JP5690297B2 - 電気手術用処置器具 - Google Patents

電気手術用処置器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5690297B2
JP5690297B2 JP2012055154A JP2012055154A JP5690297B2 JP 5690297 B2 JP5690297 B2 JP 5690297B2 JP 2012055154 A JP2012055154 A JP 2012055154A JP 2012055154 A JP2012055154 A JP 2012055154A JP 5690297 B2 JP5690297 B2 JP 5690297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
treatment instrument
sheath
distal end
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012055154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012120881A (ja
Inventor
鈴木 啓太
啓太 鈴木
秀基 藤井
秀基 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2012055154A priority Critical patent/JP5690297B2/ja
Publication of JP2012120881A publication Critical patent/JP2012120881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690297B2 publication Critical patent/JP5690297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00595Cauterization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1407Loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1407Loop
    • A61B2018/141Snare
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1417Ball
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1422Hook

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、電気手術用処置器具に関する。本願は、2010年1月29日に、日本に出願された特願2010−018130号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、医療分野等では、体腔内に挿入される挿入部の先端に、生体組織に対して処置を行う処置部が設けられた処置具が知られている。特に、切開等の外科処置を生体組織に対して行う処置具として、高周波電流を処置部に通電することによって処置部に接触する生体組織を焼灼切開する電気手術用処置器具が知られている。
このような電気手術用処置器具は、体腔内に挿入される第一の電極と体表面に配置される第二の電極とが設けられたいわゆるモノポーラ型電気手術用処置器具と、体腔内に配置される第一の電極及び第二の電極が設けられたいわゆるバイポーラ型電気手術用処置器具とに大別される。
例えば、特許文献1には、バイポーラ型電気手術用処置器具が記載されている。この特許文献1に記載のバイポーラ型電気手術用処置器具は、カテーテルチューブの遠位端部に設けられた電極(受動電極)と、カテーテルチューブの内部を移動可能に設けられた電極(切開電極)とを備える。このバイポーラ型電気手術用処置器具によれば、患者の体外に対向電極(上述の第二の電極)を設ける必要がなく、生体組織に対する侵襲を押さえつつ生体組織を切開できる。
また、特許文献2には、高周波電流を通電させたスネアによって生体組織を切開する高周波切開具が記載されている。この特許文献2に記載の高周波切開具は、電気絶縁性を有する外管及び内管から形成されるシースと、シースの内部に進退自在に挿通され、シースの手元側において進退操作が行われる操作ワイヤと、操作ワイヤの先端に連結されたスネア(切開電極)と、シースの先端部に露出して固定され生体組織に接触する電極(受動電極)と、電極及びスネアを前記シース内部を通してそれぞれ高周波発生装置に導通する手段とを有する。
この高周波切開具によれば、切開対象の生体組織がスネアによって把持され、その時点で高周波電流を流し生体組織を焼灼できる。
特開2002−224135号公報 特公昭61−9061号公報
しかしながら、特許文献1に記載のバイポーラ型電気手術用処置器具および特許文献2に記載の高周波切開具では、切開電極と受動電極とを同時に生体組織に接触させ、かつ切開電極の位置を適切に操作して組織の切開量を調整する必要がある。このため、これら従来のバイポーラ型処置具では切開電極と受動電極との二箇所の生体組織への接触状況を同時に確認しながら切開を行うことが必要となる。そのため、使用者に対して高度な熟練が要求される。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、生体組織を容易に切開できる電気手術用処置器具の提供を図ることにある。
本発明の電気手術用処置器具は、遠位端と近位端とを有するシースと、先端と基端とを有し、前記基端から前記先端に向かう方向が前記近位端から前記遠位端に向かう方向となるように前記シースから進退自在に挿通され、前記先端の側の少なくとも一部において対象部位に対して処置を行う処置部と、前記処置部の前記先端に設けられて外部に露出された第一電極と、前記処置部における前記第一電極よりも前記基端側に離間した位置に前記第一電極との相対位置関係が固定されて配置された第二電極と、前記第二電極と電気的に接続され前記シースの遠位端の外面に配された受動電極と、前記第一電極と前記第二電極との間に介在されて前記第一電極と前記第二電極とを絶縁する絶縁体と、前記第一電極に高周波電流を通電させる第一導電部と、前記第二電極に高周波電流を通電させる第二導電部と、前記シースの前記遠位端に固定されて、前記処置部が前記シースから所定の長さまで突出した際に前記第二電極と接触することで、前記第二電極と前記第二導電部とを電気的非接続状態から電気的接続状態に切り替える接点部材と、を備えることを特徴とする電気手術用処置器具である。
また、前記第一電極は、前記第二電極の外径以上に前記処置部の径方向外側に膨出して形成されていてもよい。
また、前記第一電極は、近位端から遠位端に向かうに従って縮径する半球状に形成されていてもよい。
また、前記第二電極は前記第二導電部と接続されて、前記シースは電気伝導性のコイルシースを内部に有し、前記コイルシースが前記第二導電部の一部として機能してもよい。
また、前記第二電極の前記先端側の一部を前記第一電極の表面積と略等しい面積で露出させるように前記第二電極の外面の少なくとも一部を隠す第二絶縁体をさらに備えてもよい。
また、前記第一電極は、電気伝導性を有する環状のスネアループの一部であってもよい。
前記第一電極は、前記基端から前記先端方向に延び前記基端を開閉の中心として開閉動作可能な一対の弾性把持部を有する二脚鉗子であってもよい。
本発明の電気手術用処置器具によれば、シースの内部を移動可能な処置部の先端に第一電極が配置され、第一電極と絶縁された第二電極が処置部の基端側に配置されていることにより、容易に第一電極の先端と第二電極とを生体組織に同時に接触させることができる。そのため、第一電極と第二電極との間における生体組織の切開を容易に行うことができる。
本発明の第1実施形態の電気手術用処置器具を示す正面図である。 同電気手術用処置器具の一部の構成を拡大して示す正面図である。 同電気手術用処置器具の一部の構成を拡大して示す断面図である。 同電気手術用処置器具の一部の構成を拡大して示す断面図である。 同電気手術用処置器具の動作を示すフローチャートである。 同電気手術用処置器具の使用時の一過程を示す図である。 同電気手術用処置器具の使用時の一過程を示す図である。 同電気手術用処置器具の使用時の一過程を示す図である。 同電気手術用処置器具の変形例1を示す断面図である。 同電気手術用処置器具の変形例2の構成例1を示す図である。 同電気手術用処置器具の変形例2の構成例1を示す図である。 同電気手術用処置器具の変形例2の構成例2を示す図である。 同電気手術用処置器具の変形例2の構成例2を示す図である。 同電気手術用処置器具の変形例2の構成例2を示す図である。 同電気手術用処置器具の変形例2の構成例2を示す図である。 同電気手術用処置器具の変形例3の構成を示す断面図である。 同電気手術用処置器具の変形例3の構成を示す断面図である。 本発明の第2実施形態の電気手術用処置器具を示す正面図である。 同電気手術用処置器具の一部の構成を拡大して示す断面図である。 同電気手術用処置器具の使用時の動作を示す図である。 同電気手術用処置器具の使用時の動作を示す図である。 同電気手術用処置器具の使用時の動作を示す図である。 同電気手術用処置器具の他の構成例を示す断面図である。 本発明の第3実施形態の電気手術用処置器具を示す正面図である。 同電気手術用処置器具の一部の構成を拡大して示す断面図である。 同電気手術用処置器具の使用時の動作を示す図である。 同電気手術用処置器具の使用時の動作を示す図である。 同電気手術用処置器具の他の構成例を示す断面図である。 同電気手術用処置器具の他の構成例を示す断面図である。 本発明の第4実施形態の電気手術用処置器具を示す正面図である。 同電気手術用処置器具の一部の構成を拡大して示す断面図である。 同電気手術用処置器具の使用時の動作を示す図である。 同電気手術用処置器具の使用時の動作を示す図である。 同電気手術用処置器具の他の構成例を示す断面図である。 同電気手術用処置器具の他の構成例を示す断面図である。 本発明の第5実施形態の電気手術用処置器具を示す正面図である。 同電気手術用処置器具の一部の構成を拡大して示す断面図である。 同電気手術用処置器具の使用時の動作を示す図である。 同電気手術用処置器具の他の構成例を示す断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態の電気手術用処置器具について図1から図6を参照して説明する。図1は、本実施形態の電気手術用処置器具1(以下「処置器具1」と称する。)を示す正面図である。なお、同図において符号20で示す側と符号50で示す側とは、縮尺を変えて示されている。また、本明細書では、符号Aで示す方向が遠位端方向、符号Bで示す方向が近位端方向である。
図1に示すように、処置器具1は、体腔内に挿入可能な挿入部10と、挿入部10に接続されて使用者によって処置操作が入力される操作部20と、挿入部10及び操作部20に接続され、図示しない高周波電源装置に接続可能な給電部30と、を備える。
挿入部10は、挿入部10の長手方向に延びる筒状のシース11を有する。シース11における遠位端部11aには、処置対象部位に対して処置を行う処置部である針状電極部50が設けられる。
操作部20は、シース11の近位端側11bに固定された本体21と、本体21の近位端に設けられたリング状の指掛け部22と、本体21に接続され本体21の長手方向に進退動作するハンドル40とを備える。ハンドル40は、使用者の指を掛けるためのリング形状の貫通孔41a、42aが形成された指掛け部41、42を有する。
給電部30は、図示しない電源装置に接続させるコネクタ31と、シース11及びハンドル40からコネクタ31へ延びる電源線32a、32bとを有する。
図2Aは、処置器具1の一部の構成を拡大して示す正面図で、シース11の遠位端部11a側の構成を示している。
図2Aに示すように、針状電極部50は、外部に露出可能な部分として、遠位端側に位置する第一電極51と、第一電極51に対して近位端側に位置する第二電極52と、第一電極51と第二電極52との間に位置する絶縁体53とを有する。針状電極部50において、第一電極51側が先端側である。
第一電極51と第二電極52とはともに生体組織に接触するように構成される。具体的には、第一電極51は、第二電極52よりも細径に構成され、絶縁体53は第一電極51と第二電極52との径方向の段差をつなぐように傾斜して形成される。
例えば、第一電極51の直径d1は0.5mm以下であることが好ましく、第二電極52の直径d2は0.5mm以上1.0mm以下であることが好ましい。さらに、針状電極部50の先端から基端に向かう軸方向で第一電極51と第二電極52との間の距離であるギャップgは、0.1mm以上0.5mm以下であることが好ましい。
第一電極51は、生体組織に対して接触することで生体組織を切開するための部材であり、第二電極52は、第一電極51に対する受動電極である。第二電極52は、第一電極51の表面積よりも広い表面積を有する。また、第一電極51と第二電極52とがともに生体組織に接触している状態で第一電極51と生体組織との接触面積は第二電極52と生体組織との接触面積よりも小さいことが好ましい。
図2Bは、処置器具1の一部の構成を拡大して示す断面図である。
図2Bに示すように、第一電極51には、近位端方向へ延びる導電性のワイヤ54が固定される。ワイヤ54の近位端部54aには、導電性のワイヤ55がさらに固定され、ワイヤ55は近位端側にさらに延びる。また、ワイヤ55の外周面には絶縁性を有する絶縁部58が形成される。
第二電極52は、筒状に形成され、シース11の遠位端部11aに固定された導電性の接点部材13に進退自在に挿通される。また、第二電極52の近位端部分には、径方向外側に張り出したフランジ形状に形成されたフランジ部52aが形成される。接点部材13には、フランジ部52aと同心状の接触面を有する段部13aが形成され、フランジ部52aと段部13aとが接触することで第二電極52と接点部材13とが導通する。また、段部13aとフランジ部52aとが接触することで、第一電極51の遠位端がシース11の遠位端から長さLだけ突出するようにシース11と針状電極部50との相対移動が制限される。
上述のワイヤ54は、第二電極52の内部に挿通されるとともに、第二電極52とワイヤ54との間に介在された第二の絶縁体53aによって互いに同心状に固定支持される。第二の絶縁体53aは、第二電極52のフランジ部52aの近位端側に隣接するフランジ部53bを有する。また、第二の絶縁体53aにおけるフランジ部53bのさらに近位端側には、絶縁性を有する筒部材56、57が固定される。
接点部材13は、シース11の遠位端部11aにおいて、導電性を有するコイルシース12に固定され、かつ電気的に接続される。本実施形態のコイルシース12は、シース11の内壁に沿ってシース11の周方向に螺旋状に密巻きに形成された多条コイルである。
また、コイルシース12は、使用者が処置器具1を操作することによって生じるシース11の軸方向の進退操作や軸回りの回転操作などの駆動力を近位端部11b側から遠位端部11a側に伝達するための駆動力伝達部材でもある。
図3は、処置器具1の一部の構成を拡大して示す断面図である。
図3に示すように、シース11は、操作部20の遠位端側に固定され、シース11の内部に挿通されたコイルシース12、ワイヤ55は操作部20まで延びる。
コイルシース12は、操作部20の遠位端でシース11の内部に位置する接点部材14に固定され、かつ電気的に接続される。また、接点部材14は電源線32aに電気的かつ物理的に接続される。また、接点部材14には、ワイヤ55が進退自在に挿通可能な貫通孔が形成される。
ワイヤ55は、接点部材14の貫通孔を通じて操作部20側へとさらに延びており、操作部20の本体21の内部に配置される。ワイヤ55の近位端55bはハンドル40に設けられた電極部43を介して電源線32bに固定される。
このように、電源線32bから第一電極51までは、電気的に接続され、高周波電流を通電させる第一導電部として機能する。
また、電源線32aからコイルシース12及び接点部材13を介して第二電極52まで至る部材のそれぞれは電気的に接続可能に構成され、高周波電流を通電させる第二導電部として機能する。
以上に説明した構成の、本実施形態の処置器具1の使用時の動作について、図4ないし図5Cを参照しながら説明を行う。
図4は、処置器具1の動作を示すフローチャートである。また、図5Aないし図5Cは処置器具1の使用時の一過程を示す図である。
ステップS1は、本実施形態の処置器具1を使用するための前処置工程である。すなわち、ステップ1は、処置対象となる対象部位に対して経内視鏡的に処置器具1を案内可能にする工程である。
ステップS1では、まず体腔内に内視鏡を挿入する内視鏡挿入工程であるステップS11が行われる。ステップS11では、体腔内に挿入可能な挿入部及び処置具等を挿通可能な処置具チャンネルを有する内視鏡が、対象部位の種類及び部位等に応じた適宜の手技によって体腔内へ挿入される。体腔内への内視鏡の挿入は、口などの自然開口から内視鏡が挿入される場合や、対象部位に内視鏡を案内するために適宜の部位に小切開が加えられる場合などがある。内視鏡が体腔内に挿入されたら、ステップS11からステップS12へ移行する。
ステップS12は、体腔内で内視鏡の挿入部を対象部位まで案内する案内工程である。
ステップS12では、内視鏡における観察光学系等が用いられて体腔内が観察されるとともに内視鏡の遠位端が対象部位に位置するまで内視鏡が体腔内に挿入されて内視鏡の遠位端が対象部位まで案内される。
ステップS12に続いて、対象部位を確認する対象部位確認工程であるステップS13が行われる。
ステップS13では、上述の観察光学系等が用いられて対象部位の観察が行われることで対象部位の診断や確認が使用者等によって行われる。
以上でステップS1が終了し、ステップS2へ移行する。
ステップS2は、本実施形態の処置器具1を使用して対象部位に対して処置を行う処置工程である。なお、少なくともステップS2が開始されるまでに、処置器具1は、給電部30のコネクタ31が電源装置に接続された状態で用意される。
ステップS2では、まず、ステップS21が開始される。ステップS21では、図1に示すハンドル40が指掛け部22に近接するように近位端側に引き寄せられる。すると、図2Bに示すワイヤ55は、近位端側に牽引され、針状電極部50はシース11の内部に格納される。さらに、上述の内視鏡の鉗子チャンネルに、処置器具1のシース11が遠位端部11a側から挿通され、遠位端部11aが挿入部の遠位端から繰り出される。これでステップS21は終了し、ステップS22へ移行する。
ステップS22は、針状電極部50の第一電極51を対象部位に接触可能な状態に繰り出す第一電極繰出し工程である。
ステップS22では、図1に示すハンドル40が本体21の遠位端側に押出され、シース11の遠位端部11aから針状電極部50が繰り出される。すると、第一電極51は、遠位端がシース11の遠位端部11aから上述の長さLだけ繰り出されたところで停止する。このとき、図2Bに示すように、第二電極52のフランジ部52aと接点部材13の段部13aとが接触する。そして、ハンドル40を押し出す力によってフランジ部52aと段部13aとが押圧固定される。すると、第二電極52と接点部材13とが導通することで第二電極52と電源線32bとの間が導通し、高周波電流を通電させる第二導電部が生じる。これでステップS22は終了し、ステップS23へ移行する。
ステップS23は、針状電極部50を用いて対象部位を切開する切開工程である。
ステップS23では、図5Aに示すように針状電極部50の第一電極51と第二電極52とが対象部位Tに接触する。このとき、対象部位Tが例えば軟組織である場合には第一電極51と第二電極52とのそれぞれの外面は対象部位Tに対して密着する。また、本実施形態では、第一電極51が対象部位Tと接触する部分の面積は、第二電極52が対象部位Tに接触する部分の面積よりも狭い。そのため、対象部位Tにおいて生体組織が切開される位置は第一電極51側である。
使用者は、第一電極51と第二電極52との間に高周波電流が通電された状態で、例えば図5Bに示すように対象部位Tにおける切開予定領域に沿って内視鏡および処置器具1を操作して針状電極部50を移動させる。すると、図5Bに示すように対象部位Tは第一電極51が移動する軌跡に沿って高周波電流の通電によって切開される。
使用者が処置器具1を使用しているときには、シース11と対象部位Tとの間の位置関係が変化することがある。例えば、図5Cに示すように、シース11の遠位端部11aが対象部位Tの近傍の部位T1に接触する第一位置Xと、シース11の遠位端部11aが対象部位Tの近傍の部位T1と離間する第二位置Yとの間で、シース11と対象部位Tとの間の位置関係が変化する。
一般的な針状電極を有するバイポーラ切開用の器具では、シース11の遠位端部11aに相当する位置に、針状電極に対する受動電極が配置される。このため、従来の器具は、第一位置Xでは、針状電極と受動電極との間の生体組織に高周波電流を通電させることができる。しかしながら、従来の器具は、針状電極と受動電極との間の生体組織に高周波電流を通電させることが第二位置Yではできない。
これに対して、本実施形態の処置器具1では、第二電極52は、対象部位Tと処置器具1との位置関係が第一位置X及び第二位置Yのどちらの場合でも、対象部位Tの近傍の対象部位T2に接触する。したがって、本実施形態の処置器具1は、第一位置Xと第二位置Yとの間のいずれの位置でも、第一電極51と第二電極52との間の生体組織に高周波電流を通電させることができる。
対象部位Tにおける切開操作が終了したら、処置器具1が体腔内から抜去されて、対象部位Tなどに対して適宜の処置が行われる。あるいは、処置器具1及び内視鏡が体腔内から抜去されて処置が終了する。
以上説明したように、本実施形態の処置器具1によれば、針状電極部50の遠位端に第一電極51が設けられ、第一電極51に対する相対位置関係が固定される。そして、第一電極51の近位端側に絶縁体53を介して第二電極52が設けられている。そのため、対象部位Tに対して処置器具1の位置関係が変化しても第一電極51と第二電極52との対象部位Tとの接触が維持される。このため、対象部位Tへの高周波電流の通電が途切れることが抑制され、生体組織の切開を容易に行うことができる。
また、コイルシース12が、接点部材13を介して第二電極52と電気的に接続される。また、コイルシース12を通じて、高周波電流が第二電極52に通電される。このため、シース11の遠位端部11aに駆動力を伝達する部材と、高周波電流を通電させるための部材とを兼用することができる。そのため、シース11の内部の構成部品を削減できる。その結果、挿入部10を細径化できる。
また、処置器具1は、第一電極51と第二電極52とが共に体腔内に挿入されて対象部位に対して処置を行ういわゆるバイポーラ型の器具である。そのため、対象部位の生体組織を切開するための第一電極51に対応する受動電極を別に設ける必要がない。そのため、処置器具1の操作が容易である。
また、第一電極51と第二電極52との間で高周波電流が通電されるので、高周波電流が通電される領域は第一電極51と第二電極52とが接触した生体組織の部分となる。このため、従来のようにシースに受動電極が配置されている器具と比較して、より第一電極の位置に限局された切開をすることができる。
(変形例1)
以下では、本実施形態の処置器具1の変形例1について図6を参照して説明する。
図6は、本変形例の電気手術用処置器具の一部の構成を示す断面図である。
図6に示すように、本変形例では、処置器具1は、第二電極52に代えて第二電極52aを備える。そして、第二電極52aの外周面には絶縁性を有する第二絶縁体59が設けられている。
第二絶縁体59は、第二電極52aの外周面の一部を被覆するように第二電極52aに固定される。第二絶縁体59は、遠位端から近位端に向かう軸線方向に絶縁体53と離間して配置される。
絶縁体53と第二絶縁体59との間で外部に露出された第二電極52aの表面積は、絶縁体53より遠位端で外部に露出された第一電極51の表面積と等しいことが好ましい。
本変形例では、第一電極51と第二電極52aとが対象部位Tに接触した場合、第一電極51が対象部位Tに接する面積と、第二電極52aが対象部位Tに接する面積とは略等しい。このため、第一電極51と第二電極52aとの間の生体組織に高周波電流が通電された場合、対象部位Tにおいて生体組織が切開される部分は、第一電極51と第二電極52aとの間の領域である。
本変形例でも、処置器具1と対象部位Tとの相対位置関係の変化があっても第一電極51及び第二電極52aの生体組織への接触は維持される。そのため、高周波電流の通電が途切れることが抑制され、生体組織の切開を容易に行うことができる。
(変形例2)
以下では、本実施形態の処置器具1の変形例2について図7Aないし図8Dを参照して説明する。
本変形例では、処置器具1における処置部の他の構成例について説明する。
図7A及び図7Bは、本変形例の処置器具1における処置部の第一の構成例を示す正面図である。
図7A及び図7Bに示すように、本構成例における処置部は、針状電極部50に代えて設けられた屈曲電極部150である。
屈曲電極部150は、上述の第一電極51に代えてフック型電極151を有する。フック型電極151は、第二電極52に対する第一電極である点は上述の第一電極51と同様である。
フック型電極151は、絶縁体53よりも遠位端方向に延びる軸部151aと、遠位端においてシースの軸方向と直交する一方向に延びる屈曲部151bとを有してフック状に形成される。
また、フック型電極151では、シース11の遠位端とフック型電極151の遠位端との間の距離は上述の針状電極部50と同様に長さLまでに制限される。
本構成例では、フック型電極151と第二電極52とを上述の対象部位Tに接触させてフック型電極151と第二電極52との間に高周波電流が通電されることで、上述の針状電極部50と同様に生体組織を切開できる。
また、屈曲部151bの端部151cが生体組織に埋没する向きにフック型電極151を対象部位Tに接触させる場合には、上述の第一電極51よりも深い位置で対象部位Tの生体組織を切開できる。
図8Aないし図8Dは、処置器具1の変形例2における処置部の第二の構成例を示す図であり、図8Aは正面図、図8Bは側面断面図、図8C及び図8Dは処置器具1の使用時の側面図である。
図8A及び図8Bに示すように、本構成例では、処置器具1は、処置部として針状電極部50に代えて三角電極部160を備える。
三角電極部160は、第一電極51に代えて、近位端から遠位端に向かう軸方向に対する径方向に延びる三角状の三角チップ161を有する。三角チップ161は、第二電極52に対する第一電極である点は上述の第一電極51と同様である。
三角チップ161には、図8Aに示す正面視でワイヤ54を重心位置とする正三角形の頂点のそれぞれの位置に、頂部電極161a、161b、161cが形成される。
本構成例では、頂部電極161a、161b、161cは、それぞれ対象部位Tにおいて生体組織に対して引っ掛けるように接触させることができる。このとき、第二電極52も生体組織に接触する。このため、頂部電極161a、161b、161cのうち生体組織に接触している頂部電極と、生体組織に接触している第二電極52との間に高周波電流が通電されることで対象部位Tの生体組織を切開できる。また、必要に応じて、三角チップ161を対象部位Tなどの生体組織に接触させて三角チップ161と第二電極52との間に高周波電流が通電されることで対象部位Tなどを凝固させることもできる。
(変形例3)
以下では、本実施形態の処置器具1の変形例3について図9を参照して説明する。図9A及び図9Bは、本変形例の処置器具1の一部の構成を示す断面図である。
図9A及び図9Bに示すように、本変形例では、シース11の遠位端部11aの内部に、シース11の軸方向に沿って伸縮動作する付勢部材60が設けられる。付勢部材60においてシース11の遠位端側に位置する端部60aは、接点部材13に接触する。また、付勢部材60においてシース11の近位端側に位置する端部60bは、フランジ部52aに接触する。
具体的には、付勢部材60は、心材がステンレス鋼製で、ステンレス鋼よりも導電性の高い、金、銀、あるいはニッケルなどの膜が外面に被覆されたコイルばね状に構成される。そして、付勢部材60は弾性を有するとともに電気伝導性を有する。また、付勢部材60は、接点部材13とフランジ部52aとがシース11の軸方向で離間する向きに、接点部材13とフランジ部52aとを付勢する。
本変形例の処置具1は、第二電極52へ高周波電流を通電させる経路は、第二電極52の近位端のフランジ部52aと接点部材13との間で付勢部材60を介して導通する経路と、第二電極52の外周面と接点部材13との間で導通する経路とを有する。
このとき、シース11の遠位端部11aから針状電極部50が突出する長さが図1に示す長さLよりも短くなった場合には、フランジ部52aと接点部材13とはシース11の軸方向に離間する。しかしながら、シース11の軸方向に付勢部材60が伸長するように付勢部材60が弾性変形することによって、接点部材13とフランジ部52aとのそれぞれと付勢部材60との間における高周波電流の導通状態は維持される。
本変形例の処置器具1は、シース11の外周面と接点部材13とを接触させる経路に加えて、付勢部材60を介して高周波電流を第二電極52へ導通させる経路を有する。そのため、本変形例の処置器具1は、シース11に対して針状電極部50が突出する突出量によらず高周波電流を第二電極52へ確実に通電させることができる。その結果、本変形例の処置器具1によれば、シース11の遠位端部11aから針状電極部50が突出する突出量が、対象部位Tに対する処置を行うのに最適な突出量に調整された状態で処置器具1を使用することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態の電気手術用処置器具について説明する。なお、以下に説明する各実施形態において、上述した第1実施形態に係る電気手術用処置器具と構成を共通とする箇所には同一符号を付けて、説明を省略する。
まず、図10及び図11を参照して本実施形態の電気手術用処置器具500(以下「処置器具500」と称する。)の構成を説明する。図10は、処置器具500を示す正面図である。また、図11は、処置器具500の一部の構成を示す断面図である。
図10に示すように、処置器具500は、針状電極部50に代えて設けられた針状電極部550と、シース11の遠位端部11aに設けられた拡大受動電極554とを備える点で上述の処置器具1と構成が異なる。
針状電極部550は、遠位端側に位置する第一電極551と、第一電極551に対して近位端側に位置する第二電極552と、第一電極551と第二電極552との間に位置する絶縁体553とを有する。
第一電極551は、近位端において第二電極552よりも径方向外側に膨出し、遠位端側に向かって縮径する半球形状(略半球形状を含む)に形成される。
図11に示すように、第一電極551には、シース11の軸方向に延びる第一導電部515の遠位端が、例えばレーザー溶接によって固定される。第一導電部515は、電気伝導性を有する線材で形成される。そして、第一導電部515は、シース11の中心軸と同軸状にシース11の遠位端部11aから延びている。また、第一導電部515は、略筒状の連結部材557によってシース11の中心軸から偏心した位置にシース11の内部でずらされている。第一導電部515はシース11の内部で操作部20側へ延びている。第一導電部515の外周面には、絶縁性を有する絶縁皮膜516が設けられる。絶縁皮膜516は、例えば樹脂で形成される。
第二電極552は、シース11の軸方向に延びる筒状に形成され、第二電極552の遠位端には径方向外側に延びて形成された延出部552aが一体に形成される。延出部552aは、例えば、第二電極552の径方向外側に向かって延びる突起が第二電極552の軸を中心として周方向に120度ごとに3つ設けられた形状に形成される。なお、これらの突起の形状及び数は、適宜の形状及び数に設定できる。
第二電極552の近位端は、第二導電部512に対して連結部材557を介して固定される。連結部材557は電気伝導性を有し、第二導電部512と第二電極552との間では高周波電流が導通可能である。
絶縁体553は、第一電極551の近位端に固定される。そして、絶縁体553の材料は、上述の第1実施形態の絶縁体53と同様の材料とすることができる。本実施形態では、例えばセラミックなどの絶縁材料によって絶縁体553が形成される。
本実施形態では、上述の第1実施形態の処置器具1と異なり、第一電極551は第二電極552に対する受動電極である。そして、第二電極552は成体組織を切開するための切開電極として機能する。すなわち、第一電極551と第二電極552とがともに生体組織に接触している状態で、第一電極551と生体組織との接触面積は第二電極552と生体組織との接触面積よりも大きくなるように設けられる。
拡大受動電極554には、第一電極551と同電位が供給され、拡大受動電極554は、受動電極として機能する。図11に示すように、拡大受動電極554は、シース11の遠位端部11aの内部に一部が挿入され、拡大受動電極554の材料は例えばステンレス鋼である。そして、拡大受動電極554は、電気伝導性を有する。
拡大受動電極554はシース11の内部でコイルシース12に接続される。拡大受動電極554とコイルシース12との接続は、例えばレーザー溶接によって行われる。そして、拡大受動電極554とシース12との間には高周波電流を導通させることができる。なお、本実施形態ではコイルシース12と第一導電部515とは同電位の導電部として機能する。
拡大受動電極554と第二電極552との間には、絶縁性を有する絶縁体558が介在される。
絶縁体558は、拡大受動電極554よりも遠位端側に突出して設けられる。このため、絶縁体558と延出部551aとが接触する位置関係では絶縁体558と拡大受動電極554とは接触しない。
以上に説明した構成の本実施形態の処置器具500の使用時の動作について図12ないし図12Cを参照して説明する。
図12Aないし図12Cは、処置器具500の使用時の動作を説明するための動作説明図である。
まず、図12Aに示すように、周知の高周波切開器具や上述の第1実施形態で説明した処置器具1などを使用して、切開の起点となる小切開が対象部位Tに加えられる。
続いて、図12Bに示すように、小切開によって対象部位Tに形成された窪みに処置器具500の第一電極551が挿入される。本実施形態では、使用者は窪みの深さ方向に向かって対象部位Tに形成された窪みへ第一電極551を真っ直ぐに挿入する。すると、対象部位Tの窪みの底に第一電極551の外面が接触するとともに、第二電極552及び延出部552aが窪みの側壁部分に接触する。
処置器具500の使用者は、処置器具500に対して高周波電流を通電させる。すると、処置器具500においては、第一電極551と第二電極552との間で、対象部位Tを介して高周波電流が通電される。これにより、第二電極552及び延出部552aに接触している対象部位Tが焼灼切開される。使用者は、高周波電流が対象部位Tに対して通電されている状態で、図12Cに示すように切開をおこなう切開方向へ針状電極部550を移動させる。すると、第一電極551における近位端は、対象部位Tに引っかかりつつ対象部位Tが切開されるのに従って切開方向に移動する。
このとき、必要に応じて、対象部位Tの周囲の生体組織に拡大受動電極554が接触してもよい。
以上説明したように、本実施形態の処置器具500によれば、受動電極として機能する第一電極551は対象部位Tの内部に埋没した位置関係にある。そのため、対象部位Tに対して切開をおこなっている間に、受動電極が対象部位Tから外れない。
また、第一電極551よりも近位端側で絶縁体553を挟んで位置関係が固定された第二電極552が、対象部位Tを切開する切開電極として機能する。そのため、第一電極551を対象部位Tの内部に埋没させた状態では第二電極552は対象部位Tに接触する。その結果、第一電極551と第二電極552との両方を対象部位Tに接触させるための操作が不要である。そのため、対象部位Tを切開する操作に処置器具500の使用者が集中できる。
また、第一電極551は、対象部位Tに形成された小切開の底の深さに位置決めされる。そのため、その深さで切開方向に移動させて対象部位Tを切開できるので、対象部位Tに対する針状電極550の挿入深さを容易に一定深さにすることができる。
なお、例えば図13に示すように、処置器具500は拡大受動電極554を備えなくてもよい。この場合には、コイルシース12は高周波電流を導通可能な部材である必要はない。この場合でも本実施形態の処置器具500と同様の効果を奏することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態の電気手術用処置器具について図14から図17を参照して説明する。なお、以下に説明する各実施形態において、上述した第1実施形態に係る電気手術用処置器具と構成を共通とする箇所には同一符号を付けて、説明を省略する。
図14は、本実施形態の電気手術用処置器具を示す正面図である。
図14に示すように、本実施形態の電気手術用処置器具200(以下「処置器具200」と称する。)は、針状電極部50に代えてスネアループ250を備え、第二電極52に加えてシース11の遠位端部11aの外表面の側に設けられた拡大第二電極270をさらに備える点で第1実施形態の処置器具1と構成が異なる。
スネアループ250は、環状の外観形状を有する。また、スネアループ250は、導電性を有する第一電極251と、第一電極251よりも近位端側に位置する第二電極252と、第一電極251と第二電極252との間に配置された絶縁体253とを有する。
第一電極251は、高周波電流を通電可能で弾性を有する。そして、第一電極251は、スネアループ250の心材となるワイヤ255における遠位端側の一部で、絶縁体253よりも遠位端側の領域である。ワイヤ255は、遠位端において折り返されることで環状のループが生じるように形成される。
第一電極251の大きさは、ワイヤ255と絶縁体253との位置関係によって適宜の大きさに設定される。第一電極251の大きさは、例えば、ポリープP(図16参照)の茎部などの対象部位Tに掛け回すことが可能な長さを有するワイヤ255の外表面が露出されるように、対象部位Tに応じて設定されていることが好ましい。
第二電極252は、ワイヤ255の外周面に絶縁体253を介して被覆するように設けられた導電性の管状部材である。
絶縁体253は、少なくとも一部が第一電極251と第二電極252との間で外部に露出するように上述のワイヤを被覆するように設けられる。
図15は、処置器具200のシース11の遠位端部11a部分を示す部分断面図である。
図15に示すように、スネアループ250のワイヤ255は、シース11の内部を通って近位端側に延びる。ワイヤ255の近位端側の端部は、上述の第1実施形態の処置器具1と同様に、ハンドル40及び電源線32bに固定される(図14及び図3参照)。
また、第二電極252における基端側の一部には、ワイヤ255が折り返された二本のワイヤ255を束ねる固定管252aが固定される。固定管252aは導電性を有する。
固定管252aは、第1実施形態のフランジ部52aと同様に、接点部材13に接触することで導通する部材である。
本実施形態では、図14に示す操作部20において、ハンドル40が本体21に対して遠位端側に移動させられることで、固定管252aが接点部材13に接触する。固定管252aと接点部材13との接触によって、スネアループ250がシース11の遠位端から突出する長さが図14に示す長さLまでに制限される。なお、第二電極252と接点部材13との電気的な接続は、第二電極252の外面と接点部材13の内表面13bとがワイヤ255の弾性によって接触することで行われる。
図14及び図15に示すように、第二電極252と拡大第二電極270とは、拡大第二電極270の内部に第二電極252のそれぞれが挿入されることで電気的に接続される。また、拡大第二電極270は接点部材13と一体成形される。すなわち、拡大第二電極270は、接点部材13と同様に、コイルシース12に固定され、接点部材13の機能を兼ねて電気的に接続される。
処置器具200において、第二電極252と拡大第二電極270とは導通している。そのため、第二電極252と拡大第二電極270とはともに第一電極251に対する受動電極として機能する。
以下では、処置器具200の使用時の動作について、上述の処置器具1と異なる部分を中心に説明する。
処置器具200の使用時には、上述の処置器具1と同様に、図3に示すステップS1及びステップS21が行われる。
ステップS21に続いて行われるステップS22では、図14に示すように、使用者がハンドル40を本体21に対して遠位端側に移動させることで、シース11の遠位端部11aからスネアループ250が繰り出される。すると、スネアループ250は、ワイヤ255の弾性によって拡開し、環状になる。
図16及び図17は、処置器具200の使用時の一過程を示す図である。
ステップS23では、図16及び図17に示すようにスネアループ250はポリープPの茎部(本実施形態における対象部位T)に使用者の操作によって掛け回される。続いて、使用者がハンドル40を本体21に対して近位端側に移動させる。すると、ポリープPに掛け回されたスネアループ250はシース11の内部に移動し、スネアループ250の遠位端側の部分にある第一電極251によって対象部位Tが引き絞られる。このとき、拡大第二電極270はポリープPに押し付けられる。
続いて、使用者の操作によって高周波電流が第一電極251と第二電極252との間で通電される。これにより、対象部位Tは切開されてポリープPは切除される。
以上説明したように、本実施形態に係る処置器具200によれば、環状のスネアループ250の遠位端に第一電極251が設けられる。また、スネアループ250の近位端側に絶縁体253を介して第二電極252が設けられる。そのため、対象部位Tに対して処置器具1の位置関係が変化しても第一電極251と第二電極252との対象部位Tへの接触が維持される。このため、対象部位Tへの高周波電流の通電が途切れることが抑制され、生体組織の切開を容易に行うことができる。
なお、本実施形態においても、上述の第1実施形態の処置器具1の変形例3と同様に、付勢部材60がシース11の内部に設けられても良い。具体的には、図18Aに示すように、付勢部材60は、固定管252aと接点部材13とのそれぞれに連結され、シース11の軸方向で固定管252aと接点部材13とが離間する方向に固定管252aと接点部材13とを付勢する。この場合、スネアループ250をシース11の内部に引き込む動作がおこなわれているときの接点部材13と第二電極252とを確実に導通させることができる。
また、図18Bに示すように、処置器具200は、上述の付勢部材60と上述の第二受動電極270とをともに備えてもよい。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態の電気手術用処置器具について図19から図23Bを参照して説明する。
図19は、本実施形態の電気手術用処置器具を示す正面図である。
図19に示すように、本実施形態の電気手術用処置器具300(以下「処置器具300」と称する。)には、針状電極部50に代えて二脚型切開部350が設けられる。
二脚型切開部350は、近位端から遠位端に向かう軸線方向に向かうとともにシース11の径方向外方に向かうように傾斜して形成された一対の弾性把持部351を有する。
図20は、処置器具300のシース11の遠位端部11a部分を示す部分断面図である。
図20に示すように、それぞれの弾性把持部351は、第2実施形態に示したワイヤ255と同様に、高周波電流を通電可能で弾性を有するワイヤ355の遠位端側の端部近傍の領域で、遠位端において互いに近接する方向に端部が折り曲げられた形状に形成された掛止部351aを有する。
また、弾性把持部351の近位端側には、弾性把持部351との相対位置関係が固定され、ワイヤ355を被覆するように設けられた第二電極352と、弾性把持部351と第二電極352との間に介在し、ワイヤ355を被覆するように固定された絶縁体353とが設けられる。なお、本実施形態では、弾性把持部351は第二電極352に対する第一電極である。
第二電極352における近位端部分は、第3実施形態の処置器具200と同様に、固定筒252aによって束ねられて固定される。また、処置器具300は処置器具200と同様の拡大第二電極270を有する。
以下では、ポリープPの茎部を対象部位Tとして対象部位Tの切開が行われる例を説明する。図21及び図22は、本実施形態の処置器具300の使用時の一過程を示す図である。
図21に示すように、処置器具300の使用時において、シース11の遠位端部11aから二脚型切開部350が繰り出されているときには、弾性把持部351のそれぞれは、ワイヤ355の弾性によって互いに離間するように位置している。この状態で、使用者の操作によって、一対の弾性把持部351の間に対象部位Tが位置するように二脚型切開部350の位置が調整される。
使用者が、図19に示すハンドル40を本体21に対して近位端側に移動させと、図22に示すように、二脚型切開部350はシース11の内部に移動し、それぞれの弾性把持部351は互いに近接するように動作して対象部位Tに接触する。この時、第二電極352の外面とシース11の内面、より詳しくは第二電極352の外面と接点部材13の内表面13bとが接触する。第二電極352と接点部材13とは、ワイヤ355の弾性によって第二電極352が接点部材13の内表面に押圧されるように接触する。そのため、第二電極352と接点部材13との間では、高周波電流が通電可能に導通する。また、このとき、ポリープPの外面には拡大第二電極270が接触する。
続いて、使用者の操作によって、ハンドル40が本体21に対してさらに近位端側に移動されるとともに、弾性把持部351と第二電極352との間に高周波電流が通電される。
すると、弾性把持部351と第二電極352との間で対象部位Tに位置する生体組織が焼灼切開され、ポリープPが切除される。
以上説明したように、本実施形態の処置器具300によれば、二脚型切開部350の遠位端に弾性把持部351が設けられる。また、弾性把持部351の近位端側に絶縁体353を介して第二電極352が設けられる。そのため、対象部位Tに対して処置器具1の位置関係が変化しても弾性把持部351と第二電極352との対象部位Tへの接触が維持される。このため、対象部位Tへの高周波電流の通電が途切れることが抑制され、生体組織の切開を容易に行うことができる。
なお、本実施形態においても、図23Aに示すように上述の第1実施形態の処置器具1の変形例3と同様に、付勢部材60がシース11の内部に設けられても良い。この場合、二脚型切開部350をシース11の内部に引き込む動作がおこなわれているときの接点部材13と第二電極252とを確実に導通させることができる。
また、図23Bに示すように、処置器具300は、上述の付勢部材60と上述の第二受動電極270とを備えてもよい。
(第5実施形態)
次に、本発明の第4実施形態の電気手術用処置器具について図24ないし図26を参照して説明する。
図24は、本実施形態の電気手術用処置器具を示す正面図である。図24に示すように、本実施形態の電気手術用処置器具400(以下「処置器具400」と称する。)は、針状電極部50に代えて針状電極部450を備え、針状電極部450は、第二電極52に加えてシース11の遠位端部11aの外表面の側に設けられた拡大第二電極452をさらに備えている点で第1実施形態の処置器具1と構成が異なる。
図25は、処置器具400におけるシース11の遠位端部11aの構成を拡大して示す断面図である。図25に示すように、第二電極52と拡大第二電極452とは、シース11の遠位端部11aにおいて電気的に接続される。また、拡大第二電極452は、接点部材13と一体成形される。すなわち、拡大第二電極452は、接点部材13と同様にコイルシース12に固定され、接点部材13の機能を兼ねて電気的に接続される。
処置器具400において、第二電極52と拡大第二電極452とは導通しているので、第二電極52と拡大第二電極452とは第一電極51に対する受動電極として機能する。
図26は、処置器具400の使用時の動作を示す図である。処置器具400は、第1実施形態の処置器具1と同様に体腔内に案内され、処置対象となる生体組織まで案内される。そして、第1実施形態と同様に、使用者の操作によって第一電極51と第二電極52とが対象部位に接触する。このとき、第1実施形態の処置器具1と同様に、使用者が第一電極51を対象部位に接触させることで、第二電極52も生体組織に接触する。さらに、拡大第二電極452も生体組織に接触する。
この状態で、使用者の操作によって、第一電極51と第二電極52との間、および第一電極51と拡大第二電極452との間に高周波電流が通電される。このため、生体組織への接触面積が相対的に狭い第一電極51に接触している生体組織が焼灼切開される。
このように、本実施形態の処置器具400によれば、第二電極52に加えて拡大第二電極452を備えているので、生体組織に接触可能な上述の受動電極の表面積の総和が大きい。また、第二電極52と拡大第二電極452とのいずれかが生体組織から離間する状況であっても第一電極51と受動電極との通電状態が維持される。このため、使用者によって第一電極51が所望の位置に移動された場合にも、処置器具400を使用する使用者は第二電極52及び拡大第二電極452の接触状態に気をとられること無く生体組織の切開を好適に持続できる。
さらに、本実施形態の処置器具400によれば、第一電極に対して相対的に外径が太径であるシース11に拡大第二電極452が設けられる。そのため、対象部位Tが存する空間において拡大第二電極452が生体組織に接触しやすい。したがって、受動電極の生体組織への接触面積を十分に確保できる。
なお、図27に示すように、本実施形態においても、拡大第二電極452が上述の第1実施形態の変形例3で説明した付勢部材60を備えてもよい。この場合、第一電極51をシース11から突出させる突出量が変わり、第一電極51と拡大第二電極452との位置関係が変わっても第二電極52及び拡大第二電極452と第一電極51との間で対象部位Tを介して高周波電流を通電させることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
また、上述の実施形態及び変形例で説明した構成は、適宜組み合わせて採用することができる。
本発明の電気手術用処置器具によれば、第一電極と第二電極との間における生体組織の切開を容易に行うことができる。
1、200、300、400、500 電気手術用処置器具
10 挿入部
11 シース
12 コイルシース(第二導電部)
13 接点部材(第二導電部)
20 操作部
50 針状電極部(処置部)
51、251、551 第一電極
52、252、352、552 第二電極
53、253、353、553 絶縁体
54、55、255、355 ワイヤ(第一導電部)
59 第二絶縁体
250 スネアループ
270 拡大受動電極
351 弾性把持部(第一電極)
452 拡大第二電極

Claims (7)

  1. 遠位端と近位端とを有するシースと、
    先端と基端とを有し、前記基端から前記先端に向かう方向が前記近位端から前記遠位端に向かう方向となるように前記シースから進退自在に挿通され、前記先端の側の少なくとも一部において対象部位に対して処置を行う処置部と、
    前記処置部の前記先端に設けられて外部に露出された第一電極と、
    前記処置部における前記第一電極よりも前記基端側に離間した位置に前記第一電極との相対位置関係が固定されて配置された第二電極と、
    前記第二電極と電気的に接続され前記シースの遠位端の外面に配された受動電極と、
    前記第一電極と前記第二電極との間に介在されて前記第一電極と前記第二電極とを絶縁する絶縁体と、
    前記第一電極に高周波電流を通電させる第一導電部と、
    前記第二電極に高周波電流を通電させる第二導電部と、
    前記シースの前記遠位端に固定されて、前記処置部が前記シースから所定の長さまで突出した際に前記第二電極と接触することで、前記第二電極と前記第二導電部とを電気的非接続状態から電気的接続状態に切り替える接点部材と、
    を備えることを特徴とする電気手術用処置器具。
  2. 前記第一電極は、前記第二電極の外径以上に前記処置部の径方向外側に膨出して形成されている請求項1に記載の電気手術用処置器具。
  3. 前記第一電極は、近位端から遠位端に向かうに従って縮径する半球状に形成されている請求項1に記載の電気手術用処置器具。
  4. 前記第二電極は前記第二導電部と接続されて、
    前記シースは電気伝導性のコイルシースを内部に有し、
    前記コイルシースが前記第二導電部の一部として機能する請求項1に記載の電気手術用処置器具。
  5. 前記第二電極の前記先端側の一部を前記第一電極の表面積と略等しい面積で露出させるように前記第二電極の外面の少なくとも一部を隠す第二絶縁体をさらに備える請求項に記載の電気手術用処置器具。
  6. 前記第一電極は、電気伝導性を有する環状のスネアループの一部である請求項1に記載の電気手術用処置器具。
  7. 前記第一電極は、前記基端から前記先端方向に延び前記基端を開閉の中心として開閉動作可能な一対の弾性把持部を有する二脚鉗子である請求項1に記載の電気手術用処置器具。
JP2012055154A 2010-01-29 2012-03-12 電気手術用処置器具 Active JP5690297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055154A JP5690297B2 (ja) 2010-01-29 2012-03-12 電気手術用処置器具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018130 2010-01-29
JP2010018130 2010-01-29
JP2012055154A JP5690297B2 (ja) 2010-01-29 2012-03-12 電気手術用処置器具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532370A Division JP5037727B2 (ja) 2010-01-29 2010-12-08 電気手術用処置器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012120881A JP2012120881A (ja) 2012-06-28
JP5690297B2 true JP5690297B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=44318947

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532370A Active JP5037727B2 (ja) 2010-01-29 2010-12-08 電気手術用処置器具
JP2012055154A Active JP5690297B2 (ja) 2010-01-29 2012-03-12 電気手術用処置器具

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532370A Active JP5037727B2 (ja) 2010-01-29 2010-12-08 電気手術用処置器具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8702701B2 (ja)
EP (1) EP2476389B1 (ja)
JP (2) JP5037727B2 (ja)
CN (1) CN102573685B (ja)
WO (1) WO2011092946A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060189A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置具
KR101356607B1 (ko) 2012-06-26 2014-02-03 신경민 고주파 처치 장치
JP5555391B1 (ja) * 2012-09-10 2014-07-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡処置具
GB2508905A (en) * 2012-12-14 2014-06-18 Gyrus Medical Ltd Endoscopic instrument with bypass lead
GB2515493A (en) * 2013-06-24 2014-12-31 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical instrument
US9949785B2 (en) * 2013-11-21 2018-04-24 Ethicon Llc Ultrasonic surgical instrument with electrosurgical feature
FR3033244A1 (fr) * 2015-03-04 2016-09-09 Jean Chaignaud Anse bipolaire pour chirurgie endoscopique
WO2017122546A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社カネカ 内視鏡用高周波処置具
CN106214247B (zh) * 2016-07-04 2018-08-14 南京微创医学科技股份有限公司 一种双极高频电刀
WO2018189949A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 株式会社カネカ 内視鏡用高周波処置具
WO2019017082A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 株式会社カネカ 内視鏡用高周波処置具
US10980402B2 (en) * 2019-04-03 2021-04-20 Olympus Corporation Diathermic endotherapeutic device
WO2021124383A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 オリンパス株式会社 高周波処置具、医用システムおよび高周波処置具の作動方法
KR102621839B1 (ko) * 2021-08-27 2024-01-09 주식회사 바이오유닛 조립이 용이한 바이폴라 전극

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3986212A (en) 1975-04-11 1976-10-19 Glasrock Products, Inc. Composite prosthetic device with porous polymeric coating
JPS5552748A (en) 1978-10-12 1980-04-17 Olympus Optical Co Highhfrequency incising tool
US5902272A (en) * 1992-01-07 1999-05-11 Arthrocare Corporation Planar ablation probe and method for electrosurgical cutting and ablation
US5843019A (en) * 1992-01-07 1998-12-01 Arthrocare Corporation Shaped electrodes and methods for electrosurgical cutting and ablation
US6837888B2 (en) * 1995-06-07 2005-01-04 Arthrocare Corporation Electrosurgical probe with movable return electrode and methods related thereto
JPH09140723A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Olympus Optical Co Ltd 高周波治療器
US6221039B1 (en) * 1998-10-26 2001-04-24 Scimed Life Systems, Inc. Multi-function surgical instrument
US6325797B1 (en) * 1999-04-05 2001-12-04 Medtronic, Inc. Ablation catheter and method for isolating a pulmonary vein
JP4324755B2 (ja) * 2001-01-30 2009-09-02 日本ゼオン株式会社 バイポーラ型電気処置器具
JP4109092B2 (ja) * 2002-11-21 2008-06-25 オリンパス株式会社 高周波ナイフ
ES2286487T3 (es) * 2003-01-09 2007-12-01 Gyrus Medical Limited Generador electroquirurgico.
US20050107779A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Ellman Alan G. Electrosurgical electrode for treating tissue
US7632266B2 (en) * 2004-02-17 2009-12-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic devices and related methods of use
JP4345703B2 (ja) * 2005-03-31 2009-10-14 日本ゼオン株式会社 電気処置器具
JP2006280862A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kenji Sawada 傘カバー
EP2076199A4 (en) * 2006-10-05 2011-10-19 Spinnaker Medical Llc ELECTROSURGICAL DEVICE
ITBA20070049A1 (it) * 2007-06-14 2008-12-15 Massimo Grimaldi Cateteri per ablazione transcatetere per via percutanea di aritmie cardiache mediante radiofrequenza bipolare
JP2009112788A (ja) * 2007-10-17 2009-05-28 Takashi Toyonaga 高周波処置具
JP2009254650A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Fujinon Corp 高周波処置具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2476389A4 (en) 2013-11-06
WO2011092946A1 (ja) 2011-08-04
JP5037727B2 (ja) 2012-10-03
JPWO2011092946A1 (ja) 2013-05-30
EP2476389B1 (en) 2016-06-15
EP2476389A1 (en) 2012-07-18
US20120220993A1 (en) 2012-08-30
CN102573685A (zh) 2012-07-11
CN102573685B (zh) 2015-04-01
JP2012120881A (ja) 2012-06-28
US8702701B2 (en) 2014-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690297B2 (ja) 電気手術用処置器具
US8795273B2 (en) Treatment tool for endoscope
US7731714B2 (en) Instrument for endoscope and instrument system for endoscope
US7371236B2 (en) Diathermic cutter
EP1875876A1 (en) Endoscopic treatment instrument
CN108882958B (zh) 用于眼内手术的显微外科精密抓持和透热疗法夹钳及透热疗法切割装置
JPWO2010090089A1 (ja) 処置具
JP2006000633A (ja) 体組織取扱い用の使い捨て可能な電気外科手術具
US20220022956A1 (en) Endoscope snare
US8945123B2 (en) High-frequency treatment tool
WO2017122546A1 (ja) 内視鏡用高周波処置具
EP1847231B1 (en) Soft bipolar forceps
JP2021122508A (ja) 内視鏡用針状メス
JP2020163001A (ja) 内視鏡用マイクロ波照射器具
JP6944996B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
US20190142501A1 (en) Surgical Instrument for Electrotomy and Tool for Same
JP7267539B2 (ja) 内視鏡用マイクロ波照射器具
WO2022230930A1 (ja) 内視鏡用針状メス
KR102668073B1 (ko) 내시경용 고주파 처치구
JP2023133880A (ja) 内視鏡用高周波処置具
CN113613575A (zh) 内窥镜用处置器具
WO2019017082A1 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JPWO2018062369A1 (ja) 組織接合器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5690297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250