006038334A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Shimizu Corp マルチエアコンの省エネ制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05187691A (ja) * 1992-01-08 1993-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能力可変制御機能付空気調和機
JPH0942737A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調制御装置
JPH1194327A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Matsushita Seiko Co Ltd 空気調和機の制御装置
JP2006038334A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Shimizu Corp マルチエアコンの省エネ制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106763A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 空気調和機の制御システム
CN102901179A (zh) * 2012-09-28 2013-01-30 广州市科维机电设备安装有限公司 一种中央空调主机节能群控方法
JP2020098049A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和システムの制御装置、空気調和システム、空気調和システムの制御方法および空気調和システムの制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4921100B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9074787B2 (en) Operation controller for compressor and air conditioner having the same
CA2818631C (en) System and method of advanced digital economization
EP2354693B1 (en) Air conditioner
US8321058B2 (en) HVAC control system having integrated CPH cycling control and deadband staging
JP6249932B2 (ja) 空調システム
KR100715999B1 (ko) 멀티형 공기조화기 및 그 운전방법
JP5629189B2 (ja) 制御装置および方法
WO2016158938A1 (ja) 空気調和機
JP2008261536A (ja) 空調システムおよび空調システムの制御方法
JP2014047989A (ja) 空気調和機のデマンド制御装置
JP4921100B2 (ja) 空調機制御装置
US10496057B2 (en) HVAC system, a method for operating the HVAC system and a HVAC controller configured for the same
JP2005300016A (ja) 空気調和システム
EP1953473B1 (en) Demand control system and method for multi-type air conditioner
JP6629446B2 (ja) 除霜判断機器、除霜制御機器及び空気調和機
AU2014341785A1 (en) Air-conditioning system
JP2011117683A (ja) 空気調和機およびその制御方法
JP6941522B2 (ja) 空調制御システム
JP5717531B2 (ja) 空調機用デマンド制御システム
JP5537456B2 (ja) 空調制御システム、最適空調制御装置、および最適空調制御方法
JP2008196740A (ja) 制御システム
JP5216813B2 (ja) 空調システムの制御方法
JP2013231523A (ja) 空調制御装置および方法
JP4731370B2 (ja) 空気調和装置、空気調和装置の制御方法および制御プログラム
JP6435240B2 (ja) 空調システム、および空調システムを利用したデマンドコントロール方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4921100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350