JP5685459B2 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP5685459B2
JP5685459B2 JP2011050412A JP2011050412A JP5685459B2 JP 5685459 B2 JP5685459 B2 JP 5685459B2 JP 2011050412 A JP2011050412 A JP 2011050412A JP 2011050412 A JP2011050412 A JP 2011050412A JP 5685459 B2 JP5685459 B2 JP 5685459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
width direction
vehicle width
portions
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011050412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012187937A (ja
Inventor
英亮 中川
英亮 中川
竹中 正彦
正彦 竹中
藤原 清隆
清隆 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011050412A priority Critical patent/JP5685459B2/ja
Priority to PE2012000295A priority patent/PE20121662A1/es
Priority to BR102012005012-9A priority patent/BR102012005012B1/pt
Priority to ARP120100716A priority patent/AR085622A1/es
Priority to MX2012002871A priority patent/MX345982B/es
Publication of JP2012187937A publication Critical patent/JP2012187937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685459B2 publication Critical patent/JP5685459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車の改良技術に関する。
プレス成形された金属板材を溶接により接合し一体化させた構造をもつ自動二輪車の車体フレームが知られている(例えば、特許文献1(図4、図5)参照。)。
特許文献1の図5に示すように、車体フレーム(21)(括弧付き数字は、特許文献1記載の符号を示す。以下同じ。)の構成要素としてのメインフレーム(30)は、板材がプレス成形されると共に断面コ字状を呈するアッパメンバ(31)とロアメンバ(32)とを上下に突き合わせ断面略ロ字状になるように接合した部材である。メインフレーム(30)は、車両後部まで延ばされており、乗員が着座するシートを支持するシートレールを兼ねている部材である。
同文献の図4に示すように、アッパメンバ(31)の上面で支持されるシートは、シートを所定位置にて支持するため、車幅方向左右にシート支持ステー(81、81)が取付けられている。すなわち、特許文献1の技術では、新たにシートを位置決めし支持するための部品が必要となっていた。
近年、製造コストの低減が求められているなか、部品点数の増加を伴うことなくシートを位置決めし支持することができる自動二輪車の車体フレームが望まれている。
特許4153104号公報
本発明は、プレス成形品で構成される自動二輪車の車体フレームにおいて、部品点数の増加を伴うことなくシートを位置決め、支持することができる技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、ヘッドパイプと、このヘッドパイプから車両後方へ延びた後に下へ延びるメインフレームと、このメインフレームから車両後方へ延びてシートを支えるシート支持部を有する左右一対のシートレールと、を備えた自動二輪車において、プレス加工された金属板状の左右一対のシートレールは、車両幅方向内方に開放する開放部を有し断面凹状を呈する左右のメインメンバと、開放部を覆うように接合される左右のサブメンバとからなり、メインメンバの高さ方向上下の端部に、サブメンバが突き合わされ溶接される上下のフランジ部が備えられ、シートにシート底板が備えられ、このシート底板に左右一対のシートレールに当接するラバーが備えられ、シートに荷重がかかったときに、ラバーはシート支持部に当接し、高さ方向に縮み、横方向に拡がろうとし、上のフランジ部に当接することを特徴とする。
請求項2に係る発明では、シート支持部は、上のフランジ部の車幅方向内側に備えられていることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、左右のシートレールの上面は、各々、上のフランジ部によって車幅方向内外に内側上面と外側上面とに仕切られ、内側上面の車幅方向長さは、外側上面の車幅方向長さよりも大きいことを特徴とする。
請求項4に係る発明では、ラバーの高さは、上のフランジ部の高さよりも高いことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、シートに、シート底板の車幅方向左右位置にて下方へ左右のシート取付部が延ばされ、これらの左右のシート取付部に長穴が形成され、左右のメインメンバの車幅方向外面に、長穴に通した締結部材を介して左右のシート取付部が締結され、車両側面視で、シート取付部は、ラバーに少なくとも一部が重なるようにしたことを特徴とする。
請求項6に係る発明では、シートは、シート底板の車幅方向左右から下方へ左右のガイド部が延ばされ、左右のガイド部は、ラバーの車幅方向内側に配置され、車両側面視で、左右のガイド部は、ラバーに少なくとも一部が重なるようにしたことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、シートレールに設けシート側のラバーが当接するシート支持部は、上のフランジ部の車幅方向内側に備えられている。
シートに荷重がかかったときに、シート側に設けたラバーは、シート支持部に当接し、高さ方向に縮み横に拡がろうとする。この場合に、シート支持部の車幅方向に上のフランジ部が配置されているので、シート側のラバーは、上のフランジ部に規制され車両幅方向の内側又は外側に拡がることが規制される。
シート支持部の車幅方向に設けたフランジ部を利用してシートを車幅方向から支持することができる。結果、シートを位置決めし支持する部品が不要となり、部品点数を減らすことができる。
請求項2に係る発明では、シートレールに設けシート側のラバーが当接するシート支持部は、上のフランジ部の車幅方向内側に備えられている。
シートに荷重がかかったときに、シート側に設けたラバーは、シート支持部に当接し、高さ方向に縮み横に拡がろうとする。この場合に、シート支持部の車幅方向外側に上のフランジ部が配置されているので、シート側のラバーは、上のフランジ部に規制され車両幅方向外方に拡がることが規制される。
シート支持部の車幅方向外側に設けたフランジ部を利用してシートを車幅方向外側から位置決めし、支持することができる。結果、シートを位置決めし支持する部品が不要となり、部品点数を減らすことができる。
請求項3に係る発明では、左右のシートレールの上面を構成する内側上面の車幅方向長さは、外側上面の車幅方向長さよりも大きなものにした。大きい側に設けた内側上面にシート側のラバーを当接するようにしたので、シート側のラバーをより広い面積で受けることができる。結果、シートを確実に支持させることができる。
請求項4に係る発明では、ラバーの高さを、上のフランジ部の高さよりも高いものにしたので、ラバーのたわみ代が確保される。シートに荷重がかかったときに、ラバーは伸縮可能にたわむことができる。結果、乗員の座り心地を高めることができる。
請求項5に係る発明では、シートに下方へ左右のシート取付部が延ばされ、これらの左右のシート取付部を左右のメインメンバに締結させた。
シートを取付けるときに、左右のメインメンバがガイド部材となり、これらの左右のメインメンバの外側で左右のシート取付部をガイドすることにより、シートの組付性を高めることができる。
また、左右のシート取付部は、シートと一体に形成されているので、部品点数の増加を抑えることができる。
請求項6に係る発明では、シートに、下方へ左右のガイド部が延ばされ、これらの左右のガイド部を左右のメインメンバに締結させた。
シートを取付けるときに、左右のメインメンバがガイド部材となり、これらの左右のメインメンバの内側で左右のガイド部をガイドすることにより、シートの組付性を高めることができる。
本発明に係る自動二輪車の左側面図である。 自動二輪車の車体フレームの左側面図である。 図2の3矢視図である。 図2の4−4線断面図である。 図1の5矢視図である。 シートの側面図及び底面図である。 図5の7−7断面図である。 図5の8−8断面図である。 図5の9−9断面図である。 図5の10−10断面図である。 図5の11−11断面図である。 図11の12部拡大図である。 図12の別実施例図である。 図5の14−14断面図である。 図5の15−15断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。図中及び実施例において、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」は、各々、自動二輪車に乗車する運転者から見た方向を示す。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、自動二輪車10に、車体フレーム11と、この車体フレーム11に含まれるヘッドパイプ12に操舵自在に設けたフロントフォーク13と、このフロントフォーク13の下端に取付けた前輪14と、フロントフォーク13の上部に取付けたハンドル15と、車体フレーム11の前部上部に取付けた燃料タンク16と、この燃料タンク16の下方に配置したエンジン17及び変速機18を有するパワーユニット21と、が備えられている。
車体フレーム11の後部上部にシート22が取付けられ、車体フレーム11の下部に揺動自在にスイングアーム23が取付けられ、このスイングアーム23の後端に後輪24が取付けられ、スイングアーム23の後部及び車体フレーム11の後部の間にリヤクッションユニット25が渡されている。
また、ヘッドパイプ12の前方にヘッドランプ27が配置され、フロントフォーク13に前輪14の上部を覆いフロントフォーク13に取付けたフロントフェンダ28が設けられている。エンジン17の後上部にスロットルボディ31が設けられている。シート22の後方にテールランプ32が配置され、このテールランプ32の下方に後輪24の上部を覆うリヤフェンダ33が設けられている。
なお、スロットルボディ31はキャブレタでも良い。
次に車体カバーを説明する。
車体カバー35L、35R(図手前側の符号35Lのみ示す。)は、エンジン17の後方で後輪24の前方位置にて車両側方を覆う左右のミドルサイドカバー36L、36R(図手前側の符号36Lのみ示す。)と、リヤクッションユニット25とテールランプ32との間に位置し車両側方を覆う左右のリヤサイドカバー37L、37R(図手前側の符号37Lのみ示す。)とからなる。
次に、車体フレームの構造について説明する。
図2に示すように、車体フレーム11は、ヘッドパイプ12と、このヘッドパイプ12から車両後方へ延びた後に下に延びるメインフレーム41と、このメインフレーム41の後端部に固着されているピボットフレーム42と、メインフレーム41の前部及びヘッドパイプ12から車両斜め下後方へ延ばされているダウンフレーム43と、メインフレーム41から車両後方へ延びてシート22を支える左右一対のシートレール44L、44R(図手前側の符号44Lのみ示す。)とからなる。ダウンフレーム43の下端部に、パワーユニット(図1、符号21)を支持するハンガ45が固着されている。
メインフレーム41は、ヘッドパイプ12から車両後方へ延びるメインフレーム前半部47と、このメインフレーム前半部47から下へ延びるメインフレーム後半部48とからなる。メインフレーム前半部47に、車幅方向外方へ膨出する凸部49L、49R(図手前側の符号49Lのみ示す。)が一体的に設けられている。メインフレーム後半部48の下端に、ピボットフレーム42が取付けられている。
シートレール44L、44Rは、メインフレーム前半部47とメインフレーム後半部48の間に位置する境界部53から車両後方へ略水平に延ばされるレール本体51L、51R(図手前側の符号51Lのみ示す。)と、このレール本体51L、51Rに各々設けたリヤクッション支持部54の近傍からピボットフレーム42へ向け車両斜め前下方に延ばされているサブフレーム52L、52R(図手前側の符号52Lのみ示す。)とを一体的に構成してなる。
すなわち、メインフレーム41からシート(図1、符号22)を支えるレール本体51L、51Rが延び、このレール本体51L、51Rとピボットフレーム42との間にサブフレーム52L、52Rが渡されている。シートレール44L、44Rは、車両側面視で、レール本体51L、51Rとサブフレーム52L、52Rとで略Y字状を呈する部材である。車体フレーム11の各構成要素は、いずれも、プレス成形された金属板材からなる中空フレームである。
次に、車体フレームを上方から見たときの構造を説明する。
図3に示すように、ヘッドパイプ12から1本のメインフレーム41が車両後方へ延ばされ、このメインフレーム41の左右の側面41L、41Rに、左右のシートレール44L、44Rの前端が接合され、これらの左右のシートレール44L、44Rが前部が車幅方向外方に拡がりながら車両後方へ延ばされ、左右のシートレール44L、44Rの間に、第1クロスメンバ55が渡され、この第1クロスメンバ55の後方で左右のシートレール44L、44Rの間に、両端が左右のシートレール44L、44Rの外側面から各々外方へ突出して設けられリヤクッションユニット(図1、符号25)の上端を支持するリヤクッション支持部54、54を含む棒状のクロス棒57が車幅方向に延ばされ、このクロス棒57の後方で左右のシートレール44L、44Rの後端部の間に、第2クロスメンバ56が渡されている。
図2に戻って、シートレール44L、44Rの構成要素としてのサブフレーム52L、52Rの先端は、ピボットフレーム42の側壁を構成する第1平面65、65(図手前側の符号65のみ示す。)に重ね合わされている。この第1平面65にサブフレーム52L、52Rの先端がスポット溶接により接合されている。図中、×にて示されている点がスポット溶接点である。
なお、接合手段は、スポット溶接(抵抗溶接)に限定されることはなく、アーク溶接、ガス溶接、ろう接等でも差し支えない。
次にメインフレーム前半部の断面構造を説明する。
図4に示すように、メインフレーム41は、プレス加工された金属板であり、車両幅方向内方に開放する開放部を有する凹状の左右の主メンバ59L、59Rを車幅方向外方から突き合わせ断面略ロ字状の空間部を有する部材である。左右の主メンバ59L、59Rに、各々、車幅方向外方に膨出する左右の凸部49L、49Rが形成される。メインフレーム41に凸部49L、49Rを設けることで、凸部を設けない場合に較べて、メインフレーム41の剛性が高められ、振動の発生を抑えることができる。
次に、シート及びシート周辺部の構造を説明する。
図5に示すように、自動二輪車10には、前輪14が配置され、この前輪14の後方に燃料タンク16が配置され、この燃料タンク16に連続するようにシート22が配置され、このシート22の後半部に重なるように後輪(図1、符号24)の上方を覆うリヤフェンダ33が配置される。
シート22は、前後に2人乗車が可能ないわゆるタンデムシートである。図中、36はメータ、37L、37Rは運転者が足を置く運転者用ステップ、38L、38Rは同乗者が足を置くピリオンステップ、40L、40Rはグラブレールである。
次に、シートについて説明する。
図6(a)にシートを車両側面から見た状態が示され、図6(b)にシートを下方からみた状態が示されている。
図6(a)において、シート22は、底面を構成するシート底板91と、このシート底板91から延ばされシート本体を覆うシート表皮92と、シート底板91から下方に延ばされシート22を車体フレーム(図2、符号11)へ締結する左右のシート取付部93L、93R(図手前側の符号93Lのみ示す。)と、これらの左右のシート取付部93L、93Rの車両後方側の位置にてシート底板91から下方に延ばされシート22を車幅方向に位置決めする左右のガイド部94L、94R(図手前側の符号94Lのみ示す。)とを有する。
図6(b)において、底面を構成するシート底板91に、シート22で受けた荷重を車体フレーム11に伝える複数のラバー100が取付けられている。ラバー100は、シート底板91の前部で車幅方向左右に設け底面視略矩形状の左右の第1ラバー101L、101Rと、これらの左右の第1ラバー101L、101Rの車両後方に配置される底面視略矩形状の左右の第2ラバー102L、102Rと、これらの左右の第2ラバー102L、102Rの車両後方に配置される底面視略円形状の左右の第3ラバー103L、103Rとからなる。左右の第3ラバー103L、103Rの車両後方にて、車幅方向中心には底面視略矩形状の第4ラバー104が配置される。
次に、図7〜8では、シート底板及びその周辺部の構造を説明する。
図7に示すように、車両前から後に延びておりシート22の底面を構成するシート底板91は、その後端部近傍にシート底板91から下方にシート22の後部を支える第4ラバー104が延ばされている。この第4ラバー104は、車体後部にて下方へ突設される部材105に取付けられている。
図8に示すように、自動二輪車の車体フレーム11に、メインフレーム41から車両後方へ左のシートレール44Lが延びている。左のシートレール44Lは、シート22を支えるシート支持部111Lを有する。
シート底板91に、左の第1ラバー101L及び左の第2ラバー102Lが取付けられている。これらの左の第1ラバー101L及び左の第2ラバー102Lは、シートレール44Lの上面を構成するシート支持部111Lによって支持される。
以上、車幅方向左側のシート支持構造を説明したが、車幅方向右側のシート支持構造も左右異なる点を除き同様なものであり、説明を省略する。
以下、図9〜11では、シートの下方に配置される左右のシートレール44L、44Rの構造を詳細に説明する。
図9に示すように、プレス加工された金属板状の左右一対のシートレール44L、44Rは、車両幅方向内方に開放する開放部112L、112Rを有し断面凹状を呈する左右のメインメンバ61L、61Rと、これらの開放部112L、112Rを覆うように車幅方向外方へ向け接合される左右のサブメンバ60L、60Rとからなる。
左右一対のシートレール44L、44Rに板状の第1クロスメンバ55が渡され、この第1クロスメンバ55の車幅方向中心に燃料タンク締結部75が取付けられ、この燃料タンク締結部75に燃料タンクの後端16bがセットされ、この燃料タンクの後端16bが締結部材114を介して第1クロスメンバ55に締結される。119はエアクリーナケースである。
燃料タンクの後端16bは、その周囲がラバー部材106で覆われるようにしたので、燃料タンク16で発生した振動を車体フレーム11へ伝達し難くすることができ、若しくは車体フレーム11で発生した振動を燃料タンク16へ伝達し難くすることができる。
図10に示すように、車体フレーム11に、左右一対のシートレール44L、44Rが設けられている。左右のシートレール44L、44Rは、左右のメインメンバ61L、61Rと、これらの左右のメインメンバ61L、61Rの車幅方向内側から左右のメインメンバ61L、61Rへ各々突き当てられ接合される左右のサブメンバ60L、60Rとを有する。
メインメンバ61L、61Rの高さ方向上下の端部61La、61Ra、61Lb、61Rbに、サブメンバ60L、60Rが突き合わされ溶接される上下のフランジ部72La、72Ra、72Lb、72Rbが備えられ、そのうちの上のフランジ部72La、72Raによって、左右のシートレールの上面115L、115Rは、内側上面117L、117Rと外側上面118L、118Rとに車幅方向内外に各々仕切られ、上のフランジ部72La、72Raの車幅方向内側に、シート支持部111L、111Rが備えられている。
シート支持部111L、111Rとなる内側上面117L、117Rの車幅方向長さw1は、外側上面118L、118Rの車幅方向長さw2よりも大きくなるように設定されている(w2<w1)。
一方、シートにシート底板91が備えられ、このシート底板91にシート支持部111L、111Rに当接する左右の第1ラバー101L、101Rが下方へ延ばされている。
左右の第1ラバー101L、101Rの高さh1は、上のフランジ部72La、72Raの高さh2よりも高い。
シート22に、シート底板91の車幅方向左右位置にて下方へ板状を呈する左右のシート取付部93L、93Rが延ばされ、これらの左右のシート取付部93L、93Rに長穴121L、121Rが形成されている。左右のメインメンバ61L、61Rの車幅方向外面61Lc、61Rcに、長穴121L、121Rに通した締結ねじ120、120を介して左右のシート取付部93L、93Rが締結されることで、シート22が車体フレーム11に取付けられる。
車両側面視で、シート取付部93L、93Rは、左右の第1ラバー101L、101Rに少なくとも一部が重なるように配置した。
図11に示すように、プレス加工された金属板状の左右一対のシートレール44L、44Rは、車両幅方向内方に開放する開放部112L、112Rを有し断面凹状を呈する左右のメインメンバ61L、61Rと、開放部112L、112Rを各々覆うように接合される左右のサブメンバ60L、60Rとからなる。
左右のメインメンバ61L、61Rの高さ方向の上下端部61La、61Ra、61Lb、61Rbに、左右のサブメンバ60L、60Rが各々突き合わされ溶接される上下のフランジ部72La、72Ra、72Lb、72Rbが各々備えられている。
フレームとしての左右のシートレール44L、44Rには、棒状を呈し車幅方向に延ばされるクロス棒57が延びており、このクロス棒57は、左右のシートレール44L、44Rに貫通された後溶接される。クロス棒57には、リヤクッションユニット25、25が取付けられるリヤクッション取付部54、54が備えられている。
リヤクッション取付部54、54は、左右のシートレール44L、44Rの車幅方向外方に突設され、これらの突設された部分でリヤクッションユニット25の上端部を支持している。
次に、クロス棒の接合構造の詳細について説明する。
フレームとしての左右のシートレール44L、44Rに、車幅方向内側へシートレール44L、44Rの板厚tよりも深く折り曲げるフレーム折曲部123L、123Rが備えられ、これらのフレーム折曲部123L、123Rとクロス棒57との間に形成される谷状空間124L、124Rで溶接する。谷状空間124L、124Rは、メインメンバ61L、61Rとクロス棒57の間に形成されている。
リヤクッション取付部54、54が貫通する位置にて左右のシートレール44L、44Rに、左右のシートレール44L、44Rの剛性を高める補強部材125L、125Rが備えられている。
補強部材125L、125Rは、フレーム折曲部123L、123Rとクロス棒57との間に入り込む補強屈曲部126L、126Rを有する。
これらの左右のシートレール44L、44Rの各々車幅方向外側を構成する部材がメインメンバ61L、61Rであり、左右のシートレール44L、44Rの各々車幅方向内側を構成する部材がサブメンバ60L、60Rである。
左右のサブメンバ60L、60Rは、クロス棒57が車幅方向左右に貫通する位置にて、各々、車幅方向内側に膨出する左右の膨出部127L、127Rを有する。これらの膨出部127L、127Rにクロス棒57が溶接されている。
次に、上記谷状空間に施される溶接構造について説明する。
図12に示すように、右のシートレール44Rの外面61Rcに、車幅方向内側へ右のシートレール44Rの板厚tよりも深く折り曲げるフレーム折曲部123Rが備えられ、このフレーム折曲部123Rとリヤクッション取付部54を含むクロス棒57との間に形成した谷状空間124Rに溶接材料129を盛ることによって溶接接合する。
詳細には、クロス棒57に近い側に位置する補強部材125Rの端部130は、鉛直面131と、この鉛直面131の先に設け車幅方向内方に傾斜される第1傾斜面132と、この第1傾斜面132の先に水平方向に延ばされクロス棒の外周面57cに当接する水平面134とからなる。溶接材料Wは、第1傾斜面132とクロス棒の外周面57cとの間に盛られている。
以上、車幅方向右側のリヤクッション取付部を説明したが、車幅方向左側に配置される左側のリヤクッション取付部、左右の向きが異なる以外は同様な構造であり説明を省略する。
次に、図12の別実施例について説明する。
図13に示すように、クロス棒57に近い側に位置する補強部材の端部130Bは、鉛直面131Bと、この鉛直面131Bの先に設け車幅方向内方に傾斜される第1傾斜面132Bと、この第1傾斜面132Bの先に設け車幅方向内方に第1傾斜面132Bよりも水平方向側に傾斜される第2傾斜面133Bとからなる。第1傾斜面132Bと第2傾斜面133Bとの境界135と、クロス棒の外周57cとの間にすき間δが形成されている。
図12と異なる点は、水平面134を第2傾斜面133Bに変更した点にあり、すきまδをもたせることで、溶接作業時に、溶接ガスがすき間δを通って車幅方向中心側へ逃がし易くすることができる。溶接ガスを逃がし易い構造となるため、所定の接合強度、接合品質を容易に確保することができるようになる。
なお、車幅方向左側に設けたクッション取付部の接合構造について説明したが、車幅方向左側に設けたクッション取付部の接合構造も同様なものであり説明を省略する。
図14に示すように、プレス加工された金属板状の左右一対のシートレール44L、44Rは、車両幅方向内方に開放する開放部112L、112Rを有し断面凹状を呈する左右のメインメンバ61L、61Rと、開放部112L、112Rを覆うように接合される左右のサブメンバ60L、60Rとからなる。
左右のメインメンバ61L、61Rの高さ方向上下の端部61La、61Ra、61Lb、61Rbに、左右のサブメンバ60L、60Rが突き合わされ溶接される上下のフランジ部72La、72Ra、72Lb、72Rbが備えられている。
左右のシートレールの上面115L、115Rは、上のフランジ部72La、72Raによって車幅方向内外に内側上面117L、117Rと外側上面118L、118Rとに各々仕切られ、内側上面117L、117Rの車幅方向長さw1は、外側上面118L、118Rの車幅方向長さw2よりも大きい(w2<w1)。
一方、シート22にシート底板91が備えられ、このシート底板91に左右一対のシートレール44L、44Rに当接する左右の第2ラバー102L、102Rが備えられている。左右の第2ラバー102L、102Rを支えるシート支持部111L、111Rは、上のフランジ部72La、72Raの車幅方向内側に備えられている。なお、第2ラバー102L、102Rの高さh1は、上のフランジ部72La、72Raの高さh2よりも高くした(h2<h1)。
シート22は、シート底板91の車幅方向左右から下方へ左右のガイド部94L、94Rが延ばされ、左右のガイド部94L、94Rは、第2ラバー102L、102Rの車幅方向内側に配置されている。車両側面視で、左右のガイド部94L、94Rは、第2ラバー102L、102Rに少なくとも一部が重なるようにした。
次に、シートの後部に設けた第3ラバーを説明する。
図15に示すように、左右のシートレール44L、44Rの間に、板状の第2クロスメンバ56が渡され、この第2クロスメンバ56の上面に、シート底板91から下方に延ばされている左右の第3ラバー103L、103Rが当接している。すなわち、第2クロスメンバ56でシート22の後部が支持されている。
以上に述べた自動二輪車の車体フレームの作用を次に述べる。
第1に、図10に示すとおりに、シートレール44L、44Rに設けシート側のラバー
(第1ラバー101L、101R)が当接するシート支持部111L、111Rは、上のフランジ部72La、72Raの車幅方向内側に備えられている。
シート22に荷重がかかったときに、シート側に設けた第1ラバー101L、101Rは、シート支持部111L、111Rに当接し、高さ方向に縮み横に拡がろうとする。この場合に、シート支持部111L、111Rの車幅方向外側に上のフランジ部72La、72Raが配置されているので、シート側の第1ラバー101L、101Rは、上のフランジ部72La、72Raに規制され車両幅方向外方に拡がることが規制される。
シート支持部111L、111Rの車幅方向外側に設けたフランジ部72La、72Raを利用してシート22を車幅方向外側から支持することができる。結果、シート22を位置決めし支持する部品が不要となり、部品点数を減らすことができる。
第2に左右のシートレール44L、44Rの上面を構成する内側上面117L、117Rの車幅方向長さW1は、外側上面118L、118Rの車幅方向長さW2よりも大きなものにした。大きい側に設けた内側上面117L、117Rにシート側の第1ラバー101L、101Rが各々当接するようにしたので、シート側の第1ラバー101L、101Rをより広い面積で受けることができる。結果、シート22を一層確実に支持させることができる。
第3に、第1ラバー101L、101Rの高さh1を、上のフランジ部72La、72Raの高さh2よりも高いものにしたので、第1ラバー101L、101Rのたわみ代が確保される。シート22に荷重がかかったときに、第1ラバー101L、101Rは伸縮可能にたわませることができる。結果、乗員の座り心地を高めることができる。
第4に、シート22に下方へ左右のシート取付部93L、93Rが延ばされ、これらの左右のシート取付部93L、93Rを左右のメインメンバ61L、61Rに締結させた。
シート22を取付けるときに、左右のメインメンバ61L、61Rがガイド部材となり、これらの左右のメインメンバ61L、61Rの外面61Lc、61Rcで左右のシート取付部93L、93Rを各々ガイドすることにより、シート22の組付性を高めることができる。
また、左右のシート取付部93L、93Rは、シート22と一体に形成されているので、シート22を位置決めする部品を追加することなくシート22を支持させることができる。結果、部品点数を減らすことができる。
第5に、図14に示すとおりに、シート22に、下方へ左右のガイド部94L、94Rが延ばされ、これらの左右のガイド部94L、94Rを左右のサブメンバ60L、60Rに沿わせるように延ばした。
シート22を取付けるときに、左右のメインメンバ61L、61Rがガイド部材となり、これらの左右のサブメンバ60L、60Rの内側で左右のガイド部94L、94Rをガイドすることにより、シート22の組付性を高めることができる。
第6に、図11に示すとおりに、フレームとしての左右のシートレール44L、44Rに、左右のシートレール44L、44Rの板厚tよりも車幅方向内側に深く折り曲げるフレーム折曲部123L、123Rが備えられている。このフレーム折曲部123L、123Rに接合部としての溶接ビードWを配置したので、溶接ビードWが車幅方向外方に突出する突出量を小さくする抑えることができる。溶接ビードWの突出量が小さく抑えられるため、クッション支持部54、54を長く確保することができる。結果、車幅の拡大を抑え車幅を小さくすることができる。
第7に、リヤクッション取付部54、54が貫通する位置にてフレームとしてのシートレール44L、44Rに、剛性を高める補強部材125L、125Rが備えられている。このような補強部材125L、125Rであれば、クッション荷重のかかるシートレール44L、44Rを容易に補強することができる。
第8に、図12に示すとおりに、補強部材125R(125L)は補強屈曲部126R(126L)を有する。この補強屈曲部126R(126L)とクッション取付部(リヤクッション支持部54(54))との間に溶接を施すことで、補強屈曲部126R(126L)とリヤクッション支持部54(54)との間を隙間なく溶接することができる。
第9に、図11に示すとおりに、谷状空間124L、124Rは、メインメンバ61L、61Rとリヤクッション支持部54、54の間に形成されている。谷状空間124L、124Rをシートレール44L、44Rの車幅方向外側に設けた場合であっても、リヤクッション支持部54、54を長く確保することができる。結果、車幅を小さく抑えることができる。
第10に、左右のサブメンバー60L、60Rに設けた左右の膨出部127L、127Rにクッション取付部(リヤクッション支持部54、54)が溶接されている。シートレール44L、44Rの内側を膨出させた膨出部127L、127Rにリヤクッション支持部54、54を溶接することで、膨出させなかった場合に較べると、溶接作業性が高まり溶接を容易に行うことができる。
また、リヤクッション支持部54、54を左右のシートレール44L、44Rの内側及び外側にて溶接したので、リヤクッション支持部54、54の取付剛性を高めることができる。
尚、本発明は、実施の形態では自動二輪車に適用したが、三輪車にも適用可能であり、一般の車両に適用することは差し支えない。
本発明は、自動二輪車に好適である。
11…車体フレーム、12…ヘッドパイプ、22…シート、41…メインフレーム、44L、44R…左右のシートレール、60L、60R…サブメンバ、61L、61R…左右のメインメンバ、72La、72Lb、72Ra、72Rb…上下のフランジ部、91…シート底板、93L、93R…左右のシート取付部、94L、94R…左右のガイド部、100L、100R…ラバー、111L、111R…シート支持部、112L、112R…開放部、117L、117R…内側上面、118L、118R…外側上面、121L、121R…長穴。

Claims (6)

  1. ヘッドパイプ(12)と、このヘッドパイプ(12)から車両後方へ延びた後に下へ延びるメインフレーム(41)と、このメインフレーム(41)から車両後方へ延びてシート(22)を支えるシート支持部(111L、111R)を有する左右一対のシートレール(44L、44R)と、を備えた自動二輪車において、
    プレス加工された金属板状の前記左右一対のシートレール(44L、44R)は、車両幅方向内方に開放する開放部(112L、112R)を有し断面凹状を呈する左右のメインメンバ(61L、61R)と、前記開放部(112L、112R)を覆うように接合される左右のサブメンバ(60L、60R)とからなり、
    前記メインメンバ(61L、61R)の高さ方向上下の端部に、前記サブメンバ(60L、60R)が突き合わされ溶接される上下のフランジ部(72La、72Lb、72Ra、72Rb)が備えられ、
    前記シート(22)にシート底板(91)が備えられ、このシート底板(91)に前記左右一対のシートレール(44L、44R)に当接するラバー(100L、100R)が備えられ、
    前記シート(22)に荷重がかかったときに、前記ラバー(100L、100R)は前記シート支持部(111L、111R)に当接し、高さ方向に縮み、横方向に拡がろうとし、前記上のフランジ部(72La、72Ra)に当接することを特徴とする自動二輪車。
  2. 前記シート支持部(111L、111R)は、前記上のフランジ部(72La、72Lb、72Ra、72Rb)の車幅方向内側に備えられていることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車。
  3. 前記左右のシートレール(44L、44R)の上面は、各々、前記上のフランジ部(72La、72Ra)によって車幅方向内外に内側上面(117L、117R)と外側上面(118L、118R)とに仕切られ、
    前記内側上面(117L、117R)の車幅方向長さは、前記外側上面(118L、118R)の車幅方向長さよりも大きいことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の自動二輪車。
  4. 前記ラバー(100L、100R)の高さは、前記上のフランジ部(72La、72Ra)の高さよりも高いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の自動二輪車。
  5. 前記シート(22)に、前記シート底板(91)の車幅方向左右位置にて下方へ左右のシート取付部(93L、93R)が延ばされ、これらの左右のシート取付部(93L、93R)に長穴(121L、121R)が形成され、
    前記左右のメインメンバ(61L、61R)の車幅方向外面に、前記長穴(121L、121R)に通した締結部材(120、120)を介して前記左右のシート取付部(93L、93R)が締結され、
    車両側面視で、前記シート取付部(93L、93R)は、前記ラバー(100L、100R)に少なくとも一部が重なるようにしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の自動二輪車。
  6. 前記シート(22)は、前記シート底板(91)の車幅方向左右から下方へ左右のガイド部(94L、94R)が延ばされ、
    前記左右のガイド部(94L、94R)は、前記ラバー(100L、100R)の車幅方向内側に配置され、
    車両側面視で、前記左右のガイド部(94L、94R)は、前記ラバー(100L、100R)に少なくとも一部が重なるようにしたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の自動二輪車。
JP2011050412A 2011-03-08 2011-03-08 自動二輪車 Active JP5685459B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050412A JP5685459B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 自動二輪車
PE2012000295A PE20121662A1 (es) 2011-03-08 2012-03-06 Motocicleta
BR102012005012-9A BR102012005012B1 (pt) 2011-03-08 2012-03-06 motocicleta
ARP120100716A AR085622A1 (es) 2011-03-08 2012-03-06 Motocicleta
MX2012002871A MX345982B (es) 2011-03-08 2012-03-08 Motocicleta.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050412A JP5685459B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012187937A JP2012187937A (ja) 2012-10-04
JP5685459B2 true JP5685459B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=47081591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011050412A Active JP5685459B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 自動二輪車

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5685459B2 (ja)
AR (1) AR085622A1 (ja)
BR (1) BR102012005012B1 (ja)
MX (1) MX345982B (ja)
PE (1) PE20121662A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019031229A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 スズキ株式会社 鞍乗型車両のシート支持構造

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4617289Y1 (ja) * 1967-12-30 1971-06-16
JPS4716658Y1 (ja) * 1968-11-22 1972-06-12
JPS5819990Y2 (ja) * 1979-03-02 1983-04-25 スズキ株式会社 オ−トバイの車体
JPS56160278A (en) * 1980-05-16 1981-12-09 Yamaha Motor Co Ltd Car body for autobicycle
JPS5827897Y2 (ja) * 1979-12-11 1983-06-17 スズキ株式会社 オ−トバイの車体
JPS5975380U (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 本田技研工業株式会社 自動二輪車用シ−トの取付構造
JPH0788183B2 (ja) * 1985-09-26 1995-09-27 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のシ−ト取付け装置
JPS61133486U (ja) * 1986-01-14 1986-08-20
JP2515373Y2 (ja) * 1988-09-20 1996-10-30 東京シート株式会社 二輪車用シート装置
JPH0565089A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Suzuki Motor Corp スクータの車体
JP3632800B2 (ja) * 1996-09-11 2005-03-23 本田技研工業株式会社 自動二輪車のシート支持構造
JP3947297B2 (ja) * 1998-03-18 2007-07-18 本田技研工業株式会社 自動2輪車のシート取付構造
JP2006069438A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の後部車体構造
JP4243257B2 (ja) * 2005-03-31 2009-03-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車用車体フレーム
JP4861048B2 (ja) * 2006-04-27 2012-01-25 本田技研工業株式会社 シート支持構造
JP2010058732A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用のマグネシウム合金製フレーム及びそれを備える鞍乗型車両
JP5386291B2 (ja) * 2008-10-09 2014-01-15 ヤマハ発動機株式会社 シートフレームおよびそれを備えた鞍乗型輸送機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019031229A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 スズキ株式会社 鞍乗型車両のシート支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
BR102012005012A2 (pt) 2014-01-14
PE20121662A1 (es) 2012-12-11
JP2012187937A (ja) 2012-10-04
BR102012005012B1 (pt) 2020-10-20
AR085622A1 (es) 2013-10-16
MX2012002871A (es) 2012-09-07
MX345982B (es) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685460B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP5492669B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP5280430B2 (ja) 鞍乗り型車両のインナーラック構造
JP6118654B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク支持構造
JP6008769B2 (ja) 不整地走行車両
JP2012136161A (ja) 鞍乗型車両
CN109689488B (zh) 机动二轮车的车身框架
JP5685459B2 (ja) 自動二輪車
JP4847233B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP6051131B2 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム構造
JP6136536B2 (ja) 自動二輪車のスイングアーム
JP2008162528A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2014051157A (ja) 鞍乗型車両のタンクカバー取付構造
US10035556B2 (en) Fuel tank of straddle type vehicle
JPWO2019017102A1 (ja) 車体フレーム構造
WO2019017478A1 (ja) 車体フレーム構造
JP6472021B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP2015189426A (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム
WO2017042884A1 (ja) 自動二輪車用車体フレーム
JP5663355B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP6363544B2 (ja) 鞍乗り型車両の燃料タンク
JP6651554B2 (ja) 自動二輪車用車体フレーム
JP2016068881A (ja) 鞍乗型車両
WO2017042883A1 (ja) 自動二輪車用車体フレーム
WO2019017477A1 (ja) 車体フレーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5685459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150