JP5680138B2 - 耐食性アルミニウム合金ボンディングワイヤ - Google Patents

耐食性アルミニウム合金ボンディングワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5680138B2
JP5680138B2 JP2013103262A JP2013103262A JP5680138B2 JP 5680138 B2 JP5680138 B2 JP 5680138B2 JP 2013103262 A JP2013103262 A JP 2013103262A JP 2013103262 A JP2013103262 A JP 2013103262A JP 5680138 B2 JP5680138 B2 JP 5680138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
aluminum alloy
bonding wire
wire
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013103262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014224283A (ja
Inventor
裕之 天野
裕之 天野
中島 伸一郎
伸一郎 中島
司 市川
司 市川
道孝 三上
道孝 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Denshi Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Denshi Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Denshi Kogyo KK filed Critical Tanaka Denshi Kogyo KK
Priority to JP2013103262A priority Critical patent/JP5680138B2/ja
Priority to KR1020140056589A priority patent/KR101588522B1/ko
Priority to SG10201402300TA priority patent/SG10201402300TA/en
Priority to CN201410206059.6A priority patent/CN104164591B/zh
Publication of JP2014224283A publication Critical patent/JP2014224283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5680138B2 publication Critical patent/JP5680138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • H01L2224/438Post-treatment of the connector
    • H01L2224/43848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

本発明は、高温環境下で使用される半導体素子上の電極と外部電極とを接続するアルミニウム合金ボンディングワイヤに関し、特に、航空機、電気自動車、或いは船舶などの高温環境下で使用される半導体素子のボンディングワイヤにおいて、使用環境の水分によって発生する粒界腐食を抑制し、その耐久性、信頼性の向上を図るものである。
シリコン(Si)、或いは、炭化シリコン(SiC)や窒化ガリウム(GaN)などの半導体素子上のボンディングパッドやこれらの半導体素子を搭載した基板上の電極、或いはリードフレームには、主としてアルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)などの素材が使用される。
これらの基板上の電極には金(Au)、銀(Ag)などの貴金属めっき、或いはニッケル(Ni)めっきが施されて使用されることがあるが、以下では特に断らない限りこれらをまとめて「アルミパッド」と称する。
これらの半導体素子のアルミパッドとリードフレームなどの電極を超音波ボンディングにより接続するには、60%以上の高い導電率を有する高純度アルミニウム(Al)を用いたアルミニウム合金細線が使用される。
これらのアルミニウム合金細線として、一般に線径が50〜500μmの丸細線が使用されるが、用途によっては線径が50μm未満の極細線や500μmを超えるものも用いられ、また、これらの細線を押し潰した平角状細線(テープ)が使用されることもある。
このような高純度アルミニウム(Al)を用いたアルミニウム(Al)合金細線を高温・高湿度環境(雰囲気)下で使用する場合、特に、航空機、自動車、或いは船舶などで用いられる半導体素子の配線材料として使用する場合は、これらの環境における耐久性、信頼性を維持・確保することが困難となる問題があった。
そのような例として、比抵抗が比較的小さく、機械的強度が比較的高いと共に耐熱性に優れた配線材料として、次のアルミニウム(Al)中にニッケル(Ni)を固溶したアルミニウム合金がある。
特開昭59−56737号公報(後述する特許文献1)には、「高純度のAlに、ニッケル(Ni)、銅(Cu)の一又は二つの元素を含有せしめ、その含有量が0.005〜0.2wt%であること、すなわち0.005〜0.2wt%Ni又は0.005〜0.2wt%Cuを含有させ、或いはNi及びCuをその合計量0.005〜0.2wt%含有させたことを特徴とする。」ボンディング用アルミニウム(Al)細線が開示されている。
150℃以上の高温純水中での純度99.99%以上の高純度アルミニウムにおける腐食機構について、アルミニウムと水との化学反応によって、
2Al + 3HO = Al + 6H ↑

という反応の起こることを問題とすべきこと、
「この反応で発生した水素のうち、アルミニウムの表面で分子状となってHガスとして逸出して行くものはこのために容器内のガス圧が上がるだけであるが、「一部は原子状水素としてアルミナを拡散して抜け、アルミニウムの結晶粒界に沿って拡散侵入して、中でH分子を作って圧力をまし、このため、アルミニウムの地に粒界割れを起こさせる。そうすると、この割れに従ってアルミナの被膜も破れるので新しい水が浸入して中でアルミニウムと水との反応が起こり、また、原子状の水素が発生してこれがさらに中に侵入するということが繰り返される。このため、ついに結晶粒界から割れて崩壊するのであるという説明がよく行われている(軽金属協会編、アルミニウムハンドブック、後述する非特許文献1)。」
これらの反応機構に対して、前記特許文献1記載のニッケルを固溶したアルミニウム合金中では、その表面層でニッケルが触媒として作用して結晶組織中を移動しやすい原子状水素(H)をHとするために、原子状水素(H)がアルミニウムの結晶組織中に侵入することが抑止され、耐食性を改善していると考えられる
また、このような高純度アルミニウムに添加されたニッケル(Ni)などの効果について、非特許文献1には、「1%前後加えて第2相NiAlが出ていると、はなはだしく、高温水中での耐食性が向上することがわかっている(第1278頁中段)。」ことが記載され、特許文献1では「Ni、Cuは夫々Alのボンディング性および耐食性を高めるもので、・・・(中略)0.2wt%を超えるとAl線が硬くなり超音波接合法においてペレット割れを起こす弊害がある。(第2頁第2〜7行目)」とされている。
しかしながら、近年ニッケル(Ni)は健康などに関して環境に与える影響が懸念される物質として取り上げられるようになって、用途によっては使用に制限が加えられており、今後さらに制限の範囲が拡大されることが予想されている。
他方、アルミニウム合金細線は、100〜200℃の耐熱性を必要とされる半導体、特に、エアコン、太陽光発電システム、ハイブリッド車や電気自動車などに用いられるパワー半導体への利用が要望されており、その応用範囲は今後ますます拡大してゆくものと考えられる。このようなパワー半導体の動作条件は、通常の半導体素子よりも高温度になる。例えば、車載用に使用されるパワー半導体では、アルミニウム合金細線は最大で通常、100〜150℃の接合部温度に耐える必要がある。このような高温環境下において使用される装置においては、軟化しやすい高純度のアルミニウム(Al)だけからなる純アルミニウム細線は実用化されていなかった。
このため、これらの分野において、ニッケル(Ni)フリーで、且つ、ニッケル(Ni)添加アルミニウム合金細線以上に高温、高湿度環境下での耐食性を向上したアルミニウム合金細線の開発が要望されていた。
特開昭59−56737号公報
軽金属協会編「アルミニウムハンドブック」、朝倉書店 2003年、p1278〜1280「(a)アルミニウムおよびその合金の水に対する耐食性」
本願発明は、高純度アルミニウム(Al)だけからなる純アルミニウム合金細線と同じように半導体チップに対して軟らかいことにより、ワイヤボンディング時にはチップ割れなどを生じることがなく、かつ、高温・高湿度環境下においては従来のニッケル(Ni)添加アルミニウム合金細線と同等以上の耐食性を発揮して粒界腐食割れを起こさないアルミニウム合金細線を提供することを技術的課題とする。
本発明は、 純度99.99質量%以上の高純度アルミニウムにロジウム(Rh)、及び/またはパラジウム(Pd)を10〜200質量ppm含有せしめた、アルミニウム合金ボンディングワイヤであって、
これらの添加元素は、強制固溶されてアルミニウムマトリックス中に、アルミニウムとの金属間化合物の分散相を形成していることを特徴とし、
上記アルミニウムマトリックスの結晶粒径は10〜100μmであって、
さらに、上記高純度アルミニウムの純度は、99.998質量%以上であり、
上記アルミニウムとの金属間化合物の分散相は、連続伸線加工後に200〜300℃で熱処理することにより形成されたものであり、
上記ボンディングワイヤが、超音波接合されるものであり、
上記ボンディングワイヤの線径は、50〜500μmであり、
上記ボンディングワイヤが、80℃〜300℃、もしくは150℃〜250℃で使用されるものである。
本発明の合金において、微量添加されたロジウム(Rh)、及びパラジウム(Pd)は、後述する実施例に示す一般的なワイヤ製造工程において、アルミニウムマトリックス中に固溶し、アルミニウムマトリックス中の結晶粒界に第2相としてアルミニウムとの金属間化合物の分散相を形成する。
このアルミニウムとの金属間化合物の分散相は、Rh,Pdを所定量添加して溶融後凝固した鋳塊をその融点に近い温度で熱処理することによって合金マトリックス中に強制固溶し、連続伸線加工後に行う調質熱処理において結晶粒界にこれらの金属間化合物として析出させることにより、合金マトリックス中の均一な分散相として形成される(図3参照。)。
この金属間化合物の分散相による高湿度環境下における腐食防止のメカニズムについては、前述の先行技術におけるような表面層で前記の化学反応式で発生した原子状水素(H)をその触媒作用によってHに変換させて表面層から内部のマトリックス中への侵入を阻止するという作用のほか、
さらに、結晶粒界に第2相として分散する金属間化合物がこの結晶粒界を経由して侵入する原子状水素を同じくHに変えることによってさらに結晶粒界内部へ侵入することを効果的に阻止するものと考えられる。
この、アルミニウム合金マトリックス中の結晶粒界に第2相として析出した金属間化合物の状態は、図3を参照。
また、これらRh,Pdを含有しない高純度アルミニウムワイヤにおける、高湿度環境下の腐食状態は、図2に示すとおり表面の肥大したアルミナ膜から内部のアルミニウムマトリックス中に亀裂が形成されて腐食が進行するが、本発明の実施例の場合、図1に示すとおり、表面には薄く一様なアルミナ層が形成された状態のままで、その下のアルミニウム合金マトリックスには腐食による亀裂などは発生していない。
本発明のアルミニウム合金マトリックス中のロジウム(Rh)、及び/またはパラジウム(Pd)を添加した耐食性アルミニウム合金ボンディングワイヤは、高温・高湿度環境下でアルミニウムと反応して形成される原子状水素(H)の合金マトリックス中への侵入・拡散を阻止して、マトリックス中の粒界腐食を防止する。
このため、高温・高湿度環境下における耐食性を発揮すると共に、それらの合金組成によりワイヤの硬さを抑制してチップ割れを防止し、また、高純度アルミニウムと同等の導電性を維持する。
図1は、本発明の実施例3のアルミニウム合金細線の耐食性試験後の断面を示す。 図2は、比較例1のアルミニウム合金細線の耐食性試験後の断面を示す。 図3は、本発明の実施例8のアルミニウム合金細線断面の結晶粒界に析出した金属間化合物(矢印)を示すTEM観察写真。
本発明の実施例及び比較例として、表1に示す組成のアルミニウム合金を溶融し、連続鋳造により直径300mmのアルミニウム合金インゴットを作成し、このインゴットを溝ロール圧延後、伸線加工して5mm直径のアルミニウム合金素線を作成した。
次いで、この素線を所定の線径まで水中で連続伸線し、最後に200℃〜300で1時間熱処理して調質アニールを行うことによって所定の線径のボンディングワイヤとした。この調質アニールの熱処理によって、強制固溶されたロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)は、結晶粒界に合金マトリックスの第2相としてアルミニウムとの金属間化合物として析出し、アルミニウム合金マトリックス中に分散相を形成する。
従来例として同様にして作成したAl−50ppmNi合金ワイヤを採用した。
なお、これらの伸線工程においては必要に応じて中間熱処理を行ってもよく、ワイヤの性質やこれら金属間化合物の形成条件を考慮して適宜調整すればよい。

以上の工程で作成した実施例以下のボンディングワイヤについて、以下の条件によって、高温・高湿度環境下における耐食性などの性質を確認した。
(超音波接合条件)
アルミニウム合金細線の線径は、0.05mm、0.3mm、0.5mm、ループ長は8mm、ループ高さは1.3mmとした。
超音波工業社製REBO-7型全自動ボンダを用いて、アルミニウム合金細線をSiチップ(厚さ0.2mm)上のAl−1.0%Si膜(厚さ3μm)上に超音波ボンディングを実施した。
ボンディング条件は、周波数130kHzで、荷重および超音波条件については、ファースト接合部のつぶれ幅がワイヤ線径の1.3倍になるように調整を行い、全サンプル100個について同一条件で、ファーストボンドおよびセカンドボンドの超音波ボンディングを実施した。超硬ツールおよびボンディングガイドは、ワイヤに合致した超音波工業社製のものを使用した。
(チップ割れ観察試験)
ボンディング後の試料を、20%NaOH溶液でAl−1.0Siパッドを溶解して、光学顕微鏡(オリンパス社製測定顕微鏡、STM6)を使用し、100倍の倍率でチップ割れの有無を観察した。100カ所観察を行い、チップ割れが一つも発生していなければOK、一カ所以上でチップ割れが観察された場合をNGとした。
(結晶粒径観察)
断面ミリング装置(日立ハイテクノロジーズ社製型式IM−4000)を使用してワイヤ断面を作製し、組織観察には集束イオンビーム加工観察装置(日本電子社製型式JIB−4000)を使用した。結晶粒径の測定には断面法を使用した。
(耐食性試験)
平山製作所製不飽和超加速寿命試験装置(HASTEST modelIPAC-R8D)を使用し、121℃で、100%RH(不飽和)の条件で1000時間まで試験を行った。腐食層厚さ測定は、断面ミリング装置(日立ハイテクノロジーズ社製型式IM−4000)を使用してワイヤ断面を作製した後、FE−SEM(日本電子社製型式JSM−7800F)を使用して腐食層の観察を行った。
以上の各試験結果を表1に挙げる。
従来例のニッケル合金ワイヤは、耐食性及びチップ割れ抑制について、満足な結果となっている。
本発明は、ロジウム(Rh)およびパラジウム(Pd)のいずれを含有する場合も、含有量10〜200質量ppmの範囲で、高温・高湿度環境下における耐食性およびチップ割れ抑制について従来例のニッケル合金ワイヤと同等以上の好適な効果を達成している。
また、これらロジウム(Rh)およびパラジウム(Pd)を合計で10質量ppm(No.5)、または200質量ppm(No.6)含有する場合でも同様の結果を得ている。
これに対して、比較例とした、ロジウム(Rh)およびパラジウム(Pd)がそれぞれ10質量ppmに足りない5質量ppmの場合は、チップ割れを生じなかったが腐食層の厚さが著しく増大し、また、これらの含有量が200質量ppmを超えて250質量ppmの場合には耐食性は良好であったが硬さが大きく、チップ割れを生じた。
ロジウム(Rh)およびパラジウム(Pd)の含有量が大きくなるにつれて結晶粒径が小さく、また、機械的強度、硬さが大きくなる傾向が見られ、その含有量が本発明範囲を超えると、ボンディングに伴ってチップ割れを生じており、その限界はこれらの含有量とともに結晶粒径が本発明範囲の下限値より低いこととして表れている。
図1及び2は、耐食性試験を行った本発明実施例および比較例のワイヤ断面を撮影したものであって、図1は実施例3本発明のアルミニウム合金ワイヤ断面であって、淡色のアルミニウム層断面上の濃い灰色の薄い層がワイヤ表面に形成されたアルミナ層であって、アルミニウム合金表面上を均一一様な薄いアルミナ層が覆っており、内部の合金マトリックスには亀裂などは生じていない。
これに対して、図2の比較例1場合は、高純度アルミニウムワイヤを実施例と同様の条件で耐食性試験を行ったものについて、その断面を撮影したものであって、表面に不均一な厚い腐食層が形成されると共に、この腐食層から合金マトリックス中に向けて深いて亀裂が形成されていることが解る。
本発明のアルミニウム合金細線は、超音波ボンディングにおいてチップ割れ抑制し、高温・高湿度環境下における耐食性を発揮し、高い導電性を有するため、航空機、自動車、或いは船舶などの広い用途に適用可能であり、かつ、その良好なボンディング性はこれらの用途に向けて普及が期待され、産業上貢献し得るものである。

Claims (8)

  1. 純度99.99質量%以上の高純度アルミニウムにロジウム(Rh)を10〜100質量ppm(ただし、100質量ppmを除く)含有せしめた、アルミニウムとロジウムとからなるアルミニウム合金ボンディングワイヤであって、
    上記ロジウム(Rh)は、アルミニウムマトリックス中にアルミニウムとの金属間化合物の分散相を形成したことを特徴とする、
    高耐食性アルミニウム合金ボンディングワイヤ。
  2. 純度99.99質量%以上の高純度アルミニウムにロジウム(Rh)及びパラジウム(Pd)を合計で10〜100質量ppm(ただし、100質量ppmを除く)含有せしめた、アルミニウムとロジウムとパラジウムとからなるアルミニウム合金ボンディングワイヤであって、
    上記ロジウム(Rh)及びパラジウム(Pd)は、アルミニウムマトリックス中にアルミニウムとの金属間化合物の分散相を形成したことを特徴とする、
    高耐食性アルミニウム合金ボンディングワイヤ。
  3. 上記高純度アルミニウムの純度は、99.998質量%以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の高耐食性アルミニウム合金ボンディングワイヤ。
  4. 上記アルミニウム合金マトリックスの結晶粒径が10〜100μmであることを特徴とする請求項1又は2記載の高耐食性アルミニウム合金ボンディングワイヤ。
  5. 上記分散相は、連続伸線加工後に200〜300℃で熱処理することにより形成されたものであることを特徴とする請求項1又は2記載の高耐食性アルミニウム合金ボンディングワイヤ。
  6. 上記ボンディングワイヤが、超音波接合されるものであることを特徴とする請求項1又は2記載の高耐食性ボンディングワイヤ。
  7. 上記ボンディングワイヤの線径は、50〜500μmであることを特徴とする請求項1又は2記載の高耐食性アルミニウム合金ボンディングワイヤ。
  8. 上記ボンディングワイヤが、80〜300℃、もしくは150〜250℃で使用されるものであることを特徴とする請求項1又は2記載の高耐食性アルミニウム合金ボンディング。
JP2013103262A 2013-05-15 2013-05-15 耐食性アルミニウム合金ボンディングワイヤ Expired - Fee Related JP5680138B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103262A JP5680138B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 耐食性アルミニウム合金ボンディングワイヤ
KR1020140056589A KR101588522B1 (ko) 2013-05-15 2014-05-12 내식성 알루미늄 합금 본딩 와이어
SG10201402300TA SG10201402300TA (en) 2013-05-15 2014-05-14 Corrosion-resistant aluminum alloy bonding wire
CN201410206059.6A CN104164591B (zh) 2013-05-15 2014-05-15 耐腐蚀性铝合金接合线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103262A JP5680138B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 耐食性アルミニウム合金ボンディングワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014224283A JP2014224283A (ja) 2014-12-04
JP5680138B2 true JP5680138B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=51908572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103262A Expired - Fee Related JP5680138B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 耐食性アルミニウム合金ボンディングワイヤ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5680138B2 (ja)
KR (1) KR101588522B1 (ja)
CN (1) CN104164591B (ja)
SG (1) SG10201402300TA (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101610519B1 (ko) 2014-10-07 2016-04-20 현대자동차주식회사 Hev차량의 냉각시스템 및 그 제어방법
CN107739919A (zh) * 2017-11-02 2018-02-27 陈礼成 一种高强度铝镁合金及其制备方法
TW202239983A (zh) * 2021-02-05 2022-10-16 日商日鐵新材料股份有限公司 鋁配線材料
TW202235634A (zh) 2021-02-05 2022-09-16 日商日鐵新材料股份有限公司 半導體裝置用Al接合線
CN113584355A (zh) * 2021-08-03 2021-11-02 上杭县紫金佳博电子新材料科技有限公司 一种键合用铝基合金母线及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928553A (ja) * 1982-08-11 1984-02-15 Hitachi Ltd 耐食性アルミニウム配線材料
JPS5956737A (ja) 1982-09-25 1984-04-02 Tanaka Denshi Kogyo Kk 半導体素子のボンデイング用Al線
JPS60198851A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Hitachi Ltd 半導体用高耐食高硬度ボール付アルミニウム合金ワイヤ
JPS6132444A (ja) * 1984-07-24 1986-02-15 Hitachi Ltd 集積回路装置
JPH03148841A (ja) * 1990-10-19 1991-06-25 Hitachi Ltd 耐食性アルミニウム電子装置
JP2525953B2 (ja) * 1990-11-20 1996-08-21 日立化成工業株式会社 半導体装置
JPH0771562B2 (ja) * 1992-10-14 1995-08-02 鈴木金属工業株式会社 歯科用材料
JP2873770B2 (ja) * 1993-03-19 1999-03-24 新日本製鐵株式会社 半導体素子のワイヤボンディング用パラジウム細線
JP3542867B2 (ja) * 1996-04-04 2004-07-14 新日本製鐵株式会社 半導体装置
JP2008311383A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Ibaraki Univ ボンディングワイヤ、それを使用したボンディング方法及び半導体装置並びに接続部構造
JP5193374B2 (ja) * 2010-07-20 2013-05-08 古河電気工業株式会社 アルミニウム合金導体及びその製造方法
JP4771562B1 (ja) 2011-02-10 2011-09-14 田中電子工業株式会社 Ag−Au−Pd三元合金系ボンディングワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201402300TA (en) 2014-12-30
CN104164591B (zh) 2017-01-04
JP2014224283A (ja) 2014-12-04
CN104164591A (zh) 2014-11-26
KR20140135105A (ko) 2014-11-25
KR101588522B1 (ko) 2016-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680138B2 (ja) 耐食性アルミニウム合金ボンディングワイヤ
JP5159001B1 (ja) アルミニウム合金ボンディングワイヤ
JP5399581B1 (ja) 高速信号用ボンディングワイヤ
CN111383935A (zh) 半导体装置用接合线
KR101559617B1 (ko) 반도체장치 및 반도체장치용 접합재
WO2013129253A1 (ja) パワー半導体装置及びその製造方法並びにボンディングワイヤ
KR20070108541A (ko) 개선된 접합 특성 및 부식 특성을 갖는 구리 본딩 와이어또는 구리 초미세 와이어
CN107195609B (zh) 半导体装置用接合线
JP2010225722A (ja) ボールボンディング用被覆銅ワイヤ
JP5343069B2 (ja) ボンディングワイヤの接合構造
JP2012084788A (ja) 高温半導体素子用平角状銀(Ag)クラッド銅リボン
CN107962313B (zh) 半导体装置用接合线
JP2017501879A (ja) 亜鉛系鉛フリーはんだ組成物
TW201336598A (zh) 銀-金-鈀合金表面鍍金屬薄膜之複合線材及其製法
JP5281191B1 (ja) パワ−半導体装置用アルミニウム合金細線
Chen et al. Evaluation of corrosion resistance of Ag-alloy bonding wires for electronic packaging
Cho et al. Pd effects on the reliability in the low cost Ag bonding wire
TWI764972B (zh) 半導體裝置用接合導線
CN1199262C (zh) 引线框和用于引线框的铜合金
KR102497492B1 (ko) 반도체 장치용 본딩 와이어
KR20230001012A (ko) 반도체 장치용 본딩 와이어
Oyamada et al. High-performance silver alloy bonding wire for memory devices
Breacha et al. Conjecture on the chemical stability and corrosion resistance of Cu-Al and Au-Al intermetallics in ball bonds
JPH10183274A (ja) 電子機器用銅合金
Murali et al. Interfacial reaction and thermal ageing of ball and stitch bonds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5680138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees