JP4169568B2 - 荷受台昇降装置 - Google Patents

荷受台昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4169568B2
JP4169568B2 JP2002303136A JP2002303136A JP4169568B2 JP 4169568 B2 JP4169568 B2 JP 4169568B2 JP 2002303136 A JP2002303136 A JP 2002303136A JP 2002303136 A JP2002303136 A JP 2002303136A JP 4169568 B2 JP4169568 B2 JP 4169568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load receiving
link body
state
receiving platform
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002303136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004136776A (ja
Inventor
泰志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP2002303136A priority Critical patent/JP4169568B2/ja
Publication of JP2004136776A publication Critical patent/JP2004136776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169568B2 publication Critical patent/JP4169568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、荷物の積み下ろしのために貨物自動車等に搭載される荷受台昇降装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図13は、例えば下記の特許文献1に記載された荷受台昇降装置におけるアームから荷受台までの構造を示す側面図であり、(a)は荷受台が下降端位置にある状態を示している。(a)において、貨物自動車の車体後部の左右にはそれぞれ、平行リンクを構成する一対のアーム201,202が設けられ、その先端には、左右のアーム201,202と直交する方向に延びる荷受面部203aを有するリンク体203が接続されている。また、このリンク体203に荷受台204が接続され、上記荷受面部203aと共に、一つの荷受面を構成している。荷受台204は、アーム201,202の動作により、(a)の状態から水平を保ったまま上昇可能である。また、(a)の状態からリンク体203及び荷受台204をチルト(下方傾斜)動作させ、(b)に示すように、荷受台204を着地面に沿わせることによって、荷物を荷受台204に容易に載せ下ろしできるようになっている。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−108760号公報(第7〜8頁、図8)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の荷受台昇降装置は、チルト状態において、荷受台204にカート(かご車)を載せるとき、カートの前輪が荷受台204からリンク体203の荷受面部203aに乗り、さらに勢い余って荷受面部203aの前方へ落下することがあった。このような事態を防止するためには何らかのストッパを設けることが考えられるが、部品点数が増え、組み立ても面倒になるという問題点が当然に予想される。
【0005】
上記のような従来の問題点に鑑み、本発明は、部品点数を増やすことなく、カートの落下を防止する荷受台昇降装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、荷受台(23)の昇降動作及び着地面まで下降した状態でのチルト動作が可能な荷受台昇降装置であって、平行リンクを構成する左右一対のアーム (7,12) と、前記アーム (7,12) に接続され、前記アーム (7,12) と交差する方向に延びる荷受面部 (11a) を有するとともに、当該荷受面部 (11a) が水平で、かつ、基端側下端部 (A) が着地した状態から、水平な着地面 (F) 上で角度θ1のチルト動作が可能なリンク体 (11) と、前記リンク体 (11) に対して相対的に上方へ回動自在に接続され、昇降動作時には前記荷受面部 (11a) と共に水平な荷受面を構成し、前記リンク体 (11) のチルト動作時にはチルト動作の角度がθ1に達する前に着地する先端側下端部 (D) を有する荷受台 (23) とを備え、前記リンク体 (11) のチルト動作に伴って、前記荷受台 (23) は、前記先端側下端部 (D) が着地した後は前記リンク体 (11) に対して相対的にチルト動作方向と逆方向に回動することにより、前記リンク体 (11) が角度θ1のチルト動作を完了したときの前記荷受台 (23) の荷受面の傾斜角が、角度θ1より小さい角度θ2となることを特徴とするものである(請求項1)
【0007】
記のように構成された荷受台昇降装置(請求項)では、荷受台が、チルト動作中の着地によって、リンク体に対して相対的にチルト動作方向と逆方向に回動する。その結果、荷受面が下方に屈折した状態となり、着地面に対するリンク体の傾斜角が荷受台の傾斜角より大きくなる。従って、カートを載せる勢いがリンク体の存在によって減殺される。また、この構成は、ストッパ等の部材を必要としないので、部品点数を増大させない。
【0008】
また、上記荷受台昇降装置(請求項)において、水平状態の前記リンク体 (11) 及び荷受台 (23) を側面から見たとき、前記リンク体 (11) の基端側下端部をA、前記リンク体 (11) の先端側下端部をB、前記荷受台 (23) の基端側下端部をC、前記荷受台 (23) の先端側下端部をDとすると、B及びCは、直線ADより上方に位置し、直線ABの傾斜は直線CDの傾斜より大きく、前記リンク体 (11) の下面全体は直線AB以上の位置に存在し、荷受台 (23) の下面全体は直線CD以上の位置に存在するものであってもよい(請求項
【0009】
記のように構成された荷受台昇降装置(請求項)では、チルト動作中の荷受台における上記Dが最先に着地し、荷受台は、リンク体に対して相対的にチルト動作方向と逆方向に回動する。また、ABCDの位置関係により、リンク体及び荷受台と着地面との間に荷受面の下方への屈折を許容する逃がし空間が形成される
【0010】
また、上記荷受台昇降装置(請求項)では、チルト動作完了状態において、荷受台(23)の回動支点(P)より下方にあるCを含む基端側外端部が、当該回動支点(P)を中心として、当該回動支点(P)から着地面(F)に垂直に下ろした線分を半径とする円弧の範囲内にあることが好ましい(請求項)。
この場合、チルト動作完了状態から荷受台を回動させようとするとき、Cを含む基端側外端部が着地面に当たって回動を妨げるという事態は発生しない。従って、チルト動作完了状態で荷受台を上方に回動させることができる。また、このときの荷受台の回動支点は、荷受面の屈折により、荷受面が一平面状(側面から見て一直線状)である場合よりも下方に位置している。従って、荷受台の回動先端の軌跡は、荷受面が一平面状である場合の同様の軌跡よりも下方になる。
【0011】
また、上記荷受台昇降装置(請求項)において、荷受台(23)はメインプレート(24)と、これに接続されたサブプレート(25)とを備え、これらの接続部位において、チルト動作により下方に屈折するものであってもよい(請求項)。
この場合、着地面に対するサブプレートの傾斜角がメインプレートより小さい。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、貨物自動車の車体101の後部における荷箱102の下方に取り付けられた、格納状態における荷受台昇降装置1を示す側面図である。
図1において、後輪103より後方の、シャーシ104の両側面の各々には、アングル状の取付部材2が垂直に取り付けられ、この取付部材2に対して、スライドレール3が水平に固定されている。スライドレール3は、荷受台昇降装置1の可動部分を支持し、かつ、水平に案内する。可動部分の支持基部となっているのは第1支持板4及び第2支持板5であり、これらは連結パイプ6を介して車体の左右に一体構造を成している。
【0013】
図2〜図4は、図1の格納状態の荷受台昇降装置1を引き出して展開する過程を順に示した側面図である。
図2において、ほぼ直線状の下アーム7は、左端部に設けられたピン8を中心に所定範囲で回動自在であり、このピン8は、連結パイプ6に固定された支持部9に取り付けられている。下アーム7の右端部は、ピン10を介してリンク体(垂直リンク体)11と接続されている。
【0014】
上記下アーム7と共に平行リンクを構成する上アーム12は、左端部に設けられたピン13を中心に所定範囲で回動自在であり、このピン13は、縦長形状の補助リンク14に取り付けられている。上アーム12の右端部は、ピン15を介してリンク体11と接続されている。リンク体11は、その上面に、各アーム7,12と交差する方向(車幅方向)に延びる荷受面部11aを備えている。なお、上アーム12は実際には、第2支持板5を挟んで一対設けられた同一形状の鋼板からなり、その一対の鋼板間にリフトシリンダ(図示せず。)が配置されている。
【0015】
上記補助リンク14は、ピン16を中心に所定範囲で回動自在であり、このピン16は、第2支持板5に取り付けられている。補助リンク14の下部左端側には、ボルト及びナット等からなるストッパ17が取り付けられており、このストッパ17が第2支持板5の下部に当接することで、補助リンク14の時計回り方向への回動が制限される。上アーム12の上端面には短いアングル部材18が溶接され、このアングル部材18に、ボルト、ナット等により構成されたストッパ19が取り付けられている。このストッパ19の頭部が第2支持板5に当接することで、上アーム12が回動許容範囲を超えて反時計回り方向に回動することを防止している。
【0016】
上記リンク体11には、ピン20を中心に回動するヒンジ21が取り付けられている。このヒンジ21は、他のピン22を介して荷受台(プラットホーム)23とも接続されており、2箇所の回動支点を有する二重蝶番である。ヒンジ21と荷受台23との間、及び、ヒンジ21とリンク体11との間にはそれぞれ、トーションスプリング等(図示せず。)が装着されている。これによって、荷受台23は、倒伏させた状態(図3)から約90度に起立するまでは、ピン22を中心に回動し、起立状態からリンク体11上に折り畳まれるまでは、ピン20を中心として回動するように構成されている。
荷受台23は、基端側の荷受面を構成するメインプレート24と、先端側の荷受面を構成するサブプレート25とによって構成されている。メインプレート24とサブプレート25とは、前述のヒンジ21と同様の二重蝶番であるヒンジ26によって相互に接続されている。なお、メインプレート24に設けられたロック装置24aにサブプレート25側のロック部材(図示せず。)が係合することにより、サブプレート25を折り畳んだ状態でロックすることができるようになっている。
【0017】
また、左右のスライドレール3間にはアングル27が車体幅方向に水平に取り付けられ、このアングル27に取付板28が固定されている。取付板28には、左右一対設けられたスライドシリンダ29のピストンロッドが取り付けられている。スライドシリンダ29のシリンダ部(図示せず。)を内部に収めたシリンダ支持部材30は、車体の前後方向に水平配置され、連結パイプ6と交差する位置で、当該連結パイプ6に溶接されている。シリンダ支持部材30の後端部には、ガイドローラ31が取り付けられている。なお、車幅方向の中央付近において、連結パイプ6にスペアタイヤ32が取り付けられている。
【0018】
上記スライドシリンダ29が油圧の給排に伴って伸縮動作をすることにより、連結パイプ6が取付板28に対してスライド動作する。従って、連結パイプ6に直接又は間接に支持された全ての部材は可動側部材となる。すなわち、取付部材2、スライドレール3、アングル27及び取付板28が荷受台昇降装置1の固定側部材であり、この固定側部材との連結の役目をするピストンロッド29を含む残りの部材が可動側部材である。
【0019】
次に、以上のように構成された荷受台昇降装置1における、格納状態からの引き出し及び昇降動作について、図1〜図4を参照して説明する。
まず、図1に示す格納状態からスライドシリンダ29を伸張動作させることにより、荷受台昇降装置1の可動側部材が車体後方へ引き出される。その状態からリフトシリンダを動作させて上アーム12及び下アーム7を下降方向に回動させる。これにより、リンク体11は下降し、ガイドローラ31に接している荷受台23は図2に示すように起立方向へ回動する。
続いて、操作者が手で荷受台23を後方へ倒伏させると、図3に示す状態となる(さらに、後述のチルト動作をした状態となる場合もある。)。さらに、操作者は、折り畳まれた状態の荷受台23を、図4の実線(又は二点鎖線)に示すように展開する。このようにして引き出され、かつ、展開された荷受台23は、上アーム12及び下アーム7の回動によって、図示のように昇降動作する。
【0020】
次に、荷受台23の昇降動作について詳細に説明する。図5は、昇降動作に関わる主要部のみを示した側面図であり、各部の符号は図1〜図4と共通である。また、図1〜4では図示を省略した前述のリフトシリンダ33は、シリンダ側の端部がピン34によって補助リンク14に、ピストン側の端部がピン35によって上アーム12に、それぞれ軸着されている。図5において、(a)は荷受台23を上昇させた状態、(b)は着地した状態、(c)は(b)の状態からチルト動作させた状態を、それぞれ示している。ここで、ピン16は補助リンク14の回動支点であり、固定点である。一方、ピン13及び34は補助リンク14の回動に従って動く可動点である。また、ピン8は補助リンク14とは関係なく固定された固定点である。その他のピン10,15,35は昇降動作に応じて移動する。
【0021】
まず(c)の状態から(a)に至る上昇動作について説明する。(c)において、リフトシリンダ33は収縮した状態にあり、補助リンク14は、(b)に示す状態を垂直とすると、これより若干反時計回り方向に回動した自由な状態にある。この状態から上昇操作が行われ、リフトシリンダ33が伸長し始めると、ピン34を介して補助リンク14は時計回り方向に少し回動する。この回動によってピン13もわずかに同方向へ回動する。従って、上アーム12を介してピン15が図の左方にわずかに引き寄せられる。一方、ピン8は固定点であるので、ピン10もこの時点では動かず、固定されている。従って、ピン10を回動支点として、リンク体11及び荷受台23が反時計回り方向に回動して、リンク体11の荷受面部11a及び荷受台23は(b)に示すように水平になる。
【0022】
補助リンク14が(b)に示す状態に達すると、図4に示すストッパ17が第2支持板5に当接して、補助リンク14はそれ以上回動できなくなる。ここで、ピン8,13,15,10によって平行四辺形が構成される。すなわち、上アーム12と下アーム7とは、ピン13及び8を回動支点とし、ピン15及び10を作用点とする平行リンクを構成している。
【0023】
リフトシリンダ33が(b)の状態からさらに伸長すると、平行四辺形の下に位置するピン34を支点として平行四辺形の中にあるピン35に駆動力が付与されるので、平行リンクはピン13及び8を中心として半時計回り方向に回動し、荷受台23が上昇する。上昇中、平行リンクの働きにより、リンク体11の荷受面部11a及び荷受台23は水平状態を維持する。荷箱床面と、リンク体11の荷受面部11a及び荷受台23とが同一面となったところで、ストッパ19(図4参照)が第2支持板5に当接して上アーム12の回動が停止し、荷受台23の上昇が停止する。
【0024】
次に、(a)の状態から(c)の状態に至る下降動作について説明する。(a)の状態において、下降操作が行われ、リフトシリンダ33が収縮し始めると、上昇時と逆の動作が行われ、(b)に示す状態に至る。ここで下アーム7の先端は着地し、回動停止する。この時点で、リンク体11及び荷受台23並びにその上に載置された荷物の合計重量は、ピン10を中心に、ピン15を時計回り方向に回動させる方向の力として働く。ここで、さらにリフトシリンダ33が収縮すると、補助リンク14がピン16を中心として反時計回り方向に若干回動する。これにより、ピン13がピン16を中心に反時計回り方向に回動する。ピン13の回動によって、ピン15はピン10を中心として時計回り方向に回動し、リンク体11及び荷受台23はチルト動作して(c)に示す状態に至る。
【0025】
次に、上記のチルト動作時におけるリンク体11及び荷受台23の動作について詳細に説明する。図6は、昇降動作の下降端におけるリンク体11及び荷受台23を示す側面図である。まず、(a)の状態では、リンク体11の基端側下端部Aのみが着地している。この状態からチルト動作が開始されると、(b)に示すように、荷受台23の先端側下端部(サブプレート25の先端側下端部)Dが最先に着地する。また、荷受台23のメインプレート24の先端側下端に取り付けられているクッションゴム36及び、サブプレート25の基端側下端に取り付けられているクッションゴム37が着地間際の状態となる。他方、リンク体11の先端側下端に取り付けられたクッションゴム38や、メインプレート24の基端側下端に取り付けられたクッションゴム39は、まだ着地せず、着地面Fとの間に隙間がある。なお、この状態では、リンク体11から荷受台23によって形成される荷受面は、側面から見て一直線である。
【0026】
(b)の状態からさらにリンク体11がチルト動作すると、これに対して荷受台23は相対的にチルト動作方向と逆方向(ピン22を中心として反時計回り方向)に僅かに回動する。チルト動作が完了すると、(c)に示すように、リンク体11のクッションゴム38やメインプレート24のクッションゴム39が着地する。従って、荷受面はリンク体11とメインプレート24との間で屈折した状態となり、着地面Fに対するリンク体11の傾斜角θ1と、着地面Fに対する荷受台23の傾斜角θ2とは、θ1>θ2の関係となる。なお、荷受台23の基端側下端部Cは、着地面Fとの間に隙間を残しており、着地していない。
【0027】
図7は、図6に示したリンク体11及び荷受台23を簡略化し、かつ、動作の特徴をわかりやすく誇張して示した図である。(a)、(b)、(c)の状態はそれぞれ、図6の(a)、(b)、(c)に相当する。なお、簡略化のため、クッションゴム38はリンク体11に、クッションゴム36,37,39は荷受台23にそれぞれ含めるものとする。また、前述のリンク体11の基端側下端部A、荷受台23の基端側下端部C、及びサブプレート25の先端側下端部Dの他、リンク体11の先端側下端部(図6におけるクッションゴム38の下端部の先端側)をBとすると、A,B,C,Dは、(a)の水平状態において以下の位置関係を有している。
【0028】
すなわち、B及びCは、直線(仮想の直線)ADより上方に位置する。従って、Dより先にB又はCが着地することはない。また、直線ABの傾斜は直線CDの傾斜より大きい。従って、リンク体11は所定角度までチルト動作が可能である。また、リンク体11の実際の下面は直線AB以上の位置に存在する(直線ABより下に突出しない。)。従って、Bの着地が可能である。また、荷受台23の実際の下面は直線CD以上の位置に存在する(直線CDより下に突出しない。)。従って、着地付近までのCの下降及び、Dの着地が可能である。また、CはBより上方に位置している。従って、Bが着地しても、Cは着地しない。
【0029】
図7において、(a)の状態から(b)の状態までチルト動作したとき、Dは先に着地するが、B及びCは着地していない。この状態まで荷受面は一直線である。この(b)の状態において、リンク体11及び荷受台23の下方には、荷受面がここから下方に屈折することを許容する逃がし空間Sが存在している。そして、(c)の状態に至ると、Bが着地し、荷受面は屈折した状態となり、θ1>θ2の関係となる。なお、前述のようにCは着地していない。
【0030】
図8は、上記のようにチルト動作して図6の(c)及び図7の(c)に示す状態となったリンク体11及び荷受台23に、カート40の車輪40aを載せた状態を示す側面図である。比較的傾斜角の小さい荷受台23から傾斜角の大きいリンク体11に前方(左側)の車輪40aが乗り上げることにより、カート40を押し上げるために要する力が急に大きくなり、これが抵抗となってカート40の勢いが弱められる。すなわち、カート40を載せる勢いがリンク体11の存在によって減殺される。従って、カート40の落下を防止することができる。また、ストッパ等を必要としない構成であるので、部品点数を増やすことなくカート40の落下を防止することができる。さらに、荷受面を屈折させず一平面状(側面から見て一直線状)とした場合の荷受面の傾斜角に比べて、上記のように荷受面を屈折させることにより、着地面Fに対するリンク体11の傾斜角θ1は大きくなるが、荷受台23の傾斜角θ2は小さくなる。従って、荷受台23へのカートの乗り込みが容易であるという効果も奏する。
【0031】
また、図6の(c)及び図7の(c)に示す状態においてCが着地せず、着地面Fとの間に隙間を残していることによって、チルト動作した状態のままで荷受台23を折り畳んで、さらにガイドローラ31(図1〜図4)に立て掛ける動作を容易に行うことができる。図9は、図7の(c)のリンク体11と荷受台23との接続部分を拡大した図である。図9において、荷受台23の回動支点(ピン22の中心)をPとし、そこから着地面Fに垂直に下ろした線分をPVとすると、回動支点Pより下左方にあるハッチングを付した部分の外端部すなわち、Pより下方にあるCを含む荷受台23の基端側外端部は、Pを中心とする半径PVの円弧の範囲内にある。従って、Pから見た基端側外端部の最遠点(この場合はC)が回動時に着地面Fに当たって荷受台23の回動を妨げる、という事態は生じない。すなわち、チルト動作完了状態から容易に、荷受台23を上方に回動させることができる。
【0032】
また、この場合の荷受台23の回動支点Pは、荷受面の屈折により、図7の(b)に示すような荷受面が一平面状(側面から見て一直線状)である場合よりも下方に位置している。従って、図10に示すように荷受台23を折り畳んで回動させるときの回動先端の軌跡Tは、荷受面が一平面状である状態から荷受台23を折り畳んで回動させるときの同様の軌跡よりも下方になる。これにより、折り畳んだ荷受台23をガイドローラ31に立て掛けるとき、荷受台23と車体の荷箱102との間に隙間を十分に確保することができる。従って、積荷の重量により荷箱102が沈み込んだときでも、回動する荷受台23が荷箱102と干渉することを確実に防止することができる。
【0033】
なお、上記実施形態ではリンク体11と荷受台23との間で荷受面が下方に屈折する構成としたが、さらに、荷受台23のメインプレート24とサブプレート25との接続部位で下方に屈折させてもよい。図11は、上記実施形態の構成に加えて、メインプレート24とサブプレート25との接続部位でも荷受面を下方に屈折させる構成を示す略図である。この場合、(a)に示すように、チルト動作完了時に、リンク体11とメインプレート24との間で荷受面が下方に屈折し、さらに、メインプレート24とサブプレート25との間でも荷受面が下方に屈折する。こうして、荷受面は二段階に屈折した状態となり、サブプレート25は水平に近い姿勢となる。このように荷受台23を屈折させるには例えば、(b)に示すように、荷受台23の荷受面を直線状に伸ばしたときの荷受台23の下方に、ヒンジ26の下方を頂点とする三角形状の逃がし空間Sが形成されるようにすればよい。
【0034】
上記のように荷受台23を下方に屈折させる構成においては、着地面Fに対するメインプレート24の傾斜角θ2がサブプレート25の傾斜角θ3より大きい。従って、メインプレート24は、カートが乗り上げる勢いを減殺する作用を発揮し、リンク体11と共に、カートの落下防止に寄与する。また、図7の(c)における荷受台23全体の傾斜角θ2と比べて、図11の(a)における着地面Fに対するサブプレート25の傾斜角θ3の方が小さくなり、サブプレート25は水平に近い姿勢となる。従って、カートの乗り込みが極めて容易である。
【0035】
図12は、荷受台23を屈折させる構成の他の例を示す略図である。この構成は、リンク体11と荷受台23との間では荷受面を屈折させず、荷受台23のメインプレート24とサブプレート25との接続部位でのみ荷受面を下方に屈折させるものである。この場合にも同様に、着地面Fに対するリンク体11及びメインプレート24の傾斜角がサブプレート25の傾斜角より大きくなることによって、カートが乗り上げる勢いを減殺し、落下を防止することができる。また、サブプレート25の傾斜角は比較的小さいので、カートの乗り込みが容易である。なお、リンク体11を有しない荷受台構造の場合には、荷受台のみで下方に屈折する構成とすればよい。
【0036】
なお、上記実施形態における荷受台昇降装置1は床下格納式であるが、垂直昇降式の場合にも、同様なチルト動作をさせることが可能である。
また、上記実施形態において、荷受台昇降装置1は、車体101の後方に引き出されるものとして説明したが、側方に引き出される場合であっても同様な構成を適用することができる。
【0037】
【発明の効果】
以上のように構成された本発明は以下の効果を奏する
【0038】
請求項の荷受台昇降装置によれば、チルト動作の完了によって、着地面に対するリンク体の傾斜角θ1が荷受台の傾斜角θ2より大きくなるので、カートを載せる勢いがリンク体の存在によって減殺され、カートの落下を防止することができる
【0039】
また、この構成は、ストッパ等の部材を必要としないので、部品点数を増やすことなく、カートの落下を防止することができる。さらに、荷受台の傾斜角θ2は比較的小さいので、カートの乗り込みが容易である。
【0040】
請求項の荷受台昇降装置によれば、このようなA,B,C,Dの配置により容易に、チルト動作完了状態においてリンク体の傾斜角θ1が荷受台の傾斜角θ2より大きくなるよう構成することができる。
【0041】
請求項の荷受台昇降装置によれば、チルト動作完了状態から荷受台を回動させようとするとき、Cを含む基端側外端部が着地面に当たって回動を妨げるという事態は発生しないので、チルト動作完了状態で荷受台を上方に回動させることができる。また、このときの荷受台の回動支点は、荷受面の屈折により、荷受面が一平面状(側面から見て一直線状)であるときよりも下方に位置しているので、荷受台の回動先端の軌跡は、荷受面が一平面状である場合の同様の軌跡よりも下方になる。これにより、荷受台を回動させるとき、荷受台と車体の荷箱との間に隙間を十分に確保することができるので、積荷の重量により荷箱が沈み込んだときでも、回動する荷受台が荷箱と干渉することを確実に防止することができる。
【0042】
請求項の荷受台昇降装置によれば、着地面に対するサブプレートの傾斜角がメインプレートより小さいので、カートの乗り込みが極めて容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】貨物自動車の車体の後部における荷箱の下方に取り付けられた、格納状態における荷受台昇降装置を示す側面図である。
【図2】図1の格納状態の荷受台昇降装置を引き出して展開する途中の状態を示す側面図である。
【図3】図2の状態から荷受台を倒伏させた状態を示す側面図である。
【図4】図3の状態から荷受台を展開した状態を示す側面図である。
【図5】上記荷受台昇降装置において、昇降動作に関わる主要部のみを示した側面図である。
【図6】上記荷受台昇降装置において、昇降動作の下降端におけるリンク体及び荷受台を示す側面図である。
【図7】図6に示したリンク体及び荷受台を簡略化し、かつ、動作の特徴をわかりやすく誇張して示した図である。
【図8】図6の(c)及び図7の(c)に示す状態となったリンク体及び荷受台に、カートの車輪を載せた状態を示す側面図である。
【図9】図7の(c)のリンク体と荷受台との接続部分を拡大した図である。
【図10】上記荷受台昇降装置において、チルト動作完了状態から荷受台を回動させるときの回動先端の軌跡を示す側面図である。
【図11】図7に示す構成に加えて、荷受台のメインプレートとサブプレートとの接続部位でも下方に屈折させる構成を示す略図である。
【図12】リンク体と荷受台との間では荷受面を屈折させず、荷受台のメインプレートとサブプレートとの接続部位でのみ下方に屈折させる構成を示す略図である。
【図13】従来の荷受台昇降装置におけるチルト動作を示す側面図である。
【符号の説明】
1 荷受台昇降装置
7 下アーム
11 リンク体
11a 荷受面部
12 上アーム
23 荷受台
24 メインプレート
25 サブプレート
S 逃がし空間

Claims (4)

  1. 荷受台(23)の昇降動作及び着地面まで下降した状態でのチルト動作が可能な荷受台昇降装置であって、
    平行リンクを構成する左右一対のアーム (7,12) と、
    前記アーム (7,12) に接続され、前記アーム (7,12) と交差する方向に延びる荷受面部 (11a) を有するとともに、当該荷受面部 (11a) が水平で、かつ、基端側下端部 (A) が着地した状態から、水平な着地面 (F) 上で角度θ1のチルト動作が可能なリンク体 (11) と、
    前記リンク体 (11) に対して相対的に上方へ回動自在に接続され、昇降動作時には前記荷受面部 (11a) と共に水平な荷受面を構成し、前記リンク体 (11) のチルト動作時にはチルト動作の角度がθ1に達する前に着地する先端側下端部 (D) を有する荷受台 (23) とを備え、
    前記リンク体 (11) のチルト動作に伴って、前記荷受台 (23) は、前記先端側下端部 (D) が着地した後は前記リンク体 (11) に対して相対的にチルト動作方向と逆方向に回動することにより、前記リンク体 (11) が角度θ1のチルト動作を完了したときの前記荷受台 (23) の荷受面の傾斜角が、角度θ1より小さい角度θ2となることを特徴とする荷受台昇降装置。
  2. 水平状態の前記リンク体 (11) 及び荷受台 (23) を側面から見たとき、前記リンク体 (11) の基端側下端部をA、前記リンク体 (11) の先端側下端部をB、前記荷受台 (23) の基端側下端部をC、前記荷受台 (23) の先端側下端部をDとすると、B及びCは、直線ADより上方に位置し、直線ABの傾斜は直線CDの傾斜より大きく、前記リンク体 (11) の下面全体は直線AB以上の位置に存在し、荷受台 (23) の下面全体は直線CD以上の位置に存在する請求項1記載の荷受台昇降装置。
  3. チルト動作完了状態において、前記荷受台 (23) の回動支点 (P) より下方にある前記Cを含む基端側外端部は、当該回動支点 (P) を中心として、当該回動支点 (P) から着地面 (F) に垂直に下ろした線分を半径とする円弧の範囲内にある請求項2記載の荷受台昇降装置。
  4. 前記荷受台 (23) はメインプレート (24) と、これに接続されたサブプレート (25) とを備え、これらの接続部位において、チルト動作により下方に屈折する請求項1に記載の荷受台昇降装置。
JP2002303136A 2002-10-17 2002-10-17 荷受台昇降装置 Expired - Lifetime JP4169568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303136A JP4169568B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 荷受台昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303136A JP4169568B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 荷受台昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004136776A JP2004136776A (ja) 2004-05-13
JP4169568B2 true JP4169568B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=32451016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303136A Expired - Lifetime JP4169568B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 荷受台昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4169568B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644467B2 (ja) * 2004-10-28 2011-03-02 極東開発工業株式会社 荷受台
JP5645498B2 (ja) * 2010-06-22 2014-12-24 日本リフト株式会社 床下格納式昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004136776A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169568B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP2007076484A (ja) 折り畳み式荷受台及び床下格納式昇降装置
JP4070573B2 (ja) 荷受台昇降装置
JPH049220Y2 (ja)
JP4188656B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP4172988B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP3035470B2 (ja) テールゲートリフタのゲート板傾斜制御装置
JP4121023B2 (ja) ステップ一体型荷受台昇降装置
JP3883042B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP3871520B2 (ja) 荷受台昇降装置のアーム構造
JP2997445B2 (ja) 荷受台の昇降装置
JP3883044B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP4734050B2 (ja) 高所作業車
JP4551737B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP4050165B2 (ja) ランプ装置
JP2023113260A (ja) 荷受台昇降装置
JP3917831B2 (ja) 荷受台昇降装置のアーム構造
JP4610297B2 (ja) 荷受台
JP2003112555A (ja) 荷受台昇降装置
JP4172989B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP2009101725A (ja) 荷受台
JP2997446B2 (ja) 荷受台の昇降装置
JP4108520B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP2003320892A (ja) 荷受台昇降装置
JP2595631Y2 (ja) 荷台昇降型ダンプ運搬車のダンプ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4169568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term