JP6040737B2 - 接着フィルム、電子部品の製造方法、および電子部品 - Google Patents
接着フィルム、電子部品の製造方法、および電子部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6040737B2 JP6040737B2 JP2012266006A JP2012266006A JP6040737B2 JP 6040737 B2 JP6040737 B2 JP 6040737B2 JP 2012266006 A JP2012266006 A JP 2012266006A JP 2012266006 A JP2012266006 A JP 2012266006A JP 6040737 B2 JP6040737 B2 JP 6040737B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive layer
- adhesive
- adhesive film
- resin
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/27—Manufacturing methods
- H01L2224/274—Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
- H01L2224/2743—Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector in solid form
- H01L2224/27436—Lamination of a preform, e.g. foil, sheet or layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/831—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
- H01L2224/83101—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
(1)回路が形成された回路部材同士を電気的に接続する際に用いられる接着フィルムであって、前記接着フィルムは基材層と、接着剤層と、を有し、前記接着剤層は充填材、エポキシ樹脂、および硬化剤を含み、前記接着剤層における基材層と接触する第一面における充填材の含有率と、前記接着剤層における第一面と反対側の第二面における充填材の含有率と、が異なることを特徴とする接着フィルム。
(2)前記第一面における充填材の含有率をAとし、前記第二面における充填材の含有率をBとしたとき、A<Bを満たす(1)に記載の接着フィルム。
(3)前記接着剤層が、前記第一面を含む第一接着剤層と、前記第二面を含む第二接着剤層と、を有する(1)または(2)に記載の接着フィルム。
(4)前記第一接着剤層における充填材の含有率と、前記第二接着剤層における充填材の含有率と、が異なる(3)に記載の接着フィルム。
(5)前記第一接着剤層における充填材の含有率が、80重量%以下である(3)または(4)に記載の接着フィルム。
(6)前記第二接着剤層における充填材の含有率が、5重量%以上、80重量%以下である(3)〜(5)のいずれかに記載の接着フィルム。
(7)前記接着剤層が、フラックス機能を有する化合物を含む(1)〜(6)のいずれかに記載の接着フィルム。
(8)前記フラックス機能を有する化合物は、カルボキシル基および/またはフェノール性水酸基を有する化合物を含む(7)に記載の接着フィルム。
(9)前記硬化剤はフェノール樹脂を含む(1)〜(8)のいずれかに記載の接着フィルム。
(10)前記基材層の破断強度が、160MPa以上、300MPa以下である(1)〜(9)のいずれかに記載の接着フィルム。
(11)第一の回路部材に(1)〜(10)のいずれかに記載の接着フィルムの前記第二面を貼り付ける貼り付け工程、前記基材層を剥がす剥離工程、第二の回路部材に前記第一面を貼り付ける接着工程、を含む電子部品の製造方法。
(12)前記第一の回路部材が、第二の回路部材と電気的に接合する端子を有し、該端子が凸状である(11)に記載の電子部品の製造方法。
(13)(11)または(12)に記載の電子部品の製造方法であって、前記第一の回路部材と、前記第二の回路部材と、を電気的に接合する接合工程を有する電子部品の製造方法。
(14)(1)〜(10)に記載の接着フィルムにおける接着剤層を有する電子部品。
図1は、本発明の接着フィルムを用いて製造された電子部品の一例を示す模式図(図1(a)は、平面図、図1(b)は、図1(a)中のA−A線断面図)である。なお、以下の説明では、図1中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
かかる構成の電子部品100において、封止層80の形成に、本発明の接着フィルムが適用される。
本発明の接着フィルムは、回路が形成された回路部材同士を電気的に接続する際に用いられる接着フィルムであって、前記接着フィルムは基材層と、接着剤層と、を有し、前記接着剤層は充填材、エポキシ樹脂、および硬化剤を有する化合物を含み、前記接着剤層における基材層と接触する第一面における充填材の含有率と、前記接着剤層における第一面と反対側の第二面における充填材の含有率と、が異なることを特徴とする。
まず、本発明の接着フィルムの第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の接着フィルムの第1実施形態を示す模式図である。
なお、以下の説明では、図1中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
第1実施形態では、接着フィルム10は、図1に示すように、基材層13と、接着剤層14とからなり、接着剤層14は、基材層13と接する第一接着剤層11と、第二接着剤層12を有する。つまり、本実施形態では、基材層13と、第一接着剤層11と、第二接着剤層12と、がこの順に互いに接合するように積層された3層構造をなす積層体で構成されるものである。
第一接着剤層11は、樹脂成分を含有する第一樹脂組成物で構成される。この樹脂組成物は、特に限定されないが、硬化性樹脂組成物が好ましい。硬化性樹脂組成物としては、加熱により硬化する熱硬化性樹脂組成物や、化学線を照射することにより硬化する硬化性樹脂組成物等が挙げられ、これらの中でも、加熱により硬化する硬化性樹脂組成物を用いることが好ましい。加熱により硬化する硬化性樹脂組成物は、硬化後の機械特性に優れることや、保存安定性に優れる。
前述したように、第一樹脂組成物は、前記硬化性樹脂成分の他に、さらにフィルム形成性樹脂成分を含有するのが好ましい。フィルム形成性樹脂成分を含むことで、接着剤層の成膜性が向上し、接着フィルムの生産性が向上する。併せて、接着剤層の厚み均一性が向上し、封止層を形成する際における厚み均一性も向上させることができる。
第一樹脂組成物は、前記硬化性樹脂成分の他に、さらにフラックス機能を有する化合物を含有する構成とするのが好ましい。フラックス機能を有する化合物は、端子等の表面に形成された金属酸化膜を除去する作用を有するものである。そのため、第一樹脂組成物中に、かかる化合物が含まれていると、後述する、電子部品の製造方法で詳述するように、たとえ端子等の表面における低融点の金属における表面に、酸化膜が形成されたとしても、この化合物の作用により酸化膜を確実に除去することができる。その結果、回路部材同士を電気的に接続させる接合工程の際に、低融点の金属の濡れ性が向上することで、端子間において広い範囲に濡れ拡がり、広い範囲で接合されることにより、回路部材同士を確実に電気的に接続させることができる。これにより、接合部における信頼性が向上し、温度サイクル試験等においても十分な結果を示し、電子部品の製造における歩留まりを向上させることができる。
HOOC−(CH2)n−COOH (1)
(式(1)中、nは1〜20の整数である。)
で表される脂肪族カルボン酸が好ましく用いられ、これらのうち、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸がより好ましく用いられる。
硬化剤としては、特に限定されないが、例えば、フェノール類、アミン類、チオール類等が挙げられる。このような硬化剤は、硬化性樹脂成分の種類等に応じて適宜選択することができる。例えば、硬化性樹脂成分としてエポキシ樹脂を使用する場合には、エポキシ樹脂との良好な反応性、硬化時の低寸法変化および硬化後の適切な物性(例えば、耐熱性、耐湿性等)が得られる点で硬化剤としてフェノール類を用いることが好ましく、硬化性樹脂成分の硬化後の物性が優れている点で2官能以上のフェノール類がより好ましく用いられる。なお、このような硬化剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。
また、前述したように、硬化性樹脂組成物には、さらに、硬化促進剤を添加することができる。これにより、硬化性樹脂組成物を、確実かつ容易に硬化させることができる。
また、前述したように、第一樹脂組成物には、さらに、シランカップリング剤を添加することができる。
また、第一樹脂組成物は、充填材を更に含んでもよい。これにより、接着層に様々な物性を付加することや、信頼性の向上を図ることができる。充填材としては、ゴム粒子等の有機材料による充填材や、シリカ等の無機充填材を挙げることができるが、信頼性の向上という観点から、無機充填材が好ましい。無機充填材を含むことで、接着剤層の線膨張係数を低下することができ、それによって信頼性を向上することができる。
第二接着剤層12は、樹脂成分を含有する第二樹脂組成物で構成される。この樹脂組成物は、特に限定されないが、第一樹脂組成物層と同様のものを用いることができる。このため、第二接着剤層については、第一接着剤層と異なる部分を中心に説明する。
基材層13は、接着剤層を支持し、接着剤層の第二面を、第一の回路部材等の被着体に貼り付けた後に好適に剥がすことができるものであれば特に限定されない。例えば、ポリエステルシートや、ポリエチレンシート、ポリプロピレンシート、ポリイミドシート、ポリスチレンシート、ポリカーボネートシート等を用いることができる。また、接着剤層を被着体に貼り付けた後に好適に剥がすために、表面を剥離処理してもよい。剥離処理には、表面にシリコン離型剤を形成する方法や、アルキッド樹脂離型剤を形成する方法等が挙げられるが、これらに限定されない。
次に本発明の接着フィルムは、例えば、以下のような製造方法により、製造することができる。
次に本発明の接着フィルムを用いた電子部品の製造方法について説明する。本発明の接着フィルムは、特に限定されないが、接着フィルムにおける接着剤層の第二面を凸状の端子を有する回路部材に貼り付ける場合と、接着フィルムにおける接着剤層の第一面を凸状の端子を有する回路部材に貼り付ける場合の二通りの電子部品の製造方法に用いることができる。まず、接着フィルムの第二面を凸状の端子を有する回路部材に貼り付ける場合について説明する。
[1−1]貼り付け工程
図3(a)に示すように、接着フィルム10の接着剤層14と、半導体ウエハ40とを密着させつつ、接着フィルム10と半導体ウエハ40(第一の回路部材の集合体)とを積層する。ここで、接着フィルム10は、予め半導体ウエハ40とほぼ同じサイズに作製されている。また、半導体ウエハ40において、接着フィルム10と接着する面は、凸状の端子(図示せず)を有するものである。この半導体ウエハ40の端子を接着フィルム10における第二面で覆うように、接着フィルム10を半導体ウエハ40に貼り付ける(図3(a))。
これらの中でもラミネート時に空気を巻き込まないようにするため、真空下でラミネートする方法(真空ラミネーター)が好ましい。
また、加圧条件も特に限定されないが、0.2〜2.0MPaが好ましく、特に0.5〜1.5MPaが好ましい。
次に、接着フィルム10における基材層13を剥がす。このとき、積層体をダイシングシート側から吸着して固定しながら行うこともできる。
次に、図示しないダイサーテーブルを用意し、ダイサーテーブルとダイシングシート50とが接触するように、ダイサーテーブル上に積層体を載置する。
続いて、図4(e)に示すように、ダイシングブレード52を用いて積層体に複数の切り込み53を形成する(ダイシング)。ダイシングブレード52は、円盤状のダイヤモンドブレード等で構成されており、これを回転させつつ積層体の半導体ウエハ40側の面に押し当てることで切り込み53が形成される。そして、半導体ウエハ40に形成された回路パターン同士の間隙に沿って、ダイシングブレード52を相対的に移動させることにより、半導体ウエハ40が複数の個片化された半導体チップ20に個片化される。このとき、個片化された半導体チップ20は、それぞれ外部に電気的に接続するための端子21を有している。また、接着フィルムにおける接着層14も同様に、複数の接着層に個片化される。このようなダイシングの際には、半導体ウエハ40に振動や衝撃が加わるが、半導体ウエハ40の下面がダイシングテープ50で支持されているため、上記の振動や衝撃が緩和されることとなる。その結果、半導体ウエハ40および半導体チップ20における割れや欠け等の不具合の発生を確実に防止することができる。
[3−1]エキスパンド工程
次に、複数の切り込み53が形成された積層体8を、図示しないエキスパンド装置により、放射状に引き延ばす(エキスパンド)。これにより、図4(f)に示すように、積層体に形成された切り込み53の幅が広がり、それに伴って個片化された半導体チップ20同士の間隔も拡大する。その結果、個片化された半導体チップ20同士が干渉し合うおそれがなくなり、個々の個片化された半導体チップ20をピックアップし易くなる。なお、エキスパンド装置は、このようなエキスパンド状態を後述する工程においても維持し得るよう構成されている。
次に、図示しないダイボンダー、又はダイソーターにより、半導体チップ20のうちの1つを、コレット(チップ吸着部)で吸着するとともに上方に引き上げ、接着層14付きの半導体チップ20を得ることができる(ピックアップ)。このとき、ダイシングテープ50を下方から突き上げる針状体(ニードル)等が用いることができる(図示せず)。また、ダイシングテープ50が紫外線の照射や、加熱によりその粘着性を低下させることで、ピックアップ性を向上させるものである場合、ピックアップ前に、紫外線の照射や、加熱処理を行うこともできる。
[4−1]接着工程
次に、個片化された半導体チップ(第一の回路部材)20を搭載(マウント)するためのインターポーザー(第二の回路部材)30を用意する。
このインターポーザー30は、前記接着剤層14と接着する面に端子(図示せず)を有するものである。
なお、半導体チップ20の端子21とインターポーザー30の端子31としては、例えば電極パッド、半田バンプ、金属ポストの表面に低融点の導電性金属を設けたもの等が挙げられる。また、端子21、端子31の少なくとも一方に低融点の導電性金属が存在することが好ましい。
なお、インターポーザー30では、そのアライメントマーク36に換えて、例えば、図5(a)に示す電極パッド34(凹部)等のインターポーザー30の所定部位をアライメントマークとして用いることができる。
なお、個片化された半導体チップ20では、アライメントマーク22に換えて、例えば、図4(b)に示す端子21(突起)等の個片化された半導体チップ20の所定部位をアライメントマークとして用いることができる。
すなわち、インターポーザー(第二の回路部材)30と個片化された半導体チップ(第一の回路部材)20との位置合わせに用いられるパターンとしては、その位置合わせ専用のアライメントマーク36、22に限らず、この他、例えば、端子、電極、バンプ、配線パターン(配線)、パッド部(例えば、ボンディングパッド、電極パッド)、ダイシングライン等が挙げられる。
次に、インターポーザー30と半導体チップ20を電気的に接合する。
インターポーザー30と半導体チップ20の電気的な接合は、端子21表面の低融点の導電性金属を溶融して電極パッド34と半田接合することにより電気的に接続する接続部81を形成することで行うことができる(図4(d))。
半田接合する条件は、使用する低融点の導電性金属の種類にもよるが、例えばSn−Agの場合、220〜260℃で5〜500秒間加熱して半田接合することが好ましく、特に230〜240℃で10〜100秒間加熱することが好ましい。
この半田接合は、低融点の導電性金属が融解した後に、接着剤層14が硬化するような条件で行うことが好ましい。すなわち、半田接合は、低融点の導電性金属を融解させるが、接着剤層14の硬化反応があまり進行させないような条件で実施することが好ましい。これにより、半田接続する際の接続部81の形状を接続信頼性に優れるような安定した形状とすることができる。
次に、接着フィルム14を加熱して硬化させ、封止層80を形成する。硬化させる条件は、特に制限されないが、温度は130〜220℃が好ましく、150〜200℃が特に好ましい。また、時間は30〜500分が好ましく、60〜180分が特に好ましい。さらに、加圧雰囲気下で接着剤層14を硬化させてもよい。加圧方法としては、特に制限されないが、オーブン中に窒素、アルゴン等の加圧流体を導入することにより行うことができる。前記圧力は0.1MPa〜10MPaが好ましく、0.5MPa〜5MPaが特に好ましい。硬化させる条件が前記範囲内であると、接着剤層14中のボイドを低減することができる。
次に、マザーボードに電子部品100を実装するためのバンプ70を形成する(図4(e))。バンプ70は導電性を有する金属材料であれば、特に制限されないが、導電性と応力緩和性に優れる半田が好ましい。また、バンプ70の形成方法は、特に制限されないが、フラックスを利用して半田ボールを接続することにより形成することができる。
このようにして、図4(e)に示すような、インターポーザー30と個片化された半導体チップ20とが接着剤層14の硬化物による封止層80で接着された電子部品100を得ることができる。
以上のような方法によれば、別途アンダーフィルやフラックス剤等を用意する必要がなく、半導体チップ20とインターポーザー30とを電気的に接続した電子部品100の製造効率をより高めることができる。
[1−1]貼り付け工程
図6(a)に示すように、接着フィルム10の接着剤層14と、インターポーザー30(第一の回路部材)とを積層する。ここで、接着フィルム10は、予めインターポーザーに積層される半導体チップ20とほぼ同じサイズに作製されている。また、インターポーザー30において、接着フィルム10と接着する面は、インターポーザー30の表面において、平面上に形成された端子(図示せず)を有するものである。このインターポーザー30の端子を接着フィルム10における第二面で覆うように、接着フィルム10をインターポーザー30に貼り付ける(図6(a))。
これらの中でもラミネート時に空気を巻き込まないようにするため、真空下でラミネートする方法(真空ラミネーター)が好ましい。
また、加圧条件も特に限定されないが、0.2〜2.0MPaが好ましく、特に0.5〜1.5MPaが好ましい。
次に、接着フィルム10における基材層13を剥がす(図6(c))。このとき、基材層13に粘着テープ等を貼り付けて剥がすこともできる。
[2−1]接着工程
次に、個片化された半導体チップ(第二の回路部材)20を用意する。
この半導体チップ20は、前記接着剤層14と接着する面に端子21を有するものであり、当該端子は凸状のものが好ましい。
なお、半導体チップ20の端子21とインターポーザー30の端子31としては、例えば電極パッド、半田バンプ、金属ポストの表面に低融点の導電性金属を設けたもの等が挙げられる。また、端子21、端子31の少なくとも一方に半田が存在することが好ましい。
次に、インターポーザー30と半導体チップ20を電気的に接合する。
半田接合する条件は、使用する半田の種類にもよるが、例えばSn−Agの場合、220〜260℃で5〜500秒間加熱して半田接合することが好ましく、特に230〜240℃で10〜100秒間加熱することが好ましい。
この半田接合は、低融点の導電性金属が融解した後に、接着剤層14が硬化するような条件で行うことが好ましい。すなわち、半田接合は、低融点の導電性金属を融解させるが、接着剤層14の硬化反応があまり進行させないような条件で実施することが好ましい。これにより、半田接続する際の接続部81の形状を接続信頼性に優れるような安定した形状とすることができる。
次に、接着フィルム14を加熱して硬化させ、封止層80を形成する。硬化させる条件は、特に制限されないが、温度は130〜220℃が好ましく、150〜200℃が特に好ましい。また、時間は30〜500分が好ましく、60〜180分が特に好ましい。さらに、加圧雰囲気下で接着剤層14を硬化させてもよい。加圧方法としては、特に制限されないが、オーブン中に窒素、アルゴン等の加圧流体を導入することにより行うことができる。前記圧力は0.1MPa〜10MPaが好ましく、0.5MPa〜5MPaが特に好ましい。硬化させる条件が前記範囲内であると、接着剤層14中のボイドを低減することができる。
次に、マザーボードに電子部品100を実装するためのバンプ70を形成する(図6(f))。バンプ70は導電性を有する金属材料であれば、特に制限されないが、導電性と応力緩和性に優れる半田が好ましい。また、バンプ70の形成方法は、特に制限されないが、フラックスを利用して半田ボールを接続することにより形成することができる。
このようにして、図6(f)に示すような、インターポーザー30と個片化された半導体チップ20とが接着剤層14の硬化物による封止層80で接着された電子部品100を得ることができる。
以上のような方法によれば、別途アンダーフィルやフラックス剤等を用意する必要がなく、半導体チップ20とインターポーザー30とを電気的に接続した電子部品100の製造効率をより高めることができる。
次に、本発明の接着フィルムの第二実施形態について説明する。
図7は、本発明の接着フィルムの第二実施形態を示す模式図である。
なお、以下の説明では、図7中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
第二実施形態では、接着フィルム10は、図7に示すように、基材層13と、接着剤層14とからなり、接着剤層14は、基材層13と接する第一接着剤層11と、中間層15と、第二接着剤層12を有する。つまり、本実施形態では、基材層13と、第一接着剤層11と、中間層15と、第二接着剤層12と、がこの順に互いに接合するように積層された4層構造をなす積層体で構成されるものである。
中間層15を構成する樹脂組成物の充填材含有量を前記好ましい関係にすることで、第一接着剤層11と、中間層15と、第二接着剤層12とが、隣合う層同士の間で、熱特性等の樹脂特性が近似することにより、隣合う層同士が十分に接着し、電子部品における信頼性の低下を防止できるとの効果を発揮することができる。
次に、本発明の接着フィルムの第三実施形態について説明する。
図8は、本発明の接着フィルムの第三実施形態を示す模式図である。
なお、以下の説明では、図8中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
第三実施形態では、接着フィルム10は、図8に示すように、基材層13と、接着剤層14とからなり、基材層13と、接着剤層14とがこの順に互いに接合するように積層された2層構造をなす積層体で構成されるものである。
(実施例1)
<第一接着剤層の作製>
クレゾールノボラック樹脂(DIC社製 KA−1160)14.26重量部と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(DIC社製、EXA−830LVP)39.73重量部と、フラックス機能を有する化合物であるトリメリット酸(東京化成工業社製)10.5重量部と、成膜性樹脂としてフェノキシ樹脂(三菱化学社製、YX−6954)5.07重量部と、硬化促進剤として2−フェニル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業社製、2P4MZ)0.09重量部と、シランカップリング剤としてβ−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−403)0.35重量部と、シリカフィラー(アドマテックス社製、SC1050)30重量部を、メチルエチルケトンに溶解、分散し、樹脂濃度50%の樹脂ワニスを調製した。
クレゾールノボラック樹脂(DIC社製 KA−1160)6.11重量部と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(DIC社製、EXA−830LVP)17.03重量部と、フラックス機能を有する化合物であるトリメリット酸(東京化成工業社製)4.5重量部と、成膜性樹脂としてフェノキシ樹脂(三菱化学社製、YX−6954)2.17重量部と、硬化促進剤として2−フェニル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業社製、2P4MZ)0.04重量部と、シランカップリング剤としてβ−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−403)0.15重量部と、シリカフィラー(アドマテックス社製、SC1050)70重量部を、メチルエチルケトンに溶解、分散し、樹脂濃度50%の樹脂ワニスを調製した。
得られた第一接着剤層と、第二接着剤層を、加熱式のロールラミネーターで、60℃、0.2MPa、4m/minの条件で貼り合せ、第二接着剤層側に設けられていたポリエステルフィルムを剥離して、接着フィルムを作製した。
第一接着剤層の厚さを5.0μm、第二接着剤層の厚さを20.0μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、接着フィルムを得た。
<第一接着剤層の作製>
クレゾールノボラック樹脂(DIC社製 KA−1160)20.38重量部と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(DIC社製、EXA−830LVP)56.75重量部と、フラックス機能を有する化合物であるトリメリット酸(東京化成工業社製)15.0重量部と、成膜性樹脂としてフェノキシ樹脂(三菱化学社製、YX−6954)7.25重量部と、硬化促進剤として2−フェニル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業社製、2P4MZ)0.13重量部と、シランカップリング剤としてβ−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−403)0.5重量部を、メチルエチルケトンに溶解、分散し、樹脂濃度50%の樹脂ワニスを調製した。
クレゾールノボラック樹脂(DIC社製 KA−1160)6.11重量部と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(DIC社製、EXA−830LVP)17.03重量部と、フラックス機能を有する化合物であるトリメリット酸(東京化成工業社製)4.5重量部と、成膜性樹脂としてフェノキシ樹脂(三菱化学社製、YX−6954)2.17重量部と、硬化促進剤として2−フェニル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業社製、2P4MZ)0.04重量部と、シランカップリング剤としてβ−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−403)0.15重量部と、シリカフィラー(アドマテックス社製、SC1050)70重量部を、メチルエチルケトンに溶解、分散し、樹脂濃度50%の樹脂ワニスを調製した。
得られた第一接着剤層と、第二接着剤層を、加熱式のロールラミネーターで、60℃、0.2MPa、4m/minの条件で貼り合せ、第二接着剤層側に設けられていたポリエステルフィルムを剥離して、接着フィルムを作製した。
<第一接着剤層の作製>
クレゾールノボラック樹脂(DIC社製 KA−1160)20.38重量部と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(DIC社製、EXA−830LVP)56.75重量部と、フラックス機能を有する化合物であるトリメリット酸(東京化成工業社製)15.0重量部と、成膜性樹脂としてフェノキシ樹脂(三菱化学社製、YX−6954)7.25重量部と、硬化促進剤として2−フェニル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業社製、2P4MZ)0.13重量部と、シランカップリング剤としてβ−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−403)0.5重量部を、メチルエチルケトンに溶解、分散し、樹脂濃度50%の樹脂ワニスを調製した。
クレゾールノボラック樹脂(DIC社製 KA−1160)14.26重量部と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(DIC社製、EXA−830LVP)39.73重量部と、フラックス機能を有する化合物であるトリメリット酸(東京化成工業社製)10.5重量部と、成膜性樹脂としてフェノキシ樹脂(三菱化学社製、YX−6954)5.07重量部と、硬化促進剤として2−フェニル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業社製、2P4MZ)0.09重量部と、シランカップリング剤としてβ−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−403)0.35重量部と、シリカフィラー(アドマテックス社製、SC1050)30重量部を、メチルエチルケトンに溶解、分散し、樹脂濃度50%の樹脂ワニスを調製した。
クレゾールノボラック樹脂(DIC社製 KA−1160)6.11重量部と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(DIC社製、EXA−830LVP)17.03重量部と、フラックス機能を有する化合物であるトリメリット酸(東京化成工業社製)4.5重量部と、成膜性樹脂としてフェノキシ樹脂(三菱化学社製、YX−6954)2.17重量部と、硬化促進剤として2−フェニル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業社製、2P4MZ)0.04重量部と、シランカップリング剤としてβ−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−403)0.15重量部と、シリカフィラー(アドマテックス社製、SC1050)70重量部を、メチルエチルケトンに溶解、分散し、樹脂濃度50%の樹脂ワニスを調製した。
得られた第一接着剤層と、中間層を、加熱式のロールラミネーターで、60℃、0.2MPa、4m/minの条件で貼り合せ、中間層側に設けられていたポリエステルフィルムを剥離した。次に、中間層と、第二接着剤層とを、加熱式のロールラミネーターで、60℃、0.2MPa、4m/minの条件で貼り合せ、第二接着剤層側に設けられていたポリエステルフィルムを剥離して、接着フィルムを作製した。
<第一接着剤層の作製>
クレゾールノボラック樹脂(DIC社製 KA−1160)20.38重量部と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(DIC社製、EXA−830LVP)56.75重量部と、フラックス機能を有する化合物であるトリメリット酸(東京化成工業社製)15.0重量部と、成膜性樹脂としてフェノキシ樹脂(三菱化学社製、YX−6954)7.25重量部と、硬化促進剤として2−フェニル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業社製、2P4MZ)0.13重量部と、シランカップリング剤としてβ−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−403)0.5重量部を、メチルエチルケトンに溶解、分散し、樹脂濃度50%の樹脂ワニスを調製した。
クレゾールノボラック樹脂(DIC社製 KA−1160)14.26重量部と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(DIC社製、EXA−830LVP)39.73重量部と、フラックス機能を有する化合物であるトリメリット酸(東京化成工業社製)10.5重量部と、成膜性樹脂としてフェノキシ樹脂(三菱化学社製、YX−6954)5.07重量部と、硬化促進剤として2−フェニル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業社製、2P4MZ)0.09重量部と、シランカップリング剤としてβ−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−403)0.35重量部と、シリカフィラー(アドマテックス社製、SC1050)30重量部を、メチルエチルケトンに溶解、分散し、樹脂濃度50%の樹脂ワニスを調製した。
クレゾールノボラック樹脂(DIC社製 KA−1160)12.33重量部と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(DIC社製、EXA−830LVP)34.05重量部と、フラックス機能を有する化合物であるトリメリット酸(東京化成工業社製)9重量部と、成膜性樹脂としてフェノキシ樹脂(三菱化学社製、YX−6954)4.35重量部と、硬化促進剤として2−フェニル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業社製、2P4MZ)0.08重量部と、シランカップリング剤としてβ−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−403)0.3重量部と、シリカフィラー(アドマテックス社製、SC1050)40重量部を、メチルエチルケトンに溶解、分散し、樹脂濃度50%の樹脂ワニスを調製した。
クレゾールノボラック樹脂(DIC社製 KA−1160)8.15重量部と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(DIC社製、EXA−830LVP)22.7重量部と、フラックス機能を有する化合物であるトリメリット酸(東京化成工業社製)6重量部と、成膜性樹脂としてフェノキシ樹脂(三菱化学社製、YX−6954)2.9重量部と、硬化促進剤として2−フェニル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業社製、2P4MZ)0.05重量部と、シランカップリング剤としてβ−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−403)0.2重量部と、シリカフィラー(アドマテックス社製、SC1050)60重量部を、メチルエチルケトンに溶解、分散し、樹脂濃度50%の樹脂ワニスを調製した。
クレゾールノボラック樹脂(DIC社製 KA−1160)6.11重量部と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(DIC社製、EXA−830LVP)17.03重量部と、フラックス機能を有する化合物であるトリメリット酸(東京化成工業社製)4.5重量部と、成膜性樹脂としてフェノキシ樹脂(三菱化学社製、YX−6954)2.17重量部と、硬化促進剤として2−フェニル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業社製、2P4MZ)0.04重量部と、シランカップリング剤としてβ−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−403)0.15重量部と、シリカフィラー(アドマテックス社製、SC1050)70重量部を、メチルエチルケトンに溶解、分散し、樹脂濃度50%の樹脂ワニスを調製した。
得られた第一接着剤層と、中間層(1)とを、加熱式のロールラミネーターで、60℃、0.2MPa、4m/minの条件で貼り合せ、中間層(1)に設けられていたポリエステルフィルムを剥離した。同様に、中間層(2)、中間層(3)、第二接着剤層を貼り合せて、第一接着剤層〜第二接着剤層が積層されたフィルムを得た。さらにこのフィルムを、加熱式のロールラミネーターで、120℃、0.2MPa、4m/minの条件で加熱・加圧することで、接着剤層を再溶融させて一体化し、接着フィルムを得た。
<第一接着剤層の作製>
実施例1の第二接着剤層と同様にして、厚さ12.5μmの第一接着剤層を得た。
実施例1の第一接着剤層と同様にして、厚さ12.5μmの第二接着剤層を得た。
得られた第一接着剤層と、第二接着剤層を、加熱式のロールラミネーターで、60℃、0.2MPa、4m/minの条件で貼り合せ、第二接着剤層側に設けられていたポリエステルフィルムを剥離して、接着フィルムを作製した。
<第一接着剤層の作製>
ザイロック型フェノール樹脂(三井化学社製 XLC−4L)22.23重量部と、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(DIC社製、EPICLON 840)34.2重量部と、フラックス機能を有する化合物であるジフェノール酸(東京化成工業社製)19重量部と、成膜性樹脂としてアクリル酸エステル共重合体(ナガセケムテックス社製、SG−P3)19重量部と、硬化促進剤として2−メチルイミダゾール(四国化成工業社製、2MZ−H)0.1重量部と、シランカップリング剤として3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、KBE−503)0.47重量部と、シリカフィラー(アドマテックス社製、SC1050)5重量部を、メチルエチルケトンに溶解、分散し、樹脂濃度50%の樹脂ワニスを調製した。
ザイロック型フェノール樹脂(三井化学社製 XLC−4L)7.02重量部と、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(DIC社製、EPICLON 840)10.8重量部と、フラックス機能を有する化合物であるジフェノール酸(東京化成工業社製)6重量部と、成膜性樹脂としてアクリル酸エステル共重合体(ナガセケムテックス社製、SG−P3)6重量部と、硬化促進剤として2−メチルイミダゾール(四国化成工業社製、2MZ−H)0.03重量部と、シランカップリング剤として3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、KBE−503)0.15重量部と、シリカフィラー(アドマテックス社製、SC1050)70重量部を、メチルエチルケトンに溶解、分散し、樹脂濃度50%の樹脂ワニスを調製した。
得られた第一接着剤層と、第二接着剤層を、加熱式のロールラミネーターで、60℃、0.2MPa、4m/minの条件で貼り合せ、第二接着剤層側に設けられていたポリエステルフィルムを剥離して、接着フィルムを作製した。
<第一接着剤層の作製>
フェノール樹脂(住友ベークライト社製 PR−55617)32.68重量部と、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(DIC社製、EPICLON 840)38.95重量部と、フラックス機能を有する化合物であるフェノールフタリン(東京化成工業社製)9.5重量部と、成膜性樹脂としてフェノキシ樹脂(三菱化学社製、YX−6954)13.3重量部と、硬化促進剤として2−メチルイミダゾール(四国化成工業社製、2MZ−H)0.1重量部と、シランカップリング剤として3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、KBE−503)0.47重量部と、シリカフィラー(アドマテックス社製、SC1050)5重量部を、メチルエチルケトンに溶解、分散し、樹脂濃度50%の樹脂ワニスを調製した。
フェノール樹脂(住友ベークライト社製 PR−55617)10.32重量部と、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(DIC社製、EPICLON 840)12.3重量部と、フラックス機能を有する化合物であるフェノールフタリン(東京化成工業社製)3重量部と、成膜性樹脂としてフェノキシ樹脂(三菱化学社製、YX−6954)4.2重量部と、硬化促進剤として2−メチルイミダゾール(四国化成工業社製、2MZ−H)0.03重量部と、シランカップリング剤として3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、KBE−503)0.15重量部と、シリカフィラー(アドマテックス社製、SC1050)70重量部を、メチルエチルケトンに溶解、分散し、樹脂濃度50%の樹脂ワニスを調製した。
得られた第一接着剤層と、第二接着剤層を、加熱式のロールラミネーターで、60℃、0.2MPa、4m/minの条件で貼り合せ、第二接着剤層側に設けられていたポリエステルフィルムを剥離して、接着フィルムを作製した。
<接着フィルムの作製>
クレゾールノボラック樹脂(DIC社製 KA−1160)6.11重量部と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(DIC社製、EXA−830LVP)17.03重量部と、フラックス機能を有する化合物であるトリメリット酸(東京化成工業社製)4.5重量部と、成膜性樹脂としてフェノキシ樹脂(三菱化学社製、YX−6954)2.17重量部と、硬化促進剤として2−フェニル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業社製、2P4MZ)0.04重量部と、シランカップリング剤としてβ−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−403)0.15重量部と、シリカフィラー(アドマテックス社製、SC1050)70重量部を、メチルエチルケトンに溶解、分散し、樹脂濃度50%の樹脂ワニスを調製した。
<接着フィルムの作製>
クレゾールノボラック樹脂(DIC社製 KA−1160)20.38重量部と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(DIC社製、EXA−830LVP)56.75重量部と、フラックス機能を有する化合物であるトリメリット酸(東京化成工業社製)15.0重量部と、成膜性樹脂としてフェノキシ樹脂(三菱化学社製、YX−6954)7.25重量部と、硬化促進剤として2−フェニル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業社製、2P4MZ)0.13重量部と、シランカップリング剤としてβ−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−403)0.5重量部を、メチルエチルケトンに溶解、分散し、樹脂濃度50%の樹脂ワニスを調製した。
<溶融粘度測定>
各実施例および比較例で得られた接着剤層を積層することによって厚み100μmの測定用サンプルを作製し、粘弾性測定装置(HAAKE社製「RheoStress RS150」)を用いて、パラレルプレート20mmφ、ギャップ0.05mm、周波数0.1Hz、昇温速度は、10℃/分の条件で溶融粘度を測定し、最低となる溶融粘度を測定値とした。結果を表1〜3に示す。
各実施例および比較例で得られた接着剤層を、180℃2時間処理し、幅4mm、厚さ100μmの短冊状のサンプルを用いて線膨張係数を測定した。測定条件は、引張モード、昇温速度10℃/分、荷重30mN、チャック間距離10mmで測定した。結果を表1〜3に示す。
得られた接着フィルムについて、基材層と接触する第一面、および第二面について、表面切削装置にて接着フィルムの表面から深さ方向に3μm厚さ分を切削することによって5mgの分析用サンプルを取得し、熱重量分析計(TGA)で空気雰囲気下で昇温速度10℃/分で30℃から900℃まで昇温することによって、有機成分を燃焼し充填材の含有率を算出した。結果を表1〜3に示す。
実施例1〜5、7〜8、比較例1および2で得られた接着フィルムについては、以下の方法で電子部品の製造を行った。まず、表面に低融点の導電性金属として錫、銀を含む合金からなる半田を有する銅バンプを片面に複数有するシリコンウエハー(直径8インチ、厚さ100μm)を用意した。予めシリコンウエハーと同じサイズにカットした接着フィルムの第二面を、シリコンウエハーの銅バンプを有する面に接するように、接着フィルムとシリコンウエハーを積層した。これをラミネーターで、貼り合わせ温度80℃、圧力0.8MPa、2mm/sでラミネートして、接着フィルムとシリコンウエハーの積層体を得た。
ダイシングサイズ :10mm×10mm角
ダイシング速度 :50mm/sec
スピンドル回転数 :40,000rpm
ダイシング最大深さ :0.130mm(シリコンウエハーの表面からの切り込み量)
ダイシングブレードの厚さ:15μm
そして、180℃、60分間、0.8MPaの流体圧(空気圧)の雰囲気下で加熱して、接着フィルムを硬化させて、半導体チップと、インターポーザーとが接着剤層の硬化物で封止された電子部品を得た。
ダイシングサイズ :10mm×10mm角
ダイシング速度 :50mm/sec
スピンドル回転数 :40,000rpm
ダイシング最大深さ :0.110mm(シリコンウエハーの表面からの切り込み量)
ダイシングブレードの厚さ:15μm
そして、180℃、60分間、0.8MPaの流体圧(空気圧)の雰囲気下で加熱して、接着フィルムを硬化させて、半導体チップと、インターポーザーとが接着剤層の硬化物で封止された電子部品を得た。
各実施例および比較例の接着フィルムを用いて得られた電子部品それぞれ20個ずつについて、−55℃の条件下に30分、125℃の条件下に30分ずつ交互に晒すことを1サイクルとする、温度サイクル試験を100サイクル行い、試験後の半導体装置について、半導体チップと回路基板の接続抵抗値をデジタルマルチメーターで測定し、接続信頼性を評価した。結果を表1〜3に示す。各符号は、以下の通りである。
○ :1個以上の半導体装置の接続抵抗値が10Ω以上、20Ω未満であった。
× :1個以上の半導体装置の接続抵抗値が20Ω以上であった。
各実施例および比較例の接着フィルムを用いて得られた電子部品について、切断し、SEMにより接続部を20箇所確認し、接続部に噛み込んだ充填材を観察して評価した。結果を表1〜3に示す。各符号は以下の通りである。
◎ :20個すべての接続部に充填材の噛み込みが無かった。
○ :1〜3個接続部に充填材の噛み込みがあった。
× :4個以上の接続部に充填材の噛み込みがあった。
11 第一接着剤層
12 第二接着剤層
13 基材層
14 接着剤層
15 中間層
20 半導体チップ
21 端子
22 アライメントマーク
30 インターポーザー
31 端子
32 基板
33 配線回路
34 電極パッド
35 絶縁部
36 アライメントマーク
40 半導体ウエハ
50 ダイシングシート
51 ウエハリング
52 ダイシングブレード
53 切り込み部
70 バンプ
80 封止層
81 接続部
100 電子部品
Claims (13)
- 第一端子を備える第一の回路部材と、
第二端子を備える第二の回路部材との間に介在させ、
前記第一端子および前記第二端子の少なくとも一方の先端に設けられた導電性金属を、該導電性金属の融点よりも高い温度に加熱して、前記第一端子と前記第二端子を半田接合する際に用いられる接着フィルムであって、
前記接着フィルムは基材層と、接着剤層と、を有し、
前記接着剤層は充填材、エポキシ樹脂、硬化剤およびフラックス機能を有する化合物を含み、
前記接着剤層における基材層と接触する第一面における充填材の含有率と、
前記接着剤層における第一面と反対側の第二面における充填材の含有率と、が異なることを特徴とする接着フィルム。 - 前記第一面における充填材の含有率をAとし、前記第二面における充填材の含有率をBとしたとき、A<Bを満たす請求項1に記載の接着フィルム。
- 前記接着剤層が、前記第一面を含む第一接着剤層と、前記第二面を含む第二接着剤層と、を有する請求項1または2に記載の接着フィルム。
- 前記第一接着剤層における充填材の含有率と、前記第二接着剤層における充填材の含有率と、が異なる請求項3に記載の接着フィルム。
- 前記第一接着剤層における充填材の含有率が、80重量%以下である請求項3または4に記載の接着フィルム。
- 前記第二接着剤層における充填材の含有率が、5重量%以上、80重量%以下である請求項3〜5のいずれかに記載の接着フィルム。
- 前記フラックス機能を有する化合物は、カルボキシル基および/またはフェノール性水酸基を有する化合物を含む請求項1に記載の接着フィルム。
- 前記硬化剤はフェノール樹脂を含む請求項1〜7のいずれかに記載の接着フィルム。
- 前記基材層の破断強度が、160MPa以上、300MPa以下である請求項1〜8のいずれかに記載の接着フィルム。
- 第一の回路部材に請求項1〜9のいずれかに記載の接着フィルムの前記第二面を貼り付ける貼り付け工程、
前記基材層を剥がす剥離工程、
第二の回路部材に前記第一面を貼り付ける接着工程、
を含む電子部品の製造方法。 - 前記第一の回路部材が、第二の回路部材と電気的に接合する端子を有し、該端子が凸状である請求項10に記載の電子部品の製造方法。
- 請求項10または11に記載の電子部品の製造方法であって、前記第一の回路部材と、前記第二の回路部材と、を電気的に接合する接合工程を有する電子部品の製造方法。
- 請求項1〜9に記載の接着フィルムにおける接着剤層を有する電子部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012266006A JP6040737B2 (ja) | 2012-12-05 | 2012-12-05 | 接着フィルム、電子部品の製造方法、および電子部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012266006A JP6040737B2 (ja) | 2012-12-05 | 2012-12-05 | 接着フィルム、電子部品の製造方法、および電子部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014111680A JP2014111680A (ja) | 2014-06-19 |
JP6040737B2 true JP6040737B2 (ja) | 2016-12-07 |
Family
ID=51169036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012266006A Expired - Fee Related JP6040737B2 (ja) | 2012-12-05 | 2012-12-05 | 接着フィルム、電子部品の製造方法、および電子部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6040737B2 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004095844A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Lintec Corp | ウエハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法 |
US20090075429A1 (en) * | 2005-04-27 | 2009-03-19 | Lintec Corporation | Sheet-Like Underfill Material and Semiconductor Device Manufacturing Method |
JP4597910B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2010-12-15 | エルエス ケーブル リミテッド | 半導体用ダイシングダイ接着フィルム |
JP5272284B2 (ja) * | 2005-10-06 | 2013-08-28 | 日立化成株式会社 | 接着シート、半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
CN101855311A (zh) * | 2007-11-15 | 2010-10-06 | 古河电气工业株式会社 | 半导体晶片加工用粘合带 |
JP5417729B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2014-02-19 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体用フィルム、半導体装置の製造方法および半導体装置 |
KR20110128863A (ko) * | 2009-02-12 | 2011-11-30 | 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 | 다이싱 시트 첨부 반도체 보호막 형성용 필름, 이것을 이용한 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치 |
JP5445169B2 (ja) * | 2010-01-25 | 2014-03-19 | 住友ベークライト株式会社 | 接着フィルム、半導体装置、多層回路基板および電子部品 |
JP5551490B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-07-16 | リンテック株式会社 | 接着シートおよび半導体装置の製造方法 |
JP2012057109A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物、接着フィルム、半導体装置、多層回路基板および電子部品 |
JP5957794B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2016-07-27 | 日立化成株式会社 | 積層シート及び半導体装置の製造方法 |
JP2012195414A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ダイシングテープ一体型接着シート、多層回路基板、電子部品及び半導体装置 |
-
2012
- 2012-12-05 JP JP2012266006A patent/JP6040737B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014111680A (ja) | 2014-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5991335B2 (ja) | 接着フィルム、ダイシングシート一体型接着フィルム、バックグラインドテープ一体型接着フィルム、バックグラインドテープ兼ダイシングシート一体型接着フィルム、積層体、積層体の硬化物、および半導体装置、並び半導体装置の製造方法 | |
JP6504263B2 (ja) | 半導体用接着剤、半導体装置及びそれを製造する方法 | |
US20120156502A1 (en) | Adhesive film, multilayer circuit board, electronic component and semiconductor device | |
JP4715975B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
EP2144282A1 (en) | Method for bonding semiconductor wafers and method for manufacturing semiconductor device | |
JP6477971B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2015137299A (ja) | 樹脂組成物、接着シート、ダイシングテープ一体型接着シート、バックグラインドテープ一体型接着シート、バックグラインドテープ兼ダイシングテープ一体型接着シート、および電子装置 | |
JP2014237811A (ja) | 接着フィルム、接着シート、ダイシングシート一体型接着フィルム、バックグラインドテープ一体型接着フィルム、ダイシングシート兼バックグラインドテープ一体型接着フィルム及び半導体装置 | |
JP2017045891A (ja) | 半導体装置及びそれを製造する方法 | |
JP6155931B2 (ja) | 樹脂組成物、接着フィルム、接着シート、ダイシングテープ一体型接着シートおよび電子部品 | |
JP5445169B2 (ja) | 接着フィルム、半導体装置、多層回路基板および電子部品 | |
JP6003152B2 (ja) | ダイシングテープ一体型接着フィルム、半導体装置、多層回路基板および電子部品 | |
JP2011151251A (ja) | バックグラインドテープ付き導電接続材料、端子間の接続方法及び電気、電子部品 | |
JP2012074636A (ja) | 接合方法、半導体装置、多層回路基板および電子部品 | |
JP6337417B2 (ja) | 接着シートおよび電子部品 | |
JP2012160668A (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JP5633214B2 (ja) | 半導体装置の製造方法およびそれを用いてなる半導体装置、並びに電気、電子部品の製造方法およびそれを用いてなる電気、電子部品 | |
JP6040737B2 (ja) | 接着フィルム、電子部品の製造方法、および電子部品 | |
JP2016028167A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6690308B2 (ja) | 半導体装置を製造する方法 | |
JP2018170368A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN116195040A (zh) | 制造半导体装置的方法及膜状黏合剂 | |
JP2016219763A (ja) | 回路部材の接続方法 | |
JP2014090173A (ja) | 接着フィルム、半導体装置、多層回路基板および電子部品 | |
JP2014120631A (ja) | 半導体素子の製造方法および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6040737 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |