JP5720928B2 - 移動体通信装置 - Google Patents

移動体通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5720928B2
JP5720928B2 JP2010251788A JP2010251788A JP5720928B2 JP 5720928 B2 JP5720928 B2 JP 5720928B2 JP 2010251788 A JP2010251788 A JP 2010251788A JP 2010251788 A JP2010251788 A JP 2010251788A JP 5720928 B2 JP5720928 B2 JP 5720928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
road
mobile
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010251788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012103898A (ja
Inventor
雅彦 小山
雅彦 小山
亮平 竹内
亮平 竹内
武晴 坂田
武晴 坂田
隆浩 石田
隆浩 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010251788A priority Critical patent/JP5720928B2/ja
Publication of JP2012103898A publication Critical patent/JP2012103898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720928B2 publication Critical patent/JP5720928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、移動体通信装置に関するものであり、特に自車(移動体)の走行軌跡に基づいて初回走行情報(現在走行している道路が初めて走行する道路であることを示す情報)を送信し、また、他の車両(他の移動体)の初回走行情報を受信して所定の報知を行う移動体通信装置に関する。
近年、情報通信技術を用いて人と道路と車両とを情報でネットワークすることにより、交通事故や渋滞などといった道路交通問題の解決を目的とした高度道路通信システム(Intelligent Transport Systems、以下「ITS」という。)が研究、開発されている。ITSの中でも特に安全運転支援システムを扱う分野における自動車向け無線通信の形態は路車間通信と車車間通信とに大別できる。路車間通信は路側機と車両が情報を通信するのに対し、車車間通信は車両同士が直接情報の通信を行う。
車車間通信により車両から車両に送信される情報には車両(自車及び/又は他の車両)の現在位置、移動速度、進行方向など車両の走行状態示す情報や、車両の運転者情報等が含まれる。そして各情報を活用して種々の制御を行う移動体通信装置が提案されている。
車両の運転者情報に基づいて制御を行う移動体通信装置としては例えば特許文献1に開示されている車車間通信装置を挙げることができる。
特許文献1に開示されている車車間通信装置は自車の現在位置を検出する自車位置検出部と、自車の運転者の運転者情報(初心者運転者又は高齢運転者に該当するか否か)を取得する運転者情報取得部と、自車位置情報及び運転者情報を送信すると共に、他車から送信される他車位置情報及び他車の運転者情報を受信する送受信部と、地図上に自車位置を表示するとともに他車位置情報及び他車の運転者情報を表示する表示部とを備えている。
この構成によれば、自車の運転者が初心者運転者又は高齢運転者(以下、「初心者運転者等」という。)である場合には事故が発生する可能性が高いものとして自車の運転者情報を他車に搭載された車車間通信装置に送信し、また、他車の運転者が初心者運転者等である場合に送信される他車の運転者情報を受信して自車の運転者に注意を促すため、安心安全な走行を支援することができることとしている。
特開2010−97443号公報
上記先行技術文献に開示されている車車間通信装置は、運転者が初心者運転者等である場合に事故が起きる可能性が高いものとして安心安全な走行を支援することとしているが、運転者が初心者運転者等に該当しない場合には走行支援が行われない。
一方、運転者が初心者運転者等には該当しないが、運転者が現在走行している道路について知らない、すなわち現在走行している道路が初めて走行する道路である場合には、当該運転者が運転する車両が急ブレーキによって減速・停止したり、急な進路変更(車線変更や交差点の右折、左折等)したりすることにより事故が起きる可能性がある。
よって運転者が初心者運転者等に該当しない場合であっても、現在走行している道路が初めて走行する道路であれば、初回走行情報(現在走行中の道路が初めて走行する道路であることを示す情報)を他の車両に送信し、また、送信された他の車両の初回走行情報を受信して自車の運転者に注意を促すことが望ましい。
本発明は、上述した問題点に鑑み、初回走行情報を送信し、また、受信して所定の報知を行う移動体通信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の移動体通信装置は、移動体に備えられ、前記移動体の現在位置を検出する現在位置検出部と、走行軌跡情報を記憶する走行軌跡記憶部と、前記移動体の初回走行情報を送信し、他の移動体の初回走行情報を含む情報を受信する通信部と、前記移動体の現在位置と前記走行軌跡情報とに基づいて前記移動体の初回走行情報を送信するか否かを判定し、前記移動体の初回走行情報を送信すると判定した場合に前記通信部を制御して前記移動体の初回走行情報を送信し、前記通信部が前記他の移動体の初回走行情報を受信した場合に報知部を制御して所定の報知を行なう制御部と、を備えることを特徴としている。
また上記構成の移動体通信装置において、前記制御部は、前記移動体の現在位置と前記走行軌跡情報とに基づいて前記移動体が現在走行している道路が初めて走行する道路であるときに前記移動体の初回走行情報を送信すると判定することが望ましい。
この構成によると、自車(移動体)が現在走行している道路が初めて走行する道路であることを自車(移動体)の周辺に存在する他の通信装置を搭載した他の移動体の運転者に知らせて、注意を促すことができる。
また上記構成の移動体通信装置において、前記制御部は、地図情報と自宅の位置に関する情報とを取得し、前記移動体の現在位置が、前記自宅の位置から所定の範囲内であるときは、前記移動体の初回走行情報を送信しないと判定することが望ましい。
この構成によると、自車(移動体)の現在位置が、自車(移動体)のユーザの自宅の位置から所定範囲内であるときは、自車(移動体)の初回走行情報を送信しないので、運転者が現在位置周辺の地理に詳しいと考えられる場合に他の移動体の運転者に対して不必要に注意が促されることを防ぐことができる。
また上記構成の移動体通信装置において、前記制御部は、現在の日時と、現在走行中の道路を前回走行した日時との経過時間を算出し、当該経過時間が第1の所定時間以上又は第2の所定時間以下のときは、前記移動体の初回走行情報を送信すると判定することが望ましい。
この構成によると、厳密には現在走行している道路が初めて走行する道路ではないが、現在走行している道路が初めて走行する道路であるものとみなすことが望ましい状況において制御部が自車(移動体)の初回走行情報を送信すると判定することによって、初回走行情報を他の移動体に搭載された通信装置に送信することにより、当該初回走行情報を受信した他の移動体のユーザに注意を促すことができる。
また上記構成の移動体通信装置において、前記他の移動体の初回走行情報に基づいて前記他の移動体が現在走行している道路が初めて走行する道路であるときに所定の報知を行なうことが望ましい。
また上記構成の移動体通信装置において、前記通信部は、さらに前記他の移動体の車両情報を受信し、前記報知部は、表示部を含み、前記所定の報知とは、前記表示部に表示された地図画像において、前記移動体の現在位置を示すマークを表示するとともに、前記他の移動体の現在位置に、他の移動体であることを示す所定のマークを表示し、さらに前記他の移動体が現在走行している道路が初めて走行する道路であることを示す所定のマークを、前記他の移動体であることを示す所定のマークに重畳して表示することであることが望ましい。
この構成によると、現在走行している道路が初めて走行する道路である他の移動体と現在走行している道路が初めて走行する道路でない他の移動体との区別がつき、また、現在走行している道路が初めて走行する道路である他の移動体の位置が分かるのでどの車両の急な減速・停車・車線変更等に注意すればよいかを自車の運転者が視認することができる。
また上記構成の移動体通信装置において、前記所定の報知とは、現在走行している道路が初めて走行する道路である他の移動体が存在することを知らせる報知及び/又は事故防止のために注意を促す報知であることが望ましい。
この構成によると、現在走行している道路が初めて走行する道路である他の移動体が付近に存在することや、事故防止のために注意すべきことを伝達する所定の報知を行うので当該現在走行している道路が初めて走行する道路である他の移動体を原因とした事故を防止することができる。
また、上記目的を達成するために本発明の移動体通信装置は、移動体に備えられ、前記移動体の現在位置を検出する現在位置検出部と、走行軌跡情報を記憶する走行軌跡記憶部と、前記移動体の現在位置と前記走行軌跡情報とに基づいて前記移動体の初回走行情報を送信するか否かを判定し、前記移動体の初回走行情報を送信すると判定した場合に通信部を制御して前記移動体の初回走行情報を送信する制御部と、を備えることを特徴としている。
また、上記目的を達成するために本発明の移動体通信装置は、移動体に備えられ、他の移動体の初回走行情報を含む情報を受信する通信部と、前記通信部が前記他の移動体の初回走行情報を受信した場合に報知部を制御して所定の報知を行う制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によると、自車(移動体)が現在走行している道路が初めて走行する道路であることを自車(移動体)の周辺に存在する他の通信装置を搭載した他の移動体の運転者に知らせて、注意を促すことができる。
は、本発明のナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 は、本発明のナビゲーション装置の制御部が実行する処理の流れを示す第1のフローチャートである。 は、本発明のナビゲーション装置の制御部が実行する処理の流れを示す第2のフローチャートである。 は、本発明のナビゲーション装置の制御部が実行する処理の流れを示す第3のフローチャートである。 は、本発明のナビゲーション装置の制御部が実行する処理の流れを示す第4のフローチャートである。 は、本発明のナビゲーション装置の表示部における地図画像の表示例を示す図である。 は、本発明のナビゲーション装置の走行軌跡記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するために本発明の移動体通信装置が組み込まれたナビゲーション装置を例示するものであって、本発明をこのナビゲーション装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の装置にも等しく適応し得るものである。例えば、ナビゲーション機能を有しない装置であってもよく、また、車両から取り外して持ち運びが可能な装置であってもよい。なお、以下の説明では、ナビゲーション装置が自動車に取付けられた場合を例示するが、歩行者やバイク等がナビゲーション装置を備えて(保持して)いてもよい。図1は本発明のナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置20は制御部1と、表示部2と、操作部3と、現在位置検出部4と、地図情報記憶部5と、走行軌跡記憶部6と、バッテリ7と、通信部8と、報知部9とを備えている。
制御部1はナビゲーション装置20全体を総括的に制御する制御手段である。制御部1はCPUとROMとRAM(いずれも不図示)とを含んでいる。ROMには制御部1が実行するプログラム、プログラムの実行に必要なパラメータやデータが記憶されている。CPUはROMに記憶されている各種プログラムを実行する。RAMは各種処理の過程で得られるデータや各種処理の結果得られるデータを一時的に格納する。これらCPU、RAM、ROM等は、バスを介して接続されている。なお、CPU、ROM及びRAMはこれらの一部または全部を1チップに集積化しても構わない。
表示部2は地図画面(目的地への経路、自車(ナビゲーション装置20が搭載された車両)の現在位置を示すマークなどを含む地図画像を表示する画面)やメニュー画面を表示するための表示手段である。
操作部3はユーザが目的地を入力したり、メニューを操作したりするための入力操作手段である。なお、操作部3としては、ナビゲーション装置本体に各種のキーやボタンを設けてもよいし、表示部2にタッチパネル機能を付加してもよい。また、操作部3としてナビゲーション装置20本体を遠隔操作するためのリモートコントローラを操作部3として用いても構わない。
現在位置検出部4は自車の現在位置を検出するものであり、GPS受信機、自立航法手段、位置計算用CPU等を含んで構成される。自立航法手段は操角センサ、加速度センサ、距離センサや方位センサなどからなり、自車の走行距離と進行方向とをそれぞれ検出し、これらの値に基づいて現在位置を求める。また、GPS受信機は複数のGPS衛星から送られてくる電波をGPSアンテナで受信して3次元測位処理又は2次元測位処理を行って自車の絶対位置及び進行方向を計算する。ここで進行方向は現時点の自車位置と直前の自車位置とに基づいて計算される。なお、進行方向の検出方法は特に限定されず、例えばタイヤの回転方向から検出することとしてもよいし、方位センサを用いて検出してもよい。また、現在位置検出部4は、ナビゲーション装置20が搭載された自車の移動速度を検出してもよい。移動速度は車速センサや加速度センサの出力から算出してもよいし、GPS履歴間の走行距離とGPS受信時刻の差から算出してもよい。
地図情報記憶部5は目的地への経路探索や誘導を行う際に参照される地図情報や、当該地図情報上の特定の地点がユーザの自宅の位置や会社の位置等であることなどが記憶されている。地図情報には、ネットワークデータ(ノードデータ、リンクデータ)が含まれる。地図情報記憶部5としてはNANDフラッシュやSDメモリカードなどを好適に用いることができる。地図情報記憶部5はナビゲーション装置20に内蔵しても構わないし、ナビゲーション装置20に着脱可能な構成としても構わない。なお、地図情報には、地図画像が含まれていてもよいし、地図情報に含まれるネットワークデータ(ノードデータ、リンクデータ)に基づき地図画像を表示部2に描画してもよい。また、地図情報は予め地図情報記憶部5に記憶される以外にも、後述する通信部8が路側機などから地図情報を受信し、受信された地図情報が地図情報記憶部5に記憶されてもよい。
ここで、地図情報はネットワークデータを含み、ネットワークデータは、道路をその屈曲点、分岐点等の結節点をノードとするノードデータと、それぞれのノード間を結ぶ経路をリンクとしたリンクデータから構成される。ノードデータは、ノード番号、ノードの位置座標(緯度・経度)、道路種別、交差点情報や交差点名称などを示す情報等のノード属性、さらに接続リンク本数、接続リンク番号のデータを含んで構成される。
また、リンクデータは、リンクの始点及び終点となるノード番号、道路種別(一般道路、高速道路)、距離及び/又は所要時間等を含むリンクコスト、国道○号線のような道路名称、進行方向のデータを含んで構成される。リンクデータは上記に加えて、リンク属性として橋、トンネル、踏切、料金所等のデータが付与される。
本発明においては、ネットワークデータに、道路のノードデータ・リンクデータが含まれる。後述する自車が現在走行している道路を特定する際には、制御部1が現在位置検出部4によって検出される自車の現在位置(進行方向や移動速度も加えてもよい)と地図情報とに基づき、マップマッチング処理を行うことで特定することができる。
なお、マップマッチング処理については、制御部1が行なってもよいが、現在位置検出部4が行なってもよい。すなわち、GPS受信機及び/又は自律航法手段を用いて検出した現在位置と地図情報とに基づき、マップマッチング処理を行い、マップマッチング処理を行なった現在位置を現在位置として制御部1へ出力してもよい。或いは、制御部1のマップマッチング処理までを含めて現在位置検出部4としてもよい。
走行軌跡記憶部6は、ナビゲーション装置20が搭載された自車の走行軌跡情報が記憶される。具体的には、現在位置検出部4によって検出される自車の現在位置と地図情報記憶部5に記憶されている地図情報に基づいて、所定時間毎、現在位置が検出される毎、或いは所定距離毎に自車の走行位置に関する情報を自車の走行軌跡情報として記憶する。自車の走行位置に関する情報(走行軌跡情報)としては、日時(例えば、位置座標を記憶した日時)、各日時における現在位置を示す緯度X及び経度Zからなる位置座標(マップマッチング処理後の位置座標でもよい)、自車が走行している道路の道路名(国道○号線など)と、その道路における自車の現在位置から最も近い(最寄の)ノード番号(詳細は後述)が記憶されている。なお、走行軌跡のデータ量が走行軌跡記憶部6の容量を越える場合、制御部1は古いデータを消去して新しいデータを記憶させる。また、走行軌跡記憶部6への記憶は、ユーザが操作部3を用いて記録指示を行ったときから記録停止の指示(電源オフでもよい)が行われるまでの間の車両情報及び地図情報に基づき生成してもよいし、ナビゲーション装置20の電源がオンされている場合は常に生成してもよい。また、走行軌跡情報は、ナビゲーション装置20が生成せずとも、他の装置が生成した走行軌跡情報を有線/無線通信などの種々の方法で取得し、走行軌跡記憶部6に記憶してもよい。
バッテリ7はナビゲーション装置20の携帯使用時における電源供給手段であり、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池を好適に用いることが可能である。もちろん、バッテリ7として、アルカリマンガン乾電池やマンガン乾電池などの一次電池を用いても構わないし、燃料電池を用いても構わない。
通信部8はナビゲーション装置20と通信可能な他の通信装置(以下、「他の通信装置」という。)に情報を送信する送信部(図示せず)と他の通信装置から送信される情報を受信する受信部(図示せず)とを有する。通信方法は無線通信や赤外線通信などの非接触通信とすることが好ましい。他の通信装置としては他の車両(他の移動体)に搭載されたナビゲーション装置等の車載装置、路側機、歩行者が所持する携帯電話等の移動通信端末などを挙げることができる。
通信部8が他の通信装置(他の移動体に搭載された他の通信装置)から受信する情報には他の車両(他の移動体)の車両情報や初回走行情報が含まれる。他の車両(他の移動体)の車両情報には、他の車両(他の移動体)の現在位置、移動速度や進行方向に関する情報が含まれている。また、他の車両(他の移動体)の初回走行情報とは、他の車両(他の移動体)が現在走行している道路が初めて走行する道路であることを示す情報である。
報知部9は各種情報を報知する。報知方法は内容を理解することができる方法であれば特に制限されないが、例えばスピーカ(不図示)を介して所定の音声を出力することにより行われる。また、表示部2に所定の文字や画像等を表示することによって行ってもよく、或いは音声と表示を同時に行うこととしてもよい。説明の簡略化のために報知部9と表示部2を別の構成として設けているが、報知方法が表示部2への所定の文字や画像等の表示を含む場合には報知部9が表示部2を含む構成として設けてもよい。
[第1実施形態]
本発明のナビゲーション装置20の第1実施形態について図2を用いて説明する。図2は本発明のナビゲーション装置20の制御部1が実行する処理の流れを示す第1のフローチャートである。なお、図2〜図3のフローチャートは、自車が走行している道路が初めて走行する道路であるときに、他の車両(他の移動体)に搭載された他の通信装置(ナビゲーション装置など)に対して、初回走行情報を送信する場合を示すフローチャートである。
ステップS01において制御部1は自車の車両情報を取得する。自車の車両情報とは、現在位置検出部4により検出された自車の現在位置、進行方向、移動速度などを含む情報である。
次にステップS02において制御部1は自車の現在位置(進行方向や移動速度も加えてもよい)と地図情報とに基づいて現在走行している道路を特定する。
そしてステップS03において制御部1は、自車が現在走行している道路が初めて走行する道路(以下、「現在走行している道路が初めて走行する道路」を「走行中の道路が初回走行道路」という。)であるか否かを判定する。自車が走行中の道路が初回走行道路であれば(ステップS03のY)ステップS04に進み、自車が走行中の道路が初回走行道路でなければ(ステップS03のN)ステップS01に戻る。
自車が走行中の道路が初回走行道路であるか否かを判定する方法について以下に説明する。なお、図7は走行軌跡記憶部6に記憶されている走行軌跡情報の一例を示すものである。制御部1によって自車が現在走行している道路が特定されると、制御部1は走行日時と自車の現在位置の座標と道路名(国道○号線など)と最寄のノード番号とを走行軌跡記憶部6に記憶させる。本実施形態において最寄のノード番号とは、自車が現在走行している道路(リンク)の始点及び終点となるノード番号のうち、自車の現在位置の座標から最も近い(より近い)ノード番号である。
そして制御部1は走行軌跡記憶部6に記憶させた最新のノード番号と、過去に走行軌跡記憶部6に記憶させたノード番号とを比較し、同一のノード番号があるか否かを判定する。同一のノード番号がない場合には、過去に当該ノード番号を始点或いは終点とする道路(リンク)を走行したことがないと判定でき、すなわち、走行中の道路が初回走行道路であると判定できる。なお、自車が走行中の道路が初回走行道路であるか否かを判定する方法や、走行軌跡記憶部6に記憶する走行軌跡情報については、本実施例に限らず、既知の種々の方法を用いて自車が走行中の道路が初回走行道路であるか否かを判定してもよい。例えば、図7に示す走行軌跡情報に含まれる全ての位置座標と、現在位置検出部4により検出された現在位置(位置座標)とが所定距離以上離れている場合なども自車が走行中の道路が初回走行道路であると判定してもよい。
ステップS04において制御部1は自車の初回走行情報(走行中の道路が初回走行道路であることを示す情報)を他の通信装置に送信するよう通信部8を制御する。なお、本実施形態及び以下の実施形態においては初回走行情報が単独でナビゲーション装置20から他の通信装置に送信され、或いは他の通信装置からナビゲーション装置20が受信する場合を例示するが、初回走行情報とともに運転者情報や車両情報等が送信されることとしてもよい。
本実施形態によれば、自車が走行中の道路が初回走行道路であることを自車の周辺に存在する他の通信装置を搭載した他の移動体の運転者に知らせて、注意を促すことができる。
[第2実施形態]
本発明のナビゲーション装置20の第2実施形態について図3を用いて説明する。図3は本発明のナビゲーション装置20の制御部1が実行する処理の流れを示す第2のフローチャートである。なお、本実施形態のステップS11〜ステップS13は、第1実施形態のステップS01〜ステップS03と、また、本実施形態のステップS15は、第1実施形態のステップS04と同一であるため説明を省略する。
ステップS14において制御部1は、自車の現在位置が地図情報記憶部5に記憶されている自宅の位置から所定の範囲内であるか否かを判定する。自車の現在位置が自宅の位置から所定の範囲内であれば(ステップS14のY)ステップS15に進み、自車の現在位置が自宅の位置から所定の範囲内でなければ(ステップS14のN)ステップS11に戻る。
すなわち、本実施形態において制御部1は自車の現在位置が自宅の位置から所定の範囲内であるか否かに基づいて初回走行情報を送信するか否かを判定し、初回走行情報を送信すると判定したときにステップS15に進む。
自宅の位置は、地図情報記憶部5に記憶されている。例えば、ユーザが操作部3を用いて住所やビル名などを入力して地図情報上の地点を特定し、加えて当該地点が「自宅」であることを入力することによって当該地点が自宅の位置として記憶される。
所定の範囲は、特に限定されるものではないが、自宅周辺であって一般的な運転者が車両で走行したことがなくとも、歩行者として通行したことがあるものとみなしても不自然ではない範囲内であることが望ましい。
なお、本実施形態においてはステップS13(第1実施形態のステップS03を参照)において自車が走行中の道路が初回走行道路であるか否かを判定した後に、ステップS14において自車の現在位置が自宅の位置から所定の範囲内であるか否かを判定しているが、判定する順番はフローチャートに示した順序でなくてもよく、例えば同時に判定するものであってもよいし、先に自車の現在位置が自宅の位置から所定の範囲内であるか否かを判定するものであってもよい。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。加えて、自車の現在位置が、自車のユーザの自宅の位置から所定範囲内であるときは、自車の初回走行情報を送信しないので、運転者が現在位置周辺の地理に詳しいと考えられる場合に他の車両の運転者に対して不必要に注意が促されることを防ぐことができる。
[第3実施形態]
本発明のナビゲーション装置20の第3実施形態について図4を用いて説明する。図4は本発明のナビゲーション装置20の制御部1が実行する処理の流れを示す第3のフローチャートである。なお、図4〜図5のフローチャートは、他の車両(他の移動体)に搭載された他の通信装置(ナビゲーション装置など)から初回走行情報を受信した場合を示すフローチャートである。
ステップS21において制御部1は通信部8を介して他の車両の車両情報及び初回走行情報を取得する。なお、制御部1が他の車両の車両情報及び初回走行情報を取得する(通信部8が車両情報を受信する)タイミングは当該タイミングとは限られない。定期的或いは不定期(他の通信装置(例えば他の移動体に搭載されたナビゲーション装置)の送信タイミングに基づいて)に取得されてもよく、定期的或いは不定期に複数回情報を取得する場合には、取得された情報のうち最も新しい情報を使用することとしてもよい。なお、他の車両の初回走行情報が送信されていない場合には、制御部1は他の車両の車両情報のみを取得する。
そしてステップS22において制御部1は取得した他の車両の車両情報(特に、現在位置を示す情報)に基づいて表示部2に表示されている地図画面上に他の車両であることを示す所定のマークを表示する。以下、本実施形態では図6に示す表示部2への表示例を用いて説明する。制御部1は取得した他の車両の車両情報に基づいて他の車両の現在位置に他の車両であることを示す所定のマーク(例えば図6における□(長方形)マーク)を表示する。
次に、ステップS23において制御部1は他の車両が走行中の道路が初回走行道路であるか否かを判定する。他の車両の車両情報と共に当該他の車両の初回走行情報を取得しているときは他の車両が走行中の道路が初回走行道路であると判定して(ステップS23のY)ステップS24に進み、他の車両の車両情報と共に当該他の車両の初回走行情報を取得していないときは他の車両が走行中の道路が初回走行道路ではないと判定して(ステップS23のN)ステップS21に戻る。
ステップS24において制御部1はステップS22において表示部2に表示されている地図画面上に表示した他の車両であることを示す所定のマークに、走行中の道路が初回走行道路であることを示す所定のマーク(他の車両であることを示すマークとは異なるマークであり、例えば図6における○(楕円)マーク)を重畳して表示する。
本実施形態によれば、走行中の道路が初回走行道路である他の車両と、走行中の道路が初回走行道路でない他の車両との区別がつき、また、走行中の道路が初回走行道路である他の車両の位置が分かるのでどの車両の急な減速・停車・車線変更等に注意すればよいかを自車の運転者が視認することができる。
[第4実施形態]
本発明のナビゲーション装置20の第4実施形態について図5を用いて説明する。図5は本発明のナビゲーション装置20の制御部1が実行する処理の流れを示す第4のフローチャートである。
ステップS31において制御部1は通信部8を介して他の車両の車両情報及び初回走行情報を取得する。なお、他の車両の初回走行情報が送信されていない場合には、制御部1は他の車両の車両情報のみを取得する。
次に、ステップS32において制御部1は他の車両が走行中の道路が初回走行道路であるか否かを判定する。他の車両の車両情報と共に当該他の車両の初回走行情報を取得しているときは他の車両が走行中の道路が初回走行道路であると判定して(ステップS32のY)ステップS33に進み、他の車両の車両情報と共に当該他の車両の初回走行情報を取得していないときは他の車両が走行中の道路が初回走行道路ではないと判定して(ステップS32のN)ステップS31に戻る。
そしてステップS33において制御部1は報知部9を制御して所定の報知を行う。報知の内容は特に制限されないが、自車のユーザに対して、走行中の道路が初回走行道路である車両が付近に存在することや、事故防止のために注意すべきことを伝達する内容であればよく、例えば「周囲に初めて現在地点を走行する車両がいます。」、「周辺車両が急な減速、停車、車線変更などを行う可能性があります。注意してください。」等の音声案内や表示部2への表示による報知を行う。
なお、ITSにおいて無線通信を行なう際の周波数帯域は700MHz帯の周波数帯域であると考えられている。その場合、通信可能範囲は約300メートルであり、通信部8が他の車両(他の移動体)の車両情報及び初回走行情報を受信したときは、当該他の車両(他の移動体)は自車を中心として半径約300メートルの範囲内に存在することが分かる。
本実施形態によれば、走行中の道路が初回走行道路である他の車両が付近に存在することや、事故防止のために注意すべきことを伝達する所定の報知を行うので当該走行中の道路が初回走行道路である他の車両を原因とした事故を防止することができる。なお、ステップS31において制御部1は通信部8を介して他の車両の車両情報を取得したが、必ずしも他の車両の車両情報を取得する必要はなく、他の車両の初回走行情報のみを取得して報知部9を制御して所定の報知を行ってもよい。
<変形例>
上記第1実施形態のステップS03及び第2実施形態のステップS13において、自車が走行中の道路が初回走行道路でなければそれぞれステップS01及びステップS11に戻ることとしているが、自車が走行中の道路が初回走行道路でない場合であっても所定の条件を満たした場合には走行中の道路が初回走行道路とみなして、次のステップに進むものとしてもよい。
所定の条件は、例えば走行軌跡記憶部6に記憶させた最新のノード番号と、過去に走行軌跡記憶部6に記憶させたノード番号とを比較し、同一のノード番号がある場合に、当該最新のノード番号を記憶させた日時(すなわち、現在の日時)と、当該最新のノードと同じノード番号を前回記憶させた日時(すなわち、現在走行中の道路を前回走行した日時)との経過時間に基づいて定められる。すなわち、経過時間が第1の所定時間以上(長時間であって例えば1年以上)である場合には、厳密には走行中の道路が初回走行道路でなくとも道路事情が変化していたり、土地勘が失われていたりすることにより、走行中の道路が初回走行道路であるものとみなすことが望ましいと考えられる。
また、逆に、経過時間が第2の所定時間以下(短時間であって例えば30分以下)である場合には、厳密には走行中の道路が初回走行道路でなくとも道に迷って同一の道路に戻ってきたような状態であると考えられるため、走行中の道路が初回走行道路であるものとみなすことが望ましいと考えられる。(但し、前回記憶させたときが初回走行の場合)
このように厳密には走行中の道路が初回走行道路ではないが、走行中の道路が初回走行道路であるものとみなすことが望ましい状況において制御部1が自車の初回走行情報を送信すると判定することによって、初回走行情報を他の移動体に搭載された通信装置に送信することにより、当該初回走行情報を受信した他の移動体のユーザに注意を促すことができる。
また、通信部8を介して現在走行中の道路の道路事情が変化していることを受信した場合において、道路事情が変化した日時と、前回記憶させた日時を比較し、道路事情が変化してから現在走行中の道路を通過したことがない場合(道路事情が変化した日時の方が新しい場合)、走行中の道路が初回走行道路であるものとみなすことが望ましいと考えられる。
また、上記第2実施形態において、自車の現在位置が自宅の位置から所定の範囲内であるときには運転者が現在位置周辺の地理に詳しいものと考えられるため他の車両に搭載された通信装置に初回走行情報を送信しないこととしたが、例えば自車の現在位置と自車のナンバープレートに表示されている地名情報に基づいて、初回走行情報を送信するか否かを判定するものであってもよい。
すなわち、自車の現在位置が属する都道府県が、自車のナンバープレートに表示されている地名から特定される都道府県(例えばナンバープレートに表示されている地名が「品川」であれば、「東京都」と特定される)と同一である場合に初回走行情報を送信しない。
自車の現在位置が属する都道府県は地図情報記憶部5に記憶されている地図情報に基づいて特定される。一方、自車のナンバープレートに表示されている地名情報は、ナビゲーション装置20を取り付ける際に取付業者等により設定され、或いは、取り付け後にユーザ(運転者や同乗者等)によって設定されるものであって、当該地名情報と、例えば地名情報に対応する都道府県のリストに基づいて都道府県を特定する。なお、ナンバープレートでなく自宅の位置に基づいて都道府県を特定してもよい(自宅の位置が属する都道府県)。
なお、第3実施形態及び第4実施形態において初回走行情報を受信したナビゲーション装置20が他の車両の現在位置と他の車両のナンバープレートに表示されている地名情報に基づいて処理を行うこととしてもよい。その場合、他の車両の現在位置が属する都道府県と他の車両のナンバープレートに表示されている地名から特定される都道府県とが同一の場合には、初回走行情報を受信しても所定の報知を行わないこととなる。他の車両のナンバープレートに表示されている地名情報は、他の車両に搭載された通信装置から受信した車両情報等に含まれることとしてもよいし、自車に搭載されたナンバープレート認識手段(文字識別手段)等によって取得することとしてもよい。
本発明は自車(移動体)が現在走行している道路が初めて走行する道路であることを他の移動体の運転者に知らせて、注意を促すことができる移動体通信装置に利用することができる。
1・・・制御部、2・・・表示部、3・・・操作部、4・・・現在位置検出部、5・・・地図情報記憶部、6・・・走行軌跡記憶部、7・・・バッテリ、8・・・通信部、9・・・報知部、20・・・ナビゲーション装置

Claims (8)

  1. 移動体に備えられ、
    前記移動体の現在位置を検出する現在位置検出部と、
    走行軌跡情報を記憶する走行軌跡記憶部と、
    前記移動体の初回走行情報を送信し、他の移動体の初回走行情報を含む情報を受信する通信部と、
    前記移動体の現在位置と前記走行軌跡情報とに基づいて前記移動体の初回走行情報を送信するか否かを判定し、前記移動体の初回走行情報を送信すると判定した場合に前記通信部を制御して前記移動体の初回走行情報を送信し、前記通信部が前記他の移動体の初回走行情報を受信した場合に報知部を制御して所定の報知を行なう制御部と、を備えることを特徴とする移動体通信装置。
  2. 前記制御部は、前記移動体の現在位置と前記走行軌跡情報とに基づいて前記移動体が現在走行している道路が初めて走行する道路であるときに前記移動体の初回走行情報を送信すると判定することを特徴とする請求項1に記載の移動体通信装置。
  3. 前記制御部は、地図情報と自宅の位置に関する情報とを取得し、前記移動体の現在位置が、前記自宅の位置から所定の範囲内であるときは、前記移動体の初回走行情報を送信しないと判定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の移動体通信装置。
  4. 前記制御部は、現在の日時と、現在走行中の道路を前回走行した日時との経過時間を算出し、当該経過時間が第1の所定時間以上又は第2の所定時間以下のときは、前記移動体の初回走行情報を送信すると判定することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の移動体通信装置。
  5. 前記他の移動体の初回走行情報に基づいて前記他の移動体が現在走行している道路が初めて走行する道路であるときに所定の報知を行なうことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の移動体通信装置。
  6. 前記通信部は、さらに前記他の移動体の車両情報を受信し、
    前記報知部は、表示部を含み、
    前記所定の報知とは、前記表示部に表示された地図画像において、前記移動体の現在位置を示すマークを表示するとともに、前記他の移動体の現在位置に、他の移動体であることを示す所定のマークを表示し、さらに前記他の移動体が現在走行している道路が初めて走行する道路であることを示す所定のマークを、前記他の移動体であることを示す所定のマークに重畳して表示することであることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の移動体通信装置。
  7. 前記所定の報知とは、現在走行している道路が初めて走行する道路である他の移動体が存在することを知らせる報知及び/又は事故防止のために注意を促す報知であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の移動体通信装置。
  8. 移動体に備えられ、
    前記移動体の現在位置を検出する現在位置検出部と、
    走行軌跡情報を記憶する走行軌跡記憶部と、
    前記移動体の現在位置と前記走行軌跡情報とに基づいて前記移動体の初回走行情報を送信するか否かを判定し、前記移動体の初回走行情報を送信すると判定した場合に通信部を制御して前記移動体の初回走行情報を送信する制御部と、を備えることを特徴とする移動体通信装置。
JP2010251788A 2010-11-10 2010-11-10 移動体通信装置 Active JP5720928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251788A JP5720928B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 移動体通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251788A JP5720928B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 移動体通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012103898A JP2012103898A (ja) 2012-05-31
JP5720928B2 true JP5720928B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=46394217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010251788A Active JP5720928B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 移動体通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5720928B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200342758A1 (en) * 2017-12-27 2020-10-29 Nec Communication Systems, Ltd. Drive assistance device, drive assistance method, and recording medium in which drive assistance program is stored

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4311804B2 (ja) * 1999-03-29 2009-08-12 富士通テン株式会社 ナビゲーション装置
JP2002099989A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Suzuki Motor Corp 移動体検出システム
JP2002274305A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Toshiba Corp 車両のトラブル処理支援システムおよびその支援方法ならびに車両の運転支援システムおよびその支援方法
JP3932975B2 (ja) * 2002-05-17 2007-06-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 位置検出装置
JP2006313085A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2009025137A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置とその表示方法
JP2009293996A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Toyota Motor Corp 運転者疲労度推定装置、運転者疲労度推定方法
JP2010097443A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 車車間通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012103898A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013094302A1 (ja) 移動体通信装置及び通信制御方法
JP4929114B2 (ja) 車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法
JP6537631B2 (ja) 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム
JP5895258B2 (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
JP5634796B2 (ja) 移動体通信装置
JP2012168796A (ja) プローブ情報管理システム、車載端末、およびプローブ情報管理装置
WO2017204029A1 (ja) 車載装置、車両、報知システム、及び報知方法
JP2011221573A (ja) 運転支援装置および運転支援システム
JP2012203785A (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
WO2012114568A1 (ja) 移動体通信装置、端末装置、基地局装置、送信制御方法、通信制御方法
JP2013050803A (ja) 移動体通信装置及び追突防止支援方法
JP2017123072A (ja) 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP6367755B2 (ja) 車載端末装置及びこれを備えた歩車間通信システム及び歩車間通信の停止方法
JP5338561B2 (ja) 車両用路車間通信装置
JP5723559B2 (ja) 移動体通信装置
JP2014063239A (ja) 移動体情報通信装置
JP2017182409A (ja) 運転支援装置、運転支援システム及び運転支援プログラム
JP2013029899A (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
JP2013131144A (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
JP5720928B2 (ja) 移動体通信装置
JP5754997B2 (ja) 移動体通信装置及び通信制御方法
JP5745295B2 (ja) 移動体通信装置及び移動体情報の送信制御方法
JP2012088983A (ja) 移動体通信装置
JP6960956B2 (ja) 車載器およびこれを用いた路車間通信システム並びに路側機情報報知方法
JP2012047147A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131002

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250