JP5692147B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5692147B2
JP5692147B2 JP2012094923A JP2012094923A JP5692147B2 JP 5692147 B2 JP5692147 B2 JP 5692147B2 JP 2012094923 A JP2012094923 A JP 2012094923A JP 2012094923 A JP2012094923 A JP 2012094923A JP 5692147 B2 JP5692147 B2 JP 5692147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
intermediate seat
encoder
main body
rotating electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012094923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013223382A (ja
Inventor
隆太 香川
隆太 香川
松浦 賢司
賢司 松浦
上村 浩司
浩司 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2012094923A priority Critical patent/JP5692147B2/ja
Priority to US13/853,059 priority patent/US9151638B2/en
Priority to BRBR102013007929-4A priority patent/BR102013007929A2/pt
Priority to CN201310130473.9A priority patent/CN103378691B/zh
Publication of JP2013223382A publication Critical patent/JP2013223382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692147B2 publication Critical patent/JP5692147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/04Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow radial displacement, e.g. Oldham couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/22Optical devices

Description

開示の実施形態は、回転電機に関する。
従来、エンコーダなどの回転検出器を備えた回転電機が知られている。回転検出器は、回転電機のシャフトに連結されてシャフトと一体に回転する回転入力軸の回転位置を検出することによって、回転電機のシャフトの回転位置を検出する。
従来の回転電機においては、回転検出器の回転入力軸と回転電機のシャフトとを板バネを介して連結することによって、シャフトと回転入力軸との軸ずれを板バネに吸収させていた(たとえば、特許文献1参照)。
特開2007−181315号公報
しかしながら、上述した従来技術には、回転検出器の取付けあるいは取外しを容易化するという点でさらなる改善の余地があった。
実施形態の一態様は、回転検出器の取付け・取外しを容易化することのできる回転電機を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る回転電機は、回転電機部と、回転検出器と、オルダム継手と、中間座とを備える。回転電機部は、シャフトを有する。回転検出器は、本体部とこの本体部に対して回転自在に設けられた回転入力軸とを有する。オルダム継手は、回転検出器の回転入力軸とシャフトとを軸方向と交差する方向への相対変位を許容しつつ連結する。中間座は、シャフトの軸線側に内周面を有し、シャフトに対して位置決めされた状態で回転電機部に取付けられ、回転検出器の本体部が取付けられる取付部を有する。また、回転入力軸とオルダム継手との取付面は、中間座と回転検出器の本体部との取付面よりもシャフト側に配置され、シャフトとオルダム継手との取付面は、中間座と回転電機部との取付面よりも回転検出器側に配置される。
実施形態の一態様によれば、回転検出器の取付け・取外しを容易化することができる。
図1は、第1の実施形態に係るモータの構成を示す模式側面図である。 図2は、モータの模式側断面図である。 図3は、図2に示すオルダム継手の構成を示す図である。 図4Aは、図2に示す中間座の模式正面図である。 図4Bは、図4Aに示すA−A線矢視の模式断面図である。 図5は、図2におけるエンコーダ周辺の模式拡大図である。 図6は、第2の実施形態に係るモータの模式側断面図である。 図7Aは、第2の実施形態に係る中間座の模式正面図である。 図7Bは、図7Aに示すB−B線矢視の模式断面図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する回転電機の実施形態を詳細に説明する。なお、以下では、本願の開示する回転電機がモータである場合の例について説明するが、本願の開示する回転電機は、発電機であってもよい。その他、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るモータの構成を示す模式側面図である。図1に示すように、第1の実施形態に係るモータ1は、エンコーダ付きモータであり、モータ部10と、エンコーダ部20とを備える。なお、以下においては、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
モータ部10は、シャフト11と、ハウジング12と、固定子13と、回転子14とを備える。シャフト11は、ハウジング12によって回転自在に支持される円柱状の部材である。
ハウジング12は、図示しない軸受けを介してシャフト11を回転自在に支持する。かかるハウジング12の内周には、固定子13が固着される。固定子13は、固定子コア13aと、固定子巻線13bとを備える。また、固定子13の内周側には、空隙を介して回転子14が対向配置される。回転子14は、シャフト11の外周面に設けられる円筒状の回転子コア14aと、回転子コア14aの外周側に配置された複数の永久磁石14bとを備え、シャフト11と同軸に回転する。
このように構成されたモータ部10では、固定子13の固定子巻線13bに電流が流れることにより、固定子13の内側に回転磁界が発生する。そして、この回転磁界と回転子14の永久磁石14bが発生する磁界との相互作用によって回転子14が回転し、この回転子14の回転に伴ってシャフト11が回転する。
エンコーダ部20は、モータ部10の反負荷側に設けられる。かかるエンコーダ部20は、シャフト11の回転位置を検出するエンコーダを備える。エンコーダは、検出素子や基板等を内蔵する本体部と、この本体部に対して回転自在に設けられた回転入力軸とを備える。かかるエンコーダは、モータ部10のシャフト11に対して回転入力軸が連結され、シャフト11と一体に回転する回転入力軸の回転位置を検出することによってシャフト11の回転位置を検出する。
ここで、第1の実施形態に係るモータ1では、エンコーダの回転入力軸とシャフト11とを、オルダム継手を用いて連結することとした。オルダム継手は、2つの軸を軸方向と交差する方向への相対変位を許容しつつ連結する軸継手である。
オルダム継手による軸の連結は、軸またはオルダム継手の一方に形成されるキーを他方に形成されるキー溝と嵌め合わせることによりなされる。したがって、板バネ式の軸継手等とは異なり、ネジなどの締結部材を用いることなく2つの軸を連結することができる。このため、シャフト11に対するエンコーダの回転入力軸の取り付け・取外しを容易に行うことができる。
なお、オルダム継手は、回転入力軸の軸線とシャフト11の軸線とがある程度ずれていても、シャフト11から回転入力軸へ回転を伝達することができるが、軸ずれの許容度は板バネ式の軸継手等と比べて小さい。このため、軸ずれが生じ易い状況、たとえばシャフト11の軸径が大きく、寸法公差による軸線位置のバラつきが大きい場合等においては、オルダム継手が有する軸ずれの許容度を超えて軸ずれが生じる可能性がある。
このため、第1の実施形態に係るモータ1では、エンコーダの回転入力軸とシャフト11との同心度を確保するための中間座を設けることとした。すなわち、モータ部10に対して中間座を取り付け、中間座とシャフト11との中心出しを行ったうえで、かかる中間座にエンコーダの本体部を固定することとした。これにより、シャフト11の寸法公差に関係なく、エンコーダの回転入力軸の軸線をシャフト11の軸線と一致させることとした。
以下では、上述したモータ1の構成についてさらに具体的に説明する。図2は、モータ1の模式側断面図である。
まず、モータ部10の構成について説明する。図2に示すように、モータ部10は、反負荷側ブラケット15をさらに備える。反負荷側ブラケット15は、モータ部10の反負荷側を覆う部材であり、ハウジング12に嵌合される。反負荷側ブラケット15には、軸受け15aが設けられており、かかる軸受け15aを介してシャフト11が回転自在に支持される。なお、シャフト11は、反負荷側ブラケット15からわずかに突出した状態となっている。
また、反負荷側ブラケット15は、中央部分がモータ部10側へ向けて突出した形状を有する。これにより、反負荷側ブラケット15には、エンコーダ部20側に凹部15bが形成される。
つづいて、エンコーダ部20の構成について説明する。エンコーダ部20は、エンコーダ21と、オルダム継手22と、中間座23とを備える。
エンコーダ21は、シャフト11の回転位置を検出する回転検出器であり、本体部211と、回転入力軸212とを備える。本体部211は、後述する中間座23に固定されることによって、かかる中間座23を介して反負荷側ブラケット15に固定された状態となる。また、回転入力軸212は、後述するオルダム継手22を介してモータ部10のシャフト11に連結され、シャフト11と一体に回転する。
本体部211は、軸受け211aと、ディスク211bと、発光素子211cと、受光素子211dとを備える。軸受け211aは、回転入力軸212を回転自在に支持する。ディスク211bは、所定のスリットパターンを有する円盤状の部材であり、回転入力軸212の端部に固定されて回転入力軸212と一体に回転する。発光素子211cおよび受光素子211dは、ディスク211bを挟んで対向配置される。
このように構成されたエンコーダ21では、シャフト11の回転に伴って回転入力軸212が回転し、これに伴って本体部211のディスク211bが回転する。また、エンコーダ21では、発光素子211cがディスク211bへ向けて光を照射し、ディスク211bのスリットパターンを通過した光を受光素子211dが受光する。そして、受光素子211dの受光回数に応じたパルスを出力することによって、シャフト11の位置変化等が特定される。
なお、第1の実施形態に係るエンコーダ21は、本体部211と回転入力軸212とが予め一体化された所謂コンプリート型のエンコーダである。すなわち、エンコーダ21には、回転入力軸212が本体部211に対して予め位置決めされた状態で設けられている。
オルダム継手22は、エンコーダ21の回転入力軸212とシャフト11とを軸方向と交差する方向への相対変位を許容しつつ連結する軸継手である。ここで、オルダム継手22の構成について図3を用いて説明する。図3は、図2に示すオルダム継手22の構成を示す図である。
図3に示すように、オルダム継手22は、第1のハブ160と、スライダ170と、第2のハブ180とを備える。なお、第1のハブ160および第2のハブ180は、たとえば、アルミ合金などの金属で形成され、中間継手であるスライダ170は、アセタール樹脂やナイロン樹脂などの樹脂によって形成される。そのため、軸間の熱伝達を抑制することができる。なお、第1のハブ160および第2のハブ180は、金属ではなく樹脂部材で形成されてもよい。
第1のハブ160は、中央部に軸孔である中央孔161が形成され、中央孔161の径方向両側に2つの側孔162が中央孔161を挟んで対称に形成される。同様に、第2のハブ180も中央部に軸孔である中央孔181が形成され、中央孔181の径方向両側に2つの側孔182が中央孔181を挟んで対称に形成される。
このように、第1および第2のハブ160,180は、側孔162,182(キー溝に相当)を備えており、かかる側孔162,182をスライダ170と係合する領域とすることによって、軸方向(X方向)の厚みが厚くなることを抑制するようにしている。
また、第1のハブ160には、各側孔162のZ方向の両側に断面視台形状の凸部163が形成され、また、第1のハブ160の外周面には組立用溝165が形成される。同様に、第2のハブ180には、各側孔182のY方向の両側に断面視台形状の凸部183が形成され、また、第2のハブ180の外周面には組立用溝185が形成される。
スライダ170には、平坦部174a,174bから隆起する凸部171a,171bが形成される。2つの凸部171aはY軸方向に並んで配置される一方、2つの凸部171bはZ軸方向に並んで配置される。すなわち、凸部171aと凸部171bとは配列方向が互いに90度ずれた関係にある。また、凸部171aには、スリット172aが形成され、凸部171bには、スリット172bが形成される。
さらに、スライダ170には、凸部171a,171bの両側に、平坦部174a,174bから隆起する側壁173a,173bが形成される。そして、凸部171aの裏面に側壁173bが位置し、凸部171bの裏面に側壁173aが位置する。そのため、スライダ170の軸方向(X方向)の強度を向上させることができ、スライダ170の軸方向の厚みを薄くすることができる。
また、スライダ170には、各凸部171aの両側に平坦部174aよりも凹んだ凹部175aが形成され、同様に、各凸部171bの両側に平坦部174bよりも凹んだ凹部175bが形成される。また、スライダ170の外周面には組立用溝177,178が形成される。
このように構成される第1のハブ160、スライダ170および第2のハブ180によってオルダム継手22が構成される。以下、オルダム継手22の組立方法を説明する。
第1のハブ160の中央孔161に連結軸141を嵌合して、第1のハブ160と連結軸141を連結する。なお、連結軸141は、シャフト11のエンコーダ部20側の端部からシャフト11の軸方向と平行に突出する軸であり、シャフト11と同一軸線上に配置される。
また、第2のハブ180の中央孔181にシャフト11の連結軸195を嵌合して、第2のハブ180にシャフト11の連結軸195を連結する。なお、連結軸195は、回転入力軸212のシャフト11側の端部から回転入力軸212の軸方向と平行に突出する軸であり、かつ、回転入力軸212と同一軸線上に配置される。
また、第1のハブ160の側孔162にスライダ170の凸部171aを嵌合させると共に、第1のハブ160の凸部163にスライダ170の凹部175aを嵌合させる。これにより、第1のハブ160がスライダ170に嵌合される。同様に、第2のハブ180の側孔182にスライダ170の凸部171bを嵌合させると共に、第2のハブ180の凸部183にスライダ170の凹部175bを嵌合させる。
凸部171a,171bには、スリット172a,172bが形成されることから、凸部171a,171bはスリット172a,172bの延伸方向と直交する方向で柔軟性を有する。また、側壁173bの厚みが厚くならないように側壁173bには2つの凹部176bが形成されるため、側壁173bは柔軟性を有している。このことは、側壁173aについても同様である。そのため、第1および第2のハブ160,180がスライダ170に高い摺動性を持って嵌合される。
なお、第1のハブ160と第2のハブ180とは類似する構成である。そこで、第1のハブ160の組立用溝165とスライダ170の組立用溝177とが連続するように、第1のハブ160をスライダ170に取り付けさせ、第2のハブ180の組立用溝185とスライダ170の組立用溝178とが連続するように、第2のハブ180をスライダ170に取り付けさせることで、組立を容易にしている。
以上のように組み立てられるオルダム継手22の動作について説明する。連結軸141はシャフト11の回転に応じて回転し、それに伴って、第1のハブ160が回転する。そして、第1のハブ160の回転に伴って、スライダ170および第2のハブ180が回転し、連結軸195が回転し、かかる連結軸195の回転に伴ってエンコーダ21の回転入力軸212が回転する。
連結軸141と連結軸195の軸心が一致せずに偏心している場合、オルダム継手22は、スライダ170の両凸部171a,171bが各ハブ160,180の側孔162,182内をスライドして偏心を吸収し、連結軸141の回転を連結軸195へ伝達する。なお、連結軸141と連結軸195の軸心が一致しておらず偏角している場合も同様に、オルダム継手22は、スライダ170の各凸部171a,171bが各ハブ160,180の側孔162,182内をスライドして偏心を吸収し、連結軸141の回転を連結軸195へ伝達する。
以上のように、オルダム継手22は、第1および第2のハブ160,180がスライダ170に高い摺動性を持って嵌合されるため、精度良い回転伝達が可能となる。また、板バネ式の軸継手等とは異なり、ネジ等の締結部材を用いることなく、シャフト11に対する回転入力軸212の取り付け・取外しを容易に行うことができる。
また、スライダ170に側壁173a,173bを設けているためスライダ170の強度を高めることができるため、スライダ170の軸方向の厚みを薄くすることができる。
図2に戻り、中間座23について説明する。中間座23は、モータ部10の反負荷側ブラケット15に対して取り付けられる部材であり、エンコーダ21の回転入力軸212とシャフト11との軸線合わせのために設けられる。
ここで、中間座23の構成について図4Aおよび図4Bを用いて説明する。図4Aは、図2に示す中間座23の模式正面図であり、図4Bは、図4Aに示すA−A線矢視の模式断面図である。なお、図4Aは、図2に示す中間座23をエンコーダ21が設けられる側から見た模式正面図である。
図4Aおよび図4Bに示すように、中間座23は、両端に開口を有する略円筒状の部材である。中間座23には、Y軸方向の一端面から他端面まで貫通する第1ネジ穴23aおよび第2ネジ穴23bがそれぞれ形成される。
第1ネジ穴23aは、中間座23を反負荷側ブラケット15に固定するネジ31(図2参照)が挿通される取付部である。なお、図4Aに示す例では、中間座23に対して4つの第1ネジ穴23aが90度間隔で形成されるが、第1ネジ穴23aの個数は、図示のものに限定されない。
第1ネジ穴23aの径は、ネジ31(図2参照)の径よりもわずかに大きく形成される。これにより、作業者等は、中間座23を反負荷側ブラケット15に対して仮止めしたうえで、中間座23の位置を微調整することが可能である。
第2ネジ穴23bは、エンコーダ21の本体部211を中間座23に固定するネジ32(図2参照)が挿通される取付部である。第1ネジ穴23aと同様、図4Aに示す例では、中間座23に対して4つの第2ネジ穴23bが90度間隔で形成されるが、第2ネジ穴23bの個数は、図示のものに限定されない。
かかる第2ネジ穴23bは、中間座23の内周面23c_1の中心位置P1から第2ネジ穴23bの中心位置P2までの距離が、エンコーダ21の本体部211に形成されるネジ穴211e(図2参照)の中心位置から回転入力軸212(図2参照)の軸線までの距離と同一となる位置に設けられる。
これにより、第2ネジ穴23bとネジ穴211e(図2参照)とにネジ32(図2参照)を挿通して、エンコーダ21の本体部211を中間座23に固定することにより、回転入力軸212の軸線が中間座23の内周面23c_1の中心位置P1と一致するようになる。
また、中間座23は、第1フランジ部23cと第2フランジ部23dとをさらに備える。第1フランジ部23cは、反負荷側ブラケット15側の端面の内周部を径方向内側へ向けて突出させたフランジ部である。かかる第1フランジ部23cは、中間座23の大まかな位置決めのために設けられる。
第2フランジ部23dは、エンコーダ21の本体部211が取り付けられる側の端面の外周部を径方向外側へ向けて突出させたフランジ部である。かかる第2フランジ部23dによって、中間座23の端面には、第1ネジ穴23aや第2ネジ穴23bが形成されていない、全周に亘って平坦な領域23d_1が形成される。かかる領域23d_1(以下、「平坦領域23d_1」と記載する)は、後述する中間座23の直角出しの際に用いられる。
ここで、中間座23の位置決め手順について説明する。作業者等は、まず、反負荷側ブラケット15に対して中間座23を位置させる。このとき、作業者等は、中間座23に形成される第1ネジ穴23aの位置が、反負荷側ブラケット15に形成されるネジ穴15c(図2参照)の位置と一致するように中間座23を反負荷側ブラケット15に位置させる。その後、作業者等は、第1ネジ穴23aおよびネジ穴15cにネジ31を挿通して、中間座23を反負荷側ブラケット15に対して緩めに固定(仮止め)する。
なお、作業者等は、中間座23を反負荷側ブラケット15に位置させる際、中間座23に形成された第1フランジ部23cの内周面を、反負荷側ブラケット15に形成されるガイド15dに対して当接させる。これにより、中間座23が大まかに位置決めされるため、第1ネジ穴23aの位置合わせ等を容易に行うことができる。なお、中間座23の位置の微調整が可能なように、反負荷側ブラケット15の形成されるガイド15dと中間座23の第1フランジ部23cとの間には、わずかな隙間が形成される。
つづいて、作業者等は、中間座23の中心出しを行う。具体的には、作業者等は、中心出し用の測定器をシャフト11に取り付け、取付けた測定機器を用いて中間座23の内周面23c_1の中心位置P1(図4B参照)とシャフト11の軸線とのずれ量を計測する。
ここで、中心出し用の測定器は、たとえばスモールテスタやダイアルゲージなどであり、基準となる軸からの距離を周方向に沿って計測することによって基準となる軸からのずれ量(偏心度合)を計測する。
たとえば、中心出し用の測定器としてダイアルゲージを用いる場合、シャフト11に取り付けたダイアルゲージの先端部(測定子)を中間座23の内周面23c_1に押し当てた状態でシャフト11を一回転させることで、上記ずれ量が計測される。作業者等は、このずれ量が小さくなるように、中間座23の位置を微調整したのち、測定機器を用いた上記計測を再び実行する。
そして、作業者等は、中間座23の内周面23c_1の中心位置P1とシャフト11の軸線とのずれ量が所定の値以下(たとえば、0)となった場合に、ネジ31を本締めする。これにより、中間座23は、内周面23c_1の中心位置P1とシャフト11の軸線とが一致した状態、言い換えれば、内周面23c_1がシャフト11と同心円上に配置された状態で反負荷側ブラケット15に固定される。
このように、中間座23は、内周面23c_1の中心位置P1がシャフト11の軸線と一致するように位置決めされる。
つづいて、作業者等は、中間座23に形成された平坦領域23d_1を用いて中間座23の直角出し作業を行う。たとえば、作業者等は、上記と同様、たとえばダイアルゲージをシャフト11に取り付け、取り付けたダイアルゲージの先端部(測定子)を平坦領域23d_1に押し当てた状態でシャフト11を一回転させる。これにより、シャフト11の軸方向に対する平坦領域23d_1の傾き、すなわち、中間座23の直角度が計測される。
このように、中間座23のエンコーダ21側の面に、全周に亘って平坦な領域23d_1を形成することで、中間座23の直角出しを容易に行うことができる。
作業者等は、計測された直角度が規定範囲内である場合には、シャフト11の軸方向に対して中間座23が直角に取り付けられていると判定し、中間座23の位置決め作業を終える。一方、計測された直角度が規定範囲を超えている場合には、たとえば第1ネジ穴23aの配置変え(別のネジ穴15cの位置に一致させる作業)等を行い、かかる配置変えによっても直角度が規定範囲内に収まらない場合には、他の中間座23に取り替え、取り替えた中間座23を用いて上述した位置決め手順を再び実行する。
なお、ここでは、平坦領域23d_1を用いて中間座23の直角度を計測する場合の例について説明したが、たとえば、第1フランジ部23cによって形成される平坦領域23c_2を用いて直角度を計測することもできる。すなわち、中間座23には、シャフト11の軸方向に面する何れかの端面に、全周に亘って平坦な領域が形成されていればよい。
次に、エンコーダ21の取り付け手順について図2を参照して説明する。エンコーダ21の取り付けは、上述した中間座23の位置決め手順が完了した後に行われる。
まず、作業者等は、オルダム継手22のスライダ170(図3参照)をシャフト11に設けられた第1のハブ160(図3参照)に取り付ける。
つづいて、作業者等は、中間座23に形成された第2ネジ穴23bに、エンコーダ21の本体部211に形成されたネジ穴211eを合わせた状態で、これらネジ穴211e,23bにネジ32を挿通して、本体部211を中間座23に固定する。
本体部211が中間座23に固定されると、回転入力軸212は、中間座23の内周面23c_1の中心位置P1(図4B参照)に対して軸線が一致する位置に配置された状態となる。また、中間座23は、上述した中間座23の位置決め手順によって、内周面23c_1の中心位置P1が、シャフト11の軸線と一致する位置に配置された状態となっている。
したがって、作業者等は、本体部211を中間座23に固定するとともに、回転入力軸212に設けられた第2のハブ180(図3参照)をスライダ170に嵌め合わせることで、回転入力軸212とシャフト11とを軸線が一致した状態で連結することができる。
このように、第1の実施形態では、シャフト11に対して位置決めされた状態で反負荷側ブラケット15に固定される中間座23に対してエンコーダ21の本体部211を固定することで、シャフト11に対する回転入力軸212の位置決めを容易に行うことができる。
また、作業者等は、中間座23、オルダム継手22およびエンコーダ21の組み付けを全て同一方向から行うことができる。具体的には、ネジ31の取り付け方向、第1のハブ160(図3参照)に対するスライダ170(図3参照)の組み付け方向、スライダ170に対する第2のハブ180(図3参照)の組み付け方向、ネジ32の取り付け方向は、全て同一方向、具体的にはX軸正方向である。したがって、作業者等は、中間座23、オルダム継手22およびエンコーダ21の組み付けあるいは取外しを容易に行うことができる。
次に、エンコーダ部20の他の構成について説明する。エンコーダ部20は、蓋部24と、冷却ファン部25とをさらに備える。蓋部24は、反負荷側ブラケット15に形成される凹部15bの開口を閉塞する部材であり、ネジ33によって反負荷側ブラケット15に固定される。エンコーダ21は、反負荷側ブラケット15の凹部15bおよび蓋部24によって覆われる空間に配置され、これらによって保護される。
冷却ファン部25は、モータ部10を冷却するための冷却ファンを備える部材であり、反負荷側ブラケット15の凹部15bよりもさらにモータ部10の反負荷側に設けられる。なお、モータ1は、冷却ファン部25を備えなくてもよい。
次に、シャフト11とエンコーダ21との大小関係および中間座23とオルダム継手22との配置関係について図5を用いて説明する。図5は、図2におけるエンコーダ21周辺の模式拡大図である。
まず、シャフト11とエンコーダ21との大小関係について説明する。第1の実施形態に係るモータ1が備えるシャフト11は軸径が大きい大型のシャフトである。具体的には、図5に示すように、シャフト11の最大軸径L1は、エンコーダ21の本体部211に設けられるディスク211bよりも大きい。
シャフト11は、大型になるほど寸法公差が大きくなる。このため、シャフト11が大型になるほど、シャフト11の軸線の位置の誤差が大きくなる。したがって、仮に、中間座23を用いずに、反負荷側ブラケット15等に予め形成されたネジ穴を用いてエンコーダ21の本体部211を固定することとすると、オルダム継手22による軸ずれの許容度を超える軸ずれが生じるおそれがある。これは、シャフト11が大型であるほど、反負荷側ブラケット15等に予め形成されたネジ穴の中心位置とシャフト11の軸線との距離の誤差が大きくなるためである。
これに対し、第1の実施形態に係るモータ1では、中間座23を設け、かかる中間座23とシャフト11との中心出しを行ったうえで、中間座23に形成される第2ネジ穴23bを用いてエンコーダ21の本体部211を中間座23に固定している。したがって、シャフト11が大型であるためにシャフト11の軸線の位置に大きな誤差がある場合であっても、かかる誤差に合わせて中間座23の位置すなわち第2ネジ穴23bの位置を決定することができるため、かかる誤差に関わらず、回転入力軸212の軸線をシャフト11の軸線と一致させることができる。
なお、シャフトが軸径の小さい小型のシャフトである場合(たとえば、シャフトの最大軸径がエンコーダが有するディスクの径以下である場合)には、寸法公差が小さくなるため、シャフトの軸線の位置の誤差も小さくなる。このため、反負荷側ブラケット等に予め形成されたネジ穴を用いてエンコーダの本体部を固定したとしても、エンコーダの回転入力軸の軸線とシャフトの軸線とをある程度正確に一致させることができる。
つづいて、中間座23とオルダム継手22との配置関係について説明する。図5に示すように、第1の実施形態に係るモータ1では、回転入力軸212とオルダム継手22との取付面f1が、エンコーダ21の本体部211と中間座23との取付面f2よりもシャフト11側に配置される。
取付面f1は、具体的には、回転入力軸212に設けられる第2のハブ180(図3参照)に対するスライダ170(図3参照)のスライド面(平坦部174b)である。
このように、取付面f1を取付面f2よりもシャフト11側に配置することによって、取付面f1が取付面f2よりもエンコーダ21の本体部211側に配置される場合と比較して、エンコーダ部20をシャフト11の軸方向に薄くすることができる。
また、モータ1の運転中においては、シャフト11の回転に伴って振動が生じ、かかる振動によってシャフト11の軸線の位置にブレが生じる。シャフト11の軸線の位置にブレが生じると、シャフト11の軸線が回転入力軸212の軸線からずれるため、かかる軸ずれを吸収すべく、オルダム継手22のスライダ170(図3参照)が第1および第2のハブ160,180(図3参照)に対してスライドする。これにより、かかるスライド動作によって、スライダ170と第2のハブ180との取付面f1には軸方向と交差する方向への振動が生じる。スライダ170と第1のハブ160との取付面f3においても同様である。
ここで、仮に、取付面f1を取付面f2と同一平面内に配置したとすると、取付面f1において生じた振動が取付面f2へ伝わり易くなる場合がある。かかる振動がエンコーダ21の本体部へ伝わると、エンコーダ21の検出精度が低下する可能性がある。
これに対し、第1の実施形態に係るモータ1では、取付面f1を取付面f2の同一平面内からずらして配置しているため、取付面f1において生じた振動を取付面f2へ伝え難くすることができ、エンコーダ21の検出精度の低下を防止することができる。
さらに、第1の実施形態に係るモータ1では、シャフト11とオルダム継手22との取付面f3が、中間座23と反負荷側ブラケット15との取付面f4よりもエンコーダ21側に配置される。
取付面f3は、具体的には、シャフト11に設けられる第1のハブ160(図3参照)に対するスライダ170(図3参照)のスライド面(平坦部174a)である。
これにより、第1の実施形態に係るモータ1では、取付面f3において生じた振動を取付面f4へ伝え難くすることができる。この結果、エンコーダ21の検出精度の低下がさらに防止されるほか、中間座23の位置ずれも防止される。
なお、本実施形態のように伝搬先の面を振動発生面に対してずらした場合、発明者等の考察によれば、振動発生面の面内方向と異なる方向の振動成分や剛性が寄与することとなり、振動が伝達され難くなるものと考えられる。ただし、ここで説明した振動伝搬低減メカニズムは、あくまで発明者等の考察によるものであるため、別途のメカニズムにより、本実施形態の構成が振動伝搬を抑制することもあり得ることは言うまでもない。
上述してきたように、第1の実施形態に係るモータ1は、モータ部10と、エンコーダ21と、オルダム継手22と、中間座23とを備える。モータ部10は、シャフト11を有する。エンコーダ21は、本体部211とこの本体部211に対して回転自在に設けられた回転入力軸212とを有する。オルダム継手22は、エンコーダ21の回転入力軸212とシャフト11とを軸方向と交差する方向への相対変位を許容しつつ連結する。中間座23は、シャフト11に対して位置決めされた状態でモータ部10に取付けられ、エンコーダ21の本体部211が取付けられる第2ネジ穴23bを有する。したがって、第1の実施形態に係るモータ1によれば、エンコーダ21の取付け・取外しを容易化することができる。
(第2の実施形態)
ところで、上述した第1の実施形態では、中間座が略円筒状の形状を有する部材である場合の例について説明したが、中間座の形状は、略円筒状の形状に限定されない。そこで、以下では、中間座の他の構成例について説明する。
図6は、第2の実施形態に係るモータ1の模式側断面図である。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同様の部分については、既に説明した部分と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図6に示すように、第2の実施形態に係るモータ1aは、第1の実施形態に係るエンコーダ部20に代えて、エンコーダ部20aを備える。また、エンコーダ部20aは、第1の実施形態に係る中間座23に代えて、中間座23_1を備える。
中間座23_1は、エンコーダ21を覆うカップ形状を有する部材である。かかる中間座23_1は、鉄などの透磁率が高い金属部材で形成される。
ここで、中間座23_1の構成について図7Aおよび図7Bを用いて説明する。図7Aは、第2の実施形態に係る中間座の模式正面図であり、図7Bは、図7Aに示すB−B線矢視の模式断面図である。
図7Aに示すように、中間座23_1が有する第1フランジ部23fは、第1の実施形態に係る中間座23の第1フランジ部23cよりもさらに軸方向内側へ突出した形状を有する。具体的には、第1フランジ部23fは、エンコーダ21の本体部211とシャフト11との間に介在する位置まで突出する(図6参照)。
また、図7Bに示すように、中間座23_1は、側壁部23gを有する。側壁部23gは、第1の実施形態に係る中間座23が有する第2フランジ部23dを反負荷側ブラケット15の凹部15bに沿って延在させた形状を有する(図6参照)。したがって、反負荷側ブラケット15とエンコーダ21の本体部211との間には、側壁部23gが介在することとなる。
かかる側壁部23gの上端面は、全周に亘って平坦な平坦領域23g_1となっている。このため、作業者等は、かかる平坦領域23g_1を用いて、中間座23_1の直角出しを行うことができる。
なお、図7Aに示すように、中間座23_1は、第1の実施形態に係る中間座23と同様の位置に、第1ネジ穴23aおよび第2ネジ穴23bを有する。
このように構成された中間座23_1は、回転入力軸212の位置決め部としてだけでなく、エンコーダ21を外部の磁気から保護する磁気シールドとしても機能する。
たとえば、モータ部10がシャフト11を制動するための電磁ブレーキを備える場合、かかる電磁ブレーキは、シャフト11の反負荷側、すなわち、エンコーダ21の近傍に設けられる。このような場合、電磁ブレーキによって生じた磁束が、シャフト11を通ってエンコーダ21へ到達して、エンコーダ21の出力に影響を及ぼすおそれがある。
これに対し、第2の実施形態に係るモータ1aでは、中間座23_1が、透磁率の高い金属部材で形成され、しかも、第1フランジ部23fが、エンコーダ21の本体部211とシャフト11との間に介在する位置に配置される。このため、電磁ブレーキによって生じた磁束は、中間座23_1の第1フランジ部23fへ流れることとなる。さらに、中間座23_1へ到達した磁束は、第1フランジ部23fから側壁部23gを通って外部へ放出される。このため、電磁ブレーキによって生じた磁束がエンコーダ21へ到達することが防止される。
また、モータ1aでは、外部で生じた磁束が、シャフト11の径方向から反負荷側ブラケット15を通って反負荷側ブラケット15の凹部15b内へ侵入するおそれもある。しかし、中間座23_1は、反負荷側ブラケット15とエンコーダ21の本体部211との間に介在する位置に側壁部23gを有するため、このような磁束がエンコーダ21へ到達することも防止することができる。
このように、第2の実施形態では、中間座23_1をカップ形状に形成し、かかる中間座23_1の内部にエンコーダ21を配置することとしたため、エンコーダ21に対する磁束の影響を低減することができる。
なお、上述してきた各実施形態では、中間座23,23_1に対するエンコーダ21の本体部211の固定をネジ止めにより行う場合の例について説明したが、中間座23,23_1に対するエンコーダ21の本体部211の固定方法は、ネジ止めに限定されない。すなわち、中間座23,23_1が有する本体部211の取付部は、第2ネジ穴23bのようなネジ穴に限定されない。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 モータ
10 モータ部
11 シャフト
12 ハウジング
13 固定子
14 回転子
15 反負荷側ブラケット
20 エンコーダ部
21 エンコーダ
211 本体部
211a 軸受け
211b ディスク
211c 発光素子
211d 受光素子
212 回転入力軸
22 オルダム継手
23 中間座

Claims (4)

  1. シャフトを有する回転電機部と、
    本体部と該本体部に対して回転自在に設けられた回転入力軸とを有する回転検出器と、
    前記回転検出器の回転入力軸と前記シャフトとを軸方向と交差する方向への相対変位を許容しつつ連結するオルダム継手と、
    前記シャフトの軸線側に内周面を有し、前記シャフトに対して位置決めされた状態で前記回転電機部に取付けられ、前記回転検出器の本体部が取付けられる取付部を有する中間座と
    を備え
    前記回転入力軸と前記オルダム継手との取付面が、前記中間座と前記回転検出器の本体部との取付面よりも前記シャフト側に配置され、前記シャフトと前記オルダム継手との取付面が、前記中間座と前記回転電機部との取付面よりも前記回転検出器側に配置される、回転電機。
  2. 前記中間座は、
    前記内周面の中心位置が前記シャフトの軸線と一致する、請求項1に記載の回転電機。
  3. 前記回転検出器の本体部は、
    所定のパターンが形成され、前記回転入力軸とともに回転するディスクと、
    前記ディスクを挟んで対向配置される発光素子および受光素子と
    を備え、
    前記シャフトは、
    前記ディスクよりも径が大きい、請求項1または2に記載の回転電機。
  4. 前記中間座は、
    略円筒状の部材であって、前記軸方向の一端面に、全周に亘って平坦な領域が形成される、請求項1〜のいずれか一つに記載の回転電機。
JP2012094923A 2012-04-18 2012-04-18 回転電機 Active JP5692147B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094923A JP5692147B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 回転電機
US13/853,059 US9151638B2 (en) 2012-04-18 2013-03-29 Rotating electric machine
BRBR102013007929-4A BR102013007929A2 (pt) 2012-04-18 2013-04-02 Máquina elétrica rotativa
CN201310130473.9A CN103378691B (zh) 2012-04-18 2013-04-16 旋转电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094923A JP5692147B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013223382A JP2013223382A (ja) 2013-10-28
JP5692147B2 true JP5692147B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=49379510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094923A Active JP5692147B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 回転電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9151638B2 (ja)
JP (1) JP5692147B2 (ja)
CN (1) CN103378691B (ja)
BR (1) BR102013007929A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11047424B2 (en) 2017-01-12 2021-06-29 Jeco Co., Ltd. Oldham coupling

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6162023B2 (ja) 2013-10-28 2017-07-12 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ
JP6073259B2 (ja) * 2014-02-14 2017-02-01 株式会社東海理化電機製作所 回転角度検出装置
JP6344246B2 (ja) * 2015-01-15 2018-06-20 株式会社安川電機 回転電機
JP2017167014A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 日本電産サンキョー株式会社 エンコーダおよびエンコーダ付きモータ
JP6668143B2 (ja) * 2016-03-30 2020-03-18 日本電産サンキョー株式会社 モータおよびエンコーダ付きモータ、エンコーダ付きモータの製造方法、ならびにエンコーダ付きモータのエンコーダ交換方法
JP6794654B2 (ja) * 2016-04-25 2020-12-02 株式会社ニコン エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
WO2018061552A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日本電産株式会社 モータシステム、解析装置、および電気製品

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2597970A1 (fr) * 1986-04-25 1987-10-30 Mcb Capteur a potentiometre rotatif pour le reperage de la position ou du deplacement angulaire d'un arbre tournant
JPH0257771U (ja) 1988-10-22 1990-04-25
DE4311903A1 (de) * 1993-04-10 1994-10-13 Audi Ag Meßrad
JP3602404B2 (ja) 2000-03-31 2004-12-15 山洋電気株式会社 回転検出器付き電動機
DE10233673A1 (de) * 2001-07-31 2003-03-20 Tokico Ltd Elektrische Bremsvorrichtung
US6608300B2 (en) * 2001-11-16 2003-08-19 Encoder Products Co. Modular encoder rotation sensing
JP2004215383A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Tamagawa Seiki Co Ltd 回転検出器付モータ
CN2671216Y (zh) 2003-12-03 2005-01-12 宁波海天集团股份有限公司 易安装的变频电机编码器
US7597407B2 (en) * 2005-01-28 2009-10-06 Hitachi, Ltd. Motor-driven brake system
JP2007181315A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Yaskawa Electric Corp 電動機
JP2007285356A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Yaskawa Electric Corp オルダム継手とこれを備えたエンコーダ付モータ
JP5097364B2 (ja) * 2006-06-30 2012-12-12 矢崎総業株式会社 舵角センサ組み込み式回転コネクタ装置
JP5333996B2 (ja) * 2007-08-17 2013-11-06 株式会社安川電機 固定子およびこれを用いた回転電機
JP4512128B2 (ja) * 2007-10-25 2010-07-28 本田技研工業株式会社 モータの回転角検出装置
JP5348486B2 (ja) * 2008-07-07 2013-11-20 株式会社安川電機 エンコーダ付モータ
JP5488494B2 (ja) * 2011-02-23 2014-05-14 株式会社安川電機 ロボットシステム
US9321172B2 (en) * 2011-05-13 2016-04-26 Hdt Expeditionary Systems, Inc. Modular rotational electric actuator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11047424B2 (en) 2017-01-12 2021-06-29 Jeco Co., Ltd. Oldham coupling

Also Published As

Publication number Publication date
BR102013007929A2 (pt) 2015-06-16
CN103378691A (zh) 2013-10-30
CN103378691B (zh) 2016-01-20
US20130278249A1 (en) 2013-10-24
JP2013223382A (ja) 2013-10-28
US9151638B2 (en) 2015-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692147B2 (ja) 回転電機
US9821846B2 (en) Device with a torque sensor device and a steering angle sensor device for a motor vehicle, motor vehicle and method for operating the device
JP5870607B2 (ja) レゾルバ及びレゾルバ付き転がり軸受装置
JP5786642B2 (ja) ステータ固定構造
US10594196B2 (en) Dual shaft integrated motor
JP2008160909A (ja) 検出器内蔵モータ
JP2013021810A (ja) 回転電機
WO2018147012A1 (ja) モータ
WO2014174870A1 (ja) 磁気エンコーダ
JP2019533168A (ja) トルクインデックスセンサおよびこれを含む操向装置
JP2020503521A (ja) トルクセンサおよびこれを含む操向装置
JP5728704B2 (ja) レゾルバの取付構造
JP5946796B2 (ja) 回転機械の回転を検出する回転検出器、および回転検出器を備えるシステム
EP3780352A1 (en) Motor
CN109923769B (zh) 旋转位置检测装置
JP6693148B2 (ja) モータ
JP2020528545A (ja) トルクセンサ
CN108696087B (zh) 旋转变压器定子
US9441942B2 (en) Resolver and multiple-rotation detector
KR20180051150A (ko) 센서 조립체 및 이를 포함하는 조향 장치
JP3984213B2 (ja) タンデム型回転検出装置
JP2019058015A (ja) モータ及びモータの製造方法
KR101811251B1 (ko) 기판형 회전 가변식 차등변환기
JP5952102B2 (ja) 回転速度検出機能付き電動機
KR20220022314A (ko) 센싱 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150