JP5712615B2 - 電子部品パッケージおよび電子部品パッケージの製造方法 - Google Patents

電子部品パッケージおよび電子部品パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5712615B2
JP5712615B2 JP2010540331A JP2010540331A JP5712615B2 JP 5712615 B2 JP5712615 B2 JP 5712615B2 JP 2010540331 A JP2010540331 A JP 2010540331A JP 2010540331 A JP2010540331 A JP 2010540331A JP 5712615 B2 JP5712615 B2 JP 5712615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
layer
circuit board
metal
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010540331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010061552A1 (ja
Inventor
中馬 敏秋
敏秋 中馬
近藤 正芳
正芳 近藤
田中 哲
哲 田中
兼政 賢一
賢一 兼政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2010540331A priority Critical patent/JP5712615B2/ja
Publication of JPWO2010061552A1 publication Critical patent/JPWO2010061552A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712615B2 publication Critical patent/JP5712615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68331Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding of passive members, e.g. die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13109Indium [In] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0101Neon [Ne]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、電子部品パッケージおよび電子部品パッケージの製造方法に関する。
近年の電子機器の高機能化ならびに軽量薄型化の要求に伴い、電子部品の高密度集積化および高密度実装化が進んでいる。
この種の技術に関し、下記特許文献1には、インタポーザ基板より突出した導体ポストの表面に金またはニッケルのメッキ層を設け、かかる導体ポストと、半導体チップに形成された電極パッドとを接合してなる半導体パッケージの発明が記載されている。
特開2008−153482号公報
しかしながら、上記特許文献に記載の半導体パッケージにおいては、導体ポストと電極パッドとの接合性が十分ではなく、更なる改良が望まれていた。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、電子部品の高密度実装を実現するとともに、電子部品の電極パッドと回路基板とが高い接合力で一体化された電子部品パッケージ、およびその製造方法を提供するものである。
本発明の電子部品パッケージは、基材と、前記基材に埋設された導電性の導体ポストと、前記導体ポストの先端部に前記基材の表面より露出して設けられたハンダ層と、を備える回路基板と、
金属層が搭載された電極パッドが主面に設けられた電子部品と、
フラックス活性化合物を含有し、前記基材の前記表面と前記電子部品の前記主面とを接合する接着層と、
を含むとともに、
前記金属層と前記ハンダ層とが金属接合されていることを特徴とする。
また本発明の電子部品パッケージにおいては、より具体的な実施の態様として、前記ハンダ層が錫を含み、
前記金属層が、金、ニッケル、アルミニウムもしくは銅より選択される少なくとも1種の金属、または前記金属を含む合金もしくは錫を含有するハンダであってもよい。
また本発明の電子部品パッケージにおいては、より具体的な実施の態様として、前記回路基板がフレキシブル基板であってもよい。
本発明の電子部品パッケージの製造方法は、基材と、前記基材に埋設された導電性の導体ポストと、前記導体ポストの先端部に前記基材の表面より露出して設けられたハンダ層と、を備える回路基板を用意する工程と、
金属層が搭載された電極パッドが主面に設けられた電子部品を用意する工程と、
フラックス活性化合物を含有する接着層を、前記回路基板の前記表面または前記電子部品の前記主面の少なくとも一方に被着して、前記ハンダ層または前記金属層を被覆する接着層形成工程と、
前記導体ポストと前記電極パッドとを対向させた状態で前記回路基板と前記電子部品とを加熱状態で圧接して、前記回路基板と前記電子部品とを前記接着層により接合するとともに前記ハンダ層と前記金属層とを位置合わせする位置合わせ工程と、
前記ハンダ層を加熱溶融して該ハンダ層と前記金属層とを金属接合する接合工程と、
を含む。
なお、本発明の電子部品パッケージの製造方法は、複数の工程を順番に記載してあるが、明示の場合を除き、その記載の順番は複数の工程を実行する順番を必ずしも限定するものではない。このため、本発明の電子部品パッケージの製造方法を実施するときには、その複数の工程の順番は内容的に支障しない範囲で変更することができる。
さらに、本発明の電子部品パッケージの製造方法は、複数の工程が個々に相違するタイミングで実行されることに限定されない。このため、ある工程の実行中に他の工程が発生すること、ある工程の実行タイミングと他の工程の実行タイミングとの一部ないし全部が重複していること、等でもよい。
本発明の電子部品パッケージは、導体ポストが設けられた回路基板の裏面側を実装面とすることができるため、実装面に対する高密度実装が可能である。
そして本発明によれば、回路基板と電子部品とを接合する接着層がフラックス活性化合物を含有していることにより、ハンダ層と金属層の表面は当該化合物により還元されて酸化膜が形成されることがない。このため、ハンダ層と金属層とは良好に金属接合して導体ポストと電極パッドとが高い接合強度にて一体化される。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明の第一実施形態の電子部品パッケージの一例を示す積層断面図である。 図1にて円IIで示す領域の拡大図である。 第一実施形態の変形例にかかる電子部品パッケージの積層断面図である。 (a)から(f)は、第一準備工程を示す工程断面図である。 (a)は回路基板に接着層形成工程を施した状態を示す断面図、(b)は位置合わせ工程を示す断面図、(c)は接合工程を示す断面図、(d)はバンプ搭載工程を示す断面図である。 (a)から(d)は、電子部品パッケージの製造方法の第一変形例にかかる工程断面図である。 (a)から(d)は、電子部品パッケージの製造方法の第二変形例にかかる工程断面図である。 第二実施形態にかかる電子部品パッケージの導体ポスト近傍に関する拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
<第一実施形態>
(電子部品パッケージ)
図1は、本発明の第一の実施形態の電子部品パッケージ100の一例を示す積層断面図である。
図2は、図1にて円IIで示す領域の拡大図である。
はじめに、本実施形態の電子部品パッケージ100の概要について説明する。
本実施形態の電子部品パッケージ100は、回路基板10と電子部品20と接着層30とを含む。
回路基板10は、基材12と、基材12に埋設された導電性の導体ポスト16と、導体ポスト16の先端部13に基材12の表面121より露出して設けられたハンダ層18と、を備える。
電子部品20は、金属層22が搭載された電極パッド24が主面26に設けられている。
接着層30は、フラックス活性化合物を含有し、基材12の表面121と電子部品20の主面26とを接合する。
そして、本実施形態の電子部品パッケージ100は、金属層22とハンダ層18とが金属接合されている。
次に、本実施形態の電子部品パッケージ100について詳細に説明する。
電子部品20としては、トランジスタなどの半導体素子のほか、抵抗素子やコンデンサを用いることができる。より具体的には、本実施形態に用いる電子部品20は半導体素子であり、回路基板10はインタポーザ基板である。
半導体素子である電子部品20は、チップ基板21の内部に半導体回路が形成され、一方側(図1,2における下方側)の主面26に露出して複数の金属製の電極パッド24が分散して設けられている。
そして、電子部品20は、フェイスダウン方式により回路基板10に搭載されている。
本実施形態の回路基板10はフレキシブル基板である。
インタポーザ基板である回路基板10は、絶縁性の基材12を主体として構成されている。
基材12を構成する材料としては、繊維基材または樹脂フィルムなどが挙げられる。
繊維基材としては、例えばガラス繊布、ガラス不繊布等のガラス繊維基材、またはガラス以外の無機化合物を成分とする繊布もしくは不繊布等の無機繊維基材、芳香族ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂等の有機繊維で構成される有機繊維基材が挙げられる。
また、樹脂フィルム基材としては、例えばポリイミド樹脂フィルム、ポリエーテルイミド樹脂フィルム、ポリアミドイミド樹脂フィルム等のポリイミド樹脂系樹脂フィルム、ポリアミド樹脂フィルム等のポリアミド樹脂系フィルム、ポリエステル樹脂フィルム等のポリエステル樹脂系フィルムが挙げられる。これらの中でも主としてポリイミド樹脂系フィルムが好ましい。これにより、弾性率と耐熱性を特に向上し、良好な微細レーザー加工性を得ることができる。
なお、基材12には、微細粒径の無機フィラー(ナノフィラー)を含有してもよい。
基材12の厚さは特に限定されず、例えば5〜125μmとすることができる。特に、12.5〜100μmとすることにより、基材12の面直方向の屈曲性と、面内方向の伸縮性が良好に得られる。
基材12の面内方向の寸法は特に限定されず、電子部品20の主面26よりも小さくても、主面26と同寸法でも、または主面26よりも大きくてもよい。図1では、基材12の表面121の面積が、これに対向する電子部品20の主面26よりも小さく、基材12の形成領域が主面26の形成領域に包含される態様を例示している。
基材12には、電子部品20の電極パッド24に対向する位置に、これを貫通するビアホール125(図4を参照)が形成されている。ビアホール125の内部には導体ポスト16が形成されている。これにより、導体ポスト16は基材12に埋設されている。
導体ポスト16には金属材料を用いることができる。かかる金属材料としては、例えば銅、アルミニウム、インジウムもしくは錫などの金属、またはこれらの合金を用いることができる。導体ポスト16は、ペーストまたは電解メッキ法によって作製することができる。
導体ポスト16の先端部13は、基材12の内部に設けられてもよく、または基材12の表面121と面一もしくは表面121より突出して設けられてもよい。
本実施形態では、導体ポスト16の先端部13は、基材12の表面121から上方に、すなわち電子部品20に向かって突出している。
導体ポスト16の先端部13には、その一部または全部を覆うようにハンダ層18が設けられている。ハンダ層18は基材12の表面121より露出している。
なお、ハンダ層18は、基材12の表面121と面一に設けられても、表面121より突出して設けられてもよい。本実施形態では、ハンダ層18は導体ポスト16の先端部13とともに基材12の表面121より突出している。
電子部品20の電極パッド24は、導体ポスト16のハンダ層18を利用して、一対一の関係で電気的に接続されるフリップチップボンディングにより実装されている。
なお、導体ポスト16の先端部13の表面には、ハンダ層18の下地層として、導体ポスト16とは異種の金属材料を積層して設けてもよい。具体的には、導体ポスト16を銅とした場合、先端部13に、例えばニッケルメッキ層またはアルミメッキ層を形成してもよい。これにより、ハンダ層18の形成時に、かかる下地層とハンダ層18との界面に合金が形成されるため、導体ポスト16に対するハンダ層18の密着性が向上してハンダ層18の拡散が防止される。
インタポーザ基板である回路基板10は、その表面または内部に配線層が単層に形成された単層基板でもよく、または配線層が多層に形成された多層配線基板でもよい。
本実施形態の回路基板10は、図2に示すように、基材12は、導体ポスト16が貫通して設けられた表面基材12aと、その裏面側(図1,2における下方側)に接合された裏面基材12bとを組み合わせた単層基板である。
回路基板10の内部には、導体ポスト16と電気的に接続された電極部161が形成されている。本実施形態の場合、一つまたは複数の導体ポスト16が電極部161により接続されている。より具体的には、図1の左方に示す電極部161(電極部161a)には二つの導体ポスト16が接続されており、同図の右方に示す電極部161(電極部161b)には一つの導体ポスト16が接続されている。
回路基板10の裏面122の側には、電極部161に接合されたボールパッド162が設けられている。そして、ボールパッド162には、ハンダバンプ40が搭載されている。
これにより、導体ポスト16およびハンダ層18は、ハンダバンプ40と導通している。
すなわち、本実施形態の回路基板10は、ボンディングワイヤを経由せずに導体ポスト16がボールパッド162に接続されている。
電子部品パッケージ100の面内方向におけるハンダバンプ40と導体ポスト16との位置関係は特に限定されない。図1に示す本実施形態の場合、電極部161aでは、一部の導体ポスト16(導体ポスト16a)とハンダバンプ40とは面内方向(同図左右方向)に重なり合っており、他の導体ポスト16(導体ポスト16b)とハンダバンプ40とは互いにオフセットしている。
なお、本実施形態の変形例として、回路基板10の基材12に多層配線基板を用いた場合の電子部品パッケージ100の積層断面図を図3に示す。
本変形例の電子部品パッケージ100は、回路基板10が、導体ポスト16と電気的に接続された複数の配線層163、164を互いに積層してなる多層基板である。より具体的には、樹脂材料からなる基材12の内部に、導電性の配線層163、164が多層に形成されている。配線層は、三層以上に形成してもよい。
配線層同士は所定の積層間隔で離間して形成され、導電性のビア165によって電気的に接続されている。
配線層164およびビア165は、電極部161と同様に銅やアルミニウムなどの金属材料からなる。ビア165は、一例としてメッキ成長法により形成することができる。
本件変形例において、配線層163は電極部161と同一材料により同層に形成されている。
図3に示すように、電極部161と配線層164とは、ビア166によって互いに電気的に接続されていてもよい。
ハンダバンプ40を搭載するためのボールパッド162(ボールパッド162a)は、配線層164と同層に形成されたパッド168の表面に形成されてもよい。パッド168と電極部161とは、ビア167によって互いに電気的に接続されている。また、ボールパッド162(ボールパッド162b)は、パッド168を介在させずに、ビア167の端面に対して直接形成してもよい。すなわち、ボールパッド162は、ボールパッド162aおよびパッド168のように多層に形成してもよく、またはボールパッド162bのように単層に形成してもよい。
ビア166、167は、ビア165と同様の方法で形成することができる。
ハンダバンプ40は略球状をなしている。ハンダバンプ40は、実装基板(図示せず)に対して電子部品パッケージ100を実装するための部材である。
本実施形態の電子部品パッケージ100の場合、導体ポスト16および電極部161は、鉄、アルミ、ステンレスまたは銅などの金属材料からなる。このうち、電気特性の面から銅が好ましい。
また、本実施形態の場合、ボールパッド162は金からなる。
電子部品20の電極パッド24に搭載される金属層22は、本実施形態の場合、回路基板10に向かって突出する金属スタッド22a(図5を参照)である。
より具体的には、金属スタッド22aは鋲形状をなし、電極パッド24の面直方向に突出する突起部23を有している。
金属スタッド22aは、溶融した金ワイヤを電極パッド24に接合して形成することができる。
本実施形態の金属層22(金属スタッド22a)の少なくとも一部は、ハンダ層18の内部に貫入している。
ハンダ層18に対する金属層22の貫入深さは特に限定されるものではない。図2では、金属層22がハンダ層18の中間深さまで貫入して、導体ポスト16の先端部13と金属層22の突起部23とが互いに非接触である状態を示している。ただし、本発明においては、突起部23が導体ポスト16の先端部13に到達する深さまで金属層22をハンダ層18に完全に貫入させてもよい。後述のように、金属層22と導体ポスト16とを互いに接触させた状態でハンダ層18により両者を固定することで、回路基板10と電子部品20との厚み方向の距離に関する再現性が向上する。
そして、ハンダ層18は、突起部23を含む金属スタッド22aの表面のほぼ全体に対して金属接合されている。
ハンダ層18および金属層22は金属または合金材料からなり、具体的な成分は限定されるものではない。本実施形態の場合、ハンダ層18は錫を含んでいる。より具体的には、錫−鉛系のハンダのほか、耐環境性の観点から、錫−銀系、錫−亜鉛系、錫−ビスマス系、錫−アンチモン系、錫−銀−ビスマス系または錫−銅系などの鉛フリーハンダをハンダ層18として、用いることができる。また、ハンダ層18として、金錫ハンダを用いてもよい。
一方、金属層22は、金、ニッケル、アルミニウムもしくは銅より選択される少なくとも1種の金属、またはかかる金属を含む合金もしくは錫を含有するハンダである。このうち、本実施形態では、比抵抗の低さから、金属層22には金を用いている。
ここで、錫と金とは、100〜200℃程度の加熱状態で互いに押圧することにより、両者の界面に金と錫との化合物(金錫化合物:AuSn、AuSn、AuSn)が層状に形成される。
本実施形態の電子部品パッケージ100の場合、ハンダ層18の内部に貫入した金属層22の表面からハンダ層18の内部に向かって、Au−AuSn−AuSn−AuSn−Snの層が順に積層され、ハンダ層18と金属層22とは互いに強固に金属接合する。
ハンダ層18および金属層22の周囲には、フラックス活性化合物を含有する接着層30が充填されている。
接着層30は、ハンダ層18と金属層22を内包しつつ、回路基板10の表面121と電子部品20の主面26とを接合している。
本実施形態の接着層30は熱硬化性樹脂を主成分として含む。
接着層30に含有しているフラックス活性化合物としては、分子中にカルボキシル基および/またはフェノール性水酸基が少なくとも1つ以上存在する化合物をもちいることができる。かかる化合物は液状であっても固体であってもよい。
カルボキシル基を含有するフラックス活性化合物としては、脂肪族酸無水物、脂環式酸無水物、芳香族酸無水物、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等が挙げられる。フェノール性水酸基を有するフラックス活性化合物としては、フェノール類が挙げられる。
脂肪族酸無水物としては、無水コハク酸、ポリアジピン酸無水物、ポリアゼライン酸無水物、ポリセバシン酸無水物等が挙げられる。
脂環式酸無水物としては、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物等が挙げられる。
芳香族酸無水物としては、無水フタル酸無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールビストリメリテート、グリセロールトリストリメリテート等が挙げられる。
脂肪族カルボン酸としては、下記式(1)で示される化合物が挙げられる。
HOOC−(CH−COOH (1)
上記式(1)において、nは、0以上20以下の整数である。
また、フラックス活性、接着時のアウトガスやガラス転移温度のバランスから、上記式(1)中のnは、3以上10以下が好ましい。nを3以上とすることにより、硬化後の弾性率の増加を抑制し、回路基板10および電子部品20との接着性を向上させることができる。また、nを10以下とすることにより、弾性率の低下を抑制し、接続信頼性をさらに向上させることができる。
上記式(1)で示される化合物として、たとえば、n=3のグルタル酸(HOOC−(CH−COOH)、n=4のアジピン酸(HOOC−(CH−COOH)、n=5のピメリン酸(HOOC−(CH−COOH)、n=8のセバシン酸(HOOC−(CH−COOH)およびn=10のHOOC−(CH10−COOHが挙げられる。
他の脂肪族カルボン酸としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、オレイン酸、フマル酸、マレイン酸、シュウ酸、マロン酸、琥珀酸等が挙げられる。
芳香族カルボン酸としては、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘミメリット酸、トリメリット酸、トリメシン酸、メロファン酸、プレートニ酸、ピロメリット酸、メリット酸、トリイル酸、キシリル酸、ヘメリト酸、メシチレン酸、プレーニチル酸、トルイル酸、ケイ皮酸、サリチル酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、ゲンチジン酸(2,5−ジヒドロキシ安息香酸)、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、浸食子酸(3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸)、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3,5−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸等のナフトエ酸誘導体;フェノールフタリン;ジフェノール酸等が挙げられる。
フェノール性水酸基を有するフラックス活性化合物としては、フェノール、o−クレゾール、2,6−キシレノール、p−クレゾール、m−クレゾール、o−エチルフェノール、2,4−キシレノール、2,5キシレノール、m−エチルフェノール、2,3−キシレノール、メジトール、3,5−キシレノール、p−ターシャリブチルフェノール、カテコール、p−ターシャリアミルフェノール、レゾルシノール、p−オクチルフェノール、p−フェニルフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAF、ビフェノール、ジアリルビスフェノールF、ジアリルビスフェノールA、トリスフェノール、テトラキスフェノール等のフェノール性水酸基を含有するモノマー類、フェノールノボラック樹脂、o−クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールFノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等が挙げられる。
フラックス活性化合物は、エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂との反応で三次元的に取り込まれるため、1分子中にエポキシ樹脂に付加することができる少なくとも2個のフェノール性水酸基と、金属酸化膜にフラックス作用を示す芳香族に直接結合したカルボキシル基を一分子中に少なくとも1個有する化合物が好ましい。このような化合物としては、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、ゲンチジン酸(2,5−ジヒドロキシ安息香酸)、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、没食子酸(3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸)等の安息香酸誘導体;1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3,5−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3,7−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸等のナフトエ酸誘導体;フェノールフタリン;およびジフェノール酸等が挙げられる。
これらのフラックス活性化合物は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記のフラックス活性化合物を含有する接着層30の構成としては、さらに、三つ以上のグリシジルエーテル基を有し、エポキシ当量が100〜300である多官能エポキシ樹脂(a)と、融点が50℃以上、230℃以下であるカルボキシル基を有する化合物(b)と、硬化剤(c)を含むことが好ましい。これにより、耐熱信頼性に優れる接着層30を得ることができる。
多官能エポキシ樹脂(a)としては、特に限定はされないが、例えばフェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、アミノトリアジンフェノールノボラックエポキシ樹脂、アミノトリアジンクレゾールノボラックエポキシ樹脂、ナフタレン骨格型エポキシ樹脂、シクロペンタジエン型エポキシ樹脂を、単独もしくは組み合わせて使用できる。これらの中でも、ナフタレン骨格型4官能エポキシ樹脂、グリシジルアミン型3官能エポキシ樹脂および3官能固形エポキシ樹脂が好ましい。
多官能エポキシ樹脂(a)の含有量は、特に限定はされないが、多官能エポキシ樹脂(a)と硬化剤(c)を合わせて100重量部としたとき、多官能エポキシ樹脂(a)を60重量部以上、80重量部以下が好ましい。含有量がこの範囲内にあると、接着層30は密着力に優れる。
カルボキシル基を有する化合物(b)は、ハンダ層18、金属層22(金属スタッド22a)および電極パッド24の表面に形成されることのある酸化膜を除去して濡れ性を向上させる働きがある。
化合物(b)の活性化が最も発現するのは融点を超えたときであるため、化合物(b)の融点は230℃以下であることが好ましい。また、融点が50℃以上とすることにより、化合物(b)が接着層30から流れ出してくることが防止される。
化合物(b)の含有量は、多官能エポキシ樹脂(a)、化合物(b)および硬化剤(c)を合わせて100重量部としたとき、3重量部以上、15重量部以下であることが好ましい。含有量がこの範囲にあると、金属表面の還元性に優れ良好な金属接合とすることができる。また、接着層30をシート状のキャリア材料とした場合の作業性に優れる。
化合物(b)としては、特に限定はされないが、例えば、以下のものが挙げられる。2,3−ピラジンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロブタンジカルボン酸、安息香酸、m−メチル安息香酸、p−メチル安息香酸、クマリン−3−カルボン酸、ベンゾフェノン−2−カルボン酸、セバシン酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸、2−ビフェニルカルボン酸、4−ビフェニルカルボン酸などの1種または2種以上の組合せで使用可能である。
なお、接着層30は、合成ゴム系エラストマーをさらに含んでいてもよい。これにより、接着層30をシート状のキャリア材料としたときにフィルム加工性に優れる。合成ゴム系エラストマーは、カルボン酸変性したものがポリイミドフィルムに対する密着力が良いため、好ましく使用できる。例えばカルボン酸変性NBR、カルボン酸変性アクリルゴム、カルボン酸変性ブタジエンゴムなど市販されている一般的なものでよい。
合成ゴム系エラストマーの含有量は、特に限定はされないが、多官能エポキシ樹脂(a)、合成ゴム系エラストマーおよび硬化剤(c)を合わせて100重量部としたとき、5重量部以上、30重量部以下が好ましい。含有量がこの範囲内にあると、密着性と耐熱性のバランスに優れた接着層30とすることができる。また、合成ゴム系エラストマーの重量平均分子量が50万以上であることが好ましい。これにより、加熱加圧時の成形性に優れた接着層30とすることができる。
接着層30は、硬化剤(c)としてノボラックフェノール樹脂を含んでいてもよい。ノボラックフェノール樹脂としては、特に限定されないが、アミノトリアジンノボラック型フェノール樹脂、または、アミノトリアジンクレゾールノボラック型フェノール樹脂であることが好ましい。アミノ基が存在することで塗工時の熱により一部のエポキシ基の反応が起こりBステージ化する。これにより積層プレス時の染み出しが抑えられる。また、トリアジン部の窒素が難燃性に寄与する。
ノボラックフェノール樹脂の含有量は、特に限定されないが、多官能エポキシ樹脂(a)に対して0.8〜1.2当量を含むことが好ましい。当量がこの範囲内にあると、接着層30は硬化性や反りなどに優れる。
接着層30は、密着力を向上させるためのカップリング剤、塗工の際に発泡やハジキを抑える消泡剤やレベリング剤、ゲルタイムを調整する為の少量の硬化促進剤や無機フィラーなどを添加することも可能である。
第二の好ましい接着層30の構成としては、フェノール性水酸基を有するフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、アルキルフェノールノボラック樹脂、レゾール樹脂、ポリビニルフェノール樹脂などの樹脂(A)と、樹脂(A)の硬化剤(B)を含むものである。硬化剤としては、ビスフェノール系、フェノールノボラック系、アルキルフェノールノボラック系、ビフェノール系、ナフトール系、レゾルシノール系などのフェノールベースや、脂肪族、環状脂肪族や不飽和脂肪族などの骨格をベースとしてエポキシ化されたエポキシ樹脂やイソシアネート化合物が挙げられる。
樹脂(A)の配合量は、接着層30の全重量中、20重量部以上〜80重量部以下が好ましい。20重量部以上であると金属表面を清浄化する作用に優れる。また、これが80重量部以下であると十分な硬化物を得ることができる。
一方、硬化剤(B)として作用する樹脂または化合物は、接着層30の全重量中、20重量部以上〜80重量部以下が好ましい。接着層30には、必要に応じて着色剤、無機充填材、各種のカップリング剤、溶媒などを添加してもよい。
第三の好ましい接着層30の構成としては、ビスフェノール系、フェノールノボラック系、アルキルフェノールノボラック系、ビフェノール系、ナフトール系、レゾルシノール系などのフェノールベースや、脂肪族、環状脂肪族や不飽和脂肪族などの骨格をベースとしてエポキシ化されたエポキシ樹脂(C)と、イミダゾール環を有し、かつエポキシ樹脂(C)に対する硬化剤(D)と、硬化性酸化防止剤(E)を含むものである。
エポキシ樹脂(C)には、上記の多官能エポキシ樹脂(a)と共通の材料を用いることができる。
硬化剤(D)としては、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、ビス(2−エチル−4−メチル−イミダゾール)などが挙げられる。
硬化性酸化防止剤(E)は、酸化防止剤として作用し、かつ硬化剤と反応して硬化できる化合物であり、ベンジリデン構造を有する化合物や3−ヒドロキシ−2−ナフトイック酸、パモイック酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸などが挙げられる。
エポキシ樹脂(C)の配合量は、接着層30の全重量中、30重量部以上〜99重量部以下が好ましい。30重量部以上であれば十分な硬化物を得ることができる。
上記2成分以外に、シアネート樹脂、アクリル酸樹脂、メタクリル酸樹脂、マレイミド樹脂などの熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を配合してもよい。また、必要に応じて着色剤、無機充填材、各種のカップリング剤、溶媒などを添加してもよい。
硬化剤(D)と硬化性酸化防止剤(E)の配合量としては、接着層30の全重量中、両者をあわせて1重量部以上〜20重量部以下が好ましい。これを1重量部以上とすることにより、ハンダ層18、金属層22、電極パッド24の表面を清浄化する十分な作用が得られ、またエポキシ樹脂(C)の硬化性に優れる。また、これを10重量部以下とすることにより、硬化反応が緩やかに進行し、接着層30に高い流動性を得ることができる。また、硬化剤(D)と硬化性酸化防止剤(E)は、両方を併用してもよく、または片方の成分のみを単独で配合して使用してもよい。
接着層30の調整方法は、例えば、固形の樹脂(A)と樹脂(B)を溶媒に溶解して調整する方法、固形の樹脂(A)を液状の樹脂(B)に溶解して調整する方法、固形の樹脂(B)を液状の樹脂(A)に溶解して調整する方法、または、固形のエポキシ樹脂(C)を溶媒に溶解した溶液に、硬化剤(D)と硬化性酸化防止剤(E)を分散もしくは溶解する方法などが挙げられる。
使用する溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサン、トルエン、ブチルセルソブル、エチルセロソブル、N−メチルピロリドン、γ−ブチルラクトンなどが挙げられる。好ましくは沸点が200℃以下の溶媒である。
(電子部品パッケージの製造方法)
つぎに、本実施形態の電子部品パッケージ100の製造方法(以下、本方法という場合がある)について説明する。
まず、本方法の概要について説明する。
本方法は、第一準備工程と、第二準備工程と、接着層形成工程と、位置合わせ工程と、接合工程とを含む。
第一準備工程は、基材12と、基材12に埋設された導電性の導体ポスト16と、導体ポスト16の先端部13に基材12の表面121より露出して設けられたハンダ層18と、を備える回路基板10を用意する工程である。
第二準備工程は、金属層22が搭載された電極パッド24が主面26に設けられた電子部品20を用意する工程である。
接着層形成工程は、フラックス活性化合物を含有する接着層30を、回路基板10の表面121または電子部品20の主面26の少なくとも一方に被着して、ハンダ層18または金属層22を被覆する工程である。
位置合わせ工程は、導体ポスト16と電極パッド24とを対向させた状態で回路基板10と電子部品20とを加熱状態で圧接して、回路基板10と電子部品20とを接着層30により接合するとともにハンダ層18と金属層22とを位置合わせする工程である。
接合工程は、ハンダ層18を加熱溶融してハンダ層18と金属層22とを金属接合する工程である。
なお、本方法は、接合工程にて電子部品20と回路基板10とを接合してなる電子部品パッケージ100を個片化するダイシング工程(図6,7を参照)と、回路基板10に対して実装用のハンダバンプ40を搭載する工程(バンプ搭載工程)と、をさらに含んでもよい。
つぎに、本方法をより詳細に説明する。
図4(a)から(f)は、第一準備工程を示す工程断面図である。
図5(a)は、回路基板10に接着層形成工程を施した状態を示す断面図である。同図(b)は位置合わせ工程を示す断面図である。同図(c)は接合工程を示す断面図である。同図(d)は、バンプ搭載工程を示す断面図である。
本実施形態の回路基板10は、図4(a)に示す片面板11をもとにして作成される。片面板11は、絶縁性の表面基材12aの裏面に銅箔160が被着された銅張積層板である。
銅箔160の厚さは、5〜35μmが好ましい。
片面板11としては、例えば住友ベークライト株式会社製のLαZを用いることができる。
表面基材12aには、所定の間隔および個数にて、レーザー法を用いてビアホール125が穿設される。ビアホール125は、表面基材12aの表面側より、銅箔160が露出する深さで形成される。
つぎに、図4(b)に示すように、金属ペーストの塗布または電解メッキ法を用いて、ビアホール125の一部または全部を埋める導体ポスト16を形成する。導体ポスト16は、その先端部13がビアホール125の表面より凹んだ状態、当該表面と面一の状態、または当該表面より突出した状態に形成される。同図では、先端部13がビアホール125から表面側に突出するよう、導体ポスト16が表面基材12aの厚みよりも高く形成された状態を例示している。導体ポスト16の先端部13を表面基材12aより突出させることにより、金属層22の厚みや形状によらず、後述する接合工程において金属層22と導体ポスト16とを当接させて、回路基板10と電子部品20との厚み方向の距離に関する再現性を向上することができる。
導体ポスト16の先端部13の形状は特に限定されない。図4(b)では半球状の先端部13を模式的に図示しているが、円柱状や角柱状でもよい。また、先端部13は、表面基材12aに向かって拡径する末広形状の順テーパー形状、または逆に表面基材12aに向かって縮径する杯状の逆テーパー形状としてもよい。
表面基材12aより突出した導体ポスト16の先端部13の表面には、図4(b)に示すようにハンダ層18を被着する。ハンダ層18の厚さは特に限定されないが、0.5〜30μm、好ましくは1〜20μmとするとよい。ハンダ層18の厚さを0.5μm以上とすることにより、導体ポスト16の先端部13に対してハンダ層18の被着厚さに不均一が仮に生じたとしても、金属層22との接続不良が生じることがない。また、ハンダ層18の厚さを1μm以上とすることにより、金属層22が鋲形状の金属スタッド22aである場合に、突起部23の近傍領域のみならず、その他領域に対してもハンダ層18の接触が十分に確保される。
つぎに、図4(c)に示すように、表面基材12aの表面に保護層32を塗布、またはラミネートなどにより形成して、導体ポスト16に形成されたハンダ層18を被覆保護する。
ハンダ層18は、表面基材12aより露出して形成される。すなわち、ハンダ層18は、同図に図示するように表面基材12aより突出して形成されてもよく、表面基材12aと面一に形成されてもよく、または表面基材12a(ビアホール125)の内部に形成されてもよい。
つぎに、図4(d)に示すように、銅箔160を所定のパターンにエッチングして、電極部161を形成する。これにより、複数個(図示では二個)の導体ポスト16同士が電極部161(電極部161a)により接続される。なお、電極部161の形成方法としては、エッチング法のほか、表面基材12aの表面に電極部161を選択的に堆積するアディティブ法、表面基材12aの表面にパターン形成した導電性のシード層(図示せず)の上に電解メッキにより電極部161を堆積するセミアディティブ法、または印刷法を用いてもよい。
つぎに、図4(e)に示すように、エッチングされた電極部161の表面(図示では下面)に裏面基材12bを形成する。裏面基材12bは、表面基材12aとあわせて基材12を構成する。
裏面基材12bと表面基材12aとは、同種材料であっても異種材料であってもよい。
裏面基材12bには開口126が形成される。開口126は、電極部161が露出する深さにて形成される。
裏面基材12bに開口126を形成する方法は種々をとることができる。一例として、
(i)裏面基材12bの樹脂組成物を表面基材12aの表面(同図の下面)の全面に塗布したのち、これをエッチングして開口126をパターン形成するエッチング方法;
(ii)開口126が予め開口して形成されるように裏面基材12bを塗工する印刷方法;
を用いることができる。
ここで、エッチング方法(i)に関しては、感光性材料を裏面基材12bの樹脂組成物として用い、フォトリソグラフィー法により開口126をパターン形成してもよい。または、塗布および硬化された裏面基材12bの表面に、印刷法によりレジスト層をパターン形成し、当該レジスト層より臨む開口部をエッチング除去して開口126を形成してもよい。エッチングに関しては、ドライエッチング、ウェットエッチング、レーザーエッチングなど種々の方法を用いることができる。
また、印刷方法(ii)に関しては、例えばスクリーン印刷法を用いることができる。
開口126の内部には、図4(f)に示すように、電極部161の表面を金メッキすることによりボールパッド162が形成される。
以上の工程により、回路基板10は作成される。
図5(a)に示す電子部品20は、第二準備工程にて用意される。本方法に用いる電子部品20はフリップチップなどのフェイスダウン式の半導体素子であり、その具体的な作成方法の詳説は省略する。
第一準備工程と第二準備工程とは、いずれを先におこなってもよく、または同時におこなってもよい。なお、本方法にて、複数の工程を同時に行うとは、両工程の一部または全部が重複したタイミングで実施されることをいう。
チップ基板21の主面26に露出して形成された電極パッド24に、鋲形状の金属スタッド22aが設けられている。金属スタッド22aの突起部23は、図中下方、すなわちチップ基板21の面直方向に突出している。
なお、チップ基板21の主面26には、フラックス活性化合物を含有する接着層30を設けておいてもよい。
回路基板10は、保護層32(図4(c)から(f)を参照)が剥離されて、接着層30が基材12の表面121に被着されている。
接着層30は、ハンダ層18を完全に覆うよう、基材12の表面121の実質的に全面に被着されている。
より具体的には、接着層形成工程は、熱硬化性のエポキシ樹脂を含む未硬化の接着層組成物を基材12の表面121の全面に塗布するか、またはフィルム状に成形された接着層30を基材12の表面121に貼付しておこなう。
なお、接着層形成工程は、第一準備工程とともに一連の工程として実施してもよい。
回路基板10と電子部品20とは、ハンダ層18の突出方向が電極パッド24を向くよう、接着層30と金属スタッド22aを内側に向けて対向配置している。
図5(b)に示す位置合わせ工程では、対向配置された回路基板10と電子部品20とを平面方向および面直方向に相対駆動して金属スタッド22aとハンダ層18とを互いに位置合わせする。位置合わせ工程は、60から150℃程度の加熱状態でおこなう。かかる温度(位置合わせ温度)では、ハンダ層18は固体状態であり、接着層30は接着活性状態となっている。また、かかる温度は、接着層30の硬化温度より低い。
また、位置合わせ工程では、回路基板10と電子部品20とを押圧することにより、金属スタッド22aは接着層30の内部に貫入してハンダ層18の表面近傍にいたる。
位置合わせ工程においては、金属層22とハンダ層18とが接触するまで回路基板10と電子部品20とを圧接してもよく、または金属層22とハンダ層18とが非接触の深さまで金属層22を接着層30に貫入させてもよい。
さらに、位置合わせ工程にて金属層22とハンダ層18とを接触させる場合においては、金属層22をハンダ層18に貫入させてもよい。本実施形態の位置合わせ工程はハンダ層18の融点未満の温度でおこなうが、ハンダ層18を構成するハンダ合金の低剛性ゆえ、特に金属層22を金属スタッド22aとした場合には、位置合わせ工程における押圧力によって突起部23の一部をハンダ層18に貫入することができる。
図5(c)に示す接合工程は、回路基板10および電子部品20を150から250℃程度のリフロー温度に加熱し、互いに圧接しておこなう。かかるリフロー温度は、位置合わせ温度よりも高温であり、またハンダ層18の溶融または軟化温度である。リフロー温度への加熱は、伝熱加熱または超音波加熱によりおこなうことができる。
リフロー温度は、ハンダ層18の融点−10℃から+30℃とすることが好ましい。ハンダ層18の融点−10℃から融点温度までの温度とすることにより、ハンダ層18は軟化して金属スタッド22aの貫入が可能となる。また、リフロー温度として、ハンダ層18の融点から融点+30℃までの温度を選択することにより、ハンダ層18は溶融する。ここで、図2に示すようにハンダ層18の周囲は接着層30および金属層22(または電極パッド24)で囲まれており、溶融したハンダ層18は、周囲の接着層30よりも、金属材料である金属層22に対する濡れ性が高い。したがって、溶融したハンダ層18は金属層22の表面を覆う。
また接合工程においては、接着層30を熱硬化させる。ハンダ層18のリフローと接着層30の熱硬化とは同時に行ってもよく、またはリフローしたハンダ層18を再凝固させた後に接着層30を熱硬化させてもよい。
すなわち、接合工程においては、回路基板10および電子部品20を所定のリフロー温度に保持してもハンダ層18の溶融と接着層30の熱硬化を同時に行ってもよく、または接合工程中に温度を多段階に変化させて、ハンダ層18のリフローと接着層30の熱硬化を順次おこなってもよい。後者の場合、接着層30の熱硬化温度として120〜190℃を選択することができ、かかる熱硬化温度はハンダ層18の溶融温度未満とすることができる。
そして、接着層30の熱硬化温度をハンダ層18のリフロー温度未満とすることにより、熱硬化時の接着層30への熱負荷を低減することができる。
接合工程においては、金属層22(金属スタッド22a)の少なくとも一部をハンダ層18の内部に貫入させるとともに、接着層30を電子部品20の主面26に被着する。
ハンダ層18に対する金属スタッド22aの貫入深さは特に限定されない。突起部23の先端をハンダ層18の中間深さ位置まで貫入させてもよく、または導体ポスト16の表面に至るまで貫入させてもよい。さらに、金属スタッド22aが導体ポスト16に押圧されて変形する深さまで、金属スタッド22aをハンダ層18に貫入させてもよい。
ここで、図5(c)に示すように、突起部23の先端を導体ポスト16の表面に至るまで貫入させることにより、回路基板10と電子部品20との厚み方向の距離は、接合された突起部23および導体ポスト16の突出高さに基づいて決められることとなる。これにより、電子部品パッケージ100ごとに回路基板10と電子部品20との厚み方向の距離に関する再現性が向上し、電子部品パッケージ100の厚み寸法が均一化する。
接合温度にて加圧されたハンダ層18と金属層22とは、両者の界面において層間化合物が生成および成長する。
本方法のハンダ層18は錫を含み、金属層22には金を用いている。このため、ハンダ層18と金属層22との界面には金錫化合物が層状に形成され、両者は金属接合する。これにより、回路基板10と電子部品20とは強固に一体化する。
図5(d)に示すバンプ搭載工程は、開口126(同図(c)を参照)に対して、公知の方法によりハンダバンプ40を搭載しておこなう。詳説は省略する。
以上により、図1に示す本実施形態の電子部品パッケージ100が作成される。
本方法においては、複数の電子部品パッケージ100を、いわゆる多面づけにより作成してもよい。
図6および図7各図は、多面づけされた電子部品パッケージ100を個片化するダイシング工程を含む、本方法の変形例を模式的に示す工程断面図である。
図6(a)から(d)は、予め個片化された複数の回路基板10を、一枚のチップ基板21に接合する、本方法の第一変形例にかかる工程断面図である。
図6(a)に示すチップ基板21には、複数の素子領域27が一次元または二次元にパターン形成されている。各素子領域27には、一つまたは二つ以上の電極パッド24が設けられている。電極パッド24には、金属スタッド22aがそれぞれ搭載されている。
チップ基板21の主面26には接着層30が被着されている。電極パッド24および金属スタッド22aは接着層30に覆われて表面の酸化が防止されている。
チップ基板21の下面28(主面26の反対面)には、伸縮性のダイシングシート50が貼り付けられている。
一方、個片化された回路基板10は、基材12の表面121より導体ポスト16(同図では不図示)が突出して、その表面にハンダ層18が設けられている。
図6(b)に示すように、複数の回路基板10はチップ基板21に対して位置合わせがされて接合される。ハンダ層18は接着層30に入り込んで金属スタッド22aと接触し、さらに金属スタッド22aの一部がハンダ層18に貫入する。
かかる接合温度は、ハンダ層18の溶融温度以下で行うとよい。
そして、ハンダ層18の溶融温度よりも高温の所定のリフロー温度にハンダ層18および接着層30を加熱することにより、ハンダ層18と金属スタッド22aとをハンダ接合するとともに、接着層30を熱硬化させてチップ基板21と基材12とを接合する。
かかる状態から、ダイシングブレード52を用いて、素子領域27同士の間にあたるダイシング領域29を切断する。
かかるダイシング工程では、ダイシングシート50の中間深さまでダイシングする。
ここで、ダイシング領域29のうち一部の幅寸法にてチップ基板21をダイシングすることにより、図6(c),(d)に示すように、電子部品パッケージ100におけるチップ基板21の面積を、基材12の面積よりも大きくすることができる。
図6(c)に示すように、ダイシングされたチップ基板21は、必要に応じて矢印で示すようにダイシングシート50を面内方向にエキスパンドして個片化する。
個片化されたチップ基板21はダイシングシート50から取り外されたのち、図6(d)に示すように基材12の裏面122にハンダバンプ40を搭載して電子部品パッケージ100が作成される。
なお、本方法の第一変形例においては、接合工程の後、かつダイシング工程の前に、回路基板10の基材12の裏面122に対して予めハンダバンプ40を搭載してもよい。
図7(a)から(d)は、複数の回路領域17がパターン形成された一枚の基材12に対して、予め個片化された複数の電子部品20を接合する、本方法の第二変形例にかかる工程断面図である。
図7(a)に示す基材12には、複数の回路領域17が一次元または二次元にパターン形成されている。各回路領域17には、一つまたは二つ以上の導体ポスト16(同図では不図示)が設けられている。導体ポスト16の先端にはハンダ層18がそれぞれ設けられている。
そして、基材12の表面121には接着層30が被着されている。ハンダ層18は接着層30に覆われて表面の酸化が防止されている。
基材12の裏面122にはダイシングシート50が貼り付けられている。
一方、個片化された電子部品20には、それぞれ電極パッド24および金属層22(金属スタッド22a)が設けられている。
電子部品20と基材12とは、金属スタッド22aとハンダ層18を内向きにして対向配置されている。
図7(b)に示すように、所定の接合温度に加熱された複数の電子部品20は基材12に対して位置合わせがされて接合される。金属スタッド22aは接着層30およびハンダ層18に貫入する。
そして、ハンダ層18および接着層30を、さらに高温のリフロー温度に加熱することにより、ハンダ層18と金属スタッド22aとがハンダ接合され、基材12とチップ基板21とが接着層30により接合される。
かかる状態から、ダイシングブレード52を用いて、回路領域17同士の間にあたるダイシング領域19において接着層30および基材12を切断する。
ここで、ダイシングブレード52によるダイシング幅がチップ基板21に接するように調整して基材12を切断することにより、図7(c),(d)に示すように、電子部品パッケージ100におけるチップ基板21と基材12の面積を互いに等しくすることができる。
そして、図7(c)に示すように、必要に応じて矢印で示すようにダイシングシート50を面内方向にエキスパンドして、基材12を個片化する。
個片化された基材12はダイシングシート50から取り外されたのち、図7(d)に示すように基材12の裏面122にハンダバンプ40を搭載して電子部品パッケージ100が作成される。
なお、本方法においては、上記変形例のほか、それぞれ複数の回路領域17と素子領域27がパターン形成された基材12とチップ基板21とを接合し、両者をあわせてダイシングしてもよい。
上記本実施形態の電子部品パッケージ100の作用効果について説明する。本実施形態の電子部品パッケージ100は、接着層30が含有するフラックス活性化合物によりハンダ層18と金属層22の表面が還元されて酸化膜が形成されることがない。このため、ハンダ層18と金属層22とは良好に金属接合して導体ポスト16と電極パッド24とが高い接合強度にて一体化される。
また本実施形態では、ハンダ層18は錫を含み、金属層22は金、ニッケル、アルミニウムもしくは銅より選択される少なくとも1種の金属、またはかかる金属を含む合金もしくは錫を含有するハンダである。これにより、ハンダ層18の半溶融状態に加熱してハンダ層18と金属層22とを加熱した場合に、両者の界面に層状化合物が生じ、強固な金属接合が実現する。
また本実施形態の金属層22は、回路基板10に向かって突出する金属スタッド22aである。これにより、回路基板10と電子部品20とを加圧した際に、鋲形状の突起部23がハンダ層18に容易に貫入して、確実にハンダ層18と金属層22とが接触する。
そして、ハンダ層18と金属層22とが単純に当接する場合に比べて、本実施形態のように金属スタッド22aの少なくとも一部がハンダ層18の内部に貫入することにより、両者の接触長さが大きくなって金属接合力が向上する。
また本実施形態の回路基板10はフレキシブル基板である。導体ポスト16と電極パッド24とを強固に接合する発明において回路基板10をフレキシブル基板とすることにより、接合部に生じる熱応力を緩和することができる。すなわち、導体ポスト16と電極パッド24との接合を単純に強化した場合、基材12とチップ基板21との線膨張係数の相違により、ハンダ層18および金属層22には大きな熱応力が作用する。このため、リフロー温度から常温に冷却された場合の熱衝撃、および電子部品パッケージ100の稼働・停止時の熱サイクルにより、電子部品パッケージ100の歩留まり率や耐久性は低下する。これに対し、回路基板10の基材12に面内方向の伸縮性を与えることにより、基材12の撓みによって熱応力が緩和されて上記の問題が解消する。
換言すると、フラックス活性化合物を含有する接着層30を用いてハンダ層18と金属層22とを強固に接合する本発明において、本実施形態のように回路基板10をフレキシブル基板としたことの相乗効果により、導体ポスト16と電極パッド24とのコンタクト性と、電子部品パッケージ100の熱強度とがバランスして向上する。
また、近年の電子部品20では、パッケージの高密度・高機能化に伴う、いわゆる多ピン化により、電極パッド24の数は数百から数千、またはそれ以上にのぼるものとなっている。このため、電子部品20を回路基板10に実装するにあたっては、回路基板10の配線が複雑化するとともに、導体ポスト16と金属層22とを接合する個々のハンダ層18がきわめて小型化している。
したがって、図3に示すように回路基板10に多層基板を用いて配線の複雑化を実現するとともに、本実施形態のようにフラックス活性化合物を含有する接着層30を用いて金属層22とハンダ層18との金属接合を良好かつ確実に行うことにより、近年の多ピン化に対応することが可能となる。
また、本方法では、位置合わせ工程において、導体ポスト16と電極パッド24とを対向させた状態で回路基板10と電子部品20とを加熱状態で圧接して、回路基板10と電子部品20とを接着層30により接合する。そして、接合工程ではハンダ層18を加熱溶融してハンダ層18と金属層22とを金属接合する。また、本実施形態の接着層30は熱硬化性である。これにより、位置合わせ工程と接合工程の一連の加熱ステップにて、ハンダ層18と金属層22との界面に生じる層状化合物領域の成長と、接着層30の熱硬化の両方の作用を得ている。
<第二実施形態>
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成される限りにおける種々の変形、改良等の態様も含む。
図8は本実施形態にかかる電子部品パッケージ100の導体ポスト16近傍に関する拡大断面図である。同図は、第一実施形態の図2に対応している。
本実施形態は、電極パッド24に搭載された金属層22が皮膜状に形成されている点で第一実施形態と相違する。
より具体的には、本実施形態の金属層22としては、ニッケル金メッキ層、アルミメッキ層、金メッキ層、ニッケルメッキ層もしくは銅メッキ層の少なくとも1種、または錫を含有するハンダメッキ層を用いることができる。ここで、ニッケル金メッキ層とは、電極パッド24に当接するニッケルまたはニッケル合金の下地層のうえに、金または金合金のトップ層を形成したものである。
金属層22として銅メッキ層を用いる場合、その表面にはプリフラックスを塗工するとよい。
本実施形態の金属層22は、電極パッド24の表面に層状に形成されている。かかる金属層22に対して、導体ポスト16の先端部13に設けられたハンダ層18を加熱状態で押圧することにより、ハンダ層18は半溶融状態となって金属層22の表面に当接して金属接合を生じる。そして、再凝固したハンダ層18は、金属層22と表面基材12aとを結合する。
すなわち、金属層22は、第一実施形態のように鋲形状の金属スタッド22aとするほか、本実施形態のように平坦な層状に形成してもよく、その形状は特に限定されるものではない。
この出願は、2008年11月25日に出願された日本特許出願2008−300113を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以下、参考形態の例を付記する。
1.基材と、前記基材に埋設された導電性の導体ポストと、前記導体ポストの先端部に前記基材の表面より露出して設けられたハンダ層と、を備える回路基板と、
金属層が搭載された電極パッドが主面に設けられた電子部品と、
フラックス活性化合物を含有し、前記基材の前記表面と前記電子部品の前記主面とを接合する接着層と、
を含むとともに、
前記金属層と前記ハンダ層とが金属接合されていることを特徴とする電子部品パッケージ。
2.前記ハンダ層が錫を含み、
前記金属層が、金、ニッケル、アルミニウムもしくは銅より選択される少なくとも1種の金属、または前記金属を含む合金もしくは錫を含有するハンダである1.に記載の電子部品パッケージ。
3.前記金属層が、前記回路基板に向かって突出する金属スタッドである1.または2.に記載の電子部品パッケージ。
4.前記金属スタッドの少なくとも一部が、前記ハンダ層の内部に貫入していることを特徴とする3.に記載の電子部品パッケージ。
5.前記金属層が皮膜状に形成されている2.に記載の電子部品パッケージ。
6.前記回路基板がフレキシブル基板である1.から5.のいずれかに記載の電子部品パッケージ。
7.前記回路基板が、前記導体ポストと電気的に接続された複数の配線層を互いに積層してなる多層基板である1.から6.のいずれかに記載の電子部品パッケージ。
8.前記電子部品が半導体素子であり、前記回路基板がインタポーザ基板である1.から7.のいずれかに記載の電子部品パッケージ。
9.基材と、前記基材に埋設された導電性の導体ポストと、前記導体ポストの先端部に前記基材の表面より露出して設けられたハンダ層と、を備える回路基板を用意する工程と、
金属層が搭載された電極パッドが主面に設けられた電子部品を用意する工程と、
フラックス活性化合物を含有する接着層を、前記回路基板の前記表面または前記電子部品の前記主面の少なくとも一方に被着して、前記ハンダ層または前記金属層を被覆する接着層形成工程と、
前記導体ポストと前記電極パッドとを対向させた状態で前記回路基板と前記電子部品とを加熱状態で圧接して、前記回路基板と前記電子部品とを前記接着層により接合するとともに前記ハンダ層と前記金属層とを位置合わせする位置合わせ工程と、
前記ハンダ層を加熱溶融して該ハンダ層と前記金属層とを金属接合する接合工程と、
を含む、電子部品パッケージの製造方法。
10.前記接合工程において、前記金属層の少なくとも一部を前記ハンダ層の内部に貫入させることを特徴とする9.に記載の電子部品パッケージの製造方法。
11.前記接合工程にて前記電子部品と前記回路基板とを接合してなる電子部品パッケージを個片化するダイシング工程と、
前記回路基板に対して実装用のハンダバンプを搭載する工程と、
をさらに含む9.または10.に記載の電子部品パッケージの製造方法。

Claims (11)

  1. 基材と、前記基材に埋設された導電性の導体ポストと、前記導体ポストの先端部に前記基材の表面より露出して設けられたハンダ層と、を備える回路基板と、
    電極パッドと、前記電極パッド上に設けられた金属層と、が主面に設けられた電子部品と、
    フラックス活性化合物を含有し、前記基材の前記表面と前記電子部品の前記主面とを接合する接着層と、
    を含むとともに、
    前記金属層と前記ハンダ層とが金属接合されており、
    前記導体ポストの前記先端部は、前記基材の内部に設けられている、または前記基材の前記表面と面一に設けられていることを特徴とする電子部品パッケージ。
  2. 前記ハンダ層が錫を含み、
    前記金属層が、金、ニッケル、アルミニウムもしくは銅より選択される少なくとも1種の金属、または前記金属を含む合金もしくは錫を含有するハンダである請求項1に記載の電子部品パッケージ。
  3. 前記金属層が、前記回路基板に向かって突出する金属スタッドである請求項1または2に記載の電子部品パッケージ。
  4. 前記金属スタッドの少なくとも一部が、前記ハンダ層の内部に貫入していることを特徴とする請求項3に記載の電子部品パッケージ。
  5. 前記金属層が皮膜状に形成されている請求項2に記載の電子部品パッケージ。
  6. 前記回路基板がフレキシブル基板である請求項1から5のいずれかに記載の電子部品パッケージ。
  7. 前記回路基板が、前記導体ポストと電気的に接続された複数の配線層を互いに積層してなる多層基板である請求項1から6のいずれかに記載の電子部品パッケージ。
  8. 前記電子部品が半導体素子であり、前記回路基板がインタポーザ基板である請求項1から7のいずれかに記載の電子部品パッケージ。
  9. 基材と、前記基材に埋設された導電性の導体ポストと、前記導体ポストの先端部に前記基材の表面より露出して設けられたハンダ層と、を備える回路基板を用意する工程と、
    電極パッドと、前記電極パッド上に設けられた金属層と、が主面に設けられた電子部品を用意する工程と、
    フラックス活性化合物を含有する接着層を、前記回路基板の前記表面または前記電子部品の前記主面の少なくとも一方に被着して、前記ハンダ層または前記金属層を被覆する接着層形成工程と、
    前記導体ポストと前記電極パッドとを対向させた状態で前記回路基板と前記電子部品とを加熱状態で圧接して、前記回路基板と前記電子部品とを前記接着層により接合するとともに前記ハンダ層と前記金属層とを位置合わせする位置合わせ工程と、
    前記ハンダ層を加熱溶融して該ハンダ層と前記金属層とを金属接合する接合工程と、
    を含み、
    前記回路基板を用意する前記工程において、前記導体ポストの前記先端部は、前記基材の内部に設けられている、または前記基材の前記表面と面一に設けられている、電子部品パッケージの製造方法。
  10. 前記接合工程において、前記金属層の少なくとも一部を前記ハンダ層の内部に貫入させることを特徴とする請求項9に記載の電子部品パッケージの製造方法。
  11. 前記接合工程にて前記電子部品と前記回路基板とを接合してなる電子部品パッケージを個片化するダイシング工程と、
    前記回路基板に対して実装用のハンダバンプを搭載する工程と、
    をさらに含む請求項9または10に記載の電子部品パッケージの製造方法。
JP2010540331A 2008-11-25 2009-11-19 電子部品パッケージおよび電子部品パッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP5712615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010540331A JP5712615B2 (ja) 2008-11-25 2009-11-19 電子部品パッケージおよび電子部品パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300113 2008-11-25
JP2008300113 2008-11-25
JP2010540331A JP5712615B2 (ja) 2008-11-25 2009-11-19 電子部品パッケージおよび電子部品パッケージの製造方法
PCT/JP2009/006232 WO2010061552A1 (ja) 2008-11-25 2009-11-19 電子部品パッケージおよび電子部品パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010061552A1 JPWO2010061552A1 (ja) 2012-04-19
JP5712615B2 true JP5712615B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=42225442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540331A Expired - Fee Related JP5712615B2 (ja) 2008-11-25 2009-11-19 電子部品パッケージおよび電子部品パッケージの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8748751B2 (ja)
EP (1) EP2352168A1 (ja)
JP (1) JP5712615B2 (ja)
KR (1) KR20110086856A (ja)
CN (1) CN102224584A (ja)
TW (1) TW201029136A (ja)
WO (1) WO2010061552A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101019642B1 (ko) * 2009-04-27 2011-03-07 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 제조 방법
JP5419226B2 (ja) 2010-07-29 2014-02-19 日東電工株式会社 フリップチップ型半導体裏面用フィルム及びその用途
JP2012049423A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板、半導体装置、回路基板の製造方法および半導体装置の製造方法
KR101366461B1 (ko) * 2012-11-20 2014-02-26 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP2015015302A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
TWI611740B (zh) * 2015-02-05 2018-01-11 頎邦科技股份有限公司 可撓性基板
US10672678B2 (en) * 2016-05-20 2020-06-02 Infineon Technologies Ag Method for forming a chip package with compounds to improve the durability and performance of metal contact structures in the chip package
DE102016109352B4 (de) * 2016-05-20 2022-03-24 Infineon Technologies Ag Chipgehäuse und verfahren zum bilden eines chipgehäuses
US10076034B2 (en) * 2016-10-26 2018-09-11 Nanya Technology Corporation Electronic structure
TWI644410B (zh) * 2018-01-30 2018-12-11 絡達科技股份有限公司 接墊結構、應用其之半導體晶片及其製造方法
US11528808B2 (en) * 2018-12-03 2022-12-13 X Display Company Technology Limited Printing components to substrate posts
TWI688017B (zh) * 2019-03-15 2020-03-11 南茂科技股份有限公司 晶片封裝結構及其製造方法
EP3793336A1 (en) 2019-09-10 2021-03-17 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Connection arrangement, component carrier and method of forming a component carrier structure
TWI713168B (zh) * 2020-03-09 2020-12-11 南茂科技股份有限公司 晶片封裝結構及其製造方法
CN113056113A (zh) * 2020-07-31 2021-06-29 广州立景创新科技有限公司 电子元件模块的制造方法
CN112993121A (zh) * 2020-08-25 2021-06-18 重庆康佳光电技术研究院有限公司 芯片键合方法和微型发光二极管显示器
US11228124B1 (en) * 2021-01-04 2022-01-18 International Business Machines Corporation Connecting a component to a substrate by adhesion to an oxidized solder surface
WO2022236750A1 (zh) * 2021-05-12 2022-11-17 重庆康佳光电技术研究院有限公司 芯片临时组件、显示面板及其制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229445A (ja) * 1989-03-01 1990-09-12 Nitto Denko Corp フィルムキャリアおよび半導体装置
JPH08102474A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001007236A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nitto Denko Corp ウェハー状積層体および半導体素子パッケージならびにウェハー状積層体の製造方法
JP2002190544A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Hitachi Cable Ltd 配線基板、半導体装置、及びその製造方法
WO2002076161A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-26 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Method of manufacturing electronic part and electronic part obtained by the method
JP2004291054A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化性フラックス機能付接着剤および硬化性フラックス機能付接着剤シート

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG49842A1 (en) 1988-11-09 1998-06-15 Nitto Denko Corp Wiring substrate film carrier semiconductor device made by using the film carrier and mounting structure comprising the semiconductor
JP3953514B2 (ja) * 1995-05-24 2007-08-08 フライズ・メタルズ・インコーポレーテッド エポキシ系voc非含有はんだ付け用フラックス
DE1025587T1 (de) * 1997-07-21 2001-02-08 Aguila Technologies Inc Halbleiter-flipchippackung und herstellungsverfahren dafür
JP2002151551A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Hitachi Ltd フリップチップ実装構造、その実装構造を有する半導体装置及び実装方法
JP3874669B2 (ja) * 2002-01-25 2007-01-31 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法
US7242097B2 (en) * 2003-06-30 2007-07-10 Intel Corporation Electromigration barrier layers for solder joints
JP4387231B2 (ja) * 2004-03-31 2009-12-16 新光電気工業株式会社 キャパシタ実装配線基板及びその製造方法
TWI253697B (en) * 2005-04-08 2006-04-21 Phoenix Prec Technology Corp Method for fabricating a flip chip package
JP2008062252A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Denso Corp はんだ付け用フラックスおよびはんだペースト組成物
JP2008153482A (ja) 2006-12-19 2008-07-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd インターポーザ基板を備えた半導体パッケージ
WO2008112883A2 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Lord Corporation Die attachment method with a covex surface underfill
EP2144282A4 (en) * 2007-04-27 2010-06-09 Sumitomo Bakelite Co METHOD FOR LINKING SEMICONDUCTOR WAFERS AND METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE
JP4973319B2 (ja) 2007-05-30 2012-07-11 パナソニック株式会社 誘導加熱調理器
US7952207B2 (en) * 2007-12-05 2011-05-31 International Business Machines Corporation Flip-chip assembly with organic chip carrier having mushroom-plated solder resist opening

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229445A (ja) * 1989-03-01 1990-09-12 Nitto Denko Corp フィルムキャリアおよび半導体装置
JPH08102474A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001007236A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nitto Denko Corp ウェハー状積層体および半導体素子パッケージならびにウェハー状積層体の製造方法
JP2002190544A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Hitachi Cable Ltd 配線基板、半導体装置、及びその製造方法
WO2002076161A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-26 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Method of manufacturing electronic part and electronic part obtained by the method
JP2004291054A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化性フラックス機能付接着剤および硬化性フラックス機能付接着剤シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20110226513A1 (en) 2011-09-22
CN102224584A (zh) 2011-10-19
TW201029136A (en) 2010-08-01
WO2010061552A1 (ja) 2010-06-03
EP2352168A1 (en) 2011-08-03
KR20110086856A (ko) 2011-08-01
JPWO2010061552A1 (ja) 2012-04-19
US8748751B2 (en) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712615B2 (ja) 電子部品パッケージおよび電子部品パッケージの製造方法
KR101640280B1 (ko) 전자 부품의 제조 방법 및 전자 부품
TWI611521B (zh) 半導體封裝及半導體裝置
KR20100022960A (ko) 반도체 웨이퍼의 접합 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2008177407A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5310355B2 (ja) 電子部品の製造方法および電子部品
WO2012169162A1 (ja) 補強部材、半導体パッケージ、半導体装置、半導体パッケージの製造方法
KR20100120294A (ko) 납땜의 접속 방법, 전자기기 및 그 제조 방법
TWI549248B (zh) 半導體封裝之製造方法
JP5569582B2 (ja) 可撓性基板および電子機器
JP2012074636A (ja) 接合方法、半導体装置、多層回路基板および電子部品
WO2009107346A1 (ja) 回路板および回路板の製造方法
JP2012124244A (ja) 半導体素子の実装方法、及び実装体
JP5950006B2 (ja) 半導体装置の製造方法および電子部品の製造方法
JP2018170368A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6040737B2 (ja) 接着フィルム、電子部品の製造方法、および電子部品
JP2016219763A (ja) 回路部材の接続方法
JP2014120631A (ja) 半導体素子の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2011211243A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5712615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees