JP5732381B2 - 積層体及びこれを用いた有機el素子、窓、太陽電池モジュール - Google Patents

積層体及びこれを用いた有機el素子、窓、太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5732381B2
JP5732381B2 JP2011282621A JP2011282621A JP5732381B2 JP 5732381 B2 JP5732381 B2 JP 5732381B2 JP 2011282621 A JP2011282621 A JP 2011282621A JP 2011282621 A JP2011282621 A JP 2011282621A JP 5732381 B2 JP5732381 B2 JP 5732381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
resin
oxide glass
laminate
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011282621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013132756A (ja
JP2013132756A5 (ja
Inventor
沢井 裕一
裕一 沢井
内藤 孝
孝 内藤
拓也 青柳
拓也 青柳
正 藤枝
正 藤枝
元 村上
元 村上
博史 吉田
博史 吉田
雅彦 荻野
雅彦 荻野
宮内 昭浩
昭浩 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011282621A priority Critical patent/JP5732381B2/ja
Priority to PCT/JP2012/080120 priority patent/WO2013099479A1/ja
Priority to CN201280064588.6A priority patent/CN104039547B/zh
Priority to US14/369,056 priority patent/US20150020879A1/en
Priority to TW101144464A priority patent/TWI461290B/zh
Publication of JP2013132756A publication Critical patent/JP2013132756A/ja
Publication of JP2013132756A5 publication Critical patent/JP2013132756A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732381B2 publication Critical patent/JP5732381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/122Silica-free oxide glass compositions containing oxides of As, Sb, Bi, Mo, W, V, Te as glass formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31623Next to polyamide or polyimide

Description

本発明は、積層体及びこれを用いた有機EL素子、窓、太陽電池モジュールに関する。
有機化合物は多種多様で、他の材料に比べ、機能や物理的特性などを目的にあわせて調整しやすく、軽量であり、比較的低温で成形しやすい特徴があるが、機械的強度が弱いなどの欠点を有する。一方、ガラスは有機化合物に比べて機械的強度や化学的安定性に優れ、様々な機能を付与することが可能であるが、衝撃に弱く壊れやすい欠点を有する。このため、相互の欠点を補うように、有機化合物とガラスを組み合わせた様々な複合材料が発明されている。
ガラス、酸化物あるいは窒化物と有機高分子との積層体(例えばガスバリア性シート)は、ポリエステル類やポリアミド類などの有機高分子フィルム上に、スパッタリング、蒸着、CVD、あるいはゾルゲル法などの手法で酸化物や窒化物の薄膜を形成したものが多く提案されている。
特許文献1では、高分子フィルムの少なくとも一方の面に、金属または無機化合物からなるバリア層と有機化合物からなる有機層とを順次積層し、バリア層が真空蒸着法を用いて成膜されたガスバリア性積層体が開示されている。
特開2008−265255号公報
前述した蒸着法、スパッタリング法及びCVD法で積層体を作製する場合は、一般に数十nm程度の厚さしか成膜できず、完全に緻密ではないため、依然として微量のガスが透過し得るという課題がある。
本発明の目的は、ガスバリア性を向上させることにある。
上記目的を達成するために、本発明は、樹脂またはゴムを含む基材と、前記基材の少なくとも一面に形成された酸化物ガラスとを備えた積層体において、前記酸化物ガラスが、Ag2O、V25、TeO2を含有し、残部がP 2 5 、BaO、WO 3 、Fe 2 3 、およびSb 2 3 から選ばれる1種以上であり、Ag2OとV25とTeO2との合計含有率が75質量%以上であり、320℃以下で軟化流動し、前記基材へ接着されていることを特徴とする。
本発明によれば、ガスバリア性を向上させることができる。
ガラスのDTA曲線。 ポリイミドフィルム上に酸化物層を形成する工程イメージ。 積層体界面のSEM像。 実験で用いた有機EL素子構造模式図。 各種ガスバリアフィルムを用いた有機EL素子の輝度の変化。 樹脂窓のイメージ図。 樹脂窓のA−A断面図。 樹脂窓の作製工程模式図。 酸化物ガラス層の透過率。 太陽電池モジュール構造。
本発明はガスバリア性の積層体に関するものであり、樹脂またはゴム(以下、樹脂等と称する)を含む基材の少なくとも一面に酸化物ガラスを層状かつ連続的に形成した積層体であって、酸化物ガラスが、樹脂等と同じ温度かそれよりも低い温度で軟化流動し、樹脂等へ接着されていることを特徴とする。また、この酸化物ガラスは、Te、P、Vの少なくとも2種とAgを含有する。Te、P、Vの少なくとも2種とAgを含有するガラスの軟化点は一般に低いからである。
基材がシート状である場合は、少なくとも片面に酸化物ガラス層を形成すればガスバリア性を持たせることができる。基材に厚みがある場合でも本発明は適用でき、要するにガスの通過を遮る面に酸化物ガラス層を形成すればよい。
本発明の積層体は、Te、P、Vの少なくとも2種とAgを含有する酸化物ガラスの粒子を樹脂等を含む基材上に載せてから、ガラス軟化点以上樹脂等の軟化点以下の温度で積層体を加熱して、ガラス粒子を軟化流動(溶融)させて基材をコーティングする。Te、P、Vのいずれかの2種以上とAgを含有する組成の酸化物ガラスとすることで、PbやBi等の環境に有害な元素を用いなくても軟化点を下げることができるからである。
軟化前のガラス粒子を基材に付着させる方法や加熱方法としては特に問わず、基材にガラス粒子を接触させた状態の積層体を加熱するものであればよい。これにより、樹脂等の基材にも、一度溶融したガラスでコーティングできるので、ガラスの緻密性が増して積層体のガスバリア性を向上することができる。また、蒸着法等と異なり、ガラス粒子を軟化させるだけで基材をコートできるので、ガラス粒子を多めに堆積させた状態で軟化させれば基材を厚くコーティングすることができる。これによっても積層体のガスバリア性を更に向上することができる。例えば、ガラスの粒子をスラリに加工して基材に噴霧したり、ペースト状に加工して基材に印刷して加熱処理をすると、積層体の酸化物層の厚みは、噴霧または印刷した際の膜厚に相当する500nm〜50μm程度となる。また、ペーストを塗布した場合の酸化物層の厚みは、塗布した際の膜厚に相当する50μm〜300μm程度となる。
基材には、加熱中に分解しない樹脂等を用いる。例えば樹脂が非晶質樹脂の場合は、非晶質樹脂と酸化物ガラスのガラス転移温度の差が概ね100℃以内が好ましい。樹脂が結晶質樹脂の場合は、結晶質樹脂の融点と酸化物ガラスのガラス転移温度の差が100℃以内であることが好ましい。ガラスの軟化点が樹脂等の軟化点よりも低く、その温度差が大きいと、ガラスだけを軟化させ樹脂等を変質させずに積層体を形成することができる。ガラスの軟化点が樹脂等の軟化点と同じだったり温度差が小さいと、加熱中に樹脂等が分解する可能性がある。その場合でも、ガラスの軟化点が十分低ければ、ガラスの軟化時にガラスと接触している部分の樹脂等が溶けてガラスと固着し、密着性を高めることができる。但し加熱時間を長くしすぎないように調整が必要である。樹脂としては、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂等の合成樹脂を主に用いる。ゴムとしては、天然ゴムや合成ゴムのような有機分子を主成分とする弾性材料を用いる。樹脂とゴムの何れの場合でも、ガラスの軟化温度付近の温度域にて分解しにくいものであればよい。
また、積層体における酸化物ガラスは、Ag2OとV25とTeO2とを少なくとも含有し、Ag2OとV25とTeO2との合計含有率が75質量%以上であると良い。Ag2OとTeO2が軟化点の低温化に寄与する成分であり、本発明のガラスの軟化点は、Ag2OとTeO2との含有率におおむね対応する。V25は、ガラス中のAg2Oからの金属Agの析出を抑制し、ガラスの熱的安定性の向上に寄与する。このような組成範囲にすることによりガラスの軟化点(DTAにおける昇温過程の第2吸熱ピークのピーク温度)を320℃以下に低温化することができると共に、十分な熱的安定性を確保することができる。
酸化物ガラスの具体的な組成として、10〜60質量%のAg2Oと、5〜65質量%のV25と、15〜50質量%のTeO2とを含有すると良い。なお、本発明において例えば10〜60質量%と記載される場合は、10質量%以上60質量%以下を示す。V25の添加によってAg2Oからの金属Agの析出が抑制されることから、Ag2Oを増量することが可能となり軟化点がより低温化すると共に、ガラスの化学的安定性(例えば、耐湿性)が向上する。このような組成範囲にすることにより、従来の低融点無鉛ガラスよりも良好な耐湿性を確保することができる。
Ag2O含有率がV25含有率の2.6倍よりも大きくなると、それ以上Ag2Oを加えても軟化点Tsはそれほど低温化しなくなり、しかもガラスが結晶化し易くなる。そのため、Ag2O含有率がV25含有率の2.6倍以下とするのが良い。
また、酸化物ガラスは、10〜60質量%のAg2Oと、5〜65質量%のV25と、15〜50質量%のTeO2とを含有し、Ag2OとV25とTeO2との合計含有量率が75質量%以上であり、Ag2O含有率とV25含有率との和が40〜80質量%とすれば、特に耐湿性に優れる。
以上のような組成範囲のガラスの軟化点は、樹脂等が分解する温度以下にすることができるので、耐熱性の高い樹脂等を含む基材にコートし加熱することでガラスを軟化流動させ、緻密で連続的な膜にすることができ、樹脂等とガラスが複合化したガスバリア性の高い積層体が得られる。
本発明の酸化物ガラスの作製方法としては、特に制限されるものではないが、原料となる各酸化物を配合・混合した原料を白金ルツボに入れ、電気炉で5〜10℃/分の昇温速度で900〜950℃まで加熱し、数時間保持することで作製することができる。保持中は均一なガラスとするために攪拌することが望ましい。ルツボを電気炉から取り出す際には、酸化物ガラス表面への水分吸着を防止するために予め150℃程度に加熱しておいた黒鉛鋳型やステンレス板上に流し込むことが望ましい。
本発明における樹脂またはゴムは特に制限されるところではなく、結晶質あるいは非晶質どちらでも良く、また1種類でなく数種類組み合わせて使用することも可能である。例えばポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ABS樹脂、AS樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリイミド、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアリレート、ポリサルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリビニルエステル、フッ素ゴム、シリコーンゴム、アクリルゴム等が使用できる。ただし、樹脂またはゴムの耐熱温度はできる限り高い方が好ましい。
以下、本発明を具体的な実施例に基づいてより詳細に説明する。ただし、本発明は、ここで取り上げた実施例に限定されることはなく、そのバリエーションを含む。また、以下のような改良や変更を加えることができる。
本発明の積層体は、電気電子部品や、有機EL素子、有機薄膜太陽電池、有機トランジスタ等にも用いることができる。
本実施例においては、種々の組成を有するガラスを作製し、該ガラスの軟化点と耐湿性とを調査した。
(ガラスの作製)
表1に示す組成を有するガラス(SPL−01〜25)を作製した。表中の組成は、各成分の酸化物換算における質量比率で表示してある。出発原料としては、(株)高純度化学研究所製の酸化物粉末(純度99.9%)を用いた。一部の試料においては、Ba源およびP源としてBa(PO3)2(リン酸バリウム、ラサ工業(株)製)を用いた。
表1に示した質量比で各出発原料粉末を混合し、白金るつぼに入れた。原料中のAg2Oの比率が40質量%以上の場合にはアルミナるつぼを用いた。混合にあたっては、原料粉末への余分な吸湿を避けることを考慮して、金属製スプーンを用いて、るつぼ内で混合した。
原料混合粉末が入ったるつぼをガラス溶融炉内に設置し、加熱・融解した。10℃/minの昇温速度で昇温し、設定温度(700〜900℃)で、融解しているガラスを撹拌しながら1時間保持した。その後、るつぼをガラス溶融炉から取り出し、あらかじめ150℃に加熱しておいた黒鉛鋳型にガラスを鋳込んだ。次に、鋳込まれたガラスを、あらかじめ歪取り温度に加熱しておいた歪取り炉に移動し、1時間保持により歪を除去した後、1℃/minの速度で室温まで冷却した。室温まで冷却したガラスを粉砕し、表に示した組成を有するガラスの粉末を作製した。
(軟化点の評価)
上記で得られた各ガラス粉末に対して、示差熱分析(DTA)により軟化点Tsを測定した。DTA測定は、参照試料(α−アルミナ)および測定試料の質量をそれぞれ650mgとし、大気中5℃/minの昇温速度で行い、第2吸熱ピークのピーク温度を軟化点Tsとして求めた(図1参照)。結果を表1に併記する。
実施例1で得られたガラスを用いて以下の手順で積層体を作製した。実施例1で作製したガラスの中から、最も軟化点の低いSPL−15を粉砕し、平均粒子径0.5μm以下に粉砕した後、樹脂バインダーと溶剤とを混合し、スプレー噴霧用のスラリを作製した。樹脂バインダーとしてはニトロセルロースを用い、溶剤としてはブチルカルビトールアセテートを用いた。
ポリイミドフィルム上に酸化物層を形成する工程イメージを図2に示す。上記で得たスラリを厚さ12μmのポリイミドフィルム1上にスプレー3で噴霧成膜し、炉にて250℃まで加熱し10分保持した後、自然冷却をしてポリイミドフィルム1上に酸化物ガラス層2を形成した。該酸化物ガラス層2の厚みは1.2μmであった。
比較例として、PETフィルムおよび、PETフィルム上に真空蒸着法によりSiOx膜(xは2以下)を50nm蒸着により無機材料蒸着層を形成し、ガス透過性評価試料とした。得られた積層フィルムの酸素透過度及び水蒸気透過度を評価した。
(1)酸素透過度の測定
上述のように作製したガスバリア性フィルムを使用し、温度30℃、湿度90%RHの条件で、米国モコン(MOCON)株式会社製の酸素透過度測定装置(OX−TRAN(R)2/20)を使用し、圧力差0.1MPaの条件で酸素透過度を測定した。装置の測定限界は0.01cc/m2/dayである。
(2)水蒸気透過度の測定
上述のように作製したガスバリア性フィルムを使用し、温度30℃、湿度90%RHの条件で、米国モコン(MOCON)株式会社製の透湿度測定装置(PERMATRAN(R)2/20)を使用し、圧力差0.1MPaの条件で水蒸気透過度を測定した。装置の測定限界は0.01g/m2/dayである。
測定結果を表2に示す。本発明の積層体の酸素透過率および水蒸気透過率は装置の測定限界以下であった。一方、PET基材の酸素透過度及び水蒸気透過度は非常に高く、PET基材上にSiOx蒸着膜を形成することによりガスバリア性は大幅に改善されるが、微量のガスは透過することが測定結果から示された。これはSiOx等の無機材料層の厚みが薄いためである。本発明の積層体はスプレー噴霧した厚膜の焼成により得られるもので、その酸化物層の厚みは1.2μmと厚いため、優れたガスバリア性を発揮することが示された。
以下に、本実施例の積層体と比較例のガスバリア性の違いについて、膜の微構造のSEM像を用いて説明する。上述のようにして作製した本実施例のガラスと基材の界面をSEM観察した。図3(a)(b)は本実施例の積層体、(c)は比較例の膜構造のSEM像である。(c)には酸化物ガラス層2の縦方向の欠陥が存在しているのに対し、本実施例ではそのような欠陥が見られない。(c)では膜の厚みに対する欠陥の大きさが数10〜数100分の1程度であるためガスバリア性は完全ではなく、0.9〜1.5cc/m2/day程度の酸素透過性を有する。一方本実施例の積層体は酸化物ガラス層2が軟化点の低いV、AgおよびTeを含有し、溶融状態を経ており緻密であるため、ガスが通過する欠陥を有さない。積層体の酸化物ガラス層2の厚みは、スラリやペーストの塗布方法で如何様にも調整できるが、スラリをスプレー噴霧した場合の膜厚は500nm〜50μm程度であり、ペーストを印刷した場合の膜厚は、50μm〜500μm程度である。比較例の膜厚に比べ圧倒的に厚みがあり、なおかつ膜構造が緻密であるため、ガスバリア性は格段によい。
実施例2で作製した積層体を用い簡単な構造の有機EL素子を作製した。本実験で用いた有機EL素子の一部を図4に示す。ガラス基板4上に金属カソード5/有機EL層6(緑色)/ITO電極層7を積層した。大気圧(0.1MPa)窒素雰囲気中のグローブボックス内にて、有機EL素子(15mm×20mm)のITO電極上に、大きさ40mm×50mmに切り出した本発明の積層体8を接着剤にて貼り付けることにより有機EL素子を封止し、EL素子Aとした。同様に表2の比較例1および2のフィルムで封止した有機EL素子をEL素子BおよびCとした。
これらの有機EL素子を、気温50℃、相対湿度90%の湿潤空気中に設置し、100V、400Hzの交流電源に接続し、連続点灯してその輝度を測定した。実験開始直後の輝度を100%とし、輝度の経時変化を測定した結果を図5に示す。比較用EL素子BおよびCに比べて、EL素子Aの輝度低下率は0であることが確認された。すなわち、有機EL素子の信頼性を向上させるには、封止用フィルム材料として本実施例の積層体を用いればよいことがわかる。
図6は、本実施例の樹脂窓を示す正面図である。図7は、図6のA−A′線における樹脂窓の断面図である。図6および7に示すように、本実施例の樹脂窓は、ポリカーボネート基材9と、室外側表面に設けられた酸化物ガラス層10とで構成される。
本実施例による樹脂窓は以下の手順で作製する。まず、ポリカーボネート製の樹脂窓(100mm×100mm×厚さ4mm)を射出成形により成形する。次に図2に示すように、酸化物ガラス微粒子のスラリを樹脂窓にスプレー噴霧し、乾燥させて酸化物ガラスの微粒子層を形成する。酸化物ガラスとしては、SPL−12、SPL−15、SPL−21の3種とした。
次に、酸化物ガラスの微粒子を軟化、流動させ、連続的な一層の酸化物ガラス層にするのであるが、ポリカーボネートの耐熱温度は180℃であるため、酸化物ガラス微粒子層と樹脂窓を電気炉にて同時に加熱することができない。このような場合、樹脂窓表面の酸化物ガラス微粒子層にレーザを照射し加熱することにより、樹脂窓を破損させることなく酸化物ガラスの微粒子を軟化、流動させ、連続的な一層の酸化物ガラス層にする。本実施例では、酸化物ガラス微粒子層に対して、波長808nmの半導体レーザ11を用いて出力20W、走査速度50mm/sの条件でレーザ照射を行い、連続的な一層の酸化物ガラス層にした。このようにして作製したSPL−12、SPL−15、SPL−21のいずれの酸化物ガラス膜の厚みも9μmであった。以上のような樹脂窓の作製工程を図8に示す。
作製した樹脂窓の比重はほぼポリカーボネートの比重と同等であり、1.2g/cm3である。一般の窓ガラスの比重は2.4g/cm3であり、樹脂窓は約半分の重量である。
作製した樹脂窓の酸化物ガラス層がどの程度の紫外線を遮断するかを検証するため、紫外・可視分光光度計((株)日立製作所製U−4100)を用いて透過率測定を行った。測定波長範囲は240〜2600nmとし、スキャンスピードは300nm/minとした。図9は透過率の測定結果である。いずれの酸化物ガラス層の240〜400nm域における透過率はほぼ0であり、非常に良好な紫外線遮断機能を有する。
以上の構成からなる樹脂窓に太陽光を照射すると、酸化物ガラス層10の作用により波長が240〜400nmの紫外線が遮断され、樹脂材料が紫外線より保護される。
一般に、太陽分光帯の280〜400nmでの波長域は各物質に対する影響が大きく、ポリカーボネート単体に太陽光を照射すると表面から結合主鎖が徐々に切断され、粉化現象(チョーキング)が継続的に起こり、深部まで進行する。ポリカーボネートのC−C結合の解離感度波長(nm)は280〜310と言われており、この波長域の紫外線を遮断する酸化物ガラス層を設けることにより、ポリカーボネートによる樹脂窓が実現できる。
本実施例では、建築物の窓について記載したが、自動車のサイドやリアウインドウの樹脂製の窓、また自動車以外の各種の車体における樹脂製の窓にも適用できる。
実施例4の樹脂窓を前面ガラスの代替として使用した太陽電池モジュールの構造を図10に示す。図10の太陽電池モジュールは、太陽光が入射する側に設置する本実施例の積層体である酸化物ガラス層付きの樹脂窓12、バナジウム系ガラス組成物による封止材13、太陽電池セル(太陽電池素子)14、バナジウム系ガラスを用いたアルミ電極15及びバックシート16を備える。樹脂窓12の太陽光が入射する側には凹凸を設けることができ、反射防止の効果がある。凹凸を設ける方法としてはナノインプリント法などがある。
樹脂窓12は実施例4で作製した樹脂窓とまったく同一の製法で作製したものであり、基材がポリカーボネートであり、その外面に厚さ9μmの酸化物ガラス層(SPL−15)を設けている。基材としてポリカーボネートを用いたが、その他アクリル、ポリエステル、フッ化ポリエチレンなど太陽光の入射を妨げないような透明基材であってもよい。これらは軽量カバーガラスとも言われるものである。
太陽電池セル14としては、単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、薄膜化合物半導体太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池等の様々な太陽電池素子を用いることができる。この太陽電池セル14は太陽電池モジュール内に1つ乃至複数配置されており、複数配置される場合はバナジウム系ガラスを用いたアルミ電極15を介し、電気的にインターコネクタで接続されている。また、バックシート16としては耐候性、高絶縁性、及び強度を持たせるため、金属層及びプラスチックフィルム層とすることができる。
多数の太陽電池セル14を直列に接続し、樹脂窓12とバックシート16の間に設置するとともにEVAシート17によって張り付けた。外周部をアルミニウム枠13によって固定し、太陽電池モジュールを作製した。
樹脂窓の比重は約1.2g/cm3であり、一般のガラスの比重2.4g/cm3に比べて約半分の重量である。太陽電池モジュールにおいて、本実施例による酸化物ガラス層付き樹脂窓を用いることにより、40%の軽量化が達成できた。それによる架台費は34%低減することができ、更に施工費の低減も可能となる。
1 ポリイミドフィルム
2、10 酸化物ガラス層
3 スプレー
4 ガラス基板
5 金属カソード
6 有機EL層
7 ITO電極
8 積層体
9 ポリカーボネート基材
11 半導体レーザ
12 樹脂窓
13 アルミニウム枠
14 太陽電池セル
15 アルミ電極
16 バックシート
17 EVAシート

Claims (8)

  1. 樹脂またはゴムを含む基材と、前記基材の少なくとも一面に形成された酸化物ガラスとを備えた積層体において、前記酸化物ガラスが、Ag2、V25 、TeO2 と、残部とからなり前記残部がP25、BaO、WO3、Fe23、およびSb23から選ばれる1種以上であり、Ag2OとV25とTeO2との合計含有率が75質量%以上であり、320℃以下で軟化流動し、前記基材へ接着されていることを特徴とする積層体。
  2. 請求項1において、前記酸化物ガラスが、10〜60質量%のAg2Oと、5〜65質量%のV25と、15〜50質量%のTeO2とを含有することを特徴とする積層体。
  3. 請求項2において、前記酸化物ガラスのAg2O含有率がV25含有率の2.6倍以下であることを特徴とする積層体。
  4. 請求項2において、前記酸化物ガラスのAg2O含有率とV25含有率との和が40〜80質量%であることを特徴とする積層体。
  5. 請求項1において、前記酸化物ガラスがレーザ照射により軟化流動し、前記基材へ接着されていることを特徴とする積層体。
  6. 請求項1に記載の積層体を封止用シートとした有機EL素子。
  7. 請求項1に記載の積層体を用いた窓。
  8. 請求項1に記載の積層体を封止用シートとした太陽電池モジュール。
JP2011282621A 2011-12-26 2011-12-26 積層体及びこれを用いた有機el素子、窓、太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP5732381B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282621A JP5732381B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 積層体及びこれを用いた有機el素子、窓、太陽電池モジュール
PCT/JP2012/080120 WO2013099479A1 (ja) 2011-12-26 2012-11-21 積層体及びこれを用いた有機el素子、窓、太陽電池モジュール
CN201280064588.6A CN104039547B (zh) 2011-12-26 2012-11-21 层叠体及使用其的有机el元件、窗、太阳能电池组件
US14/369,056 US20150020879A1 (en) 2011-12-26 2012-11-21 Laminate and organic el element, window, and solar battery module using same
TW101144464A TWI461290B (zh) 2011-12-26 2012-11-28 A laminated body and an organic EL element, a window, and a solar cell module using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282621A JP5732381B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 積層体及びこれを用いた有機el素子、窓、太陽電池モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013132756A JP2013132756A (ja) 2013-07-08
JP2013132756A5 JP2013132756A5 (ja) 2013-10-17
JP5732381B2 true JP5732381B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=48696978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011282621A Expired - Fee Related JP5732381B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 積層体及びこれを用いた有機el素子、窓、太陽電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150020879A1 (ja)
JP (1) JP5732381B2 (ja)
CN (1) CN104039547B (ja)
TW (1) TWI461290B (ja)
WO (1) WO2013099479A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014102915A1 (ja) * 2012-12-26 2017-01-12 株式会社日立製作所 低融点ガラス樹脂複合材料と、それを用いた電子・電気機器、アキシャルギャップモータ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5726698B2 (ja) 2011-07-04 2015-06-03 株式会社日立製作所 ガラス組成物、それを含むガラスフリット、それを含むガラスペースト、およびそれを利用した電気電子部品
JP5712123B2 (ja) 2011-12-26 2015-05-07 株式会社日立製作所 複合材料
JP5667970B2 (ja) 2011-12-26 2015-02-12 株式会社日立製作所 複合材料
JP5816565B2 (ja) 2012-01-26 2015-11-18 株式会社日立産機システム インク、被印字基材、印字装置、印字方法、被印字基材の製造方法
JP6681413B2 (ja) * 2016-01-18 2020-04-15 株式会社日立製作所 無鉛ガラス組成物、ガラス複合材料、ガラスペースト、封止構造体、電気電子部品及び塗装部品

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158794A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の容器封止方法
DE4128804A1 (de) * 1991-08-30 1993-03-04 Demetron Bleifreies, niedrigschmelzendes glas
JPH05170481A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 低融点封着組成物
JP3209446B2 (ja) * 1992-04-16 2001-09-17 株式会社日本ダクロシャムロック ハードコートプラスチック及びその製造方法
US5334558A (en) * 1992-10-19 1994-08-02 Diemat, Inc. Low temperature glass with improved thermal stress properties and method of use
JP2918456B2 (ja) * 1994-07-27 1999-07-12 呉羽化学工業株式会社 複合蒸着フィルム及びその製造方法
JP2003225970A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Kansai Research Institute ガスバリア性積層フィルム
JP4299021B2 (ja) * 2003-02-19 2009-07-22 ヤマト電子株式会社 封着加工材及び封着加工用ペースト
US6998776B2 (en) * 2003-04-16 2006-02-14 Corning Incorporated Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication
JP4609846B2 (ja) * 2005-03-25 2011-01-12 古河電気工業株式会社 金属焼成体の製造方法及びそれに用いられる金属粒子焼成用材料並びにそれにより得られる配線パターン
JP4800849B2 (ja) * 2006-06-02 2011-10-26 株式会社日立製作所 ガラス封着材料、平面型表示装置用枠ガラス及び平面型表示装置
US8071183B2 (en) * 2006-06-02 2011-12-06 Hitachi Displays, Ltd. Display apparatus
CN101164942A (zh) * 2006-10-19 2008-04-23 北京印刷学院 一种无铅碲酸盐低熔封接玻璃
CN101265023B (zh) * 2007-03-15 2010-05-26 北京印刷学院 钒银低熔玻璃和含有该玻璃的导电浆料
US7736546B2 (en) * 2008-01-30 2010-06-15 Basf Se Glass frits
CN102365246B (zh) * 2009-03-27 2014-07-09 日立粉末冶金株式会社 玻璃组合物及使用其的导电性糊组合物、电极配线元件和电子部件
JP5418121B2 (ja) * 2009-10-02 2014-02-19 大日本印刷株式会社 透明導電材
JP2011116619A (ja) * 2009-11-07 2011-06-16 Ohara Inc 複合体及びその製造方法、光触媒機能性部材、及び親水性成部材
WO2011114335A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Hanita Coatings R.C.A. Ltd Polymeric substrate with laminated glass layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014102915A1 (ja) * 2012-12-26 2017-01-12 株式会社日立製作所 低融点ガラス樹脂複合材料と、それを用いた電子・電気機器、アキシャルギャップモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013132756A (ja) 2013-07-08
CN104039547B (zh) 2015-11-25
CN104039547A (zh) 2014-09-10
TW201334960A (zh) 2013-09-01
TWI461290B (zh) 2014-11-21
US20150020879A1 (en) 2015-01-22
WO2013099479A1 (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732381B2 (ja) 積層体及びこれを用いた有機el素子、窓、太陽電池モジュール
TWI391359B (zh) 不含銻玻璃及不含銻玻璃料及利用玻璃料密閉性密封玻璃封裝
TWI691097B (zh) 光伏模組
CN103796829B (zh) 光伏模块封装
KR102005286B1 (ko) 처리 온도가 420℃ 이하인 텔루르산염 결합 유리
TW201105600A (en) Glass composition, electrically conductive paste composition comprising same, electrode wiring member, and electronic component
CN101188258A (zh) 单结晶硅太阳能电池的制造方法及单结晶硅太阳能电池
JP5487193B2 (ja) 複合部材
CN102362357A (zh) 太阳能电池模块的制造方法
TW201635564A (zh) 太陽電池模組及其製造方法
WO2010146389A1 (en) Laminated structure
CN102628158A (zh) 薄膜的制法及共蒸镀用蒸镀材、薄膜、薄膜片及层叠片
CN102312193B (zh) 薄膜形成用蒸镀材及具备该薄膜的薄膜片以及层叠片
CN112186048A (zh) 透明电极基板和太阳能电池
WO2014003196A1 (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
JP5519959B2 (ja) 積層シート
CN102628155B (zh) 薄膜的制法及共蒸镀用蒸镀材、薄膜、薄膜片及层叠片
JP6673360B2 (ja) 太陽電池用ガラス基板及び太陽電池
US9731997B2 (en) Multilayer heat rejection coating
JP7452575B2 (ja) 太陽電池モジュール用の封止材シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP6686431B2 (ja) 太陽電池モジュール用の封止材シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP6686429B2 (ja) 太陽電池モジュール用の封止材シート、及びそれを用いた太陽電池モジュール
CN102383090A (zh) 薄膜形成用气相沉积材、具备该薄膜的薄膜片材和层压片材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5732381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees