JP5696925B2 - カードリーダライタ - Google Patents

カードリーダライタ Download PDF

Info

Publication number
JP5696925B2
JP5696925B2 JP2010198135A JP2010198135A JP5696925B2 JP 5696925 B2 JP5696925 B2 JP 5696925B2 JP 2010198135 A JP2010198135 A JP 2010198135A JP 2010198135 A JP2010198135 A JP 2010198135A JP 5696925 B2 JP5696925 B2 JP 5696925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
reader
barcode
transport path
bar code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010198135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012053857A (ja
Inventor
周二 黒木
周二 黒木
秦 秀一
秀一 秦
冨田 幸嗣
幸嗣 冨田
Original Assignee
三和ニューテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三和ニューテック株式会社 filed Critical 三和ニューテック株式会社
Priority to JP2010198135A priority Critical patent/JP5696925B2/ja
Publication of JP2012053857A publication Critical patent/JP2012053857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696925B2 publication Critical patent/JP5696925B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、バーコードが表示されたリライトカードのデータの読み取りと書換えに際して使用されるカードリーダライタに関する。
加熱することで透明と白濁を繰り返す可逆的な発色・消色物性を有するロイコ染料等を含有した特殊な塗料がある。そして、この塗料が塗布されたリライトカードが、ポイントカード等として様々な産業分野で使用されている(例えば、特許文献1参照)。
上述したリライトカードは、加熱ヘッドを備えたリーダライタを使用して文字や図柄等を自由に書換えて印字することができる。しかし、データの内容そのものを記録することはできない。そこで、例えば、カードに磁性テープを貼付したり裏面に磁性層を形成することにより、カード表面には可視可能な印字をし、磁性部にデータを磁気記録再生できるように構成されたリライトカードが存在する(例えば、特許文献2参照)。このように、磁性部を形成したリライトカードでは、磁性部を形成する手間と製造コストが嵩む。そこで、本発明者らは、リライト面にバーコードを印字することで磁性部を省略してもデータの内容が記録できるリライトカードの開発を進めている。一方で、バーコードの読み取り装置が付属したカード印刷装置が提案されている(例えば、特許文献3、特許文献4参照)。
特開平10−258533号公報 特開2006−58937号公報 特開平8−332758号公報 特許第4409606号公報
また、磁性部に格納されるデータの記録再生には、カードを磁気ヘッドに対して定速で搬送させることが要求され、さらにカードの撓みや変形があると、読み取りエラーの原因となる。このためリーダライタのカード搬送路は平坦でカード長の約2倍以上の長さが必要になり、リーダライタ自体の小型化は困難であった。また、バーコードデータを読み込むための光学式のバーコードリーダは、バーコードの表示サイズが大きくなるに連れて長い読み取り距離が必要になる。したがって、従来のように、水平な搬送路に対して垂直にバーコードリーダを配置する構造ではリーダライタ躯体の高さも増長し、大型化するという課題があった。本発明は上記のような従来技術の課題に鑑み、カードリーダライタの小型化ができるばかりでなく、バーコードの読み取り範囲が拡張可能で、種々の規格やサイズのバーコードの読み書きにも対応できるカードリーダライタを提供することを目的とする。
このため本発明では、カード挿入口から挿入されるリライトカードをカード搬送路で搬送する搬送機構と、リライトカードに印字を行う印字ヘッドとリライトカードに表示されたバーコードをカメラで撮像してデータを読み取る光学式のバーコードリーダを備えカード搬送路の一部がカードの搬送方向に沿って湾曲され、この湾曲部分からカード挿入方向に対して略直角方向に立ち上がる立面部を形成し、当該立面部と対向してカメラモジュールを配置し、カードの先頭側部分に表示されたバーコードが前記立面部に位置した状態でバーコードを撮像して、これをコンピュータで解析してバーコードデータを読み取り、バーコードデータが読み取られた後、リライトカードは逆走され、カード搬送路に配置された消去ヘッドと印字ヘッドにより、バーコードリーダが読み取ったデータ内容を基に、リライトカードに印字されているバーコードを含む文字、図形等の古い可視情報を消去すると共に、新しいデータを格納したバーコードと可視情報が書き込まれるカードリーダライタであって、前記カード搬送路の立面部のバーコード読み取り位置において、バーコードが露呈される開口部分を設けると共に、前記カメラモジュールは、カードリーダの躯体上、幅方向に掛け渡されたカメラモジュール固定板に固定され、この固定板ごとカードリーダの躯体上をカード搬送方向に沿って任意に移動可能とされ、読み取られるバーコードに対して遠近自在に設けられていることを第1の特徴とする。また、カード搬送路がカード搬送面を境界にして分割可能とされ、当該搬送路の片側面にバーコードリーダを配置したことを第2の特徴とする。
の特徴とする。
以上の構成により本発明は以下の優れた効果を奏する。
(1)カード搬送路の一部を湾曲させたので、リーダライタ躯体の奥行き長さを縮小することができ、装置の小型化を図ることができる。
(2)カード搬送路の湾曲部を起点にして立ち上がる立面部に対向してバーコードリーダを配置したので、読み取り距離の調節に際し、リーダを水平方向に移動して行うことができるので、リーダライタ躯体の高さ方向のサイズを抑えて装置の小型化を図ることができる。
(3)カード搬送路をカード走行面で分割し、片面側にバーコードリーダを配置し、このバーコードリーダを、読み取られるバーコードに対して遠近自在に設けたので、規格や種類、サイズの異なるバーコードや複数個所に配置されたバーコードにも幅広く対応できる。
すなわち、光学式のバーコードリーダを使用することで、磁気記録再生と異なりカードの定速搬送は要求されない。したがって、搬送路の一部を湾曲させることが可能になり、躯体の奥行き長を縮小できる。また、搬送路の一部を湾曲させて、この湾曲部分から立ち上がる立面部に対向させてバーコードリーダを配置し、バーコードが立面部に位置した状態で読み取ることで、高さ方向のサイズを変化させることなくバーコードの読み取り範囲を拡張でき、カード全面を読むことも可能となる。
本発明に係るカードリーダライタの一例を示す斜視図である。 図1のカードリーダライタの正面図である。 図1のカードリーダライタの平面図である。 図3のA−A線断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に示す実施例に基づいて説明する。
本発明に係るカードリーダライタ1(以下、単にリーダライタ1と称する)は、リライトカード10表面に印字すると共に、リライトカード10に表示されたバーコード10aに格納されたデータを読み取る機能を備えている。尚、カード10は、例えば、PETG等のカード基材にロイコ塗料に代表されるような、加熱により透明と白濁を繰り返す感熱特殊塗料を塗布してリライト層を形成しており、カードリーダライタ1のサーマルヘッド6及び消去ヘッド7からなる印字・消去部RWによって文字等が書き換えられる。このようなリライトカード10においては、ロイコ塗料等が塗布された書き換え可能領域と塗布されていない書き換え不能領域とが形成されて、通常、企業名や広告画像などは書き換え不能領域に印刷され、購買日、報償ポイント数増減などの可変データが書き換え可能領域に印刷される。
すなわち、リーダライタ1は、図1乃至図4に示すように、その躯体に、カード挿入口2から挿入されるリライトカード10をカード搬送路9で搬送する搬送機構と、リライトカード10に表示されたバーコード10aを読み取る光学式のバーコードリーダであるカメラモジュール5と、リライトカード10に印刷を行う印字ヘッド6とを備えている。印字ヘッド6では、通常の文字や図柄、勿論バーコードも印字できる。印字ヘッド6は、カード10に所定の熱量を付与することにより発色もしくは消色させるサーマルヘッドであり、例えば、リライトカード10のリライト層に用いられている感熱特殊塗料がロイコ塗料の場合には、消色の際には110℃の発熱量が必要であり、発色の際には130℃の発熱量が必要である。このため、印字ヘッド6は、所定の温度範囲での温度切り換えが短時間且つ確実に制御される必要がある。図中、4はそのデコーダ基板である。
リライトカード10は、カード挿入口2から挿入されると、先ず、クリーニングワイパー3により表面が清掃される。次いで、カード搬送路9の水平部9a上を搬送機構であるプラテンローラ等により、そのままカード搬送路9の湾曲部Cを通過してカード搬送路9の立面部9bまで搬送される。この立面部9bはカード挿入方向に対して略直角に設けられている。すなわち、リーダライタ1に挿入されたリライトカード10は、先ず、リライトカード10の先頭側部分に表示されたバーコード10aが、カード搬送路9のバーコード読み取り位置8に到達するまで搬送される。つまり、カードリーダライタ1は、挿入されたリライトカード10検知すると、駆動モータ12及び13が駆動し、ギア列20を介して駆動ローラ14、15、16、17、18及び19が回転し、これらの駆動ローラ14、15、18及び19に対応するクリーニングワイパー3や従動ローラ15a、18a及び19aと協働して、カード搬送路9を自動にリーダライタ1の奥側に搬送される。


カード搬送路9の立面部9bのバーコード読み取り位置8において、リーダライタ1の躯体部分は広く開口されており、この開口部分からバーコード10aが露呈される。そして、この露呈されたバーコード10aに対向配置して搭載されたバーコードリーダであるカメラモジュール5が、バーコード10aに格納されたデータの内容を読み取る。カメラモジュール5は光学式センサであり、バーコード10aをカメラで撮像して、これをリーダライタ1に内蔵されるか又は外部に接続されたコンピュータで解析して内容の読み取りを行う。このカメラモジュール5は、カードリーダ1の躯体上、幅方向に掛け渡されたカメラモジュール固定板5aにネジ留め固定される。そして、カメラモジュール5は、この固定板5aごとカードリーダ1の躯体上をカード搬送方向に沿って任意に移動させることが可能であり、カメラモジュール5を読み取られるバーコード10aに対して遠近自在にされており、バーコードの位置やサイズに応じて読み取り距離とカード幅方向に読み取り位置が自由に変更できるようにされている。尚、光学式センサとしては、カメラモジュール5の他、レーザースキャナーなども使用可能であり、本実施例には限定されない。

バーコードデータが読み取られた後、リライトカード10は逆送され、カード搬送路9の水平部9aに配置された消去ヘッド7と印字ヘッド6(印字・消去部RW)により、カメラモジュール5が読み取ったデータ内容を基に、リライト層に印字されているバーコード10aを含む文字、図形等の古い可視情報を消去するのとほぼ同時に、新しいデータを格納したバーコード10aと可視情報が書き込まれる。尚、これら駆動ローラ14、15、18及び19と、印字・消去部RWのプラテンローラ16及び17の駆動は、駆動モータ12及び13と一体に回転するエンコーダ(図示せず)からの指令に基づいて制御される。
リライト層への印字に際しては、リライトカード10が、プラテンローラ16及び17と印字ヘッド6及び消去ヘッド7との間を通過する際、各ヘッド6及び7を所定の圧力で押圧させてリライトカード10を挟持し、各ヘッド6及び7を所定の温度に加熱して、リライトカード10に所定の熱量を付与して、情報の印字(発色)もしくは消去(消色)を行う。一方、印字を行わない場合は、印字ヘッド6の押圧を行わず、リライトカード10の厚さ以上の間隔で印字ヘッド6をプラテンローラ16から離隔させておく。
尚、バーコードとしては、現在一般的に知られているJANやCODE39やITF等のように、既成の規格化されたものを使用するが、リライトカードに印字するバーコードとして好適なものを新たに開発してもよい。また、本発明の要旨は、カード搬送路の一部がカードの搬送方向に沿って湾曲させて装置を小型化する点にあり、上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で改変を施し得るのは勿論構わない。
1 カードリーダライタ
2 カード挿入口
3 クリーニングワイパー
4 デコーダ基板
5 カメラモジュール
5a カメラモジュール固定板
6 印字ヘッド(サーマルヘッド)
7 消去ヘッド(サーマルヘッド)
8 バーコード読取位置
9 カード搬送路
9a カード搬送路の水平部
9b カード搬送路の垂直部(立面部)
10 リライトカード
10aバーコード
12 駆動モータ
13 駆動モータ
14 駆動ローラ
15 駆動ローラ
15a従動ローラ
16 プラテンローラ
17 プラテンローラ
18 駆動ローラ
18a従動ローラ
19 駆動ローラ
19a従動ローラ
20 ギア列
C カード搬送路の湾曲部分
RW 印字・消去部

Claims (2)

  1. カード挿入口から挿入されるリライトカードをカード搬送路で搬送する搬送機構と、リライトカードに印字を行う印字ヘッドとリライトカードに表示されたバーコードをカメラで撮像してデータを読み取る光学式のバーコードリーダを備えカード搬送路の一部がカードの搬送方向に沿って湾曲され、この湾曲部分からカード挿入方向に対して略直角方向に立ち上がる立面部を形成し、当該立面部と対向してカメラモジュールを配置し、カードの先頭側部分に表示されたバーコードが前記立面部に位置した状態でバーコードを撮像して、これをコンピュータで解析してバーコードデータを読み取り、バーコードデータが読み取られた後、リライトカードは逆走され、カード搬送路に配置された消去ヘッドと印字ヘッドにより、バーコードリーダが読み取ったデータ内容を基に、リライトカードに印字されているバーコードを含む文字、図形等の古い可視情報を消去すると共に、新しいデータを格納したバーコードと可視情報が書き込まれるカードリーダライタであって、前記カード搬送路の立面部のバーコード読み取り位置において、バーコードが露呈される開口部分を設けると共に、前記カメラモジュールは、カードリーダの躯体上、幅方向に掛け渡されたカメラモジュール固定板に固定され、この固定板ごとカードリーダの躯体上をカード搬送方向に沿って任意に移動可能とされ、読み取られるバーコードに対して遠近自在に設けられていることを特徴とするカードリーダライタ。
  2. カード搬送路がカード搬送面を境界にして分割可能とされ、当該搬送路の片側面にバーコードリーダを配置したことを特徴とする請求項1記載のカードリーダライタ。
JP2010198135A 2010-09-03 2010-09-03 カードリーダライタ Expired - Fee Related JP5696925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198135A JP5696925B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 カードリーダライタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198135A JP5696925B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 カードリーダライタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012053857A JP2012053857A (ja) 2012-03-15
JP5696925B2 true JP5696925B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=45907056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010198135A Expired - Fee Related JP5696925B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 カードリーダライタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5696925B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5807967B2 (ja) 2012-10-11 2015-11-10 株式会社リガク X線分析装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123527A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 Sanritsu Kogyo Kk 名刺整理器
JPH02133764U (ja) * 1989-04-05 1990-11-06
JP2956727B2 (ja) * 1991-11-26 1999-10-04 松下冷機株式会社 カード走行方向変更装置と磁気カード記録再生装置
JPH08194783A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Canon Inc 画像読取装置
JP4405563B2 (ja) * 2008-03-21 2010-01-27 株式会社ウインテック リライタブルカード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012053857A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1857289A1 (en) Image processing apparatus and image processing method, digital information storage medium, and reversible display recording medium
US5423619A (en) Card printing apparatus
JP5696925B2 (ja) カードリーダライタ
JP3476830B2 (ja) 印刷可能なカード状のデータ記憶媒体の読み取り及び像付加装置
JP5664975B2 (ja) リライトカードリーダライタ
JP5059209B2 (ja) プリンタ
JP5696936B2 (ja) カード搬送機構
JP2022123298A (ja) モバイルプリンタ
JP4409606B2 (ja) カード印刷装置
JP2005107991A (ja) プリンタ装置
JP5870472B2 (ja) リライトカード
JP2000143068A (ja) カードリーダ
JPH1086419A (ja) 熱記録カードの印字・消去装置
JP2000123125A (ja) リライタブルカードの処理方法およびその装置
JP4765164B2 (ja) カードリーダ
JP2007193632A (ja) カードリーダ
JP3775114B2 (ja) カードリーダーライター
JP4714984B2 (ja) カードリーダ
JP5049401B1 (ja) プリンタ
JP2000033719A (ja) リライタブル記録装置
US20080216686A1 (en) Cantilevered Credential Processing Device Component
JP2007066234A (ja) カードリーダ
JP2004306305A (ja) カードリーダ
JP4151283B2 (ja) カードリーダ
JP5463427B2 (ja) 媒体処理装置および媒体回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5696925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees