JP5725192B2 - 繊維強化複合材料構造体を用いた複合材料成形体、ならびにその製造方法 - Google Patents

繊維強化複合材料構造体を用いた複合材料成形体、ならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5725192B2
JP5725192B2 JP2013535604A JP2013535604A JP5725192B2 JP 5725192 B2 JP5725192 B2 JP 5725192B2 JP 2013535604 A JP2013535604 A JP 2013535604A JP 2013535604 A JP2013535604 A JP 2013535604A JP 5725192 B2 JP5725192 B2 JP 5725192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex
thin plate
composite material
fiber
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013535604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014014051A1 (ja
Inventor
高野 恒男
恒男 高野
祐二 風早
祐二 風早
光史 西村
光史 西村
明宏 前田
明宏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2013535604A priority Critical patent/JP5725192B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725192B2 publication Critical patent/JP5725192B2/ja
Publication of JPWO2014014051A1 publication Critical patent/JPWO2014014051A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/54Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/823Bend tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/23Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
    • B29C66/234Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being in the form of tessellations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/438Joining sheets for making hollow-walled, channelled structures or multi-tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • B29C2045/14532Joining articles or parts of a single article injecting between two sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • B29C45/14508Joining juxtaposed sheet-like articles, e.g. for making trim panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/54Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts
    • B29C65/542Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts by injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/103Metal fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/07Parts immersed or impregnated in a matrix
    • B32B2305/076Prepregs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24661Forming, or cooperating to form cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、軽量性、薄肉性、及び剛性に優れた繊維強化複合材料構造体に関する。詳しくは、本発明の繊維強化複合材料構造体は、連続した強化繊維とマトリックス樹脂から形成される薄板の片面に連続した強化繊維とマトリックス樹脂から形成される表面材が接合されてなり、特に軽量性と薄肉性に優れた特性を有する。
本願は、2012年7月18日に、日本に出願された特願2012−159553号及び2013年4月9日に、日本に出願された特願2013−081019号、に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
繊維強化樹脂複合材料(以下「FRP」という。)は、軽量でかつ高強度及び高剛性であるため、スポーツ、又はレジャー用途から、自動車又は航空機等の産業用途まで、幅広く用いられている。
FRPはパーソナルコンピューターなどの電気電子機器、家電機器、および医療機器の筐体にも用いられる。パーソナルコンピューターおよび電話などの電気電子機器はモバイル化により、これらの機器を構成する部品が、小型、軽量、および薄肉である必要がある。特に、これらの機器の筐体については、外部から荷重がかかった場合に、筐体の一部が撓んで、内部部品と接触し内部部品が破損したり、筐体自体が破壊したりすることがないように高強度、および高剛性などである必要がある。
特許文献1には、ハニカム構造、島状構造、または、表面と平行方向に貫通した空隙部位を有する構造のうちの少なくとも1つの構造を形成する芯材(I)と、前記芯材(I)の両面に配置された、連続した強化繊維とマトリックス樹脂で構成される繊維強化材(II)から形成されるサンドイッチ構造体(III)が開示されている。この構造体は軽量性、薄肉性、および量産性に優れた構造部材として有用であるとされているが、芯材(I)の両面に繊維強化材(II)を配置するため、軽量性、薄肉性、および量産性を妨げる要因となっている。
また、特許文献1には、サンドイッチ構造体(III)の外周に、ボスリブ部、およびヒンジ部を有するフレームとして樹脂構造体(熱可塑性樹脂組成物)を形成するために、サンドイッチ構造体(III)の最表層に熱可塑性樹脂層を設けて、アウトサート射出成形を行うことが開示されている。特許文献1では、熱可塑性樹脂層を配置した部分を約5mmのオーバーラップ長で接合することで強固に一体化される利点があると開示されている。しかしながら、特許文献1に開示された構造体においては、サンドイッチ構造体(III)と樹脂構造体との接合部が、樹脂構造体の上面に位置している。すなわち、サンドイッチ構造体(III)と、樹脂構造体とが上下に重なり合って接合部が形成されているため、この重なり合った接合部におけるサンドイッチ構造体(III)の厚みが、筐体の薄肉化を妨げる要因となっている。
また、サンドイッチ構造体(III)が、樹脂構造体の上面に位置するため、サンドイッチ構造体(III)の側端面が製品外観面に位置して形成されているので、製品外観を良くするのに限界がある。
特許文献2では、板状部材と樹脂構造体とからなり、前記板状部材は、上面側と下面側とに位置する表層基材と前記上面側の基材と前記下面側の基材との両表層基材の間に位置するコア層基材とから形成されることが開示されている。特許文献2において、前記各表層基材は、繊維強化樹脂から形成され、前記コア層基材は、前記各表層基材を形成する前記繊維強化樹脂よりも軟質の軟質材料から形成されている複合成形品が開示されている。特許文献2においては、この複合成形品は軽量性、薄肉性に優れた複合成形品として有用であると開示されているが、表層基材の間に軟質材料から形成されているコア層基材を配置するため、軽量性、および薄肉性を妨げる要因となっている。
また、特許文献2では、前記板状部材と前記樹脂構造体とが互いに向かい合う側端面において接合された接合面を有し、前記接合面の少なくとも一部の接合面は、前記各表層基材の側端面と前記樹脂構造体の側端面とが凹凸形状を有して接合された凹凸形状接合面であり、かつ、前記凹凸形状接合面において、前記樹脂構造体の先端部が前記両表層基材の間に嵌入している樹脂構造体嵌入先端部を有する複合成形品が開示されている。特許文献2においては、これらの接合面は十分な接合強度を得られることができると開示されている。射出成形時の樹脂の流動性が低い場合、又は射出圧力を高くできない場合などには、樹脂構造体のコア層基材への凸形状の侵入が充分ではなく、板状部材と樹脂構造体との十分な接合強度を妨げる要因となっている。
日本国特開2008−230235号公報 国際公開WO2009/034906号パンフレット
本発明の目的は従来技術の問題点に鑑み、軽量性および薄肉性に優れた繊維強化複合材料構造体を提供することにある。
本発明の第態様にかかる複合材料成形体は、第一面と、頂面を有するとともに前記第一面上に突出し規則的に配置された複数の凸部とを有する薄板と、第二面を有し、前記第二面で前記頂面と接合されている表面材と、を備えた第一態様の繊維強化複合材料構造体と、前記薄板の端部と前記表面材の端部との間に形成される空間に充填された接合部と、前記接合部によって前記繊維強化複合材料構造体と接合される樹脂構造体と、を備え、前記第一面上に突出し、前記複数の凸部を囲むように連続して配置される凸条をさらに備え、前記凸条と、前記薄板の前記端部と、前記表面材の前記端部とで囲まれる空間に、前記接合部が充填されている
前記複数の凸部のうち一つの凸部において、前記凸部の頂面の形状及び前記凸部と前記第一面との境界線で囲まれる第1領域の形状が、正方形、長方形、菱形、三角形、五角形、六角形、円形、楕円形、丸角正方形、丸角長方形、丸角菱形、丸角三角形、丸角五角形、及び丸角六角形から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
前記複数の凸部は、一つの第1凸部と、前記第1凸部に隣り合う第2凸部とを有し、前記第一面と垂直な方向における前記第1凸部の中心軸と、前記第2凸部の中心軸との間隔によって凸部ピッチが規定され、前記凸部ピッチが前記第1領域の最小径の1.6〜2.4倍であることが好ましい。
前記複数の凸部が規則的に設けられた第2領域において、前記第2領域の面積がαで定義され、前記複数の凸部の前記頂面の面積の合計がβで定義され、比β/αが5%以上40%未満であることが好ましい。
前記複数の凸部のうち一つの凸部において、前記凸部の頂面の面積が前記薄板の板厚の2乗の5倍以上〜500倍未満であることが好ましい。
前記複数の凸部の高さが前記薄板の板厚の0.5倍以上10倍未満であることが好ましい。
前記薄板は強化繊維を含み、前記複数の凸部の配列が、前記強化繊維における繊維の長さ方向に対して0°および90°方向に配列する正方配列ならびに長方配列、または前記複数の凸部の配列方向が前記繊維の長さ方向に対して角度をなす千鳥配列から選択される少なくとも1種の配列を含むことが好ましい。
前記複数の凸部の各々において、前記頂面に平行な方向の断面における最小値フェレ径が、前記薄板の板厚の3倍以上30倍未満であることが好ましい。
前記複数の凸部の各々の先端部に凹状の窪みを有することが好ましい
本発明の第二態様の複合材料成形体においては、前記第一態様の繊維強化複合材料構造体と前記樹脂構造体との接合界面に設けられた接着剤層を有することが好ましい。
前記樹脂構造体が熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。
前記樹脂構造体がさらにガラス繊維を含むことが好ましい。
本発明の第三態様にかかる複合材料成形体の製造方法は、強化繊維と熱硬化性樹脂組成物とを含むプリプレグ積層体を準備し、突起または窪みを有する型を用いて前記プリプレグ積層体を加熱加圧して、複数の凸部を有する薄板を作製し、前記薄板の前記凸部の頂面に表面材を接合することで繊維強化複合材料構造体を作製し、樹脂材料を前記薄板と前記表面材との間に注入射出して、前記樹脂材料を含む樹脂構造体と前記繊維強化複合材料構造体とを接合する。
本発明の第一態様にかかる繊維強化複合材料構造体は、薄板の凸部の頂面に表面材を接着接合する接着剤の量を減少させつつ、十分な剛性を保ちつつ、薄肉化および軽量化できる。更に、本発明の第一態様にかかる繊維強化複合材料構造体は、樹脂構造体との接合強度に優れた、本発明の第二態様にかかる複合材料成形体を提供できる。本発明の第二態様にかかる複合材料成形体はパーソナルコンピューターなどの電気電子機器の筐体として好適に用いることが出来る。また、軽量化が要求される航空機部品、自動車部品、建材、家電機器、および医療機器などにも適用できる。
また、本発明の第三態様は、このような複合材料成形体の製造方法である。
本発明の実施形態にかかる複合材料成形体の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態にかかる薄板を成形するための突起を有する型の一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態にかかる図2に示した型を用いて成形される薄板の一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部の横断面形状の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部の横断面形状の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部の横断面形状の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部の横断面形状の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部が凸条である一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部が格子状の凸条である一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部の形状の一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部の形状の一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部の形状において、複数の形又はサイズが混合されている一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部が枠状の凸条である一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態にかかる複合材料成形体の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部の横断面形状の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部の横断面形状の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部の形状の一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部の形状の一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部の形状の一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部の形状の一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部の形状の一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部の形状と配列の一例を示す上面図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部の形状と配列の一例を示す上面図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部の形状と配列の一例を示す上面図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部の形状と配列の一例を示す上面図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部の形状と配列の一例を示す上面図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部の形状と配列の一例を示す上面図である。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部の形状と配列の一例を示す上面図である。 本発明の実施例にかかる複合材料成形体の剛性評価方法の一例を示す斜視図である。 本発明の実施例で評価される薄板の形状の一例を示す斜視図である。 本発明の実施例にかかる複合材料成形体の剛性評価結果の一例を示すグラフである。 本発明の実施例にかかる複合材料成形体の剛性評価結果の一例を示すグラフである。 本発明の実施例にかかる複合材料成形体の剛性評価結果の一例を示すグラフである。 本発明の実施例にかかる複合材料成形体の剛性評価結果の一例を示すグラフである。 本発明の実施例にかかる複合材料成形体の剛性評価結果の一例を示すグラフである。 本発明の実施例にかかる複合材料成形体の剛性評価結果の一例を示すグラフである。 本発明の実施例にかかる複合材料成形体の剛性評価結果の一例を示すグラフである。 本発明の実施形態にかかる薄板の凸部の形状と配列の一例を示す上面図である。 本発明の実施例にかかる複合材料成形体の剛性評価結果の一例を示すグラフである。 本発明の実施形態にかかる凸条のピッチについて示す図である。
以下に、本発明の第1実施形態にかかる繊維強化複合材料構造体、および、これを用いた複合材料成形体について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は、図面に記載の発明に限定されない。
図1及び図11は本発明の第1実施形態にかかる複合材料成形体7の一例を示す図である。この複合材料成形体7は、繊維強化複合材料構造体6(以下、複合材料構造体6と呼ぶことがある)と樹脂構造体4とを含む。繊維強化複合材料構造体6は、強化繊維とマトリクス樹脂(熱硬化性樹脂等)とを含み、複数の凸部11を有する薄板2の凸側面(複数の凸部11の複数の頂面12)に、強化繊維とマトリックス樹脂(熱硬化性樹脂等)とで構成された表面材1が、接着剤3で接着接合された構造となっている。樹脂構造体4の繊維強化複合材料構造体6の近傍に位置する端部(樹脂構造体4の接合部5)は、繊維強化複合材料構造体6の端部において薄板2と表面材1の間に嵌入して、繊維強化複合材料構造体6に接合されている。
なお、表面材1および薄板2の作製に用いるマトリクス樹脂として、熱可塑性樹脂を用いた場合には、接着剤3を用いて表面材1と薄板2とを接着接合する代わりに、表面材1と薄板2とを融着接合することも可能である。
薄板2は、マトリックス樹脂を強化繊維で補強した材料である。マトリックス樹脂としては、熱硬化性樹脂、および熱可塑性樹脂が挙げられ、中でも剛性の点で、熱硬化性樹脂が好適に用いられる。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、マレイミド樹脂、又はフェノール樹脂等が挙げられる。補強繊維として炭素繊維を用いる場合は、炭素繊維との接着性の点で、エポキシ樹脂又はビニルエステル樹脂が好適に用いられる。
表面材1は、マトリックス樹脂を強化繊維で補強した材料である。マトリックス樹脂としては、熱硬化性樹脂、および熱可塑性樹脂が挙げられ、中でも剛性の点で、熱硬化性樹脂が好適に用いられる。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、マレイミド樹脂、又はフェノール樹脂等が挙げられる。補強繊維として炭素繊維を用いる場合は、炭素繊維との接着性の点で、エポキシ樹脂又はビニルエステル樹脂が好適に用いられる。
薄板2と表面材1に用いる強化繊維としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、炭化珪素繊維、高強度ポリエチレン、PBO繊維、又はステンレススチール繊維などが挙げられ、中でも軽量化と剛性の点で、炭素繊維が好適に用いられる。また、補強繊維の形態としては、長繊維および短繊維が挙げられ、中でも剛性の点で、長繊維が好適に用いられる。
長繊維の形態としては、多数の長繊維を一方向に揃えて並べてシート状とした材料(一方向性シート、以下、UDシートと呼ぶ)、又は長繊維から形成される織物などが挙げられる。特に、剛性に優れる点で、長繊維が0°および90゜に配向するように、UDシートを積層した形態、または長繊維から形成される織物を積層した形態が好ましい。
薄板2と表面材1の製造方法には特に制限はないが、例えば、熱硬化性樹脂を用いたプレス成形法、ハンドレイアップ成形法、スプレーアップ成形法、真空バッグ成形法、オートクレーブ成形法、またはレジントランスファー成形法を用いることができる。とりわけ、量産性の観点から、プレス成形法が好適に用いられる。
繊維強化複合材料構造体6と樹脂構造体4とを接合し、一体化する際に、繊維強化複合材料構造体6と樹脂構造体4との両者の間の接合界面に優れた接着性を有する接着剤層(接着剤3の層)を設けてもよい。接着剤層を構成する接着剤としては、アクリル系、エポキシ系、又はスチレン系などの良く知られている接着剤を用いることができ、例えば、エポキシ樹脂接着剤、ウレタン接着剤、又はゴム強化メチルメタクリレートなどを好ましく用いることができる。
なお、表面材1および薄板2の作製に用いるマトリクス樹脂として、熱可塑性樹脂を用いた場合には、接着剤3を用いて表面材1と薄板2とを接着接合する代わりに、表面材1と薄板2とを融着接合してもよい。
樹脂構造体4に使用される樹脂としては、特に制限はないが、射出成形などを用いた接合形状作製の観点からは、熱可塑性樹脂が好ましく用いられる。
樹脂構造体4に熱可塑性樹脂を用いる場合には、特に制限はないが、耐熱性、および耐薬品性の観点からポリフェニレンスルフィド(PPS)が、成形品外観および寸法安定性の観点からポリカーボネート(PC)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、またはスチレン系樹脂が、成形品の強度および耐衝撃性の観点から、ポリアミド(PA)がより好ましく用いられる。
複合材料成形体7の高強度、高剛性化を実現するために、樹脂構造体4の樹脂として、強化繊維が含有された樹脂を用いることも好ましい。強化繊維としては、上述の強化繊維が例示される。樹脂構造体4が電波透過性を必要とする場合には、強化繊維として、ガラス繊維を用いることが好ましい。
図3〜9,図12,図13A,および図13Bは本発明の第1実施形態にかかる薄板2に形成される複数の凸部の形状の一例を示す図である。
本発明の第1実施形態にかかる薄板2は、ベース部14(薄板2において、基底面である第一面を有する基底部)と1つ以上の凸部11を含む。凸部11は、頂面部(頂面)12、および頂面部12とベース部14とをつなぐ接続面13(凸部11の側面)から形成される。なお、前記第一面は、薄板2において、凸部11が形成された側のベース部14の一面を意味する。また、表面材において、前記頂面部(頂面)12と接合する側の面を第二面と呼ぶ。
本発明の第1実施形態にかかる薄板2に形成する複数の凸部11の頂面部12の形状は特に限定されず、正方形、長方形、菱形、三角形、円形、楕円形、五角形、および六角形などを用いることができる。正方形、長方形、菱形、三角形、五角形、および六角形においては、これらの角の少なくとも1つが丸角であってもよい。これらの形状から選択される1種類の形でもよく、複数の形又はサイズが混合してもよい。
前述の凸部11頂面部12の断面形状において、成形性および接着面積確保のため、三角形、五角形、および六角形においては、各角の角度が45°以上であることが望ましい。また、楕円形については、長径と短径の比が1.5以下であることが望ましい。
凸部11の配列方向は特に限定されないが、構造体全体として安定した剛性を得るためには規則的な配列が効果的である。凸部11の頂面部12が同じ形状を有し、規則的な配列を有する場合に、構造体全体として安定した剛性が得られる。特に、薄板2を構成する強化繊維において繊維の長さ方向に対して0°方向(繊維0°積層方向)Aおよび90°方向(繊維90°積層方向)Bに配列する正方配列(図19)または長方配列(図35)、凸部11の配列方向が繊維の長さ配向に対して角度±θをなす千鳥配列(図20)が望ましい。
凸部11のピッチP(図37)は特に限定されないが、凸部11のサイズW1に対して凸部11のピッチPが大きいほど成形性は良好となる一方で、構造体としての剛性は低下する。薄板2における凸部11のピッチPは、一定であってもよく、徐々に変化していてもよい。例えば、凸部11のピッチPは、薄板2の中央部においてピッチPが狭い領域を有していてもよく(凸部11が密に形成されている場合でもよく)、薄板2の外縁部においてピッチPが広い領域を有していてもよい。
なお、凸部11のピッチPは、薄板2のベース部14(薄板2の第一面を有する基底部)と垂直な方向における凸部11(第1凸部)の中心軸G1(第1凸部の重心の位置)と、前記凸部11(第1凸部)に隣り合う凸部11(第2凸部)の中心軸G2(第2凸部の重心の位置)との間隔として規定される(図37)。第1凸部に隣り合う凸部11(第2凸部)とは、第1凸部以外の凸部11であって、その中心軸(該凸部11の重心の位置)と中心軸G1(第1凸部の中心軸)との距離が最も短い凸部11を意味する。
凸部11のサイズW1は、以下のように規定される。
凸部11のサイズW1は、凸部11の底面(頂面の反対に位置する凸部の底面としての仮想面である第1領域、凸部とベース部14(薄板2の第一面を有する基底部)との境界線で囲まれる第1領域)の径で規定できる。この場合における凸部11のサイズW1は、凸部11の底面(第1領域)が円形の場合には、底面の直径として規定される。例えば、凸部11の底面(第1領域)が円形である場合には、凸部11のサイズW1は、凸部11と薄板2のベース部14(薄板2の第一面を有する基底部)との境界線で囲まれる領域である底面(第1領域)の最小径(直径)として規定される。
凸部11の底面(第1領域)が楕円形の場合には長径と短径の平均値として規定される。凸部11の底面(第1領域)が正方形および長方形の場合には、対角線の長さとして規定される。凸部11の底面(第1領域)が菱形の場合には2つの対角線の長さの平均値として規定される。凸部11の底面(第1領域)が三角形、五角形、および六角形の場合には最小外接円の直径として規定される。
凸部11のピッチPは、良好な剛性を有する複合材料構造体6を得るためには、凸部11のサイズW1の1.6〜2.4倍であることが望ましい。凸部11のサイズが1.6倍未満である場合、及び2.4倍より大きい場合には、複合材料構造体6の剛性が低くなる。ただし、凸部11の形状又は配列により、凸部11のピッチPの好ましい範囲はこの限りではない。
凸部11の頂面部12とベース部14をつなぐ接続面13の形状は特に限定されず、頂面部12とベース部14を垂直に交わる法面(図4D)、ベース部14と角度γを有する傾斜面(図4A)、または曲面形状(図4B、図4C)でもよい。法面形状に対して傾斜面形成では成形性は向上するが、ベース部14との角度γが鋭角になるほど剛性が低下するため、ベース部14に対する斜面の角度γは45°〜90°が望ましい。
接続面13がベース部14に対して角度γを有する斜面とした場合においても、凸部11のピッチPは、良好な剛性を有する複合材料構造体6を得るためには、凸部11のサイズW1の1.6〜2.4倍であることが望ましい。凸部11のサイズW1が1.6倍未満である場合、及び2.4倍より大きい場合には、複合材料構造体6の剛性が低くなる。ただし、凸部11のピッチPの好ましい範囲は、凸部11の形状又は配列によって異なり、上記に示した範囲の限りではない。
この場合における凸部11のピッチPも、薄板2のベース部14(薄板2における第一面を有する基底部)と垂直な方向における凸部11の中心軸(第1凸部の中心軸)と、前記凸部11に隣り合う凸部11の中心軸(第2凸部の中心軸)との間隔として規定される。
正方配列および千鳥配列においては、凸部11のピッチPを、凸部11一個分含む等しい大きさのひし形に分割したときのひし形の1辺の長さとする。この場合、良好な剛性を有する複合材料構造体6を得るためには、凸部11のピッチPは凸部11のサイズW1の1.6倍以上2.4倍以下であることが望ましい。凸部11のピッチPが凸部11のサイズW1の1.6倍未満である場合、2.4倍より大きい場合には、構造体の剛性が低下する。
長方配列においては、良好な剛性を有する複合材料構造体6を得るためには、凸部11一個分含む等しい大きさの長方形に分割したときの長方形の長辺および短辺が、凸部11のサイズW1の1.6倍以上2.4倍以下であり、さらに、前記短辺と前記長辺の比率が1以上1.25以下であることが望ましい。凸部11のピッチPが凸部11のサイズW1の1.6倍未満である場合、2.4倍より大きい場合には、複合材料構造体6の剛性が低下する。また、前記短辺と、前記長辺との比率が1未満、1.25以上である場合には、複合材料構造体6の剛性が低下する。
個々の凸部11の頂面部12の面積Sは特に制限されず、接着剤を塗布して表面材1を凸部11の頂面部12に接着するのに十分な大きさがあれば良い。また、凸部11は、凸部11の頂面部12が接着剤を塗布するのに十分な幅を有していれば、直線状又は曲線状に連続して形成される又は枠状ないし格子状に形成される凸条15(上面16と側面17を有する)であってもよい。更に凸部11の先端部18に凹状の窪み19を有していることが好ましい(図11、12、13A、及び13B)。また、凸条の先端部20にも、凹状の窪み21を有していてもよい(図11、12、13A、及び13B)。
薄板2の面積に対する凸部11の頂面部12の面積S及び凸条15の上面16の面積の合計の割合は50%以下であることが好ましく、30%以下であることが更に好ましく、20%以下であることが特に好ましい。50%を超えると、実質的に表面材1と薄板2の単なる貼り合わせとなり、複合材料構造体6の剛性が低下する。また、前記面積の合計の割合は、5%以上であることが好ましい。前記面積の合計の割合が5%未満では、複合材料構造体6の剛性が低下し、撓みが増大する。
薄板2において、薄板2のベース部14が2次元状に延在した平面領域である第1C領域(ベース部14、複数の凸部11の底面(第1領域)、および複数の凸条の底部(仮想面である第1D領域)から構成される第一面上の平面領域)の面積で定義されるEと、複数の第1領域および複数の第1D領域の面積の合計で定義されるFとの比であるF/Eが50%以下であることが好ましい。面積比F/Eは、30%以下であることが更に好ましく、20%以下であることが特に好ましい。また、面積比F/Eは、5%以上であることが好ましい。面積比F/Eが50%を超えると、実質的に表面材1と薄板2の単なる貼り合わせとなり、複合材料構造体6の剛性が低下する。前記面積の合計の割合が5%未満では、複合材料構造体6の剛性が低下し、撓みが増大する。
薄板2において良好な剛性を得るためには、凸部11が規則的に設けられた領域(第2領域と呼ぶ。ベース部14が2次元状に延在した平面領域であって、凸条15が設けられた領域を除き、ベース部14と、複数の第1領域(複数の凸部の底部である仮想面)と、で構成される平面領域である。)においては、前記凸部11が規則的に設けられた領域(第2領域)の面積として定義されるαと、複数の凸部11の頂面部12の面積の合計として定義されるβとの比であるβ/αが5%以上40%未満であることが好ましい。前記β/αが40%以上では、実質的に表面材1と薄板2の単なる貼り合わせとなり、複合材料構造体6の剛性向上効果が得られない。前記β/αが5%未満では、凸部11のサイズW1が大きくなった際に複合材料構造体6の剛性が低下し、撓みが増大する。
また、薄板2において良好な剛性を得るためには、前記第2領域の面積として定義されるαと、複数の凸部の底面(第1領域)の面積の合計として定義されるJとの比であるJ/αが5%以上40%未満であることが好ましい。前記J/αが40%以上では、実質的に表面材1と薄板2の単なる貼り合わせとなり、複合材料構造体6の剛性向上効果が得られない。前記J/αが5%未満では、凸部11のサイズW1が大きくなった際に複合材料構造体6の剛性が低下し、撓みが増大する。
薄板2において良好な剛性を得るためには、凸部11の頂面部12の面積Sが薄板2の板厚の2乗の5倍以上〜500倍未満であることが好ましい。凸部11の頂面部12の面積が薄板2の板厚の2乗の5倍未満では、複合材料構造体6の剛性が低下する。凸部11の頂面部12の面積Sが薄板2の板厚の2乗の500倍以上である場合にも、複合材料構造体6の剛性が低下する。
薄板2において良好な剛性を得るためには、凸部11の底面(第1領域)の面積が薄板2の板厚の2乗の5倍以上〜500倍未満であることが好ましい。凸部11の底面(第1領域)の面積が薄板2の板厚の2乗の5倍未満では、複合材料構造体6の剛性が低下する。凸部11の底面(第1領域)の面積が薄板2の板厚の2乗の500倍以上である場合にも、複合材料構造体6の剛性が低下する。
凸部11の高さHは薄板2の厚さの0.5倍以上10.0倍未満であることが好ましい。凸部の高さHが薄板2の厚さの0.5倍未満であると、表面材1と薄板2の単なる貼り合わせに比べ複合材料構造体6の剛性の向上が小さく、軽量化の効果が得られない。凸部の高さHは薄板2の厚さの10.0倍以上の形状であるときは成形が困難となる。凸部の高さHが薄板2の厚さの1.5倍以上4.0倍未満がさらに好ましい。凸部の高さHが薄板2の厚さの2.0倍以上4.0倍未満が特に好ましい。それぞれの凸部11の高さHは揃っていることが好ましいが、表面材1が接着接合可能な限りで違いが有っても良い。表面材1に接着接合していない凸部11は、複合材料構造体6の剛性の向上への寄与が小さい。
前記凸部11において、前記頂面12に平行な方向の断面における最小値フェレ径が、前記薄板2の板厚の3倍以上30倍未満である場合には、複合材料構造体6の剛性が良好である。前記凸部11において、前記頂面12に平行な方向の断面における最小値フェレ径が、前記薄板の板厚の3倍未満30倍以上である場合には、複合材料構造体6の剛性が低下する。
また、凸部11は薄板2の全面に分布することが望ましい。凸部11の分布が偏ると複合材料構造体6の剛性として必要な剛性を発現しない。薄板2の端部に、複合材料構造体6とした後に樹脂構造体4を注入射出する部分(樹脂構造体の接合部5を設ける部分の周辺)には凸部を設けないことが好ましい。
本発明の実施形態では、複合材料構造体6を作製した後、複合材料構造体6に所望量の樹脂構造体4(接合部5)が射出注入できるように、薄板2の端部から所定の位置に凸条15が設けられることが特に好ましい。この場合、接合部5は表面材1の端部と薄板2の端部と凸条15とで囲まれた空間に充填される。この構造により、射出成形によって樹脂構造体4を成形する際に、凸条15(凸条15の側面17)が樹脂構造体4形成時のガイドとして機能するため、樹脂を注入射出する部分の深さを精密に制御することができる。
次にこの複合材料成形体7(図1および図11)の製造方法の一例について説明する。
<薄板の成形>
まず、強化繊維に熱硬化性樹脂組成物を含浸したプリプレグの積層体を、薄板用の下型8表面に配置する。薄板用の下型8は薄板2の凸部11または凸条15となる部分が突起9、および10(図2)または窪み(図示しない)を有している。
突起を有する下型8を用いる場合には、プレス成形法の上型は、薄板2の凸部11または凸条15となる部分が凹形状となっている型を用いることができる。また、窪みを有する下型8を用いる場合には、プレス成形法の上型には、薄板2の凸部11または凸条15となる部分が凸形状となっている型を用いることもできる。圧縮により下型8の突起または窪みに沿って凹形状または凸形状となる軟質材料を用いる場合には、上型の成型面に凸形状または凹形状を設ける必要はない。なお、真空バッグ成形法の場合は上型を用いない。
次いで、プレス成形法では金型を閉じ下型8および上型によってプリプレグの積層体を加圧しながら、真空バッグ成形法ではバッグをかけて真空圧によりプリプレグの積層体を加圧しながら、加熱成形する。成形後に、硬化したプリプレグの積層体を脱型し複数の凸部11が形成された薄板2(図3および図12)が得られる。なお、プリプレグ積層体を成形して得られた薄板2において、成形により変形して得られた各部位は、薄板2の基底面(第一面)を有するベース部14、ベース部14に対して突出した凸部11と呼ぶ。また、凸部11は、頂面部(頂面)12、および頂面部12とベース部14とをつなぐ接続面13(凸部11の側面)から構成される(図1)。
<表面材の成形>
薄板2の成形と同様にして、表面材1を得る。但し表面材は平面ないしは単純な曲面であるので表面材用の下型8は平面形状ないし単純な曲面の形状である。なお、表面材1の形状は、PC筐体のデザイン等に応じ、ロゴの凹みなどの段差や角(稜線)を有する形状も可能であり、用途に応じて選択してもよい。さらに、表面材1の形状に応じて、薄板2の形状を決定してもよい。
表面材1と薄板2については、表面材1と薄板2とをそれぞれ成形した後に接合するため、反り防止のために対称構成としなくともよい。表面材1のみには、織布など加飾材を使用することができる。また、表面材1および薄板2には、適宜、難燃性樹脂材料を使用してもよい。
<薄板と表面材の接合>
薄板2の凸部11の頂面部12及び凸条15の上面16、又は凸部11の先端部(頂面)18の凹状の窪み19及び凸条の先端(上面)20の窪み21に接着剤3を塗布し、薄板2と表面材1とを合わせた後に接着剤3を硬化して、繊維強化複合材料構造体6を得る。
得られた繊維強化複合材料構造体6を射出成形金型内にセットし、型締めを行った後、樹脂構造体4を形成する熱可塑樹脂組成物を射出成形して、図1および図11に示す、繊維強化複合材料構造体6を形成する薄板2と表面材1の端面に樹脂構造体4を接合させるとともに、薄板2の側端面と表面材1の側端面との間に樹脂材料を射出注入することで複合材料成形体7(図1および図11)を製造した。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。なお、本発明は実施例によって制限されない。
(実施例1)
本実施例においては、一方向プリプレグとして、三菱レイヨン(株)製、製品名:TR390E125S(熱硬化性樹脂:エポキシ樹脂#390(三菱レイヨン(株)製)、強化繊維:炭素繊維(三菱レイヨン(株)製、製品名:TR50S))を用いた。
まず、薄板2の凸部11を形成する突起を有する薄板用下型8の表面に、一方向プリプレグ(一方向性シート)を[0°/90°/90°/0°]となるように4層積層した積層体を配置した。次いで、下型8の突起に対応する窪みを有する上型によって金型を閉じ、下型8および上型によってプリプレグの積層体を140℃で加熱しながら8MPaの圧力で5分間プレスして、プリプレグの積層体を一体硬化させた。圧縮成形後、金型を開き、図11に示す形状を有する、厚さ0.44mmの薄板状の薄板2を得た。なお、円錐台状の凸部11の頂面12の形状は、直径10.0mmの円形で、凸部11の高さHは1.0mmであり、凸部11の間隔は10.0mmであり、凸部11の先端部18の凹状の窪み19の形状は直径9mmの円形で、凹状の窪み19の深さは0.1mmであった。直線状の凸条15の上面16の幅は10.0mmで、凸条15の高さHは1.0mmであった。
なお、上記0°とは、表面材1または薄板2が長方形の場合、それぞれの短辺方向を0°方向と定義した場合を意味する。
上記90°とは、上記0°方向と直交した表面材1または薄板の長辺方向(90°方向)を意味する。
表面材1または薄板2が長方形以外の場合は、最小値フェレ径方向を0°方向と定義し、90°方向は当該0°方向と直交した方向を意味する。
これとは別に、表面材用下型の表面に一方向プリプレグを用いて、[0°/90°/90°/0°]の配置となるように4層積層した。次いで、金型を閉じ、下型および上型によってプリプレグの積層体を140℃で加熱しながら8MPaの圧力で5分間プレスして、プリプレグの積層体を一体硬化させた。圧縮成形後、金型を開き、厚さ0.44mmの薄板状の表面材1を得た。
得られた薄板2の凸部11の先端部18の凹状の窪み19に、主剤(チバガイギ社製、製品名:アラルダイトAW106)と硬化剤(チバガイギ社製、製品名:ハードナーHV953U)とを質量比100:60で混合した樹脂接着剤3を塗布した。そして、接着剤3を塗布した薄板2の凸側面(複数の凸部11の複数の頂面12)に表面材1を配置し、70℃で50分間保持して、薄板2の片面に表面材1を接着剤3で接着し、厚みが1.90mmの繊維強化複合材料構造体6を得た。繊維強化複合材料構造体6は非常に高い剛性を有し、軽量性、及び薄肉性に優れた繊維強化複合材料構造体6であった。
得られた繊維強化複合材料構造体6を射出成形金型内にセットし、型締めを行った後、樹脂構造体4を形成する樹脂であるガラス繊維強化ポリアミド樹脂(東洋紡績(株)製、製品名:グラマイドTY791GT、ガラス繊維含有量55質量%)を射出成形して、図1に示す複合材料成形体7(図1)を製造した。繊維強化複合材料構造体6と樹脂構造体4とは強固に一体化していた。
(実施例2)
以降の実施例においては、実施例1の結果を参考に、シミュレーション実験を行った。
シミュレーションソフトとして、Femap with NX Nastranを使用し、支持条件は単純支持として実施した。
本実施例の薄板2および表面材1は、一方向プリプレグ 三菱レイヨン(株)製、製品名:TR390E125S(熱硬化性樹脂:エポキシ樹脂#390(三菱レイヨン(株)製)、強化繊維:炭素繊維(三菱レイヨン(株)製、製品名:TR50S))を[0°/90°/0°]の配置となるように3層積層し、積層体を140℃で加熱しながら8MPaの圧力で5分間プレスして硬化することで成形される。
薄板2としては、直径5.0mmの円柱形の凸部11が、隣り合う凸部11の円柱中心軸の間隔(凸部ピッチP)が縦横10mmで規則的に配列され、縦幅200mm,横幅300mmの成形板を用いる。表面材1としては、縦幅と横幅とが、前記薄板2と同等の成形板を用いる。評価には、前記薄板2の凸部11頂面12と、前記表面材1とが接合された繊維強化複合材料構造体6を用いる。
本実施例の構造体の厚みは、凸部11の高さH、前述の薄板2および表面材1の積層厚み、接着剤3の厚みの和によって決まる。積層体を形成する各層の厚みは均等であり、(比較例1)のサンドイッチ構造体と、本実施例の構造体との厚みと重量とが同等になるよう決定する。円柱形の凸部11の高さHを0.602mm,積層を構成する1層の厚みを0.125mm,接着剤3の厚みを0.1mmとすることで、厚さ1.45mm、質量77.9gの構造体を得る。
凸部11を有する薄板2と表面材1とが、薄板2の凸部11頂面部12で接着剤3によって接合されることによって得られる繊維強化複合材料構造体6の剛性を評価する。評価方法は板の曲げ試験であり、支持条件を4辺単純支持とし(支持台Yを用いて)、荷重条件を表面材1上の中央部に集中荷重Zを加え、中央部の撓み量で評価する(図26)。支持間距離は縦長さ160mm、横長さ260mmであり、荷重値は5kgfとする。撓み量は、構造体下面(薄板2側)の中央部における最大撓み量を計測する。
曲げ試験による構造体の最大撓み量は、2.46mmとなる。比較例1よりも撓み量が低く、高い剛性を有していた。構造体の重量は同じであり、薄板2と表面材1の積層厚みを低減させることにより、サンドイッチ構造体と同等の剛性かつ軽量化が期待できる。
(実施例3)
比較例2のサンドイッチ構造体と、本実施例の構造体との厚み及び重量とが同等になるように決定する。実施例2と同様の方法を用いて、円柱形の凸部11の高さHを0.535mm,積層体を構成する1層の厚みを0.119mmとすることで,厚さ1.35mm、質量74.4gの構造体を得る。
実施例2と同様の構造体の曲げ試験により、最大撓み量は2.98mmとなる。比較例2と同等の撓み量であり、同等の剛性を有する。
(実施例4)
比較例3のサンドイッチ構造体と、本実施例の構造体との厚みと重量とが同等になるよう決定した。実施例2と同様の方法を用いて、円柱形の凸部11の高さHを0.468mm,積層体を構成する1層の厚みを0.114mmとしたことで,厚さ1.25mm、質量71.0gの構造体を得る。
実施例2と同様の曲げ試験により、本実施例の構造体の最大撓み量は3.66mmとなる。
(比較例1)
比較例には、先行文献1をはじめ、実用化されている構造体として、構造体を形成する芯材(I)と、前記芯材(I)の両面に配置され、連続した強化繊維とマトリックス樹脂で構成された繊維強化材(II)から形成されるサンドイッチ構造体(III)について検討した。
繊維強化材(II)は実施例2と同じ材料を使用する。両面とも2層の積層体であり、積層体は上面の積層体を[0°/90°]、下面の積層体を[90°/0°]となるように配置し、芯材(I)をはさんで上面の積層体と下面の積層体とを対称となるように構成する。芯材(I)には、発砲ポリプロピレン(弾性率0.65GPa)を用いる。
本比較例の構造体の厚みは、芯材(I)と、その両面に配置される繊維強化材(II)の積層体(上面の積層体及び下面の積層体)の厚みの和によって決まる。芯材の厚みを1.05mm,積層体を形成する1層の厚みを0.1mmとすることで,厚み1.45mm、質量77.9gの構造体を得る。
実施例2と同様の曲げ試験により、構造体の撓み量は2.56mmとなる。
(比較例2)
比較例1のサンドイッチ構造体において、芯材の厚みを0.95mmとすることで,厚さ1.35mm、質量74.4gの構造体を得る。
実施例2と同様の曲げ試験により、構造体の撓み量は2.99mmとなる。
(比較例3)
比較例1のサンドイッチ構造体において、芯材の厚みを0.85mmとすることで,厚さ1.25mm、質量71.0gの構造体を得る。
実施例2と同様の曲げ試験により、構造体の撓み量は3.54mmである。
実施例2〜4および比較例1〜3の結果を図28に示す。本発明の実施例2〜4として複合材料構造体を用いた場合には、複合材料構造体の厚みが厚いほど複合材料構造体の撓み量が少なくなり、従来技術であるサンドイッチ構造体(比較例1〜3の構造体)に対する剛性優位性が高くなることが判断できる。
凸部11を有する薄板2と表面材1とを含む構造体が接着剤3で接着される繊維強化複合材料構造体6として有効的な形状を検討するため、凸部11の形状最適化を検討する。実施例5〜26では、凸部11の配列と凸部11のピッチP(第1凸部11の中心軸G1と隣り合う第2凸部11の中心軸G2との間の距離)について検討する。
(実施例5)
実施例4において、薄板2および表面材1を構成する繊維強化複合材料積層の1層の厚みを0.1mm、凸部11の高さHを0.55mm、凸部ピッチPを6mmとし、厚み1.25mmの構造体を得た場合について検討する。
実施例2と同様の曲げ試験により、本実施例の構造体の最大撓み量は5.40mmとなる。
(実施例6)
実施例5において、凸部ピッチPを8mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、本実施例の構造体の最大撓み量は4.12mmとなる。
(実施例7)
実施例5において、凸部ピッチPを10mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、本実施例の構造体の最大撓み量は4.05mmとなる。
(実施例8)
実施例5において、凸部ピッチPを12mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、本実施例の構造体の最大撓み量は4.33mmとなる。
(実施例9)
実施例5において、凸部ピッチPを14mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、本実施例の構造体の最大撓み量は4.83mmとなる。
(実施例10)
実施例5において、凸部11の配列を図20に示される千鳥配列に変更した場合について検討する。構造体の凸部11の配列を、繊維方向に対して±30°方向に配列する千鳥配列とし、凸部ピッチPを6mmに変更するする。
実施例2と同様の曲げ試験により、本実施例の構造体の最大撓み量は6.86mmとなる。
(実施例11)
実施例10において、凸部ピッチPを8mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、本実施例の構造体の最大撓み量は4.48mmとなる。
(実施例12)
実施例10において、凸部ピッチPを10mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、本実施例の構造体の最大撓み量は4.06mmとなる。
(実施例13)
実施例10において、凸部ピッチPを12mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、本実施例の構造体の最大撓み量は4.15mmとなる。
(実施例14)
実施例10において、凸部ピッチPを14mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、本実施例の構造体の最大撓み量は4.46mmとなる。
(実施例15)
実施例10において、凸部ピッチPを16mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験を行ったところ、本実施例の構造体の最大撓み量は4.95mmであった。
(実施例16)
実施例5において、構造体の凸部11の配列方向を変更する。繊維方向に対して構造体の凸部11が±45°方向に配列する千鳥配列とし、凸部ピッチPを6mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は7.44mmとなる。
(実施例17)
実施例16において、凸部ピッチPを8mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、本実施例の構造体の最大撓み量は4.67mmとなる。
(実施例18)
実施例16において、凸部ピッチPを10mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、本実施例の構造体の最大撓み量は4.13mmとなる。
(実施例19)
実施例16において、凸部ピッチPを12mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、本実施例の構造体の最大撓み量は4.17mmとなる。
(実施例20)
実施例16において、凸部ピッチPを14mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、本実施例の構造体の最大撓み量は4.49mmとなる。
(実施例21)
実施例16において、凸部ピッチPを16mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、本実施例の構造体の最大撓み量は4.97mmとなる。
(実施例22)
実施例6において、凸部11の配列方向を変更する。繊維方向に対して構造体の凸部11が±60°方向に配列する千鳥配列とし、凸部ピッチPを8mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は5.32mmとなる。
(実施例23)
実施例22において、凸部ピッチPを10mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.40mmとなる。
(実施例24)
実施例22において、凸部ピッチPを12mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.23mmとなる。
(実施例25)
実施例22において、凸部ピッチPを14mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.35mmとなる。
(実施例26)
実施例22において、凸部ピッチを16mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.69mmとなる。
実施例5〜26の結果を図29に示す。いずれの配列においても、凸部11の直径5mmに対し、凸部ピッチPが10〜12mmで最大撓み量が最小となり、その±2mmの範囲では撓み量は安定する。
一方で、凸部ピッチPが8mm以下および12mm以上においては、撓み量が大きくなり、剛性が大きく低下する。
凸部11を有する薄板2と表面材1構造体が接着剤3で接着される繊維強化複合材料構造体6として、円柱凸部においては、凸部ピッチPが凸部サイズW1の1.6〜2.4倍であることが望ましい。
また、いずれの配列においても最小撓み量はほぼ同じであり、正方配列および千鳥配列においては優れた剛性効果が得られる。
また、千鳥配列では繊維の長さ方向における断面長の差が正方配列よりも短くなるため、成形性が向上する。
以下の実施例27〜50では、凸部ピッチPと凸部の形状、大きさについて検討する。
実施例27〜38では凸部11の形状を楕円形に変更した。
(実施例27)
実施例5において、凸部11の形状を楕円形に変更し、正方配列に変更する(図21)。
楕円の短径は5mm、長径は7.5mmとし、凸部ピッチPは10mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.68mmとなる。
(実施例28)
実施例27において、凸部ピッチPを12mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.41mmとなる。
(実施例29)
実施例27において、凸部ピッチPを14mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.60mmとなる。
(実施例30)
実施例27において、凸部ピッチPを16mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は5.00mmとなる。
(実施例31)
実施例27において、凸部11の形状を楕円形に変更する。
短径を5mm,長径を10mmとし、凸部ピッチPは12mmとする。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は5.10mmとなる。
(実施例32)
実施例31において、凸部ピッチPを14mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.73mmとなる。
(実施例33)
実施例31において、凸部ピッチPを16mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.82mmとなる。
(実施例34)
実施例31において、凸部ピッチPを18mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は5.10mmとなる。
(実施例35)
実施例27において、凸部11を90°回転した楕円形に変更し、正方配列に変更する(図22)。
楕円の短径は5mm、長径は7.5mmとし、凸部ピッチPは9mmとする。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.33mmとなる。
(実施例36)
実施例35において、凸部ピッチPを10mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.28mmとなる。
(実施例37)
実施例35において、凸部ピッチPを12mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.29mmとなる。
(実施例38)
実施例35において、凸部ピッチPを14mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.64mmとなる。
実施例27〜38の結果を図30に示す。
凸部11が楕円形においては、凸部ピッチPが、楕円形の短径と長径の平均値の約2倍となる範囲で剛性が最大となり、1.6〜2.4倍の範囲で良好な剛性効果が得られる。
また、楕円の長径と短径の比が大きくなると最大撓み量が増え剛性効果が劣るため、楕円形の凸部11においては、長径が短径の1.5倍以下であることが望ましい。
以下の実施例39〜46では凸部11の形状を正方形に変更する。
(実施例39)
実施例5において、凸部11の形状を正方形に変更し、正方配列に変更する(図23)。
正方形の対角線は5mmとし、凸部ピッチPは6mmとする。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.22mmとなる。
(実施例40)
実施例39において、凸部ピッチPを8mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は3.84mmとなる。
(実施例41)
実施例39において、凸部ピッチPを10mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.00mmとなる。
(実施例42)
実施例39において、凸部ピッチPを12mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.43mmとなる。
実施例39〜42の結果を図31に示す。
凸部11の形状が正方形において、正方形の対角線5mmに対して、凸部ピッチPが7〜10mmの範囲で優れた剛性効果が得られる。
凸部11が正方形においては、凸部ピッチPが正方形の対角線の1.4〜2.0倍であることが望ましい。
(実施例43)
実施例39において、凸部11の形状を45°回転した正方形(図24)、配列を正方配列とし、凸部ピッチPを6mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.95mmとなる。
(実施例44)
実施例43において、凸部ピッチPを8mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.07mmとなる。
(実施例45)
実施例43において、凸部ピッチPを10mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.11mmとなる。
(実施例46)
実施例43において、凸部ピッチPを12mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.49mmとなる。
実施例43〜46の結果を図31に示す。
凸部11の形状が45°傾き正方形である場合において、正方形の対角線5mmに対して凸部ピッチPが8〜10mmの範囲で優れた剛性効果が得られる。
凸部11の形状が45°傾き正方形においては、凸部ピッチPが正方形の対角線の1.6〜2.0倍であることが望ましい。
以下の実施例47〜50では凸部11の形状を正六角形に変更する。
(実施例47)
実施例5において、凸部11の形状を正六角形に変更し、正方配列に変更する(図25)。
正六角形の外接円を5mmとし、凸部ピッチPは6mmとする。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.90mmとなる。
(実施例48)
実施例47において、凸部ピッチPを8mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.03mmとなる。
(実施例49)
実施例47において、凸部ピッチPを10mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.06mmとなる。
(実施例50)
実施例47において、凸部ピッチPを12mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.41mmとなる。
実施例47〜50の結果を図32に示す。
凸部11の形状が正六角形においては、外接円5mmに対して、凸部ピッチPが8〜12mmの範囲で効果的な剛性効果が得られる。
凸部11の形状が正六角形においては、凸部ピッチPが正六角形の外接円の1.6〜2.4倍であることが望ましい。
実施例51〜64では、薄板2と表面材1が凸部11の頂面部12で接着剤3によって接着される繊維強化複合材料構造体6について、薄板2の凸部11が規則的なピッチPで長さ方向に一列に並ぶ短冊形状(図27)の三点曲げで評価した。短冊形状は全長100mm、幅は凸部ピッチPと同じとし、三点曲げの条件として、支持間距離80mm、荷重は支持間中央の線荷重であり、幅に対して2N/mmとする。構造体の撓み量は、構造体下面(薄板2側)の支点間中央部における最大撓み量を計測する。
薄板2と表面材1とを構成する繊維強化複合材料は実施例5と同じである。
薄板2および表面材1を構成する繊維強化複合材料積層体は実施例5と同じ[0°/90°/0°]の3層積層体であり、1層の厚みを0.1mm、凸部11の高さHを0.55mm、接着剤3の厚みを0.1mmとし、厚み1.25mmの構造体とした場合について検討する。
凸部11は、直径3mmの円柱形に変更する。凸部ピッチPは4mm、幅は同様の4mmとし、荷重は8Nとなる。
三点曲げ試験による構造体の最大撓み量は、3.13mmとなる。
(実施例52)
実施例51において、凸部ピッチPおよび幅を6mm、荷重を12Nに変更する。
三点曲げ試験による構造体の最大撓み量は、2.55mmとなる。
(実施例53)
実施例51において、凸部ピッチPおよび幅を8mm、荷重を16Nに変更する。
三点曲げ試験による構造体の最大撓み量は、2.68mmとなる。
(実施例54)
実施例51において、凸部ピッチPおよび幅を10mm、荷重を20Nに変更する。
三点曲げ試験による構造体の最大撓み量は、3.08mmとなる。
(実施例55)
実施例51において、凸部11の直径を5mm、凸部ピッチPおよび幅を6mm、荷重を12Nに変更する。
三点曲げ試験による構造体の最大撓み量は、4.02mmとなる。
(実施例56)
実施例55において、凸部ピッチPおよび幅を8mm、荷重を16Nに変更する。
三点曲げ試験による構造体の最大撓み量は、2.91mmとなる。
(実施例57)
実施例55において、凸部ピッチPおよび幅を10mm、荷重を20Nに変更する。
三点曲げ試験による構造体の最大撓み量は、2.85mmとなる。
(実施例58)
実施例55において、凸部ピッチPおよび幅を12mm、荷重を24Nに変更する。
三点曲げ試験による構造体の最大撓み量は、3.12mmとなる。
(実施例59)
実施例55において、凸部ピッチPおよび幅を14mm、荷重を28Nに変更する。
三点曲げ試験による構造体の最大撓み量は、3.44mmとなる。
(実施例60)
実施例60において、凸部11の直径を7mm、凸部ピッチPおよび幅を8mm、荷重を16Nに変更する。
三点曲げ試験による構造体の最大撓み量は、4.58mmとなる。
(実施例61)
実施例60において、凸部ピッチPおよび幅を10mm、荷重を20Nに変更する。
三点曲げ試験による構造体の最大撓み量は、3.29mmとなる。
(実施例62)
実施例60において、凸部ピッチPおよび幅を12mm、荷重を24Nに変更する。
三点曲げ試験による構造体の最大撓み量は、3.12mmとなる。
(実施例63)
実施例60において、凸部ピッチPおよび幅を14mm、荷重を28Nに変更する。
三点曲げ試験による構造体の最大撓み量は、3.18mmとなる。
(実施例64)
実施例60において、凸部ピッチPおよび幅を16mm、荷重を32Nに変更する。
三点曲げ試験による構造体の最大撓み量は、3.58mmとなる。
実施例51〜64の結果を図33に示す。凸部11の大きさが直径3,5,7mmのいずれにおいても、凸部ピッチPが直径の約2倍において、構造体の撓み量が最小となり、その前後の範囲で良好な剛性効果が得られる。
すなわち、凸部サイズと凸部ピッチPの比率によって剛性効果が決定される。
また、凸部11の直径が小さいほど最大撓み量の最小値は低くなり、剛性効果が向上する。
以下の実施例65〜68では、凸部11の頂面部12とベース部14をつなぐ接続面13の形状を図4Aの斜面形状とする。
(実施例65)
実施例5の薄板2において、正方配列する凸部11の頂面部12とベース部14をつなぐ接続面13の、ベース部14との接続部を直径5mmの円、接続面13を傾斜角60°の斜面とし、凸部11の頂面部12の直径は4.36mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.05mmとなる。
(実施例66)
実施例65において、凸部11とベース部14との接続面13を傾斜角45°の斜面とし、凸部11の頂面部12の直径は3.9mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.11mmとなる。
(実施例67)
実施例16の薄板2において、±45°千鳥配列する凸部11の頂面部12とベース部14とをつなぐ接続面13のベース部14との接続部を直径5mmの円、接続面13を傾斜角60°の斜面とし、凸部11の頂面部12の直径は4.36mmとなる。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.09mmとなる。
(実施例68)
実施例67において、凸部11とベース部14の接続面13を傾斜角45°の斜面とし、凸部11の頂面部12の直径は3.9mmとなる。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.12mmとなる。
実施例65、66、67、68、および、凸部11の頂面部12とベース部14との接続面13が円筒形である実施例5,16の結果を図34に示す。
正方配列と千鳥配列のどちらにおいても、凸部11の頂面部12とベース部14をつなぐ接続面13が斜面でも円筒形でも撓み量はほぼ同じであり、同等の剛性が得られる。
凸部11を有する薄板2の成形例として、実施例1のプリプレグ積層体を加熱プレスする方法があるが、凸部11の頂面部12とベース部14の接続面13を円筒形から斜面とすることで、プリプレグ積層体がプレスによって延伸する割合が減少したため、成形性は向上する。
なお、十分な接着面積を確保するため、斜面の傾斜角は45°以上が望ましい。
以下の実施例69〜74では長方配列の凸部11の配列間隔について検討する。
(実施例69)
実施例7の薄板2において、凸部11の配列を図35に示す長方配列とし、P1(長方配列における凸部ピッチ1)を6mm,P2(長方配列における凸部ピッチ2)を10mm、薄板2および表面材1を構成する繊維強化複合材料積層の1層の厚みを0.1mm、凸部11の高さHを0.55mmとし、厚み1.25mmの構造体を得る。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.16mmとなる。
(実施例70)
実施例69において、P1を8mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.05mmとなる。
(実施例71)
実施例69において、P1を12mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.12mmとなる。
(実施例72)
実施例69において、P1を14mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.21mmとなる。
(実施例73)
実施例69において、P1を16mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.33mmとなる。
(実施例74)
実施例69において、P1を18mmに変更する。
実施例2と同様の曲げ試験により、最大撓み量は4.41mmとなる。
実施例69〜74、および、P1がP2と同じ10mmの正方配列である実施例7の結果を図36に示す。
実施例7の正方配列が最も剛性が高く、P1が8〜12mmの範囲においても優れた剛性が得られる。
長方配列では、凸部11一個分含む等しい大きさの長方形に分割したときの長方形の長辺および短辺が、凸部11のサイズの1.6倍以上2.4倍以下であり、さらに、短辺と長辺の比率が1倍以上1.25以下であることが望ましい。
以上、本発明の一実施形態について説明してきたが、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において各実施形態の構成要素の組み合わせを変えたり、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。
本発明は、軽量性、薄肉性、及び剛性に優れた繊維強化複合材料構造体およびそれを用いた複合材料成形体、ならびにその製造方法に関し、スポーツ、又はレジャー用途から、自動車又は航空機等の産業用途、パーソナルコンピューターなどの電気電子機器、家電機器、および医療機器の筐体まで、幅広く用いることができる。
1・・・・・表面材
2・・・・・薄板
3・・・・・接着剤
4・・・・・樹脂構造体
5・・・・・接合部
6・・・・・繊維強化複合材料構造体
7・・・・・複合材料成形体
8・・・・・薄板用の下型
9・・・・・凸部用の突起
10・・・・凸条用の突起
11・・・・凸部
12・・・・頂面部
13・・・・接続面
14・・・・ベース部
15・・・・凸条
16・・・・凸条の上面
17・・・・凸条の側面
18・・・・先端部
19・・・・窪み
20・・・・凸条の先端
21・・・・凸条の窪み
P・・・・・凸部のピッチ
A・・・・・繊維0°積層方向
B・・・・・繊維90°積層方向
Y・・・・・支持台
Z・・・・・集中荷重
P1・・・・長方配列における凸部ピッチ1
P2・・・・長方配列における凸部ピッチ2
W1・・・・凸部のサイズ
W2・・・・凸条のサイズ
G1・・・・・第1凸部の中心軸(第1凸部の重心の位置)
G2・・・・・第2凸部の中心軸(第2凸部の重心の位置)
H・・・・・凸部の高さ
S・・・・・凸部の頂面部の面積
γ・・・・・ベース部と接続面とのなす角度

Claims (13)

  1. 一面と、頂面を有するとともに前記第一面上に突出し規則的に配置された複数の凸部とを有する薄板と;第二面を有し、前記第二面で前記頂面と接合されている表面材と;を備えた繊維強化複合材料構造体と、
    前記薄板の端部と前記表面材の端部との間に形成される空間に充填された接合部と、前記接合部によって前記繊維強化複合材料構造体と接合される樹脂構造体と、
    を備え、
    前記第一面上に突出し、
    前記複数の凸部を囲むように連続して配置される凸条をさらに備え、
    前記凸条と、前記薄板の前記端部と、前記表面材の前記端部とで囲まれる空間に、前記接合部が充填されている
    複合材料成形体。
  2. 前記複数の凸部のうち一つの凸部において、前記凸部の頂面の形状及び前記凸部と前記第一面との境界線で囲まれる第1領域の形状が、
    正方形、長方形、菱形、三角形、五角形、六角形、円形、楕円形、丸角正方形、丸角長方形、丸角菱形、丸角三角形、丸角五角形、及び丸角六角形から選択される少なくとも1種である
    請求項1に記載の複合材料成形体。
  3. 前記複数の凸部は、一つの第1凸部と、前記第1凸部に隣り合う第2凸部とを有し、
    前記第一面と垂直な方向における前記第1凸部の中心軸と、前記第2凸部の中心軸との間隔によって凸部ピッチが規定され、
    前記凸部ピッチが前記第1領域の最小径の1.6〜2.4倍である、
    請求項1又は2に記載の複合材料成形体。
  4. 前記複数の凸部が規則的に設けられた第2領域において、前記第2領域の面積がαで定義され、前記複数の凸部の前記頂面の面積の合計がβで定義され、比β/αが5%以上40%未満である
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の複合材料成形体。
  5. 前記複数の凸部のうち一つの凸部において、前記凸部の頂面の面積が前記薄板の板厚の2乗の5倍以上〜500倍未満である、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の複合材料成形体。
  6. 前記複数の凸部の高さが前記薄板の板厚の0.5倍以上10倍未満である
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の複合材料成形体。
  7. 前記薄板は強化繊維を含み、
    前記複数の凸部の配列が、
    前記強化繊維における繊維の長さ方向に対して0°および90°方向に配列する正方配列ならびに長方配列、または前記複数の凸部の配列方向が前記繊維の長さ方向に対して角度をなす千鳥配列から選択される少なくとも1種の配列を含む、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の複合材料成形体。
  8. 前記複数の凸部の各々において、前記頂面に平行な方向の断面における最小値フェレ径が、前記薄板の板厚の3倍以上30倍未満である
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の複合材料成形体。
  9. 前記複数の凸部の各々の先端部に凹状の窪みを有する、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の複合材料成形体。
  10. 前記繊維強化複合材料構造体と前記樹脂構造体との接合界面に設けられた接着剤層を有する
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の複合材料成形体。
  11. 前記樹脂構造体が熱可塑性樹脂を含む
    請求項10のいずれか一項に記載の複合材料成形体。
  12. 前記樹脂構造体がさらにガラス繊維を含む
    請求項11に記載の複合材料成形体。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の複合材料成形体の製造方法であって、
    強化繊維と熱硬化性樹脂組成物とを含むプリプレグ積層体を準備し、
    突起または窪みを有する型を用いて前記プリプレグ積層体を加熱加圧して、複数の凸部を有する薄板を作製し、
    前記薄板の前記凸部の頂面に表面材を接合することで繊維強化複合材料構造体を作製し、
    樹脂材料を前記薄板と前記表面材との間に注入射出して、前記樹脂材料を含む樹脂構造体と前記繊維強化複合材料構造体とを接合する
    複合材料成形体の製造方法。
JP2013535604A 2012-07-18 2013-07-18 繊維強化複合材料構造体を用いた複合材料成形体、ならびにその製造方法 Active JP5725192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013535604A JP5725192B2 (ja) 2012-07-18 2013-07-18 繊維強化複合材料構造体を用いた複合材料成形体、ならびにその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159553 2012-07-18
JP2012159553 2012-07-18
JP2013081019 2013-04-09
JP2013081019 2013-04-09
JP2013535604A JP5725192B2 (ja) 2012-07-18 2013-07-18 繊維強化複合材料構造体を用いた複合材料成形体、ならびにその製造方法
PCT/JP2013/069500 WO2014014051A1 (ja) 2012-07-18 2013-07-18 繊維強化複合材料構造体およびそれを用いた複合材料成形体、ならびにその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192532A Division JP6028777B2 (ja) 2012-07-18 2014-09-22 繊維強化複合材料構造体およびそれを用いた複合材料成形体、ならびにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5725192B2 true JP5725192B2 (ja) 2015-05-27
JPWO2014014051A1 JPWO2014014051A1 (ja) 2016-07-07

Family

ID=49948874

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535604A Active JP5725192B2 (ja) 2012-07-18 2013-07-18 繊維強化複合材料構造体を用いた複合材料成形体、ならびにその製造方法
JP2014192532A Active JP6028777B2 (ja) 2012-07-18 2014-09-22 繊維強化複合材料構造体およびそれを用いた複合材料成形体、ならびにその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192532A Active JP6028777B2 (ja) 2012-07-18 2014-09-22 繊維強化複合材料構造体およびそれを用いた複合材料成形体、ならびにその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10265928B2 (ja)
JP (2) JP5725192B2 (ja)
KR (1) KR101850194B1 (ja)
CN (2) CN104470715B (ja)
TW (1) TWI556937B (ja)
WO (1) WO2014014051A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101500353B1 (ko) * 2012-12-11 2015-03-09 현대자동차 주식회사 복합 차체 패널과 그 제조방법 및 이를 이용한 차체 구조
JP6357833B2 (ja) * 2014-03-31 2018-07-18 東レ株式会社 複合成形品の製造方法
JP2015231713A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 樹脂成形体製造方法及び樹脂成形用プレス型
EP3278948A4 (en) * 2015-03-30 2018-04-04 Mitsubishi Chemical Corporation Molding and manufacturing method therefor
US10571963B2 (en) 2015-09-18 2020-02-25 Toray Industries, Inc. Housing
CN108029214B (zh) 2015-09-18 2020-07-24 东丽株式会社 壳体
JP6568445B2 (ja) * 2015-09-30 2019-08-28 積水化学工業株式会社 繊維強化シートの製造方法及び構造体の製造方法
US20180257275A1 (en) * 2015-11-06 2018-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Carbon fiber composite
JP6647859B2 (ja) * 2015-12-25 2020-02-14 宇部エクシモ株式会社 中空構造板
US10464282B2 (en) * 2016-01-21 2019-11-05 GM Global Technology Operations LLC Systems and processes for joining workpieces robustly using moguls and adhesive
CN105690794B (zh) * 2016-03-11 2017-09-22 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 汽车外覆盖件和汽车以及汽车外覆盖件的制作方法
JP6685030B2 (ja) * 2016-06-30 2020-04-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表面化粧パネル、これを備えた化粧パネル及びパネル製造方法
US10676918B2 (en) * 2017-08-29 2020-06-09 Benjamin Obdyke Incorporated Double-sided drainage-promoting wrap
US10814566B2 (en) * 2017-09-12 2020-10-27 The Boeing Company Stiffened panels
KR102185216B1 (ko) * 2018-02-21 2020-12-01 한국과학기술원 등방성의 고강성-고인성 구조 복합 소재 및 이의 제조 방법
CN109455229A (zh) * 2018-12-11 2019-03-12 北京新能源汽车股份有限公司 纤维增强复合材料加强梁和具有它的车辆
KR102268721B1 (ko) 2019-12-04 2021-06-24 한국생산기술연구원 토우프리프레그 자동 적층장치 및 이에 의해 제조된 복합재 격자구조체 프리폼
US11691357B2 (en) 2020-02-03 2023-07-04 Rohr, Inc. Thermoplastic composite panel systems and methods
MX2023004695A (es) * 2020-10-23 2023-05-16 Bmic Llc Membrana para techos con protrusiones.
CN117400609B (zh) * 2023-04-13 2024-05-03 肥城三合工程材料有限公司 纤维增强复合材料及其制备方法和应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762026U (ja) * 1980-09-30 1982-04-13
JPH04197624A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Japan Vilene Co Ltd 積層構造材
JPH05245960A (ja) * 1992-03-02 1993-09-24 Honshu Paper Co Ltd 軽量構造材料
JPH10156985A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Toomoku:Kk 複合プラスチック構造板
JP2000043171A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Toray Ind Inc Frp構造体およびその製造方法
JP2000326430A (ja) * 1999-03-17 2000-11-28 Honda Motor Co Ltd ハニカム構造板
JP2004509293A (ja) * 2000-07-07 2004-03-25 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 特殊形状を備えた押しつぶし可能な構造部材、及び、該構造部材を作る方法
JP2005169635A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Shin Nippon Kasei Kk ハニカム状パネル材
JP2006231761A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nagoya Oil Chem Co Ltd プラスチックダンボール
JP2007130815A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Daiwa Kasei Ind Co Ltd 長尺部材の固定方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125879U (ja) 1978-02-21 1979-09-03
DE3412846A1 (de) * 1984-04-05 1985-10-17 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Flaechenfoermiger sandwichformkoerper
FR2656340B1 (fr) 1989-12-22 1994-05-06 Isofran Ame textile, procede de fabrication et produit composite obtenu avec une telle ame textile.
ATE146397T1 (de) * 1991-05-04 1997-01-15 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines dreidimensional verformten textilmaterials und seine verwendung
JPH05237963A (ja) 1992-03-02 1993-09-17 Toray Ind Inc 複合シート
JPH09177312A (ja) 1995-12-25 1997-07-08 Mitsubishi Chem Corp 繊維強化樹脂製型枠及びその製造法
JPH11300863A (ja) 1998-04-20 1999-11-02 Makoto Kikuchi 薄板の補強機構
JP2002046137A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Nippon Graphite Fiber Corp 熱伝導性シートの製造方法
JP4015584B2 (ja) 2003-05-15 2007-11-28 三菱レイヨン株式会社 ドアおよびその製造方法
US20050196592A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Xiaoming Tao Three-dimensional textile composite structure and manufacture and use thereof
WO2007013385A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 The Doshisha 繊維強化熱可塑性複合材料の成形方法およびその中間体、および、複合シート
JP4670532B2 (ja) 2005-08-03 2011-04-13 東レ株式会社 複合成形品
FR2896768B1 (fr) * 2006-01-27 2009-10-09 Eurocopter France Structure composite anti-crash a flambage controle pour aeronef.
JP5151535B2 (ja) 2007-02-22 2013-02-27 東レ株式会社 サンドイッチ構造体、およびそれを用いた成形体、電子機器筐体
ES2397240T3 (es) 2007-09-11 2013-03-05 Toray Industries, Inc. Artículo conformado de material compuesto y proceso para fabricar el mismo
JP5188921B2 (ja) 2008-10-03 2013-04-24 宇部日東化成株式会社 液状物保持用熱可塑性樹脂中空板材及びその製造方法並びに液状物保持板材
CN101797822A (zh) * 2010-03-29 2010-08-11 王韬 新型纤维增强蜂窝板及其制备方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762026U (ja) * 1980-09-30 1982-04-13
JPH04197624A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Japan Vilene Co Ltd 積層構造材
JPH05245960A (ja) * 1992-03-02 1993-09-24 Honshu Paper Co Ltd 軽量構造材料
JPH10156985A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Toomoku:Kk 複合プラスチック構造板
JP2000043171A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Toray Ind Inc Frp構造体およびその製造方法
JP2000326430A (ja) * 1999-03-17 2000-11-28 Honda Motor Co Ltd ハニカム構造板
JP2004509293A (ja) * 2000-07-07 2004-03-25 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 特殊形状を備えた押しつぶし可能な構造部材、及び、該構造部材を作る方法
JP2005169635A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Shin Nippon Kasei Kk ハニカム状パネル材
JP2006231761A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nagoya Oil Chem Co Ltd プラスチックダンボール
JP2007130815A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Daiwa Kasei Ind Co Ltd 長尺部材の固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015013484A (ja) 2015-01-22
CN106696288B (zh) 2019-06-04
CN106696288A (zh) 2017-05-24
US10265928B2 (en) 2019-04-23
JP6028777B2 (ja) 2016-11-16
US20150183183A1 (en) 2015-07-02
TW201408463A (zh) 2014-03-01
WO2014014051A1 (ja) 2014-01-23
JPWO2014014051A1 (ja) 2016-07-07
KR20150024892A (ko) 2015-03-09
CN104470715B (zh) 2017-02-22
TWI556937B (zh) 2016-11-11
KR101850194B1 (ko) 2018-04-18
CN104470715A (zh) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725192B2 (ja) 繊維強化複合材料構造体を用いた複合材料成形体、ならびにその製造方法
US20170072656A1 (en) Reinforced composite structure
ES2397240T3 (es) Artículo conformado de material compuesto y proceso para fabricar el mismo
CN110114208A (zh) 外装面板及外装面板的制造方法
US10427361B2 (en) Fiber-reinforced sheet and structure
JPWO2017175809A1 (ja) 複合材の製造方法
JP5990030B2 (ja) 繊維強化プラスチック構造物成型方法及びVaRTM用強化繊維シートの製造方法
JP4658620B2 (ja) 構造部材、構造部材の形成方法
JP6568445B2 (ja) 繊維強化シートの製造方法及び構造体の製造方法
KR20180035565A (ko) 샌드위치 패널 및 샌드위치 패널의 제조방법
JPH1134233A (ja) パネル
JP6731875B2 (ja) 繊維強化複合体
JP5273978B2 (ja) 繊維強化樹脂製中空体
JP7178286B2 (ja) 自動車用バンパービーム
JP6249979B2 (ja) Frpサンドイッチ構造体の製造方法およびfrpサンドイッチ構造体
JP2019077061A (ja) 樹脂構造体及びその製造方法
CN218758266U (zh) 一种高强度复合材料板材
TWI675052B (zh) 擬等向性補強薄片、frp成形體、以及frp成形體之製造方法
JP2012192122A (ja) 医療機器用天板
CN202053630U (zh) 一种复合板材
KR100976008B1 (ko) 규칙적인 요철 배열을 갖는 박판으로 구성된 경량 샌드위치판재와 그 제조 방법
JP2021037756A (ja) 炭素繊維製多重波板とその製造方法および炭素繊維製多重波板を用いた炭素繊維製ソファーとその組立て方法
CN117246021A (zh) 一种树脂桁架结构增强泡沫吸波材料及其制备方法
JP2003291162A (ja) 繊維強化樹脂成形体とその成形方法
CN114801258A (zh) 一种双向格栅结构增强泡沫夹芯复合材料制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5725192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250