JP5690489B2 - 半導体素子の形成方法 - Google Patents

半導体素子の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5690489B2
JP5690489B2 JP2010004681A JP2010004681A JP5690489B2 JP 5690489 B2 JP5690489 B2 JP 5690489B2 JP 2010004681 A JP2010004681 A JP 2010004681A JP 2010004681 A JP2010004681 A JP 2010004681A JP 5690489 B2 JP5690489 B2 JP 5690489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
oxide film
trench
film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010004681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082476A (ja
Inventor
承範 金
承範 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Publication of JP2011082476A publication Critical patent/JP2011082476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690489B2 publication Critical patent/JP5690489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70433Layout for increasing efficiency or for compensating imaging errors, e.g. layout of exposure fields for reducing focus errors; Use of mask features for increasing efficiency or for compensating imaging errors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0338Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体素子及びその形成方法に関する。より詳しくは、半導体基板にウォール酸化膜を形成する半導体素子及びその形成方法に関する。
最近、半導体素子の微細化及び高集積化が進められるに伴い、メモリ容量の増加に比例して全体的なチップ(chip)の面積は増加しているものの、実際に半導体素子のパターンが形成されるセル(cell)領域の面積は減少している。したがって、所望のメモリ容量を確保するためには、限定されたセル領域内により多量のパターンが形成されなければならないので、パターンの線幅(critical dimension)は減少しながら漸次微細化している。このように線幅の微細なパターンを形成するため、リソグラフィ工程(Lithography Process)の発展が求められる。
リソグラフィ工程とは、基板の上部に感光膜(photoresist)を塗布し、365nm、248nm、193nm及び153nmなどの波長の長さを有する光源を利用し、微細パターンが画成された露光マスクを用いて感光膜に露光工程を行なったあと、現像(development)工程を行なって微細パターンを画成する感光膜パターンを形成する工程である。
このようなリソグラフィ工程は、R=k1×λ/NAのように光源の波長(λ)と開口数(Numerical Aperture:NA)に従って該解像度(R)が定められる。前記式でk1は工程定数を意味するが、これは物理的な限界を有するので、通常的な方法でその値を減少させるのは殆ど不可能であり、短波長を利用する露光装置とともに前記短波長に対し反応性の高い感光膜物質を新たに開発しなければならないので、短波長以下の線幅を有する微細パターンを形成するのが困難である。
したがって、露光装置の工程能を考慮したパターンを二重に重畳させることにより、露光装置や露光条件の変更なく微細なパターンが形成できるようにするダブルパターニング工程(Double Patterning Technology;以下、「DPT」と記す)が開発された。ひいては、このダブルパターニング工程と類似するが、二重露光や二重パターニングの不要なスペーサパターニング工程(Spacer Patterning Technology;以下、「SPT」と記す)が開発され研究されている実情である。
本発明は、前記のような従来の問題点を解決するためのものであって、半導体基板で活性領域の面積の確保が容易であり、格納電極コンタクトの抵抗を減少させることができ、半導体素子の線幅を効果的に減少させることができる半導体素子の形成方法を提供することに目的がある。
本発明に係る半導体素子の形成方法は、半導体基板にライン形態の第1トレンチを形成するステップと、前記第1トレンチの表面にウォール酸化膜を形成するステップと、前記ウォール酸化膜が形成された第1トレンチに酸化膜を埋め込んでライン形態の活性領域を画成するステップと、前記ライン形態の活性領域を分離する第2トレンチを形成し、複数の分離された活性領域を形成するステップと、前記第1トレンチ及び前記第2トレンチに酸化膜を埋め込んで素子分離膜を形成するステップとを含んで、半導体基板で活性領域の面積の確保が容易であり、格納電極コンタクトの抵抗を減少させることができることを特徴とする。
さらに、前記第1トレンチの表面にウォール酸化膜を形成するステップ以後、前記ウォール酸化膜が形成された第1トレンチの表面にライナー窒化膜及びライナー酸化膜を形成するステップをさらに含み、前記第1トレンチに酸化膜を埋め込むステップは、前記第1トレンチを含む半導体基板に酸化膜を蒸着するステップと、前記半導体基板を食刻静止層としてCMPを行なって前記第1トレンチの上部の酸化膜を除去するステップとを含むのが好ましい。
さらに、前記酸化膜は、SOD(Spin On Dielectric)酸化膜、HDP酸化膜(High Density Plasma)またはHARP(High Aspect Ratio Process)酸化膜の何れか1つ以上を含んで形成されるのが好ましく、前記第2トレンチに酸化膜を埋め込むステップは、前記第2トレンチを含む半導体基板に酸化膜を蒸着するステップと、前記半導体基板を食刻静止層としてCMPを行なって前記第2トレンチの上部の酸化膜を除去するステップとを含むことを特徴とする。
併せて、前記第1トレンチを形成するステップは、前記半導体基板にハードマスク層を形成するステップと、前記ハードマスク層の上部にスペーサを形成するステップと、前記スペーサをマスクとして前記ハードマスク及び前記半導体基板を食刻するステップとを含むのが好ましい。
なお、前記ハードマスク層を形成するステップは、前記半導体基板に第1非晶質炭素層、第1シリコン酸化窒化膜、ポリシリコン層、第2非晶質炭素層及び第2シリコン酸化窒化膜を形成するステップを含むことを特徴とし、前記スペーサを形成するステップは、前記ハードマスク層の上部にパーティションを形成するステップと、前記パーティションを含んだ全面に酸化膜を蒸着したあと、エッチバック工程を行なって前記パーティションの側面にスペーサを形成するステップと、前記パーティションを除去するステップとを含むのが好ましい。
さらに、前記スペーサを形成したあと、半導体基板で周辺回路領域にパターンを形成するステップをさらに含むことを特徴とする。
さらに、前記第1トレンチを形成するステップは、前記半導体基板に第1非晶質炭素層、第1シリコン酸化窒化膜、ポリシリコン層、第2非晶質炭素層及び第2シリコン酸化窒化膜を形成するステップと、前記第2シリコン酸化窒化膜の上部に感光膜パターンを形成するステップと、前記感光膜パターンをマスクとして前記第2シリコン酸化窒化膜及び前記第2非晶質炭素層を食刻したあと、前記感光膜パターン及び前記第2シリコン酸化窒化膜を除去してパーティション(Partition)を形成するステップと、前記パーティション及びポリシリコン層の上部に酸化膜を蒸着したあと、エッチバック工程を行なって前記パーティションの側面にスペーサを形成するステップと、前記パーティションを除去するステップと、前記スペーサをマスクとして前記第1シリコン酸化窒化膜、前記第1非晶質炭素層及び前記半導体基板を食刻したあと、前記スペーサ、前記第1シリコン酸化窒化膜及び前記第1非晶質炭素層を除去するステップとを含むのが好ましい。
併せて、前記第2トレンチを形成したあと、前記活性領域と交差するゲートを形成するステップをさらに含み、前記ゲートを形成するステップ以後、前記活性領域の格納電極コンタクト領域に格納電極コンタクトを形成するステップをさらに含むことを特徴とする。
なお、本発明に係る半導体素子の形成方法は、前記複数の分離された活性領域が前記素子分離膜に接する短軸方向の側壁にのみウォール酸化膜が形成されるステップを含むことを特徴とする。
本発明の半導体素子の形成方法は、半導体基板で活性領域の面積の確保が容易であり、格納電極コンタクトの抵抗を減少させることができ、半導体素子の線幅を効果的に減少させることができるという効果を提供する。
本発明に係る半導体素子の形成方法を示した平面図である。 本発明に係る半導体素子の形成方法を示した平面図である。 図1aでA-A’線に沿った断面図である。 図1bでB-B’線に沿った断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体素子の形成方法を示した平面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体素子の形成方法を示した平面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体素子の形成方法を示した平面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体素子の形成方法を示した平面図である。 本発明の実施形態を比較した平面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体素子の形成方法を示した断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体素子の形成方法を示した断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体素子の形成方法を示した断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体素子の形成方法を示した断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体素子の形成方法を示した断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体素子の形成方法を示した断面図である。
以下、図を参照しながら、本発明に係る半導体素子及びその形成方法の一実施形態に対し詳しく説明する。
図1a及び図1bは、本発明に係る半導体素子の形成方法を示した平面図である。先ず、図1aに示されているように、半導体素子はゲートとソース及びドレインが形成されセル(Cell)として働く活性領域(Active region)20と、それぞれの活性領域20を分離させるため酸化膜(図1bを参照)36が埋め込まれる素子分離用トレンチ(trench)30とを含む。このように、トレンチ30に素子分離酸化膜36を埋め込んで活性領域20を分離する方法をSTI(Shallow Trench Isolation)という。
なお、トレンチ30に素子分離酸化膜36を埋め込む前に、活性領域20でプラズマダメージを受けた領域を除去し、イオン注入工程を介してトランジスタ動作を安定化させるため、活性領域20部分のシリコン表面を酸化させる工程(Wall Oxidation)を行なう。その結果、図1bに示されているように、活性領域20の周面にはシリコン酸化膜(SiOx)材質のウォール酸化膜(Wall Oxide)22が形成され、その後トレンチ30に素子分離酸化膜36を埋め込むことにより活性領域20が画成される。
このとき、前記トレンチ30に素子分離酸化膜36を埋め込む工程は、先ずトレンチ30を含む半導体基板に酸化膜を蒸着し、半導体基板を食刻静止層としてCMP(Chemical Mechanical Polishing)を行なってトレンチ30の上部の酸化膜は除去し、トレンチ30の内部にのみ素子分離酸化膜36を残留させる工程によるのが好ましい。このとき、素子分離酸化膜36はSOD(Spin On Dielectric)酸化膜、HDP酸化膜(High Density Plasma)またはHARP(High Aspect Ratio Process)酸化膜の何れか1つ以上を含むことができる。
このように活性領域20及び素子分離膜36を形成したあと、図1bに示されているように、各活性領域20と交差するゲート40を複数個形成する。なお、ゲート40と隣接した活性領域20にイオン注入工程を行なってソース及びドレインを形成すれば、トランジスタが完成される。
一方、図2a及び図2bは、図1a及び図1bでA-A’及びB-B’線に沿った断面図である。特に、図2bを参照すれば、図2aとは異なり、活性領域20の側壁にウォール酸化膜22が形成された形状が示されている。なお、ウォール酸化膜22の表面にはライナー窒化膜24が積層されてもよく、該表面にはライナー酸化膜(図示省略)がさらに積層されてもよい。ここで、活性領域20の上部には素子分離用トレンチ30の食刻時にマスクとして働く活性領域マスク28が位置する。
このような実施形態では、活性領域20の長軸方向(図1bで縦方向)の側壁にもウォール酸化膜22が厚く形成され、実質的な活性領域20の面積が縮小されるので(図2bを参照)、格納電極コンタクトを形成するのが容易でなく、コンタクト抵抗の確保が容易でないという問題点がある。本発明の望ましい実施形態ではこのような問題点を解決することができ、具体的に検討してみれば次の通りである。
図3a〜図3dは、本発明の好ましい実施形態に係る半導体素子の形成方法を示した平面図である。
先ず、図3aに示されているように、半導体基板にライン・アンド・スペースタイプ(line and space type)の第1トレンチ32を形成し、この結果、活性領域20もライン・アンド・スペースタイプに共に形成される。なお、シリコン(Si)材質である活性領域20の表面を酸化(Oxidation)させてウォール酸化膜22を形成する。
この活性領域20を酸化させる工程は、半導体基板をファーニス(furnace)で加熱しながら酸素(O2)のみを供給する方法で行ない、活性領域20の表面に位置するシリコンが酸化しながらシリコン酸化膜(SiOx)が形成される。これは、周辺回路領域(Peripheral region)でトランジスタのホットキャリア(hot carrier)特性を防止するのに有効である。なお、ウォール酸化膜22が形成されたあと、ウォール酸化膜22の表面にはライナー窒化膜24が積層されてもよく、該表面にはライナー酸化膜(図示省略)がさらに積層されてもよい。
次に、図3bに示されているように、ラインタイプの活性領域20を分離して分離された活性領域20を形成する。この工程は、コンタクトホールパターンが形成されたマスク(図示省略)を利用してラインタイプの活性領域20を一定の間隔に食刻することにより、第2トレンチ34を形成する方法によることができる。
以後、図3cに示されているように、ライン・アンド・スペースタイプの第1トレンチ32とコンタクトホールタイプの第2トレンチ34を素子分離酸化膜36で埋め込んで素子分離膜を形成し、その結果、活性領域20も互いに分離されて画成される。次に、図3dに示されているように、活性領域20と素子分離膜の形成が完了した半導体基板上にゲート40を複数個形成する。なお、ゲート40と隣接した活性領域20にイオン注入工程を行なってソース及びドレインを形成すれば、トランジスタが完成される。
このとき、前記トレンチ32、34に素子分離酸化膜36を埋め込む工程も、先ずトレンチ32、34を含む半導体基板に酸化膜を蒸着し、半導体基板を食刻静止層としてCMP(Chemical Mechanical Polishing)を行なってトレンチ32、34の上部の酸化膜は除去し、トレンチ32、34の内部にのみ素子分離酸化膜36を残留させる工程によるのが好ましい。このとき、素子分離酸化膜36はSOD(Spin On Dielectric)酸化膜、HDP酸化膜(High Density Plasma)またはHARP(High Aspect Ratio Process)酸化膜の何れか1つ以上を含むことができる。
このような本発明の好ましい実施形態は、ライン・アンド・スペースタイプの活性領域(図3aを参照)20を形成し、該表面にウォール酸化膜22を形成したあと活性領域20を分離する(図3bを参照)。その結果、活性領域20の短軸方向(図3bで横方向)の側壁にのみウォール酸化膜22が形成され、活性領域20の長軸方向(図3bで縦方向;活性領域の長手方向)の側壁にはウォール酸化膜22が形成されない。したがって、活性領域20の端部(図3b〜図3dで上部及び下部端部)で活性領域20の実質的な面積が減少しないという効果を提供する。
図4は、本発明の実施形態等を互いに比較した平面図である。図4の(a)と(b)を比較すれば、(a)では活性領域20の長軸方向の側壁にもウォール酸化膜22が形成されるので、活性領域20の実質的な面積が減少するが、本発明の好ましい実施形態である図4の(b)では、活性領域20の長軸方向の側面にはウォール酸化膜22が形成されないので、活性領域20の面積が減少しなくなる。
一方、図5a〜図5fは、本発明に係る好ましい実施形態で、トレンチ30、32を形成するステップを示した断面図である。前述した本発明の実施形態で、素子分離用トレンチ30、32を形成する工程はシングルパターニング工程(Single Patterning Technology)を利用することもできるが、スペーサを用いてさらに小さい線幅のパターンを形成することができるスペーサパターニング工程(Spacer Patterning Technology)を用いるのがさらに好ましい。
先ず、図5aに示されているように、半導体基板10の上部に第1非晶質炭素層51、第1シリコン酸化窒化膜52、ポリシリコン層53、第2非晶質炭素層55、第2シリコン酸化窒化膜57を順次蒸着する。この非晶質炭素層51、55及びシリコン酸化窒化膜52、57はハードマスクとして働く物質層である。
以後、第2シリコン酸化窒化膜57の上部に感光膜パターン(図示省略)を形成し、この感光膜パターン(図示省略)をマスクとして第2シリコン酸化窒化膜57、第2非晶質炭素層55及びポリシリコン層53を順次食刻し、図5bに示されているように、非晶質炭素層材質のパーティション(partition)54を形成する。
以後、図5cに示されているように、パーティション54及びポリシリコン層53の上部にスペーサ用酸化膜60を蒸着する。なお、図5dに示されているように、スペーサ用酸化膜60を食刻して除去しながらパーティション54の側壁にのみ酸化膜材質のスペーサ62を残留させる。なお、非晶質炭素層材質のパーティション54も食刻して除去することにより、ポリシリコン層53の上部にスペーサ62のみを残留させる。このとき、スペーサ62間の線幅は最初のパーティション54の線幅の1/2になる。
次に、図5eに示されているように、スペーサ62をマスクとしてポリシリコン層53を食刻してパターニングする。これと同時に、周辺回路領域でも別途のマスク(図示省略)を利用して周辺回路領域のパターンを形成するのが好ましい。
以後、図5fに示されているように、食刻されたポリシリコン層パターンをマスクとして第1シリコン酸化窒化膜52、第1非晶質炭素層51及び半導体基板10を順次食刻して半導体基板10のセル領域に素子分離用トレンチ30を形成し、周辺回路領域にも周辺回路パターンを形成する。
このように、セル領域の半導体基板10に小さい線幅の素子分離用トレンチ30を形成し、前述のように活性領域20を形成することにより、本発明の実施形態は、半導体基板で活性領域の面積の確保が容易であり、格納電極コンタクトの抵抗を減少させることができ、半導体素子の線幅を効果的に減少させることができるという効果を提供することができる。
なお、本発明について、好ましい実施の形態を基に説明したが、これらの実施の形態は、例を示すことを目的として開示したものであり、当業者であれば、本発明に係る技術思想の範囲内で、多様な改良、変更、付加等が可能である。このような改良、変更なども、特許請求の範囲に記載した本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
10 半導体基板
20 活性領域
22 ウォール酸化膜
24 ライナー窒化膜
30 トレンチ
32 第1トレンチ
34 第2トレンチ
36 素子分離酸化膜
40 ゲート
51 第1非晶質炭素層
52 第1シリコン酸化窒化膜
53 ポリシリコン層
55 第1非晶質炭素層
56 パーティション
57 第2シリコン酸化窒化膜
60 スペーサ酸化膜
62 スペーサ

Claims (13)

  1. 半導体基板にライン形態の第1トレンチを形成するステップと、
    前記第1トレンチの表面にウォール酸化膜を形成するステップと、
    前記ウォール酸化膜が形成された第1トレンチに酸化膜を埋め込んでライン形態の活性領域を画成するステップと、
    前記ライン形態の活性領域を分離する第2トレンチを形成し、複数の分離された活性領域を形成するステップと、
    前記第1トレンチ及び前記第2トレンチに酸化膜を埋め込んで素子分離膜を形成するステップと
    を含むことを特徴とする半導体素子の形成方法。
  2. 前記第1トレンチの表面にウォール酸化膜を形成するステップ以後、
    前記ウォール酸化膜が形成された第1トレンチの表面にライナー窒化膜及びライナー酸化膜を形成するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の形成方法。
  3. 前記第1トレンチに酸化膜を埋め込むステップは、
    前記第1トレンチを含む半導体基板に酸化膜を蒸着するステップと、
    前記半導体基板を食刻静止層としてCMPを行なって前記第1トレンチの上部の酸化膜を除去するステップと
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の形成方法。
  4. 前記酸化膜は、SOD酸化膜、HDP酸化膜またはHARP酸化膜の何れか1つ以上を含んで形成されることを特徴とする、請求項3に記載の半導体素子の形成方法。
  5. 前記第2トレンチに酸化膜を埋め込むステップは、
    前記第2トレンチを含む半導体基板に酸化膜を蒸着するステップと、
    前記半導体基板を食刻静止層としてCMPを行なって前記第2トレンチの上部の酸化膜を除去するステップと
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の形成方法。
  6. 前記第1トレンチを形成するステップは、
    前記半導体基板にハードマスク層を形成するステップと、
    前記ハードマスク層の上部にスペーサを形成するステップと、
    前記スペーサをマスクとして前記ハードマスク及び前記半導体基板を食刻するステップと
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の形成方法。
  7. 前記ハードマスク層を形成するステップは、
    前記半導体基板に第1非晶質炭素層、第1シリコン酸化窒化膜、ポリシリコン層、第2非晶質炭素層及び第2シリコン酸化窒化膜を形成するステップを含むことを特徴とする、請求項6に記載の半導体素子の形成方法。
  8. 前記スペーサを形成するステップは、
    前記ハードマスク層の上部にパーティションを形成するステップと、
    前記パーティションを含む全面に酸化膜を蒸着したあと、エッチバック工程を行なって前記パーティションの側面にスペーサを形成するステップと、
    前記パーティションを除去するステップと
    を含むことを特徴とする、請求項6に記載の半導体素子の形成方法。
  9. 前記スペーサを形成したあと、
    半導体基板で周辺回路領域にパターンを形成するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項6に記載の半導体素子の形成方法。
  10. 前記第1トレンチを形成するステップは、
    前記半導体基板に第1非晶質炭素層、第1シリコン酸化窒化膜、ポリシリコン層、第2非晶質炭素層及び第2シリコン酸化窒化膜を形成するステップと、
    前記第2シリコン酸化窒化膜の上部に感光膜パターンを形成するステップと、
    前記感光膜パターンをマスクとして前記第2シリコン酸化窒化膜及び前記第2非晶質炭素層を食刻したあと、前記感光膜パターン及び前記第2シリコン酸化窒化膜を除去してパーティションを形成するステップと、
    前記パーティション及びポリシリコン層の上部に酸化膜を蒸着したあと、エッチバック工程を行なって前記パーティションの側面にスペーサを形成するステップと、
    前記パーティションを除去するステップと、
    前記スペーサをマスクとして前記第1シリコン酸化窒化膜、前記第1非晶質炭素層及び前記半導体基板を食刻したあと、前記スペーサ、前記第1シリコン酸化窒化膜及び前記第1非晶質炭素層を除去するステップと
    を含むことを特徴とする、請求項6に記載の半導体素子の形成方法。
  11. 前記第2トレンチを形成したあと、
    前記活性領域と交差するゲートを形成するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の形成方法。
  12. 前記ゲートを形成するステップ以後、
    前記活性領域の格納電極コンタクト領域に格納電極コンタクトを形成するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載の半導体素子の形成方法。
  13. 前記複数の分離された活性領域が前記素子分離膜に接する短軸方向の側壁にのみ前記ウォール酸化膜が形成されるステップと
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の形成方法。
JP2010004681A 2009-10-05 2010-01-13 半導体素子の形成方法 Expired - Fee Related JP5690489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0094327 2009-10-05
KR1020090094327A KR101096907B1 (ko) 2009-10-05 2009-10-05 반도체 소자 및 그 형성방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018198A Division JP2015109469A (ja) 2009-10-05 2015-02-02 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082476A JP2011082476A (ja) 2011-04-21
JP5690489B2 true JP5690489B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=43822550

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004681A Expired - Fee Related JP5690489B2 (ja) 2009-10-05 2010-01-13 半導体素子の形成方法
JP2015018198A Pending JP2015109469A (ja) 2009-10-05 2015-02-02 半導体素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018198A Pending JP2015109469A (ja) 2009-10-05 2015-02-02 半導体素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8741734B2 (ja)
JP (2) JP5690489B2 (ja)
KR (1) KR101096907B1 (ja)
CN (1) CN102034755B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8461016B2 (en) 2011-10-07 2013-06-11 Micron Technology, Inc. Integrated circuit devices and methods of forming memory array and peripheral circuitry isolation
KR20130070347A (ko) * 2011-12-19 2013-06-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 제조 방법
KR101974350B1 (ko) * 2012-10-26 2019-05-02 삼성전자주식회사 활성 영역을 한정하는 라인 형 트렌치들을 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
CN111640656B (zh) * 2019-03-01 2023-06-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法
CN111755423B (zh) * 2019-03-28 2021-10-22 华邦电子股份有限公司 埋入式字线结构
CN115360145B (zh) * 2022-10-20 2023-01-31 长鑫存储技术有限公司 一种半导体结构及其制造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993008596A1 (en) * 1991-10-14 1993-04-29 Nippondenso Co., Ltd. Method for fabrication of semiconductor device
US6211039B1 (en) * 1996-11-12 2001-04-03 Micron Technology, Inc. Silicon-on-insulator islands and method for their formation
US5874760A (en) * 1997-01-22 1999-02-23 International Business Machines Corporation 4F-square memory cell having vertical floating-gate transistors with self-aligned shallow trench isolation
US5959325A (en) * 1997-08-21 1999-09-28 International Business Machines Corporation Method for forming cornered images on a substrate and photomask formed thereby
KR100280516B1 (ko) 1998-11-04 2001-03-02 김영환 반도체 소자의 분리 구조 제조방법 및 반도체 소자 제조방법
KR100546302B1 (ko) 1999-12-14 2006-01-26 삼성전자주식회사 중첩 마진이 개선된 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6436751B1 (en) * 2001-02-13 2002-08-20 United Microelectronics Corp. Fabrication method and structure of a flash memory
US6936887B2 (en) * 2001-05-18 2005-08-30 Sandisk Corporation Non-volatile memory cells utilizing substrate trenches
JP4472934B2 (ja) 2002-03-27 2010-06-02 イノテック株式会社 半導体装置および半導体メモリ
JP4190791B2 (ja) * 2002-04-12 2008-12-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
KR100541680B1 (ko) 2003-11-28 2006-01-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US6790745B1 (en) * 2003-12-15 2004-09-14 Jbcr Innovations Fabrication of dielectrically isolated regions of silicon in a substrate
KR100618819B1 (ko) 2004-02-06 2006-08-31 삼성전자주식회사 오버레이 마진이 개선된 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2005251973A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
US7115525B2 (en) 2004-09-02 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Method for integrated circuit fabrication using pitch multiplication
JP2006156731A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
KR100726359B1 (ko) * 2005-11-01 2007-06-11 삼성전자주식회사 리세스된 채널을 구비하는 비휘발성 메모리 장치의 형성방법 및 그에 의해 형성된 장치
JP4894245B2 (ja) * 2005-11-29 2012-03-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
KR100847308B1 (ko) * 2007-02-12 2008-07-21 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법.
KR101011490B1 (ko) 2007-06-08 2011-01-31 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 패터닝 방법
US8481417B2 (en) * 2007-08-03 2013-07-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor structures including tight pitch contacts and methods to form same
US8207028B2 (en) * 2008-01-22 2012-06-26 International Business Machines Corporation Two-dimensional patterning employing self-assembled material
JP2010014107A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Tatsuo Makishi 水力を利用した発電装置
JP2010141107A (ja) 2008-12-11 2010-06-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110079871A1 (en) 2011-04-07
CN102034755A (zh) 2011-04-27
KR101096907B1 (ko) 2011-12-22
JP2015109469A (ja) 2015-06-11
JP2011082476A (ja) 2011-04-21
CN102034755B (zh) 2016-05-25
KR20110037067A (ko) 2011-04-13
US8741734B2 (en) 2014-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8389400B2 (en) Method of manufacturing fine patterns of semiconductor device
KR100763337B1 (ko) 매립 게이트 라인을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
US20050186746A1 (en) Method of manufacturing a fin field effect transistor
US10381358B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20050260814A1 (en) Nonvolatile memory cells having high control gate coupling ratios using grooved floating gates and methods of forming same
US7508048B2 (en) Methods of fabricating a semiconductor device having multi-gate insulation layers and semiconductor devices fabricated thereby
JP2015109469A (ja) 半導体素子
US7037784B1 (en) Method of forming floating gate electrode of flash memory device
JP2007043181A (ja) 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
TW200939301A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2005072578A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100739656B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR101572482B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조방법
TWI721332B (zh) 包含有在ram位置的主動區而具有沉積所決定之間距的半導體裝置
JP2009200464A (ja) フラッシュメモリ素子及びその製造方法
JP2006135067A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7713820B2 (en) Method for manufacturing non-volatile memory
JP2006253643A (ja) 半導体素子のゲート電極パターン形成方法
KR100753125B1 (ko) 새들형 핀 트랜지스터 제조방법
TWI762043B (zh) 半導體裝置以及其製作方法
JP3578688B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
KR100455379B1 (ko) 플래시 메모리 장치의 제조방법
TWI495089B (zh) 半導體記憶體陣列結構
US8119475B2 (en) Method of forming gate of semiconductor device
TWI546942B (zh) 半導體裝置以及製造其之伴隨著減小的表面起伏與減少的字元線縱梁殘餘材料的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees