JP5681760B2 - 磁性粒子の製造方法 - Google Patents

磁性粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5681760B2
JP5681760B2 JP2013141318A JP2013141318A JP5681760B2 JP 5681760 B2 JP5681760 B2 JP 5681760B2 JP 2013141318 A JP2013141318 A JP 2013141318A JP 2013141318 A JP2013141318 A JP 2013141318A JP 5681760 B2 JP5681760 B2 JP 5681760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
particles
water
magnetic
magnetic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013141318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013210395A (ja
Inventor
水野 雄介
雄介 水野
将光 宮森
将光 宮森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2013141318A priority Critical patent/JP5681760B2/ja
Publication of JP2013210395A publication Critical patent/JP2013210395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681760B2 publication Critical patent/JP5681760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Description

本発明は、磁性粒子の製造方法に関する。更に詳しくは、診断薬、治療薬、タンパク質精製及び細胞分離等に用いる磁性粒子の製造方法に関する。
従来、生体物質を含有する試料、例えば生体サンプルからタンパク質等を検出又は精製する方法としてタンパク質が結合し得る粒子を用いて、この粒子表面に生体サンプル中のタンパク質等を結合させ、生体サンプル中の目的タンパク質等以外の不純物を除くために、粒子を洗浄しタンパク質等が結合した粒子を回収して、タンパク質の結合量を検出する方法やタンパク質解離溶液中に解離させて精製する方法が知られている。
また、磁力によって容易に分離、回収が可能であることから、磁性を有する粒子が用いられており、例えば特許文献1に、酸化鉄からなる芯粒子の表面にシリカの被膜が形成されてなる磁性シリカ粒子が知られている。しかし、この磁性粒子は、磁性体が強磁性であり、回収時の磁場を取り除いても強磁性により磁性体自身が一時的な磁場を示し粒子同士が自己会合して洗浄性が悪くなったり、免疫反応等に悪影響を及ぼす。
更に、強磁性による磁性体自身の自己会合を解決する目的で、例えば、特許文献2に、磁性体に超常磁性である磁性体を用いた磁性シリカ粒子が開示されている。しかし、この磁性粒子は、粒子径が小さい場合は、磁性体の含有量が低く、磁力で粒子を回収する際に時間がかかり、粒子径が大きい場合は、比表面積が小さいために、結合するタンパク質等の量が少ないという問題がある。
特開2000−256388号公報 特開2000−40608号公報
本発明の目的は、生体物質の結合性と磁力による回収性及び磁力を除去した状態での分散性に優れ、短時間の洗浄工程を含む免疫測定において優れた感度を出し得る生体物質結合用磁性担体として好適な磁性粒子を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果本発明に到達した。即ち本発明は、_平均粒子径が1〜15nmの超常磁性金属酸化物粒子(C)、(C)の重量に基づいて30〜500重量%の金属アルコキシド(N)及び分散剤(K)を含有する分散液(A)と、水、水溶性有機溶媒(L)、非イオン性界面活性剤(P)及び金属アルコキシドの加水分解用触媒(Q)を含有する溶液(B)とを混合して水中油型エマルションを形成する工程を含むことを特徴とする磁性粒子(E)の製造方法である。
本発明の製造方法により得られる磁性粒子(E)を使用することにより、磁気特性及び集磁後の粒子の再分散性に優れ、生体物質検出用の試薬に用いた際に短時間に高感度で検出することができる。
<磁性粒子(E)>
本発明の製造方法により得られる磁性粒子(E)は、非磁性金属酸化物(D)マトリックス中に平均粒子径が1〜15nmで超常磁性を有する超常磁性金属酸化物粒子(C)を含有してなり、好ましくは(D)を(C)中に分散させてなる粒子である。
非磁性金属酸化物(D)としては、公知の種々の非磁性金属酸化物を用いることが出来る。非磁性金属酸化物(D)の内、磁性粒子(E)の水への分散性の観点から酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化カルシウム、酸化イットリウム及び酸化タンタルが好ましく、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム及び酸化アルミニウムがさらに好ましく、最も好ましいのは酸化ケイ素である。
本発明における超常磁性金属酸化物粒子(C)の平均粒子径は、任意の200個の(C)について走査型電子顕微鏡で観察して測定された粒子径の平均値である。
(C)の平均粒子径は、後述の(C)作製時の金属イオン濃度を調節することにより制御することができる。また、通常の分級等の方法によっても超常磁性金属酸化物の平均粒子径を制御することができる。
超常磁性とは、外部磁場の存在下で物質の個々の原子磁気モーメントが整列し誘発された一時的な磁場を示し、外部磁場を取り除くと、部分的な整列が損なわれ磁場を示さなくなることをいう。
平均粒子径が1〜15nmで超常磁性を示す超常磁性金属酸化物粒子(C)としては、鉄、コバルト、ニッケル及びこれらの合金等の酸化物が挙げられるが、磁界に対する感応性が優れていることから、酸化鉄が特に好ましい。超常磁性金属酸化物は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
(C)の平均粒子径が1nm未満の場合は合成が困難であり、平均粒子径が15nmを超える場合は得られた磁性粒子(E)の磁気特性が強磁性となり、実際の用途面において磁場を取り除いても磁性体自身が一時的な磁場を示し粒子同士が自己会合し、洗浄性が悪い及び/又は免疫反応等に悪影響を及ぼすという問題がある。
酸化鉄としては、公知の種々の酸化鉄を用いることができる。酸化鉄の内、特に化学的な安定性に優れることから、マグネタイト、γ−ヘマタイト、マグネタイト−α−ヘマタイト中間酸化鉄及びγ−ヘマタイト−α−ヘマタイト中間酸化鉄が好ましく、大きな飽和磁化を有し、外部磁場に対する感応性が優れていることから、マグネタイトが更に好ましい。
磁性粒子(E)中の超常磁性金属酸化物粒子(C)の含有量の下限は、60重量%、好ましくは65重量%であり、上限は95重量%、好ましくは80重量%である。(C)の含有量が60重量%未満の場合、得られた(E)の磁性が十分でないため、生体物質結合用磁性担体として用いた際に分離操作に時間がかかり、95重量%を超えるものは合成困難かつ、診断薬、タンパク質精製及び核酸精製等に用いた場合、洗浄性が悪い。
超常磁性金属酸化物粒子(C)の製造方法は、特に限定されないが、Massartにより報告されたものをベースとして水溶性鉄塩及びアンモニアを用いる共沈殿法(R.Massart,IEEE Trans.Magn.1981,17,1247)や水溶性鉄塩の水溶液中の酸化反応を用いた方法により合成することができる。
磁性粒子(E)の平均粒子径は、好ましくは1〜5μm、更に好ましくは1〜3μmである。平均粒子径が1μm以上の場合、分離回収の際に時間がかからない。5μm以下であると、表面積が大きくなり、生体物質の結合量が高く回収効率が高い傾向にある。
本発明の製造方法により得られる磁性粒子(E)の平均粒子径は、任意の200個の(E)について走査型電子顕微鏡で観察して測定された粒子径の平均値である。
(E)の平均粒子径は、後述の水中油型エマルションを作製する際の混合条件(せん断力等)を調節して水中油型エマルションの粒子径を調整することにより制御することができる。また、(E)製造時の水洗工程の条件変更や通常の分級等の方法によっても平均粒子径を所望の値とすることができる。
<磁性粒子(E)の製造方法>
本発明の磁性粒子(E)の製造方法は、平均粒子径が1〜15nmの超常磁性金属酸化物粒子(C)、(C)の重量に基づいて30〜500重量%の金属アルコキシド(N)及び分散剤(K)を含有する分散液(A)と、水、水溶性有機溶媒(L)、非イオン性界面活性剤(P)及び金属アルコキシドの加水分解用触媒(Q)を含有する溶液(B)とを混合して水中油型エマルションを形成する工程を含むことを特徴とする。
上記水中油型エマルション形成後、金属アルコキシド(N)の加水分解反応及び縮合反応を行い、超常磁性金属酸化物粒子(C)を非磁性金属酸化物(D)中に包含、好ましくは(D)中に(C)が均一に分散した磁性粒子(E)の水性分散体が得られる。
得られた磁性粒子(E)の水性分散体を遠心分離及び/又は集磁により固液分離し、水又はメタノール等で洗浄して乾燥することにより磁性粒子(E)が得られる。
分散液(A)
(A)は、超常磁性金属酸化物粒子(C)を分散剤(K)を用いて、金属アルコキシド(N)中に分散させた分散液(A)である。上記分散剤(K)としては、分子内に1個以上のカルボキシル基を有する有機化合物、1個以上のスルホ基を有する有機化合物及び1個以上のカルボキシル基と1個以上のスルホ基を有する有機化合物等が挙げられる。具体的には、以下に例示する(K−1)〜(K−5)の有機化合物等が挙げられ、これらは1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
(K−1)カルボキシル基を1個有する有機化合物:
炭素数1〜30の脂肪族飽和モノカルボン酸(ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ベラルゴン酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、ステアリン酸及びベヘニン酸等)、炭素数3〜30の脂肪族不飽和モノカルボン酸(アクリル酸、メタクリル酸、オレイン酸、ステアリン酸等)、炭素数3〜30のヒドロキシ脂肪族モノカルボン酸(グリコール酸、乳酸及び酒石酸等)、炭素数4〜30の脂環式モノカルボン酸(シクロプロパンカルボン酸、シクロペンタンカルボン酸及びシクロヘキサンカルボン酸等)、炭素数7〜30の芳香族モノカルボン酸(安息香酸、ケイ皮酸及びナフトエ酸等)、炭素数7〜20のヒドロキシ芳香族モノカルボン酸(サリチル酸及びマンデル酸等)及び炭素数2〜20のパーフルオロカルボン酸(トリフルオロ酢酸、ウンデカフルオロヘキサン酸、トリデカフルオロヘプタン酸、パーフルオロオクタン酸、ペンタデカフルオロオクタン酸、ペプタデカフルオロノナン酸及びノナデカフルオロデカン酸等)等。
(K−2)スルホ基を1個有する有機化合物:
炭素数1〜30脂肪族モノスルホン酸(メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、ブタンスルホン酸、ヘキサンスルホン酸、デカンスルホン酸、ウンデカンスルホン酸及びドデカンスルホン酸等)、炭素数6〜30芳香族モノスルホン酸(ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、o−トルエンスルホン酸、m−トルエンスルホン酸、4−ドデシルベンゼンスルホン酸、4−オクチルベンゼンスルホン酸及びナフタレンスルホン酸等)及び炭素数1〜20のパーフルオロアルカンスルホン酸(トリフルオロメタンスルホン酸等)等。
(K−3)カルボキシル基とスルホ基をそれぞれ1個以上有する有機化合物:
炭素数2〜30のスルホカルボン酸(スルホ酢酸及びスルホコハク酸等)及び炭素数7〜30のスルホ芳香族モノ又はポリカルボン酸(o−、m−又はp−スルホ安息香酸、2,4−ジスルホ安息香酸、3−スルホフタル酸、3,5−ジスルホフタル酸、4−スルホイソフタル酸、2−スルホテレフタル酸、2−メチル−4−スルホ安息香酸、2−メチル−3,5−ジスルホ安息香酸、4−プロピル−3−スルホ安息香酸、4−イソプロピル−3−スルホ安息香酸、2,4,6−トリメチル−3−スルホ安息香酸、2−メチル−5−スルホテレフタル酸、5−メチル−4−スルホイソフタル酸、5−スルホサリチル酸及び3−オキシ−4−スルホ安息香酸等)等。
(K−4)カルボキシル基を2個以上有する有機化合物:
炭素数2〜30の脂肪族ポリカルボン酸(シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、プロパン−1,2,3−トリカルボン酸、クエン酸及びドデカン二酸等の飽和ポリカルボン酸並びにマレイン酸、フマール酸及びイタコン酸等の不飽和ポリカルボン酸等)、炭素数8〜30の芳香族ポリカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸及びピロメリット酸等)及び炭素数5〜30の脂環式ポリカルボン酸(シクロブテン−1,2−ジカルボン酸、シクロペンテン−1,2−ジカルボン酸、フラン−2,3−ジカルボン酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプタ−2−エン−2,3−ジカルボン酸及びビシクロ[2,2,1]ヘプタ−2,5−ジエン−2,3−ジカルボン酸等)等。
(K−5)スルホ基を2個以上有する有機化合物:
炭素数1〜30の脂肪族ポリスルホン酸(メチオン酸、1,1−エタンジスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、1,1−プロパンジスルホン酸、1,3−プロパンジスルホン酸及びポリビニルスルホン酸等)、炭素数6〜30の芳香族ポリスルホン酸(m−ベンゼンジスルホン酸、1,4−ナフタレンスルホン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、1,6−ナフタレンジスルホン酸、2,6−ナフタレンジスルホン酸、2,7−ナフタレンジスルホン酸及びスルホン化ポリスチレン等)、ビス(フルオロスルホニル)イミド及び炭素数2〜10のビス(パーフルオロアルカンスルホニル)イミド[ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、ペンタフルオロエタンスルホニルトリフルオロメタンスルホニルイミド、トリフルオロメタンスルホニルヘプタフルオロプロパンスルホニルイミド、ノナフルオロブタンスルホニルトリフルオロメタンスルホニルイミド等]等。
こられの内、金属アルコキシドとの相溶性の観点から(K−1)の内の炭素数10〜30の有機化合物が好ましい。
分散剤(K)の使用量は、超常磁性金属酸化物粒子(C)の重量を基準として、100〜2,000重量%、特に250〜1,000重量%であることが好ましい。(K)が100重量%以上の場合、(C)が金属アルコキシド溶液に分散し易くなる傾向にあり、2,000重量%以下であると後の工程の水溶液への分散の際にエマルションが形成し易くなる傾向にある。
使用する金属アルコキシド(N)としては、下記一般式(1)で表される化合物が挙げられる。
M(OR (1)
一般式(1)中、R及びRは、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、メルカプト基又はグリシジルオキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜10の1価の炭化水素基を表す。
炭素数1〜10の炭化水素基としては、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基(メチル基、エチル基、n−又はiso−プロピル基、n−又はiso−ブチル基、n−又はiso−ペンチル基及びビニル基等)、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基(フェニル基等)及び炭素数7〜10の芳香脂肪族基(ベンジル基等)等が挙げられる。
一般式(1)におけるMは金属元素を表す。金属元素の具体例としては、Si、Al、Zr、Ti、Ca、Y及びTa等が挙げられる。
一般式(1)におけるm及びnは整数を表し、mとnの和は金属元素の価数であり、例えばSiは4、Alは3及びTiは4である。
価数が4の場合、mは0〜3の整数であり、nは1〜4の整数である。価数が3の場合、mは0〜2の整数であり、nは1〜3の整数である。
一般式(1)においてMがSiの場合、nが1のアルキルアルコキシシランを用いるときには、nが2〜4の(アルキル)アルコキシシランと併用する必要がある。反応後の粒子の強度及び粒子表面のシラノール基の量の観点からnは4であることが好ましい。
MがSiの場合の金属アルコキシドの具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン及びテトラブトキシシラン等のアルコキシシラン;メチルトリメトキシシラン及びメチルトリエトキシシラン等のアルキルアルコキシシラン;3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピル−トリエトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン及びN−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノ基で置換されたアルキル基を有するアルキルアルコキシシラン;7−カルボキシ−ヘプチルトリエトキシシラン及び5−カルボキシ−ペンチルトリエトキシシラン等のカルボキシル基で置換されたアルキル基を有するアルキルアルコキシシラン;3−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン及び3−ヒドロキシプロピルエトキシシラン等の水酸基で置換されたアルキル基を有するアルキルアルコキシシラン;3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン及び3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等のメルカプト基で置換されたアルキル基を有するアルキルアルコキシシラン;3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン及び3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン等のグリシジルオキシ基で置換されたアルキル基を有するアルキルアルコキシシラン等が挙げられる。
一般式(1)において金属MがTiの場合、金属アルコキシドとしては、トリメトキシチタン、テトラメトキシチタン、トリエトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン、クロロトリメトキシチタン、クロロトリエトキシチタン、エチルトリメトキシチタン、メチルトリエトキシチタン、エチルトリエトキシチタン、ジエチルジエトキシチタン、フェニルトリメトキシチタン、フェニルトリエトキシチタンなどが挙げられる。
金属MがAl、Zr、Ca、Y及びTaの場合、金属アルコキシドとしては、トリメトキシアルミニウム、トリエトキシアルミニウム、トリ−n−プロポキシアルミニウム、トリイソプロポキシアルミニウム、トリ−n−ブトキシアルミニウム、トリイソブトキシアルミニウム、トリ−sec−ブトキシアルミニウム及びトリ−tert−ブトキシアルミニウム等のアルミニウムアルコキシド;ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラプロポキシド及びジルコニウムテトラブトキシド等のジルコニウムアルコキシド;カルシウムメトキシド、カルシウムエトキシド、カルシウムプロポキシド及びカルシウム イソプロポキシド等のカルシウムアルコキシド、イットリウムトリエトキシド、イットリウムトリイソプロポキシドシド及びイットリウムトリメトキシエトキシドシド等のイットリウムアルコキシド;タンタルペンタメトキシド、タンタルペンタエトキシド、タンタルペンタイソプロポキシド及びタンタルペンタブトキシド等のタンタルアルコキシドが挙げられる。
金属アルコキシド(N)は、1種類を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
金属アルコキシド(N)の使用量は、超常磁性金属酸化物粒子(C)に対して、30〜500重量%、好ましくは40〜200重量%である。金属アルコキシドが30重量%未満の場合、(C)の表面が均一に被覆されにくくなり、500重量%を超えると、(C)の含有率が小さくなり、磁力による回収時間が長くなる。
分散液(A)の作成方法としては、特に限定されず、例えば、分散剤(K)を金属アルコキシド(N)に溶解後、超常磁性金属酸化物粒子(C)と混合することが出来る。また、超常磁性金属酸化物粒子(C)に分散剤(K)を物理吸着後、余分な分散剤を洗浄除去し金属アルコキシド(N)に分散させて調整することも出来る。
溶液(B)
溶液(B)は、非イオン性界面活性剤(P)及び金属アルコキシドの加水分解用触媒(Q)を水と水溶性有機溶媒(L)の混合液に溶解させたものである。
水溶性有機溶媒(L)としては、25℃における水への溶解度が100g/水100g以上である、炭素数1〜3のアルコール(メタノール、エタノール、n−又はiso−プロパノール等)、炭素数2〜9のグリコール(エチレングリコール及びジエチレングリコール等)、アミド(N−メチルピロリドン等)、ケトン(アセトン等)、環状エーテル(テトラヒドロフラン等)、ラクトン(γ−ブチロラクトン等)、スルホキシド(ジメチルスルホキシド等)及びニトリル(アセトニトリル等)等が挙げられる。
これらの内、磁性粒子(E)の粒子径の均一性の観点から、炭素数1〜3のアルコールが好ましい。水溶性有機溶媒は、1種類を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
水溶性有機溶媒(L)の使用量は、水に対して、100〜500重量%であることが好ましい。
非イオン性界面活性剤(P)としては、高級アルコールアルキレンオキサイド(以下、アルキレンオキサイドをAOと略記)付加物;炭素数8〜24の高級アルコール(デシルアルコール、ドデシルアルコール、ヤシ油アルキルアルコール、オクタデシルアルコール及びオレイルアルコール等)のエチレンオキサイド(以下、EOと略記)1〜20モル及び/又はプロピレンオキサイド(以下、POと略記)1〜20モル付加物(ブロック付加物及び/又はランダム付加物を含む。以下同様)、炭素数6〜24のアルキルを有するアルキルフェノールのAO付加物;オクチル又はノニルフェノールのEO1〜20モル及び/又はPO1〜20モル付加物、ポリプロピレングリコールEO付加物及びポリエチレングリコールPO付加物;プルロニック型界面活性剤等、脂肪酸AO付加物;炭素数8〜24の脂肪酸(デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸及びヤシ油脂肪酸等)のEO1〜20モル及び/又はPO1〜20モル付加物等及び多価アルコール型非イオン性界面活性剤;炭素数3〜36の2〜8価の多価アルコール(グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビット及びソルビタン等)のEO及び/又はPO付加物;前記多価アルコールの脂肪酸エステル及びそのEO付加物[TWEEN(登録商標)20及びTWEEN(登録商標)80等];アルキルグルコシド(N−オクチル−β−D−マルトシド、n−ドデカノイルスクロース及びn−オクチル−β−D−グルコピラノシド等);砂糖の脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド及びこれらのAO付加物(ポリオキシエチレン脂肪酸アルカノールアミド等);等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。これらは、1種類を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
非イオン性界面活性剤(P)の使用量は、超常磁性金属酸化物粒子(C)に対して、100〜1,000重量%、特に300〜500重量%が好ましい。100重量%以上又は1,000重量%以下であると、エマルションが安定し、生成する粒子の粒度分布が狭くなり好ましい。
溶液(B)の使用量は、(C)に対して、1,000〜10,000重量%、特に1,500〜4,000重量%が好ましい。1,000重量%以上又は10,000重量%以下であると、エマルションが安定し、生成する粒子の粒度分布が狭くなり好ましい。
金属アルコキシドの加水分解用触媒(Q)としては、酸や塩基等を用いることができ、具体的には、塩酸等の無機酸、酢酸等の有機酸、アンモニア等の無機塩基化合物、エタノールアミン等のアミン化合物を用いることができる。
加水分解用触媒の使用量は、金属アルコキシド(N)の重量に対して、0.01〜100重量%、特に0.2〜50重量%が好ましい。
水の使用量は、(C)に対して500〜3,000重量%であることが好ましく、特に800〜2,000重量%が好ましい。
上記分散液(A)は、更に非水溶性有機溶媒(M)を含有することができる。非水溶性有機溶媒(M)としては、25℃における水への溶解度が0.1g/水100g以下である、炭素数6〜16の芳香族炭化水素溶剤(トルエン及びキシレン等)及び炭素数5〜16脂肪族炭化水素溶剤(n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−オクタン、デカン及びデカヒドロナフタレン等)等が挙げられる。これらは、1種類を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
非水溶性有機溶媒(M)の使用量は、超常磁性金属酸化物粒子(C)に対して、200〜1,000重量%、特に250〜500重量%が好ましい。(M)の使用量が200重量%以上であると超常磁性金属酸化物の分散性が良好であり、1,000重量%以下であると、(C)の粒子径が均一になる傾向にある。
溶液(B)の作成方法としては、特に限定されず、例えば、非イオン性界面活性剤(P)、金属アルコキシドの加水分解用触媒(Q)、水及び水溶性有機溶媒(L)を混合させることで調整できる。
分散液(A)と溶液(B)との混合方法は、特に限定されず、後述の設備を使用して一括混合することもできるが、磁性粒子(E)の粒子径の均一性の観点から、溶液(B)を撹拌しながら、溶液(B)に分散液(A)を滴下する方法が好ましい。
(B)の使用量は、(A)に対して、2〜350重量%が好ましい。この範囲であると、エマルションが安定し、生成する粒子の粒度分布が狭くなり好ましい。
分散液(A)と溶液(B)との混合及び反応する条件としては、25〜100℃であることが好ましく、更に好ましくは45〜60℃である。また、反応時間は、好ましくは0.5〜5時間、更に好ましくは1〜2時間である。
分散液(A)と溶液(B)とを混合する際の設備としては、一般に乳化機、分散機として市販されているものであれば特に限定されず、例えば、ホモジナイザー(IKA社製)、ポリトロン(登録商標、キネマティカ社製)及びTKオートホモミキサー(プライミクス社製)等のバッチ式乳化機、エバラマイルダー(荏原製作所社製)、TKフィルミックス、TKパイプラインホモミキサー(プライミクス社製)、コロイドミル(神鋼パンテック社製)、クリアミックス(エムテクニック社製)、スラッシャー、トリゴナル湿式微粉砕機(三井三池化工機社製)、キャピトロン(ユーロテック社製)及びファインフローミル(太平洋機工社製)等の連続式乳化機、マイクロフルイダイザー(みずほ工業社製)、ナノマイザー(登録商標、ナノマイザー社製)及びAPVガウリン(ガウリン社製)等の高圧乳化機、膜乳化機(冷化工業社製)等の膜乳化機、バイブロミキサー(登録商標、冷化工業社製)等の振動式乳化機、超音波ホモジナイザー(ブランソン社製)等の超音波乳化機等が挙げられ、粒子径の均一化の観点から、APVガウリン、ホモジナイザー、TKオートホモミキサー、エバラマイルダー、TKフィルミックス、TKパイプラインホモミキサー及びクリアミックス(エムテクニック社製)が好ましい。
本発明の製造方法により得られる磁性粒子(E)は、超常磁性金属酸化物粒子(C)が非磁性金属酸化物(D)中に包含され、粒子表面に存在しないことから、生体物質結合用磁性担体として使用する場合、多くの生体物質を結合することができる。
本発明の製造方法により得られる磁性粒子(E)を生体物質結合用磁性担体として使用する場合、(E)に生体物質を物理吸着させることもできるが、より効率良く生体物質を結合させる観点から、グルタルアルデヒド、アルブミン、カルボジイミド、ストレプトアビジン、ビオチン及び官能基を有する金属アルコキシド(N)からなる群から選ばれる少なくとも1種の有機化合物を(E)の表面に結合させることが好ましい。これらの有機化合物の内、特定の生体物質を結合させる観点から、官能基を有する金属アルコキシド(N)が更に好ましい。
上記金属アルコキシド(N)が有する官能基としては、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、メルカプト基及びグリシジルオキシ基等が挙げられ、(N)1分子中に異なる種類の官能基を有していてもよい。
(E)の表面に官能基を有する(N)を結合させる方法としては、前述のアミノ基、カルボキシル基、水酸基、メルカプト基又はグリシジルオキシ基で置換されたアルキル基を有するアルコキシド(N1)を使用する方法や、これらの置換基を有しないアルコキシド(N2)を使用して(E)を作製した後、(E)を(N1)で処理する方法等が挙げられる。
後者の方法の具体例としては、(E)をその濃度が1〜50重量%になるように溶媒に分散し、この分散液に(N1)の溶液を添加して、1時間以上室温で加水分解反応及び縮合反応を行う方法が挙げられる。
この方法における溶媒は、用いる金属アルコキシドの溶解性に応じて適宜選択され、水に可溶な(N1)を用いる場合は、水又は水−アルコールの混合溶媒等を用いることが好ましく、水に溶解しにくいグリシジルオキシ基で置換されたアルキル基を有する(N1)を用いる場合、酢酸ブチル等を用いることが好ましい。
(N1)の使用量は、処理前の磁性粒子(E)に対して0.1〜5重量%であることが好ましい。0.1重量%以上であると、導入される官能基数が十分であり、5重量%以下であると粒子表面の官能基量を更に増加させる効果があるので好ましい。
グルタルアルデヒド、アルブミン、カルボジイミド、ストレプトアビジン又はビオチンを磁性粒子(E)の表面に結合させる方法は特に限定されないが、例えば、以下のようにして結合させることができる。
アルデヒド基を有するグルタルアルデヒド及びカルボキシル基を有するビオチンは、アミノ基を有する金属アルコキシドが表面に結合した(E)と反応させることで、(E)の表面に結合させることができる。また、アミノ基を有するアルブミン及びストレプトアビジン並びにカルボジイミド基を有するカルボジイミドは、カルボキシル基を有する金属アルコキシドが表面に結合した(E)と反応させることで、(E)の表面に結合させることができる。
本発明における生体物質とは、生物に由来する物質を意味するが、生体物質そのものに限らず、生体物質と相互作用を有する物質をも含み、例えば、糖質、タンパク質、ペプチド、核酸、細胞、微生物、薬剤若しくは薬剤候補物質、環境ホルモン等の有害物質又はビオチン等の他の生体物質の固定に利用できる物質が挙げられる。
磁性粒子(E)に固定化する生体物質のタンパク質又はペプチドは、相互に特異的結合性を有する、抗体若しくは抗原のいずれか一方、又は生体レセプター若しくはリガンドのいずれか一方であることが好ましい。抗体/抗原の場合、精製すべきタンパク質が抗体となる場合には、抗原となるタンパク質又はペプチドを粒子に固定化することになる。一方、精製すべきタンパク質が抗原となる場合には、抗体となるタンパク質又はペプチドを粒子に固定化することになる。生体レセプター/リガンドについても抗体/抗原の場合と同様である。
生体物質を磁性粒子(E)に結合させる方法は特に限定されず、例えば、生体物質が抗体又は抗原の場合、アミノ基を有するため、表面にグルタルアルデヒドを結合させた(E)と反応させることで生体物質を(E)の表面に結合させることができる。
以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下、特に定めない限り、%は重量%、部は重量部を示す。
実施例1
反応容器に塩化鉄(III)6水和物2.7部、塩化鉄(II)4水和物1.0部及び水375部を仕込んで溶解させて50℃に昇温し、撹拌下温度を50〜55℃の保持しながら、25%アンモニア水3.8部と水100部を混合した溶液を1時間かけて滴下し、滴下後1時間撹拌し、水中にマグネタイト粒子(C−1)を得た。得られたマグネタイト粒子(C−1)に分散剤(K−1)であるオレイン酸10.5部加え、2時間撹拌を継続した。室温に冷却後、デカンテーションにより固液分離して得られたオレイン酸が吸着したマグネタイト粒子を水50部で洗浄する操作を3回行った。得られたオレイン酸が吸着したマグネタイト粒子を容器に仕込み、デカン(M−1)5.7部及びテトラエトキシシラン(N−1)2.2部を加えて混合し、分散液(A−1)を調製した。
反応容器に25%アンモニア(Q−1)水溶液39.0部、イソプロパノール(L−1)55.4部、ソルビタンモノオレエート2.9部(三洋化成工業株式会社製「イオネットS−80」)及びポリオキシエチレン(付加モル数20モル)アルキルエーテル(三洋化成工業株式会社「エマルミン200」)(P−1)2.0部を加えてクリアミックス(エムテクニック社製)を用いて混合し、50℃に昇温後、クリアミックスの回転数6,000rpmで攪拌しながら、上記分散液(A−1)を1時間かけて滴下後、50℃で1時間反応させた。反応後、2,000rpmで5分間遠心分離して微粒子の存在する上清を除いた。得られた固相に水50部を加えて粒子を分散させて1,000rpmで10分間遠心分離後、微粒子の存在する上清を除く操作を10回行った。続いて、得られた固相に水50部を加えて粒子を分散させて500rpmで5分間遠心分離することにより、大きな粒子径の粒子を沈降させて目的とする粒子径を有する粒子を含有する上清(1)を回収した。残った固相に水50部を加えて500rpmで5分間遠心分離後、上清(2)を回収する操作を2回行い、固相中に存在する目的とする粒子径を有する粒子を回収した。次に、上清(1)及び(2)について、磁石を用いて粒子を集磁し、集磁された粒子を80℃で8時間乾燥させて本発明の製造方法により得られる磁性粒子(E−1)を得た。
実施例2
乳化の際のクリアミックスの回転数を6,000rpmから7,500rpmに代えた以外は、実施例1と同様にして磁性粒子(E−2)を得た。
実施例3
テトラエトキシシランの仕込量を2.2部から0.5部に代えた以外は、実施例1と同様にして磁性粒子(E−3)を得た。
実施例4
乳化の際のクリアミックスの回転数を6,000rpmから7,500rpmに代えた以外は、実施例3と同様にして磁性粒子(E−4)を得た。
実施例5
マグネタイト粒子作製時における25%アンモニア水3.8部と混合する水の量を100部から33.8部に代えた以外は、実施例1同様にして磁性粒子(E−5)を得た。
実施例6
乳化の際のクリアミックスの回転数を6,000rpmから7,500rpmに代えた以外は、実施例5と同様にして磁性粒子(E−6)を得た。
実施例7
テトラエトキシシランの仕込量を2.2部から0.5部に代えた以外は、実施例5と同様にして磁性粒子(E−7)を得た。
実施例8
乳化の際のクリアミックスの回転数を6,000rpmから7,500rpmに代えた以外は、実施例7と同様にして磁性粒子(E−8)を得た。
実施例9
マグネタイト粒子作製時における25%アンモニア水3.8部と混合する水の量を100部から55部に代え、テトラエトキシシランの仕込量を2.2部から1.2部に代えた以外は、実施例1と同様にして磁性粒子(E−9)を得た。
実施例10
テトラエトキシシランの仕込量を2.2部からテトラエトキシチタン[和光純薬工業(株)製]2.2部に代える以外は、実施例2と同様にして磁性粒子(E−10)を得た。
実施例11
テトラエトキシシランの仕込量を2.2部からテトラエトキシシラン1.8部及びテトラエトキシチタン0.4部に代える以外は、実施例2と同様にして磁性粒子(E−11)を得た。
実施例12
平均粒径15nmのγ−ヘマタイト粒子[シグマ アルドリッチ ジャパン(株)製]2.2部をデカン5.7部及びテトラエトキシシラン2.2部と混合して分散液(A−2)を得た。分散液(A−1)を分散液(A−2)に代える以外は、製造例1と同様にして磁性粒子(E−12)を得た。
実施例13
テトラエトキシシランの仕込量を2.2部からトリエトキシアルミニウム[和光純薬工業(株)製]2.2部に代える以外は、実施例6と同様にして磁性粒子(E−13)を得た。
実施例14
γ−ヘマタイト粒子0.8部をデカン5.7部及びテトラエトキシシラン3.5部と混合して分散液(A−3)を得た。分散液(A−2)を分散液(A−3)に代える以外は、実施例12と同様にして磁性粒子(E−14)を得た。
比較例1
テトラエテキシシランの仕込量を0.5部から8.0部に代えた以外は、実施例4と同様にして比較磁性粒子(E−1’)を得た。
比較例2
テトラエトキシシランの仕込量を1.2部から12.5部に代えた以外は、実施例9と同様にして比較磁性粒子(E−2’)を得た。
比較例3
100部の硫酸第一鉄を1,000部の水に溶解し、撹拌下、水500部に水酸化ナトリウム28.8部を溶解した水溶液を1時間かけて滴下後、撹拌しながら、85℃まで昇温して空気を懸濁液に吹き込み8時間酸化し、遠心分離することにより得られたマグネタイト粒子2.2部をデカン5.7部及びテトラエトキシシラン2.2部と混合して分散液(R−1)を得た。分散液(A−1)を分散液(R−1)に代える以外は、実施例2と同様にして比較磁性粒子(E−3’)を得た。
比較例4
テトラエトキシシランの仕込量を2.2部から12.5部に代えた以外は、比較例3と同様にして比較磁性粒子(E−4’)を得た。
比較例5
平均粒径22nmのマグネタイト粒子(シグマ アルドリッチ ジャパン(株)製)2.2部をデカン5.7部及びテトラエトキシシラン2.2部と混合して分散液(R−2)を得た。分散液(A−1)を分散液(R−2)に代える以外は、製造例1と同様にして比較磁性粒子(E−5’)を得た。
得られた磁性粒子(E−1)〜(E−14)および(E−1’)〜(E−5’)について、以下に示す方法で磁性粒子(E)表面における超常磁性金属酸化物粒子(C)の露出度を確認した。また、超常磁性金属酸化物粒子(C)の平均粒子径、磁性粒子(E)の平均粒子径、超常磁性金属酸化物粒子(C)の含有量を測定し、集磁性、再分散性、再凝集性、短時間での免疫測定における洗浄性及び感度を評価した。結果を表1に示す。
<磁性粒子(E)表面における超常磁性金属酸化物粒子(C)の露出度>
磁性粒子(E)5.0mgを0.1M塩酸水溶液5mLに分散させ、転倒混和により室温で一時間混合した後、サリチル酸10mgを加えて溶液中の鉄(III)イオンの有無をサリチル酸−鉄(III)の呈色試験で確認した。いずれの磁性粒子(E)においても呈色を示さなかったことから、各磁性粒子(E)におけるマグネタイト粒子はシリカ等に包含され、磁性粒子(E)の表面に露出していないことが分かった。
<超常磁性金属酸化物粒子(C)の平均粒子径の測定方法>
任意の200個の超常磁性金属酸化物[実施例において、水中のマグネタイト粒子(C)をデカンテーションにより固液分離し、水で洗浄後、乾燥して得られたもの。]について、走査型電子顕微鏡(型番JSM−7000F、メーカー名日本電子株式会社)で観察して粒子径を測定し、その平均値を平均粒子径とした。
<磁性粒子(E)の平均粒子径の測定方法>
任意の200個の磁性粒子(E)について、上記走査型電子顕微鏡で観察して粒子径を測定し、その平均値を平均粒子径とした。
<磁性粒子(E)中の超常磁性金属酸化物粒子の含有率の測定方法>
任意の20個の磁性粒子(E)について、上記走査型電子顕微鏡で観察し、エネルギー分散型X線分光装置(型番INCA Wave/Energy、メーカー名オックスフォード社)により超常磁性金属酸化物の含有量を測定してその平均値を含有量Xとした。また、同測定にてケイ素の含有量を測定しその平均値を含有量Yとした。以下の計算式にて、超常磁性金属酸化物粒子の含有率を求めた。
超常磁性金属酸化物粒子の含有率(%)=100×(X)/(X+Y)
<磁性粒子(E)の集磁性の評価方法>
1.0mgの磁性粒子(E)を2mLのイオン交換水に分散させ、口内径×胴径×全高=φ10.3mm×φ12.0mm×35mmのガラス容器に入れ、1cm×1cm×1cmのネオジウム磁石を側面につけ、紫外可視分光光度計(装置型番UV−1800、メーカー名株式会社島津製作所)を使用して、吸光度600nmを測定し、初期吸光度が20%となるまでの時間を測定した。この時間が短いほど集磁性が良好である。
<磁性粒子(E)の再分散性の評価方法>
1.0mgの磁性粒子(E)を2mLのイオン交換水に分散させ、口内径×胴径×全高=φ10.3mm×φ12.0mm×35mmのガラス容器に入れ、1cm×1cm×1cmのネオジウム磁石を側面につけて、磁性粒子(E)を完全に集磁し、上清を除去し、ネオジウム磁石を側面から十分に離し、2mLのイオン交換水を粒子に噴きつけながら加え、3回のピペッティングにより混合した後、10秒以内に顕微鏡で観察し、視野内の全粒子数に対する凝集した粒子数の割合を算出した。この割合が小さいほど再分散性が良好である。
<磁性粒子(E)の再凝集性の評価方法>
3回のピペッティングによる混合後、顕微鏡で観察するまでの時間を10秒以内から5分に代える以外は上記再分散性の評価方法と同様にして、視野内の全粒子数に対する凝集した粒子数の割合を算出した。この割合が小さいほど再凝集性が良好である。
<短時間での免疫測定における洗浄性及び感度の評価方法>
磁性粒子(E)表面にα−フェトプロテイン(以下、AFPと略記)抗体を固定化させ、以下に示す免疫測定を行い、洗浄性及び感度について以下の基準で判定した。
洗浄性については、AFP濃度が0ng/mLの標準溶液を用いて免疫測定を行った場合の平均発光量を測定した。発光量が小さいほど洗浄性が良好である。
感度については、AFP濃度が0ng/mLと2ng/mLの標準溶液を用いた免疫測定を行った場合の発光量の差を求めた。発光量の差が大きいほど感度が高い。
抗AFP抗体結合磁性粒子の作製:
1重量%γ−アミノプロピルトリエトキシシラン含有アセトン溶液40mLの入った蓋付きポリエチレン瓶に磁性粒子(E)40mgを加え、25℃で1時間反応させ、磁石で粒子を集磁後、液をアスピレーターで吸引除去した。次いで脱イオン水40mLを加えて蓋をし、ポリスチレン瓶をゆっくりと2回倒置撹拌した後、磁石で粒子を集磁後、液をアスピレーターで吸引除去して磁性粒子(E)を洗浄した。この洗浄操作を3回行った。次いで、この洗浄後の磁性粒子(E)を2重量%グルタルアルデヒド含有水溶液40mLの入った蓋付きポリエチレン瓶に加え、25℃で1時間反応させた。そして、脱イオン水40mLを加えて蓋をし、ポリスチレン瓶をゆっくりと2回倒置撹拌したのち、磁石で粒子を集磁後、液をアスピレーターで吸引除去して磁性粒子(E)を洗浄した。この洗浄操作を3回行った。更にこの洗浄後の磁性粒子(E)を抗AFPモノクローナル抗体(ダコジャパン社より購入)を20μg/mLの濃度で含む0.02Mリン酸緩衝液(pH8.7)40mLの入った蓋付きポリエチレン瓶に加え、25℃で1時間反応させた。反応後、抗AFP抗体含有リン酸緩衝液を除去し、抗AFP抗体結合磁性粒子(E)を作製した。これを0.1%の牛血清アルブミン含有の0.02Mリン酸緩衝液(pH7.2)40mLに浸漬し5℃で保存した。
ペルオキシダーゼ標識抗AFP抗体の作製:
抗AFPポリクローナル抗体(ダコジャパン社より購入)、西洋ワサビ由来ペルオキシダーゼ(東洋紡製、以下PODと略記する)を用い、文献(エス・ヨシタケ、エム・イマガワ、イー・イシカワ、エトール;ジェイ.バイオケム,Vol.92,1982,1413−1424)に記載の方法でPOD標識抗AFP抗体を調製し、−30℃で冷凍保存した。
AFP免疫測定法:
抗AFP抗体結合磁性粒子(E)を25μg含有する上記牛血清アルブミン含有リン酸緩衝液中の粒子を磁石で集磁後、液をアスピレーターで除去し、生理食塩水0.5mLを加えて粒子を集磁後液を液をアスピレーターで除去する洗浄操作を3回行った後、該磁性粒子(E)と、1重量%の牛血清アルブミンを含有したリン酸緩衝液で調製したAFP濃度が2ng/mLの標準AFP液0.025mLと免疫反応用緩衝液[0.1%の牛血清アルブミン、0.85%の塩化ナトリウム及び0.5%のポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(界面活性剤)を含有する0.02Mリン酸緩衝液(pH7.2)]0.025mLとを試験管に入れ、試験管中で37℃で3分間反応させ、粒子/AFP複合体を形成させた。反応後、試験管の外側から磁石で粒子を10秒間集め、試験管中の液をアスピレーターで除き、生理食塩水0.5mLを加えて粒子を分散させて集磁後、アスピレーターで液を除く洗浄操作を3回行った。
続いて、POD標識抗AFP抗体を200nM含有する免疫反応緩衝液0.025mLを試験管に注入し、試験管中で37℃で3分間反応させ、粒子/AFP/POD標識抗AFP抗体複合体を形成させた。反応後、試験管の外側から磁石で粒子を10秒間集め、試験管中の液をアスピレーターで除き、生理食塩水0.5mLを加えて粒子を分散させて集磁後、アスピレーターで液を除く洗浄操作を2回行った。
最後に、発光試薬A[0.18g/Lのルミノールと0.1g/Lの4−(シアノメチルチオ)フェノールとを含有する0.1Mトリス/塩酸緩衝液(pH9.0)]0.07mLと0.01%過酸化水素水0.07mLとを同時に加え、37℃で43秒間発光反応させ、発光試薬を添加後43〜45秒の平均発光量を発光検出器[BLR−201(アロカ社製):光電子倍増管を使用]で測定した。尚、AFP濃度が2ng/mLの標準AFP液の代わりにAFP濃度が0ng/mLの標準AFP液を使用して上記と同様の操作を行いバックグラウンドとして用いた。
Figure 0005681760
表1から、本発明の製造方法により得られる磁性粒子(E)は、集磁性、再分散性及び再凝集性に優れており、免疫測定の感度が高く、洗浄性にも優れることが判った。
以上のように本発明の製造方法により得られる磁性粒子(E)は、集磁性、再分散性及び再凝集性に優れており、免疫測定を短時間で高感度にできるため、診断薬等の担体として特に有用である。

Claims (5)

  1. 平均粒子径が1〜15nmの超常磁性金属酸化物粒子(C)、(C)の重量に基づいて30〜500重量%の金属アルコキシド(N)及び分散剤(K)を含有する分散液(A)と、水、水溶性有機溶媒(L)、非イオン性界面活性剤(P)及び金属アルコキシドの加水分解用触媒(Q)を含有する溶液(B)とを混合して水中油型エマルションを形成する工程を含むことを特徴とする磁性粒子(E)の製造方法。
  2. 前記分散液(A)が、更に非水溶性有機溶媒(M)を含有する請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記分散剤(K)が、分子内にカルボキシル基を1個有する炭素数10〜30の有機化合物である請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記非水溶性有機溶媒(M)が、炭素数6〜16の芳香族炭化水素溶剤及び/又は炭素数5〜16の脂肪族炭化水素溶剤である請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記水溶性有機溶媒(L)が、炭素数1〜3のアルコールである請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2013141318A 2011-06-15 2013-07-05 磁性粒子の製造方法 Active JP5681760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141318A JP5681760B2 (ja) 2011-06-15 2013-07-05 磁性粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011133094 2011-06-15
JP2011133094 2011-06-15
JP2013141318A JP5681760B2 (ja) 2011-06-15 2013-07-05 磁性粒子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130817A Division JP5350516B2 (ja) 2011-06-15 2012-06-08 磁性粒子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013210395A JP2013210395A (ja) 2013-10-10
JP5681760B2 true JP5681760B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=47691451

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130817A Active JP5350516B2 (ja) 2011-06-15 2012-06-08 磁性粒子及びその製造方法
JP2013141318A Active JP5681760B2 (ja) 2011-06-15 2013-07-05 磁性粒子の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130817A Active JP5350516B2 (ja) 2011-06-15 2012-06-08 磁性粒子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5350516B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5844195B2 (ja) * 2012-03-29 2016-01-13 三洋化成工業株式会社 磁性シリカ粒子並びにこれを用いた免疫測定法及び免疫測定用試薬
JP5802237B2 (ja) * 2013-04-18 2015-10-28 三洋化成工業株式会社 磁性粒子及びその製造方法
JP2016136130A (ja) * 2015-01-15 2016-07-28 三洋化成工業株式会社 免疫測定用試薬及び免疫測定方法
JP6635985B2 (ja) * 2016-07-26 2020-01-29 三洋化成工業株式会社 免疫測定用試薬、免疫測定用キット及び免疫測定方法
JP6672353B2 (ja) * 2017-02-24 2020-03-25 三洋化成工業株式会社 免疫測定方法及びそれに用いられる免疫測定用キット
JP6636070B2 (ja) * 2017-02-27 2020-01-29 三洋化成工業株式会社 免疫測定方法及び免疫測定用キット
CN107344731B (zh) * 2017-07-07 2019-06-21 南京大学 一种单层包覆的水溶性超顺磁性四氧化三铁纳米粒子的制备方法
CN113711041A (zh) 2019-03-26 2021-11-26 积水医疗株式会社 磁响应性颗粒和使用其的免疫测定方法、免疫测定试剂
JP7269906B2 (ja) * 2019-10-29 2023-05-09 三洋化成工業株式会社 免疫測定用試薬、免疫測定用キット及び免疫測定方法
WO2023032925A1 (ja) 2021-08-30 2023-03-09 国立大学法人京都大学 検査方法及び検査試薬

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2965131B2 (ja) * 1995-07-07 1999-10-18 東洋紡績株式会社 核酸結合用磁性担体およびそれを用いる核酸単離方法
JPH11191509A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Jsr Corp 磁性粒子、製造方法および診断薬
JP2000040608A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Tosoh Corp 磁性シリカ粒子及びその製造方法
JP2000256388A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Jsr Corp 核酸結合用磁性シリカ粒子および核酸単離方法
JP4370690B2 (ja) * 2000-05-22 2009-11-25 Jsr株式会社 ウイルス濃縮用粒子、ウィルス濃縮用試薬、ウイルス濃縮方法およびウイルス検出方法
JP4947288B2 (ja) * 2006-12-28 2012-06-06 Jsr株式会社 磁性粒子およびその製造方法、ならびに生化学用担体
JP2008221076A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Osaka Univ 多孔質シリカ−チタニア複合材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013019889A (ja) 2013-01-31
JP2013210395A (ja) 2013-10-10
JP5350516B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681760B2 (ja) 磁性粒子の製造方法
JP5977743B2 (ja) 磁性シリカ粒子を用いた測定方法及び該測定方法用試薬
JP6182520B2 (ja) 磁性シリカ粒子、該磁性シリカ粒子を用いた測定対象物質測定方法及び測定対象物質測定用試薬
US7754444B2 (en) Biofunctional magnetic nanoparticles for pathogen detection
CN108496231B (zh) 制备超顺磁性纳米复合材料的方法及使用该方法制备的超顺磁性纳米复合材料
JP5802237B2 (ja) 磁性粒子及びその製造方法
JP5844195B2 (ja) 磁性シリカ粒子並びにこれを用いた免疫測定法及び免疫測定用試薬
CN1966459B (zh) 一种超顺磁锌铁氧体纳米材料及其制备方法
JP2016090570A (ja) 磁性シリカ粒子を用いた対象物質の分離方法
JP6900207B2 (ja) プローブ結合担体の製造方法、および、標的物質を検出または分離する方法
JP2019082356A (ja) 磁性粒子および検出・分離方法
CN116059960A (zh) 一种磁性介孔二氧化硅材料及其制备方法和应用
JP5676498B2 (ja) 非特異反応を抑制する免疫学的測定試薬及び測定方法
US11913862B2 (en) Core-shell particles, and method for separating and purifying substance to be separated using core-shell particles
TWI692446B (zh) 磁珠、製造該磁珠之方法及使用該磁珠之檢測方法及套組
JP6218916B1 (ja) 磁性粒子分散液
JP5210551B2 (ja) 赤血球標識用磁性粒子
Yang et al. Design and fabrication of hollow, magnetic and fluorescent CdS–magnetite–poly (styrene-co-methyl methacrylate) microspheres
KR101905620B1 (ko) 실란-란탄계 착물 복합체 및 자성 입자를 이용한 형광-자성 실리카 나노입자 및 이의 제조방법
CN104525092B (zh) 一种超顺磁性纳米颗粒的制备方法及其产品
TW202110487A (zh) 巨噬細胞顯影劑
TW200845055A (en) Superparamagnetic particles and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150