JP5697809B2 - 表示モジュールの保持構造 - Google Patents

表示モジュールの保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5697809B2
JP5697809B2 JP2014537862A JP2014537862A JP5697809B2 JP 5697809 B2 JP5697809 B2 JP 5697809B2 JP 2014537862 A JP2014537862 A JP 2014537862A JP 2014537862 A JP2014537862 A JP 2014537862A JP 5697809 B2 JP5697809 B2 JP 5697809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display module
plate
engaging claw
locking hole
housing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014537862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014049680A1 (ja
Inventor
怜 塚原
怜 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5697809B2 publication Critical patent/JP5697809B2/ja
Publication of JPWO2014049680A1 publication Critical patent/JPWO2014049680A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0004Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0221Locks; Latches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0075Connection with the article using a containment or docking space

Description

この発明は、表示機器の筐体内における表示モジュールの保持構造に関する。
例えば、特許文献1には、光源ホルダおよび液晶表示パネルを備える表示モジュールを収納する、一面が開口した箱型の支持体(リアケースと呼ぶ)と、同様に一面が開口しており、開口面に対向する面に窓が設けられた箱型の支持体(フロントケースと呼ぶ)から構成される表示機器が開示されている。
この表示機器は、リアケースの開口部にフロントケースの開口部を嵌合させて組み付ける構造を有している。また、リアケースの底部には、表示モジュールをフロントケース側に付勢する弾性突起部が設けられ、その周側部には爪突起部が形成されている。フロントケースの周側部には、その一部を切り欠いて形成された爪ロック部が設けられる。
フロントケースをリアケースに組み付けて爪突起部が爪ロック部に嵌合されると、弾性突出部の弾性力によって表示モジュール全体が窓の内面側に付勢され、フロントケースが押し上がる。これにより、爪ロック部の内壁部が爪突起部に引っ掛かる方向に付勢された状態となる。
特開2000−112387号公報
特許文献1に代表される従来の技術は、箱型の支持体同士を組み付けるため、組み付け作業性が悪いという課題があった。
例えば、リアケースの対向する各側面に設けた爪突起部を、フロントケースの対応する爪ロック部に嵌合させる場合、フロントケースを、リアケースの開口部に合わせて一気に押し込む作業となる。このとき、爪突出部が、爪ロック部に嵌合するまでフロントケースの内壁上を摺動し、これに応じてフロントケースの対向する両側面が外方向に開くように撓んでいく。
この側面を撓ませる力は、爪突起部の突出度合いに比例して大きくなるので、爪突起部の突出度合いを上げて組み付けの安定性を確保しようとした場合、フロントケースの押し込みに大きな力が必要になり、組み付けにくくなる。
反対に、組み付け作業性を重視して爪突起部の突出度合いを下げた場合には、ケースにかかった外力で爪突起部が爪ロック部から簡単に外れてしまう可能性がある。
また、ケースの内方向に側面を押す力またはケース側面を内方向と外方向に交互に撓ませるような振動が加わった場合に、特許文献1のように、外方向に鍵状の爪突起部がリアケースの側面にあると、リアケースの側面が内方向に撓んだときに、これに伴って爪突起部が爪ロック部から外れる可能性が高い。
さらに、特許文献1では、双方の支持体を箱型に形成する必要があるので、板材の折り曲げ加工などの工数が増加して製造工程が煩雑になる可能性がある。また、リアケースとフロントケースの双方の側面を作るための板材の折り曲げ精度が適切でない場合、爪突起部と爪ロック部の係合の信頼性を大きく低下させる可能性がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、組み付けの作業性がよく、かつ表示モジュール保持の信頼性の向上を図ることができる表示モジュールの保持構造を得ることを目的とする。
この発明に係る表示モジュールの保持構造は、表示モジュールと、表示モジュールを収納する箱状部材であり、収納した表示モジュールの表示面に対向する面に開口部を有し、側面部に係止孔を有する第1の部材と、第1の部材に収納された表示モジュールの背面に配置される板状部材であり、外方向に突出した係合爪を端辺部に有し、表示モジュールを背面側から押圧する弾性保持片を平面部に有し、弾性保持片による押圧の反力で係止孔に嵌合された係合爪を係止させる第2の部材と、第1の部材に収納された第2の部材と第1の部材の周側部とを覆う箱状の第3の部材とを備え、係止孔は、第1の部材の側面部の端面に開くスリット孔であり、第3の部材は、係合爪が嵌合係止されたスリット孔にさらに嵌合して当該係合爪の抜け止めを行う抜け止め用片を側面部に有するものである
この発明によれば、組み付けの作業性がよく、かつ表示モジュール保持の信頼性の向上を図ることができるという効果がある。
この発明に係る表示モジュールの保持構造を適用した表示機器を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る表示モジュールの保持構造を示す図である。 図2の弾性保持片を示す拡大図である。 図2(a)のA−A線で切った断面図である。 実施の形態1に係る表示モジュールの保持構造の保持解除の概要を示す図である。 実施の形態1に係る表示モジュールの保持構造の別の例(例1)を示す図である。 図6の弾性保持片を示す拡大図である。 実施の形態1に係る表示モジュールの保持構造の別の例(例2)を示す図である。 実施の形態1に係る表示モジュールの保持構造の別の例(例3)を示す図である。 図9の係合爪による接続態様を示す図である。 実施の形態1に係る表示モジュールの保持構造の別の例(例4)を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る表示モジュールの保持構造を示す図である。 図12(a)のF−F線で切った断面図である。 実施の形態2に係る表示モジュールの保持構造の保持解除の概要を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る表示モジュールの保持構造を示す図である。 実施の形態3に係る表示モジュールの保持構造の別の例(例1)を示す図である。 図16(b)のH−H線で切った断面図である。 この発明の実施の形態4に係る表示モジュールの保持構造を示す図である。 図18(a)のJ部分の拡大図である。 実施の形態4に係る表示モジュールの保持構造における板状部材と箱状部材を筐体部材に組み付ける構造を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態5に係る表示モジュールの保持構造の構成を示す図である。
以下、この発明をより詳細に説明するため、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明に係る表示モジュールの保持構造を適用した表示機器を示す図である。表示機器1は、例えばナビゲーション装置などの車載情報処理装置またはディスプレイ付きのオーディオ装置に適用される。図1に示すように、表示機器1は、表示モジュール2を収納する筐体部材3と箱状部材4を備えて構成される。筐体部材3の開口部から表示モジュール2の表示面5が外部に露出している。また、箱状部材4は、筐体部材3の背面側および筐体部材3の周側部を覆う部材である。箱状部材4については、実施の形態3で後述する。
図2は、この発明の実施の形態1に係る表示モジュールの保持構造を示す図である。図2(a)は、表示機器の表示モジュール保持構造を示す斜視図であり、図2(b)は、図2(a)の構造の分解斜視図である。
表示モジュール2は、図2(b)に示すように筐体部材3内に収納される。また、表示モジュール2は、液晶パネル、プラズマパネル、有機EL(エレクトロルミネセンス)などから構成される。例えば、この発明に係る表示モジュールの保持構造を適用した表示機器が液晶表示機器である場合、表示モジュール2は、液晶表示パネル、液晶表示ドライバ回路、バックライトなどの液晶表示に必要な構成がモジュール化されたものとなる。
筐体部材3は、図2(a)に示すように表示モジュール2を収納する箱状部材である。また、筐体部材3は、図2(b)に示すように、自身に収納された表示モジュール2の表示面に対向する面に開口部3aとその周縁にフランジ面3bが形成され、さらに対向する側面部3c(Y軸方向に対向する側面部)に係止孔9がそれぞれ形成されている。係止孔9は、側面部3cを穿って構成された横長のスリット孔である。なお、図2(b)に示す例では、1つの側面部3cに4つの係止孔9が形成されている。
板状部材6は、図2(b)に示すように、筐体部材3に収納された表示モジュール2の背面に配置される。また、板状部材6の平面部には弾性保持片7が形成されている。図2(a)の例では、弾性保持片7が、矩形の板状部材6の平面部の四隅に配置されている。
さらに、板状部材6は、対向する端辺の組みの1つ(側面部3cに対向する各端辺)に係合爪8が形成されている。係合爪8は、端辺から延設された横長の板状部である。
なお、図2(b)に示す例では、1つの端辺に4つの係合爪8が形成されている。
この発明に係る表示モジュールの保持構造においては、表示モジュール2を筐体部材3内に配置する(図2(b)のステップ(1))。このとき、表示モジュール2の表示面の周縁部がフランジ部3bに支持される。その次に筐体部材3の側面部3cを外方向に撓ませて係合爪8を係止孔9に嵌合させる(図2(b)のステップ(2))。
これにより、弾性保持片7が表示モジュール2をX軸方向に沿った背面側から押圧し、この押圧の反力で係止孔9に嵌合された係合爪8が係止されて、表示モジュール2が筐体部材3内に保持される。
図3は、図2の弾性保持片を示す拡大図である。図3に示すように、弾性保持片7は、表示モジュール2の背面側に板状部材6の平面部を切り曲げた爪部である。なお、弾性保持片7の先端部は湾曲しており、その変曲点に相当する位置で表示モジュール2の背面に接触する。
図4は、図2(a)のA−A線で切った断面図であり、図4(a)は、A−A線の断面矢示図であり、図4(b)は、図4(a)のB部分の拡大斜視図である。図4(a)に示すように、実施の形態1に係る表示モジュールの保持構造においては、板状部材6が筐体部材3に収納され、外力を直接受ける部分がない。また、図4(b)に示すように、係合爪8は、筐体部材3の外方向に突出して係止孔9に嵌合される。このため、側壁部3cを内方向へ押す外力が印加されても、側壁部3cは、係合爪8が係止孔9に嵌合する方向に撓むだけで、係合爪8と係止孔9との嵌合係止が外れにくい。
さらに、係合爪8を設けた端辺部の端面は、当たり面となって側面部3cが内方向に撓むことを規制する。これにより、側面部3cを内方向に押す外力に対する耐性を向上させることができる。
図5は、実施の形態1に係る表示モジュールの保持構造の保持解除の概要を示す図である。図5(a)は、図4(a)の断面を模式的に示す図であり、図5(b)は、図5(a)における板状部材の取り外し態様を模式的に示す図である。図5(a)に示すように、板状部材6の弾性保持片7は、表示モジュール2の背面側をa1方向に押圧し、その反力によって、係合爪8は、係止孔9の内壁部をa2方向に押圧して係止される。
すなわち、実施の形態1に係る表示モジュールの保持構造においては、板状部材6は、表示モジュール2を保持する力である弾性保持片7のa1方向の押圧力とは逆向き(a2方向)の反力によって筐体部材3に固定されている。
板状部材6を筐体部材3から取り外すためには、板状部材6を筐体部材3に固定する力の方向(a2方向)とは別の方向の力を側面部3cに加えて撓ませる必要がある。
すなわち、図5(b)に示すように、側面部3cを外方向(a3方向およびa4方向)に撓ませて係合爪8と係止孔9の嵌合を外す。このように構成することで、側面部3cを内方向に押す外力が加わっても、簡単に板状部材6が筐体部材3から外れることがなく、実際の使用環境における組み付けの信頼性を向上させることができる。
図6は、実施の形態1に係る表示モジュールの保持構造の別の例(例1)を示す図である。また、図7は、図6の弾性保持片を示す拡大図であり、図7(a)は、上面拡大図であり、図7(b)は、図7(a)のC−C線の断面矢示図である。図6に示す構造では、図2とは異なって、弾性保持片7Aが、矩形の板状部材6Aの平面部の端辺に沿った位置(端辺の中央位置)に配置されている。
なお、この発明は、板状部材の平面部における弾性保持片の配置箇所および配置数を限定するものではない。すなわち、平面部の四隅および各端辺の中央位置の他に、1つの端辺に沿って複数の弾性保持片を設けてもよく、平面部の中央あるいはその周辺に弾性保持片を設けてもよい。
ただし、表示モジュール2の背面中央部など、表示面の背面側を強く押圧すると、表示モジュール2の表示性能に影響(画像の歪みなど)を与える可能性がある。
そこで、弾性保持片7の表示モジュール2と接触する部分の面積を小さくし、弾性保持片7を、表示モジュール2の表示面の周縁部(額縁部分)に対応する背面側の部分を押圧するように設けることが望ましい。このようにすることで、表示モジュール2の表示面の周縁部を狭くして、表示面自体を広くすることができる。これにより、表示面の大きさは維持しつつ、表示モジュール2全体の大きさを小型化することが可能となる。
弾性保持片7Aは、図7(a)に示すように、板状部材6Aの平面部を切り曲げた爪部であり、弾性保持片7より梁の部分が長く、弾性力が高い。また、図7(b)に示すように、弾性保持片7Aの先端部は平面状になっており、その平面な先端部が表示モジュール2の背面に接触する。なお、この発明では、弾性保持片の構造を、図3、図7に示したものに限定するものではなく、表示モジュール2の背面から押圧できる弾性力を有した構造であればよい。
図8は、実施の形態1に係る表示モジュールの保持構造の別の例(例2)を示す図である。図8(a)は、例2の表示モジュール保持構造を示す斜視図であり、図8(b)は、図8(a)の構造の分解斜視図である。図8(b)に示すように、板状部材6Bは、対向する端辺の組みの1つ(側面部3cに対向する各端辺)に係合爪8が1つずつ形成されている。また、筐体部材3Aには、図8(a)に示すように、対向する側面部3cに係止孔9がそれぞれ1つずつ形成されている。このように係合爪と係止孔のサイズを大きくすることで、係合爪と係止孔による嵌合係止の安定性を向上させてもよい。
図9は、実施の形態1に係る表示モジュールの保持構造の別の例(例3)を示す図であり、図9(a)は、例3の表示モジュール保持構造を示す斜視図であり、図9(b)は、図9(a)の構造の分解斜視図であり、図9(c)は、図9(b)のD部分の拡大図である。また、図10は、図9の係合爪による接続態様を示す図であり、図10(a)は、板状部材側から見た係合爪の接続態様を示す斜視図、図10(b)は、図10(a)のE−E線の断面矢示図である。
板状部材6Cには、図9(b)、図9(c)に示すように、側面部3cに対向する各端辺に係合爪8Aが設けられる。係合爪8Aは、板状部材6Cの端辺部を縦方向に切り起こして形成され、板状部8aおよび板状部材6Cの平面部と繋がる基部8bを有する。
また、筐体部材3Bには、図9(a)に示すように、対向する側面部3cに係止孔9Aが設けられる。係止孔9Aは、係合爪8Aが嵌合係止される縦長のスリット孔である。
係止孔9Aには、図10(a)に示すように係合爪8Aの外方向に突出した板状部8aが嵌合される。なお、係合爪8と係合孔9の場合と同様に、図10(b)に示すように、筐体部材3Bの側面部3cを外方向に撓ませて、板状部材6Cを表示モジュール2の背面に配置することで、係合爪8Aを係止孔9Aに嵌合させることができる。このとき、係合爪8Aの基部8bの側面部3c側の端面は、板状部材6Cの端辺(係合爪8Aを設けた端辺)の端面とともに当たり面となって、側面部3cが内方向に撓むことを規制する。これにより、側面部3cを内方向に押す外力に対する耐性を向上させることができる。
また、図9(c)に示すように、係合爪8Aの外方向に突出した板状部8aにおいて、その角を落としてテーパ形状としたガイド面8cを設けてもよい。このガイド面8cによって、板状部8aが係止孔9Aの開口に案内されるので、板状部材6Cの筐体部材3Bへの組み付け性を向上させることができる。
図11は、実施の形態1に係る表示モジュールの保持構造の別の例(例4)を示す図である。図11(a)は、例4の表示モジュール保持構造を示す斜視図であり、図11(b)は、図11(a)の構造の分解斜視図である。板状部材6Dには、図11(b)に示すように、側面部3cに対向する端辺の一方に係合爪8を設け、他方に係合爪8Aを設けている。また、筐体部材3Cは、側面部3cの一方に係止孔9を設け、他方に係止孔9Aを設けている。
以上のように、この実施の形態1によれば、表示モジュール2と、表示モジュール2を収納する箱状部材であり、収納した表示モジュール2の表示面に対向する面に開口部3aを有し、側面部3cに係止孔9を有する筐体部材3と、筐体部材3に収納された表示モジュール2の背面に配置される板状部材であり、外方向に突出した係合爪8を端辺部に有し、表示モジュール2を背面側から押圧する弾性保持片7を平面部に有し、弾性保持片7による押圧の反力で係止孔9に嵌合された係合爪8を係止させる板状部材6とを備える。
このように構成することにより、筐体部材3の側面部3cを外方向に撓ませて係止孔9に係合爪8を嵌め込むだけで板状部材6を筐体部材3に取り付けることができ、組み付けの作業性が向上する。また、弾性保持片7が表示モジュール2を背面側から押圧することから、表示モジュール2が筐体部材3内に強く固定され、表示モジュール保持の信頼性の向上を図ることができる。
さらに、表示モジュール2を保持するために、ねじ止め固定を全く使用しないため、ねじの切り粉のような金属屑が発生しない。これにより、金属屑による内部回路の不具合(ショートなど)の発生割合を格段に低減できる。また、ねじ止めを使用しないので、ねじの緩みなどの部材の外れ要因を考慮する必要がない。
さらに、ゴムを使用しないので、シロキサンによる内部電子部品の不具合が発生することがない。また、ゴムの経年劣化を考慮する必要がない。
また、この実施の形態1によれば、係止孔9が、板状部材6の側面部3cに形成されたスリット孔であり、係合爪8がスリット孔に差し込まれる板状部であるので、筐体部材3の側面部3cを外方向に撓ませて、上記板状部を上記スリット孔に嵌合させるだけで板状部材6を筐体部材3内に組み付けられ、組み付けの作業性を向上させることができる。
実施の形態2.
上記実施の形態1に係る表示モジュールの保持構造においては、板状部材6の係合爪8を筐体部材3の係止孔9に嵌合させるだけであった。この実施の形態2に係る表示モジュールの保持構造では、係止孔の外側開口の縁部に引っ掛かる鍵構造を係合爪に持たせる。これにより、筐体部材3の側面部3cが外方向に撓むことを規制し、より外れにくい構造を実現している。
図12は、この発明の実施の形態2に係る表示モジュールの保持構造を示す図であり、図12(a)は、実施の形態2に係る表示モジュール保持構造を示す斜視図、図12(b)は、図12(a)の構造の分解斜視図である。
図12(b)に示すように、板状部材6Eは、対向する端辺の組みの1つ(側面部3cに対向する各端辺)に係合爪8Bが形成されている。係合爪8Bは、板状部材6Eの端辺部から延設され、弾性保持片7を設けた面とは反対方向に鍵状の爪部である。
また、筐体部材3Dには、図12(a)に示すように、対向する各側面部3cに係止孔9Bが形成されている。係止孔9Bは、側面部3cを穿って構成された矩形の貫通孔であり、開口の高さ方向のサイズが、少なくとも係合爪8Bの鍵部分の高さ方向のサイズより大きくなっている。
図13は、図12(a)のF−F線で切った断面図であり、図13(a)は、F−F線の断面矢示図であり、図13(b)は、図13(a)のG部分の拡大斜視図である。
図13(a)に示すように、実施の形態2に係る表示モジュールの保持構造では、板状部材6Eが筐体部材3Dに収納され、外力を直接受ける部分がない。
また、図13(b)に示すように、係合爪8Bは、筐体部材3Dの外方向に突出して係止孔9Bに嵌合係止され、さらに、係合爪8Bは、係止孔9Bを貫通して外側に露出した鍵部分が係止孔9Bの開口縁部に引っ掛かる。
このため、側壁部3cを外部から内方向へ押す外力が加わっても、側壁部3cは、係合爪8Bが係止孔9Bに嵌合する方向に撓むだけで、係合爪8Bと係止孔9Bとの嵌合係止が外れにくい。また、側壁部3cを外方向に撓ませる力が印加されても、係合爪8Bの鍵部分が、係止孔9Bの外側の開口縁部を介して側壁部3cの撓みを規制する。
さらに、係合爪8Bを設けた端辺部の端面は、当たり面となって側面部3cが内方向に撓むことを規制する。これにより、側面部3cを内方向に押す外力に対する耐性を向上させることができる。
図14は、実施の形態2に係る表示モジュールの保持構造の保持解除の概要を示す図であり、(a)から(c)へ保持解除処理が進行するものとする。
図14(a)に示すように、板状部材6Eの弾性保持片7は、表示モジュール2の背面側をa1方向に押圧し、その反力によって、係合爪8Bは係止孔9Bの内壁部をa2方向に押圧して係止されている。すなわち、実施の形態2に係る表示モジュールの保持構造においても、板状部材6Eは、表示モジュール2を保持する力である弾性保持片7のa1方向の押圧力とは逆向き(a2方向)の反力によって筐体部材3Dに固定されている。
板状部材6Eを筐体部材3Dから取り外すためには、まず、図14(b)に示すように係合爪8Bの鍵部分の引っ掛かりが係止孔9Bの開口縁部から外れるまで、板状部材6Eを表示モジュール2に向けて押下する。
次に、上記状態を維持するために板状部材6Eを押下しながら、図14(c)に示すように、側面部3cを外方向(a3方向およびa4方向)に撓ませて係合爪8Bと係止孔9Bの嵌合係止を解除する。
このように、実施の形態2では、板状部材6Eを筐体部材3Dに固定する力の方向(a2方向)とは逆向きの力(a1方向の力)を加えながら、さらに板状部材6Eを筐体部材3Dに固定する力の方向(a2方向)とは別の方向の力(a3方向およびa4方向の力)を側面部3cに加えて撓ませる必要がある。従って、側面部3cに一方向の外力が印加されても、板状部材6Eが筐体部材3Dから外れることがなく、実際の使用環境における組み付けの信頼性を向上させることができる。
以上のように、この実施の形態2によれば、係合爪8Bが係止孔9Bの外側の開口縁部に引っ掛かる鍵状の爪部であるので、筐体部材3Dの側面部3cを外方向に撓ませて係止孔9Bに係合爪8Bを嵌め込むだけで板状部材6Eを筐体部材3Dに取り付けることができ、組み付けの作業性が向上する。また、係合爪8Bの鍵部分が係止孔9Bの外側の開口縁部に引っ掛かるので、この引っ掛かりを外す方向の力を板状部材6Eに印加し、同時に筐体部材3Dの側面部3cに外方向の力を印加しなければ、板状部材6Eを筐体部材3Dから取り外せない。このため、表示モジュール保持の信頼性の向上を図ることができる。
また、表示モジュール2を保持するために、ねじ止め固定を全く使用しないため、ねじの切り粉のような金属屑が発生しない。これにより、金属屑による内部回路の不具合(ショートなど)の発生割合を格段に低減できる。ねじ止めを使用しないので、ねじの緩みなどの部材の外れ要因を考慮する必要がない。
さらに、ゴムを使用しないので、シロキサンによる内部電子部品の不具合が発生することがない。また、ゴムの経年劣化を考慮する必要がない。
なお、上記実施の形態2では、係合爪8Bが弾性保持片7を設けた面とは反対方向に鍵状の爪部である場合を示したが、これに限定されるものではない。例えば、水平に鍵状の係合爪とし、係止孔を横長の孔部としてもよい。この場合、板状部材を水平にずらす方向に力を加えながら、側壁部3cを外方向に撓ませる力を加えることで、板状部材を筐体部材から取り外すことができる。
実施の形態3.
この実施の形態3に係る表示モジュールの保持構造は、筐体部材に収納された板状部材と筐体部材の周側部とを覆う箱状部材を新たに備える。
図15は、この発明の実施の形態3に係る表示モジュールの保持構造を示す図であり、図15(a)は、実施の形態3に係る表示モジュール保持構造の分解斜視図、図15(b)は、図15(a)の組み付け後の斜視図である。図15(a)に示すように、箱状部材4は、側面部4a,4bおよび天面部4cを有する部材である。また、筐体部材3Eは、側面部3c’の上端部に係止孔9Aが形成されている。
なお、箱状部材4の側面部4aが、係止孔9Aから露出する係合爪8Aに衝突(干渉)しないように、側壁部3c’を上端部が内方向に沈む段差面としている。
筐体部材3Eに板状部材6Cを収納するには、まず、表示モジュール2を筐体部材3E内に配置し、その次に筐体部材3Eの側面部3c’を外方向(a3方向およびa4方向)に撓ませて係合爪8Aを係止孔9Aに嵌合させる。これにより、弾性保持片7Aが表示モジュール2を背面側から押圧し、この押圧の反力で係止孔9Aに嵌合された係合爪8Aが係止されて、表示モジュール2が筐体部材3E内に保持される。
この状態で箱状部材4を取り付けることで、図15(b)に示すように、箱状部材4によって筐体部材3Eに収納された板状部材6Cと筐体部材3Eの周側部が覆われる。
また、板状部材6Cを筐体部材3Eから取り外すためには、箱状部材4を外してから、筐体部材3Eの側面部3c’を外方向に撓ませて係止孔9Aから係合爪8Aを外す必要がある。
このように、図15の例では、箱状部材4の側面部4aによって、係止孔9Aから露出した係合爪8Aが被覆されるので、係合爪8Aと係止孔9Aの嵌合部分に外力が直接加わることがなく、外力に対する耐性を向上させることができる。また、係止孔9Aから露出した係合爪8Aが、他の部品に引っ掛かる不具合も防ぐことができる。
さらに、箱状部材4の側面部4aによって側面部3c’が外方向(a3方向およびa4方向)に撓む動きが規制されるので、外力または振動などによって板状部材6Cが筐体部材3Eから自然に外れることが防止されて、表示モジュール保持の信頼性を格段に向上させることができる。
図16は、実施の形態3に係る表示モジュールの保持構造の別の例(例1)を示す図であり、図16(a)は、例1の表示モジュール保持構造の分解斜視図、図16(b)は、図16(a)の組み付け後の斜視図である。図16に示す構造では、板状部材6Eを使用しており、筐体部材3Fは、側面部3c’の上端部に係止孔9Bが形成されている。
筐体部材3Fに板状部材6Eを収納するには、まず、表示モジュール2を筐体部材3F内に配置する。このとき、表示モジュール2の表示面の周縁部がフランジ部3bに支持される。次に、筐体部材3Fの側面部3c’を外方向(a3方向およびa4方向)に撓ませて係合爪8Bを係止孔9Bに嵌合させる。これにより、弾性保持片7が表示モジュール2を背面側から押圧し、この押圧の反力で係止孔9Bに嵌合された係合爪8Bが係止されて、表示モジュール2が筐体部材3F内に保持される。
この状態で箱状部材4Aを取り付けることで、図16(b)に示すように箱状部材4Aによって筐体部材3Fに収納された板状部材6Eと筐体部材3Fの周側部が覆われる。
また、板状部材6Eを筐体部材3Fから取り外すためには、箱状部材4Aを外してから、係合爪8Bの鍵部分の引っ掛かりが係止孔9Bの開口縁部から外れるまで板状部材6Eを押下しながら筐体部材3Fの側面部3c’を外方向に撓ませて係止孔9Bから係合爪8Bを外す。
図17は、図16(a)のH−H線で切った断面図であり、図17(a)は、H−H線の断面矢示図であり、図17(b)は、図17(a)のI部分の拡大斜視図である。
また、箱状部材4Aは、図15の箱状部材4よりも開口面積が小さく形成されている。これに応じて、筐体部材3Fは、箱状部材4Aが組み付けられた際に、箱状部材4Aの側面部4aの内面が、係止孔9Bの開口縁部に引っ掛かる係合爪8Bの鍵部分に当接し、箱状部材4Aの側面部4bが筐体部材3d’に当接するように、側面部3c’,3d’を、上端部が内方向に沈む段差面としている。
このように構成することにより、箱状部材4Aの側面部4aによって、係止孔9Bの開口縁部に引っ掛かる係合爪8Bの鍵部分が被覆されるので、係合爪8Bと係止孔9Bの嵌合部分に外力が直接加わることがなく、外力に対する耐性を向上させることができる。
また、係止孔9Bから露出した係合爪8Bの鍵部分が、他の部品に引っ掛かる不具合も防ぐことができる。
さらに、箱状部材4Aの側面部4aによって側面部3c’が外方向(a3方向およびa4方向)に撓む動きが規制されるので、外力の印加または振動などによって板状部材6Eが筐体部材3Fから自然に外れることが防止されて、表示モジュール保持の信頼性を格段に向上させることができる。
以上のように、この実施の形態3によれば、例えば図15のように筐体部材3Eに収納された板状部材6Cと筐体部材3Eの周側部3c’とを覆う箱状部材4を備えるので、上記実施の形態1,2と同様に、筐体部材3Eの側面部3cを外方向に撓ませて係止孔9Aに係合爪8Aを嵌め込むだけで板状部材6Cを筐体部材3Eに取り付けることができ、組み付けの作業性が向上する。
また、箱状部材4の側面部4aによって係合爪8Aと係止孔9Aとの嵌合部分に外力が直接加わることがなく、外力に対する耐性を向上させることができる。また、係止孔9Aから露出した係合爪8Aが、他の部品に引っ掛かる不具合も防ぐことができる。
さらに、箱状部材4の側面部4aによって側面部3c’が外方向(a3方向およびa4方向)に撓む動きが規制されるので、外力または振動などによって板状部材6Cが筐体部材3Eから自然に外れることが防止されて、表示モジュール保持の信頼性を格段に向上させることができる。
さらに、表示モジュール2を保持するために、ねじ止め固定を全く使用しないため、ねじの切り粉のような金属屑が発生しない。これにより、金属屑による内部回路の不具合(ショートなど)の発生割合を格段に低減できる。ねじ止めを使用しないので、ねじの緩みなどの部材の外れ要因を考慮する必要がない。
さらに、ゴムを使用しないので、シロキサンによる内部電子部品の不具合が発生することがない。また、ゴムの経年劣化を考慮する必要がない。
実施の形態4.
上記実施の形態1から3までの構造では、筐体部材の係止孔を設けた側面部が可撓性を有することを前提としていた。この実施の形態4においては、筐体部材が剛性の高い材質で形成されており、側面部を撓ませることができない場合に適用する構造を示している。
図18は、この発明の実施の形態4に係る表示モジュールの保持構造を示す図であり、図18(a)は、実施の形態4に係る表示モジュール保持構造の分解斜視図、図18(b)は、図18(a)の組み付け後の斜視図である。図18に示す構造では、板状部材6Cを使用している。また、筐体部材3Gは、側面部3c’を撓ませることができない剛性を有し、側面部3c’に係止孔9Cが形成されている。
係止孔9Cは、図18(a)に示すように、筐体部材3Gの側面部3c’の上端面側が開口したスリット孔である。また、箱状部材4Bには、筐体部材3Gに組み付けられた際に、筐体部材3Gの側面部3c’に対向する側面部4a’に抜け止め用片10が形成されている。
筐体部材3Gに板状部材6Cを収納するには、まず、表示モジュール2を筐体部材3G内に配置する。このとき、表示モジュール2の表示面の周縁部がフランジ部3bに支持される。次に、係合爪8Aを係止孔9Cの上部開口端から挿入して板状部材6Cを筐体部材3G内に収納させる。
この状態で係止孔9Cの上部開口端から抜け止め用片10を挿入しながら箱状部材4Bを取り付けることで、図18(b)に示すように、箱状部材4Bによって筐体部材3Gに収納された板状部材6Cと筐体部材3Gの周側部が覆われる。この後、筐体部材3Gと箱状部材4Bを何らかの方法(爪嵌合固定、テープ固定など)で固定することにより、係止孔9Cに嵌合された係合爪8Aが係止された状態で表示モジュール2が筐体部材3G内に保持される。
また、板状部材6Cを筐体部材3Gから外す際には、箱状部材4Bを外してから、係合爪8Aを係止孔9Cの上部開口端から抜けるまで移動させて板状部材6Cを筐体部材3Gから取り外す。
図19は、図18(b)のJ部分の拡大図であり、図19(a)は、J部分の拡大斜視図、図19(b)は、図19(a)のK−K線の断面矢示図である。係止孔9Cは、図19(a)に示すように上部開口端よりも下段のスリット幅が広くなった二段スリット構造を有している。また、下段のスリット孔部9C’は、図19(b)に示すように、係合爪8Aの板状部8aと抜け止め用片10とを並んで配置することが可能なスリット幅で形成される。係合爪8Aの板状部8aは、表示モジュール2の押圧の反力によって、スリット孔部9C’における上部開口端から続くスリットから外れた位置で係止される。この状態で係合爪8Aの板状部8aに隣接した位置まで抜け止め用片10が嵌合されることで、抜け止め用片10が、係合爪8Aの板状部8aの抜け止めとなる。
図20は、実施の形態4に係る表示モジュールの保持構造における板状部材と箱状部材を筐体部材に組み付ける構造を概略的に示す図であり、組み付け箇所を正面から見ている。また、図20は、(a)から(d)へ組み付け処理が進行するものとする。
まず、図20(a)に示すように、板状部材6Cの係合爪8Aにおける板状部8aを、係止孔9Cの開口端から挿入する。
板状部8aがスリット孔部9C’の位置まで達した後に、図20(b)に示すように、板状部材6Cをa5方向に移動させて、上部開口端から続くスリットから外れた位置に板状部8aを配置する。このとき、板状部8aは、弾性保持片7Aが表示モジュール2を押圧する反力によって、スリット孔部9C’の上記位置で上方(a2方向)に押圧されて係止される。
次に、図20(c)に示すように、係止孔9Cの上部開口端から抜け止め用片10を挿入しながら箱状部材4Bを取り付ける。抜け止め用片10がスリット孔部9C’に達すると、図20(d)に示すように、抜け止め用片10が、係合爪8Aの板状部8aと並んで配置された状態となる。これにより、箱状部材4Bを外さない限り、係合爪8Aの板状部8aは、スリット孔部9C’から外れなくなる。従って、外力または振動などによって板状部材6Cが筐体部材3Gから自然に外れることが防止されて、表示モジュール保持の信頼性を格段に向上させることができる。
なお、上記説明では、抜け止め用片10を、スリット孔部9C’で係合爪8Aの板状部8aと並ぶ位置まで嵌合する場合を示したが、これに限定されるものではない。例えば、係止孔の開口端からのスリット幅を変えず、スリット孔の長さを長くする。この構造において、抜け止め用片10は、スリット孔の下端まで嵌合された係合爪8Aの板状部8aを上方から抑える。このように構成することでも、上記と同様の効果を得ることができる。
以上のように、この実施の形態4によれば、係止孔9Cが筐体部材3Gの側面部3c’の端面に開くスリット孔であり、箱状部材4Bが、係合爪8Aが嵌合係止されたスリット孔9Cにさらに嵌合することにより当該係合爪8Aの抜け止めを行う抜け止め用片10を側面部4a’に有するので、筐体部材3Gの側面部3c’に形成されたスリット孔である係止孔9Cに係合爪8Aの板状部8aを嵌め込んでから箱状部材4Bの抜け止め用片10で抜け止めするだけで板状部材6Cを筐体部材3Gに取り付けることができ、組み付けの作業性が向上する。
また、箱状部材4Bの側面部4a’に設けた抜け止め用片10によって、係止孔9Cに嵌合された係合爪8Aが抜け止めされるので、箱状部材4Bを取り外さない限り、板状部材6Cが筐体部材3Gから外れることがなく、表示モジュール保持の信頼性を格段に向上させることができる。
さらに、表示モジュール2を保持するために、ねじ止め固定を全く使用しないため、ねじの切り粉のような金属屑が発生しない。これにより、金属屑による内部回路の不具合(ショートなど)の発生割合を格段に低減できる。ねじ止めを使用しないので、ねじの緩みなどの部材の外れ要因を考慮する必要がない。
さらに、ゴムを使用しないので、シロキサンによる内部電子部品の不具合が発生することがない。また、ゴムの経年劣化を考慮する必要がない。
実施の形態5.
図21は、この発明の実施の形態5に係る表示モジュールの保持構造の構成を示す図であり、図21(a)は、実施の形態5に係る表示モジュール保持構造を示す斜視図、図21(b)は、図21(a)の構造の分解斜視図である。図21(a)に示すように、表示モジュール2は、板状部材6Fの弾性保持片7によって背面側から押圧された状態で筐体部材3C内に収納される。
筐体部材3Cは、図21(b)に示すように、収納した表示モジュール2の表示面に対向する面に開口部3aが形成されており、さらに、対向する側面部3cの一方に係止孔9を有し、他方に係止孔9Aを有する。なお、係止孔9は、横長のスリット孔であり、係合爪8が嵌合する。係止孔9Aは、縦長のスリット孔であり、係合爪8Aが嵌合する。
板状部材6Fには、図21(a)に示すように、その平面部の端辺に沿った部分およびその四隅に弾性保持片7が形成されている。
また、板状部材6Fは、端辺部6aが弾性保持片7を有する面とは反対側に直角に折り曲げられており、端辺部6aに対向する端辺部6bも弾性保持片7を有する面とは反対側に直角に折り曲げられている。
係合爪8Aは、板状部材6Fの端辺部6aの端辺に形成されており、係合爪8は、端辺部6bの平面部と繋がる基部に形成されている。
なお、係合爪8は、横長の板状部であり、係止孔9に嵌合する。係合爪8Aは、縦長の板状部であり、係止孔9Aに嵌合する。
弾性保持片7が表示モジュール2を背面側から押圧した状態で、係合爪8を係止孔9に嵌合させ、係合爪8Aを係止孔9Aに嵌合させることにより、弾性保持片7による押圧の反力で係止孔9に嵌合された係合爪8が係止され、係止孔9Aに嵌合された係合爪8Aが係止される。これにより、板状部材6Fが筐体部材3C内に表示モジュール2を保持する。また、板状部材6Fは、係合爪8,8Aをそれぞれ嵌合係止させることで、端辺部6aが折り目を合わせて筐体部材3Cの内側面に重なり、同様に端辺部6bが折り目を合わせて筐体部材3Cの内側面に重なる。これにより、側面部が二重になった状態と同様になって、特許文献1のように、折り目が重ならない構造と比べて格段に外力に対する耐性を向上させることができる。
以上のように、この実施の形態5によれば、板状部材6が、弾性保持片7を有する面とは反対側に折り曲げた端辺部6aに係合爪8Aを有しており、係合爪8Aを係止孔9Aに嵌合係止させた際に、端辺部6aが折り目を合わせて筐体部材3Cの内側面に重なるように筐体部材3C内に収納される。このように構成することにより、外力に対する耐性を向上させることができる。
なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る表示モジュールの保持構造は、組み付けの作業性がよく、かつ表示モジュール保持の信頼性の向上を図ることができるので、例えば車両の走行によって振動などが伝わりやすい車載用の表示機器に好適である。
1 表示機器、2 表示モジュール、3,3A〜3G 筐体部材、3a 開口部、3b フランジ部、3c,3c’,3d,3d’ 側面部、4,4A,4B 箱状部材、5 表示面、6,6A〜6F 板状部材、6a,6b 端辺部、7,7A 弾性保持片、8,8A,8B 係合爪、8a 板状部、8b 基部、8c ガイド面、9,9A〜9C 係止孔、9C’ スリット孔部、10 抜け止め用片。

Claims (2)

  1. 表示モジュールと、
    前記表示モジュールを収納する箱状部材であり、収納した前記表示モジュールの表示面に対向する面に開口部を有し、側面部に係止孔を有する第1の部材と、
    前記第1の部材に収納された前記表示モジュールの背面に配置される板状部材であり、外方向に突出した係合爪を端辺部に有し、前記表示モジュールを背面側から押圧する弾性保持片を平面部に有し、前記弾性保持片による押圧の反力で前記係止孔に嵌合された前記係合爪を係止させる第2の部材と、
    前記第1の部材に収納された前記第2の部材と前記第1の部材の周側部とを覆う箱状の第3の部材とを備え、
    前記係止孔は、前記第1の部材の側面部の端面に開くスリット孔であり、
    前記第3の部材は、前記係合爪が嵌合係止された前記スリット孔にさらに嵌合して当該係合爪の抜け止めを行う抜け止め用片を側面部に有することを特徴とする表示モジュールの保持構造。
  2. 前記係合爪は、前記スリット孔に差し込まれる板状部であることを特徴とする請求項1記載の表示モジュールの保持構造。
JP2014537862A 2012-09-25 2012-09-25 表示モジュールの保持構造 Active JP5697809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/074496 WO2014049680A1 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 表示モジュールの保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5697809B2 true JP5697809B2 (ja) 2015-04-08
JPWO2014049680A1 JPWO2014049680A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50387149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537862A Active JP5697809B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 表示モジュールの保持構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9456509B2 (ja)
JP (1) JP5697809B2 (ja)
CN (1) CN104662593B (ja)
WO (1) WO2014049680A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106114396A (zh) * 2016-08-16 2016-11-16 惠州市华阳多媒体电子有限公司 一种车载显示屏柔性固定结构

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033472A1 (ja) 2013-09-09 2015-03-12 三菱電機株式会社 電子機器
CN106641871A (zh) * 2016-10-31 2017-05-10 惠州市华阳多媒体电子有限公司 一种组合式hud背光装置
KR102624006B1 (ko) * 2016-12-20 2024-01-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6867205B2 (ja) * 2017-03-22 2021-04-28 シャープ株式会社 カバー取付け構造及び表示装置
CN107269640B (zh) * 2017-08-09 2023-03-21 深圳市彩易达光电有限公司 一种led显示屏箱体可弧形安装固定结构及led显示屏
CN110415621A (zh) * 2019-09-02 2019-11-05 深圳市迈锐光电有限公司 一种led显示屏模组维护机构
TWI726695B (zh) * 2020-04-22 2021-05-01 友達光電股份有限公司 顯示器組裝結構

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000112387A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2006038993A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Yazaki Corp 液晶表示装置
WO2009034670A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha フレーム構造体およびそれを備えた表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH117000A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Citizen Watch Co Ltd 収納部材支持方法及び液晶表示装置
JPH11160685A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機における液晶装置
KR100425167B1 (ko) * 2001-07-10 2004-03-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 평판형 표시장치의 결합구조
JP3901503B2 (ja) * 2001-07-30 2007-04-04 株式会社東芝 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004109734A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007232812A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Optrex Corp 電気光学表示装置の筐体
JP2007271894A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sharp Corp 表示パネルの保持構造及びそれを備えた電子機器
JP2008158432A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8419234B2 (en) * 2008-02-28 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device, display device, and television receiver apparatus
JP5578917B2 (ja) * 2010-04-07 2014-08-27 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000112387A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2006038993A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Yazaki Corp 液晶表示装置
WO2009034670A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha フレーム構造体およびそれを備えた表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106114396A (zh) * 2016-08-16 2016-11-16 惠州市华阳多媒体电子有限公司 一种车载显示屏柔性固定结构
CN106114396B (zh) * 2016-08-16 2018-09-28 惠州市华阳多媒体电子有限公司 一种车载显示屏柔性固定结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014049680A1 (ja) 2016-08-18
US20150146350A1 (en) 2015-05-28
WO2014049680A1 (ja) 2014-04-03
US9456509B2 (en) 2016-09-27
CN104662593A (zh) 2015-05-27
CN104662593B (zh) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697809B2 (ja) 表示モジュールの保持構造
JP2010258042A (ja) 電子装置
JP6132920B2 (ja) 電子機器
JP2007168636A (ja) バンパ取付用ブラケット
US7354303B2 (en) Wire holder for fixing electrical wire in electronic device
JP2008282950A (ja) 回路基板固定構造
JP6002327B2 (ja) 樹脂クリップ用補強板ばね
JP6251484B2 (ja) 自動車用メータのlcd組付構造
JP2018157073A (ja) ハンドル及びトレイ
JP6466373B2 (ja) 電子機器及びハードディスク装置のホルダー
JP2009031480A (ja) パネルガイドおよび液晶モジュール
JP4896634B2 (ja) 部品設置構造
JP2013167827A (ja) 表示装置及びテレビジョン受信機
JP2012064722A (ja) 基板ホルダー及びこれを備えた空気調和機
JP6038159B2 (ja) 電子機器の仮固定構造
JP2013059139A (ja) ロック機構を備えた組立部品
JP2013004617A (ja) 筐体部品
JP2006163101A (ja) 液晶表示装置
JP2008022595A (ja) プロテクタ
JP2009228757A (ja) クリップ付きワイヤーハーネス固定具
JP2008058743A5 (ja)
JP2009094177A (ja) 電気電子機器収納用キャビネットの基台とカバー部材との取付構造
JP6085650B2 (ja) コンピュータシステムのためのハウジング、コンピュータシステム並びに組付け方法
JP5556650B2 (ja) 筐体
WO2018198520A1 (ja) ケース及び電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5697809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250