JP5107520B2 - 伸線方法 - Google Patents

伸線方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5107520B2
JP5107520B2 JP2005378579A JP2005378579A JP5107520B2 JP 5107520 B2 JP5107520 B2 JP 5107520B2 JP 2005378579 A JP2005378579 A JP 2005378579A JP 2005378579 A JP2005378579 A JP 2005378579A JP 5107520 B2 JP5107520 B2 JP 5107520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
die
wire drawing
double
dies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005378579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007175741A (ja
Inventor
仁嗣 井上
Original Assignee
金井 宏彰
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 金井 宏彰 filed Critical 金井 宏彰
Priority to JP2005378579A priority Critical patent/JP5107520B2/ja
Publication of JP2007175741A publication Critical patent/JP2007175741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107520B2 publication Critical patent/JP5107520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

本発明は、高炭素を含有する硬鋼線を直径0.1〜0.4mm程度まで連続湿式伸線機により伸線する伸線方法に関する。
スチールコード用素線やワイヤソー用線等の細物硬鋼線の伸線は、一般に連続湿式伸線機により行う。この種の伸線機には駆動キャプスタンと従動キャプスタンとの間に設けたダイスホルダーにダイスをセットした、一般に「コーン式」と呼称される伸線機が一般的である。そして、この伸線機はダイスを含む部分は潤滑液で全没するか、または潤滑液のシャワーにより潤滑および冷却を行うようにしている。
近年、より強度の高い硬鋼線が要求されるようになったが、その要求に対し伸線加工のトータル加工度を上げて対応している。しかし、トータル加工度を上げると、設備の関係からダイス1枚当たりの加工度を増やす必要が生じるが、ダイス1枚当たりの加工度を増やすと延性が低下(脆化)するといった問題があった。
これに対し、ダイスホルダーの1段に2個のダイス(ダブルダイス)をセットして伸線加工する方法が提案されている。この方法によればダイス1枚の加工度を2枚のダイスに分割することでダイス1枚当たりの負荷を低減でき、伸線加工の仕上がり側にこのダブルダイス使用する伸線方法が各種提案されているが、その例として、延性の低下やそれに起因する破断のリスクが高まる領域への導入部として鋼線の引張強さが2500MPa以上となる領域、すなわち、引き抜かれた鋼線の引張強さが2500MPa以上となる段以降にダブルダイス方式を適用することで、延性の低下を抑制させるというものがある(特許文献1)。
特開2004−34102号公報
しかし、上記特許文献1に記載された鋼線の引張強さが2500MPa以上となる段以降にダブルダイスを用いても、トータル加工度が95%を超え、ダイス1枚当たりの加工度が15%超えるような強加工伸線においてはワイヤの脆化を完全に防ぐことはできないことが判明した。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、強加工度伸線においてもワイヤの脆化が抑制できる硬鋼線の伸線方法を提供することを目的とする。
本発明は、従来技術においてワイヤの脆化が完全に抑制できない原因がワイヤ温度に起因することを見出し本発明に至ったのである。
すなわち、本発明は、駆動キャプスタンと従動キャプスタンとの間にダイスホルダーを具備した細物硬鋼線用の連続湿式伸線装置において、伸線機入り口側から連続した2段以上、全段数の半分までをダブルダイスにしたことを特徴とし、前記ダブルダイスの減面率がトータルで15%以上、シングルダイスの減面率が15.52%以上であり、全減面率が95%以上であることを特徴とする
連続湿式伸線装置ではダイスを含む部分は潤滑液で全没するか、または潤滑液のシャワーで潤滑および冷却を行うようにしているが、この冷却作用はダイスの冷却が主であってワイヤの冷却は伸線加工速度が高速であるがために不完全である。よってワイヤ温度は伸線の仕上がり側に向かって徐々に蓄積されていって伸線装置出口部ではワイヤ温度は高温に達している。従来技術のように鋼線の引張強さが2500MPa以上となる段以降にダブルダイスを採用してもワイヤ温度は脆化を誘発する温度にまで達しており、これによって脆化が完全に抑制できないということを見出し、本発明を成すに至った。
本発明の伸線方法によれば、ダブルダイスによってダイス1枚当たりの加工度を下げながら強加工が可能となる。しかも伸線加工初期段階のワイヤがまだ軟らかいうちに強加工するから、仕上がりでの発熱を従来技術による場合より小さく抑えることができる。よって、伸線加工の仕上がり側に向かってのワイヤ温度の蓄積(上昇)をより小さく抑えることが可能となって脆化を抑制することができる。
さらに、ダブルダイスであるからワイヤとダイスとの接触面積が通常のシングルダイスの2倍となるので次のダイスへ導かれるワイヤには従来よりも大きな逆張力が作用する。逆張力は伸線加工(減面作用)を補助するので、逆張力が高い程ダイスへの負担が軽減できて、これによっても発熱を抑えることができる。さらに、ダイス1枚当たりの加工度を高くすると、ワイヤの表層部と内部との加工歪の差に起因する、一般的に言われるカッピー断線が発生し易くなるが、本発明の伸線方法によれば、逆張力が伸線加工を補助するのでワイヤの表層部と内部との加工歪差を小さくすることができ、カッピー断線も防止することができる。ただし、ダブルダイスとする段数は、伸線機入り口側から全段数の半分まで(全20段として10段目まで)とするのが好ましい。というのは、ダブルダイスとする段数を全段数の半分以上とするとワイヤにかかる逆張力が多くなりすぎて、ワイヤを引っ張る駆動キャプスタンへの巻きつけ回数を増やさなければならなくなり、これによって線踏み(ワイヤのからみ)が発生して断線し易くなるからである。
なお、ダブルダイスを伸線機入り口側から連続した2段以上としたのは、1段のみでは少なすぎて仕上がりでの発熱を抑えることができないからである。
このように、本発明の伸線方法によれば、伸線加工の仕上がり側に向かってのワイヤ温度の蓄積・上昇をより小さく抑えることが可能となって脆化を抑制することができる。また、ダブルダイスで次のダイスへ導かれるワイヤには従来よりも大きな逆張力が作用するから、逆張力が伸線加工(減面作用)を補助してダイスへの負担が軽減され、これによっても発熱を抑えることができ脆化を抑制できるとともにワイヤの表層部と内部との加工歪差を小さくすることができ、カッピー断線も防止することができる。
本発明の製造方法は通常の加工度における伸線加工においても効果を奏するが、トータル加工度が95%以上、あるいはダブルダイスのトータル減面率が15%以上の強加工伸線において特に効果が顕著となる。
ダブルダイスのトータル減面率とは1枚のダイスで伸線したとしたときの加工度と同じで、ダブルダイスへ入るワイヤとダブルダイスを出たときのワイヤとの断面積の変化率を意味する。
本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
図1は、本発明の伸線方法を説明するための4軸の連続湿式伸線装置1の概要を示す概略図で、2つの段付フリーキャプスタン2a、2bと、2つの段付駆動キャプスタン3a、3bとが、段付フリーキャプスタンと段付駆動キャプスタンとが対になるように配置され、段付フリーキャプスタンと段付駆動キャプスタン間(2a−3a間、2b−3b間)にダイス4を装着するダイスホルダー4a、4bを配置してなる。段付フリーキャプスタン2a、2bと段付駆動キャプスタン3a、3bの段数はそれぞれ10段前後であり(図1では各6段)である。図1において図面左側がワイヤWの伸線機への入り口側Aで右側が出口側Bであって、矢印はワイヤWの進行方向を示す。本発明においては、ワイヤWの入り口側Aから2段以上、全段数の半分まで(図1では4箇所)をダブルダイス5とし、前記ダブルダイスの減面率をトータルで15%以上、シングルダイスの減面率を15.52%以上とし、全減面率を95%以上とする。
SWRH80相当の5.5mm線材を、パテンチング処理後、線径1.65mmまで冷間乾式伸線加工したものに熱処理および真鍮メッキを施し、さらに図1に示す伸線装置にて線径0.25mmまで連続湿式伸線(最終伸線)を行った。最終伸線のダイススケジュールは表1に示すとおりである。トータル加工度は97.6%である。
表1に示すとおり、本発明の実施例では入り口側から4段(ダイスNo.1〜4)までをダブルダイスとし、他をシングルダイスとした。また、従来例1は全てをシングルダイスとしたもので、従来例2は出口側の3段をダブルダイスとし、他はシングルダイスとした。
次に、表1の実施例と従来例1、2に示すダイススケジュールで、伸線速度1000m/分で、それぞれ量産テストを実施し、断線回数、捻回値を比較した。その結果を表2に示す。
上記表2において、断線回数は断線回数/総伸線量(ton)を示す。
また捻回値は、ワイヤの脆化を示すもので、加工後のワイヤ(0.25mm)を、線径の100倍(25mm)離して両端固定し、片端をワイヤの軸芯まわりに回転させて、ワイヤが捻れ切れするまでの回数である。この値は各50本の平均値であり、大きい方が脆化が小さいことを意味する。
表2から明らかなように、本発明の伸線方法で伸線したワイヤは高加工であるにもかかわらず断線がなく、しかも従来の伸線方法で伸線したワイヤに比べ捻回値が大きく脆化が抑制されていることがわかる。
本発明の伸線方法を説明するための伸線装置の概略図である。
符号の説明
1 伸線装置
2a、2b 段付フリーキャプスタン
3a、3b 段付駆動キャプスタン
4 ダイス
4a、4b ダイスホルダー
5 ダブルダイス
W ワイヤ
A 伸線装置入り口側
B 伸線装置出口側

Claims (1)

  1. 駆動キャプスタンと従動キャプスタンとの間にダイスホルダーを具備した、細物硬鋼線用の連続湿式伸線装置にて伸線加工する伸線方法において、伸線機入り口側から連続した2段以上、全段数の半分までにダブルダイスを用いたことを特徴とし、前記ダブルダイスの減面率がトータルで15%以上、シングルダイスの減面率が15.52%以上であり、全減面率が95%以上である細物硬鋼線の伸線方法。
JP2005378579A 2005-12-28 2005-12-28 伸線方法 Active JP5107520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378579A JP5107520B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 伸線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378579A JP5107520B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 伸線方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007175741A JP2007175741A (ja) 2007-07-12
JP5107520B2 true JP5107520B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38301449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378579A Active JP5107520B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 伸線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5107520B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5694152B2 (ja) * 2009-05-28 2015-04-01 株式会社ブリヂストン 金属線材の製造方法
JP6106814B2 (ja) * 2013-01-31 2017-04-05 榮子 山田 連続伸線方法
CN103464493B (zh) * 2013-09-15 2015-07-29 无锡平盛科技有限公司 水箱拉丝机模盒总装结构
CN112474850B (zh) * 2020-11-21 2022-05-17 张家港市三元泰机械设备有限公司 一种钢丝高速直进式拉丝设备
CN113578987B (zh) * 2021-07-19 2023-03-14 中天合金技术有限公司 一种基于扁线拉丝工艺的模具配模方法、装置及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523729A (ja) * 1991-07-15 1993-02-02 Nippon Steel Corp 極細鋼線の高速伸線方法
JPH07305285A (ja) * 1994-05-09 1995-11-21 Bridgestone Metarufua Kk ゴム物品の補強に供するスチールコード用素線の製造方法
US5535612A (en) * 1994-10-21 1996-07-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for drawing wire through a plurality of standard dies at the die positions
JP2906025B2 (ja) * 1995-03-17 1999-06-14 東京製綱株式会社 ゴム製品補強用高強度スチールワイヤおよびスチールコード並びに高強度スチールの製造方法
JP2001018007A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Bridgestone Corp スチールワイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007175741A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107520B2 (ja) 伸線方法
JP4668672B2 (ja) 金属線材の湿式伸線方法
JPH08174043A (ja) ダイス位置にある複数の標準のダイスを通して線材を伸線加工するための装置とその方法
KR100245937B1 (ko) 선재의인발방법및장치
JP2009280860A (ja) Cu−Ag合金線及びその製造方法
JP2007029965A (ja) 高炭素鋼線、その製造方法とそれを用いた高強度pc鋼撚り線
JP2013081982A (ja) 耐デラミネーション特性に優れた極細鋼線とその製造方法
KR101693065B1 (ko) 금속 선재의 제조 방법
JPH0523729A (ja) 極細鋼線の高速伸線方法
JPH04274815A (ja) 極細鋼線の高速伸線方法
WO2009093734A1 (ja) ブラスめっき鋼線の製造方法とブラスめっき鋼線の伸線装置
JP2906025B2 (ja) ゴム製品補強用高強度スチールワイヤおよびスチールコード並びに高強度スチールの製造方法
KR101808574B1 (ko) 선재를 신선하는 하이브리드 장치 및 방법
JPH06277745A (ja) 極細鋼線の高速伸線方法
JPH0857531A (ja) 金属線材の湿式伸線方法
JP2001001033A (ja) スチールワイヤの製造方法
JP2015036149A (ja) 伸線装置及び素線の製造方法
JP6614006B2 (ja) 極細鋼線の製造方法
JP4750975B2 (ja) マルチダイス及びこれを使用した金属線の伸線方法
JP2007307587A (ja) 極細線伸線方法および極細線伸線装置
JP2002011520A (ja) スチールワイヤの伸線方法およびゴム物品補強用スチールワイヤ
JPH11347910A (ja) ワイヤソー用高強力ワイヤ
JP2010125500A (ja) 極細金属線の製造方法
JPH10295017A (ja) 弛度抑制型電線の製造方法
JPH06226328A (ja) 極細鋼線の高速伸線方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250