JP5694152B2 - 金属線材の製造方法 - Google Patents

金属線材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5694152B2
JP5694152B2 JP2011515968A JP2011515968A JP5694152B2 JP 5694152 B2 JP5694152 B2 JP 5694152B2 JP 2011515968 A JP2011515968 A JP 2011515968A JP 2011515968 A JP2011515968 A JP 2011515968A JP 5694152 B2 JP5694152 B2 JP 5694152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
metal wire
cone
wire
drawing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011515968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010137457A1 (ja
Inventor
孝幸 斎藤
孝幸 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2011515968A priority Critical patent/JP5694152B2/ja
Publication of JPWO2010137457A1 publication Critical patent/JPWO2010137457A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5694152B2 publication Critical patent/JP5694152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/02Drawing metal wire or like flexible metallic material by drawing machines or apparatus in which the drawing action is effected by drums
    • B21C1/04Drawing metal wire or like flexible metallic material by drawing machines or apparatus in which the drawing action is effected by drums with two or more dies operating in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/02Drawing metal wire or like flexible metallic material by drawing machines or apparatus in which the drawing action is effected by drums
    • B21C1/04Drawing metal wire or like flexible metallic material by drawing machines or apparatus in which the drawing action is effected by drums with two or more dies operating in series
    • B21C1/06Drawing metal wire or like flexible metallic material by drawing machines or apparatus in which the drawing action is effected by drums with two or more dies operating in series in which the material slips on the drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/02Drawing metal wire or like flexible metallic material by drawing machines or apparatus in which the drawing action is effected by drums
    • B21C1/14Drums, e.g. capstans; Connection of grippers thereto; Grippers specially adapted for drawing machines or apparatus of the drum type; Couplings specially adapted for these drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C3/00Profiling tools for metal drawing; Combinations of dies and mandrels
    • B21C3/02Dies; Selection of material therefor; Cleaning thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C3/00Profiling tools for metal drawing; Combinations of dies and mandrels
    • B21C3/02Dies; Selection of material therefor; Cleaning thereof
    • B21C3/12Die holders; Rotating dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C3/00Profiling tools for metal drawing; Combinations of dies and mandrels
    • B21C3/02Dies; Selection of material therefor; Cleaning thereof
    • B21C3/12Die holders; Rotating dies
    • B21C3/14Die holders combined with devices for guiding the drawing material or combined with devices for cooling heating, or lubricating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

本発明は金属線材の製造方法(以下、単に「製造方法」とも称する)に関し、詳しくは、タイヤ等の各種ゴム物品の補強材として用いられるスチールコードなどに好適な金属線材の製造方法、および、これに用いるスリップ式伸線機に関する。
従来、スチールコード用ワイヤの最終伸線で用いられるスリップ式伸線機においては、図3に示すように、コーン21の表面を、その回転軸に対して0.5〜2.0°の傾斜角を有するよう形成するとともに、コーンの回転軸と平行となる方向の中心部付近で金属線材1をダイス22から引き抜くパスラインが設定されていた。
金属線材の伸線加工に関する技術として、例えば、特許文献1には、伸線速度を増加した場合でも、線材表面の損傷、断線、ダイスの早期摩耗等の問題を生じることなく伸線を実現する技術として、ダイスとそのダイスを通過した線材を引抜くキャプスタンとからなる伸線パスを複数段用いる多段スリップ型湿式伸線方法において、最終段を除く各段の伸線パスにおける平均スリップ速度を、5〜80m/minの範囲に設定する多段スリップ型湿式伸線方法が開示されている。
特開平11−239814号公報(特許請求の範囲等)
しかしながら、図3に示すように傾斜角を有するコーン21を用いてコーンの回転軸と平行となる方向の中心部付近で金属線材1をダイス22から引き抜く従来の方法では、金属線材1の表面とコーン21の表面との間のすべり性のために、金属線材直径や金属線材をコーンに巻きつける回数によって実際のパスラインが変化してしまい、ダイスから真っ直ぐに金属線材を引き抜けない場合があった。そのため、図4に示すように、ダイス22と金属線材1とが片当たりを起こしてしまい、圧力が不均一になることに起因する加工の不均一が生じ、ダイス摩耗の促進や金属線材の延性低下を生ずる要因となっていた。
そこで、本発明の目的は、従来の伸線機を使用しつつ、ダイスの摩耗や、金属線材の延性低下に起因する断線の発生を効果的に防止して、生産性を向上した金属線材の製造方法、および、これに用いるスリップ式伸線機を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、スリップ式伸線機に用いるコーンの形状およびダイスからの金属線材の引抜き位置を改良することで、ダイスと金属線材との片当たりの発生を防止でき、これにより、ダイスの摩耗や金属線材の延性低下を効果的に防止しうることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の金属線材の製造方法は、スリップ式伸線機を用いて金属線材を伸線する工程を含む金属線材の製造方法において、
前記スリップ式伸線機のコーンとして、回転軸に対し傾斜のない平坦な表面を有するものを用いるとともに、該スリップ式伸線機のダイスを、前記金属線材が前記コーンの回転軸と平行となる方向の最も駆動部に近い位置のみを通過するよう配置し、
前記ダイスと、該ダイスを保持するホルダとの間で、前記金属線材の走行方向に直交する面内で、かつ、前記コーンの半径方向に2〜5mmの間隔を設け、
前記金属線材を前記ダイスから真っ直ぐに引き出し、かつ、前記ダイスから引き抜かれた前記金属線材のパスラインを安定させることを特徴とするものである。
また、本発明のスリップ式伸線機は、ダイスを挟んで対向する一対のコーンを備え、該コーン間で金属線材を伸線するスリップ式伸線機において、
前記コーンが回転軸に対し傾斜のない平坦な表面を有し、かつ、前記ダイスが、前記金属線材が前記コーンの回転軸と平行となる方向の最も駆動部に近い位置のみを通過するよう配置され、
前記ダイスと、該ダイスを保持するホルダとの間に、前記金属線材の走行方向に直交する面内で、かつ、前記コーンの半径方向に2〜5mmの間隔が設けられ、
前記金属線材を前記ダイスから真っ直ぐに引き出し、かつ、前記ダイスから引き抜かれた前記金属線材のパスラインを安定させることができることを特徴とするものである。

本発明によれば、ダイスの摩耗や、金属線材の延性低下に起因する断線の発生を効果的に防止することができる。したがって、本発明によれば、より高速での伸線が可能となり、高強度の金属線材の伸線が容易となる効果が得られる。
(a),(b)は、本発明の金属線材の製造方法の一例に係る説明図である。 本発明における金属線材の加工状態を示す説明図である。 (a),(b)は、従来における金属線材の製造方法に係る説明図である。 従来における金属線材の加工状態を示す説明図である。 (a),(b)は、比較例における金属線材の製造方法に係る説明図である。 (a),(b)は、本発明の金属線材の製造方法の他の例に係る説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1(a)に、本発明の金属線材の製造方法の一例に係る説明図を、同図(b)に、(a)中のダイス部近傍における、金属線材の走行方向に直交する方向の拡大断面図を、それぞれ示す。図示するように、本発明の製造方法においては、スリップ式伸線機を用いて金属線材の伸線を行う。なお、図1,3,5,6の(a)中、上方が伸線機の駆動部が位置する駆動側であり、下方がダイス交換や金属線材の通線などを行う作業者が位置する作業側である。
本発明においては、図1(a)に示すように、かかるスリップ式伸線機のコーンとして、回転軸に対し傾斜のない平坦な表面を有するコーン11を用いるとともに、ダイス12を、金属線材1がコーン11の回転軸と平行となる方向の最も駆動部に近い位置を通過するように配置する点が重要である。
このようにコーン形状およびダイス配置の条件を組み合わせることで、金属線材1がダイス12から真っ直ぐに引き出されるものとなり、かつ、ダイス12から引き抜かれた金属線材1のパスラインが安定する。これにより、図2に示すように、金属線材1とダイス12との片当たりが解消されて、金属線材1に対し応力が均一に付与されるので、金属線材1の均一加工が可能となり、ダイス12の摩耗を抑制するとともに、金属線材1の延性低下を抑制することが可能となる。
本発明においては、上記に加えて、図1(b)に示すように、ダイス12と、このダイス12を保持するホルダ13(図1(a)中には示さず)との間で、金属線材1の走行方向に直交する面内で、かつ、コーンの半径方向に2〜5mmの間隔wを設けることが好ましい。ダイス12−ホルダ13間に2〜5mmの間隔wを設けることで、自動調芯するためのスペースを確保することができるので、金属線材1のダイス12からの引抜き状態をより真っ直ぐにして、引き抜き後の金属線材1のパスラインをより安定化することができる。このダイス12−ホルダ13間の間隔wが2mm未満であるか5mmを超えると、ホルダの強度が低下するか、ホルダが大型化するため好ましくない。
本発明の金属線材の製造方法においては、スリップ式伸線機において、上記コーン形状およびダイス配置の条件を満足するよう伸線を行うものであればよく、これにより本発明の所期の効果を得ることができる。それ以外の、伸線工程以外の工程や、伸線工程で使用するダイスの種類および各ダイスでの減面率等については、常法に従い適宜実施し、また決定することができ、特に制限されるものではない。
また、本発明のスリップ式伸線機は、図1(a)に示すように、ダイス12を挟んで対向する一対のコーン11を備え、これらコーン11間で金属線材1を伸線するものであり、上記本発明の製造方法において好適に使用される。本発明のスリップ式伸線機は、図示するような多段型コーンのほか、分離独立型コーンを有するものであってもよい。
本発明のスリップ式伸線機においては、図示するように、コーン11が回転軸に対し傾斜のない平坦な表面を有するとともに、ダイス12が、金属線材1がコーン11の回転軸と平行となる方向の最も駆動部に近い位置を通過するよう配置されている点が重要である。これにより、金属線材1をダイス12から真っ直ぐに引き出して、そのパスラインを安定化することができ、金属線材1を均一に加工することが可能となる。また、ダイス12の摩耗を抑制するとともに、金属線材1の延性低下を抑制する効果も得られる。
また、本発明のスリップ式伸線機においては、図1(b)に示すように、ダイス12と、このダイス12を保持するホルダ13との間で、金属線材1の走行方向に直交する面内で、かつ、コーンの半径方向に2〜5mmの間隔wを設けることが好ましい。ダイス12−ホルダ13間に2〜5mmの間隔wを設けることで、自動調芯するためのスペースを確保することができるので、金属線材1のダイス12からの引抜き状態をより真っ直ぐにして、引き抜き後の金属線材1のパスラインをより安定化することができる。このダイス12−ホルダ13間の間隔wが2mm未満であるか5mmを超えると、ホルダの強度が低下するか、ホルダが大型化するため好ましくない。
本発明のスリップ式伸線機においては、上記コーン形状およびダイス配置の条件を満足するものであればよく、これにより本発明の所期の効果を得ることができる。それ以外のコーン構成やダイスの種類等の装置構成の詳細については、常法に従い適宜決定することができ、特に制限されるものではない。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
(従来例1)
タイヤコード用の真鍮めっき高抗張力金属線材を、図3(a),(b)に示すスリップ式伸線機を用いて一定長さ6万mにて伸線して、ダイスの摩耗量および断線数を測定した。伸線は、線径1.5mmから0.2mmまで実施した。図3(a),(b)に示すスリップ式伸線機においては、コーン21として、回転軸に対し1.0°の傾斜を有するものを用いるとともに、ダイス22を、金属線材1がコーン21の回転軸と平行となる方向の中央部を通過するよう配置し、さらに、ダイス22とダイス22を保持するホルダ23との間に間隔を設けなかった。
(比較例1)
スリップ式伸線機として、図5(a),(b)に示すものを用いた以外は従来例1と同様にして伸線を実施し、ダイスの摩耗量および断線数を測定した。図5(a),(b)に示すスリップ式伸線機においては、コーン31として、回転軸に対し傾斜のない平坦な表面を有するものを用いるとともに、ダイス32を、金属線材1がコーン31の回転軸と平行となる方向の中央部を通過するよう配置し、さらに、ダイス32とダイス32を保持するホルダ33との間に間隔を設けなかった。
(参考例1)
スリップ式伸線機として、図6(a),(b)に示すものを用いた以外は従来例1と同様にして伸線を実施し、ダイスの摩耗量および断線数を測定した。図6(a),(b)に示すスリップ式伸線機においては、コーン41として、回転軸に対し傾斜のない平坦な表面を有するものを用いるとともに、ダイス42を、金属線材1がコーン41の回転軸と平行となる方向の最も駆動部に近い位置を通過するよう配置し、さらに、ダイス42とダイス42を保持するホルダ43との間に間隔を設けなかった。
(実施例1)
スリップ式伸線機として、図1(a),(b)に示すものを用いた以外は従来例1と同様にして伸線を実施し、ダイスの摩耗量および断線数を測定した。図1(a),(b)に示すスリップ式伸線機においては、コーン11として、回転軸に対し傾斜のない平坦な表面を有するものを用いるとともに、ダイス12を、金属線材1がコーン11の回転軸と平行となる方向の最も駆動部に近い位置を通過するよう配置し、さらに、ダイス12とダイス12を保持するホルダ13との間で、金属線材の走行方向に直交する面内で、かつ、コーンの半径方向に3mmの間隔を設けた。
得られた従来例1、比較例1、参考例1および実施例1の、ダイスの摩耗量および断線数の測定結果を、下記表1中に、従来例1を基準とする指数にて示す。
Figure 0005694152
(従来例2、比較例2、参考例2および実施例2)
伸線を、線径1.8mmから0.3mmまで実施した以外はそれぞれ従来例1等と同様
の条件にて伸線を実施し、ダイスの摩耗量および断線数を測定した。その測定結果を、下
記表2中に、従来例2を基準とする指数にて示す。
Figure 0005694152



上記表中の結果からわかるように、スリップ式伸線機のコーンとして平坦な表面を有するものを用い、かつ、ダイスを、金属線材がコーンの回転軸と平行となる方向の最も駆動部に近い位置を通過するよう配置して伸線を行った各実施例においては、これら条件を満足しない各従来例および比較例に比し、ダイス摩耗を大幅に抑制するとともに断線の発生を大幅に低減できることが確かめられた。
1 金属線材
11,21,31,41 コーン
12,22,32,42 ダイス
13,23,33,43 ホルダ

Claims (2)

  1. スリップ式伸線機を用いて金属線材を伸線する工程を含む金属線材の製造方法において、
    前記スリップ式伸線機のコーンとして、回転軸に対し傾斜のない平坦な表面を有するものを用いるとともに、該スリップ式伸線機のダイスを、前記金属線材が前記コーンの回転軸と平行となる方向の最も駆動部に近い位置のみを通過するよう配置し、
    前記ダイスと、該ダイスを保持するホルダとの間で、前記金属線材の走行方向に直交する面内で、かつ、前記コーンの半径方向に2〜5mmの間隔を設け、
    前記金属線材を前記ダイスから真っ直ぐに引き出し、かつ、前記ダイスから引き抜かれた前記金属線材のパスラインを安定させることを特徴とする金属線材の製造方法。
  2. ダイスを挟んで対向する一対のコーンを備え、該コーン間で金属線材を伸線するスリップ式伸線機において、
    前記コーンが回転軸に対し傾斜のない平坦な表面を有し、かつ、前記ダイスが、前記金属線材が前記コーンの回転軸と平行となる方向の最も駆動部に近い位置のみを通過するよう配置され、
    前記ダイスと、該ダイスを保持するホルダとの間に、前記金属線材の走行方向に直交する面内で、かつ、前記コーンの半径方向に2〜5mmの間隔が設けられ、
    前記金属線材を前記ダイスから真っ直ぐに引き出し、かつ、前記ダイスから引き抜かれた前記金属線材のパスラインを安定させることができることを特徴とするスリップ式伸線機。
JP2011515968A 2009-05-28 2010-05-12 金属線材の製造方法 Active JP5694152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011515968A JP5694152B2 (ja) 2009-05-28 2010-05-12 金属線材の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129109 2009-05-28
JP2009129109 2009-05-28
JP2011515968A JP5694152B2 (ja) 2009-05-28 2010-05-12 金属線材の製造方法
PCT/JP2010/058007 WO2010137457A1 (ja) 2009-05-28 2010-05-12 金属線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010137457A1 JPWO2010137457A1 (ja) 2012-11-12
JP5694152B2 true JP5694152B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=43222570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515968A Active JP5694152B2 (ja) 2009-05-28 2010-05-12 金属線材の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8904842B2 (ja)
EP (1) EP2436455B1 (ja)
JP (1) JP5694152B2 (ja)
KR (1) KR101693065B1 (ja)
CN (1) CN102448633B (ja)
WO (1) WO2010137457A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103785697A (zh) * 2014-01-08 2014-05-14 江苏欣宏泰机电有限公司 多层紧凑型多头拉丝机
CN105945088B (zh) * 2016-06-12 2017-09-05 瑞安市塘下作虎标准件拉丝加工厂 一种拉丝机
CN107737811A (zh) * 2017-10-17 2018-02-27 天津市希格玛电气有限公司 一种铝合金导线拉制工艺
KR102507468B1 (ko) 2022-08-22 2023-03-08 디와이스틸 주식회사 볼트 제작용 금속 선재의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495540U (ja) * 1977-12-16 1979-07-06
JPH11123442A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Yazaki Corp 伸線機
JP2004209514A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Bridgestone Corp 金属線材の伸線方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2928526A (en) * 1954-06-07 1960-03-15 Wallace E Kerr Die assembly
US3402587A (en) * 1966-04-05 1968-09-24 Western Electric Co Wire drawing apparatus
US3462993A (en) * 1966-07-29 1969-08-26 Syncro Mach Co Machine for the drawing of superfine wire
DE1915072A1 (de) * 1969-03-25 1970-10-01 Arndt Franz Martin Gleitende Mehrfachdrahtziehmaschine
DE1946221A1 (de) * 1969-09-12 1971-04-15 Henrich Kommanditgesellschaft Drahtziehmaschine
US3686908A (en) * 1971-02-01 1972-08-29 Wire Technology And Machinery Wire drawing apparatus and method
US4163053A (en) 1977-12-27 1979-07-31 Schering Corporation Anti-hypertensive 5-[2-(substituted anilinoalkylamino)-1-hydroxyalkyl]salicylamides
DE4215999A1 (de) * 1992-05-13 1993-11-18 Sket Drahtziehmaschinenwerk Gr Ziehmaschine des gleitenden Ziehprinzips zum Naßziehen von Stahl- und Nichteisenmetalldraht
JP4392868B2 (ja) 1998-02-24 2010-01-06 株式会社ブリヂストン 多段スリップ型湿式伸線方法
JP5107520B2 (ja) * 2005-12-28 2012-12-26 金井 宏彰 伸線方法
CN201070641Y (zh) * 2007-06-25 2008-06-11 东莞市奇剑工业陶瓷科技有限公司 多头拉丝塔轮
CN201179530Y (zh) * 2008-02-12 2009-01-14 李蔚峰 拉丝机组合塔轮

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495540U (ja) * 1977-12-16 1979-07-06
JPH11123442A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Yazaki Corp 伸線機
JP2004209514A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Bridgestone Corp 金属線材の伸線方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101693065B1 (ko) 2017-01-04
WO2010137457A1 (ja) 2010-12-02
EP2436455A1 (en) 2012-04-04
CN102448633A (zh) 2012-05-09
CN102448633B (zh) 2014-11-05
US20120073346A1 (en) 2012-03-29
KR20120023137A (ko) 2012-03-12
EP2436455A4 (en) 2016-05-18
EP2436455B1 (en) 2017-07-26
US8904842B2 (en) 2014-12-09
JPWO2010137457A1 (ja) 2012-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694152B2 (ja) 金属線材の製造方法
CN106012130A (zh) 一种磨损小的纱线合股装置
JP5105963B2 (ja) 湿式伸線機
JP5107520B2 (ja) 伸線方法
JP4683150B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5475332B2 (ja) スチールコードの製造方法
JP5270581B2 (ja) ブラスめっき鋼線の製造方法とブラスめっき鋼線の伸線装置
JP2008200737A (ja) ゴム物品用補強材の製造方法
JP4053910B2 (ja) スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
JP6277924B2 (ja) インゴットの切断方法
JP2008308809A (ja) ゴム物品補強用スチールコードの製造方法
JP2009114594A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
JP4643244B2 (ja) ブラスメッキスチールワイヤの製造方法及びブラスメッキスチールワイヤの伸線装置
JP6203542B2 (ja) スチールコード
JP2005343368A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6203543B2 (ja) スチールコード、ゴム−スチールコード複合体及びタイヤ
JP2012219419A (ja) ゴム物品補強用ワイヤ及びその製造方法
JPH0624209A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5066914B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3737544B2 (ja) 金属線材の製造方法
JP2012012732A (ja) チューブラー型撚線機
JP6066290B2 (ja) 小径金属管の製造方法
KR20240027137A (ko) 고무 보강용 스틸 코드
JP2014213335A (ja) ゴム物品補強用スチールワイヤの製造方法および製造装置
JP2014034076A (ja) ワイヤソー用ワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5694152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250