JPH04274815A - 極細鋼線の高速伸線方法 - Google Patents

極細鋼線の高速伸線方法

Info

Publication number
JPH04274815A
JPH04274815A JP3591991A JP3591991A JPH04274815A JP H04274815 A JPH04274815 A JP H04274815A JP 3591991 A JP3591991 A JP 3591991A JP 3591991 A JP3591991 A JP 3591991A JP H04274815 A JPH04274815 A JP H04274815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
die
wire drawing
steel wire
dies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3591991A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamazaki
剛 山崎
Hitoshi Tashiro
均 田代
Hiroshi Sato
洋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3591991A priority Critical patent/JPH04274815A/ja
Publication of JPH04274815A publication Critical patent/JPH04274815A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は0.05〜0.2mmφ
程度の硬鋼線、ブラスメッキ鋼線、Niめっき鋼線等を
湿式スリップ方式で高速連続伸線する方法の改善に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の極細用伸線機では、一般に1回の
減面率を10〜25%としてダイスを10枚〜20枚使
用し、トータル減面率を80〜97%で伸線速度を60
0m/min 程度で連続的に伸線する方法が用いられ
ている。0.05〜0.2mmの極細線を製造するには
、最終パテンティング熱処理後、ダイス数が40個程度
と必要となるために、通常伸線機を2回以上繰り返し使
用する必要があること、伸線中の鋼線発熱に起因する断
線を防止するために最終伸線速度は600m/min 
程度に滞めており、生産性が低い問題があった。
【0003】伸線中の断線を防止する手段として例えば
特開平1−133608号で、ワイヤにねじりを与え、
その後ねじりを解除しながら伸線する方法が開示されて
いるが、高速かつ極細の伸線条件では鋼線円周方向の剪
断応力で断線が発生する可能性が高い。また、特開昭6
4−62212号では個々のキャプスタン外径を同一に
して、ワイヤとキャプスタンの接触長を同一にして、引
抜きの摩擦力を均一化して断線を防止する伸線装置が示
されているが、多段構造の伸線機では装置が複雑となり
過ぎること、伸線中のワイヤが冷却されないため高速伸
線には利用できない。また、特開平2−200311号
では引抜きキャプスタンとターンローラーキャプスタン
以外に別途駆動しない冷却キャプスタンをその中間に設
置した伸線機が開示されているが、ダイス−ダイス間の
冷却方法も規定されていないために高速伸線に利用でき
ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような現
状を打破するために、伸線機1台につきダイス数35〜
50段を装着することで1回通しで所望の線径(0.0
5〜0.2mm)の硬鋼線が得られる上に、ダイス−ダ
イス間を全て水溶性潤滑液中に完全没式として、かつ最
終ダイスから数えて5段目までのダイス−ダイス間距離
を3軸以上の駆動可能なキャプスタン構造で所定の冷却
処理を確保することにより、高速伸線しても伸線中の鋼
線温度発熱が小さくかつ鋼線の時効脆化が小さい高強度
極細鋼線の伸線方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、硬鋼線を
湿式スリップ連続伸線式で伸線する場合、断線発生箇所
が主に最終ダイスから数えて5ダイス目以内であること
、現行の20段程度のダイスで伸線する場合、伸線速度
を1500m/min 以上にアップすると最終ダイス
付近の鋼線発熱が大きくなり過ぎ、スパークの発生や鋼
線温度上昇が生じ、鋼線時効脆化による伸線中の断線が
生じたり、または伸線できても、その後の撚り加工等で
断線が発生することから、1台の伸線機で総ダイス数3
5〜50個を用いてダイス−ダイス間の鋼線を完全水没
冷却とし、最終ダイスから数えて5ダイス目までのダイ
ス−ダイス間距離を特定の範囲に確保することにより、
鋼線の冷却能力が向上し最終的には伸線速度のアップ、
生産性向上につながることを見出し、本発明に到達した
【0006】すなわち、仕上げ線径0.05〜0.2m
mφの極細鋼線を湿式スリップ連続伸線する方法におい
て、伸線機1台につき使用ダイス数35〜50個、かつ
ダイス−ダイス間は全て水溶性潤滑液中で完全没式冷却
し、更に最終ダイスから数えて5ダイス目までのダイス
−ダイス間を3軸以上の駆動可能なキャプスタンを経由
して、下式で規定される冷却距離を確保して時効脆化を
防止しつつ、最終伸線速度1500〜2000m/mi
n で、トータル真歪4〜6の高減面率加工することを
特徴とする高強度極細鋼線の伸線方法。 7.5×10−4V≦D≦10−3V 但し、V:伸線速度(m/min) D:最終ダイス〜5段前までのダイス−ダイス間距離(
m) ここで、仕上げ線径を0.05〜0.2mmに限定した
理由は、0.05mm以下の線径となると鋼線発熱以外
の要因、たとえば素材の清浄度(介在物等)やダイス振
動、スリップ率の不均一に起因する負荷応力が主要な断
線原因となるために、0.05mm以上とした。一方、
0.2mm以上の太い線径に対して真歪4〜6の高減面
加工を通常の硬鋼線に対して行うことは実際上難しいた
め、仕上げ線径に上限を設けた。
【0007】次に、伸線機1台当りのダイス装着数を3
5〜50個に限定した理由は、ダイス35個以下では1
工程で所望の線径まで伸線できないためであり、ダイス
50個以上ではすでに所望の線径まで伸線するのに十分
なダイス数であり、むしろ連続スリップ伸線機の全体構
造が大きくなり過ぎ、現実的ではないことからダイス5
0個以下と規定した。なお、ダイスの各段減面率につい
ては特に限定しないが、各段減面率8〜14%程度で等
価減面あるいは徐々に減面率を小さくする傾斜減面のい
ずれでも良い。
【0008】ダイス−ダイス間の冷却は全て水溶性潤滑
液中に完全没式で冷却することを規定した。通常、油性
潤滑液または水性潤滑液をシャワー方式でダイス−ダイ
ス間の鋼線に供給する方式が多く採用されているが、鋼
線冷却能が低いために高速多段伸線時の鋼線発熱を十分
に抑えられず、断線が多発する。また、油性潤滑液中に
完全全没とする方法は通線抵抗が大きくなること、油の
粘性が大きいために鋼線がキャプスタンに捲込んで断線
する等の問題がある。極細鋼線を高速で伸線加工する方
法としては、上記方法はいずれも適当ではないので、水
溶性潤滑液中の完全全没による冷却を規定した。
【0009】更にダイス−ダイス間距離の設定を最終ダ
イスから数えて5ダイス目までの範囲と限定した理由は
、それ以上前のダイス−ダイス間では伸線速度が150
0m/min 以下であるために、水溶性潤滑液中の浸
漬条件でかつ通常のダイス−ダイス間距離が確保されて
いれば十分な冷却が得られ問題とならないからである。
【0010】ダイス−ダイス間距離を確保するには、キ
ャプスタン間の距離を長くすることが考えられるが、キ
ャプスタン間が大きくなると、通線時のワイヤのブレや
振動が大きくなる問題があり好ましくない。そこで、本
発明では駆動可能なキャプスタンを3軸以上組み合わせ
て、ダイス−ダイス間距離を確保する方法を規定した。 キャプスタン全てが駆動する必要理由は、適切な引抜き
力を付与するためである。本方法により、ワイヤのブレ
・振動が低く抑えられた状態で、鋼線発熱が小さいダイ
ス−ダイス間距離が確保可能となった。
【0011】ダイス−ダイス間距離は伸線速度に応じて
鋼線冷却時間が変化するため、伸線速度を系統的に種々
変えた実験結果に基づき、高速伸線に必要なダイス−ダ
イス間距離を規定した。すなわち、最終ダイスから数え
て5ダイス目までのダイス−ダイス間距離に対して7.
5×10−4V≦D≦10−3V 但し、V:伸線速度(m/min) D:最終ダイス〜5段前までのダイス−ダイス間距離(
m) ここでダイス−ダイス間距離(D)が7.5×10−4
V以下となると鋼線発熱を抑える効果が小さく、時効脆
化により断線が発生するため7.5×10−4V以上と
規定した。また、ダイス−ダイス間距離(D)を10−
3V以下と限定した理由は、これ以上長くしても鋼線冷
却能は飽和し、逆に鋼線の振動やブレを助長するデメリ
ットが発生するため10−3V以下と規定した。
【0012】以下に本発明方法の一実施例に基づいて、
その作用を説明する。図1は本発明方法を実現するため
の一実施例を示す装置概略図である。キャプスタン3〜
9は全て水溶性潤滑液18に全没浸漬されており、かつ
キャプスタン7,8,9は3軸構造で最終ダイスから数
えて5ダイス目までのダイス−ダイス間距離が1.5m
確保された。この構造の伸線機でSWRS82Aを20
00m/min の伸線速度で最終仕上げ線径0.1m
mの極細線を100000m全く断線なしに伸線するこ
とが可能であった。図2はシャワー方式の従来技術の極
細伸線機の装置概略図を示す。
【0013】図3はダイス−ダイス間の冷却方法の違い
による伸線中の鋼線発熱状況の比較を示す。油潤滑+シ
ャワー方式の冷却または水潤滑+シャワー方式の冷却で
は、伸線中の鋼線発熱が大きく、ダイスNo. 30付
近で既に鋼線温度が200℃を越え、断線が多発した。 従って実際の伸線速度は600〜800m/min 程
度に抑える必要があった。一方、本発明例の水潤滑+全
没冷却方式では、ダイス40段でも鋼線発熱が200℃
以下に抑えられ、伸線中の段線は皆無であった。図4は
最終ダイスから数えて5ダイス目までのダイス−ダイス
間に確保すべき距離を示す。斜線で示した下限以上にダ
イス−ダイス間距離を維持すれば、鋼線の冷却が十分得
られかつ上限以下とすることで鋼線の振動やブレによる
断線を防げることがわかった。
【0014】表1に実施例を示す。仕上げ線径、ダイス
個数、ダイス間潤滑方法、最終ダイスから数えて5ダイ
ス目までのダイス−ダイス間距離、キャプスタン数、加
工歪量(真歪)を種々変えて実験を行った。伸線中の断
線発生状況、最終鋼線温度及び伸線材の機械的性質、撚
り加工性を評価した。
【0015】本発明例1,2は鋼種SWRS82Aを、
本発明例3,4はSi−Crを含んだ低合金鋼を伸線速
度1500m/min 以上の高速で伸線できた例であ
る。伸線中の断線が皆無であり、最終伸線温度は200
℃以下に抑えられた。また、伸線材の機械的性質は高い
強度−延性が確保され、撚り加工性も良好であった。
【0016】比較例1は仕上げ線径が細すぎたために、
伸線速度を上げるとキャプスタン上のスリップの不均一
に起因する負荷応力で断線が発生し、伸線速度が400
m/min に滞まった例である。比較例2は逆に仕上
げ線径が太すぎたために、所定の真歪までの伸線ができ
なかった例である。比較例3は真歪量が小さかったため
に、伸線材の引張強さが低く、伸線速度は1200m/
min に滞った例である。比較例4は逆に真歪量が大
き過ぎたために伸線ができなかった例である。
【0017】比較例5は使用したダイス段数が少なかっ
たために必然的に各段のダイス減面率が大きくなり、顕
著なダイス磨耗の発生、鋼線発熱及び伸線材の延性低下
が生じた例である。比較例6は使用したダイス段数が必
要以上に多かったために、各減面率が小さくなり、この
場合にもダイス磨耗の発生と伸線材の延性が低下した。
【0018】比較例7,8はダイス間冷却がいずれもシ
ャワー方式であるために鋼線冷却能が低く、時効脆化で
断線が多発した例である。伸線速度は600〜800m
/min程度に滞まり、伸線材の延性は低く、撚り加工
性も不良であった。比較例9は油潤滑液中に全没式とし
たため、ダイス間冷却が低いのみならず通線抵抗も大き
くなり、伸線できなかった例である。
【0019】比較例10は最終ダイスから数えて5ダイ
ス目までのダイス−ダイス間距離が短か過ぎた例であり
、鋼線冷却時間の確保が不十分となり、鋼線発熱が大き
く断線が発生した。伸線材の延性は低く撚り加工性も不
良であった。また比較例11は逆にダイス−ダイス間距
離が長すぎた例であり、キャプスタン間で鋼線の振動や
ブレが発生して断線が発生した例であり、同様に伸線材
の延性低下、撚り加工性不良が認められた。比較例12
は最終ダイスから数えて5ダイス目までのダイス間を3
軸以上のキャプスタンを経由せず、2軸で行ったために
鋼線の振動、ブレが大きくなり断線が発生した例である
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明の伸線方法によれば
、従来極細伸線機の伸線工程を2回以上繰り返していた
極細鋼線の製造工程が1工程に短縮化できる上に、伸線
速度を従来の600m/min 程度から最大2000
m/min程度まで向上できる点で、生産性の向上が図
れ、ひいては極細鋼線の製造コストが低減できる点で大
きな効果が認められた。加えて、伸線材は強度−延性、
撚り加工性等の機械的性質が優れるだけでなく、時効劣
化も小さく、品質的に優れた極細線が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実現するための装置の一例。
【図2】従来の極細線機の装置概略図。
【図3】ダイス−ダイス間の冷却方法の違いによる伸線
中の鋼線発熱状況の比較グラフ。
【図4】最終ダイスから数えて5段目までのダイス−ダ
イス間に確保すべき距離を示す。 1,1′  鋼線供給ボビン 2,2′  鋼線 3〜9  駆動キャプスタン 3′,5′  ターンローラーキャプスタン4′,6′
  駆動キャプスタン 10〜12  伸線用ダイス 10′,11′  伸線用ダイス 13〜15  ダイスボックス 13′〜14′  ダイスボックス 16,16′  仕上げダイス 17,17′  鋼線捲取装置 18    水溶性潤滑液 18′  潤滑液 19    潤滑液供給シャワー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  仕上げ線径0.05〜0.2mmφの
    極細鋼線を湿式スリップ連続伸線する方法において、伸
    線機1台につき使用ダイス数35〜50個、かつダイス
    −ダイス間は全て水溶性潤滑液中で完全没式冷却し、更
    に最終ダイスから数えて5ダイス目までのダイス−ダイ
    ス間を3軸以上の駆動可能なキャプスタンを経由して、
    下式で規定される冷却距離を確保して時効脆化を防止し
    つつ、最終伸線速度1500〜2000m/min で
    、トータル真歪4〜6の高減面率加工することを特徴と
    する高強度極細鋼線の伸線方法。 7.5×10−4V≦D≦10−3V 但し、V:伸線速度(m/min) D:最終ダイス〜5段前までのダイス−ダイス間距離(
    m)
JP3591991A 1991-03-01 1991-03-01 極細鋼線の高速伸線方法 Withdrawn JPH04274815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3591991A JPH04274815A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 極細鋼線の高速伸線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3591991A JPH04274815A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 極細鋼線の高速伸線方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04274815A true JPH04274815A (ja) 1992-09-30

Family

ID=12455445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3591991A Withdrawn JPH04274815A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 極細鋼線の高速伸線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04274815A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102527750A (zh) * 2012-01-16 2012-07-04 浙江工业大学 一种水箱拉丝机的排线速度与位置跟踪方法
CN102671983A (zh) * 2012-04-25 2012-09-19 浙江奥通机械科技有限公司 一种拉丝机
CN103357679A (zh) * 2013-07-19 2013-10-23 无锡平盛科技有限公司 水箱拉丝机的水箱部件
CN103464513A (zh) * 2013-09-30 2013-12-25 无锡常欣科技股份有限公司 水箱拉丝机的收线部件顶尖机构
CN103480665A (zh) * 2013-09-30 2014-01-01 无锡常欣科技股份有限公司 直进式拉丝机的压线辊装置
CN104646441A (zh) * 2015-02-02 2015-05-27 邢台钢铁线材精制有限责任公司 一种用于太阳能级硅片切割的精细钢丝生产方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102527750A (zh) * 2012-01-16 2012-07-04 浙江工业大学 一种水箱拉丝机的排线速度与位置跟踪方法
CN102671983A (zh) * 2012-04-25 2012-09-19 浙江奥通机械科技有限公司 一种拉丝机
CN103357679A (zh) * 2013-07-19 2013-10-23 无锡平盛科技有限公司 水箱拉丝机的水箱部件
CN103357679B (zh) * 2013-07-19 2015-12-23 无锡平盛科技有限公司 水箱拉丝机的水箱部件
CN103464513A (zh) * 2013-09-30 2013-12-25 无锡常欣科技股份有限公司 水箱拉丝机的收线部件顶尖机构
CN103480665A (zh) * 2013-09-30 2014-01-01 无锡常欣科技股份有限公司 直进式拉丝机的压线辊装置
CN103480665B (zh) * 2013-09-30 2016-06-08 无锡常欣科技股份有限公司 直进式拉丝机的压线辊装置
CN103464513B (zh) * 2013-09-30 2016-11-23 无锡常欣科技股份有限公司 水箱拉丝机的收线部件顶尖机构
CN104646441A (zh) * 2015-02-02 2015-05-27 邢台钢铁线材精制有限责任公司 一种用于太阳能级硅片切割的精细钢丝生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147040B2 (ja) 銅合金導体の製造方法
CN111687236B (zh) 一种覆层合金线的制备方法
JP2009280860A (ja) Cu−Ag合金線及びその製造方法
JP2013081982A (ja) 耐デラミネーション特性に優れた極細鋼線とその製造方法
JP2006193807A (ja) 銅合金導体及びそれを用いたトロリー線・ケーブル並びに銅合金導体の製造方法
JP2006193807A5 (ja)
JPH04274815A (ja) 極細鋼線の高速伸線方法
JPH0523729A (ja) 極細鋼線の高速伸線方法
JP4392868B2 (ja) 多段スリップ型湿式伸線方法
JP5107520B2 (ja) 伸線方法
JP2920474B2 (ja) ゴム補強用超高強度スチールワイヤおよびスチールコード
CN107604276A (zh) 易切削黄铜合金棒、线材的一种加工方法
JP2906025B2 (ja) ゴム製品補強用高強度スチールワイヤおよびスチールコード並びに高強度スチールの製造方法
JP2007029965A (ja) 高炭素鋼線、その製造方法とそれを用いた高強度pc鋼撚り線
JPH06277745A (ja) 極細鋼線の高速伸線方法
JPH0857531A (ja) 金属線材の湿式伸線方法
JP2001001033A (ja) スチールワイヤの製造方法
JP6614006B2 (ja) 極細鋼線の製造方法
JPH11285892A (ja) ステンレス鋼溶接用細径フラックス入りワイヤの製造方法
JP4750975B2 (ja) マルチダイス及びこれを使用した金属線の伸線方法
JP2017186633A (ja) 鋼線、及びその鋼線の製造方法
JPH11347910A (ja) ワイヤソー用高強力ワイヤ
JPH06226328A (ja) 極細鋼線の高速伸線方法
JPH05293532A (ja) 疲労特性に優れた鋼線の伸線方法
JP3749326B2 (ja) 極細金属線の伸線装置および伸線方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514