JP5701744B2 - 鋼線の製造方法 - Google Patents

鋼線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5701744B2
JP5701744B2 JP2011502765A JP2011502765A JP5701744B2 JP 5701744 B2 JP5701744 B2 JP 5701744B2 JP 2011502765 A JP2011502765 A JP 2011502765A JP 2011502765 A JP2011502765 A JP 2011502765A JP 5701744 B2 JP5701744 B2 JP 5701744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
steel wire
final
tensile strength
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011502765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010101154A1 (ja
Inventor
阿部 泰之
泰之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2011502765A priority Critical patent/JP5701744B2/ja
Publication of JPWO2010101154A1 publication Critical patent/JPWO2010101154A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5701744B2 publication Critical patent/JP5701744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/003Drawing materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special drawing methods or sequences
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/066Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being made from special alloy or special steel composition
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3025Steel
    • D07B2205/3035Pearlite
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3025Steel
    • D07B2205/3046Steel characterised by the carbon content
    • D07B2205/3057Steel characterised by the carbon content having a high carbon content, e.g. greater than 0,8 percent respectively SHT or UHT wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、鋼線の製造方法(以下、単に「製造方法」とも称する)に関し、詳しくは、鋼線の製造に要するエネルギーの削減を可能とする鋼線の製造方法に関する。
タイヤを初めとするゴム物品等の補強材として、スチール素線の撚り合わせ等からなるスチールコードが用いられている。
このスチール素線等に用いられる高炭素鋼線は、従来より、次のような工程で製造されている。かかる高炭素鋼線は、ステルモア処理によりパーライト組織とされた直径約5.5mmの高炭素鋼線材を原材料としている。また、前伸線工程として、原材料に伸線加工を施し、最終直径よりも大きい中間線材を得る。この前伸線加工は乾式伸線を適用するのが一般的であり、熱処理を挟んだ2工程の伸線加工を適用する場合もある。
さらに、熱処理工程として、中間線材にパテンティング熱処理を施し、微細パーライト組織を有する熱処理済み線材を得、ゴム物品補強用の素線を製造する際は、熱処理に続いてブラスメッキ処理を施している。
さらにまた、最終伸線工程として、熱処理済み線材に伸線加工を施し、所望の最終直径と所望の引張強さを有する鋼線を得る。かかる最終伸線加工は、湿式伸線法を適用するのが一般的である。
また、上記工程で製造された鋼線の引張強さは、原材料の組成(主として炭素含有量)と、最終伸線工程における伸線加工量の影響が大きい。すなわち、炭素含有量が多いほど、また、最終伸線工程における伸線加工量が大きいほど高い引張強さの鋼線が得られる。
例えば、スチールコード用素線の製造に一般的に用いられている原材料の炭素含有量は、0.80〜0.86質量%(以下、これを「80C材」と称する)である。次式、
εf=2ln(D0/Df)
(式中、Dfは最終伸線工程で得る鋼線の最終直径を示し、D0は最終伸線前の熱処理済み線材の直径を示し、lnは自然対数である)で表される関係を満足する、最終伸線工程における伸線加工量εfについては、かかる原材料を使用して、直径0.23mmで引張強さ約3200MPaの鋼線を製造する場合、約3.2である。このような一般的な技術に対して、より高強度化するための技術やより製造コストを低くするための技術が求められていた。
そこで、特許文献1〜4には、80C材を用い、最終伸線条件を改良して最終伸線加工量を増加させることにより引張強さを向上させる技術が開示されている。また、特許文献5および6には、炭素含有量を増加した原材料を用い、中間線材を作製する前伸線工程の伸線加工量を調整することにより引張強さを向上させる技術が開示されている。さらに、特許文献7には、炭素含有量を増加した原材料を用い、Cr等の合金元素を添加することにより引張強さを向上させる技術が開示されている。
さらにまた、特許文献8および9には、80C材よりも炭素含有量が少ない原材料を用い、最終伸線加工量を増すことにより80C材を適用した場合と同等の引張強さの鋼線を製造する技術が開示されている。
特開平8−132128号公報(特許請求の範囲等) 特開平8−218282号公報(特許請求の範囲等) 特開平10−325089号公報(特許請求の範囲等) 特開平11−241280号公報(特許請求の範囲等) 特開平6−136453号公報(特許請求の範囲等) 特開2007−111767号公報(特許請求の範囲等) 特開2008−69409号公報(特許請求の範囲等) 特開平8−260096号公報(特許請求の範囲等) 特開平8−325964号公報(特許請求の範囲等)
しかしながら、特許文献1〜7記載の技術では、環境負荷の低減が求められている中で、製造に要するエネルギーについて考慮されていない。また、特許文献8および9記載の技術では、原材料のコストは削減できるものの、最終伸線加工量の増加が必要であるため加工に必要なエネルギーは削減されず、より少ない加工エネルギーで鋼線を製造できる鋼線の製造方法が求められている。
そこで本発明の目的は、上記従来技術における問題を解消して、良好な引張り強さを有する鋼線を、少ない加工エネルギーにて製造できる製造方法を提供することである。具体的には、80C材を用いた従来の一般的な製造方法によって得られる鋼線と同等の引張り強さの鋼線を、少ない加工エネルギーにて製造できる製造方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下の知見を得た。すなわち、通常、最終伸線加工では、湿式スリップ伸線方式が採用されているが、湿式伸線加工の伸線方式は、潤滑液中でワイヤをキャプスタンにより引き抜く方式である。ここで、生産、設備上の効率を考えると、1台の伸線機で同時に20段程度の連続伸線を行い、各段のキャプスタンを一台のモーターで駆動することが好ましい。しかしながら、伸線機の構造上、キャプスタンとワイヤには速度差、すなわち、スリップが必要となり、このスリップが製造電力の損失となる。一方、前伸線加工に用いられる乾式伸線機は、キャプスタン1段につき1台のモーターで速度制御する方式のため、スリップが発生せず、製造電力の損失は少ないとの知見を得た。
また、最終湿式伸線では、ダイス界面では、ワイヤ表面のめっきとメタルタッチした極圧潤滑状態となっているため、摩擦係数が大きい。一方、乾式伸線は粉末状の潤滑剤がダイス界面に引き込まれ、潤滑剤が溶けることにより流体潤滑状態となっており、摩擦係数が小さいと考えられている。このため、湿式伸線は乾式伸線と比較して消費電力が大きいと考えられる。そこで、本発明者は、かかる知見をもとにさらに鋭意検討した結果、最終伸線工程における伸線加工量εfを調整することにより、良好な引張り強さを有する鋼線を、少ない加工エネルギーにて製造できることを見出して、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の鋼線の製造方法は、0.90〜1.20質量%の炭素を含有する高炭素鋼線材に伸線加工を施して中間線材とする前伸線工程と、この中間線材にパテンティング熱処理を施して熱処理済み線材とする熱処理工程と、この熱処理済み線材に伸線加工を施して鋼線を得る最終伸線工程とを含む鋼線の製造方法において、
次式、
εf=2ln(D0/Df)
(式中、Dfは最終伸線工程で得る鋼線の最終直径を示し、D0は最終伸線工程前の熱処理済み線材の直径を示し、lnは自然対数である)で表される関係を満足する、最終伸線工程における伸線加工量εfが、2.50〜3.00であり、前記最終伸線工程で得られる鋼線の直径を、0.05〜0.50mmとすることを特徴とするものである。
また、本発明の鋼線の製造方法は、前記高炭素鋼線材の金属組織がパーライトであることが好ましく、さらに、本発明の鋼線の製造方法は、前記最終伸線工程で得られる鋼線の引張り強さTSfと、熱処理済み線材の引張り強さTSと、前記εfとが次式、
TS×exp(0.24×εf)≦TSf≦TS×exp(0.30×εf)
で表わされる関係を満足することが好ましく、より好ましくは、TSfは、2700〜3300MPaである。
また、本発明の鋼線の製造方法は、0.90〜1.05質量%の炭素を含有する高炭素鋼線材に伸線加工を施して中間線材とし、前記εfを2.70〜3.00とし、前記TSfを2700〜3200MPaとすることが好ましい。
本発明によれば、良好な引張り強さを有する鋼線を、少ない加工エネルギーにて製造できる製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態につき、具体的に説明する。
本発明の鋼線の製造方法は、高炭素鋼線材に伸線加工を施して中間線材とする前伸線工程と、この中間線材にパテンティング熱処理を施して熱処理済み線材とする熱処理工程と、この熱処理済み線材に伸線加工を施して鋼線を得る最終伸線工程とを含むものである。
また、本発明の鋼線の製造方法は、0.90〜1.20質量%の炭素を含有する高炭素鋼線材を原材料とするものであり、かかる高炭素鋼線材にCr、Ni、V等の合金元素が添加された原材料を用いてもよい。高炭素鋼線材中に含有する炭素の量が、0.90質量%未満では、一般的な80C材を適用した場合に比べ、最終伸線工程における所要加工量を大して低く設定できないので、省エネ効果が小さい。一方、1.20質量%を超えると、熱処理工程において均一な金属組織を得難くなり、熱処理済み線材の伸線加工性が劣る。
さらに、本発明の鋼線の製造方法は、次式、
εf=2ln(D0/Df)
(式中、Dfは最終伸線工程で得る鋼線の最終直径を示し、D0は最終伸線工程前の熱処理済み線材の直径を示し、lnは自然対数である)で表される関係を満足する、最終伸線工程における伸線加工量εfが、2.50〜3.10、好ましくは2.60〜3.00である。伸線加工量εfが2.50未満では、ゴム補強用やロープ用素線として望まれる引張強さを得難くなる。一方、伸線加工量εfが3.10を超えると、最終伸線に要するエネルギーが大きくなるので、省エネ効果を得難くなる。
鋼線の製造において消費されるエネルギーは、最終伸線工程に要する電力の割合が大きい。そのため、最終伸線工程における伸線加工量εfを調整することにより、良好な引張り強さを有する鋼線を、少ない加工エネルギーにて製造できる。また、80C材よりも炭素含有量の多い原材料を用いることにより、従来品と同等の引張強さを得るために最終伸線工程で必要とされる伸線加工量を小さくすることができ、製造に要するエネルギーを削減することができる。さらに、最終伸線加工量を小さくすることは、鋼線の延性向上にも有利であり、断線減少による生産性の向上、鋼線品質の向上といった付随効果も期待できる。
本発明の鋼線の製造方法においては、高炭素鋼線材の金属組織がパーライトであることが好ましい。パーライト鋼はマルテンサイト鋼よりも加工硬化率が大きいためである。
本発明の鋼線の製造方法は、最終伸線工程で得られる鋼線の直径を、0.05〜0.50mmとすることが好ましい。かかる範囲は、ゴム補強用やロープ用素線として望ましい直径範囲であり、良好な引張り強さを有する鋼線を、より少ない加工エネルギーにて製造できる。
また、本発明の鋼線の製造方法は、パーライト鋼において、最終伸線工程で得られる鋼線の引張り強さTSfと、熱処理済み線材の引張り強さTSと、εfとが次式、
TS×exp(0.24×εf)≦TSf≦TS×exp(0.30×εf)
で表わされる関係を満足することが好ましく、より好ましくは、TSfは、2700〜3300MPaである。鋼線の引張り強さが、2700MPa未満では、ゴム補強用やロープ用素線として強度が不足するおそれがあり、一方、鋼線の引張り強さが、3300MPaを超えると、炭素含有量を増やしても最終伸線工程での加工量を大きく設定する必要が有るので、省エネ効果が小さくなるおそれがあるからである。
さらに、本発明の鋼線の製造方法は、0.90〜1.05質量%の炭素を含有する高炭素鋼線材に伸線加工を施して中間線材とし、伸線加工量εfを2.70〜3.05とし、最終伸線工程で得られる鋼線の引張り強さを2700〜3200MPaとすることが好ましい。これにより、良好な引張り強さを有する鋼線を、より少ない加工エネルギーにて製造できる。また、高炭素鋼線材中に含有する炭素の量の上限を1.05とすることにより、熱処理工程において均一な金属組織を得ることが容易となる。
本発明においては、高炭素鋼線材中の炭素含有量、伸線加工量εf、最終伸線工程で得られる鋼線の引張り強さのみが重要であり、それ以外の各工程における処理方法や処理条件等については、所望に応じ、常法に従い適宜行うことができ、特に制限されるものではない。
また、本発明の鋼線の製造方法は、ゴム物品補強用のスチールコードの素線や、ワイヤーロープの素線の製造等に用いることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
直径5.5.mmで1.02質量%の炭素を含有する、高炭素鋼線材(102C材)に伸線加工を施して中間線材を作製した(前伸線工程)。前伸線工程は、中間熱処理を入れずに実施した。得られた中間線材にパテンティング熱処理を施して熱処理済み線材を作製した(熱処理工程、熱処理メッキ)。この熱処理済み線材に伸線加工を施して(最終伸線工程)、直径0.19mm、引張強さTSfが3000MPaの実施例1の鋼線を得た。なお、用いた高炭素鋼線材の金属組織はほぼ均一なパーライト組織である。
下記表1には、上記実施例1の製造条件を示すとともに、中間線材径(mm)、前伸線工程における伸線加工量ε、熱処理済み線材の引張強さ(TS、単位MPa)、最終伸線工程で得られた鋼線の最終直径(mm)、最終伸線工程における伸線加工量εfおよび最終伸線工程で得られた鋼線の引張強さ(TSf、単位MPa)を示した。また、表1中に、使用した原材料の炭素含有量(質量%)、直径(mm)および材料の略称を示した。なお、伸線加工量εは、次式、
ε=2ln(D1/D2)
(式中、D1は前伸線工程前の線材の直径を示し、D2は前伸線工程で得る中間線材の直径を示し、lnは自然対数である)で表される。
(実施例2)
下記表1に示す製造条件にした以外は、実施例1と同様にして、直径0.19mm、TSfが3000MPaの実施例2の鋼線を得た。
(従来例)
下記表1に示す製造条件にした以外は、実施例1と同様にして、直径0.19mm、TSfが3000MPaの従来例の鋼線を得た。
(比較例1)
下記表1に示す製造条件にした以外は、実施例1と同様にして、直径0.19mm、TSfが3000MPaの比較例1の鋼線を得た。
(比較例2)
従来例に示す製造条件を用いて、90C材を加工して、直径0.19mm、TSfが3350MPaの比較例2の鋼線を得た。
(比較例3)
下記表1に示す製造条件にした以外は、実施例1と同様にして、直径0.19mm、TSfが3000MPaの比較例3の鋼線を得た。
Figure 0005701744
実施例1、2、従来例および比較例1〜3の鋼線1t当たりを製造するのに必要な所要エネルギー(各工程および合計)を求めた。80C材を用いた場合の総エネルギーを1000とした指数で表示を使用して、結果を下記表2に示す。表2中、数値が小さいほど、所要エネルギーが少ないことを示す。
Figure 0005701744
従来例および比較例1〜3では、最終伸線工程での所要エネルギーの割合が大きかったが、実施例1、2では、高炭素鋼材の最終伸線工程での所要エネルギーを削減できるので、製造に要するエネルギーが削減でき、良好な引張り強さを有する鋼線を、少ない加工エネルギーにて製造できた。また、上記では、直径0.19mm、鋼線の引張強さが3000及び3350MPaの鋼線を例に挙げたが、直径あるいは鋼線の引張強さが異なる鋼線の製造においても、同様の効果を得ることができる。

Claims (5)

  1. 0.90〜1.20質量%の炭素を含有する高炭素鋼線材に伸線加工を施して中間線材とする前伸線工程と、この中間線材にパテンティング熱処理を施して熱処理済み線材とする熱処理工程と、この熱処理済み線材に伸線加工を施して鋼線を得る最終伸線工程とを含む鋼線の製造方法において、
    次式、
    εf=2ln(D0/Df)
    (式中、Dfは最終伸線工程で得る鋼線の最終直径を示し、D0は最終伸線工程前の熱処理済み線材の直径を示し、lnは自然対数である)で表される関係を満足する、最終伸線工程における伸線加工量εfが、2.50〜3.00であり、前記最終伸線工程で得られる鋼線の直径を、0.05〜0.50mmとすることを特徴とする鋼線の製造方法。
  2. 前記高炭素鋼線材の金属組織がパーライトである請求項1記載の鋼線の製造方法。
  3. 前記最終伸線工程で得られる鋼線の引張り強さTSfと、前記熱処理済み線材の引張り強さTSと、前記εfとが次式、
    TS×exp(0.24×εf)≦TSf≦TS×exp(0.30×εf)
    で表わされる関係を満足する請求項2記載の鋼線の製造方法。
  4. 前記TSfが、2700〜3300MPaである請求項記載の鋼線の製造方法。
  5. 0.90〜1.05質量%の炭素を含有する高炭素鋼線材に伸線加工を施して中間線材とし、前記εfを2.70〜3.00とし、前記TSfを2700〜3200MPaとする請求項3または4記載の鋼線の製造方法。
JP2011502765A 2009-03-02 2010-03-02 鋼線の製造方法 Expired - Fee Related JP5701744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011502765A JP5701744B2 (ja) 2009-03-02 2010-03-02 鋼線の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047890 2009-03-02
JP2009047890 2009-03-02
PCT/JP2010/053352 WO2010101154A1 (ja) 2009-03-02 2010-03-02 鋼線の製造方法
JP2011502765A JP5701744B2 (ja) 2009-03-02 2010-03-02 鋼線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010101154A1 JPWO2010101154A1 (ja) 2012-09-10
JP5701744B2 true JP5701744B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=42709710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502765A Expired - Fee Related JP5701744B2 (ja) 2009-03-02 2010-03-02 鋼線の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110314888A1 (ja)
EP (1) EP2404681B1 (ja)
JP (1) JP5701744B2 (ja)
CN (1) CN102341194A (ja)
WO (1) WO2010101154A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101983787A (zh) * 2010-09-14 2011-03-09 江苏赛福天钢绳有限公司 一种低强度低硬度钢丝的制备方法
CN103008385B (zh) * 2012-12-14 2015-03-04 武汉钢铁(集团)公司 用82b盘条生产超高强架空电缆钢芯用钢丝的方法
CN103014508A (zh) * 2012-12-14 2013-04-03 武汉钢铁(集团)公司 一种跨越度≥3500米的架空电缆钢芯用钢丝及生产方法
CN103966417B (zh) * 2013-01-31 2016-04-20 张家港市骏马钢帘线有限公司 一种提高超细高碳钢丝表面质量和拉拔性能的工艺方法
CN103161086B (zh) * 2013-04-07 2015-04-15 江苏法尔胜技术开发中心有限公司 一种微细钢丝绳生产方法
FR3013736B1 (fr) * 2013-11-22 2016-12-09 Michelin & Cie Procede de trefilage et fil obtenu par ce procede de trefilage
CN115161559B (zh) * 2022-07-12 2024-04-16 鞍钢股份有限公司 一种耐扭转断裂的超高强度钢丝、钢丝用盘条及制造工艺
CN115161558B (zh) * 2022-07-12 2024-04-16 鞍钢股份有限公司 一种超高强度钢丝帘线用盘条、钢丝、帘线及制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11241280A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Bridgestone Corp 鋼線及びその製造方法
JP2004091912A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼線材とその製造法及び当該鋼線材を用いる鋼線の製造法
JP2007111767A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Bridgestone Corp 高強度高炭素鋼線およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125322A (ja) * 1983-12-08 1985-07-04 Shinko Kosen Kogyo Kk 高強度高靭性鋼線の製造法
JPH0755331B2 (ja) * 1991-11-19 1995-06-14 修司 西浦 超高強度極細高炭素鋼線の製造方法
JP2809566B2 (ja) 1992-10-29 1998-10-08 東京製綱株式会社 スチールコード用ワイヤの製造方法
JP3479724B2 (ja) * 1993-11-29 2003-12-15 金井 宏之 ゴム製品補強用金属線
CN1043062C (zh) * 1994-03-28 1999-04-21 新日本制铁株式会社 疲劳性能优良的高强度钢线材及高强度钢丝
JPH08132128A (ja) 1994-11-01 1996-05-28 Tokyo Seiko Co Ltd ゴム補強用高抗張力スチールワイヤの製造法
JP2920474B2 (ja) 1995-02-08 1999-07-19 東京製綱株式会社 ゴム補強用超高強度スチールワイヤおよびスチールコード
JP2906025B2 (ja) 1995-03-17 1999-06-14 東京製綱株式会社 ゴム製品補強用高強度スチールワイヤおよびスチールコード並びに高強度スチールの製造方法
JP2920478B2 (ja) 1995-05-23 1999-07-19 東京製綱株式会社 ゴム補強用スチールワイヤおよびスチールコード
JP3844267B2 (ja) 1997-05-21 2006-11-08 株式会社ブリヂストン 鋼線の製造方法
BE1014394A3 (fr) * 1999-08-12 2003-10-07 Bridgestone Corp Fils d'acier, leur procede de production et pneumatiques utilisant ces fils.
US6715331B1 (en) * 2002-12-18 2004-04-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Drawing of steel wire
KR100717151B1 (ko) * 2005-11-14 2007-05-10 주식회사 효성 고강도 스틸코드 및 그의 제조방법
JP2008069409A (ja) 2006-09-14 2008-03-27 Bridgestone Corp 高強度高炭素鋼線およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11241280A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Bridgestone Corp 鋼線及びその製造方法
JP2004091912A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼線材とその製造法及び当該鋼線材を用いる鋼線の製造法
JP2007111767A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Bridgestone Corp 高強度高炭素鋼線およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010101154A1 (ja) 2012-09-10
EP2404681B1 (en) 2018-11-07
CN102341194A (zh) 2012-02-01
EP2404681A4 (en) 2015-12-02
US20110314888A1 (en) 2011-12-29
EP2404681A1 (en) 2012-01-11
WO2010101154A1 (ja) 2010-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701744B2 (ja) 鋼線の製造方法
CN108176720A (zh) 1×7-21.6mm、1860MPa钢绞线生产工艺
CN106216427A (zh) 1×7‑21.6mm、1860MPa高强度钢绞线的生产方法
JP6199569B2 (ja) 高強度鋼線の製造方法
JP2007029965A (ja) 高炭素鋼線、その製造方法とそれを用いた高強度pc鋼撚り線
JPH08325964A (ja) ゴム補強用スチールワイヤおよびスチールコード
CN1305078C (zh) 架空电导线的高强度不锈钢丝、架空电导线及制造方法
JP2906025B2 (ja) ゴム製品補強用高強度スチールワイヤおよびスチールコード並びに高強度スチールの製造方法
CN111375713A (zh) 一种高强铝导线的旋锻制备方法
JPH08218282A (ja) ゴム補強用超高強度スチールワイヤおよびスチールコード
JP6237419B2 (ja) 極細ブラスめっき鋼線の製造方法
JPH11241280A (ja) 鋼線及びその製造方法
JP2008200729A (ja) ブラスめっき鋼線の製造方法、スチールコードおよびタイヤ
JP2756003B2 (ja) 耐腐食疲労性に優れた高強力スチールコード及びその製造方法
JPH07305285A (ja) ゴム物品の補強に供するスチールコード用素線の製造方法
JPH08226085A (ja) 超高強度スチールコード及びこれを用いたラジアルタイヤ
JP5653738B2 (ja) 高炭素鋼線の製造方法およびその製造装置
JP5914144B2 (ja) 金属ワイヤの製造方法および金属ワイヤ
KR20110069353A (ko) 비틀림특성이 우수한 고강도 강선 및 그 제조방법
JP6492875B2 (ja) ゴムとの接着性に優れた極細めっき鋼線およびそれを用いたゴム複合体ならびにその製造方法
JPH08284081A (ja) ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JP4737662B2 (ja) ブラスメッキスチールワイヤの製造方法
WO2010021244A1 (ja) 高強力金属線材の製造方法
WO2016080468A1 (ja) 炭素鋼線およびその製造方法
KR101215778B1 (ko) 초고강도 스틸코드용 강선의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5701744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees