JP5718788B2 - チップホルダ - Google Patents

チップホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP5718788B2
JP5718788B2 JP2011235673A JP2011235673A JP5718788B2 JP 5718788 B2 JP5718788 B2 JP 5718788B2 JP 2011235673 A JP2011235673 A JP 2011235673A JP 2011235673 A JP2011235673 A JP 2011235673A JP 5718788 B2 JP5718788 B2 JP 5718788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
chip
chip holder
hole
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011235673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012082132A (ja
Inventor
博壮 原口
博壮 原口
前川 和哉
和哉 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2011235673A priority Critical patent/JP5718788B2/ja
Publication of JP2012082132A publication Critical patent/JP2012082132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5718788B2 publication Critical patent/JP5718788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D7/00Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • B28D1/225Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising for scoring or breaking, e.g. tiles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/10Glass-cutting tools, e.g. scoring tools
    • C03B33/12Hand tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Knives (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は脆性材料基板にスクライブラインを形成するための手切りカッターや各種スクライブ装置に用いられるチップホルダに関するものである。
従来、脆性材料の板材(以下、基板という)を人手により所望の寸法にスクライブする場合に用いられる手動工具として手切りカッターがある。従来の手切りカッターにおいては、その先端部にチップホルダを介してチップが取付けられる。図1〜図4は、従来の手切りカッターを示す図である。図1は正面図、図2は側面図、図3は下部を斜めから見た斜視図、図4は下部の拡大図である。
図1に示す様に、手切りカッター101は、柄102、チップホルダ103、及びカプラー106を含んで構成されている。チップホルダ103は、先端に回転型のチップ104を装着しており、柄102に着脱可能に取り付けられるものである。柄102の下部には、カプラー106が設けられている。カプラー106の下には、図示しないスプリングとCリングとを介して、軸芯109が取付けられている。ホルダ本体103は、止めネジ105によって軸芯109に取付けられている。
また図4に示すように、チップ104は、ピン111によって、チップホルダ103の下端の溝穴に回転自在に取付けられている。チップ104は、脆性材料基板上に圧接しながら移動することで、スクライブラインを形成するものである。柄102の内部に形成された図示しない潤滑油溜めには、潤滑油が貯蔵されており、長軸の軸芯109の中央には油導入芯112が形成されている。脆性材料基板をスクライブすると、軸芯109の上部から潤滑油が供給されて、チップ104が円滑に回転するが、チップ104は、脆性材料基板をスクライブするにつれて磨耗し、劣化する。このため、手切りカッター101の磨耗したチップ104をチップホルダ103から取外して交換するか、新しいチップが取付けられた別の手切りカッター101に取り替える必要がある。また、加工対象の基板の材質、厚さが変わった場合には、基板に適した仕様のチップが取り付けられた手切りカッターに取り替える必要もある。
図4に示すように、従来の手切りカッターでは、チップホルダ103の下端の溝穴107とチップ104の軸穴104aを一致させて両者にピン111を差し込むことによって、チップ104はチップホルダ103に取り付けられる。その後図1に示すように、止めネジ105を用いて、チップホルダ103を軸芯109に固定する。チップ104の寸法は、例えば2〜3mmと小さいので、チップ104の軸穴104aにピン111を通すのは熟練者でなければ困難であった。このため、従来の手切りカッターを使用する者は、チップが磨耗した場合に、磨耗したチップを取外して新しいチップを取付けるという交換作業は行わず、磨耗したチップを有する手切りカッターを、新しいチップを有する手切りカッターに取り替えていた。このようなガラス切りとして、特許文献1に示すものがある。
実開昭57−96932号公報
チップの大きさは直径2.5mm程度であり、ピンの大きさは0.5mmφであるので、共に小さくて取り扱いにくい。従って、従来の手切りカッターにおけるチップの取付け作業は、多くの時間を要するという欠点があった。またチップには、ガラスの種類や厚さ、熱履歴等に応じて複数の仕様があるが、チップが小さいためにチップの仕様の識別が困難である。このため、手切りカッターに対して指定された仕様とは異なる仕様のチップを取付けてしまう危険性があった。
本発明は、従来の手切りカッターや各種スクライブ装置に取り付けられるチップホルダの問題点に着目してなされたものであって、チップの取付け及び交換作業の煩雑さを解消することを目的とし、さらに、適正なチップに誤りなく交換できるようにすることを目的とする。
この課題を解決するために、本発明のチップホルダは、脆性材料基板をスクライブするのに用いられるチップホルダであって、前記チップホルダの一端に回転自在に取付けられ、脆性材料にスクライブラインを形成するチップと、前記チップホルダの側面に設けられ、チップホルダを把持するための操作バーと、を具備し、前記チップホルダの側面の少なくとも一部に、ホルダ取付部の支持当接部材と嵌合する窪みを有し、前記操作バーは、前記チップホルダの側面に設けられた貫通孔に挿入されて前記チップホルダの側面から突出し、前記窪みは、前記操作バーの一端が前記貫通孔内に留まることにより、前記貫通孔の一端に形成される孔部であるものである。
ここで前記チップホルダに、固有のデータのコードが記録されているようにしてもよい。
ここで前記コードは、2次元コードであるようにしてもよい。
ここで前記チップホルダに固有のデータは、前記チップの種類を示すデータを含むようにしてもよい。
ここで前記チップホルダは、他端にマグネットを備えるようにしてもよい。
また、前記チップホルダは、脆性材料基板をスクライブする手切りカッターに用いられるようにしてもよい。
また、前記チップホルダは、脆性材料基板をスクライブするスクライブ装置に用いられるようにしてもよい。
このような特徴を有する本発明によれば、チップホルダを手切りカッター又はスクライブ装置の先端取付け部に極めて容易に着脱することができる。また、チップをチップホルダから取り外すことがないため、チップホルダを交換するだけでチップの交換が完了する。
更に本発明によれば、チップの種類や走行距離に関するデータをチップホルダにコードとして保持させている。このため、チップの再生処理に際してそのコードを読み取ることによって、チップの種類と使用履歴を必要に応じて認識することができるので、適正なチップに誤りなく交換することができる。
図1は、従来の手切りカッターを示す正面図である。 図2は、従来の手切りカッターを示す側面図である。 図3は、従来の手切りカッター用のチップホルダを斜め下から見た斜視図である。 図4は、従来のチップホルダにチップを取り付けられた状態を示す一部拡大正面図である。 図5は、本発明の実施の形態1による手切りカッターの構成を示す正面図である。 図6は、本発明の実施の形態1による手切りカッターの側面図である。 図7は、本発明の実施の形態1によるカッターの下部の拡大正面図である。 図8は、本発明の実施の形態1によるチップホルダの構成を示す正面図である。 図9は、本発明の実施の形態1によるチップホルダの底面図である。 図10は、実施の形態1によるチップホルダの側面図である。 図11は、実施の形態1によるチップホルダの斜視図である。 図12は、実施の形態1によるホルダ取付け部にチップホルダを挿入する状態を示す拡大部分断面図である。 図13は、実施の形態1によるホルダ取付け部にチップホルダが装着された状態を示す拡大正面図である。 図14は、チップホルダへの2次元データの書込み及び読取り処理を示す概略図である。 図15は、本発明の実施の形態2によるチップホルダの斜視図である。 図16は、実施の形態2によるチップホルダをホルダ取付け部に挿入する状態を示す部分拡大斜視図である。 図17は、実施の形態2によるチップホルダおよびホルダ取付け部の構成を示す図である。 図18は、本発明の実施の形態3によるチップホルダおよびホルダ取付け部の構成を示す図である。 図19は、本発明の実施の形態4によるチップホルダおよびホルダ取付け部の構成を示す図である。 図20は、本発明の実施の形態5によるチップホルダおよびホルダ取付け部の構成を示す図である。 図21は、本発明の実施の形態6によるチップホルダおよびホルダ取付け部の構成を示す図である。
(実施の形態1)
図5は、本発明の実施の形態1による手切りカッター1の正面図である。図6は、手切りカッター1の側面図である。また、図7は、手切りカッター1の下部を示す拡大図である。図5に示すように、手切りカッター1は、チップホルダ10、柄20、カプラー22、及びホルダ取付け部30を含んで構成されている。ホルダ取付け部30は、チップホルダ10を内部に固定して保持するものである。
図5および図6に示すように、柄20の内部には、潤滑油を貯蔵するための潤滑油溜め21が形成されている。柄20の下部には、カプラー22が設けられている。図7に示すように柄20の下部には、カプラー22を介して軸芯23が設けられている。ホルダ取付け部30は、チップホルダ10を固定して保持する部材であって、軸芯23に取り付けられるものである。
次にチップホルダ10について説明する。図8は、本実施の形態によるチップホルダ10の正面図である。図9は、チップホルダ10の底面図である。図10は、チップホルダ10の側面図である。図11は、チップホルダ10の底面の斜視図である。
これらの図に示すように、チップホルダ10は、例えば磁性体金属で構成される略円柱形の部材であって、先端にチップ14を回転自在に装着するものである。略正方形状の平面部11a,11bはいずれも、チップホルダ10の一端に、チップホルダ10の中心軸に平行となるように設けられる。チップホルダ10は、これら平面部の間に中心軸に沿った切欠き12を有しており、かつ平面部11a,11bの下端にはその面に垂直な方向のピン溝13を有している。尚、平面部11aには、後述するように2次元コード17が印字される。
また図8に示すように、チップホルダ10の中心部には給油路18が形成されている。給油路18は、ピン溝13に取り付けられたピン15、及びピン15に取り付けられたチップ14に潤滑油を供給するものである。
一方図8及び図10に示すように、チップホルダ10の他端には、チップホルダ10を切欠いてできた傾斜部16a及び平面部16bを有する位置決め用の取付け部16が設けられる。平面部16bはチップホルダ10の中心軸と平行であり、かつ下方の平面部11a及び11bと垂直である。この取付け部16は、後述するホルダ取付け部30に対して、チップホルダ10を正確に位置決めするためのものである。
チップ14の形状は、例えばホイール径が2.5mm、厚さ0.5mm程度の円板状である。チップ14は、中心に貫通孔を有しており、直径に沿った切断面における円周部分が円錐形である。チップ14は、ピン溝13に挿入されたピン15を中心の貫通孔に通すことによって、チップホルダ10に回転自在に保持される。
次に手切りカッターのホルダ取付け部30について説明する。図12は、ホルダ取付け部30の断面、及びホルダ取付け部30に挿入されるチップホルダ10を示す拡大正面図である。図13は、ホルダ取付け部30にチップホルダ10が装着されたときの、ホルダ取付け部30の断面、及びチップホルダ10を示す拡大正面図である。これらの図に示すように、ホルダ取付け部30の断面は多角形状であり、ホルダ取付け部30は、下方の一辺にチップホルダを保持する円筒形の保持孔部35を有する。
ホルダ取付け部30は、取り付け孔部32、給油路33および34、保持孔部35、マグネット36A、固定ねじ孔37、及び固定ねじ38を有している。
取り付け孔部32は、軸芯23と嵌合するものである。給油路33および34には、軸芯23の中心部に形成されかつ潤滑油溜め21と接続した油導入芯29から潤滑油が供給される。マグネット36Aは、保持孔部35の天井部に取り付けられており、チップホルダ10を磁力で保持するものである。固定部材である固定ねじ38は、固定ねじ孔37に挿入されてチップホルダ10に接触して押圧することで、保持孔部35内にチップホルダ10を固定するものである。
このチップホルダ10をホルダ取付け部30に取付ける際には、図12に示すように保持孔部35の開口にチップホルダ10を取付け部16から挿入する。そうすればチップホルダ10がマグネット36Aによって吸引される。更にチップホルダ10の傾斜部16aが固定ねじ38に押圧されると、チップホルダ10は、図13に示すようにホルダ取付け部30に位置決めされるとともに固定される。このように、チップホルダ10はマグネット36Aに吸引されるので、ホルダ取付け部30への取付けが容易になる。また、チップホルダ10は、マグネット36に吸引されており、取り外しの際に不意に脱落することがないので安全に取り外すことができる。
なおマグネット36Aを、ホルダ取付け部30ではなく、チップホルダ10の取付け部16に設けても、同様の構成を実現することができる。
次にチップに関する各種データの記録方法について説明する。本実施の形態のチップホルダ10には、取り付けられたチップ14に固有の各種データが管理データとして記録される。チップ14に固有の各種データには、例えばチップの種類、製造年月日、及びロット番号などがある。使用されたチップホルダ10が製造工場へ戻ったときに、チップホルダ10に記録された管理データを読み込むことによって記録された各種データを読み取ることができる。その各種データを利用して、チップホルダに取り付けられているチップに対して最適な再生処理をすることができる。例えば使用済みのチップに対して研削や研磨処理を施して、使用可能なチップに再生する為の情報に利用される。また、製造年月日のデータから取替えたチップの履歴を知ることもでき、品質管理に役立てることもできる。
本実施の形態では、例えば図8に示すように、チップホルダの平面部11a又は11bにコードを記録する。このコードとして、1次元コードであるバーコードを用いてもよいが、記録面積が小さいため2次元コードを用いるのが好ましい。2次元コードは、1次元コードよりも狭い面積に多くの情報を記録することができる。また2次元コードはデータ復元機能を持っているので、コードの一部に汚れや破損が生じても、読み取り用センサが汚れや破損から2次元コードを復元して読み取ることが可能である。
図14(a)及び図14(b)は、チップホルダ10への2次元コードへの書込みと読出しを示す図である。図14(a)において、レーザーマーカのコントローラ41によって記録するデータを設定して2次元コードのパターンを形成する。記録すべきデータとしては、例えばチップの種類、その製造年月日、及びチップの管理番号などがある。2次元コードのパターン形成後、ヘッド部42が、チップホルダ10の平面部11aに2次元コードを直接印字する。このようにして、図8に示すような2次元コード17が平面部11aに印字される。
印字された2次元コード17を読み出すときは、図14(b)に示すように、読取器43で、2次元コード17を読み取る。これによってユーザは、2次元コード17に含まれるチップの種類、その製造年月日、あるいはチップの管理番号などのデータを確認することができる。
またチップホルダ10は、手切りカッター以外にも各種スクライブ装置に用いることができる。自動スクライブ装置の場合、チップホルダの取付けや交換にチップとチップホルダを合わせた組立て精度を数値化した補正データが必要となる。このような補正データも2次元コード17に含ませておけば、手切りカッター及びスクライブ装置で用いられるチップホルダを共通化することができる。
本実施の形態では、2次元コードをチップホルダ10に直接印字しているが、2次元コードを印字したラベルを張り付けるようにしてもよい。また本実施の形態では、チップホルダの平面部11a又は11bに2次元コードを印字しているが、傾斜部16aや平面部16bに記録してもよく、更に円柱部分の側面に記録することもできる。
本実施の形態では、2次元コードとしてチップの種類、製造年月日、ロット番号などに関するデータを記録するようにしているが、それらデータの内のいずれか一種類だけを記録してもよい。更に本実施の形態のレーザーマーカのコントローラ41、ヘッド部42、及び読取器43は、2次元コードを記録し読み出す装置であれば他の装置であってもよく、読取器43の代わりにワイヤレスのハンディ型読取器を用いることもできる。
更に本実施の形態では、チップホルダに固有のデータを2次元コードとして記録しているが、2次元コードの代わりに密着接触型のデータキャリア等を用いてもよい。この場合にはチップホルダの平面部16b等にデータキャリアを取付け、ホルダ取付け部30のデータキャリアに対向する部分に、データの読取りや書込み機能を有するリードライトユニットを配置する。こうすればデータの読出しにおいて記録器や読取り用センサ等を用いることなく、チップホルダに固有のデータを読み書きすることができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2によるチップホルダ60Aおよびホルダ取付け部70Aを説明する。図15は、本実施の形態2によるチップホルダ60Aの斜視図である。図16は、チップホルダ60Aをホルダ取付け部70Aに挿入する前の状態を示す部分拡大斜視図である。図17は、本実施の形態のチップホルダ60A、及びホルダ取付け部70Aの断面を示す図である。なお、図17におけるホルダ取付け部70Aの断面は、多角形状の両側面の間を両側面に平行な面で切ったときの面である。
チップホルダ60Aは、略円柱形の磁性体金属でできており、外周面部の全周にわたって円環状に形成された窪み62を有している。またチップホルダ60Aは、実施の形態1と同様のチップ14を回転自在に保持しており、またホルダ取付け部70Aへの挿入を容易にするために、側面から突出した操作バー61Aを有している。
ホルダ取付け部70Aは、チップホルダ60Aを挿入し保持するための略円柱状の保持孔部72A、及びチップホルダ60Aの操作バー61Aを導入するためのバー導入溝71Aを有するものである。バー導入溝71Aは、図17におけるホルダ取付け部70Aの断面に一部分だけが図示されている。図17に示すように、保持孔部72Aには、例えばバネ部材などの弾性部材73が設けられている。
チップホルダ60Aは、操作バー61Aをバー導入溝71Aに導入しながら、保持孔部72Aに挿入される。チップホルダ60Aが保持孔部72Aに挿入されて操作バー61Aがバー導入溝71Aの最上部にまで引き上げられたとき、図17に示すように、チップホルダ60Aの窪み62が、保持孔部72Aの弾性部材73と係合し、チップホルダ60Aはホルダ取付け部70Aに固定される。また、操作バー61Aはバー導入溝71Aで回転方向の動きが抑止されるので、チップホルダ60Aは、ホルダ取付け部70Aの保持孔部72A内で正確に位置決めされる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3によるホルダ取付け部70B及びチップホルダ60Bについて、図18を用いて説明する。図18は、本実施の形態のホルダ取付け部70Bの断面、及びチップホルダ60Bを示す図である。なお、図18におけるホルダ取付け部70Bの断面は、多角形状の両側面の間を両側面に平行な面で切ったときの面である。
本実施の形態のホルダ取付け部70Bは、実施の形態2と同様の構成であるが、保持孔部72Bの上部にマグネット36Bを有し、保持孔部72B内に弾性部材73を持たない構成を有している。
チップホルダ60Bは、略円柱形の磁性体金属でできており、下端に実施の形態1と同様のチップ14を回転自在に保持し、さらに側面に貫通孔を有している。この貫通孔には操作バー61Bが挿入されるが、操作バー61Bの一端は貫通孔から突き出ることなく、貫通孔内に留まる。よって図18に示すように、貫通孔の一端には、窪みである操作バー孔部74Aが形成される。
操作バー61Bをバー導入溝71Bに導入しながら、チップホルダ60Bを保持孔部72Bに挿入すると、マグネット36Bは、チップホルダ60Bを磁力によって吸着し、チップホルダ60Bを正確に位置決めしてホルダ取付け部70Bに確実に固定する。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4によるホルダ取付け部70C及びチップホルダ60Cについて、図19を用いて説明する。図19は、本実施の形態のホルダ取付け部70Cの断面及びチップホルダ60Cを示す図である。なお、図19におけるホルダ取付け部70Cの断面は、多角形状の両側面の間を両側面に平行な面で切ったときの面である。
本実施の形態のチップホルダ60Cは、実施の形態3のチップホルダ60Bと同様の構成であり、操作バー61Bと同様の操作バー61C、及び操作バー孔部74Aと同様の操作バー孔部74Bを有している。
図19に示すように、ホルダ取付け部70Cは、保持孔部72C、水平孔部75A、及びバー導入溝71Cを有している。保持孔部72Cは、挿入されたチップホルダ60Cを保持するものである。水平孔部75Aは、保持孔部72Cに連通しており、支持当接部材であるボールプランジャ80Aが挿入される。バー導入溝71Cは、図19に一部分が示されており、操作バー61Cが導入される。またホルダ取付け部70Cは、ボールプランジャ80Aをホルダ取付け部70Cに固定するためのビス穴を有している。このビス穴は図19には示されていないが、プランジャ止めビス82Aの位置で紙面に垂直方向に、側面より水平孔部75Aまで設けられている。
ボールプランジャ80Aは、略円筒状であり、左端に開口を有し、その開口から一部が突出した金属製のボール81Aを有している。ボール81Aは、ボールプランジャ80Aの内部のバネなどによって開口の外側に向かって付勢されている。
操作バー61Cをバー導入溝71Cに導入しながら、このチップホルダ60Cを、ホルダ取付け部70Cの保持孔部72Cに挿入し、ボールプランジャ80Aを水平孔部75Aに挿入すると、ボールプランジャ80Aのボール81Aが、チップホルダ60Cの操作バー孔部74Bと嵌合する。この状態で、プランジャ止めビス82Aによってボールプランジャ80Aをホルダ取付け部70Cに固定すると、チップホルダ60Cはホルダ取付け部70Cに位置決めされて固定される。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5について、図20を用いて説明する。図20は、本実施の形態のホルダ取付け部70Dの断面及びチップホルダ60Dを示す図である。なお、図20におけるホルダ取付け部70Dの断面は、多角形状の両側面の間を両側面に平行な面で切ったときの面である。
本実施の形態のホルダ取付け部70Dは、実施の形態4での構成において、保持孔部72Dの上部にマグネット36Cを設けたものである。その他の構成は、実施の形態4と同様である。マグネット36Cは、保持孔部72Dに挿入されたチップホルダ60Dを磁力によって吸着し、ホルダ取付け部70Dに正確に位置決めして固定する。
本実施の形態では、ボールプランジャ80Bに加えて、マグネット36Cによってもチップホルダ60Dをホルダ取付け部70Dに固定するので、実施の形態1と同様に、チップホルダ60Dの取付けが容易になる。また、マグネット36Cによって吸引されたチップホルダ60Dは、取り外しの際に不意に脱落することがないので安全に取り外すことができる。
なおマグネット36Cを、ホルダ取付け部70Dではなく、チップホルダ60Dの上部に設けても、同様の構成を実現することができる。
また、実施の形態4及び5における操作バー孔部は、必ずしも操作バーが貫入する貫通孔の位置になくてもよい。操作バー孔部の代わりに、ボールプランジャのボールと嵌合する窪みなどが適切な位置にあれば、チップホルダをホルダ取付け部に固定することができる。
また、実施の形態4及び5におけるチップホルダにボールプランジャを内蔵し、バネで付勢されたボールをチップホルダの外側に突出させるように構成してもよい。保持孔部の適切な位置にボールプランジャのボールと嵌合する窪みなどを設ければ、実施の形態4及び5と同様に、ボールと窪みが嵌合することによってチップホルダをホルダ取付け部に固定することができる。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6によるホルダ取付け部70E及びチップホルダ60Eについて、図21を用いて説明する。図21は、本実施の形態のホルダ取付け部70Eの断面、及びチップホルダ60Eを示す図である。なお、図21におけるホルダ取付け部70Eの断面は、多角形状の両側面の間を両側面に平行な面で切ったときの面である。
図21に示すようにホルダ取付け部70Eは、実施の形態4のホルダ取付け部70Dとほぼ同様の構成であり、保持孔部72E及び水平孔部75Cを有している。保持孔部72Eは、挿入されたチップホルダ60Eを保持するものである。水平孔部75Cは、保持孔部72Eに連通しており、支持当接部材であるボルト90が挿入される。ホルダ取付け部70Eは、実施の形態4におけるホルダ取付け部70Dのバー導入溝71Dと同様に、チップホルダ60Eの操作バー61Eを導入するためのバー導入溝71Eを有する。
チップホルダ60Eは、略円筒形の磁性体金属でできており、実施の形態1と同様のチップ14を回転自在に保持しており、さらに円柱の側面に貫通孔を有している。この貫通孔には操作バー61Eが挿入されるが、操作バー61Eの一端は貫通孔から突き出ることなく、貫通孔内に留まる。さらにチップホルダ60Eは、図21に示すように、貫通孔の一端にボルト挿入孔部76を有している。ボルト挿入孔部76は、水平孔部75Cから挿入されるボルト90の直径とほぼ同じ直径を有しており、ボルト90と嵌合するものである。
操作バー61Eをバー導入溝71Eに導入しながら、このチップホルダ60Eを、ホルダ取付け部70Eの保持孔部72Eに挿入し、ボルト90を水平孔部75Cに挿入すると、ボルト90が、チップホルダ60Eのボルト挿入孔部76と嵌合する。これによって、チップホルダ60Eはホルダ取付け部70Eに位置決めされて固定される。
なお、本実施の形態のボルト90の代わりにコイルばねを用いてもよい。コイルばねがチップホルダ60Eを押圧することで、ホルダ取付け部70Eに固定することができる。
また、本実施の形態におけるボルト挿入孔部76は、ボルト90と嵌合することができれば、必ずしも図に示すような位置になくてもよい。
以上の実施の形態で説明した方法により、チップホルダをホルダ取付け部に位置決めして、固定することができるとともに、チップホルダだけを容易に交換することができる。
なお、各実施の形態で説明したチップホルダの形状は略円柱であるが、これに限らず角柱でも、本願発明が有する効果を得ることができる。
また、実施の形態1で説明した2次元コードやデータキャリアを、実施の形態2〜6のチップホルダに設けることができ、これによって、チップ固有の各種データを管理することができる。
本発明は、脆性材料基板にスクライブラインを形成するためのチップを用いる道具及び装置に適用することができる。本発明によれば、上記道具及び装置に対してチップホルダを極めて容易に着脱することができ、これによってチップ自体も簡単に交換することができる。
1 手切りカッター
10、60A〜60E チップホルダ
11a,11b,16b 平面部
12 切欠き
13 ピン溝
14 チップ
15 ピン
16 取付け部
16a 傾斜部
17 2次元コード
18 給油路
20 柄
21 潤滑油溜め
22 カプラー
23 軸芯
29 油導入芯
30、70A〜70E ホルダ取付け部
32 取り付け孔部
33、34 給油路
35、72、82、92 保持孔部
36A、36B マグネット
38 固定ねじ
41 コントローラ
42 ヘッド部
43 読取器
61A〜61E 操作バー
62 窪み
71A〜71E バー導入溝
72A〜72E 保持孔部
73 弾性部材
74A〜74C 操作バー孔部
75A〜75C 水平孔部
76 ボルト挿入孔部
80A、80B ボールプランジャ
81A、81B ボール
82A、82B プランジャ止めビス
90 ボルト

Claims (7)

  1. 脆性材料基板をスクライブするのに用いられるチップホルダであって、
    前記チップホルダの一端に回転自在に取付けられ、脆性材料にスクライブラインを形成するチップと、
    前記チップホルダの側面に設けられ、チップホルダを把持するための操作バーと、
    を具備し、
    前記チップホルダの側面の少なくとも一部に、ホルダ取付部の支持当接部材と嵌合する窪みを有し、前記操作バーは、前記チップホルダの側面に設けられた貫通孔に挿入されて前記チップホルダの側面から突出し、
    前記窪みは、前記操作バーの一端が前記貫通孔内に留まることにより、前記貫通孔の一端に形成される孔部であることを特徴とするチップホルダ。
  2. 前記チップホルダに、固有のデータのコードが記録されている請求項に記載のチップホルダ。
  3. 前記コードは、2次元コードである請求項に記載のチップホルダ。
  4. 前記チップホルダに固有のデータは、前記チップの種類を示すデータを含む請求項に記載のチップホルダ。
  5. 他端にマグネットを備える請求項1〜項のいずれか1項に記載のチップホルダ。
  6. 脆性材料基板をスクライブする手切りカッターに用いられる請求項1〜項のいずれか1項に記載のチップホルダ。
  7. 脆性材料基板をスクライブするスクライブ装置に用いられる請求項1〜項のいずれか1項に記載のチップホルダ。
JP2011235673A 2007-06-06 2011-10-27 チップホルダ Active JP5718788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011235673A JP5718788B2 (ja) 2007-06-06 2011-10-27 チップホルダ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176723 2007-06-06
JP2007176723 2007-06-06
JP2011235673A JP5718788B2 (ja) 2007-06-06 2011-10-27 チップホルダ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517703A Division JP5251874B2 (ja) 2007-06-06 2008-05-28 手切りカッター用チップホルダ及びそれを備えた手切りカッター

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014027958A Division JP2014097664A (ja) 2007-06-06 2014-02-17 チップホルダ及びチップホルダ取付構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012082132A JP2012082132A (ja) 2012-04-26
JP5718788B2 true JP5718788B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=40093346

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517703A Expired - Fee Related JP5251874B2 (ja) 2007-06-06 2008-05-28 手切りカッター用チップホルダ及びそれを備えた手切りカッター
JP2011235673A Active JP5718788B2 (ja) 2007-06-06 2011-10-27 チップホルダ
JP2011235675A Pending JP2012096986A (ja) 2007-06-06 2011-10-27 ホルダ取り付け部
JP2011235676A Expired - Fee Related JP5718789B2 (ja) 2007-06-06 2011-10-27 スクライブ装置
JP2011235677A Expired - Fee Related JP5718790B2 (ja) 2007-06-06 2011-10-27 チップホルダ取付構造体
JP2014027958A Pending JP2014097664A (ja) 2007-06-06 2014-02-17 チップホルダ及びチップホルダ取付構造体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517703A Expired - Fee Related JP5251874B2 (ja) 2007-06-06 2008-05-28 手切りカッター用チップホルダ及びそれを備えた手切りカッター

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011235675A Pending JP2012096986A (ja) 2007-06-06 2011-10-27 ホルダ取り付け部
JP2011235676A Expired - Fee Related JP5718789B2 (ja) 2007-06-06 2011-10-27 スクライブ装置
JP2011235677A Expired - Fee Related JP5718790B2 (ja) 2007-06-06 2011-10-27 チップホルダ取付構造体
JP2014027958A Pending JP2014097664A (ja) 2007-06-06 2014-02-17 チップホルダ及びチップホルダ取付構造体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100186239A1 (ja)
EP (1) EP2153961A4 (ja)
JP (6) JP5251874B2 (ja)
KR (5) KR101190649B1 (ja)
CN (7) CN102371628B (ja)
TW (5) TWI445679B (ja)
WO (1) WO2008149514A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504631B2 (ja) * 2009-01-07 2014-05-28 三星ダイヤモンド工業株式会社 カッター装置及びカッターホルダ
JP5399768B2 (ja) * 2009-05-01 2014-01-29 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブヘッド及び該スクライブヘッドを用いたスクライブ装置
JP2013237133A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd スクライブ処理システム
JP2013237135A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd スクライブ処理システム
JP5966600B2 (ja) * 2012-05-17 2016-08-10 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ処理システム
JP5966601B2 (ja) * 2012-05-17 2016-08-10 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ処理システム
JP5966599B2 (ja) * 2012-05-17 2016-08-10 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ処理システム
JP5894876B2 (ja) * 2012-06-29 2016-03-30 三星ダイヤモンド工業株式会社 チップホルダ収納体
KR101240310B1 (ko) * 2012-09-26 2013-03-06 주식회사 유성 지피에스 기준점에 따라 수치지도 데이터를 갱신하는 수치 인식시스템
KR101233720B1 (ko) * 2012-09-26 2013-02-18 주식회사 범아엔지니어링 지형 기준점 설정에 따른 지피에스 좌표 합성 타입의 수치지도 제작시스템
KR101252830B1 (ko) * 2012-10-31 2013-04-08 네이버시스템(주) 좌표정보 및 지형정보 합성을 통한 정밀 수치지도 제작시스템
KR101252679B1 (ko) * 2012-10-31 2013-04-08 네이버시스템(주) 지형이미지와의 정밀비교를 통한 수치지도의 오차확인시스템
KR101349253B1 (ko) * 2012-11-30 2014-01-10 새한항업(주) 수치지도성과를 정위치 편집환경에 맞게 수치지도 데이터의 오류를 자동으로 수정하는 시스템
KR101349374B1 (ko) * 2012-11-30 2014-01-13 주식회사 한국에스지티 평면위치 오차여부를 확인하여 정위치와 구조화의 편집성과 정밀성을 향상시킨 수치지도 제작시스템
TW201431634A (zh) * 2013-02-01 2014-08-16 Pard Hardware Ind Co Ltd 工具的標識方法
KR101319044B1 (ko) * 2013-02-27 2013-10-29 김은경 지형 기준점 설정에 따른 지피에스 좌표 합성 타입의 수치지도 제작시스템
KR101319041B1 (ko) * 2013-02-27 2013-10-17 김은경 지피에스 정보 및 기준점 위치정보 확인을 통한 수치지도 제작시스템
KR101349391B1 (ko) * 2013-06-13 2014-01-13 명화지리정보(주) 지형이미지와 정밀비교를 통한 수치지도의 오차제거 시스템
KR101349384B1 (ko) * 2013-07-17 2014-01-16 (주)동광지엔티 지형 기준점 설정에 따른 지피에스 좌표 합성 타입의 수치지도 제작시스템
KR101349117B1 (ko) * 2013-07-17 2014-01-14 (주)신한항업 지아이에스정보 및 기준점 위치정보 확인을 통한 수치지도 제작장치
CN103434882B (zh) * 2013-08-14 2016-06-01 诸暨市亿利娅金属材料有限公司 电容箔分条机切刀组件
CN103739192B (zh) * 2013-11-14 2016-02-17 上海和辉光电有限公司 切割装置及切割方法
CN104129912A (zh) * 2014-07-29 2014-11-05 北京沃尔德超硬工具有限公司 一种易于拆卸的防尘刀轮
CN104827595B (zh) * 2015-05-28 2016-08-17 石嘴山市新宇兰山电碳有限公司 掏料用组合刀具
JP6696263B2 (ja) * 2015-09-29 2020-05-20 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板のスクライブ方法及びスクライブヘッドユニット
JP6668749B2 (ja) * 2015-12-28 2020-03-18 三星ダイヤモンド工業株式会社 ホルダジョイント
JP6908804B2 (ja) * 2017-05-22 2021-07-28 東 洋一郎 ローラーカッター
US20190337175A1 (en) * 2018-05-01 2019-11-07 Pei-Keng Liu Cutting device
US20220250963A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-11 Creator's Stained Glass, Inc. Glass etching and breaking apparatus and methods of using the same
KR102474566B1 (ko) * 2022-02-14 2022-12-07 주식회사 한라이엔씨 지피에스(gps)를 기반으로 하는 정밀도를 향상시킨 수치지도 제작시스템
KR102474562B1 (ko) * 2022-02-14 2022-12-07 주식회사 한라이엔씨 지피에스(gps)를 기반으로 하는 수치지도 갱신시스템
KR102597428B1 (ko) * 2023-03-27 2023-11-02 주식회사포앤텍 지피에스(gps)와 기준점의 위치정보를 확인하는 수치지도 제작시스템

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2364401A (en) * 1944-03-06 1944-12-05 Domnic V Stellin Interchangeable punch and die and retainer for same
US3461755A (en) * 1967-02-06 1969-08-19 Macinnes P A Tool Corp Glasscutter
US3530750A (en) * 1968-01-05 1970-09-29 Houdaille Industries Inc Punching tool assembly
US3570336A (en) * 1968-10-23 1971-03-16 Red Devil Inc Holder for glass cutting wheel
US3682027A (en) * 1970-12-21 1972-08-08 Fletcher Terry Co Glass cutter
US3698748A (en) * 1972-02-28 1972-10-17 Nello J Petri Means for securing an insert to a base piece
US3850062A (en) * 1973-10-12 1974-11-26 Fletcher Terry Co Glass cutter
US4098156A (en) * 1977-05-16 1978-07-04 The Fletcher-Terry Company Glass cutter with long axle and retainer holder
US4205438A (en) * 1979-02-07 1980-06-03 Gripp-Ease Tool Inc. Scoring tool
US4383460A (en) * 1981-06-26 1983-05-17 Red Devil Inc. Self aligning pillar post for glass cutters
US4558620A (en) * 1984-10-05 1985-12-17 Wallis Bernard J Punch retainer
JPS61117633A (ja) * 1984-10-19 1986-06-05 Fujitsu Ltd キヤプチユアレシオ測定方式
JPS61117633U (ja) * 1985-01-10 1986-07-24
JPS61191438A (ja) * 1985-02-21 1986-08-26 Diesel Kiki Co Ltd 摩擦クラツチの接続制御装置
JPH024104Y2 (ja) * 1985-05-22 1990-01-31
US4604931A (en) * 1985-08-16 1986-08-12 Harris Graphics Corporation Quick change rotary punch
US4742470A (en) * 1985-12-30 1988-05-03 Gte Valeron Corporation Tool identification system
JPS6311532A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 Res Dev Corp Of Japan 励起酸素の発生方法
JPS6311532U (ja) * 1986-07-03 1988-01-26
DE3740172A1 (de) * 1987-10-26 1989-05-11 Rosy B Versand Gmbh Antriebswelle mit einer kupplungsanordnung
JPH02205445A (ja) * 1989-01-31 1990-08-15 Toshiba Corp 数値制御工作装置
JPH0735742Y2 (ja) * 1990-11-14 1995-08-16 株式会社小松エンジニアリング シート切抜装置
JP3133500B2 (ja) * 1992-07-23 2001-02-05 ローランドディー.ジー.株式会社 カッターホルダー
JPH071270A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 工具管理方法
JPH07205057A (ja) * 1994-01-26 1995-08-08 Akihiro Sakamoto 円弧制作治具
JPH07237067A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Hitachi Zosen Corp 工具管理装置
US6032861A (en) * 1995-01-03 2000-03-07 Lemelson; Jerome H. Method and apparatus for encoding and decoding bar codes with primary and secondary information and method of using such bar codes
DE29504359U1 (de) * 1995-03-14 1995-05-11 Schneider Helmut Wechselkopf-Schneidgerät
JP2928185B2 (ja) * 1997-02-24 1999-08-03 株式会社永岡産業 切断具
JP2000263544A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Hakuryo Giken:Kk ガラス板切削具
US6223375B1 (en) * 1999-08-24 2001-05-01 Illinois Tool Works Inc Drilling and fastener driving tool
TWI254702B (en) * 2001-12-28 2006-05-11 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd Cutter wheel for nonmetal material, and method and device for scribing using the cutter wheel
JP4205664B2 (ja) * 2002-07-18 2009-01-07 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料のスクライブ方法及びスクライブヘッド並びにこのスクライブヘッドを備えたスクライブ装置
DE10261748B4 (de) * 2002-12-30 2011-07-28 Mate Precision Tooling GmbH, 61440 Stanzwerkzeug
KR200409540Y1 (ko) 2005-11-29 2006-03-03 김영섭 절첩식 천막의 지주 고정장치
CN102303373B (zh) * 2005-12-01 2016-06-01 三星钻石工业股份有限公司 划线装置
KR100673269B1 (ko) * 2005-12-29 2007-01-24 주식회사 탑 엔지니어링 스크라이버의 휠 홀더장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR101260761B1 (ko) 2013-05-06
KR20110132464A (ko) 2011-12-07
CN102320728B (zh) 2016-06-22
KR20100002263A (ko) 2010-01-06
KR101200390B1 (ko) 2012-11-12
JP2014097664A (ja) 2014-05-29
TW201204663A (en) 2012-02-01
JP2012096986A (ja) 2012-05-24
TW201206855A (en) 2012-02-16
CN104149211A (zh) 2014-11-19
TWI445677B (zh) 2014-07-21
JP5718790B2 (ja) 2015-05-13
JP2012051796A (ja) 2012-03-15
TW201204662A (en) 2012-02-01
JP5251874B2 (ja) 2013-07-31
KR101190648B1 (ko) 2012-10-15
CN101754839B (zh) 2014-06-04
TWI448440B (zh) 2014-08-11
CN102371627A (zh) 2012-03-14
CN102371629A (zh) 2012-03-14
CN102515496B (zh) 2016-01-06
CN102371629B (zh) 2015-08-05
CN104149211B (zh) 2016-12-07
KR101190649B1 (ko) 2012-10-15
JP2012051797A (ja) 2012-03-15
KR20110132465A (ko) 2011-12-07
EP2153961A4 (en) 2017-04-26
CN102320728A (zh) 2012-01-18
CN102515496A (zh) 2012-06-27
JPWO2008149514A1 (ja) 2010-08-19
CN102371628B (zh) 2015-11-25
EP2153961A1 (en) 2010-02-17
TW201204661A (en) 2012-02-01
CN101754839A (zh) 2010-06-23
TW200911711A (en) 2009-03-16
JP5718789B2 (ja) 2015-05-13
JP2012082132A (ja) 2012-04-26
TWI445679B (zh) 2014-07-21
KR101223467B1 (ko) 2013-01-17
US20100186239A1 (en) 2010-07-29
WO2008149514A1 (ja) 2008-12-11
CN102371628A (zh) 2012-03-14
CN102371627B (zh) 2015-06-17
KR20110132463A (ko) 2011-12-07
TWI445678B (zh) 2014-07-21
KR20110132466A (ko) 2011-12-07
TWI448439B (zh) 2014-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718788B2 (ja) チップホルダ
JP5118764B2 (ja) チップホルダ取付構造体
JP2007007778A5 (ja)
JP2000052055A (ja) チップドレッサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140225

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5718788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150