JP2004306305A - カードリーダ - Google Patents

カードリーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2004306305A
JP2004306305A JP2003100010A JP2003100010A JP2004306305A JP 2004306305 A JP2004306305 A JP 2004306305A JP 2003100010 A JP2003100010 A JP 2003100010A JP 2003100010 A JP2003100010 A JP 2003100010A JP 2004306305 A JP2004306305 A JP 2004306305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
heating resistor
erasing
resistor element
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003100010A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kawasaki
幹雄 川崎
Shinji Arase
進治 荒瀬
Hiroyuki Ueda
裕幸 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003100010A priority Critical patent/JP2004306305A/ja
Publication of JP2004306305A publication Critical patent/JP2004306305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、画像の形成と同時に消去を行う場合であっても、カードの消去性に優れたカードリーダを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、カードの搬送路と、カードを前記搬送路内で移動させる搬送手段と、カードに可視画像を形成すると共に、カードに形成された可視画像を消去する発熱抵抗体素子を備えた画像形成消去手段とを備えたカードリーダであって、発熱抵抗体素子は、カードの搬送方向の寸法aが、搬送方向に略垂直な方向の寸法bよりも大きい構成とした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カード等の情報記録媒体に、可視画像を形成、消去するカードリーダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、カードはその携帯性に利便なことから、種々の用途で使用され、その種類も様々である。例えば、テレホンカード、乗車券等のプリペイドカード、定期券、回数券、ポイントカード、更に、銀行カード、キャッシュカード、クレジットカード、運転免許証等のIDカード、会員カード、身分証明書等が挙げられる。
【0003】
また、これらのカードは、個人識別情報や残高、累積ポイント等の情報を記録・保持するため、磁気記録層、光記録層、或いはICメモリ等に代表されるメモリ部を有している。これらのメモリ部に記録された情報は、専用のカードリーダで再生されるが、磁気記録層、光記録層、ICメモリに記録された情報は不可視情報であるので、カードの持ち主がその記録情報を直接確認する事はできない。
【0004】
そこで従来から、これら不可視の記録情報を可視的に表示する事がなされている。例えば、インクジェット、感熱転写、レーザービームプリンタ等の様々な印字手段によってカード表面に情報を印字したり、カードに予め感熱発色層を形成し感熱記録する等の追記型の表示がなされている。追記型の表示方法では、カード表面の表示領域の制約で、より多くの情報を表示できない。そこで最近では、書換可能な表示方法が採用されている。例えば、カードに液晶表示体を形成する場合や、加熱によって、繰り返し印字・消去が可能である熱可逆的材料を使用して表示する事もなされている。
【0005】
更に、これらのカードの用途、情報記録方式、表示方法が様々であることに加えて、カード基材を構成する材料や、磁気ストライプ、ICチップ等のメモリ部の位置、カードの大きさや厚み等の規格等も多種多様となっている。例えば、カード材料としては、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化酢酸ビニル(PVCA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネイト(PC)、生分解性材料等のプラスチックや紙、合成紙が使用されている。また、全ての識別カードに関するJISX6301や外部端子付きICカードに関するJISX6303の規定では、厚さが0.76mm±0.08mmである。一般には、0.28mm厚の塩化ビニルシート2枚を積層し、この表裏に0.1mm厚の塩化ビニルシートを貼合わせた構成が知られている。更に、カードによっては、口座番号、有効期限や所有者氏名が、カード基材を物理的に隆起させて形成される、いわゆるエンボス加工も施されている。このようなカードばかりではなく、テレホンカードに代表されるプリペイドカード等は、カード厚みが0.20〜0.28mm程度の薄手のカードである。
【0006】
このように現在カードは多種多様なものとなっている。そして、これらのカードから情報を読み取ったり(リード)、或いは、カードに対して情報を記録したり(ライト)、或いは、カードに表示する情報を書き換えたりする機能を有する装置がカードリーダである。
【0007】
ところで、上述したように、カードの磁気記録層、光記録層、ICメモリ等のメモリ部に記録・保持された個人識別情報や残高、累積ポイント等の不可視の記録情報を含め、その他種々の情報を可視的に表示する方法として、カードの表示部を繰り返し印字・消去が可能な熱可逆性材料によるリライト層で構成したカード(リライトカード)を用いて、このカードにサーマルヘッド等で印字を行って表示する方法がある。
【0008】
このような従来のカードリーダの装置構成としては、磁気ヘッド、印字ヘッド及び消去ヘッドを備えたものである。そして、磁気記録層及びリライト層を備えたカードに対して、磁気ヘッドによって、カードの磁気記録層に磁気情報の記録及び/又は再生を行い、印字ヘッドによって、カードに設けられたリライト層を加熱して、可視的な画像を形成し、更に、消去ヘッドによって、カードに設けられたリライト層に形成された画像を消去すると言うものである。
【0009】
また、印字ヘッドと消去ヘッドを個別に設けずに、一つの発熱抵抗体を設け、カードに設けられたリライト層を加熱して、オーバーライト記録することも行われている。このオーバーライト記録するカードリーダに関しては、(特許文献1)に開示されている。
【0010】
【特許文献1】
特開平05−8509号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のカードリーダは次のような課題があった。印字ヘッドと消去ヘッドを個別に設ける構成の場合では、熱容量の大きな消去ヘッドを用いるのでその消費電力が大きいと言う問題があった。また、印字ヘッドと消去ヘッドを独立運動させるための機構などを必要とし、カードリーダ自体を小型化する際の制約となっていた。更に、消去ヘッドの発熱量が大きいことも小型化の際の制約となっていた。
【0012】
また、印字ヘッドと消去ヘッドを個別に設けずに、オーバーライト記録する構成の場合では、熱容量の小さな印字ヘッドを使用して画像の形成と同時に消去を行うので、熱容量の大きな消去ヘッドを個別に設ける構成と比較して画像の消去能力が著しく劣り、カード上に形成された所定の画像等を完全に消去するためには、カードリーダの設置環境やカードの保持状態などが著しく限定されると言う問題があった。
【0013】
そこで、本発明は、上記従来の課題を解決するもので、画像の形成と同時に消去を行う場合であっても、カードの消去性に優れたカードリーダを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、カードの搬送路と、カードを搬送路内で移動させる搬送手段と、カードに可視画像を形成すると共に、カードに形成された可視画像を消去する発熱抵抗体素子を備えた画像形成消去手段とを備えたカードリーダであって、発熱抵抗体素子は、カードの搬送方向の寸法aが、搬送方向に略垂直な方向の寸法bよりも大きい構成とした。
【0015】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明は、カードの搬送路と、カードを前記搬送路内で移動させる搬送手段と、カードに可視画像を形成すると共に、カードに形成された可視画像を消去する発熱抵抗体素子を備えた画像形成消去手段とを備えたカードリーダであって、発熱抵抗体素子は、カードの搬送方向の寸法aが、搬送方向に略垂直な方向の寸法bよりも大きいことを特徴とする。
【0016】
請求項2に記載の発明は、請求項1において、寸法aと寸法bの比が、3:1程度であることを特徴とする。
【0017】
請求項3に記載の発明は、請求項1,2において、発熱抵抗体素子によって、カードに形成される画像の一画素は、ほぼ1:1の寸法比で、かつ、寸法b程度の大きさであることを特徴とする。
【0018】
(実施の形態1)
以下、本発明の一実施の形態について説明する。
【0019】
図1は本発明の実施の形態1におけるカードリーダを示す模式側断面図である。
【0020】
図1において、1はカードであり、2はカード1が挿入される挿入口、3はカード1が搬送される搬送路、4はカード1を搬送する搬送ローラである。5はデータ記録再生手段としての磁気ヘッド、6は磁気ヘッド5に対してカード1を押圧する磁気ヘッド押圧ローラである。また、7は画像形成消去手段としてのサーマルヘッドであり、8はサーマルヘッド7に対向するプラテンローラである。更に、9は発光素子、10は受光素子であり、カード位置検出手段を構成している。
【0021】
カード1には、熱可逆性材料等を設けたリライトカードが用いられ、磁気記録層も有している。リライトカードは、例えば所定の温度以上に加熱することで、可視的な像などを形成し(印字)、所定の温度範囲内にカード1の温度を所定時間加熱することで、その形成された像などを不可視にすること(消去)が可能な熱可逆性材料によるリライト層を有した構成となっている。
【0022】
このカード1には、熱可逆性材料によるリライト層が用いられるが、その熱可逆性材料の例として、樹脂母材である高分子マトリックス中に、高級脂肪酸等の有機低分子物質を分散させ、温度に依存して透明状態と白濁状態とが可逆的に変化する可逆的加熱記録材料があげられ、更に、他の例として、発色剤と顕色剤との組み合わせを用いた可逆的熱発色性組成物があげられる。そして、これらの材料や組成物を適宜選択し、カード1に直接塗布して被膜を形成するか、或いは、材料や組成物が塗布されたシートやラベルを貼付して用いることができ、カード1に表示部を形成することができる。これら熱可逆性材料を用いた表示部は、所定の温度以上で発色し、特定の温度範囲をある程度保持すれば消色するものである。
【0023】
なお、カード1は、図1中上側(サーマルヘッド7側)にリライト層を、図1中下側(磁気ヘッド5側)に磁気記録層をそれぞれ有している。
【0024】
カード1は挿入口2から挿入され、挿入口2の近傍に設けられたカード位置検出手段としての発光素子9及び受光素子10によって、カード1が挿入された事が検出される。
【0025】
そして、カード1は、搬送路3を複数の搬送ローラ4により搬送される。搬送ローラ4はローラ対を構成し、カード1を挟み込んでカード1を引き込み、送り出す動作を行うものであり、ローラ対の内、一方のローラが駆動し、他方のローラが連れ回るように構成されている。
【0026】
また、磁気ヘッド5は、カード1に磁気的な情報を記録か又は再生する動作の少なくとも一方の動作を行う。この時、カード1は、磁気ヘッド5及びこれに対向する磁気ヘッド押圧ローラ6によって挟み込まれ、カード1は一定速度で搬送され、カード1の磁気記録層に磁気情報の記録及び/又は再生がなされる。
【0027】
サーマルヘッド7は、カード1に設けられたリライト層を加熱して、可視的な画像を形成すると共に、不要な画像を消去するものであり、いわゆるオーバーライトを行う。サーマルヘッド7は、発熱抵抗体素子が一画素を形成し、この発熱抵抗体素子群を備える。
【0028】
このサーマルヘッド7について更に詳しく説明する。図2は本発明の実施の形態1におけるサーマルヘッドを示す斜視図である。図2において、11はセラミックベース、12は断熱グレース層、13は発熱抵抗体素子を示し、14は個別電極、15は共通電極である。また、16はサーミスタを示している。なお、13aは発熱抵抗体素子13のカード1の搬送方向における長さである。
【0029】
図2に示すように、サーマルヘッド7は、セラミックなどの断熱特性に優れた材料により形成されるセラミックベース11の端面に、セラミックベース11よりもさらに断熱特性に優れるガラスやシリカからなる50〜100μmの厚みの断熱グレース層12が形成されている。そして、断熱グレース層12の表面に発熱抵抗体素子13を備えている。この発熱抵抗体素子13には、個別電極14と共通電極15が接続され、各発熱抵抗体素子13が制御される。また、発熱抵抗体素子13は幅方向(カード1の幅方向であり、カード1の搬送方向と略垂直な方向)に複数形成され、発熱抵抗体素子群をなしている。更に、セラミックベース11には、セラミックベース11の温度を測定するためのサーミスタ16が接合されている。
【0030】
ここで、図3は本発明の実施の形態1におけるサーマルヘッドを示す正面図である。なお、図3は図2におけるサーマルヘッド7を下方から見た状態を示す。図3において、13bは発熱抵抗体素子13の幅を示している。よって、略長方形である発熱抵抗体素子13の長さが13a、幅が13bとなる。なお、発熱抵抗体素子13における長さ13aとは、カード1の搬送方向における発熱抵抗体素子13の寸法を意味し、発熱抵抗体素子13における幅13bとは、カード1の搬送方向と略垂直な方向における発熱抵抗体素子13の寸法を意味する。
【0031】
ここで、図4は一般的なサーマルヘッドを示す正面図である。図4において、130は発熱抵抗体素子、130aは発熱抵抗体素子130の長さ、130bは発熱抵抗体素子130の幅を示している。図4に示すように、発熱抵抗体素子130は通常、略正方形であり、長さ130aと幅130bは同じ寸法である。そして、この発熱抵抗体素子130で一画素を形成し、これが幅方向に複数形成されて発熱抵抗体素子群をなし、画像形成(印字)、消去が行われる。
【0032】
これに対して、本発明の実施の形態1におけるサーマルヘッド7の発熱抵抗体素子13は、その形状が略長方形であり、長さ13a>幅13bの関係となっている。具体的には、長さ13aは、幅13bの略3倍である。そして、この発熱抵抗体素子13で一画素を形成し、これが幅方向に複数形成されて発熱抵抗体素子群をなし、画像形成(印字)、消去を行うものである。
【0033】
このように、サーマルヘッド7の発熱抵抗体素子13の長さ13aを幅13bの略3倍とすることによって、実質的に一画素あたりの熱容量を大きくすることができ、カード1に形成された所定の画像等を完全に消去することができる。
【0034】
これは、画像形成(印字)においては、所定温度以上になれば、画像が形成されるが、画像消去においては、所定の温度領域に保持されることが必要である。そこで、通常の発熱抵抗体素子130を用いて、形成(印字)された領域を消去する場合には熱容量が不足し完全に消去できないことがあり、カード1の搬送速度を下げる等で対応していたが、本発明の実施の形態1におけるサーマルヘッド7の発熱抵抗体素子13では、実質的に一画素あたりの熱容量を大きくしているので完全に消去できる。
【0035】
なお、サーマルヘッド7の発熱抵抗体素子13の長さ13aを幅13bの略3倍とすると、カード1の搬送方向における一画素の大きさが、通常の場合に比して略3倍となる。実際には発熱抵抗体素子13のカード1の搬送方向(長さ13a方向)の端部は、中央部よりも温度が低下するので、2.5倍程度には収まるが、これを補正して、カード1の搬送方向における一画素の大きさを幅方向と同じにする必要がある。
【0036】
即ち、搬送方向の寸法が幅方向の寸法に比して略3倍である発熱抵抗体素子13を用いて、カード1のリライト層には、搬送方向の寸法と幅方向の寸法が等しいドットパターン(画素)を形成する。
【0037】
ここで、図5は本発明の実施の形態1におけるサーマルヘッドを用いて形成するドットパターンを示す模式図である。
【0038】
図5において、W1,W2,B1,B2,B3はドットであり、W1,W2は消去すべき(印字を要しない)ドットで、B1,B2,B3は印字すべきドットである。そして、図5の場合では、カード1のリライト層(可視画像表示領域)に対して、6×6の正方形の画像を印字し、その他周辺部分に消去を行う(印字しない)と言う設定である。なお、図5では、発熱抵抗体素子13には幅方向に対して0〜7番目まで序列をつけているが、1〜6番目の発熱抵抗体素子13が6×6の正方形の画像印字に関与する。
【0039】
W1は、消去されるドットであって、このドットW1に与えられる消去用エネルギーは0に近い。このドットW1には、隣接する上下の少なくとも一方の位置に、印字されるドットが存在する。更に、W2も、消去されるドットであって、このドットW2には、通常の消去用エネルギーが与えられる。このドットW2には、隣接する上下のどの位置にも、印字されるドットが存在しない。
【0040】
B1は、印字されるドットであって、このドットB1には、通常の印字用エネルギーの80%が与えられる。少なくとも印字が始まる位置には、このB1のドットが位置する。B2は、印字されるドットであって、このドットB2には、通常の印字用エネルギーが与えられる。
【0041】
図6は本発明の実施の形態1における印字データと印字エネルギーの関係を示すグラフである。図6は、図5のA−A線における印字データ(ドット)の印字エネルギー(印字用及び消去用エネルギー)がプロットされている。
【0042】
図6に示すように、カード1の搬送方向(サーマルヘッド走査方向)における消去終了位置と消去開始位置、即ち、消去と印字の境界において、消去する場合では、消去用エネルギーを0として補正を行っている。
【0043】
更に、印字開始位置、即ち、消去から印字になる境界では、通常の8割程度の印字用エネルギーが与えられて、補正が行われる。
【0044】
このような補正を行って、カード1の搬送方向における一画素の大きさを幅方向と同じにしている。
【0045】
また、印字開始位置を越えれば、通常の印字用エネルギーを与えればよい。その後は、通常の8割程度の印字用エネルギーでも良いし、図7、図8に示すように、通常の印字用エネルギーでもよい。図7は本発明の実施の形態1におけるサーマルヘッドを用いて形成するドットパターンを示す模式図であり、図8は本発明の実施の形態1における印字データと印字エネルギーの関係を示すグラフである。
【0046】
なお、これらのドットパターンに対応した、各印字用エネルギーや消去用エネルギーに関しては、そのデータテーブルをカードリーダのメモリに格納しておき、カード1のリライト層の種別、グレード等によって選択することができる。
【0047】
例えば、リライト層が、樹脂母材である高分子マトリックス中に、高級脂肪酸等の有機低分子物質を分散させ、温度に依存して透明状態と白濁状態とが可逆的に変化する可逆的加熱記録材料である場合は、図6で示した印字用エネルギー及び消去用エネルギーのデータテーブルを選択し、リライト層が、発色剤と顕色剤との組み合わせを用いた可逆的熱発色性組成物である場合は、図8で示した印字用エネルギー及び消去用エネルギーのデータテーブルを選択する等の使い方ができる。
【0048】
次に、本発明の実施の形態1におけるカードリーダの印字・消去の処理手順を含め、その動作について説明する。
【0049】
まず、挿入口2からカード1が挿入されると、制御部(図示せず)は、挿入口2の近傍に配置された発光素子9と受光素子10との組み合わせからなるカード位置検出手段により、カード1が挿入されたことを検知し(カード挿入検知)、タイマー動作を開始して(タイマーセット)、サーマルヘッド7の予備加熱を開始する(予備加熱開始)。サーマルヘッド7を加熱している間は、サーマルヘッド7に取り付けられたサーミスタ16によって温度を計測する。なお、発熱抵抗体素子13の温度は、予め、付与するエネルギーに対応する温度を測定しておき、付与エネルギーから算出して求める。
【0050】
その後、カード1を搬送ローラ4で、カードリーダの後端部側へ搬送する。カード1が磁気ヘッド5の上を通過すると、カード1の磁気記録層に記録された磁気データが磁気ヘッド5で読み取られる(磁気データリード)。この時、カード1の磁気記録層に記録された磁気データが不正なデータであった場合、或いは、磁気データを読み取れなかった場合(リードエラー)、更に、カード1が搬送路3内で搬送不良となった場合、異常な動作と判断してサーマルヘッド7への通電を停止する(予備加熱停止)。
【0051】
読み取ったデータが正常な場合には、読み取った磁気データに応じた次の処理をカードリーダに設けられたディスプレイ部(図示せず)に表示する。この時、カードリーダはキー入力待ち状態にある。操作員は、そのディスプレイ部の表示に従い、カードリーダに設けられたキーパッド(図示せず)から新たなデータを入力する。この時、そのデータ入力が完了するまでの間も、サーマルヘッド7の温度は一定の温度に保たれているが、データ入力が、正常処理と判断される所定の時間内に完了しない場合、制御部は、所定時間を測定するタイマー機能を有しており、異常な動作と判断してサーマルヘッド7への通電を停止する(予備加熱停止)。なお、このデータ入力は外部接続機器から行うこともできる。
【0052】
データの入力が正常に完了した場合には、カード1を逆転搬送してカードリーダの挿入口2側に移動し、磁気ヘッド5上を通過させ、磁気ヘッド5でカード1の磁気記録層に更新された新たな磁気データを書き込む(磁気データライト)。そして更に、カード1を逆転搬送して後端部側に移動し、再度磁気ヘッド5上を通過させ、その時にカード1に記録したデータを読み取り(磁気データリード)、データの記録ミスが無いかどうかチェックする。この時、読み取ったデータが正常でなかった場合(ライトエラー)、また、カード1が搬送路3内で搬送不良となった場合、異常な動作と判断してサーマルヘッド7への通電を停止する(予備加熱停止)。
【0053】
正常に磁気データが書き込まれた場合、サーマルヘッド7の本加熱を開始し、サーマルヘッド7の温度は、短時間で設定印字消去温度に達する。
【0054】
そして、カード1はサーマルヘッド7よりも後端部側の位置まで搬送される。次いで、カード1を挿入口2側の方向へ移動させ、サーマルヘッド7にて、カード1に既に印字されている画像を消去すると同時に、カード1に所定の画像等を印字する。
【0055】
即ち、カード1のリライト層(可視画像表示領域)において、消去すべき(印字を要しない)領域には、その領域に対応する画素の発熱抵抗体素子13に消去用のエネルギーを与え、印字すべき領域には、その領域に対応する画素の発熱抵抗体素子13に印字用のエネルギーを与える。なお、消去すべき(印字を要しない)領域に対しては、そこに既に印字が行われているか否かは区別せず、その領域に対応する画素の発熱抵抗体素子13に消去用のエネルギーを与える。なお、この時のエネルギー補正は上述の通りである。
【0056】
消去・印字動作が終了すると、サーマルヘッド7への通電を停止する。
【0057】
一連の処理が終了した後、カード1をカードリーダ装置外へ排出する。
【0058】
このように、予備加熱を行えば、あらかじめサーマルヘッド7全体の温度を一定の温度とすることができ、カード1の変形や、環境の変化などによる消去不良の発生を低減することができる。そして、サーマルヘッド7の加熱を他の処理と平行して行うことでサーマルヘッド7の温度上昇に要する時間を削減することができ、カード1の挿入から排出までの全体の処理時間を短縮することができる。なお、予備加熱を行わない場合には、消去・印字動作の直前に、サーマルヘッド7を設定印字消去温度に達するように加熱すればよい。
【0059】
以上のように本発明の実施の形態1について説明したが、これに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
【0060】
本実施の形態1では、カード位置検出手段、例えば、発光素子9及び受光素子10を挿入口2近傍に設けているが、その他にも、図示しないカード位置検出手段が、必要に応じて搬送路3内に適宜配置されていてもよい。
【0061】
また、カードリーダの装置構成において、サーマルヘッド7は搬送路3に対して、ソレノイド等の駆動装置によって出没自在とすることによって、カード1に消去・印字を行う場合のみカード1と接触し、磁気ヘッド5による読み取りや記録時に、カード1の搬送を阻害することがない。また、ソレノイド等の駆動装置によって、サーマルヘッド7をカード1に対して押圧し、圧着できるので、確実な消去・印字を行うことができる。
【0062】
更に、本実施の形態1では、磁気ストライプ等の磁気記録層を有するカード1を使用し、カード1からデータを読み出すかカード1にデータを記録する少なくとも一つの動作を行うデータ記録再生部として、磁気ヘッド5を用いたが、他のデータ記録再生部としては、磁気ヘッド5以外に光学的にデータを記録か再生の少なくとも一方を行う光学ヘッドを用いても良く、その場合には、カード1には光記録層、光ストライプやバーコード等が設けられる。
【0063】
また、カード1が内部にICを搭載し、カード1の表面にICと接続された電極を有した、いわゆる接触式のICカードを用いる場合は、カードリーダにICリードユニットを設ければ良い。なお、カード1が内部にICと無線でデータの授受を行うことができるアンテナ(コイルやコンデンサ)を有したいわゆる非接触ICカードの場合には、カードリーダのICリードユニットは、コイル状のアンテナや容量を発生させる部材を設けた構成となる。
【0064】
更に、カードリーダ内部には、モータを駆動させて制御し、磁気ヘッド5、サーマルヘッド7等の記録再生の制御命令を出力するCPU等で構成される制御部や、サーマルヘッド7の画像形成消去データ(印字消去データ)や磁気ヘッド5で記録再生されるデータを記憶するデータメモリ部等、カードリーダを駆動し制御するために必要な回路や装置、更に、これらの装置に電力を供給する電源装置等が設けられているのは言うまでもない。
【0065】
また、PC(パーソナルコンピュータ)、POS端末、印字装置等の外部接続機器に接続(ネットワーク接続を含む)する為のインターフェイス等も必要に応じて設けられる。更に、図示はしていないが、カードリーダに、テンキーやファンクションキー、液晶表示部等の操作パネルを設け、カードリーダへの処理入力を行うことができるのは言うまでもない。
【0066】
【発明の効果】
本発明によれば、カードに形成された可視画像の消去性に優れたカードリーダを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるカードリーダを示す模式側断面図
【図2】本発明の実施の形態1におけるサーマルヘッドを示す斜視図
【図3】本発明の実施の形態1におけるサーマルヘッドを示す正面図
【図4】一般的なサーマルヘッドを示す正面図
【図5】本発明の実施の形態1におけるサーマルヘッドを用いて形成するドットパターンを示す模式図
【図6】本発明の実施の形態1における印字データと印字エネルギーの関係を示すグラフ
【図7】本発明の実施の形態1におけるサーマルヘッドを用いて形成するドットパターンを示す模式図
【図8】本発明の実施の形態1における印字データと印字エネルギーの関係を示すグラフ
【符号の説明】
1 カード
2 挿入口
3 搬送路
4 搬送ローラ
5 磁気ヘッド
6 磁気ヘッド押圧ローラ
7 サーマルヘッド
8 プラテンローラ
9 発光素子
10 受光素子
11 セラミックベース
12 断熱グレース層
13 発熱抵抗体素子
14 個別電極
15 共通電極
16 サーミスタ

Claims (3)

  1. カードの搬送路と、カードを前記搬送路内で移動させる搬送手段と、カードに可視画像を形成すると共に、カードに形成された可視画像を消去する発熱抵抗体素子を備えた画像形成消去手段とを備えたカードリーダであって、前記発熱抵抗体素子は、前記カードの搬送方向の寸法aが、前記搬送方向に略垂直な方向の寸法bよりも大きいことを特徴とするカードリーダ。
  2. 前記寸法aと寸法bの比が、3:1程度であることを特徴とする請求項1に記載のカードリーダ。
  3. 前記発熱抵抗体素子によって、前記カードに形成される画像の一画素は、ほぼ1:1の寸法比で、かつ、寸法b程度の大きさであることを特徴とする請求項1,2いずれか1項に記載のカードリーダ。
JP2003100010A 2003-04-03 2003-04-03 カードリーダ Pending JP2004306305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100010A JP2004306305A (ja) 2003-04-03 2003-04-03 カードリーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100010A JP2004306305A (ja) 2003-04-03 2003-04-03 カードリーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004306305A true JP2004306305A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33464264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003100010A Pending JP2004306305A (ja) 2003-04-03 2003-04-03 カードリーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004306305A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107187217A (zh) * 2017-07-17 2017-09-22 江雨黎 一种打印机
WO2020188259A1 (en) * 2019-03-15 2020-09-24 Magicard Ltd Method and apparatus for printing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107187217A (zh) * 2017-07-17 2017-09-22 江雨黎 一种打印机
WO2020188259A1 (en) * 2019-03-15 2020-09-24 Magicard Ltd Method and apparatus for printing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000132648A (ja) リライタブルカードの処理方法およびその装置
EP1857289A1 (en) Image processing apparatus and image processing method, digital information storage medium, and reversible display recording medium
JP3476830B2 (ja) 印刷可能なカード状のデータ記憶媒体の読み取り及び像付加装置
JP2001334693A (ja) 電子棚札の書込み消去装置と書込み消去可能な電子棚札
JP2009073068A (ja) カードリーダ装置
JP2006243835A (ja) カード処理装置
JP2004306305A (ja) カードリーダ
JP4714984B2 (ja) カードリーダ
JP4151283B2 (ja) カードリーダ
JP2004310180A (ja) カードリーダ
JP3918252B2 (ja) 非接触icカードおよびカードリーダライタ
JPH0310393A (ja) カードおよびそのカードの処理装置
JP4683751B2 (ja) カード処理装置
JP4765164B2 (ja) カードリーダ
JP4691859B2 (ja) カードリーダ
JPH05334501A (ja) カード取扱装置
JP2740448B2 (ja) カードリーダライタ及びその表示消去方法
JP2001130037A (ja) 画像記録装置
JP2963798B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP3708578B2 (ja) 画像記録装置
JPH03219432A (ja) 記録媒体及び記録媒体処理装置
JP3053258B2 (ja) 記録媒体処理装置及び記録媒体処理方法
JPH07304193A (ja) リライタブルカードリーダライタ装置及びそのカード搬送方法
JP2004192249A (ja) 複合表示カード及びその処理装置
JPH05197822A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512