JP5699982B2 - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5699982B2
JP5699982B2 JP2012100877A JP2012100877A JP5699982B2 JP 5699982 B2 JP5699982 B2 JP 5699982B2 JP 2012100877 A JP2012100877 A JP 2012100877A JP 2012100877 A JP2012100877 A JP 2012100877A JP 5699982 B2 JP5699982 B2 JP 5699982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
link
cabin
cylinder
coupling portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012100877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013227791A (ja
Inventor
崇司 田添
崇司 田添
慎也 得能
慎也 得能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2012100877A priority Critical patent/JP5699982B2/ja
Publication of JP2013227791A publication Critical patent/JP2013227791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5699982B2 publication Critical patent/JP5699982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は、キャビンを昇降させるリンク式のキャビン昇降装置を備えた作業機械に関する。
従来、特許文献1記載のように、運転席を有するキャビンを昇降させるためにリンク式の昇降装置を備えた作業機械がある。このような作業機械は、下部走行体と、その上に旋回自在に取り付けられた上部旋回体とからなる。上部旋回体は、旋回フレームと、キャビンと、キャビン昇降装置とを備えている。
キャビン昇降装置は、キャビンを載せるデッキと、当該キャビンの後方側に配置され、旋回フレームの上に固定された支持ブラケット(基台)と、一対のリンクアームを含む平行リンク機構と、デッキを一対のリンクアームに連結された状態で上下方向へ移動させるリンクシリンダとを有している。一対のリンクアームは、デッキが昇降できるようにデッキと支持ブラケットとの間を連結し、互いに平行になるように上下方向に並べて配置されている。それぞれのリンクアームの両端部は、デッキおよび支持ブラケットに対してリンク結合されている。
リンクシリンダは、上記の平行リンク機構の下方に配置され、下側のリンクアームの端部と支持ブラケット(基台)との間に連結されている。具体的には、下側のリンクアームは、リンクブラケットを有している。リンクブラケットは、下側のリンクアームにおけるデッキとリンク結合される側の端部に設けられ、具体的には、当該端部の外周面から突出するように設けられている。そのリンクブラケットの突出部分には、リンクシリンダの一方の端部が揺動自在にピン結合されている。リンクシリンダの他方の端部は、支持ブラケットに対して揺動自在にピン結合されている。
リンクブラケットは、下側のリンクアームとデッキとのピン結合点回りに、当該下側のリンクアームとともに回動することが可能である。リンクブラケットの突出部分は、キャビンが最も上の位置(以下、最上位置という)にあるときには、デッキの下方へ突出し、一方、キャビンが最も下の位置(以下、最下位置という)にあるときには、デッキの後方へ突出する。突出部分は、デッキの後方へ突出したときに支持ブラケットに接近する。
特開2003−119828号公報
上記のようなリンク式のキャビン昇降装置を備えた作業機械では、通常、キャビン昇降装置は、下部走行体の前後方向においてほぼ中間の位置に配置され、キャビンは当該キャビン昇降装置よりも前方側に配置されている。そのため、このような作業機械は、キャビン昇降装置を備えていない固定式のキャビンを有する作業機械と比較して、キャビンが下部走行体の前端から前方へ張り出しやすい傾向にある。とくに、リンク式のキャビン昇降装置を備えた作業機械の下部走行体が小さい場合、例えば、固定式キャビンを有する作業機械の下部走行体をそのままリンク式のキャビン昇降装置を備えた作業機械の下部走行体に流用した場合などには、キャビンの前方への張出しがより顕著になるおそれがある。
このようなキャビンの前方への張出しが大きい場合には、キャビンの乗込み口と下部走行体の側面に設置されたステップとの間における前後方向のずれが大きくなり、オペレータがキャビンに乗り込みにくくなるなどの種々の不都合が生じるおそれがある。
そこで、リンク式のキャビン昇降装置を備えた作業機械において、キャビンの前方へ張出しを抑制するために、キャビンの最下位置おいてキャビンを載せたデッキを後方へずらすことによって支持ブラケット(基台)に近づけて配置することが考えられる。
しかし、上記の特許文献1記載のリンク式のキャビン昇降装置では、リンクシリンダが下側のリンクアームの端部に設けられたリンクブラケットの突出部分に連結されているので、上記のように、キャビンの前方への張出しを抑制するためにキャビンが最下位置におけるデッキと支持ブラケットとの前後間の距離を小さくすれば、デッキ後方に突出するリンクブラケットの突出部分と支持ブラケットとの距離が小さくなる。それに伴って、当該突出部分および支持ブラケットにそれぞれピン結合されたリンクシリンダの最も縮まった状態(いわゆる最縮時)の長さも短くなる。このように、リンクシリンダの最縮時の長さが短くなれば、当該リンクシリンダを構成するシリンダおよびロッドの各長さも短くなるので、リンクシリンダが最も伸びた状態の長さも短くなる。その結果、キャビンの十分な昇降量を維持できないおそれがある。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、キャビンの前方への張出し量を抑えることが可能であり、かつ、キャビンが最下位置にあるときにおけるリンクシリンダの最縮時の長さを確保することが可能な作業機械を提供することを目的とする。
本発明作業機械は、下部走行体と、前記下部走行体の上部に設けられた上部体とを備えており、前記上部体は、前記下部走行体の上に取り付けられたフレームと、側面に乗込み口を有するキャビンと、前記フレームの上に取り付けられ、前記キャビンを昇降させるキャビン昇降装置とを有しており、前記キャビン昇降装置は、前記キャビンを載せるデッキと、前記フレームの上に固定された支持部と、前記デッキが昇降できるように前記デッキと前記支持部との間を連結し、互いに平行になるように上下方向に並べて配置された少なくとも一対のリンクアームを含む平行リンク機構と、前記デッキを前記リンクアームに連結された状態で上下方向へ移動させるリンクシリンダとを有しており、前記デッキは、前記キャビンを載せることが可能な形状を有するデッキ本体と、前記デッキ本体の後端側に設けられ、前記リンクアームが結合されるリンクアーム結合部と、前記デッキ本体の後端側で、かつ、前記リンクアーム結合部よりも下方に設けられ、前記デッキ本体の下端よりも下方に突出し、前記リンクシリンダが結合されるシリンダ結合部とを有しており、前記リンクシリンダが前記シリンダ結合部に結合される位置は、前記デッキ本体の下端よりも下で、かつ、前記リンクアーム結合部よりも下方にあり、前記リンクシリンダは、上記の平行リンク機構の下方に配置され、前記リンクシリンダの一方の端部は、下側の前記リンクアームが前記デッキの前記リンクアーム結合部に揺動自在に結合された結合位置よりも下方の位置において、当該デッキの前記シリンダ結合部に対して揺動自在に結合され、前記リンクシリンダの他方の端部は、前記支持部に対して揺動自在に結合されている、ことを特徴とする。
かかる構成によれば、リンクシリンダにおけるデッキに結合される側の端部が下側のリンクアームに設けられたリンクブラケットに結合されるのではなく、デッキに直接結合することによって、リンクシリンダの最縮時の長さを確保しながらデッキを後方へシフトしてキャビンの前方への張出し量を抑えることが可能になっている。
すなわち、リンクシリンダの一方の端部は、下側のリンクアームとデッキとの結合位置と異なる位置、具体的には、下側のリンクアームがデッキに揺動自在に結合された結合位置よりも下方の位置において、当該デッキに対して揺動自在に結合されているので、デッキが最下位置にある状態において、リンクシリンダの最縮時の長さを確保するために、リンクシリンダとデッキとの結合位置をキャビンよりも下方に離間して配置することが可能になる。その結果、リンクシリンダの最縮時の長さを確保することが可能になる。
しかも、リンクシリンダとデッキとの結合部分は、デッキの最下位置において、下側のリンクアームとデッキとの結合位置から下方に退避した位置を維持することが可能であるので、従来の作業機械のようなリンクブラケットが下側リンクアームとデッキとの結合点回りに回動してデッキ後方へ突出する構造と比較して、リンクシリンダの最縮時の長さを確保しながらデッキを支持部に近づけることが可能になる。それにより、キャビンの張出し量を抑えることが可能になる。
また、上記の構成によれば、デッキは、リンクアームが結合されるリンクアーム結合部よりも下方であって、かつ、デッキ本体の下端よりも下方に突出するシリンダ結合部を有しているので、デッキは、当該シリンダ結合部を介して、キャビンを載せたデッキ本体の下端よりもさらに下方に突出した位置でリンクシリンダと結合することが可能である。そのため、リンクシリンダとデッキとのピン結合位置をデッキ本体よりも下方にずらして配置することが可能になり、リンクシリンダの最縮時の長さを十分に確保することが可能になる。
前記少なくとも一対のリンクアームのそれぞれの前記デッキに対する結合位置と前記リンクシリンダの前記デッキに対する結合位置とが上下方向に直線上に並んで配置されているのが好ましい。
かかる構成によれば、少なくとも一対のリンクアームのデッキに対する結合位置およびリンクシリンダのデッキに対する結合位置が上下方向に沿って直線上に並んでいるので、これら結合位置の前後方向のズレがなくなり、その分だけ、デッキを最下位置まで下ろしたときにおけるデッキと支持部との距離をさらに縮めることが可能になり、キャビンの張出し量をさらに抑えることが可能になる。
前記下部走行体は、その側面においてオペレータが地上から前記キャビンへ乗り込むときに足をかけるための下部側ステップを有しており、前記キャビンおよび前記下部側ステップは、前記キャビンが最も下方に位置するときに前記キャビンの乗込み口の下方近傍に前記下部側ステップが位置するように、配置されている、のが好ましい。
かかる構成によれば、キャビンが最下位置にあるときには、キャビンの乗込み口の下方近傍に下部走行体の側面の下部側ステップが位置するように、キャビンおよび下部側ステップが配置されているので、キャビンを最下位置まで下ろしたときに、下部走行体の側端部の下部側ステップとキャビン乗込み口との位置のズレを小さくすることが可能になり、オペレータがキャビンに乗降するときの利便性が向上する。
さらに、前記デッキは、前記キャビンの乗込み口の下方に位置し、前記下部側ステップと前記キャビンとの間で前記オペレータが足をかけることが可能な形状を有するデッキ側ステップを有しているのが好ましい。
かかる構成によれば、デッキには、キャビンの乗込み口の下方においてデッキ側ステップが設けられているので、デッキを最下位置にあるときに下部走行体の側面の下部側ステップとキャビンとの間の高低差が大きい場合でも、オペレータがデッキ側ステップに足をかけることによって、キャビンに容易に昇降することが可能になる。
以上説明したように、本発明の作業機械によれば、キャビンの前方への張出し量を抑えることができ、しかも、キャビンが最下位置にあるときにおけるリンクシリンダの最縮時の長さを確保することができる。
本発明の作業機械の一実施形態を示す正面図である。 図1のキャビン昇降装置の正面図である。 図2の支持ブラケット、リンクアーム結合部およびシリンダ結合部を示す拡大正面図である。 図2のキャビン昇降装置の平面図である。 図2のデッキ本体の下端部に設けられたデッキ側ステップを矢印Aの方向から見た図である。
つぎに図面を参照しながら本発明の作業機械の実施形態について説明する。
図1に示されるように、キャビン6が昇降可能な作業機械1は、下部走行体2と、下部走行体2の上部に設けられた上部旋回体3とを備えている。
下部走行体2は、クローラ式の走行体であり、その側面(前側)においてオペレータが地上からキャビン6へ乗り込むときに足をかけるための下部側ステップ4を有する。下部側ステップ4は、下部走行体2の本体側面から当該下部走行体2の幅方向へ突出している。本実施形態では、下部側ステップ4は、前後方向に並んで配置された前側ステップ部4aおよび後側ステップ4bを備えている。下部側ステップ4(とくに、前側ステップ部4a)およびキャビン6は、キャビン6が最下位置Iにあるときにキャビン6の乗込み口6aの下方近傍に位置するように、配置されている。
また、本実施形態の下部走行体2は、上部旋回体3の後部(例えば、油圧ポンプなどを収容したパワーユニット3a等)にアクセスするために足をかけるための後部アクセス用ステップ40を有する。
上部旋回体3は、旋回フレーム5と、キャビン6と、キャビン昇降装置7とを有している。
旋回フレーム5は、下部走行体2の上側に垂直軸H回りに旋回可能に取り付けられている。
キャビン6は、その側面(図1の紙面手前側)に乗込み口6aを有する。キャビン6の内部には、運転席および操作機器等が収納されている。
キャビン昇降装置7は、キャビン6を昇降させる装置であり、旋回フレーム5の上面に取り付けられている。
具体的には、図2〜4に示されるように、キャビン昇降装置7は、デッキ8と、支持ブラケット9と、平行リンク機構10と、リンクシリンダ11とを有している。
デッキ8は、キャビン6を載せる部材である。具体的には、デッキ8は、デッキ本体14と、リンクアーム結合部15と、シリンダ結合部16と、デッキ側ステップ17とを有している。
デッキ本体14は、キャビン6を載せることが可能な形状を有している。具体的には、デッキ本体14の上面14aは、略直方体形状のキャビン6の底面の形状に対応して矩形の平面を有している。
リンクアーム結合部15は、リンクアーム12、13が結合される部分である。リンクアーム結合部15は、デッキ本体14の後端14c側において、当該デッキ本体14の幅方向W(図4参照)に並んで当該デッキ本体14の左右両側にそれぞれ設けられている。リンクアーム結合部15は、デッキ本体14の後端14cから上方へ延びている。
シリンダ結合部16は、デッキ本体14の後端側で、かつ、リンクアーム結合部15よりも下方であって、かつ、リンクアーム結合部15よりも下方に設けられ、デッキ本体14の下端よりも下方に突出している。
本実施形態では、リンクアーム結合部15およびシリンダ結合部16は、一体形成されている。なお、これら結合部15および16を別部材で構成してもよい。
デッキ側ステップ17は、図2および図4〜5に示されるように、デッキ本体14の下方に設けられている。デッキ側ステップ17は、デッキ本体14に載置されたキャビン6の乗込み口6aの下方の位置になるように配置されている。デッキ側ステップ17は、下部側ステップ4とキャビン6との間でオペレータが足をかけることが可能な形状を有する。デッキ側ステップ17は、ステップ本体17aと、取付ブラケット17b、17cとを備えている。ステップ本体17は、デッキ本体17の下面14bから下方に離間した位置で、当該下面14bに対して取付ブラケット17b、17cを介して取り付けられている。
支持ブラケット9は、旋回フレーム5の上に立設されたブラケットであり、デッキ8のデッキ本体14の幅方向Wに並んで左右両側にそれぞれ配置されている。
平行リンク機構10は、デッキ本体14の幅方向Wに並んで配置された2対のリンクアーム12、13を備えている。各対のリンクアーム12、13は、互いに平行になるように上下方向に並べて配置されている。これらのリンクアーム12、13は、デッキ8が昇降できるように、デッキ8のリンクアーム結合部15と支持ブラケット9との間を連結している。
具体的には、図2〜4に示されるように、リンクアーム12の上端部12aは、支持ブラケット9の上端側において、ピン23を介して上下方向に揺動自在に結合されている。また、支持ブラケット9におけるリンクアーム12との結合部分よりも下方に所定の距離だけ離れた位置には、リンクアーム13の上端部13aがピン25を介して上下方向に揺動自在に結合されている。一方、リンクアーム12の下端部12bは、デッキ8のリンクアーム結合部15の上端側において、ピン24を介して上下方向に揺動自在に結合されている。また、リンクアーム結合部15におけるリンクアーム12との結合部分よりも下方に上記所定の距離だけ離れた位置には、リンクアーム13の下端部13bがピン26を介して上下方向に揺動自在に結合されている。これにより、これらリンクアーム12、13は、互いに平行になるように上下に並んでリンクアーム結合部15にピン結合されている。
リンクシリンダ11は、デッキ8をリンクアーム12、13に連結された状態で上下方向へ移動させる油圧シリンダである。リンクシリンダ11は、平行リンク機構10の下方に配置されている。
リンクシリンダ11は、シリンダ11aと、そのシリンダ11aの内部に摺動自在に挿入されたピストン(図示せず)と、当該ピストンに連結されるとともにシリンダ11aに出没可能に挿入されたロッド11bとを備えている。リンクシリンダ11の上端部11cは、支持ブラケット9に対してピン21によって上下方向に揺動自在に結合されている。また、リンクシリンダ11の下端部11dは、デッキ8において最も下方のリンクアーム13のリンク結合位置よりも下方の位置に揺動自在に結合されている。具体的には、リンクシリンダ11の下端部11dは、デッキ8のシリンダ結合部16に対してピン22を介して上下方向に揺動自在に結合されている。
これにより、デッキ8およびそれに載せられたキャビン6が最も下方の位置(図1の最下位置I参照)では、リンクシリンダ11とデッキ8とのピン結合位置は、最も下方のリンクアーム13のリンク結合位置よりも下方にずらして配置されることが可能になる。そのため、デッキ8が後方へずらして支持ブラケット9に近づけて配置されている構造においても、リンクシリンダ11を最も縮めたときの長さを短くすることなく、リンクシリンダ11のストロークを確保することが可能である。
また、図2〜3に示されるように、リンクアーム12、13のそれぞれがデッキ8のリンクアーム結合部15にリンク結合されているピン24、26の位置と、リンクシリンダ11がデッキ8のシリンダ結合部16にリンク結合されているピン22の位置とは、上下方向に沿って同一直線上に並んで配置されている。これにより、これらのピン24、26および22の前後方向のズレがなくなり、デッキ8を支持ブラケット9に近づけることが可能である。
上記のように構成された作業機械1では、図1に示されるように、リンクシリンダ11が最も縮んだ状態では、デッキ8は、リンクシリンダ11からの上方へ押し上げる駆動力を受けないので、リンクアーム12、13に支持された状態で自重により下降した状態にある。このとき、キャビン6は最下位置Iに位置している。キャビン6が最下位置Iに位置しているときには、下部側ステップ4(とくに前側ステップ部4a)がキャビン6の乗込み口6aの下方近傍に位置している。そのため、オペレータは、下部側ステップ4およびデッキ側ステップ17に足をかけてキャビン6に容易に乗降することが可能になる。
一方、リンクシリンダ11が外部からの油圧源(図示せず)から圧縮油を供給されたときには、リンクシリンダ11が伸びる。それに伴って、リンクシリンダ11は、支持ブラケット9側のピン21回りに上方へ回動しながらデッキ8を上方へ押し上げる。そのとき、デッキ本体14は、リンクアーム結合部15を介してリンクアーム12、13によって水平状態を維持しながら上昇することが可能である。これにより、リンクシリンダ11が最も伸びた状態では、キャビン6は、最も上に移動した位置である最上位置IIに位置する。このように、リンクシリンダ11の伸縮動作によって、キャビン6を最下位置Iと最上位置IIとの間で上下方向に往復移動をすることが可能である。
(特徴)
(1)
本実施形態の作業機械1では、リンクシリンダ11におけるデッキ8に結合される側の端部が従来技術のように下側のリンクアーム13に設けられたリンクブラケットに結合されるのではなく、デッキ8に直接結合することによって、リンクシリンダ11の最縮時の長さを確保しながらデッキ8を後方へシフトしてキャビン6の前方への張出し量を抑えることが可能になっている。
すなわち、リンクシリンダ11の一方の端部11dは、下側のリンクアーム13とデッキ8との結合位置と異なる位置、具体的には、下側のリンクアーム13がデッキ8に揺動自在に結合された結合位置(具体的には、図2〜3に示されるピン26の位置)よりも下方の位置において、当該デッキ8に対して揺動自在にピン22を介して結合されている。したがって、キャビン6を載せたデッキ8が最下位置Iにある状態において、リンクシリンダ11の最縮時の長さを確保するために、リンクシリンダ11とデッキ8との結合位置をキャビン6よりも下方に離間して配置することが可能になる。その結果、リンクシリンダ11の最縮時の長さを確保することが可能になる。
しかも、リンクシリンダ11とデッキ8とを結合するピン22は、デッキ8の最下位置Iにおいて、下側のリンクアーム13とデッキ8との結合位置であるピン26の位置から下方に退避した位置を維持することが可能であるので、従来の作業機械のようなリンクブラケットが下側リンクアームとデッキとの結合点回りに回動してデッキ8後方へ突出する構造と比較して、リンクシリンダ11の最縮時の長さを確保しながらデッキ8を支持ブラケット9に近づけることが可能になる。それにより、キャビン6の張出し量を抑えることが可能になる。
(2)
本実施形態の作業機械1では、リンクアーム12、13のデッキ8に対するそれぞれの結合位置であるピン24、26の位置およびリンクシリンダ11のデッキ8に対する結合位置であるピン22が上下方向に沿って直線上に並んでいるので、これら結合位置の前後方向のズレがなくなり、その分だけ、デッキ8を最下位置Iまで下ろしたときにおけるデッキ8と支持ブラケット9との距離をさらに縮めることが可能になり、キャビン6の張出し量をさらに抑えることが可能になるとともにリンクシリンダ11の最縮時の長さを確保することが可能である。
(3)
本実施形態の作業機械1では、デッキ8は、リンクアーム13が結合されるリンクアーム結合部15よりも下方であって、かつ、デッキ本体14の下端である下面14bよりも下方に突出するシリンダ結合部16を有しているので、デッキ8は、当該シリンダ結合部16を介して、キャビン6を載せたデッキ本体14の下端よりもさらに下方に突出した位置でリンクシリンダ11と結合することが可能である。そのため、リンクシリンダ11とデッキ8とのピン結合位置をデッキ8本体よりも下方にずらして配置することが可能になり、リンクシリンダ11の最縮時の長さを十分に確保することが可能になる。
(4)
本実施形態の作業機械1では、キャビン6が最下位置Iにあるときには、キャビン6の乗込み口6aの下方近傍に下部走行体2の側面の下部側ステップ4が位置するように、キャビン6および下部側ステップ4(とくに前側ステップ部4a)が配置されているので、キャビン6を最下位置Iまで下ろしたときに、下部走行体2の側端部の下部側ステップ4とキャビン乗込口6aとの位置のズレを小さくすることが可能になる。その結果、オペレータがキャビン6に乗降するときの利便性が向上する。
(5)
本実施形態の作業機械1では、デッキ8には、キャビン6の乗込み口6aの下方においてデッキ側ステップ17が設けられているので、デッキ8を最下位置Iにあるときに下部走行体2の側面の下部側ステップ4とキャビン6との間の高低差が大きい場合でも、オペレータがデッキ側ステップ17に足をかけることによって、キャビン6に容易に昇降することが可能になる。
(変形例)
(A)
なお、上記の実施形態では、平行リンク機構10がデッキ本体14の幅方向Wに並んで配置された2対のリンクアーム12、13を備えた構成を有しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、平行リンク機構は互いに平行になるように上下方向に並べて配置された少なくとも一対のリンクアームを備えていればよい。したがって、平行リンク機構は、デッキ本体14の幅方向Wにおける中間の位置に一対のリンクアームだけ配置された構成であってもよい。また反対に、平行リンク機構は、デッキ本体14の幅方向Wに並んで3対以上のリンクアームが配置された構成であってもよい。
1 作業機械
2 下部走行体
3 上部旋回体(上部体)
4 下部側ステップ
5 旋回フレーム(フレーム)
6 キャビン
6a 乗込み口
7 キャビン昇降装置
8 デッキ
9 支持ブラケット
10 平行リンク機構
11 リンクシリンダ
12、13 リンクアーム
14 デッキ本体
15 リンクアーム結合部
16 シリンダ結合部
17 デッキ側ステップ

Claims (4)

  1. 下部走行体と、
    前記下部走行体の上部に設けられた上部体と
    を備えており、
    前記上部体は、
    前記下部走行体の上に取り付けられたフレームと、
    側面に乗込み口を有するキャビンと、
    前記フレームの上に取り付けられ、前記キャビンを昇降させるキャビン昇降装置と
    を有しており、
    前記キャビン昇降装置は、
    前記キャビンを載せるデッキと、
    前記フレームの上に固定された支持部と、
    前記デッキが昇降できるように前記デッキと前記支持部との間を連結し、互いに平行になるように上下方向に並べて配置された少なくとも一対のリンクアームを含む平行リンク機構と、
    前記デッキを前記リンクアームに連結された状態で上下方向へ移動させるリンクシリンダとを有しており、
    前記デッキは、
    前記キャビンを載せることが可能な形状を有するデッキ本体と、
    前記デッキ本体の後端側に設けられ、前記リンクアームが結合されるリンクアーム結合部と、
    前記デッキ本体の後端側で、かつ、前記リンクアーム結合部よりも下方に設けられ、前記デッキ本体の下端よりも下方に突出し、前記リンクシリンダが結合されるシリンダ結合部と
    を有しており、
    前記リンクシリンダが前記シリンダ結合部に結合される位置は、前記デッキ本体の下端よりも下で、かつ、前記リンクアーム結合部よりも下方にあり、
    前記リンクシリンダは、上記の平行リンク機構の下方に配置され、
    前記リンクシリンダの一方の端部は、下側の前記リンクアームが前記デッキの前記リンクアーム結合部に揺動自在に結合された結合位置よりも下方の位置において、当該デッキの前記シリンダ結合部に対して揺動自在に結合され、
    前記リンクシリンダの他方の端部は、前記支持部に対して揺動自在に結合されている、
    ことを特徴とする作業機械。
  2. 前記少なくとも一対のリンクアームのそれぞれの前記デッキに対する結合位置と前記リンクシリンダの前記デッキに対する結合位置とが上下方向に直線上に並んで配置されている、
    請求項に記載の作業機械。
  3. 前記下部走行体は、その側面においてオペレータが地上から前記キャビンへ乗り込むときに足をかけるための下部側ステップを有しており、
    前記キャビンおよび前記下部側ステップは、前記キャビンが最も下方に位置するときに前記キャビンの乗込み口の下方近傍に前記下部側ステップが位置するように、配置されている、
    請求項1または2に記載の作業機械。
  4. 前記デッキは、前記キャビンの乗込み口の下方に位置し、前記下部側ステップと前記キャビンとの間で前記オペレータが足をかけることが可能な形状を有するデッキ側ステップを有している、
    請求項に記載の作業機械。
JP2012100877A 2012-04-26 2012-04-26 作業機械 Active JP5699982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100877A JP5699982B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 作業機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100877A JP5699982B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013227791A JP2013227791A (ja) 2013-11-07
JP5699982B2 true JP5699982B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=49675673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100877A Active JP5699982B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 作業機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5699982B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5984497B2 (ja) * 2012-05-11 2016-09-06 株式会社神戸製鋼所 運転室昇降装置
CN106829745B (zh) * 2017-01-09 2018-08-14 徐州工业职业技术学院 一种垂直升降的托盘结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1088618A (ja) * 1996-09-03 1998-04-07 Caterpillar Inc トラクタ本体に対しトラクタ運転室を動かすための装置
JP2000238991A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Maruma Technica Co Ltd 作業車両
JP2003119828A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 運転室昇降手段を備える作業車
JP2003238072A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業車の運転室昇降装置
JP2004330946A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Komatsu Ltd 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013227791A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10258993A (ja) 関節接合型複式平行四辺形ブーム組立体を備えたリフト装置
JP2008240278A (ja) 建設機械
JP6548505B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP5699982B2 (ja) 作業機械
JP6151606B2 (ja) カウンタウエイト位置調整機構
JP5869242B2 (ja) 高所作業車
JP5145064B2 (ja) ブーム構造
JP3540806B2 (ja) 運転室付き建設機械
JP4190811B2 (ja) 高所作業車
JP6498640B2 (ja) 作業台及び車両
JP6202737B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP3158925U (ja) 高所作業車
JP6331836B2 (ja) 建設機械
JP5937541B2 (ja) 作業機の昇降装置
JP7490511B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP7452399B2 (ja) クレーン
JP5587082B2 (ja) 作業車及びアタッチメント
JP5202908B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP3889681B2 (ja) 作業用車両
JP6525129B2 (ja) 建設機械
JP4169568B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP6735256B2 (ja) 建設機械用作業機の載置台装置
JP2002255015A (ja) 作業用車両
JP2004330946A (ja) 作業車両
JP3921405B2 (ja) 高所作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141111

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5699982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150