JPH05245960A - 軽量構造材料 - Google Patents

軽量構造材料

Info

Publication number
JPH05245960A
JPH05245960A JP8036692A JP8036692A JPH05245960A JP H05245960 A JPH05245960 A JP H05245960A JP 8036692 A JP8036692 A JP 8036692A JP 8036692 A JP8036692 A JP 8036692A JP H05245960 A JPH05245960 A JP H05245960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
sheet
thermosetting resin
truss
lightweight structural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8036692A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyunichi Amahisa
瞬一 天久
Hidekuni Yokoyama
英邦 横山
Setsuo Toyoshima
節夫 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP8036692A priority Critical patent/JPH05245960A/ja
Publication of JPH05245960A publication Critical patent/JPH05245960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量であり、かつ成形による強度の低下を起
こすことのない軽量構造材料の提供。 【構成】 繊維材料と熱硬化性樹脂とからなり、かつ連
続的なトラス状の凹凸を有するシート材料Aが、該シー
ト材料Aの凸部で、繊維材料または繊維材料と熱硬化性
樹脂とからなるほぼ平坦なシート材料Bと接着されてな
る軽量構造材料。繊維材料と熱硬化性樹脂とからなり、
かつ連続的なトラス状の凹凸を有するシート材料Aが、
該シート材料Aの凸部で、繊維材料または繊維材料と熱
硬化性樹脂とからなり、かつシート材料Aよりも浅い連
続的なトラス状の凹凸を有するシート材料Cと接着され
てなる軽量構造材料。上記軽量構造材料を所望の形状に
成形した成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に、自動車、飛行
機、電車などの軽量化を要求される乗物の天井や、ドア
の内張り、床などに用いられ、各種成形内装材として優
れた特性を発揮する軽量構造材料に関する。また、本発
明の軽量構造材料は、これら乗物のほかにも、電気製
品、家具など軽量部材を必要とする用途にも応用され得
る。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車等の内装材として、解繊し
た綿布と樹脂とを混合し加熱加圧成形したレジンマット
成形体や、段ボール構造体、発泡プラスチック構造体な
どが使用され、あるいは検討されてきた。これらの構造
体は、快適な居住空間をつくり、かつ工業生産に見合う
生産コストと、強度特性、寸法安定性を持ち合わせてい
なくてはならない。さらに最近では、安全上の理由か
ら、有害ガスを出さないことが求められたり、あるいは
地球環境の保護のために、排気ガス低減の手段としての
軽量化が強く求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この様な要求
に対し、従来のレジンマット成形体、段ボール構造体、
発泡プラスチック構造体等は、充分満足するものではな
いのが現状である。例えば、レジンマット成形体は、成
形性には優れるものの、軽量性が劣ること及び寸法安定
性が劣ることなどの欠点を有する。発泡プラスチック
は、やはり軽量性には優れるものの、強度が弱いこと、
耐熱性が劣ること、燃焼時のガス発生が多いことなどの
欠点を有していた。
【0004】さらに、段ボール構造体は、軽量ではある
ものの、成形後の断面形状を観察すると、曲面のコーナ
ー部に潰れ(成形性不良)が生じ、部分的な強度低下を
もたらし、曲面を有する形状に成形することがほとんど
不可能であった。その原因の1つは、段ボール中芯の波
形が一方向であるために、段ボール構造体としたときに
この段ボール中芯が強度の異方性を示すためであると思
われる。もう一つの理由は、表面のライナーが伸びの少
ない一般のクラフト紙であるために、成形時の寸法変化
に追随できないためと考えられる。
【0005】段ボール構造体は、この様に成形性が悪い
という欠点のほか、耐水性が弱く、そのため吸湿時には
寸法変化を起こし反りを起こしたり、極端な強度低下を
もたらしたりという状態になりやすい。しかし、段ボー
ル構造体はこれらの欠点を有しながらも、その内部に大
量の空気を含有し軽量であるという利点がある。
【0006】ところで、異方性のないボードあるいは柔
軟な緩衝材として、トラス状の凹凸を有するシートが知
られている〔特開昭50─26694号公報、同51─
7273号公報、同51─7274号公報、同51─7
275号公報〕。しかし、これら公報に記載の発明は、
良好な成形性と強度とを有する軽量構造材料を提供する
ものではない。即ち、これらの材料は成形加工はできる
ものの、強度の点で不十分であった。さらに、特開昭5
1─7273号公報には、熱可塑性のポリオレフィン系
合成パルプを配合することが記されてる。しかし、熱可
塑性樹脂を用いたのでは、成形後に十分な剛性を得るこ
とができなかった。
【0007】そこで本発明の目的は、段ボール構造体と
同様に軽量であり、かつ成形による強度の低下を起こす
ことのない、成形性及び強度の点で優れた軽量構造材料
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様は、
繊維材料と熱硬化性樹脂とからなり、かつ連続的なトラ
ス状の凹凸を有するシート材料Aが、該シート材料Aの
凸部で、繊維材料または繊維材料と熱硬化性樹脂とから
なるほぼ平坦なシート材料Bと接着されてなる軽量構造
材料に関する。
【0009】本発明の第2の態様は、繊維材料と熱硬化
性樹脂とからなり、かつ連続的なトラス状の凹凸を有す
るシート材料Aが、該シート材料Aの凸部で、繊維材料
または繊維材料と熱硬化性樹脂とからなりかつシート材
料Aよりも浅い連続的なトラス状の凹凸を有するシート
材料Cと接着されてなる軽量構造材料に関する。
【0010】以下、本発明について説明する。本発明で
用いるシート材料Aは、連続的なトラス状の凹凸を有
し、かつ繊維材料と熱硬化性樹脂とから構成されてい
る。
【0011】本発明において、トラス状とは、シートの
縦横両方向、即ちほぼ直交する二方向の波形またはジグ
ザグ形を意味し、連続的なトラス状の凹凸を有するシー
トの例を図1に示す。トラス状の凹凸を有するシート及
びその製造方法については、特開昭50─26694号
公報、同51─7273号公報、同51─7274号公
報、同51─7275号公報に開示されている。
【0012】熱硬化性樹脂としては特に制限はないが、
フェノール樹脂が剛性、強度、繊維との接着性、などの
点から特に有効である。その外の樹脂として、アルキッ
ド樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂なども
有効である。また、必要により、これらの樹脂の複数を
併用することもできる。熱硬化性樹脂は、加熱成形時に
伸びを持たせることができる加熱流動性を有し、軽量構
造材料を成形する際の成形性を向上させることができ
る。即ち、未硬化又は半硬化の熱硬化性樹脂は、トラス
構造への成形時は加熱により十分な流動性を示し、かつ
加熱成形後は樹脂の硬化反応により十分な剛性と強度を
発現する。
【0013】繊維材料としてはセルロース繊維、コット
ンリンターなどの天然繊維や、アクリル繊維、ポリエス
テル繊維、ポリ塩化ビニル繊維などの合成繊維、ガラス
繊維、セラミック繊維、ロック繊維などの無機繊維を使
用し得る。これらの繊維の選択条件は、成形深さ、剛
度、強度、耐熱性、寸法安定性など、製品形状、要求物
性により1種または複数種最適なものを選択することに
より、上記熱硬化性樹脂の効果をさらに高めることがで
きる。尚、天然繊維、合成繊維及び無機繊維の三種の繊
維を混合したものは、シート強度、成形性、寸法安定性
などの観点から、特に望ましい。
【0014】熱硬化性樹脂と繊維材料との比率は、重量
比で20:80〜70:30とすることが適当である。
熱硬化性樹脂が少な過ぎると、シート材料Bまたはシー
ト材料Cとの接着性が悪くなり、また熱硬化性樹脂が多
過ぎると、成形時の作業性が悪くなる傾向がある。
【0015】繊維材料と未硬化又は半硬化の熱硬化性樹
脂とは、軽量構造材料に成形する前のシート形成時に予
め混合されシート化されたものでもよいし、あるいは繊
維材料のみ予めシート化しておいて、水または有機溶剤
に溶解した未硬化又は半硬化の熱硬化性樹脂ワニスを含
浸添加するものでもよい。特に、繊維材料の湿式抄紙時
に、非イオン性凝集剤及びカチオン性凝集剤の存在下、
粉末の未硬化又は半硬化の熱硬化性樹脂を抄き込む方法
で製造することが、粉末の未硬化又は半硬化の熱硬化性
樹脂を効率良く定着させることができるため適当であ
る。
【0016】尚、繊維材料のみのシートの形成方法につ
いても、抄紙法による湿式でも水を使わない乾式でもど
ちらでもよく、制限するものではない。
【0017】本発明で用いるシート材料Bは、繊維材料
のみ、または繊維材料と熱硬化性樹脂とからなるほぼ平
坦なシートである。シート材料Bで用いる繊維材料及び
熱硬化性樹脂は、前記シート材料Aに用いたものを用い
ることができる。但し、シート材料Bで用いる繊維材料
又は繊維材料及び熱硬化性樹脂は、シート材料Aで用い
た繊維材料及び熱硬化性樹脂と同一の材料でも異なる材
料でも良い。さらに熱硬化性樹脂と繊維材料との比率
は、シート材料Aとの接着性及び成形時の作業性等を考
慮して、重量比で0:100〜70:30とすることが
適当である。
【0018】本発明の第1の態様の軽量構造材料は、シ
ート材料Aの凸部で、シート材料Aとシート材料Bとを
接着したものである。シート材料Aとシート材料Bとの
接着は、シート材料A内に含まれる未硬化又は半硬化の
熱硬化性樹脂の溶融により行うことができる。あるい
は、シート材料Aとシート材料Bの接着部に、例えば、
オレフィン系のホットメルト接着層を設けることによ
り、接着強度を向上させることもできる(図7参照)。
尚、ホットメルト接着層は、シート材料A及び/又はシ
ート材料Bの相対する面の両面または片面に設けるか、
あるいは、シート材料Aのトラス状構造の凸部付近に設
けることもできる。
【0019】ホットメルト接着剤としては、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、スチレン系共重合体、ポリエチレ
ン、ポりアミド、ポリエステル、ポリプロピレン等のベ
ースボリマーに粘着付与剤、可塑剤、軟化剤、充填剤、
ワックス類、酸化防止剤等の助剤を適宜含有するオレフ
ィン系のホットメルト接着剤を例示できる。
【0020】本発明の第1の態様の軽量構造材料は、少
なくとも1つのシート材料Aと少なくとも1つのシート
材料Bとを積層接着したものである(図2)。例えば、
1つのシート材料Aを中芯とし、その両面に2つのシー
ト材料Bを積層接着したもの(図3)や、2以上のシー
ト材料Aと2以上のシート材料Bとを交互に積層接着し
た軽量構造材料(図4)を提供することもできる。
【0021】シート材料Aとシート材料Bとを積層接着
した軽量構造材料の形成(シート材料の接着)は、目的
形状への成形と同時に行われる。即ち、シート材料A及
びシート材料Bを一層もしくは二層以上積層したもの
を、プレス成形機などで金型間にはさみ、加熱加圧下で
成形することにより目的形状の軽量構造材料を得ること
ができる。
【0022】このようにして得られた軽量構造材料は、
成形ボードとしての曲げ剛性、曲げ強度、圧縮強度を十
分高めたものである。さらに、平坦なシート材料Bの面
は表面が平坦なものが得られる。
【0023】さらに、本発明の第2の態様は、シート材
料Aと、シート材料Aのトラス状の凹凸より浅い連続的
なトラス状の凹凸を成形をしたシート材料Cとを接着し
たものである。
【0024】シート材料Cは、シート材料Bと同様に繊
維材料又は繊維材料及び熱硬化型樹脂とから構成されて
いる。材料としては、前記のものと同様のものを使用で
きる。また、トラス状の凹凸の意味もシート材料Aと同
様である。但し、シート材料Cのトラス状の凹凸は、シ
ート材料Aのトラス状の凹凸よりも、凹凸の度合いの小
さいものである。凹凸の度合いの小さいトラス状の凹凸
のシート材料Cは、シート材料Aと同様の方法により得
ることができる。また、シート材料Cのトラス状の凹凸
のピッチは、シート材料Aのトラス状の凹凸と同一でも
異なっても(大きくても、小さくても)良い。
【0025】本発明の第2の態様の軽量構造材料は、シ
ート材料Aの凸部で、シート材料Aとシート材料Cとを
接着したものである。シート材料Cのシート材料Aとの
接触部は、任意であり、凸部であっても凹部であって
も、それ以外であってもよい。シート材料Aとシート材
料Cとの接着は、シート材料A又はシート材料A及びシ
ート材料C内に含まれる未硬化又は半硬化の熱硬化性樹
脂の溶融により行うことができる。あるいは、シート材
料Aとシート材料Cの接着部に、例えば、オレフィン系
のホットメルト接着層を設けることにより、接着強度を
向上させることもできる。尚、ホットメルト接着層は、
シート材料A及び/又はシート材料Cの相対する面の両
面または片面に設けるか、あるいは、シート材料Aのト
ラス状構造の凸部付近に設けることもできる。
【0026】尚、シート材料Aとシート材料Cとの組合
せの場合、浅いトラス状の凹凸を有するシート材料Cを
内側にし、シート材料Cより深いトラス状の凹凸を有す
るシート材料Aを外側にすれば、曲げ成形が容易になる
という利点がある。
【0027】本発明の第2の態様の軽量構造材料は、少
なくとも1つのシート材料Aと少なくとも1つのシート
材料Cとを積層接着したものである(図5)。例えば、
1つのシート材料Aを中芯とし、その両面に2つのシー
ト材料Cを積層接着したものや、2以上のシート材料A
と2以上のシート材料Cとを交互に積層接着した軽量構
造材料(図6)を提供することもできる。
【0028】シート材料Aとシート材料Cとを積層接着
した軽量構造材料の形成(シート材料の接着)は、目的
形状への成形と同時に行われる。即ち、シート材料A及
びシート材料Cを一層もしくは二層以上積層したもの
を、プレス成形機などで金型間にはさみ、加熱加圧下で
成形することにより目的形状の軽量構造材料を得ること
ができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに説明す
る。
【0030】実施例1 繊維材料としてセルロース繊維とガラス繊維を含み、さ
らに半硬化状のフェノール樹脂粉末を30%含む厚さ
0.5ミリのシートを作成した(シート材料B)。この
シートを、段高2ミリのトラス状の連続成形加熱ロール
間を通過させ、シート材料Aを得た。このシート材料A
を2枚の上記未成形のシート材料Bの間に重ね合わせた
(シート材料B−シート材料A−シート材料Bの積
層)。この積層体を端部絞り深さ2cmの曲面形状を有
する加熱金型間に挿入し、10分間成形プレスし、厚さ
2mmの軽量成形体を得た。この際、成形性は良好であ
った。得られた軽量構造材料は、450g/m2 の面積
重量を有し、十分な軽量性を有していた。さらに、その
曲げ剛性は、縦が17kgfcm、横が15kgfcm
であり、曲げ強度は、縦が0.7kg・f、横が0.6
kg・fであり、強度も十分なものであった。
【0031】実施例2 繊維材料としてセルロース繊維とガラス繊維を含み、さ
らに半硬化状のフェノール樹脂粉末を30%含む厚さ
0.5ミリのシートを作成し、このシートを、段高3ミ
リのトラス状の連続成形加熱ロール間を通過させ、成形
シート(シート材料A)を得た。また、0.5ミリのク
ラフト紙を、段高0.5ミリの浅いトラス状の連続成形
加熱ロール間を通過させ、シート材料Cを得た。シート
材料Aを2枚の上記シート材料Cの間に重ね合わた(シ
ート材料C−シート材料A−シート材料Cの積層)。こ
の積層体を、絞り深さ3cmの曲面形状を有する加熱金
型間に挿入し、10分間成形プレスし、厚さ3mmの軽
量成形体を得た。この際、成形性は良好であった。得ら
れた軽量構造材料は、600g/m2 の面積重量を有
し、十分な軽量性を有していた。さらに、その曲げ剛性
は、縦が28kgfcm、横が28kgfcmであり、
曲げ強度は、縦が1.2kg・f、横が1.1kg・f
であり、強度も十分なものであった。
【0032】実施例3 繊維材料としてセルロース繊維とガラス繊維を含み、さ
らに半硬化状のフェノール樹脂粉末を30%含む厚さ
0.5ミリのシートを作成した(シート材料B)。この
シートを、段高2ミリのトラス状の連続成形加熱ロール
間を通過させ、シート材料Aを得た。このシート材料A
の両面の段頂部分(凸部の頂上部)にホットメルト型接
着剤を少量塗布し、2枚の上記未成形のシート材料Bの
間に重ね合わせた(シート材料B−シート材料A−シー
ト材料Bの積層)。この積層体を端部絞り深さ2cmの
曲面形状を有する加熱金型間に挿入し、10分間成形プ
レスし、厚さ2mmの軽量成形体を得た。この際、成形
性は良好であった。得られた軽量構造材料は、450g
/m2 の面積重量を有し、十分な軽量性を有していた。
さらに、その曲げ剛性は、縦が17kgfcm、横が1
6kgfcmであり、曲げ強度は、縦が0.8kg・
f、横が0.7kg・fであり、強度も十分なものであ
った。
【0033】実施例4 繊維材料としてセルロース繊維とガラス繊維を含み、さ
らに半硬化状のフェノール樹脂粉末を30%含む厚さ
0.5ミリのシートを作成し、このシートを、段高3ミ
リのトラス状の連続成形加熱ロール間を通過させ、成形
シート(シート材料A)を得た。また、0.5ミリのク
ラフト紙を、段高0.5ミリの浅いトラス状の連続成形
加熱ロール間を通過させ、シート材料Cを得た。シート
材料Aの両面の段頂部分(凸部の頂上部)にホットメル
ト型接着剤を少量塗布し、2枚の上記シート材料Cの間
に重ね合わせた(シート材料C−シート材料A−シート
材料Cの積層)。この積層体を、絞り深さ3cmの曲面
形状を有する加熱金型間に挿入し、10分間成形プレス
し、厚さ3mmの軽量成形体を得た。この際、成形性は
良好であった。得られた軽量構造材料は、600g/m
2 の面積重量を有し、十分な軽量性を有していた。さら
に、その曲げ剛性は、縦が29kgfcm、横が28k
gfcmであり、曲げ強度は、縦が1.1kg・f、横
が1.1kg・fであり、強度も十分なものであった。
【0034】実施例5 実施例3で得たのと同様の、シート材料Bを3枚とシー
ト材料Aを2枚とを積層してシート材料B−シート材料
A−シート材料B−シート材料A−シート材料Bの積層
体とし、この積層体を、実施例2と同様にして成形プレ
スし、厚さ3mmの軽量成形体を得た。この際、成形性
は良好であった。得られた軽量構造材料は、600g/
2 の面積重量を有し、十分な軽量性を有していた。さ
らに、その曲げ剛性は、縦が30kgfcm、横が28
kgfcmであり、曲げ強度は、縦が1.1kg・f、
横が1.0kg・fであり、強度も十分なものであっ
た。
【0035】比較例 0.5mm厚さのライナーと厚さ3mmに成形した中芯
からなる段ボールを、端部絞り深さ2cmの曲面形状を
有する加熱金型間に挿入し、10分間成形プレスし、厚
さ2.8mmの成形体を得た。得られた成形体は、73
0g/m2 の面積重量を有していた。しかし、成形性は
良くなく、成形コーナー部に潰れを生じ、明らかに強度
欠陥部となった。さらに、曲げ剛性は、縦が34kgf
cm、横が17kgfcmであり、曲げ強度は、縦が
1.2kg・f、横が1.0kg・fであり、剛性に方
向性があり、不十分なものであった。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、曲げ剛性、強度、軽量
性に優れた軽量構造材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】連続的なトラス状の凹凸を有するシートの斜視
図。
【図2】本発明の第1の態様の軽量構造材料の断面説明
図。
【図3】本発明の第1の態様の軽量構造材料の断面説明
図。
【図4】本発明の第1の態様の軽量構造材料の断面説明
図。
【図5】本発明の第2の態様の軽量構造材料の断面説明
図。
【図6】本発明の第2の態様の軽量構造材料の断面説明
図。
【図7】本発明の第1の態様のホットメルト接着剤を用
いた軽量構造材料の断面説明図。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維材料と熱硬化性樹脂とからなり、か
    つ連続的なトラス状の凹凸を有するシート材料Aが、該
    シート材料Aの凸部で、繊維材料または繊維材料と熱硬
    化性樹脂とからなるほぼ平坦なシート材料Bと接着され
    てなる軽量構造材料。
  2. 【請求項2】 2以上のシート材料Aと2以上のシート
    材料Bとが交互に積層してなる請求項1記載の軽量構造
    材料。
  3. 【請求項3】 繊維材料と熱硬化性樹脂とからなり、か
    つ連続的なトラス状の凹凸を有するシート材料Aが、該
    シート材料Aの凸部で、繊維材料または繊維材料と熱硬
    化性樹脂とからなりかつシート材料Aよりも浅い連続的
    なトラス状の凹凸を有するシート材料Cと接着されてな
    る軽量構造材料。
  4. 【請求項4】 2以上のシート材料Aと2以上のシート
    材料Cとが交互に積層してなる請求項3記載の軽量構造
    材料。
  5. 【請求項5】 第1項〜第4項のいずれか一項に記載の
    軽量構造材料を所望の形状に成形した成形体。
JP8036692A 1992-03-02 1992-03-02 軽量構造材料 Pending JPH05245960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8036692A JPH05245960A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 軽量構造材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8036692A JPH05245960A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 軽量構造材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05245960A true JPH05245960A (ja) 1993-09-24

Family

ID=13716270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8036692A Pending JPH05245960A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 軽量構造材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05245960A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014014051A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 三菱レイヨン株式会社 繊維強化複合材料構造体およびそれを用いた複合材料成形体、ならびにその製造方法
KR102249855B1 (ko) * 2019-10-29 2021-05-11 주식회사 서연이화 차량 내장재용 경량 복합소재

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014014051A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 三菱レイヨン株式会社 繊維強化複合材料構造体およびそれを用いた複合材料成形体、ならびにその製造方法
JP5725192B2 (ja) * 2012-07-18 2015-05-27 三菱レイヨン株式会社 繊維強化複合材料構造体を用いた複合材料成形体、ならびにその製造方法
JPWO2014014051A1 (ja) * 2012-07-18 2016-07-07 三菱レイヨン株式会社 繊維強化複合材料構造体を用いた複合材料成形体、ならびにその製造方法
US10265928B2 (en) 2012-07-18 2019-04-23 Mitsubishi Chemical Corporation Fiber reinforced composite material structure, composite material molded body using the same, and manufacturing method therefor
KR102249855B1 (ko) * 2019-10-29 2021-05-11 주식회사 서연이화 차량 내장재용 경량 복합소재

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1243256A (en) Thermoformable composite articles
EP3020885B1 (en) Panel suitable for assembling a waterproof floor or wall covering, method of producing a panel
US5503903A (en) Automotive headliner panel and method of making same
KR100521455B1 (ko) 내마모성 라미네이트
US4131702A (en) Self-supporting molded component for automotive vehicles
US5049439A (en) Thermoformable article
US5866235A (en) All synthetic fiber interior trim substrate
JP3693426B2 (ja) 複合板及びその製造方法
SE512210C2 (sv) Förfarande för framställning av dekorativt laminat, dekorativt laminat och användning därav
JPH10156985A (ja) 複合プラスチック構造板
KR20190117938A (ko) 자동차용 헤드라이너
KR100530159B1 (ko) 고압 멜라민 화장판, 내수합판 및 방음기능층이 적층된이면 홈가공 강화마루판 및 그 제조방법
JPH05245960A (ja) 軽量構造材料
JPH079632A (ja) 成形複合体及びその製造方法
JP3528466B2 (ja) 耐熱性、耐摩耗性に優れた積層体
JP2018052001A (ja) 表面化粧パネル、これを備えた化粧パネル及び表面化粧パネル製造方法
JPS6113302Y2 (ja)
KR20190059365A (ko) 자동차용 경량 헤드라이너
JPH0420910Y2 (ja)
JP2721820B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂積層体
JP2001121630A (ja) 軽量板材
KR102655190B1 (ko) 성형체의 제조방법 및 샌드위치 패널의 제조방법
JPH0156905B2 (ja)
JPS6141648Y2 (ja)
JPH0938968A (ja) 外観の改良されたスタンパブルシートの製造方法