JP2000326430A - ハニカム構造板 - Google Patents

ハニカム構造板

Info

Publication number
JP2000326430A
JP2000326430A JP2000067891A JP2000067891A JP2000326430A JP 2000326430 A JP2000326430 A JP 2000326430A JP 2000067891 A JP2000067891 A JP 2000067891A JP 2000067891 A JP2000067891 A JP 2000067891A JP 2000326430 A JP2000326430 A JP 2000326430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow convex
honeycomb structure
convex body
intermediate member
structure plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000067891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3649380B2 (ja
Inventor
Naoto Ishii
直人 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000067891A priority Critical patent/JP3649380B2/ja
Publication of JP2000326430A publication Critical patent/JP2000326430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649380B2 publication Critical patent/JP3649380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/022Particular heating or welding methods not otherwise provided for
    • B29C65/028Particular heating or welding methods not otherwise provided for making use of inherent heat, i.e. the heat for the joining comes from the moulding process of one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/438Joining sheets for making hollow-walled, channelled structures or multi-tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • B29C66/83513Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums cooperating jaws mounted on rollers, cylinders or drums and moving in a closed path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/18Thermoforming apparatus
    • B29C51/20Thermoforming apparatus having movable moulds or mould parts
    • B29C51/22Thermoforming apparatus having movable moulds or mould parts rotatable about an axis
    • B29C51/225Thermoforming apparatus having movable moulds or mould parts rotatable about an axis mounted on a vacuum drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72327General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of natural products or their composites, not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72324
    • B29C66/72328Paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2024/00Articles with hollow walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】重量を上げることなく、その剛性を高め、さら
に衝撃吸収性、吸音性等にも優れるハニカム構造板を提
供する。 【解決手段】複数の薄板11、12のそれぞれに複数の
中空凸状体13、14を形成し、前記各薄板11、12
に形成した中空凸状体13、14の凸部を互いに当接さ
せてなる中間部材10と、この中間部材10の一方の面
もしくは両面に備え付けられる貼着部材81、82と、
この貼着部材81、82の備え付けによって前記中空凸
状体13、14の内部に形成される小室(気密室)15
とを有することを特徴とするハニカム構造板1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、従来のハニカム構
造板の改良であり、重量を上げることなく、その剛性を
高めることができるハニカム構造板に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のハニカム構造板として、例えば、
実開平7−37629号公報、特開平10−15698
5号公報に開示された技術がある。これらの公報に開示
された従来のハニカム構造板は、熱可塑性樹脂またはそ
の組成物からなるプラスチック構造板であり、自動車等
の内装、家屋等の内装等、その利用範囲は多岐にわた
り、高強度、高剛性、軽量という特質から重宝されてい
る。このハニカム構造板(以下、従来の構造板という)
の代表的な構造例を、図面を参照しながら説明する。ち
なみに、図10は、従来の構造板の斜視図であり(a)
は組み立て前、(b)は組み立て後を示す。また、図1
1は、図10(b)のZ−Z断面図である。
【0003】前記従来の構造板100は、図10の如く
複数の中空凸状体101,・・を有する中間部材102
を備える。そして、この中間部材102の両面に貼着部
材103,103が貼り着けられ、さらに、この各貼着
部材103,103の外面に無機質等からなる表皮材1
05,105が貼り着けられる。
【0004】従来の構造板100の内部構造は、図11
の如く形成されている。中間部材102における中空凸
状体101,・・の内部には、一端を開口した凹部10
1b,・・が形成されている。そして、貼着部材10
3,103の貼り着けにより、主に、この凹部101
b,・・内に気密室108,・・が形成される。この気
密室108,・・の形成により、圧縮強度などの外力吸
収性、断熱性等が向上する。
【0005】中間部材102、貼着部材103は、熱可
塑性樹脂もしくはその組成物からなり、粘着材や硬化性
接着剤を利用して互いに貼り合わされている。中間部材
102は、真空成形、射出成形等公知の各種方法で製造
されるが、真空成形の場合を例にその製造を概説する。
【0006】図12は、真空成形装置110の模式図で
ある。符号106で示す部材は、中空凸状体101,・
・を形成するロール部であり、周面に中空凸状体10
1,・・に対応した型部を持つ。熱可塑性樹脂等からな
るシート107が、Tダイ111を介してロール部10
6内に送り込まれる。すると、加熱吸引によってシート
107に中空凸状体101,・・が形成され、中間部材
102となる。この中間部材102は、ロール部106
の回転によって送り出される。また、この中間部材10
2には、送り出される途中で、貼着部材103,103
および表皮材105,105が貼り着けられ、従来の構
造板100が完成する。なお、貼着部材103や表皮材
105等の送り込みは、Tダイ109,109を介して
行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の構造
板100は、以下の問題を有していた。中間部材102
が、熱可塑性樹脂やその組成物からなる場合、前記した
真空成形方法という手段が、通常、よく利用される。中
間部材102における中空凸状体101の高さが高けれ
ば、表皮材105,105間の間隔、および小室(気密
室)108等の容積が大きくなり、外力吸収性、断熱性
等が向上して好適である。
【0008】しかし、例えば、前記真空成形法によって
中間部材102を製作する場合、中空凸状体101の高
さが高過ぎると中空凸状体101,・・の壁部がフィル
ム化し、強度を維持できなくなる。一方、この不都合を
防止するために中間部材102の壁部を肉厚にすると、
重量が嵩み、ハニカム構造板本来の利点である軽量化が
図れなくなる。つまり、前記従来の構造板100では、
中空凸状体101の高さは、5mm程度が限界であり、
特に、広い面積を必要とする中間部材102の製造に当
たって、その強度上、問題も多かった。
【0009】なお、このような問題は、前記熱可塑性樹
脂等を材質にする場合に限らず、他の材質からハニカム
構造板を製造する場合にも、同様の問題を生じる可能性
があった。本発明は、前記各問題を解決することを課題
としており、重量を上げることなく、その剛性を高め、
さらに衝撃吸収性、吸音性等にも優れるハニカム構造板
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の課題を達成するた
めに、本発明は、複数の薄板のそれぞれに複数の中空凸
状体を形成し、前記各薄板に形成した中空凸状体の凸部
を、互いに当接させてなる中間部材と、この中間部材の
一方の面もしくは両面に備え付けられる貼着部材と、こ
の貼着部材の備え付けによって前記中空凸状体の内部に
形成される小室とを有することを特徴とするハニカム構
造板とした。以上の手段によれば、ハニカム構造体の重
量を増加させることなく、剛性、衝撃吸収性、断熱作用
等を向上させることができる。なお、小室は第1から第
6の実施の形態のように気密性を有する気密室である場
合と、第7の実施の形態のように通気性を持つ場合があ
る。例えば、前者の場合は貼着部材に気密性を持たせる
ことで実現でき、後者の場合は貼着部材に通気性を持た
せることで実現できる。
【0011】また、前記複数の薄板のそれぞれに形成し
た複数の中空凸状体のうち、一部の中空凸状体のみを互
いに当接させたことを特徴とするハニカム構造板とする
こともできる。この手段によれば、当接に関与しない中
空凸状体が、他の中空凸状体が変形した場合にのみ干渉
することとなり、一層の軽量化、および、剛性、衝撃吸
収性の効果的な強化を図ることができる。
【0012】さらに、前記各薄板に形成する一方の中空
凸状体の寸法、または形状、あるいはその両方が、他方
の中空凸状体と異なることを特徴とするハニカム構造板
とすることもできる。この手段によれば、剛性の強化は
もとより、当接し合う中空凸状体が変形し易くなって衝
撃吸収作用が高まる。
【0013】またさらに、前記中間部材の一方の面に貼
着部材を備え付けた請求項1に記載のハニカム構造板で
あって、前記中間部材の他方の面に通気性を有する表皮
材を備え付けたことを特徴とするハニカム構造板とする
こともできる。この手段によれば、剛性、断熱作用等を
担保したまま、通気性を有する表皮材の面からの吸音効
果が高まる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明を、実施の形態に基づき、
適宜図面を参照しながら具体的に説明する。図1は第1
の実施の形態に係るハニカム構造板の斜視図であり、
(a)は中間部材の薄板同士を離間させた状態、(b)
は中間部材の薄板同士を当接させた状態である。また、
図2(a)は図1(b)のW−W断面図であり、図2
(b)は、図1(b)のW−W断面図に対応する第2の
実施の形態であり、図2(c)は、図1(b)のW−W
断面図に対応する第3の実施の形態である。
【0015】第1の実施の形態に係るハニカム構造板1
では、図1の如く中間部材10が、上下二枚の薄板1
1,12からなる。この各薄板11,12には、図2
(a)の如く互いに対応し合う複数の中空凸状体13,
・・、14,・・が形成されており、各中空凸状体1
3,・・、14,・・の凸部13a,・・、14a,・
・が満遍なく当接をし、貼り合わされて一体となる。な
お、本実施の形態では、薄板11に形成する中空凸状体
13,・・が、一方の中空凸状体に相当し、薄板12に
形成する中空凸状体14,・・が、他方の中空凸状体に
相当する。
【0016】一方の中空凸状体13,・・、および他方
の中空凸状体14,・・について詳述する。なお、一方
の中空凸状体13,・・は、それぞれ同一形状であり、
他方の中空凸状体14,・・も、それぞれ同一形状であ
る。そのため、以下の説明においては、互いに対応する
一組の中空凸状体13,14について説明し、その他、
複数の中空凸状体13,・・、14,・・についての説
明は省略する。また、後述する第2から第6の実施の形
態も、特に説明を加える場合を除き、複数形成された一
方の中空凸状体、および他方の中空凸状体は、それぞれ
同一形状である。そのため、互いに対応する一組の中空
凸状体のみを説明し、その他の中空凸状体の説明は、省
略する。
【0017】薄板11に形成された一方の中空凸状体1
3および薄板12に形成された他方の中空凸状体14
は、それぞれ外壁面が円柱形状をなし(図1参照)、こ
の外壁面が凸部13a,14aとなる。一方、この中空
凸状体13,14の内部には、端面が開口した中空の内
壁面が形成されており、この内壁面が凹部13b,14
bに相当する。各中空凸状体13,14は、その形成位
置が互いに対応しており、凸部13a,14aの各底面
13c,14cが当接する。さらに、本実施の形態で
は、各底面13c,14cの当接箇所が、接着もしくは
融着等の態様で固着されている。その結果、各薄板1
1、12は、一体となり、中間部材10を形成する。
【0018】中間部材10の上下の両面には、気密性を
有する貼着部材81,82が貼り着けによって備え付け
られ、中空凸状体13,14の凹部13b,14b内に
特許請求の範囲の記載における小室に該当する気密室1
5,15が形成されている。この気密室15,15の形
成、つまり気密構造により剛性が高まり、また衝撃吸収
作用、断熱効果が高まる。さらに、貼着部材81,82
の外面には、表皮材91,91がそれぞれ貼り着けられ
ている。
【0019】図2(b)で示す第2の実施の形態に係る
ハニカム構造板2、および同図(c)で示す第3の実施
の形態に係るハニカム構造板3も、前記第1の実施の形
態に係るハニカム構造板1と基本的な構造は同一であ
る。したがって、ハニカム構造板1と共通する部材等に
は、同一の符号を付して説明を省略する。なお、第2の
実施の形態では、薄板21に形成する中空凸状体23
が、一方の中空凸状体に相当し、薄板22に形成する中
空凸状体24が、他方の中空凸状体に相当する。また、
第3の実施の形態では、薄板31に形成する中空凸状体
33が、一方の中空凸状体に相当し、薄板32に形成す
る中空凸状体34が、他方の中空凸状体に相当する。
【0020】第2の実施の形態に係るハニカム構造板2
では、各薄板21,22に形成された各中空凸状体2
3,24の外壁面が、円錐台形状をなし、この外壁面が
凸部23a,24aとなる。そして、この凸部23a,
24aの底面23c,24cが当接し、かつ固着するこ
とにより中間部材20が形成される。一方、各中空凸状
体23,24の内部には、端面が開口する中空の内壁
面、つまり凹部23b,24bが形成されている。さら
に、凹部23b,24bの開口を塞ぐべく、気密性を有
する貼着部材81,82が貼り着けられ、気密室15,
15が形成される。
【0021】第3の実施の形態に係るハニカム構造板3
は、中空凸状体33,34の外壁面が、円柱の底面33
c,34cを凸球面とした形状となっており、この外壁
面が凸部33a,34aとなる。そして、この凸部33
a,34a同士を一点で当接させ、かつ、固着させるこ
とによって中間部材30を形成している。一方、各中空
凸状体33,34の内部には、凹部33b,34bが形
成されており、この凹部33b,34bの開口を塞ぐべ
く、気密性を有する貼着部材81,82が貼り着けら
れ、気密室15,15が形成される。
【0022】以上、第1から第3の実施の形態にて、主
に、中空凸状体の形状が異なる態様について説明した。
しかし、本発明は、前記各実施の形態に限定されるもの
ではなく、複数の薄板に形成する各中空凸状体の凸部が
当接し、その結果、前記複数の薄板間に所望の小室(気
密室)が形成されるものであれば足りる。したがって、
中空凸状体の形状がその他の形状、例えば、半円球や角
柱形状であってもよい。また、前記各実施の形態の如
く、複数の薄板に形成された各中空凸状体の位置が正確
に対応し合っている必要はなく、例えば、左右に若干ず
れていてもよい。ちなみに、図2(b),(c)の二点
鎖線は、中空凸状体23,24、中空凸状体33、34
がずれて当接し合っている状態を示す。
【0023】図3は、第4の実施の形態に係るハニカム
構造板であり、(a)は縦断面図、(b)は(a)のX
−X断面図である。第4の実施の形態に係るハニカム構
造板4は、本発明における複数の概念を具現化した態様
である。そこで、本発明における各概念にそって本実施
の形態を詳述する。なお、前記第1の実施の形態等と実
質的に同一な構造、部材等については、同一符号を付し
て詳細説明は省略する。
【0024】ハニカム構造板4における中間部材40
も、各薄板41,42を互いに当接させ、固着して一体
とした形状となっている。また、この各薄板41,42
に形成する各中空凸状体43,44の凸部43a,44
aは、前記第2の実施の形態と同様、円錐台形状とな
る。さらに、このハニカム構造板4の一方の薄板41に
は、中空凸状体43の他に、複数のサブ中空凸状体9,
・・が形成されている。このサブ中空凸状体9,・・
は、隣り合う中空凸状体43,・・の間に配設され(図
3(b)参照)、底面9aを薄板42に向けて立設され
ている。つまり、本実施の形態では、中空凸状体43,
・・とサブ中空凸状体9,・・が、一方の中空凸状体に
相当し、中空凸状体44,・・が他方の中空凸状体に相
当する。そして、一方の中空凸状体43,・・、9,・
・の一部である中空凸状体43,・・のみが、他方の中
空凸状体44,・・に当接している。
【0025】したがって、ハニカム構造板4に衝撃が加
わったとき、まず、互いに当接し合っている中空凸状体
43,・・、44,・・が変形して衝撃力を吸収する。
この変形が進むとサブ中空凸状体9,・・の底面9a,
・・が薄板42に干渉し、剛性、衝撃吸収性を高める。
つまり、中空凸状体43,・・とサブ中空凸状体9,・
・を形成し、その一部である中空凸状体43,・・と他
方の中空凸状体44,・・のみを当接させるというの
が、第1の概念を具現化した態様である。
【0026】なお、本実施の形態に係る複数のサブ中空
凸状体9,・・は、全て同一の形状をなす。したがっ
て、その一つを例にとって説明すると、サブ中空部材9
の外観形状は、円柱形状をなし、中空凸状体43の形状
と異なっている。特に、サブ中空凸状体9の直径L3
は、中空凸状体43の凸部43aにおける底面直径L1
に比較して小径であり、隣り合う中空凸状体43,43
同士の間の隙間を、埋めるべく配設されている。その結
果、無駄な空間の発生を軽減して効率的な剛性強化を図
ることができる。
【0027】本実施の形態に係る中空凸状体43,44
が、円錐台形状であることは既に説明した。ただし、本
実施の形態では、各中空凸状体43,44の寸法が、異
なっている。具体的には、一方の中空凸状体43におけ
る凸部43a(図3(a)における上側)の底面直径L
1が、他方の中空凸状体44における凸部44a(図3
(a)における下側)の底面直径L2に比較して大とな
る。つまり、一方の中空凸状体43の寸法が、他方の中
空凸状体44と異なるというのが、第2の概念を具現化
した態様である。つまり、本実施の形態の如く、一方の
中空凸状体43と他方の中空凸状体44の寸法が異なれ
ば、ハニカム構造板4に衝撃が加わったとき、一方の中
空凸状体43a、もしくは中空凸状体44aが変形し易
くなり、衝撃吸収効果が高まる。
【0028】また、本実施の形態に係るハニカム構造板
4には、薄板42の外面に貼着部材82(図2参照)が
貼り着けられていない。代わりに、薄板42の外面に
は、直接貼り着けるという態様で通気性がある表皮材9
2が備え付けられている。このような態様とすると、薄
板42に形成する中空凸状体44の凹部44b内に、完
全な気密室15は形成されない。その結果、薄板42側
における吸音効果が向上する。なお、薄板41に形成す
る中空凸状体43の凹部43b内には、貼着部材81の
貼り着けにより、気密室15が形成される。そのため、
剛性は担保されている。つまり、本実施の形態によれ
ば、従来のハニカム構造板100(図10参照)では成
し得なかった吸音効果を奏するとともに、剛性も担保す
る。以上、薄板41,42のどちらか一方に、通気性の
ある表皮材92を直接貼り着ける構造が、第3の概念を
具現化した態様である。
【0029】図4(a)は、第5の実施の形態に係るハ
ニカム構造板の縦断面図、(b)は第6の実施の形態に
係るハニカム構造板の縦断面図である。まず、第5の実
施の形態に係るハニカム構造板5について詳述する。な
お、本実施の形態、および後述する第6の実施の形態に
おいて、前記第1の実施の形態等と実質的に同一な構
造、部材等については、同一符号を付して詳細説明を省
略する。
【0030】本実施の形態に係るハニカム構造板5で
は、図4(a)の如く、円錐台形状の凸部53a,54
aを有する中空凸状体53,54が複数形成され、さら
に、一方の中空凸状体53と他方の中空凸状体54と
は、寸法が異なる。また、複数形成された一方の中空凸
状体53,・・および他方の中空凸状体54,・・と
は、一部の中空凸状体53,・・、54,・・同士のみ
が、互いに当接している。つまり、本実施の形態では、
前記サブ中空凸状体9,・・(図3参照)を形成せず、
当接に関与しない中空凸状体53,・・が、サブ中空凸
状体9,・・と同様の作用を奏する。このような態様と
することにより、中空凸状体53,・・を形成する薄板
51の製造が容易になる。なお、図4(a)において、
薄板51と当接して中間部材50を形成する薄板を符号
52で示している。
【0031】第6の実施の形態に係るハニカム構造板6
は、基本的な構造において前記第5の実施の形態と共通
する。ただし、図4(b)の如く、一方の中空凸状体6
3と他方の中空凸状体64の形状とが異なっている点で
相違する。ハニカム構造板6は、一方の中空凸状体63
における凸部63aを円錐台形状とし、他方の中空凸状
体64における凸部64aを、円柱の底面を凸球面とし
た形状としている。つまり、本実施の形態では、一方の
中空凸状体63の形状が、他方の中空凸状体64と異な
るという概念を具現化している。なお、図4(b)にお
いて互いに当接し、中間部材60を形成する各薄板を符
号61,62で示している。
【0032】この第6の実施の形態によれば、前記第4
の実施の形態での説明と同様、ハニカム構造板6に衝撃
が加わったとき、一方の中空凸状体63a、もしくは中
空凸状体64aが変形し易くなり、衝撃吸収効果が高ま
る。なお、本実施の形態から導かれる概念と前記第4の
実施の形態で説明した第2の概念の組み合わせ、つま
り、一方の中空凸状体の寸法および形状を、他方の中空
凸状体の寸法および形状と異ならせて衝撃吸収効果を高
めることもできる。
【0033】以上、第4から第6の実施の形態にて、主
に、中間部材の構造が異なる態様について説明した。し
かし、本発明は、この第4から第6の実施の形態に限定
されるものではない。つまり、第1から第3の実施の形
態で例示する中間部材10,20,30の中空凸状体1
3,14,23,24,33,34の形状を、それぞれ
第4から第6の実施の形態に適宜応用することもでき
る。具体的には、第4、第5の実施の形態で示す中空凸
状体の形状を、第1、第3の実施の形態等で説明する形
状にしたり、また、第6の実施の形態で示す中空凸状体
の形状を、第1、第3の実施の形態等で説明する形状と
することもできる。
【0034】図5は、第7の実施の形態に係るハニカム
構造板の縦断面図である。以下に、第7の実施の形態に
係るハニカム構造板7について説明するが、前記第1の
実施の形態と実質的に同一な構造、部材等については、
同一符号を付して詳細説明は省略する。ハニカム構造板
7の中間部材10は、複数の円柱形状の中空凸状体が並
んだ複数の薄板の凸部を互いに当接させてなる、第1の
実施の形態と同一の中間部材である。この中間部材10
の一方の面には気密性を有する貼着部材81が貼り着け
によって備えつけられ、他方の面にはガラス繊維の長繊
維とプラスチックの複合シート83が貼り着けによって
備えつけられ、さらに複合シート83外面には、表皮材
91が貼り着けられている。これにより、中間部材の一
方の面には気密室15が形成され、他方の面には通気性
を有する小室15’が形成される。なお、複合シート8
3は、直径5μm〜25μm、長さ約5mm〜数cmに
裁断されたガラス繊維の長繊維とプラスチックパウダー
及び/又はプラスチック繊維を湿式または乾式で抄紙さ
れたものである。このように抄紙することにより、複合
シート83は通気性と高い剛性が付与される。
【0035】この第7の実施の形態によれば、自動車の
ルーフライニング等に成形した際に稜線の滑らかな成形
体を得ることができる。これを図6(a)および(b)
に基づき詳述する。図6(a)は第7の実施の形態に係
るハニカム構造板7を自動車のルーフライニング等に成
形した場合の成形体屈曲部の斜視図であり、(b)は従
来の構造板を自動車のルーフライニング等に成形した場
合の成形体屈曲部の斜視図である。従来の構造板100
で自動車のルーフライニング等を成形した場合には、屈
曲部において中間部材の円筒に沿って貼着部材103及
び表皮材105が屈曲されることから、図6(b)の如
く稜線115がジグザグ状になり外観を損ねていた。こ
れに対し、ハニカム構造板7では複合シート83の熱間
中での剛性が高いため、複合シート83及び表皮材91
が円筒14の影響を受けずに屈曲し、図6(a)の如く
滑らかな稜線の成形品を得ることができる。また、複合
シート83及び表皮材91は通気性を有することから、
通気性を有する小室15’側の面からの吸音効果が高ま
る。さらに、ハニカム構造板7はガラス繊維の存在によ
り従来の構造板に比べ寸法が安定し、衝撃に強く破壊に
よる飛散を防止できるという特徴を有する。また、複合
シート83は剛性が高く衝撃に強いため、気密室を構成
せずともハニカム構造板の剛性、耐衝撃性等を確保する
ことができ、むしろルーフライニングを薄肉化して車内
空間を広く取ることもできる。
【0036】以上、第7の実施の形態にて、貼着部材の
材質が異なる態様について説明した。しかし、本発明
は、前記第7の実施の形態に限定されるものではない。
つまり、第2から第6の実施の形態で例示する中間部材
20,30,・・60を第7の実施の形態に適宣応用す
ることもできる。例えば、図7、図8の如く、第1から
第3の実施の形態における中間部材の貼着部材81,8
2に代えて、複合シート83,83を使用するような場
合である。なお、図7は第1の実施の形態の貼着部材8
1,82に代えて、複合シート83,83を使用したハ
ニカム構造板7aの斜視図であり、(a)は中間部材の
薄板同士を離間させた状態、(b)は中間部材の薄板同
士を当接させた状態である。図8(a)はハニカム構造
板7aのY−Y断面図であり、図8(b)は第2の実施
の形態の貼着部材81,82に代えて、複合シート8
3,83を使用したハニカム構造板7bのY−Y断面図
に相当する図であり、図8(c)は第3の実施の形態の
貼着部材81,82に代えて、複合シート83,83を
使用したハニカム構造板7cのY−Y断面図に相当する
図である。また、稜線を滑らかにすることを目的とする
ならば、複合シート83は少なくとも表皮材接着側に備
えられていればよく、例えば、表皮材接着側のみならず
両側に備えられていてもよい。また、複合シート83を
表皮材接着側にのみ備え、反対側の貼着部材を設けない
構成とすることもできる。一方、破壊による飛散防止を
目的とするならば、複合シート83は中間部材の少なく
とも片面に備えられていればよく、例えば、表皮材接着
側とは反対側にのみ備えられていてもよい。また、第7
の実施の形態では複合シート83の補強材としてガラス
繊維の長繊維を用いたが、貼着部材81の強度、剛性を
向上させるものであれば、炭素繊維、金属繊維等を用い
ることもできる。
【0037】以上、第1から第7の実施の形態等に基づ
き、各ハニカム構造板1,2,3,4,5,6,7の構
造を説明した。次に、第2の実施の形態に係るハニカム
構造板2を例に、その製造方法を説明する。ちなみに、
ここで説明するハニカム構造板2の薄板21,22に
は、成形が容易で、融着等も行い易いポリプロピレンを
使用する。また、貼着部材81,82にも、融着等を行
い易いポリプロピレンを使用するが、この貼着部材8
1,82には、さほど成形性は要求されないため、コス
トが安い再生ポリプロピレンを使用する。なお、貼着部
材81と複合シート83のプラスチックパウダー及びプ
ラスチック繊維は同一材料からなることが望ましい。ま
た、表皮材91には、樹脂材やインシュレータ等を使用
する。
【0038】図9は、ハニカム構造板を製造する真空成
形装置の作用を示す模式図である。図9で示す真空成形
装置Mでは、薄板21が送り込まれるロール部M1と、
薄板22が送り込まれるロール部M2とが対向配置され
ている。この各ロール部M1、M2には、それぞれ中空
凸状体23,24を形成する型部が形成されている。そ
して、回転する各ロール部M1,M2に薄板21と薄板
22を送り込むと、加熱と吸引が行われ、薄板21と薄
板22に中空凸状体23,24が形成される。
【0039】ちなみに、この真空成形装置Mで製造する
中空凸状体23,24は、円錐台形状である。そのた
め、例えば、この製造例の如く連続的に中空凸状体2
3,24を成形する場合に、ロール部M1,M2の型部
から中空凸状体23,24が抜け易くなって好適であ
る。ただし、連続的な製造が必要とならない場合、例え
ば、上下方向に離間する型にて形成する場合には、特に
円錐台形状とする必要はない。
【0040】各ロール部M1,M2に形成する型部の形
成位置は、互いに対応し合っており、各ロール部M1,
M2の回転に伴って中空凸状体23,24の底面23
c,24cが当接し、かつ融着等した状態にて送り出さ
れる(図9中の矢印参照)。つまり、この当接、および
融着等によって中間部材20が形成される。
【0041】中間部材20には、さらに、貼着部材81
と表皮材91、および貼着部材82と表皮材91が、貼
り着けられ、ハニカム構造板2が完成する。なお、図9
中のM3で示す部材は、Tダイであり、薄板21,2
2、貼着部材81と表皮材91等の送り込み、および貼
り着け等の作用をする。
【0042】以上、真空成形によってハニカム構造板2
を製造する場合を例に、その製造方法を説明した。しか
し、本発明は、かかる製造方法にて製造されたハニカム
構造板2に限定されない。つまり、材質が熱可塑性樹脂
もしくはその組成物である場合にあっては、他の製造方
法にて製造されるハニカム構造板、例えば、射出成形、
ブロー成形等にて製造されるハニカム構造板であっても
よい。また、ハニカム構造板を、パルプ、鋼、ステンレ
ス、アルミニウムまたはアルミニウム合金、FRP等の
材質にて製作することもできる。
【0043】さらに、中間部材の形成において、互いに
当接し合う中空凸状体が、融着や接着等の手段を介して
固着している必要はなく、当接状態を他の手段にて維持
できれば、固着等は必要ない。例えば、中空凸状体を形
成する二枚の薄板を重ね合わせ、周囲をフレーム等で取
り囲み、かつ挟み付けて固定する態様とすることもでき
る。
【0044】一方、ハニカム構造板の使用態様も、車両
等の内装、家屋等の内装等、広く利用することができ
る。ただし、車両等の内装に利用する場合、以下の理由
から特に好適である。つまり、車両のルーフライニング
等に使用する場合、ハニカム構造板の剛性が高ければ、
その分、車体等への取り付け箇所が少なくなって作業性
が向上する。また、衝撃吸収性が高まることによって車
両衝突時における損傷等を最小限に抑えることができ安
全性が高まる。さらに、車両の内装に使用する場合に
は、単なる建築材料と比較してハニカム構造板の総重量
に対する制約が多く、また、剛性、衝撃吸収性、吸音効
果等の必要性も高い。したがって、車両等の内装に使用
する場合には、特に好適であると言える。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、ハニカム構造板の重量
を増加させることなく、剛性、衝撃吸収性、断熱作用等
を向上させることができる。また、請求項2に係る発明
では、当接に関与しない中空凸状体が、他の中空凸状体
が変形した場合にのみ干渉することとなり、一層の軽量
化、および、剛性、衝撃吸収性の効果的な強化を図るこ
とができる。また、請求項3に係る発明によれば、一方
と他方の中空凸状体の寸法等が異なっており、中空凸状
体の変形を容易にすることが期待できる。そのため、前
記効果に付随して、衝撃吸収効果を高める。また、請求
項4に係る発明は、中間部材の一方の面に貼着部材が備
え付けられて気密室が形成され、他方の面に通気性を有
する表皮材が備え付けられている。そのため、この他方
の面からの吸音効果が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係るハニカム構造板の斜視
図であり、(a)は中間部材の薄板同士を離間させた状
態、(b)は中間部材の薄板同士を当接させた状態であ
る。
【図2】(a)は、図1(b)のW−W断面図、(b)
は、図1(b)のW−W断面図に対応する第2の実施の
形態、(c)は、図1(b)のW−W断面図に対応する
第3の実施の形態である。
【図3】第4の実施の形態に係るハニカム構造板であ
り、(a)は縦断面図、(b)は(a)のX−X断面図
である。
【図4】図4(a)は、第5の実施の形態に係るハニカ
ム構造板の縦断面図、(b)は第6の実施の形態に係る
ハニカム構造板の縦断面図である。
【図5】第7の実施の形態に係るハニカム構造板の縦断
面図である。
【図6】図6(a)は従来の構造板でルーフライニング
等を成形した場合の成形体屈曲部の斜視図であり、
(b)は第7の実施の形態に係るハニカム構造板でルー
フライニング等を成形した場合の成形体屈曲部の斜視図
である。
【図7】図7は第1の実施の形態の貼着部材81,82
に代えて、複合シート83,83を使用したハニカム構
造板7aの斜視図であり、(a)は中間部材の薄板同士
を離間させた状態、(b)は中間部材の薄板同士を当接
させた状態である。
【図8】図8(a)はハニカム構造板7aのY−Y断面
図であり、(b)はハニカム構造板7bのY−Y断面図
に相当する図であり、図8(c)はハニカム構造板7c
のY−Y断面図に相当する図である。
【図9】ハニカム構造板を製造する真空成形装置の作用
を示す模式図である。
【図10】従来のハニカム構造板の斜視図であり、
(a)は組み立て前、(b)は組み立て後を示す。
【図11】図10(b)のZ−Z断面図である。
【図12】従来の真空成形装置の模式図である。
【符号の説明】
1,2,3,4,5,6,7:ハニカム構造板 10,20,30,40,50,60:中間部材 11,21,31,41,51,61:薄板 12,22,32,42,52,62:薄板 13,23,33,43,53,63:一方の中空凸状
体(中空凸状体) 13a,23a,33a,43a,53a,63a:凸
部 14,24,34,44,54,64:他方の中空凸状
体(中空凸状体) 14a,24a,34a,44a,54a,64a:凸
部 15:気密室 15’:通気性を有する小室 91:表皮材 92:表皮材(通気性を有する表皮材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E162 CB02 CB07 CB08 CC06 CD05 CD19 FA14 FD04 FD06 4F100 AG00 AK01 AK07 AS00C AS00D BA02 BA04 BA08 BA10C BA10D CB00 DC03A DC03B DC04A DC04B DD03A DD03B DD08A DD08B DE01 DG04 DG10 GB33 JD02D JH01 JK01 JK10 JL03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の薄板のそれぞれに複数の中空凸状体
    を形成し、前記各薄板に形成した中空凸状体の凸部を、
    互いに当接させてなる中間部材と、この中間部材の一方
    の面もしくは両面に備え付けられる貼着部材と、この貼
    着部材の備え付けによって前記中空凸状体の内部に形成
    される小室とを有することを特徴とするハニカム構造
    板。
  2. 【請求項2】前記複数の薄板のそれぞれに形成した複数
    の中空凸状体のうち、一部の中空凸状体のみを互いに当
    接させたことを特徴とする請求項1に記載のハニカム構
    造板。
  3. 【請求項3】前記各薄板に形成する一方の中空凸状体の
    寸法、または形状、あるいはその両方が、他方の中空凸
    状体と異なることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載のハニカム構造板。
  4. 【請求項4】前記中間部材の一方の面に貼着部材を備え
    付けた請求項1から請求項3のいずれか一つに記載のハ
    ニカム構造板であって、 前記中間部材の他方の面に通気性を有する表皮材を備え
    付けたことを特徴とするハニカム構造板。
JP2000067891A 1999-03-17 2000-03-13 車両用ルーフライニング Expired - Fee Related JP3649380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067891A JP3649380B2 (ja) 1999-03-17 2000-03-13 車両用ルーフライニング

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-71159 1999-03-17
JP7115999 1999-03-17
JP2000067891A JP3649380B2 (ja) 1999-03-17 2000-03-13 車両用ルーフライニング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000326430A true JP2000326430A (ja) 2000-11-28
JP3649380B2 JP3649380B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=26412281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067891A Expired - Fee Related JP3649380B2 (ja) 1999-03-17 2000-03-13 車両用ルーフライニング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649380B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003080326A1 (fr) * 2002-03-26 2003-10-02 Ube-Nitto Kasei Co., Ltd. Plaque a structure creuse, procede et dispositif de fabrication associes et plaque a structure absorbant les sons
KR20030090479A (ko) * 2002-05-21 2003-11-28 신용운 조립식 패널
JP2006104767A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nippon Jukankyo Kk 通気材
JP2006232110A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd 車両の車体構造
KR100639882B1 (ko) 2004-02-13 2006-10-30 (주) 동양구조안전기술 설비관 통로가 형성된 경량콘크리트패널
JP2007132146A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sanpuku Kogyo Kk 遮音床材用裏打材
JP2007168200A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Ube Nitto Kasei Co Ltd 中空構造板
US7404650B2 (en) 2005-03-16 2008-07-29 Honda Motor Co., Ltd. Structural board
CN100434265C (zh) * 2004-10-01 2008-11-19 本田技研工业株式会社 层叠片及其加工方法
JP2009101965A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Boshoku Corp 車両用内装材
JP2009107144A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Ube Nitto Kasei Co Ltd 中空構造板
JP2009113226A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Ube Nitto Kasei Co Ltd 金属補強中空構造板
JP2010115823A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sekisui Seikei Ltd プラスチック積層体
JP2010243684A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp プレート構成体
CN101130289B (zh) * 2006-08-23 2010-12-29 韩洋素材有限公司 高刚度轻质板及其制造方法
JP2012022064A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Nissan Motor Co Ltd 吸音部材
JP2013169751A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Ube Nitto Kasei Co Ltd 中空構造板の製造方法及び製造装置
JP2013173327A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Kyoraku Co Ltd 樹脂パネル、サンドイッチパネル
JP5725192B2 (ja) * 2012-07-18 2015-05-27 三菱レイヨン株式会社 繊維強化複合材料構造体を用いた複合材料成形体、ならびにその製造方法
JP2016027969A (ja) * 2014-07-11 2016-02-25 日産自動車株式会社 自動車の衝撃吸収材
JP2018001987A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 マルスン株式会社 内装部品及び内装部品の製造方法
JP2018518397A (ja) * 2015-06-11 2018-07-12 コリネス エス.ピー.エー. 熱成形中央フィルムを有するポリプロピレンベースのハニカムサンドイッチシート又はパネル
KR101880399B1 (ko) * 2017-08-22 2018-07-20 김호칠 포장시트의 제조방법
JP2018522761A (ja) * 2015-06-11 2018-08-16 コリネス エス.ピー.エー. 複数の熱成形中央フィルムを有するポリプロピレンベースのハニカムサンドイッチシート又はパネル
WO2020065705A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 河西工業株式会社 自動車用遮音パネル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5946305B2 (ja) * 2012-03-28 2016-07-06 宇部エクシモ株式会社 中空構造板の製造方法及び製造装置

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7754312B2 (en) 2002-03-26 2010-07-13 Ube Nitto Kasei Co., Ltd. Hollow structure plate, manufacturing method thereof, manufacturing device thereof, and sound absorbing structure plate
WO2003080326A1 (fr) * 2002-03-26 2003-10-02 Ube-Nitto Kasei Co., Ltd. Plaque a structure creuse, procede et dispositif de fabrication associes et plaque a structure absorbant les sons
JP4565028B2 (ja) * 2002-03-26 2010-10-20 宇部日東化成株式会社 中空構造板の製造方法及びその製造装置
US7878229B2 (en) 2002-03-26 2011-02-01 Ube Nitto Kasei Co., Ltd. Hollow structure plate, manufacturing method thereof, manufacturing device thereof, and sound absorbing structure plate
JP2009019495A (ja) * 2002-03-26 2009-01-29 Ube Nitto Kasei Co Ltd 吸音構造板
JP2008260309A (ja) * 2002-03-26 2008-10-30 Ube Nitto Kasei Co Ltd 中空構造板の製造方法及びその製造装置
KR20030090479A (ko) * 2002-05-21 2003-11-28 신용운 조립식 패널
KR100639882B1 (ko) 2004-02-13 2006-10-30 (주) 동양구조안전기술 설비관 통로가 형성된 경량콘크리트패널
CN100434265C (zh) * 2004-10-01 2008-11-19 本田技研工业株式会社 层叠片及其加工方法
JP2006104767A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nippon Jukankyo Kk 通気材
JP2006232110A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd 車両の車体構造
JP4713179B2 (ja) * 2005-02-25 2011-06-29 日産自動車株式会社 車両の車体構造
CN100416154C (zh) * 2005-03-16 2008-09-03 本田技研工业株式会社 结构板
US7404650B2 (en) 2005-03-16 2008-07-29 Honda Motor Co., Ltd. Structural board
JP4728780B2 (ja) * 2005-11-14 2011-07-20 三福工業株式会社 遮音床材用裏打材
JP2007132146A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sanpuku Kogyo Kk 遮音床材用裏打材
JP2007168200A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Ube Nitto Kasei Co Ltd 中空構造板
CN101130289B (zh) * 2006-08-23 2010-12-29 韩洋素材有限公司 高刚度轻质板及其制造方法
JP2009101965A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Boshoku Corp 車両用内装材
JP2009107144A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Ube Nitto Kasei Co Ltd 中空構造板
JP2009113226A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Ube Nitto Kasei Co Ltd 金属補強中空構造板
JP2010115823A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sekisui Seikei Ltd プラスチック積層体
JP2010243684A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp プレート構成体
JP2012022064A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Nissan Motor Co Ltd 吸音部材
JP2013169751A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Ube Nitto Kasei Co Ltd 中空構造板の製造方法及び製造装置
JP2013173327A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Kyoraku Co Ltd 樹脂パネル、サンドイッチパネル
US10022903B2 (en) 2012-02-27 2018-07-17 Kyoraku Co., Ltd. Method of making a resin panel
JP5725192B2 (ja) * 2012-07-18 2015-05-27 三菱レイヨン株式会社 繊維強化複合材料構造体を用いた複合材料成形体、ならびにその製造方法
JPWO2014014051A1 (ja) * 2012-07-18 2016-07-07 三菱レイヨン株式会社 繊維強化複合材料構造体を用いた複合材料成形体、ならびにその製造方法
US10265928B2 (en) 2012-07-18 2019-04-23 Mitsubishi Chemical Corporation Fiber reinforced composite material structure, composite material molded body using the same, and manufacturing method therefor
JP2016027969A (ja) * 2014-07-11 2016-02-25 日産自動車株式会社 自動車の衝撃吸収材
JP2018518397A (ja) * 2015-06-11 2018-07-12 コリネス エス.ピー.エー. 熱成形中央フィルムを有するポリプロピレンベースのハニカムサンドイッチシート又はパネル
US20210354418A1 (en) * 2015-06-11 2021-11-18 Colines S.P.A. Honeycomb sandwich sheet or panel, based on polypropylene, with a number of central thermoformed films
JP2018522761A (ja) * 2015-06-11 2018-08-16 コリネス エス.ピー.エー. 複数の熱成形中央フィルムを有するポリプロピレンベースのハニカムサンドイッチシート又はパネル
JP2018001987A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 マルスン株式会社 内装部品及び内装部品の製造方法
WO2019039796A1 (ko) * 2017-08-22 2019-02-28 김호칠 포장시트의 제조방법
KR101880399B1 (ko) * 2017-08-22 2018-07-20 김호칠 포장시트의 제조방법
US11260645B2 (en) 2017-08-22 2022-03-01 Ho Chil KIM Method for manufacturing packaging sheet
WO2020065705A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 河西工業株式会社 自動車用遮音パネル
JP6738499B1 (ja) * 2018-09-25 2020-08-12 河西工業株式会社 自動車用遮音パネル
CN112805184A (zh) * 2018-09-25 2021-05-14 河西工业株式会社 汽车用隔音面板
EP3858680A4 (en) * 2018-09-25 2022-04-20 Kasai Kogyo Co., Ltd. MOTOR VEHICLE SOUNDPROOFING PANEL
CN112805184B (zh) * 2018-09-25 2023-09-08 河西工业株式会社 汽车用隔音面板
US11780384B2 (en) 2018-09-25 2023-10-10 Kasai Kogyo Co., Ltd. Automobile sound insulation panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP3649380B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000326430A (ja) ハニカム構造板
JP4361036B2 (ja) 車両用防音材
EP1690770B1 (en) Heat insulating acoustical structure and railway car body shell using the same
JP4802225B2 (ja) 吸音構造板
US8343610B2 (en) Laminated plate and manufacturing method thereof
WO1996028297A1 (fr) Element insonorisant
US8545965B2 (en) Method of manufacturing of lightweight structural trim part and lightweight structural trim part produced
JP2006103027A (ja) 積層シート
JP4853315B2 (ja) 車体骨格構造
BR0213578A (pt) Painel laminado e processo para a produção do mesmo
US20020001706A1 (en) Automobile interior headliner molding or forming member and an automobile interior headliner member using the same
KR101053829B1 (ko) 벌집구조를 가진 판재 형상의 심재 및 이를 이용한 칸막이재
JP4466343B2 (ja) 軽量できわめて高い剛性を有するプラスチックボード
CN209776344U (zh) 驾驶室前轮纵向隔音板
ITMI950776A1 (it) Procedimento per produrre parti composite leggere e rigide e parti prodotte secondo questo procedimento
JPH06316015A (ja) 金属パネル
KR200189716Y1 (ko) 하니콤 패드
JP3254700B2 (ja) Frp中空品の成形法
JP4563538B2 (ja) 複層窓
KR101293470B1 (ko) 차량용 방음재
JPH08244150A (ja) 吸音部品
JPH05305372A (ja) ハニカム構造体などの小室区画構造体
JPS5842897U (ja) 車輌用防音材
JPH091714A (ja) 吸音部品およびその製造方法
JPS5855004Y2 (ja) 複合板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees