JP5716749B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5716749B2
JP5716749B2 JP2012534055A JP2012534055A JP5716749B2 JP 5716749 B2 JP5716749 B2 JP 5716749B2 JP 2012534055 A JP2012534055 A JP 2012534055A JP 2012534055 A JP2012534055 A JP 2012534055A JP 5716749 B2 JP5716749 B2 JP 5716749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
igbt
semiconductor
semiconductor layer
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012534055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012036247A1 (ja
Inventor
内藤 達也
達也 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012534055A priority Critical patent/JP5716749B2/ja
Publication of JPWO2012036247A1 publication Critical patent/JPWO2012036247A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716749B2 publication Critical patent/JP5716749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、半導体装置に関する。
近年、自動車のさらなる電子制御化により、各種電子制御に用いられている半導体チップや半導体パッケージを高耐圧化するための対策が、これまで以上に必要となっている。例えば、内燃機関用点火装置(イグナイタと称する)に対する高い耐サージ特性が求められており、各種サージの1つとして、例えば誘導系負荷から放出される負極性のサージ(フィールドディケイサージと称する)に対する耐量のさらなる向上が求められている。
イグナイタに用いられる半導体装置として、例えば、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)が公知である。図14は、従来のIGBTを示す断面図である。図14に示すIGBTでは、n-ドリフト層101のおもて面の表面層に、pベース領域102およびn+エミッタ領域103が選択的に設けられている。n-ドリフト層101の表面には、ゲート絶縁膜104を介してゲート電極105が設けられている。エミッタ電極107は、pベース領域102およびn+エミッタ領域103に接する。また、エミッタ電極107は、層間絶縁膜106によってゲート電極105と絶縁されている。
酸化膜108は、チップ表面に露出するn-ドリフト層101を覆う。n-ドリフト層101の、n+エミッタ領域103が設けられたおもて面に対して反対側の表面(裏面)には、n+バッファ層109およびpコレクタ層110がこの順に設けられている。n+バッファ層109の不純物濃度は、5.4×1016cm-3程度である。n+バッファ層109の厚さt10は、通常30μm程度である。pコレクタ層110の表面には、コレクタ電極111が設けられている。
図15は、従来のIGBTの別の一例を示す断面図である。図15に示すIGBTでは、チップの外周端部に、耐圧を確保する耐圧構造部が設けられている。耐圧構造部は、ドリフト電流が流れる活性部を囲む。活性部の構成は、図14に示すIGBTと同様である。耐圧構造部において、n-ドリフト層101の表面層には、フローティングのp+型領域であるフィールドリミッティングリング112が設けられている。また、チップの外周端部の、n-ドリフト層101の表面層には、n+ストッパー領域113が設けられている。
フィールドプレート電極114は、フィールドリミッティングリング112に接する。ストッパー電極115は、n+ストッパー領域113に接する。また、ストッパー電極115は、n+ストッパー領域113上から酸化膜108の表面にまで伸びている。n-ドリフト層101の裏面には、pコレクタ層110が設けられている。その他の構成は、図14に示すIGBTと同様である。
過電流に対する電流制限機能を備える半導体装置として、センスIGBTとメインIGBTの横方向距離を1500μm以上とすることで、センスIGBTへのホール電流の流れ込み(回り込み)を少なくして、ソフトターンオフ時の電流波形の振動を抑制する装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、サージ耐量を向上した半導体装置として、チップ内に形成され、高圧側もしくは低圧側端子に負荷が接続された状態において電流経路途中に配置されることになる絶縁ゲート型トランジスタと、同じく前記チップ内において一端を前記絶縁ゲート型トランジスタのゲート端子に接続した状態で形成され、前記絶縁ゲート型トランジスタの高圧側からのサージ電圧の印加により作動するゲート電圧昇圧用素子と、同じく前記チップ内において前記絶縁ゲート型トランジスタのゲート端子と前記ゲート電圧昇圧用素子との間に直列配置され、サージ印加時の逆流を防止する逆流防止用素子と、同じく前記チップ内において前記絶縁ゲート型トランジスタのゲート端子と低圧側端子との間に配置され、前記絶縁ゲート型トランジスタのゲート端子に印加される電圧を動作電圧にクランプするクランプ用素子と、同じく前記チップ内において前記クランプ用素子と前記絶縁ゲート型トランジスタの低圧側端子との間に配置され、グランドラインからくるサージを防止するサージ防止用素子と、前記チップの周辺部に形成され、前記絶縁ゲート型トランジスタの高圧側端子に接続される高圧側接続用パッドと、同じく前記チップの周辺部に形成され、前記ゲート電圧昇圧用素子の一端に接続される昇圧素子接続用パッドと、前記チップの外部の接続点において、該接続点と前記絶縁ゲート型トランジスタの高圧側端子に接続された高圧側接続用パッドとの間に配置されて該高圧側接続用パッドを、前記ゲート電圧昇圧用素子に接続された昇圧素子接続用パッドに対し電気的に接続するものであって、前記接続点からみて前記昇圧素子接続用パッドと並列状態で接続され、サージ印加時の寄生インダクタンスとなる配線材料と、を備え、前記絶縁ゲート型トランジスタの高圧側端子に接続された高圧側接続用パッドと前記ゲート電圧昇圧用素子に接続された昇圧素子接続用パッドとは前記チップ内にて配線で接続されていない装置が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。
特開2009−117786号公報 特許第4441943号公報
しかしながら、発明者らが鋭意研究を重ねた結果、次のことが判明した。図9は、イグナイタの回路構成を示す説明図である。図9に示すように、イグナイタ120は、IGBT121と、制御IC122とを備える。IGBT121は、例えばゲートとコレクタを共有するメインIGBTとセンスIGBTとからなるセンス機能付きである。メインIGBTのコレクタは、イグナイタ120のコレクタ端子Cを介してイグニッションコイル131の1次側コイルに接続されている。メインIGBTのエミッタは、イグナイタ120のグランド端子Gに接続されている。
また、制御IC122のバッテリ入力端子Bは、イグナイタ120のバッテリ入力端子Bを介してバッテリ132の正極側に接続されている。メインIGBTのエミッタとセンスIGBTのエミッタの間には、制御IC122に内蔵されたセンス抵抗123が接続されている。メインIGBTのゲートは、制御IC122を介して、イグナイタ120の点火信号入力端子Sに接続されたECU(Electronic Control Unit)133に接続されている。IGBT121は、ECU133から入力される点火信号に基づいてオン・オフされる。
上記メインIGBTを従来のIGBT(図14,15参照)とした場合のイグナイタに対してフィールドディケイ試験を行い、フィールドディケイサージが印加された際のイグナイタの動作について検証した。フィールドディケイ試験とは、デバイスのコレクタ−グランド間に負極性のサージを繰り返し印加し、デバイスのフィールドディケイ耐性を検証する試験である。
図10は、フィールドディケイ試験回路を示す説明図である。図10では、パルス発生器140とイグナイタ120との接続状態を明確にするため、その他の構成を図示省略している。また、図11は、フィールドディケイ試験のフィールドディケイサージ波形を示す特性図である。また、図12は、従来のIGBTのフィールドディケイサージ印加時の動作電圧波形を示す特性図である。図10に示すように、フィールドディケイ試験回路のパルス発生器140の高電圧側端子Aおよび低電圧側端子Dに、イグナイタ120のバッテリ入力端子Bおよびグランド端子Gをそれぞれ接続する。パルス発生器140の高電圧側端子A−低電圧側端子D間の接続抵抗を25Ωとした。イグニッションコイル131には、量産型のコイルを用いた。
そして、外部電源電圧Vcc=5Vの点火信号をイグナイタ120の点火信号入力端子Sに入力し、IGBTを動作させた。点火信号のスイッチング周期数fを16.7Hz(エンジン回転数に換算すると2000rpm相当)とした。この動作時のIGBTに、印加電圧−100Vのフィールドディケイサージ(図11参照)を2秒間隔で300回印加し、IGBTがフィールドディケイ試験に耐え得るか否かを検証した。パルス発生器140の電源電圧VBを14Vとした。イグナイタ周辺の温度Tを25℃とした。負荷短絡時の保護などの事故時を想定した1msの定格電流Icpを8Aとした。その結果、IGBTの動作波形にはフィールドディケイサージによる異常電圧が加わり(図12参照)、従来のIGBTを用いたイグナイタでは、フィールドディケイ試験の基準を満たす所望のフィールドディケイ耐量を得ることができなかった。
フィールドディケイ試験では、IGBTが破壊に至る次の4つの要因によってフィールドディケイ耐量が決定される。図13は、フィールドディケイサージによるデバイス破壊の主な要因を示す説明図である。フィールドディケイサージによりIGBTに安全動作領域を超えるドレイン電流が流れて内部温度が急激に上昇(以下、熱暴走破壊とする)した場合、IGBTが破壊に至る虞がある。熱暴走破壊の主な原因は、IGBTの損失が大きいことと、パッケージの放熱性が悪いことの2つに大別される。
IGBTの損失は、IGBTの裏面に形成されたn+バッファ層109およびpコレクタ層110からなるpn接合によるブレークダウンが起こる電圧(逆方向耐圧)で決まる全体損失と、素子の表面レイアウトによって局部的に生じる局部的損失と、チップサイズに対するIGBTの損失の割合(損失密度)である。放熱性を決定する要因は、パッケージとチップ間やパッケージとヒートシンク間の熱抵抗である。
パッケージと他部品間の放熱性は、例えばヒートシンクの表面積を増やすことで改善することができる。しかし、IGBTの損失を低減することは難しい。例えば、ダイシング後のチップ側面には、IGBTの逆方向耐圧を決定するpn接合が露出する。このため、ダイシングや実装工程の精度によってIGBTの逆漏れ電流量や逆方向耐圧のばらつきが大きくなり、IGBTの全体損失を低減することができないからである。このような問題により、IGBTのフィールドディケイ耐量を向上することが困難となっている。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、高いフィールドディケイ耐量を有する半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するために、この発明にかかる半導体装置
は、第1導電型の第1の半導体層と、前記第1の半導体層の表面に設けられた第2導電型の第2の半導体層と、前記第2の半導体層の表面に設けられ、かつ該第2の半導体層より低い不純物濃度を有する第2導電型の第3の半導体層と、前記第3の半導体層の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第2の半導体領域と、前記第3の半導体層と前記第2の半導体領域に挟まれた前記第1の半導体領域の表面に、絶縁膜を介して設けられた第1の電極と、前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接する第2の電極と、前記第1の半導体層の、前記第3の半導体層が設けられた表面に対して反対側の表面に設けられた第3の電極と、前記第2の半導体層より高い不純物濃度を有し、かつ、前記第2の半導体層を貫通して前記第1の半導体層および前記第3の半導体層に接して前記第2の半導体層と交互に繰り返し設けられる、当該第2の半導体層と同一の厚さの第2導電型の第1の低抵抗層と、を備え、前記第1の低抵抗層の不純物濃度は、7×10 16 cm -3 以上で7×10 17 cm -3 以下であり、基板の外周端部には、前記第1の低抵抗層を配置せず、前記第2の半導体層を配置することを特徴とする。
本発明にかかる半導体装置によれば、高いフィールドディケイ耐量を有する半導体装置を提供することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の要部を示す断面図である。 図2は、実施の形態2にかかる半導体装置の要部を示す断面図である。 図3は、実施の形態3にかかる半導体装置の要部を示す断面図である。 図4は、図3に示す半導体装置の等価回路を示す回路図である。 図5は、チップサイズとフィールドディケイサージによる印加電圧との関係を示す特性図である。 図6は、バッファ層の不純物濃度と逆方向耐圧の関係について示す特性図である。 図7は、バッファ層の不純物濃度とフィールドディケイサージによる印加電圧の関係について示す特性図である。 図8は、バッファ層の不純物濃度とESB耐量の関係について示す特性図である。 図9は、イグナイタの回路構成を示す説明図である。 図10は、フィールドディケイ試験回路を示す説明図である。 図11は、フィールドディケイ試験のフィールドディケイサージ波形を示す特性図である。 図12は、従来のIGBTのフィールドディケイサージ印加時の動作電圧波形を示す特性図である。 図13は、フィールドディケイサージによるデバイス破壊の主な要因を示す説明図である。 図14は、従来のIGBTを示す断面図である。 図15は、従来のIGBTの別の一例を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の要部を示す断面図である。図1に示す半導体装置は、縦型のIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)である。図1に示すIGBTは紙面右側にメインIGBTが形成され、n-ドリフト層(第3の半導体層)1の表面層に、pベース領域(第1の半導体領域)2が選択的に設けられている。pベース領域2の表面層には、n+エミッタ領域(第2の半導体領域)3が選択的に設けられている。
-ドリフト層1とn+エミッタ領域3に挟まれたn-ドリフト層1のおもて面の表面には、ゲート絶縁膜(絶縁膜)4を介してゲート電極(第1の電極)5が設けられている。エミッタ電極(第2の電極)7は、pベース領域2およびn+エミッタ領域3に接する。また、エミッタ電極7は、層間絶縁膜6によってゲート電極5と絶縁されている。酸化膜8は、チップ表面に露出するn-ドリフト層1を覆う。酸化膜8を介して紙面左側にセンスIGBTが形成され、pベース領域2とは分離したpベース領域2a、n+エミッタ領域3と分離したn+エミッタ領域3aが設けられている。ゲート絶縁膜(絶縁膜)4aを介してのゲート電極5aは、ゲート電極5と接続されている。層間絶縁膜6aを介してのエミッタ電極7aは、エミッタ電極7と分離されている。これによりメインIGBTとセンスIGBTはゲート電極5,5aへの共通の信号によって同時にオン・オフの動作が行われ、pベース領域2の部分とpベース領域2aの部分の面積比にほぼ応じたエミッタ電流が、エミッタ電極7aに微小電流、エミッタ電極7に主電流としてそれぞれに流れる。
-ドリフト層1の、n+エミッタ領域3が設けられたおもて面に対して反対側の表面(裏面)には、n+バッファ層(第2の半導体層)9およびpコレクタ層(第1の半導体層)10がこの順に設けられている。n+バッファ層9は、n-ドリフト層1より高い不純物濃度を有する。n+バッファ層9の不純物濃度は、7×1016cm-3以上で7×1017cm-3以下であるのが望ましい。その理由は、IGBTの逆方向耐圧を小さくすることができるからである。
+バッファ層9の厚さt1は、18μm以上で24μm以下であるのが望ましい。n+バッファ層9の厚さt1を従来のIGBT(図14参照)の厚さt10よりも薄くすることで、n+バッファ層9の不純物濃度を従来のIGBTより高くしたとしても、IGBTのオン電圧Vonが増加することを回避することができる。
+バッファ層9の不純物濃度および厚さは、所望とするコレクタ−エミッタ間の閾値電圧VCE(sat)、スイッチング速度、ESB耐量およびフィールドディケイ耐量に合わせて決定されてもよい。ESBとは、点火ミスにより点火プラグで放電されなかった場合にイグナイタのIGBTのCE間へ帰還されるエネルギーのことで、イグナイタの遮断電流とコイルにより、帰還されるエネルギーが決まる。また、n+バッファ層9は、pコレクタ層10の表面にエピタキシャル成長により形成されてもよい。pコレクタ層10の裏面には、コレクタ電極(第3の電極)11が設けられている。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、n+バッファ層9の不純物濃度を従来よりも高くすることで、n+バッファ層9とpコレクタ層10との界面近傍の電界強度を高くすることができる。これにより、n+バッファ層9およびpコレクタ層10からなるpn接合で決まるブレークダウンが起きる電圧(逆方向耐圧)を低くすることができ、フィールドディケイサージが印加されたときのIGBTの動作による損失(全体損失)を従来に比べて低くすることができる。したがって、IGBTのフィールドディケイ耐量を向上することができる。
(実施の形態2)
図2は、実施の形態2にかかる半導体装置の要部を示す断面図である。n+バッファ層より高い濃度を有するn++半導体層(以下、n++バッファ層とする)を、n+バッファ層と交互に設けてもよい。
実施の形態2では、図2に示すように、n+バッファ層21には、n+バッファ層21を貫通してn-ドリフト層1およびpコレクタ層10に接するn++バッファ層(第1の低抵抗層)22が設けられている。n+バッファ層21とn++バッファ層22は交互に繰り返し設けられている。つまり、図2に示すIGBTには、n+バッファ層21とn++バッファ層22からなるバッファ層が設けられている。
++バッファ層22は、n+バッファ層21より高い不純物濃度を有する。n+バッファ層21の不純物濃度は、5.4×1016cm-3であるのが好ましい。n+バッファ層21の厚さt2は、30μmであるのが好ましい。n++バッファ層22の厚さt2は、n+バッファ層21の厚さt2と同一である。その理由は、ESB耐量がn+バッファ層21の厚さで決定されるため、n+バッファ層21を上述した厚さとすることで、ESB耐量を向上することができるからである。
++バッファ層22の不純物濃度は、7×1016cm-3であるのが好ましい。また、n++バッファ層22の不純物濃度は、実施の形態1のバッファ層(図1参照)と同様の範囲内に設けられてもよい。その理由は、フィールドディケイ耐量がn++バッファ層22の不純物濃度で決定されるため、n++バッファ層22を上述した不純物濃度とすることで、実施の形態1と同様にフィールドディケイ耐量を向上することができるからである。
++バッファ層22を上述した不純物濃度とすることで、バッファ層全体の不純物濃度が高くなるが、n+バッファ層21を選択的に設けているため、バッファ層の厚さを従来と同様としても、IGBTのオン電圧Vonの増加を少なくすることができる。
また、n++バッファ層22は、チップ(基板)の外周端部以外に設けられている。つまり、チップの外周端部には、n++バッファ層22を配置せずに、n+バッファ層21を配置する。それ以外の構成は、実施の形態1と同様である。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、n+バッファ層21およびn++バッファ層22を上述した厚さとすることで、ESB耐量を向上することができる。
また、チップの外周端部にn++バッファ層22を設けずにn+バッファ層21を配置することで、最大電界強度となる領域をチップの側面よりも内側に移動させることができる。このため、チップの側面よりも内側でブレークダウンを発生させることができる。これにより、ダイシング後のチップ側面にIGBTの逆方向耐圧を決定するpn接合が露出していたとしても、IGBTの逆漏れ電流量や逆方向耐圧のばらつきが大きくなるという問題を回避することができる。
(実施の形態3)
図3は、実施の形態3にかかる半導体装置の要部を示す断面図である。n+バッファ層を設けずに、かつp++コレクタ層にn++半導体層(以下、n++コレクタ層とする)を設けてもよい。
実施の形態3では、図3に示すように、n-ドリフト層1とp++コレクタ層12が接している。つまり、n+バッファ層は設けられていない。また、p++コレクタ層12には、p++コレクタ層12を貫通してn-ドリフト層1およびコレクタ電極11に接するn++コレクタ層(第2の低抵抗層)13が設けられている。n++コレクタ層13は、n-ドリフト層1より高い不純物濃度を有する。
++コレクタ層12とn++コレクタ層13の厚さは同一である。つまり、図3に示すIGBTには、p++コレクタ層12とn++コレクタ層13からなるコレクタ層が設けられている。また、n++コレクタ層13は、チップの外周端部に設けられている。チップの外周端部には、活性部を囲み、耐圧を確保する耐圧構造部が設けられている。つまり、n++コレクタ層13は、耐圧構造部に設けられている。活性部の構成は、実施の形態1のIGBTと同様である。
耐圧構造部は、ドリフト電流が流れる活性部を囲む。耐圧構造部において、n-ドリフト層1の表面層には、フローティングのp+型領域であるフィールドリミッティングリング31が設けられている。また、チップの外周端部の、n-ドリフト層1の表面層には、n+ストッパー領域32が設けられている。
フィールドプレート電極33は、フィールドリミッティングリング31に接する。ストッパー電極34は、n+ストッパー領域32に接する。また、ストッパー電極34は、n+ストッパー領域32上から酸化膜8の表面にまで伸びている。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
++コレクタ層12およびn++コレクタ層13は、例えば次のように形成される。まず、n-ドリフト層1となるFZウェハを用意する。ついで、n-ドリフト層1のn+エミッタ領域3側の素子構造を形成する。ついで、n-ドリフト層1のn+エミッタ領域3側の表面に対して反対側の表面からFZウェハを研削して薄板化する。ついで、FZウェハの研削された表面に、フォトリソグラフィにより、p++コレクタ層12の形成領域が開口するレジストを形成する。
ついで、このレジストをマスクとして、イオン注入および熱処理により、レジストの開口部に露出するn-ドリフト層1にp++コレクタ層12を形成する。ついで、FZウェハの研削された表面に、n++コレクタ層13の形成領域が開口するレジストを形成する。ついで、このレジストをマスクとして、イオン注入および熱処理により、レジストの開口部に露出するn-ドリフト層1にn++コレクタ層13を形成する。上述した工程において、p++コレクタ層12とn++コレクタ層13を形成する順序を逆にしてもよい。
図4は、図3に示す半導体装置の等価回路を示す回路図である。n++コレクタ層13を設けることにより、pベース領域2、n-ドリフト層1およびn++コレクタ層13からなる逆導通のダイオードが、IGBTと同一チップ上に形成される。これにより、図4に示すように、図3に示す半導体装置は、IGBT41のコレクタとダイオード42のカソードが接続され、IGBT41のエミッタとダイオード42のアノードが接続された構成、つまり、IGBT41に対してダイオード42が逆並列に接続された構成となる。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、チップの外周端部に、逆導通のダイオード42を形成する。これにより、チップの外周端部にはpn接合が形成されないため、チップの外周端部ではブレークダウンが発生しない。したがって、フィールドディケイサージが印加されたときのIGBTの動作による損失(全体損失)を従来に比べて大幅に低くすることができ、IGBTのフィールドディケイ耐量を向上することができる。
(実施例1)
図5は、チップサイズとフィールドディケイサージによる印加電圧との関係を示す特性図である。まず、実施の形態1に従い、チップサイズを種々変更して複数のIGBTを作製した(以下、実施例とする)。各実施例では、n+バッファ層9の不純物濃度および厚さを、それぞれ9.2×1016cm-3および18μmとした。比較として、従来のIGBTを作製した(図14参照。以下、従来例とする)。従来例では、n+バッファ層の不純物濃度および厚さを5.4×1016cm-3および30μmとした。それ以外の構成は実施例と同様である。そして、これらのIGBTに対して、上述したように、フィールドディケイ試験を行った(図9〜図11参照)。試験条件は、上述した試験条件と同様である。
図5に示す結果より、実施例および従来例ともに同様に、チップサイズが大きくなるほど、フィールドディケイサージによりIGBTが破壊されない限界の電圧値(以下、フィールドディケイ耐圧とする)を向上することができることがわかった。その理由は、チップサイズを大きくし、n+バッファ層とpコレクタ層からなるpn接合の接合面積が増えることで、チップサイズに対するIGBTの損失の割合(損失密度)が低下するからであると推測される。以下、実施例2〜4、従来例に用いる試料のチップサイズは、すべて18mm2とする。
(実施例2)
図6は、バッファ層の不純物濃度と逆方向耐圧の関係について示す特性図である。実施の形態1に従い、IGBTを2つ作製した(以下、第1,2の実施例とする)。第1の実施例では、n+バッファ層の不純物濃度を7.1×1016cm-3とした。第2の実施例では、n+バッファ層の不純物濃度を9.2×1016cm-3とした。また、第1,2実施例ともに、n+バッファ層の厚さを18μmとした。比較として、実施例1と同様に従来例を作製した。そして、第1,2実施例および従来例に対して、実施例1と同様に、フィールドディケイ試験を行った。
図6に示す結果より、第1の実施例では、逆方向耐圧は30Vとなった。また、第2の実施例では、逆方向耐圧は、26.5Vとなった。一方、従来例では、逆方向耐圧は34.5Vとなった。これにより、n+バッファ層の不純物濃度を高くするほど、逆方向耐圧を低くすることができることがわかった。
(実施例3)
図7は、バッファ層の不純物濃度とフィールドディケイサージによる印加電圧の関係について示す特性図である。実施例2と同様に、第1,2の実施例および従来例を作製した。そして、第1,2実施例および従来例に対して、実施例1と同様に、フィールドディケイ試験を行った。
図7に示す結果より、第1の実施例では、フィールドディケイ耐圧は150Vとなった。また、第2の実施例では、フィールドディケイ耐圧は160Vとなった。一方、従来例では、フィールドディケイ耐圧は140Vとなった。これにより、バッファ層の不純物濃度を高くするほど、フィールドディケイ耐圧を高くすることができることがわかった。その理由は、逆方向耐圧が低くなることで(実施例2参照)、フィールドディケイサージが印加されたときのIGBTの動作による損失を低減することができるからであると推測される。
(実施例4)
図8は、バッファ層の不純物濃度とESB耐量の関係について示す特性図である。まず、実施の形態1に従い、n+バッファ層の厚さの異なる複数のIGBTを作製した(第3の実施例とする)。第3の実施例のそれ以外の構成は、第1の実施例と同様である。そして、第3の実施例に対して、実施例1と同様に、フィールドディケイ試験を行った。
図8に示す結果より、n+バッファ層の厚さが増すほど、ESB耐量を高くすることができることがわかった。その理由は、次のように推測される。イグナイタでは、点火ミスが発生した場合に、イグニッションコイルに蓄積されてしまったエネルギーを、イグナイタによって放電させる必要がある。このエネルギー量は、通常数十mJから100mJ程度である。しかし、L負荷クランプを実現するために、イグナイタには、CBR(Collector Ballasting Resistor)技術が採用されており、n+バッファ層がバラスト抵抗として機能するため、L負荷クランプ時にコレクタ電流の局部集中を緩和している。したがって、n+バッファ層の厚さを厚くすることで、バラスト抵抗が大きくなり、ESB耐量を向上することができると推測される。実施例4では、n+バッファ層の厚さが18μmの場合に、ESB耐量は390mJとなり、IGBTの動作に十分に耐え得るESB耐量を得ることができる。
以上において本発明では、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、実施の形態中に記載した電気的特性値や寸法などは一例であり、本発明はそれらの値に限定されるものではない。また、各実施の形態では第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としたが、本発明は第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としても同様に成り立つ。
以上説明したように、本発明によれば、第2の半導体層の不純物濃度を従来よりも高くすることで、第2の半導体層と第1の半導体層との界面近傍の電界強度を高くすることができる。これにより、第2の半導体層および第1の半導体層からなるpn接合で決まるブレークダウンが起きる電圧(逆方向耐圧)を低くすることができ、フィールドディケイサージが印加されたときのIGBTの動作による損失を従来に比べて低くすることができる。
また、本発明によれば、チップの外周端部に第1の低抵抗層を設けずに第2の半導体層を配置することで、最大電界強度となる領域がチップの側面よりも内側に移動させることができる。このため、チップの側面よりも内側でブレークダウンを発生させることができる。これにより、ダイシング後のチップ側面にIGBTの逆方向耐圧を決定するpn接合が露出していたとしても、IGBTの逆漏れ電流量や逆方向耐圧のばらつきが大きくなるという問題を回避することができる。
また、本発明によれば、チップの外周端部に、第1の半導体領域、第3の半導体層および第2の低抵抗層からなる逆導通のダイオードを形成する。これにより、チップの外周端部にはpn接合が形成されないため、チップの外周端部ではブレークダウンが発生しない。したがって、フィールドディケイサージが印加されたときのIGBTの動作による損失を従来に比べて大幅に低くすることができる。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、自動車のイグナイタなどに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 n-ドリフト層
2 pベース領域
3 n+エミッタ領域
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極
6 層間絶縁膜
7 エミッタ電極
8 酸化膜
9 n+バッファ層
10 pコレクタ層
11 コレクタ電極
1+バッファ層の厚さ

Claims (1)

  1. 第1導電型の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の表面に設けられた第2導電型の第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の表面に設けられ、かつ該第2の半導体層より低い不純物濃度を有する第2導電型の第3の半導体層と、
    前記第3の半導体層の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第2の半導体領域と、
    前記第3の半導体層と前記第2の半導体領域に挟まれた前記第1の半導体領域の表面に、絶縁膜を介して設けられた第1の電極と、
    前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接する第2の電極と、
    前記第1の半導体層の、前記第3の半導体層が設けられた表面に対して反対側の表面に設けられた第3の電極と、
    前記第2の半導体層より高い不純物濃度を有し、かつ、前記第2の半導体層を貫通して前記第1の半導体層および前記第3の半導体層に接して前記第2の半導体層と交互に繰り返し設けられる、当該第2の半導体層と同一の厚さの第2導電型の第1の低抵抗層と、
    を備え、
    前記第1の低抵抗層の不純物濃度は、7×10 16 cm -3 以上で7×10 17 cm -3 以下であり、
    基板の外周端部には、前記第1の低抵抗層を配置せず、前記第2の半導体層を配置することを特徴とする半導体装置。
JP2012534055A 2010-09-17 2011-09-15 半導体装置 Active JP5716749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012534055A JP5716749B2 (ja) 2010-09-17 2011-09-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210105 2010-09-17
JP2010210105 2010-09-17
PCT/JP2011/071154 WO2012036247A1 (ja) 2010-09-17 2011-09-15 半導体装置
JP2012534055A JP5716749B2 (ja) 2010-09-17 2011-09-15 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123863A Division JP5943037B2 (ja) 2010-09-17 2014-06-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012036247A1 JPWO2012036247A1 (ja) 2014-02-03
JP5716749B2 true JP5716749B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=45831703

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534055A Active JP5716749B2 (ja) 2010-09-17 2011-09-15 半導体装置
JP2014123863A Active JP5943037B2 (ja) 2010-09-17 2014-06-16 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123863A Active JP5943037B2 (ja) 2010-09-17 2014-06-16 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9035351B2 (ja)
JP (2) JP5716749B2 (ja)
WO (1) WO2012036247A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028969A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 本田技研工業株式会社 半導体装置
DE112014006289B4 (de) 2014-01-29 2020-12-24 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleitervorrichtung
JP6707930B2 (ja) * 2016-03-18 2020-06-10 富士電機株式会社 スイッチ装置および点火装置
JP7024277B2 (ja) 2017-09-20 2022-02-24 株式会社デンソー 半導体装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282872A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH04320377A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH05114606A (ja) * 1991-10-24 1993-05-07 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH05152574A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH06318706A (ja) * 1993-03-08 1994-11-15 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH07211895A (ja) * 1994-01-12 1995-08-11 Sanken Electric Co Ltd 伝導度変調型電界効果トランジスタ
JPH08288503A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Rohm Co Ltd プレーナ型高耐圧縦型素子を有する半導体装置およびその製造方法
JPH1197715A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009130096A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 制御回路を備える半導体装置
JP2009283818A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797445B2 (ja) 2005-05-24 2011-10-19 株式会社デンソー 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
DE102005053487B4 (de) * 2005-11-09 2011-06-09 Infineon Technologies Ag Leistungs-IGBT mit erhöhter Robustheit
JP5157201B2 (ja) * 2006-03-22 2013-03-06 株式会社デンソー 半導体装置
JP5298521B2 (ja) 2007-10-15 2013-09-25 富士電機株式会社 半導体装置
JP5332175B2 (ja) * 2007-10-24 2013-11-06 富士電機株式会社 制御回路を備える半導体装置
US9385196B2 (en) * 2012-09-12 2016-07-05 Texas Instruments Incorporated Fast switching IGBT with embedded emitter shorting contacts and method for making same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282872A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH04320377A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH05114606A (ja) * 1991-10-24 1993-05-07 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH05152574A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH06318706A (ja) * 1993-03-08 1994-11-15 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH07211895A (ja) * 1994-01-12 1995-08-11 Sanken Electric Co Ltd 伝導度変調型電界効果トランジスタ
JPH08288503A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Rohm Co Ltd プレーナ型高耐圧縦型素子を有する半導体装置およびその製造方法
JPH1197715A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009130096A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 制御回路を備える半導体装置
JP2009283818A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012036247A1 (ja) 2014-02-03
WO2012036247A1 (ja) 2012-03-22
JP2014197699A (ja) 2014-10-16
US9035351B2 (en) 2015-05-19
US20130153955A1 (en) 2013-06-20
JP5943037B2 (ja) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3911566B2 (ja) Mos型半導体装置
KR101534106B1 (ko) 반도체장치
JP3243902B2 (ja) 半導体装置
US20090114946A1 (en) Semiconductor device having a control circuit and method of its manufacture
JP5900627B2 (ja) イグナイタ、イグナイタの制御方法および内燃機関用点火装置
JP6098041B2 (ja) 半導体装置
JP5943037B2 (ja) 半導体装置
US10438947B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method therefor and semiconductor module
US20180108764A1 (en) Semiconductor device
US11605706B2 (en) Semiconductor device
CN105103284B (zh) 半导体装置
JP4431761B2 (ja) Mos型半導体装置
EP3987661B1 (en) Device design for short circuit protection of transistors
US10312343B2 (en) Device and device manufacturing method
JP2007236077A (ja) モータ駆動装置
CN217062106U (zh) 集成温度传感器的点火igbt器件
JP3911719B2 (ja) 電流検知部内蔵型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP5125899B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2001153012A (ja) 半導体装置
CN111599859B (zh) 一种具有过压保护功能的晶闸管及制造方法
JPH06291320A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2021022656A (ja) 半導体装置
JPH03174763A (ja) 半導体装置
JP2005243674A (ja) 半導体装置
JP2012160495A (ja) 複合半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250