JP5683353B2 - トリコット編地 - Google Patents
トリコット編地 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5683353B2 JP5683353B2 JP2011075718A JP2011075718A JP5683353B2 JP 5683353 B2 JP5683353 B2 JP 5683353B2 JP 2011075718 A JP2011075718 A JP 2011075718A JP 2011075718 A JP2011075718 A JP 2011075718A JP 5683353 B2 JP5683353 B2 JP 5683353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- knitted fabric
- tricot knitted
- knitting
- opening structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 56
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 34
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 8
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 7
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 244000089486 Phragmites australis subsp australis Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
Description
このような問題に対し、カーシートの背もたれ部や座面にファンを取り付け、ファンの送風により背もたれ部や座面の蒸れ感を解消する、所謂ベンチレーションシートが採用されている。
また、表皮材として布帛を用いる場合には、ネット状組織やメッシュ状組織などの開口組織としたり(例えば、特許文献1および2)、織目や編目の粗い組織としたり(例えば特許文献3)、繊度の小さい糸条を用いたりすることによって、通気性を確保している。しかしながら、このような方法を採った場合、概して、表皮材として十分な強度を得ることができないという問題や、外観上の品位が損なわれる(低密度の布帛は、高級感に欠ける傾向にある)という問題があった。皮革類と比較して低価格であり、しかも、圧力損失の少ない(よって、送風機の小型軽量化、製造コストの削減が可能である)布帛は、ベンチレーションシート用表皮材として要望が強く、改善が求められている。
第1の開口組織は、2枚の筬に編糸の振り幅に応じて糸抜き導糸された異収縮混繊糸からなる編糸により、所定の範囲の振り幅で編成されてなる開口組織であり、
第2の開口組織は、2枚の筬に1in1outで導糸された77〜110dtexの範囲の繊度を有する編糸により、ダブルアトラス組織で編成されてなる開口組織であることを特徴とするトリコット編地である。
本発明のトリコット編地は、2つの開口組織が一体化されてなるトリコット編地であって、第1の開口組織は、2枚の筬に編糸の振り幅に応じて糸抜き導糸された異収縮混繊糸からなる編糸により、所定の範囲の振り幅で編成されてなる開口組織であり、第2の開口組織は、2枚の筬に1in1outで導糸された77〜110dtexの範囲の繊度を有する編糸により、ダブルアトラス組織で編成されてなる開口組織であることを特徴とするものである。
車両内装材として用いられる編地には、意匠性の向上を目的に、変化に富んだ開口組織が採用されることが多い。しかしながら、前述のように、過度に目の粗い編地は高級感に欠ける傾向にある。ところが、第2の開口組織(車両内装材として適用された場合に、車室内空間と接しない側の組織である)の開口部などが隠蔽されることで、外観上の品位を保つことができるのである。
異収縮混繊糸は、上記熱収縮率差の条件を満足する限り、3種以上の繊維から構成されていてもよい。
一方、低収縮繊維の繊度(単繊維繊度ともいう)は、0.3〜1.2dtexの範囲であることが好ましく、0.5〜1.0dtexの範囲であることがより好ましい。単繊維繊度が0.3dtex未満の場合、得られるトリコット編地の強度が不十分となる虞がある。単繊維繊度が1.2dtexを超える場合、得られるトリコット編地の風合いが粗硬になったり、外観上の品位が損なわれたりする虞がある。
本発明において第2の開口組織は、2枚の筬に1in1outで導糸された編糸により、ダブルアトラス組織で編成されてなる開口組織である。
起毛加工の方法としては、例えば、針布による針布起毛加工やサンドペーパーによるエメリー起毛加工などを挙げることができる。針布起毛加工の場合は、針布の密度や長さなどの諸条件を選択することにより、編糸の起毛状態を適宜設定できる。また、エメリー起毛加工においても、サンドペーパーのペーパーメッシュや、起毛時のサンドペーパーとトリコット編地との接触回数などの諸条件を選択することにより、編糸の起毛状態を適宜設定できる。さらに、必要に応じて、起毛後に毛足を整えるための揃毛加工を施してもよい。
JIS L1018 8.33.1(フラジール形試験機を使用)に従って測定し、以下の基準に従って判定した。
○ : 150cc/cm2・sec以上
× : 150cc/cm2・sec未満
50mm×250mmの大きさの試験片を、タテ方向(長手方向)・ヨコ方向(幅方向)・正バイアス方向・逆バイアス方向の4方向からそれぞれ5枚ずつ採取した。室温20±2℃、湿度65±5%RHの雰囲気下、試験片を、つかみ幅が50mm、つかみ間隔が100mmとなるように、引張試験機:オートグラフAG−100A(株式会社島津製作所製)のつかみ具に取り付けた。取り付けた試験片を、つかみ具の移動速度200mm/minで試験片が破断するまで引っ張り、破断時の最大荷重(N/50mm)を測定した。各方向における測定値(N=5)のうち最小値を引張強度の値とし、以下の基準に従って判定した。
○ : 500N/50mm以上
× : 500N/50mm未満
28ゲージで4枚筬を有するトリコット編機を使用して、筬L1および筬L2に84dtex/36f(単繊維繊度:2.33dtex)のポリエステルマルチフィラメント糸を1in1outで導糸して第2の開口組織を、筬L3および筬L4に84dtex/144f(単繊維繊度:0.58dtex)のポリエステルマルチフィラメント低収縮糸(加工糸)と33dtex/12f(単繊維繊度:2.75dtex)のポリエステルマルチフィラメント高収縮糸とからなる異収縮混繊糸(熱収縮率差:28%)を3in3outで導糸して第1の開口組織を、それぞれ以下に示す組織(組織1)で編成して、編機上の密度が60コース/2.54cmのトリコット編地を得た。
次いで、パイル針布ローラーを12本、カウンターパイルローラーを12本有する針布起毛機により、針布トルク2.5MPa、布速12m/分にて、編み始め方向より起毛処理を6回行って、第1の開口組織側の編糸をセミカットした。次いで、ヒートセッターにより150℃で90秒間熱処理して仕上げセットし、密度64コース/2.54cm、40ウエル/2.54cmの本発明のトリコット編地を得た。
L1)1−0/1−2/2−3/3−4/4−5/4−3/3−2/2−1
L2)4−5/4−3/3−2/2−1/1−0/1−2/2−3/3−4
L3)3−4/1−0/3−4/6−7/4−3/6−7/4−3/1−0
L4)4−3/6−7/4−3/1−0/3−4/1−0/3−4/6−7
表1に従って、実施例1と同様の手順で、トリコット編地を得た。なお、実施例4と比較例4は、以下に示す組織(組織2)でトリコット編地を編成した。
L1)1−0/1−2/1−0/1−2/2−3/3−4/4−5/4−3/4−5/4−3/3−2/2−1
L2)4−5/4−3/4−5/4−3/3−2/2−1/1−0/1−2/1−0/1−2/2−3/3−4
L3)3−4/1−0/3−4/1−0/3−4/6−7/4−3/6−7/4−3/6−7/4−3/1−0
L4)4−3/6−7/4−3/6−7/4−3/1−0/3−4/1−0/3−4/1−0/3−4/6−7
実施例のトリコット編地は、いずれも、十分な通気性と引張強度を有するものであった。
実施例2では、第1の開口組織に太繊度の低収縮繊維を含む異収縮混繊糸を用いたことにより、実施例1と比べて、トリコット編地の引張強度が向上し、また、仕上がり密度が低くなることにより通気性が向上した。
実施例3では、第1の開口組織に実施例1に用いた異収縮混繊糸の双糸を用いたことにより、実施例1と比べて、トリコット編地の引張強度が向上した。
実施例4では、第1の開口組織、および、第2の開口組織の編組織を変更して開口の大きい組織としたことにより、実施例1と比べて、トリコット編地の通気性が向上した。
比較例2では、第2の開口組織に細繊度の糸条を用いたことにより、トリコット編地の引張強度が著しく損なわれ、所望の効果は得られなかった。
比較例3では、第2の開口組織に細繊度の糸条を用いたことに加え、編機上のコース数を調節して密度の高い組織としたことにより、トリコット編地の通気性、引張強度、特に引張強度が著しく損なわれ、所望の効果は得られなかった。
比較例4では、第2の開口組織に細繊度の糸条を用いたことに加え、第1の開口組織、および、第2の開口組織の編組織を変更して開口の大きい組織としたことにより、トリコット編地の引張強度が著しく損なわれ、所望の効果は得られなかった。
なお、いずれの実施例および比較例も、外観上の品位は良好であった。
2・・・非開口部
Claims (1)
- 2つの開口組織が一体化されてなるトリコット編地であって、
第1の開口組織は、2枚の筬に編糸の振り幅に応じて糸抜き導糸された異収縮混繊糸からなる編糸により、所定の範囲の振り幅で編成されてなる開口組織であり、
第2の開口組織は、2枚の筬に1in1outで導糸された77〜110dtexの範囲の繊度を有する編糸により、ダブルアトラス組織で編成されてなる開口組織であることを特徴とするトリコット編地。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011075718A JP5683353B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | トリコット編地 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011075718A JP5683353B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | トリコット編地 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012207352A JP2012207352A (ja) | 2012-10-25 |
JP5683353B2 true JP5683353B2 (ja) | 2015-03-11 |
Family
ID=47187328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011075718A Active JP5683353B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | トリコット編地 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5683353B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6387006B2 (ja) * | 2013-08-12 | 2018-09-05 | セーレン株式会社 | 開口部を有する合成皮革 |
KR20210046436A (ko) * | 2019-10-18 | 2021-04-28 | 현대자동차주식회사 | 자동차 내장재 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06173147A (ja) * | 1992-12-04 | 1994-06-21 | Kawashima Textile Manuf Ltd | 車両経編椅子張地 |
JP2001303413A (ja) * | 2000-04-14 | 2001-10-31 | Toyobo Co Ltd | 伸縮性メッシュ調生地 |
JP4143692B2 (ja) * | 2002-11-27 | 2008-09-03 | 株式会社東名 | 滑り止め組織布の編成方法 |
JP4611950B2 (ja) * | 2006-09-19 | 2011-01-12 | セーレン株式会社 | 立体編地および該立体編地を用いた積層体 |
-
2011
- 2011-03-30 JP JP2011075718A patent/JP5683353B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012207352A (ja) | 2012-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1426473B1 (en) | Seat-use three-dimensional knit fabric | |
JP4398426B2 (ja) | 立体構造経編地 | |
US11814783B2 (en) | Synthetic leather | |
WO2018056303A1 (ja) | ビジネススーツ用編地 | |
JP5683353B2 (ja) | トリコット編地 | |
JP6360532B2 (ja) | ビジネスシャツ用編地 | |
JP5762736B2 (ja) | 経編地及びその製造方法 | |
DE202019103313U1 (de) | Selbsttragendes gesticktes Textilmaterial | |
JP2006200099A (ja) | 立毛パイル布帛及びその製造方法 | |
JP2006257587A (ja) | 伸縮性経編地 | |
JP4381797B2 (ja) | クッション材用立体編物 | |
JP6667655B2 (ja) | 弾性丸編地 | |
JP5931433B2 (ja) | 弾性経編地 | |
JP4340447B2 (ja) | 座席および車両 | |
JP2009209495A (ja) | 弾性経編地 | |
KR101505710B1 (ko) | 파일 원단, 이를 포함하는 인조 가죽 또는 인조 모피 및 파일 원단의 제조방법 | |
JP7237260B1 (ja) | ダブルラッセル編地及びそれを含む表皮材 | |
JP2010095829A (ja) | 身体支持用弾性経編布帛 | |
JP4427709B2 (ja) | 弾性編地およびその繊維製品 | |
JP3748918B2 (ja) | 車両用シートカバー | |
JP6429065B2 (ja) | 下敷材 | |
JPH1181109A (ja) | 伸縮性スウェード | |
JP2006304969A (ja) | クッション材 | |
JP2006291416A (ja) | 立毛状立体編物 | |
JP4582435B2 (ja) | スエード調成形用表皮材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5683353 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |