JP5669599B2 - 画像処理装置及びその制御方法 - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5669599B2
JP5669599B2 JP2011020733A JP2011020733A JP5669599B2 JP 5669599 B2 JP5669599 B2 JP 5669599B2 JP 2011020733 A JP2011020733 A JP 2011020733A JP 2011020733 A JP2011020733 A JP 2011020733A JP 5669599 B2 JP5669599 B2 JP 5669599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
gradation
value
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011020733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011258179A5 (ja
JP2011258179A (ja
Inventor
浩平 稲村
浩平 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011020733A priority Critical patent/JP5669599B2/ja
Priority to US13/097,708 priority patent/US9161011B2/en
Publication of JP2011258179A publication Critical patent/JP2011258179A/ja
Publication of JP2011258179A5 publication Critical patent/JP2011258179A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5669599B2 publication Critical patent/JP5669599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/144Processing image signals for flicker reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/133Equalising the characteristics of different image components, e.g. their average brightness or colour balance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及びその制御方法に関する。
近年、右目用画像と左目用画像を表示して立体映像を得る画像表示装置が普及しており、立体映像に対する画作りの必要性も高まっている。
画作りの技術の一つとして、フレーム毎に画像の輝度ヒストグラムなどの統計量に応じて階調補正曲線(γ曲線)を求め、この階調補正曲線によって画素値の階調を補正し(γ補正処理)、コントラスト感を改善するものがある。さらには、このγ曲線を画像内の画素ごとに異ならせる技術(局所γ補正処理)もある(特許文献1)。
特許文献1に開示の技術では、画像を複数の領域に分割し、画素毎に、各々の領域で求めた基準のγ補正パラメータを補正対象の画素の座標に基づいて合成することにより局所γ補正を実現している。
特開2004−287794号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているような、画像を複数の領域に分割して領域ごとに求めたγ曲線を用いた局所γ補正処理を、そのまま立体映像の左目用画像と右目用画像に適用すると、立体映像特有の性質により不具合が生じることがある。具体的には、立体映像においては、同じ物体が、左目用画像と右目用画像とで異なる位置に存在することがある。即ち、画像を複数の領域に分割して領域ごとにγ曲線を求める際に、同じ物体が左目用画像と右目用画像とでは異なる位置の領域に属することがある。その場合、分割した領域内の画像データが左目用画像と右目用画像とで異なることになるため、領域ごとに得られるγ曲線も異なることになる。その結果、同じ物体に対して左目用画像と右目用画像とで異なるγ曲線が適用され、立体感が損なわれたり、ちらつきが生じたりしてしまう。
本発明は、立体映像に対して、立体感の低減やちらつきの発生が抑制された局所γ補正処理を行うことのできる技術を提供することを目的とする。
本発明の画像処理装置は、左目用画像と右目用画像の組からなる立体映像において、左目用画像及び右目用画像のうち、一方の画像である第1画像と、他方の画像である第2画像の階調を補正する画像処理装置であって、前記第1画像と第2画像の間の視差を検出する検出手段と、前記第1画像と前記第2画像のそれぞれの画素毎に、当該画素の階調値を補正するために、対応する階調変換曲線を決定して階調値を補正する補正手段と、を有し、前記補正手段は、前記視差に基づいて前記第1画像の画素に対応する前記第2画像の画素を検出し、前記第1画像の画素と当該画素に対応する前記第2画像の画素に対して、同じ階調変換曲線を用いて階調値を補正することを特徴とする。
本発明の画像処理装置の制御方法は、左目用画像と右目用画像の組からなる立体映像において、左目用画像及び右目用画像のうち、一方の画像である第1画像と、他方の画像である第2画像の階調を補正する画像処理装置の制御方法であって、前記第1画像と第2画
像の間の視差を検出するステップと、前記第1画像と前記第2画像のそれぞれの画素毎に、当該画素の階調値を補正するために、対応する階調変換曲線を決定して階調値を補正するステップと、を有し、前記階調値を補正するステップでは、前記視差に基づいて前記第1画像の画素に対応する前記第2画像の画素を検出し、前記第1画像の画素と当該画素に対応する前記第2画像の画素に対して、同じ階調変換曲線を用いて階調値を補正することを特徴とする。
本発明によれば、立体映像に対して、立体感の低減やちらつきの発生が抑制された局所γ補正処理を行うことができる。
実施例1に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図。 分割領域の一例を示す図。 γ補正値の算出方法の一例を示す図。 ブロック分割の一例を示す図。 視差の検出結果の一例を示す図。 座標変換曲線の一例を示す図。 実施例2に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図。
<実施例1>
以下、本発明の実施例1に係る画像処理装置及びその制御方法について説明する。本実施例に係る画像処置装置は、立体映像を構成する第1画像と第2画像の階調を補正する。以下では、第1画像が左目用画像、第2画像が右目用画像の場合について説明するが、第1画像が右目用画像、第2画像が左目用画像であってもよい。即ち、第1画像と第2画像の一方の画像が左眼用画像、他方の画像が右目用画像であればよい。第1画像と第2画像は同一のシーンに対応する左目用画像と右目用画像であることは言うまでもない。即ち、立体映像が撮影によって生成された映像である場合には、第1画像と第2画像はその撮影タイミングが同一である画像である。この第1画像と第2画像は立体映像を構成する画像の組と言うことができる。
図1は、本実施例に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。
まず、このブロック図に従って処理の流れを説明する。各処理の詳細については後述する。本実施例に係る画像処理装置には、入力映像(信号)として、左目用画像(信号)及び右目用画像(信号)が入力される。左目用画像信号、右目用画像信号は、例えば、YCbCrやYPbPrなどの輝度・色差信号である。
分割統計量取得部1は、入力された左目用画像を格子状の複数の分割領域に分割し、分割領域毎に画素値の統計量を取得する。本実施例では、統計量として輝度ヒストグラムが取得される。
γ曲線生成部2は、分割統計量取得部1で取得された分割領域毎の輝度ヒストグラムから、分割領域毎の階調変換曲線(γ曲線){GL}を生成(決定)する。本実施例では、パラメータに{}をつけることでそのパラメータの集合であることを表す。
γ補正部3は、入力された左目用画像の画素毎に、対応するγ曲線を決定して階調値(輝度信号の値)を補正する(γ補正処理)。即ち、入力された左目用画像の画素毎に、使用するγ曲線を適応的に切り替えながら階調値を補正する。具体的には、入力された左目用画像の画素毎に、γ曲線生成部2から出力された分割領域毎のγ曲線{GL}と該画素の座標とに基づいて輝度信号の補正を行う。このように、画素毎に使用するγ曲線を切り替えて階調値を補正するγ補正処理を局所γ補正処理と呼ぶ。
左右視差検出部4は、左目用画像と右目用画像を入力とし、左目用画像と右目用画像の間の視差を検出する(検出手段)。具体的には、右目用画像を格子状の複数の領域(ブロック)に分割し、ブロック毎に、左目用画像から対応する領域を探索し、左右画像間の視差を求める。
座標変換曲線生成部5は、左右視差検出部4から出力された左目用画像と右目用画像の視差に基づいて、互いに対応する左目用画像の画素と右目用画像の画素とを検出する処理に用いる座標変換曲線{TL}を生成する。
γ補正部6は、入力された右目用画像の画素毎に、対応するγ曲線を決定して階調値を補正する。具体的には、右目用画像の画素毎に、座標変換曲線生成部5からの座標変換曲線{TL}を用いて、その画素に対応する左目用画像の画素を検出する。そして、その検出結果とγ曲線生成部2からのγ曲線{GL}とに基づいて輝度信号の補正を行う。
本実施例では、分割統計量取得部1、γ曲線生成部2、γ補正部3、座標変換曲線生成部5、および、γ補正部6が、補正手段に相当する。
次に、各機能の処理について詳しく説明する。
分割統計量取得部1は、図2に示すように左目用画像を格子状の複数の分割領域A1〜A9に分割し、分割領域毎に輝度ヒストグラムを取得する。なお、本実施例では左目用画像を9つの分割領域に分割しているが、分割数はこれに限らない。輝度ヒストグラムは、入力された左目用画像のうち輝度を表すY信号について、階調値ごとに、その階調値の度数をカウントして作成される。
γ曲線生成部2は、分割統計量取得部1から出力された分割領域毎の輝度ヒストグラムから、分割領域毎のγ曲線を生成する。
輝度ヒストグラムからγ曲線を得る方法は種々提案されている。本実施例では、輝度ヒストグラムから累積輝度ヒストグラムを求め、この累積輝度ヒストグラムの度数を画像データ(Y信号)の階調数で正規化することによりγ曲線を作成した。
このように作成されたγ曲線を用いることにより、輝度ヒストグラムにおいて度数の多い階調範囲の階調性が高められ、度数の少ない階調範囲の階調性が低められる。換言すれば、輝度ヒストグラムにおいて度数の多い階調範囲に多くの階調値が割り当てられ、度数の少ない階調範囲は圧縮される。それにより、画像のコントラストを改善することができる。
なお、本実施例では、γ曲線を輝度ヒストグラムから作成する例を示しているが、γ曲線は別の統計量を用いて生成してもよい。例えば、統計量として画像の平均輝度レベル(APL)を取得し、APLの高い画像に対しては、高階調部の階調性を高めるγ曲線を生成し、APLの低い画像に対しては、低階調部の階調性を高めるγ曲線を生成するなどとしても良い。
γ補正部3は、取得された統計量に基づいて左目用画像の各分割領域内の画素に使用するγ曲線を決定する。具体的には、分割領域毎の統計量に基づいて生成された分割領域毎のγ曲線を用いて、左目用画像の画素毎にγ曲線を決定する。そして、左目用画像の画素に対して、その画素に対して決定されたγ曲線を用いて階調値を補正する。ここで、分割領域A1,A2,A4,A5のγ曲線をそれぞれγ曲線γ1,γ2,γ4,γ5とする。画素PLの座標が、図2の分割領域A1,A2,A4,A5の中心座標を結んだ矩形領域内に存在する場合には、γ補正部3は、γ曲線γ1,γ2,γ4,γ5を画素PLに対するγ曲線とする。次に、γ補正部3は、γ曲線γ1,γ2,γ4,γ5を用いて画素PLの階調値Pを補正し、階調値OP1,OP2,OP4,OP5算出する。そして、γ補正部3は、この4つの階調値OP1,OP2,OP4,OP5を、画素PLの座標に基づい
て合成することにより、画素PLのγ補正値(最終的な補正後の階調値)を算出する。例えば、図3に示すように、分割領域A1,A4の中心から画素PLまでの水平方向の距離:画素PLから分割領域A2,A5の中心までの水平方向の距離=α:1−αであったとする。また、分割領域A1,A2の中心から画素PLまでの垂直方向の距離:画素PLから分割領域A4,A5の中心までの垂直方向の距離=β:1−βであったとする。その場合、画素PLのγ補正値OPは以下の式1で算出される。
OP=(1−β)×((1−α)×OP1+α×OP2)
+β×((1−α)×OP4+α×OP5) (式1)
なお、上記処理は、画素毎に、複数のγ曲線を合成して1つのγ曲線を算出し、算出したγ曲線を用いて画素の階調値を補正する処理と等価である。
上記処理を左目用画像の各画素に対して行うことにより、左目用画像の各画素に対するγ補正値が得られる。
左右視差検出部4は、右目用画像の位置に対応する位置(対応位置)を左目用画像から検出する。そして、右目用画像内の位置と、その位置に対応する位置との差(ベクトル量)を視差として取得する。本実施例では、ブロックマッチング法により対応位置を検出する。
すなわち、右目用画像を格子状の複数のブロックに分割し(ブロック分割)、ブロック毎に、左目用画像から該ブロックとの相関が最も高くなる領域(ブロックと同じ大きさの領域)を探索し、該領域の位置を対応位置とする。
ブロック分割の様子を図4に示す。本実施例では1つの画像を54個のブロックに分割する。具体的には、水平方向に9分割、垂直方向に6分割する。
左右視差検出部4は、右目用画像のブロックの位置を基準として、左目用画像内で探索位置を水平方向に動かして対応位置を検出する。具体的には、右目用画像のブロックの水平方向の座標をxとすると、水平方向に[x−w,x+w](wは所定値)の範囲内で探索位置を動かして対応位置を検出する。探索位置を水平方向にのみに動かすのは、左目用画像と右眼用画像は垂直方向のずれがほとんど無いためである。本実施例では、相関値として差分絶対値和(Sum of Absolute Differences:SAD)を使用した。すなわち、2つの領域(ブロックの領域と探索位置で示される領域)内の対応する位置毎に画素値の差分の絶対値を算出し、それらの合計値を相関値とした。2つの領域の相関が高いほど、SADの値は小さくなるため、SADが最小となる探索位置とブロックの位置との差を視差とした。例えば、左目用画像の位置x+dでSADが最小になったとすると、dが視差となる。ただし、SADの最小値が所定の閾値より大きい場合には、対応位置が存在しない(視差が検出できない)と判断し、“視差なし”と判定する。
左右視差検出部4の出力する視差の情報(視差情報)は、1つの画像のブロック毎の情報となる。
座標変換曲線生成部5は、上記視差情報に基づき、垂直方向の位置が等しいブロックの行(以後、ブロックラインと呼ぶ)ごとに、座標変換曲線を作成する。座標変換曲線は、右目用画像の画素の座標の入力に対し、視差を加えた値を、該画素の左目用画像内での座標として出力するような関数である。即ち、座標変換曲線は、右目用画像の座標に視差を加えることで生成される。ただし、互いに隣接するブロック(隣接ブロック)間で視差が異なる場合や、ブロックに視差が存在しない場合には、隣接ブロック間で出力される座標(出力値)にジャンプ(段差又はずれ)が起こらないように座標変換曲線が生成される。
具体的には、以下のようにして座標変換曲線が生成される。
まず、ブロックライン上の各ブロックについて視差が存在すれば、そのブロック内の画素の座標の入力に対し、視差を加えたものを出力する座標変換曲線が生成される。
次に、隣接ブロック間で、それらの境界の座標の入力に対する出力値を比較する。それらの出力値にジャンプがある場合には、隣接ブロックの座標変換曲線の中点(入力される座標の中間値に対する座標変換曲線の値)同士を直線でつなぐように座標変換曲線を書き換える。
また、視差が存在しないブロックに対しては、該ブロックの左右に存在する座標変換曲線の端点と端点を例えば直線でつなぐように座標変換曲線を生成する。
上記の手順を具体例で説明する。
図4に示す左目用画像101と右目用画像102を用いてブロックマッチングを行うと、図5に示すような視差が検出される。なお、図5では、上から3番目のブロックラインc上のブロック21〜29の視差が右目用画像102の各ブロックの位置に示されており、他のブロックラインa,b,d,e,f上のブロックの視差は省略されている。以下、このブロックラインcの座標変換曲線を作成する例を示す。
まず、得られた視差から座標変換曲線を作成すると図6(a)のようになる。具体的には、ブロック22の視差は0、ブロック23の視差は9であるため、ブロック22とブロック23の間で出力値にジャンプが生じる。また、ブロック26に対しては、視差が存在しないため、この時点では座標変換曲線は生成されない。
そして、ブロック22とブロック23の座標変換曲線の中点同士をつなぐように変換曲線が修正される。また、ブロック26に対しては、左右のブロック25,27で座標変換曲線が生成されているため、それらの座標変換曲線の端点をつなぐように座標変換曲線が生成される。即ち、座標変換曲線は最終的に図6(b)のようになる。図6(b)のように座標変換曲線を生成することで、視差が存在しないブロック26に対しても仮想的に視差が設定される。例えばブロック26の左端部分の視差は9、中央部分の視差は4.5、右端部分の視差は0となる。
座標変換曲線生成部5は、以上の処理をすべてのブロックラインについて行い、ブロックラインごとの座標変換曲線{TL}を生成し、出力する。
γ補正部6は、入力された右目用画像の画素毎に、座標変換曲線生成部5からの座標変換曲線{TL}を用いて、その画素に対応する左目用画像の画素を検出する。右目用画像において視差が存在しない画素に対応する左目用画像の画素は、座標変換曲線による仮想的な視差に基づいて検出される左目用画像の画素となる。そして、その検出結果とγ曲線生成部2からのγ曲線{GL}とに基づいてγ補正値を算出する。具体的には、右目用画像の画素に対して、その画素に対応する左目用画像の画素に対して決定されたγ曲線を用いてγ補正値を算出する。
例えば、右目用画像の画素PRの水平方向座標をx、垂直方向座標をyとすると、yの値から画素PRがどのブロックライン上にあるかが判別される。次に、該当するブロックラインの座標変換曲線TLを用いて画素PRの左目用画像内での座標(水平方向座標x’、垂直方向座標y)、即ち、画素PRに対応する左目用画像の画素が検出される。
そして、検出された座標(x’,y)に基づいたγ補正部3と同様の処理により(左目用画像の座標(x’,y)の画素の階調値を補正する場合と同じγ曲線を同じ重みで用いることにより)γ補正値が算出される。
以上述べたように、本実施例によれば、視差に基づいて互いに対応する第1画像の画素と第2画像の画素とが検出され、互いに対応する第1画像の画素と第2画像の画素に対して同じ階調変換曲線を用いた階調値の補正が行われる。具体的には、第1画像の画素に対しては、その画素に対して決定された階調変換曲線を用いて階調値が補正される。また、第2画像の画素に対しては、その画素に対応する第1画像の画素に対して決定された階調変換曲線を用いて階調値が補正される。それにより、立体映像に対して、立体感の低減やちらつきの発生が抑制された局所γ補正処理を行うことができる。
なお、本実施例では、映像信号が輝度・色差信号である場合について説明したが、映像信号としてRGB信号を用い、RGB信号から輝度に相当する値を抽出して輝度ヒストグラムを作成し、RGBの各信号に適用するγ曲線を生成するようにしても良い。
<実施例2>
次に、本発明の実施例2に係る画像処理装置及びその制御方法について説明する。
図7は、本実施例に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。本実施例に係る画像処理装置では、右目用画像からも分割領域毎の統計量が取得され、左目用画像と右目用画像の両方の統計量を元に階調値の補正が行われる。
まず、このブロック図に従って処理の流れを説明する。各処理の詳細については後述する。
分割統計量取得部1とγ曲線生成部2の動作は実施例1と同じである。
γ曲線生成部2は、左目用画像の分割領域毎のγ曲線{GL}を生成して出力する。
γ補正部7には、実施例1のγ補正部3と異なり、左目用画像についてのγ曲線{GL}と、γ曲線生成部11から出力される右目用画像についてのγ曲線{GR}と、座標変換曲線生成部9から出力される座標変換曲線{TR}が入力される。γ補正部7は、左目用画像の画素毎にγ補正処理を行う。具体的には、実施例1のγ補正部3と異なり、左目用画像の画素毎に、γ曲線{GL}に基づいて補正された第1階調値と、γ曲線{GR}に基づいて補正された第2階調値とを合成して最終的なγ補正値を決定する。より具体的には、左目用画像の画素に対して、該左目用画像の画素に対して決定されたγ曲線を用いて該画素の階調値を補正して第1階調値を算出する。また、該左目用画像の画素に対応する右目用画像の画素に対して決定されたγ曲線を用いて階調値を補正して第2階調値を算出する。そして、第1階調値と第2階調値を合成して、最終的な階調値(γ補正値)を算出する。
左右視差検出部8は、実施例1と同様の方法により、左目用画像と右目用画像の間の視差を検出する。但し、本実施例では、右目用画像(具体的には右目用画像のブロックの位置)を基準とした視差だけではなく、左目用画像(具体的には左目用画像のブロックの位置)を基準とした視差も検出する。右目用画像を基準とした視差は座標変換曲線生成部5へ出力され、左目用画像を基準とした視差は座標変換曲線生成部9へ出力される。
座標変換曲線生成部5は、実施例1と同じく右目用画像の画素に対応する左目用画像の画素を検出する処理に用いる座標変換曲線{TL}を生成してγ補正部12に出力する。座標変換曲線生成部9は、座標変換曲線生成部5と同様の処理により、左目用画像の画素に対応する右目用画像の画素を検出する処理に用いる座標変換曲線{TR}を生成してγ補正部7に出力する。
分割統計量取得部10は、分割統計量取得部1と同様の処理により、右目用画像の分割領域毎の輝度ヒストグラムを取得する。
γ曲線生成部11は、分割統計量取得部10で取得された分割領域毎の輝度ヒストグラムを用いて、γ曲線生成部2と同様の処理により、右目用画像の分割領域毎のγ曲線{GR}を生成する。
γ補正部12には、右目用画像についてのγ曲線{GR}と、左目用画像についてのγ曲線{GL}と、座標変換曲線{TL}が入力される。γ補正部12は、右目用画像の画素毎にγ補正処理を行う。具体的には、右目用画像の画素毎に、γ曲線{GR}に基づいて補正された第3階調値と、γ曲線{GL}に基づいて補正された第4階調値とを合成して最終的なγ補正値を決定する。より具体的には、右目用画像の画素に対して、該右目用画像の画素に対して決定されたγ曲線を用いて該画素の階調値を補正して第3階調値を算出する。また、該右目用画像の画素に対応する左目用画像の画素に対して決定されたγ曲
線を用いて階調値を補正して第4階調値を算出する。そして、第3階調値と第4階調値を合成して、最終的な階調値(γ補正値)を算出する。
本実施例では、分割統計量取得部1,10、γ曲線生成部2,11、座標変換曲線生成部5,9、および、γ補正部7,12が、補正手段に相当する。
次に、γ補正部7における、第1階調値と第2階調値の合成方法について詳細に説明する。
γ曲線生成部2から出力されるγ曲線{GL}は、実施例1で説明したγ曲線{GL}同一であり、左目用画像の分割領域毎に、その分割領域の統計量に基づいて決定されたγ曲線の集合である。
γ補正部7は、実施例1のγ補正部3の処理と同様の処理により、左目用画像の画素毎に、階調値を補正する。具体的には、左目用画像の画素毎に、γ曲線{GL}とその画素の座標に基づいて階調値を補正する。該補正により、第1階調値が得られる。
γ曲線生成部11から出力されるγ曲線{GR}は、右目用画像の分割領域毎に、その分割領域の統計量に基づいて決定されたγ曲線の集合である。
座標変換曲線生成部9から出力される座標変換曲線{TR}は、左目用画像の画素に対応する右目用画像の画素を検出する処理に用いられる変換曲線である。
γ補正部7は、実施例1のγ補正部6の処理と同様の処理により、左目用画像の画素毎に、階調値を補正する。具体的には、左目用画像の画素毎に、その画素に対応する右目用画像の画素を座標変換曲線{TR}を用いて検出し、その検出結果とγ曲線{GR}とに基づいて階調値を補正する。該補正により、第2階調値が得られる。
本実施例では、γ補正部7は、左目用画像の画素毎に、第1階調値と第2階調値の平均値を、その画素の最終的なγ補正値として算出し、出力する。
次に、γ補正部12における第3階調値と第4階調値の合成方法について詳細に説明する。
γ補正部12は、実施例1のγ補正部3の処理と同様の処理により、右目用画像の画素毎に階調値を補正する。具体的には、右目用画像の画素毎に、γ曲線{GR}とその画素の座標に基づいて階調値を補正する。該補正により、第3階調値が得られる。
座標変換曲線生成部5から出力される座標変換曲線{TL}は、右目用画像の画素に対応する左目用画像の画素を検出する処理に用いられる変換曲線である。
γ補正部12は、実施例1のγ補正部6の処理と同様の処理により、右目用画像の画素毎に、階調値を補正する。具体的には、右目用画像の画素毎に、その画素に対応する左目用画像の画素を座標変換曲線{TL}を用いて検出し、その検出結果とγ曲線{GL}とに基づいて階調値を補正する。該補正により、第4階調値が得られる。
本実施例では、γ補正部12は、右目用画像の画素毎に、第3階調値と第4階調値の平均値を、その画素の最終的なγ補正値として算出し、出力する。ここで、右目用画像において視差が存在しない(検出できない)領域内の画素に対応する左目用画像の画素は、実施例1の図6(b)のように生成した座標変換曲線による仮想的な視差に基づいて検出される画素である。なお、右目用画像において視差が検出できない領域内の画素に対しては、該右目用画像の画素に対してγ曲線{GR}に基づいて補正された階調値(即ち第3階調値)をその画素の最終的な階調値としてもよい。左目用画像についても同様に、視差が検出できない領域内の画素に対しては、第1階調値を最終的な階調値としてもよい。
以上述べたように、本実施例によれば、視差に基づいて互いに対応する第1画像の画素と第2画像の画素とが検出され、互いに対応する第1画像の画素と第2画像の画素に対して同じ階調変換曲線を用いた階調値の補正が行われる。具体的には、第1画像、第2画像の画素毎に、γ曲線{GL}に基づいて補正された階調値と、γ曲線{GR}に基づいて補正された階調値とを合成して最終的なγ補正値が決定される。それにより、立体映像に
対して、立体感の低減やちらつきの発生が抑制された局所γ補正処理を行うことができる。
3,6,7,12 γ補正部
5,9 座標変換曲線生成部
8 左右視差検出部

Claims (14)

  1. 左目用画像と右目用画像の組からなる立体映像において、左目用画像及び右目用画像のうち、一方の画像である第1画像と、他方の画像である第2画像の階調を補正する画像処理装置であって、
    前記第1画像と第2画像の間の視差を検出する検出手段と、
    前記第1画像と前記第2画像のそれぞれの画素毎に、当該画素の階調値を補正するために、対応する階調変換曲線を決定して階調値を補正する補正手段と、
    を有し、
    前記補正手段は、前記視差に基づいて前記第1画像の画素に対応する前記第2画像の画素を検出し、前記第1画像の画素と当該画素に対応する前記第2画像の画素に対して、同じ階調変換曲線を用いて階調値を補正する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記補正手段は、
    前記第1画像の画素に対しては、その画素に対して前記第1画像から得られる統計量を用いて決定された階調変換曲線を用いて階調値を補正し、
    前記第2画像の画素に対しては、その画素に対応する前記第1画像の画素に対して前記第1画像から得られる統計量を用いて決定された階調変換曲線を用いて階調値を補正することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記補正手段は、
    前記第1画像の画素に対しては、
    前記第1画像の画素に対して前記第1画像から得られる統計量を用いて決定された階調変換曲線を用いて階調値を補正して第1階調値を算出し、
    前記第1画像の画素に対応する前記第2画像の画素に対して前記第2画像から得られる統計量を用いて決定された階調変換曲線を用いて階調値を補正して第2階調値を算出し、
    前記第1階調値と前記第2階調値を合成して、最終的な階調値を算出し、
    前記第2画像の画素に対しては、
    前記第2画像の画素に対して前記第2画像から得られる統計量を用いて決定された階調
    変換曲線を用いて階調値を補正して第3階調値を算出し、
    前記第2画像の画素に対応する前記第1画像の画素に対して前記第1画像から得られる統計量を用いて決定された階調変換曲線を用いて階調値を補正して第4階調値を算出し、
    前記第3階調値と前記第4階調値を合成して、最終的な階調値を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記補正手段は、
    前記第1画像の前記検出手段で視差が検出できない領域内の画素に対しては、前記第1階調値を最終的な階調値とし、
    前記第2画像の前記検出手段で視差が検出できない領域内の画素に対しては、前記第3階調値を最終的な階調値とする
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記補正手段は、
    前記第1画像と前記第2画像の少なくともいずれか一方の画像を複数の分割領域に分割し、分割領域毎に画素値の統計量を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得された統計量を用いて、各分割領域内の画素に使用する階調変換曲線を決定する決定手段と、
    を有する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 左目用画像と右目用画像の組からなる立体映像において、左目用画像及び右目用画像のうち、一方の画像である第1画像と、他方の画像である第2画像の階調を補正する画像処理装置の制御方法であって、
    前記第1画像と第2画像の間の視差を検出する検出ステップと、
    前記第1画像と前記第2画像のそれぞれの画素毎に、当該画素の階調値を補正するために、対応する階調変換曲線を決定して階調値を補正する補正ステップと、
    を有し、
    前記補正ステップでは、前記視差に基づいて前記第1画像の画素に対応する前記第2画像の画素を検出し、前記第1画像の画素と当該画素に対応する前記第2画像の画素に対して、同じ階調変換曲線を用いて階調値を補正する
    ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  7. 前記補正ステップでは、
    前記第1画像の画素に対しては、その画素に対して前記第1画像から得られる統計量を用いて決定された階調変換曲線を用いて階調値を補正し、
    前記第2画像の画素に対しては、その画素に対応する前記第1画像の画素に対して前記第1画像から得られる統計量を用いて決定された階調変換曲線を用いて階調値を補正することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置の制御方法。
  8. 前記補正ステップでは、
    前記第1画像の画素に対しては、
    前記第1画像の画素に対して前記第1画像から得られる統計量を用いて決定された階調変換曲線を用いて階調値を補正して第1階調値を算出し、
    前記第1画像の画素に対応する前記第2画像の画素に対して前記第2画像から得られる統計量を用いて決定された階調変換曲線を用いて階調値を補正して第2階調値を算出し、
    前記第1階調値と前記第2階調値を合成して、最終的な階調値を算出し、
    前記第2画像の画素に対しては、
    前記第2画像の画素に対して前記第2画像から得られる統計量を用いて決定された階調変換曲線を用いて階調値を補正して第3階調値を算出し、
    前記第2画像の画素に対応する前記第1画像の画素に対して前記第1画像から得られる統計量を用いて決定された階調変換曲線を用いて階調値を補正して第4階調値を算出し、
    前記第3階調値と前記第4階調値を合成して、最終的な階調値を算出する
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置の制御方法。
  9. 前記補正ステップでは、
    前記第1画像の前記検出ステップで視差が検出できない領域内の画素に対しては、前記第1階調値を最終的な階調値とし、
    前記第2画像の前記検出ステップで視差が検出できない領域内の画素に対しては、前記第3階調値を最終的な階調値とする
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置の制御方法。
  10. 前記補正ステップは、
    前記第1画像と前記第2画像の少なくともいずれか一方の画像を複数の分割領域に分割し、分割領域毎に画素値の統計量を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得された統計量を用いて、各分割領域内の画素に使用する階調変換曲線を決定する決定ステップと、
    を含む
    ことを特徴とする請求項6〜のいずれか1項に記載の画像処理装置の制御方法。
  11. 立体画像を構成する左目用画像と右目用画像との間の視差を検出する検出手段と、
    左目用画像と右目用画像の一方の画像の階調補正に用いる階調変換曲線を他方の画像の階調補正にも用いて立体画像の階調補正を行う補正手段と、
    を備え、
    前記補正手段は、前記他方の画像の階調補正対象の画素に対し、その画素に対応する、前記視差に基づき求めた前記一方の画像の画素の、階調補正に用いる階調変換曲線に基づく階調変換曲線を用いて、階調補正を行う画像処理装置。
  12. 前記補正手段は、前記一方の画像の各画素について、その画素の近傍の画像の統計量に基づき階調補正に用いる階調変換曲線を求め、前記他方の画像の階調補正対象の画素に対し、その画素に対応する、前記視差に基づき求めた前記一方の画像の画素の、階調補正に用いる前記階調変換曲線に基づく階調変換曲線を用いて、階調補正を行う請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 立体画像を構成する左目用画像と右目用画像との間の視差を検出する検出ステップと、
    左目用画像と右目用画像の一方の画像の階調補正に用いる階調変換曲線を他方の画像の階調補正にも用いて立体画像の階調補正を行う補正ステップと、
    を有し、
    前記補正ステップでは、前記他方の画像の階調補正対象の画素に対し、その画素に対応する、前記視差に基づき求めた前記一方の画像の画素の、階調補正に用いる階調変換曲線に基づく階調変換曲線を用いて、階調補正を行う画像処理装置の制御方法。
  14. 前記補正ステップでは、前記一方の画像の各画素について、その画素の近傍の画像の統計量に基づき階調補正に用いる階調変換曲線を求め、前記他方の画像の階調補正対象の画素に対し、その画素に対応する、前記視差に基づき求めた前記一方の画像の画素の、階調補正に用いる前記階調変換曲線に基づく階調変換曲線を用いて、階調補正を行う請求項13に記載の画像処理装置の制御方法。
JP2011020733A 2010-05-14 2011-02-02 画像処理装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5669599B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020733A JP5669599B2 (ja) 2010-05-14 2011-02-02 画像処理装置及びその制御方法
US13/097,708 US9161011B2 (en) 2010-05-14 2011-04-29 Image processing apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112215 2010-05-14
JP2010112215 2010-05-14
JP2011020733A JP5669599B2 (ja) 2010-05-14 2011-02-02 画像処理装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011258179A JP2011258179A (ja) 2011-12-22
JP2011258179A5 JP2011258179A5 (ja) 2014-03-13
JP5669599B2 true JP5669599B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=44911448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011020733A Expired - Fee Related JP5669599B2 (ja) 2010-05-14 2011-02-02 画像処理装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9161011B2 (ja)
JP (1) JP5669599B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5914838B2 (ja) * 2011-05-23 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
CN103188512B (zh) * 2011-12-28 2015-05-27 华晶科技股份有限公司 三维影像产生装置
KR101392340B1 (ko) 2012-05-04 2014-05-07 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치와 그 구동방법
JP6039301B2 (ja) * 2012-08-09 2016-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2014053651A (ja) * 2012-09-04 2014-03-20 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US9135684B2 (en) 2012-11-12 2015-09-15 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for image enhancement by local tone curve mapping
CN107071391B (zh) * 2017-03-24 2019-03-08 万维云视(上海)数码科技有限公司 一种增强显示3d裸眼图形的方法
CN108961172B (zh) * 2018-05-17 2021-05-28 北京莜桔西科技有限公司 一种基于Gamma校正的图像对比度增强方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7008A (en) * 1850-01-08 Improvement in alloys for points of lightning-rods
JPS6342575A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 階調変換方法およびその装置
JPH0997319A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Fujitsu Ltd 色空間画像を補正する画像処理装置および方法
US6163337A (en) * 1996-04-05 2000-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-view point image transmission method and multi-view point image display method
JP3679861B2 (ja) * 1996-05-31 2005-08-03 株式会社東芝 X線透視診断装置
JP3839973B2 (ja) * 1998-09-21 2006-11-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JPH11198452A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像補正方法
JP4018273B2 (ja) * 1998-12-10 2007-12-05 キヤノン株式会社 映像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
US7113310B2 (en) * 2000-01-26 2006-09-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing image
US6738510B2 (en) * 2000-02-22 2004-05-18 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus
JP2003158751A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Fuji Heavy Ind Ltd ステレオカメラの調整装置
US7162074B2 (en) * 2001-11-20 2007-01-09 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Adjusting apparatus for stereoscopic camera
JP3833930B2 (ja) * 2001-11-20 2006-10-18 富士重工業株式会社 ステレオカメラの調整装置
JP2004287794A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2006080960A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置および撮像方法
KR101185870B1 (ko) * 2005-10-12 2012-09-25 삼성전자주식회사 3d 입체 영상 처리 장치 및 방법
WO2007114343A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Pioneer Corporation 表示処理装置、表示処理方法及び表示処理プログラム
JP4693900B2 (ja) * 2006-04-07 2011-06-01 シャープ株式会社 画像処理装置
JP4945642B2 (ja) * 2006-11-21 2012-06-06 トムソン ライセンシング 3d画像の色補正の方法及びそのシステム
JP4916378B2 (ja) * 2007-05-15 2012-04-11 三洋電機株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像ファイル及び階調補正方法
JP2009290661A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび印刷装置
JP2009290660A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび印刷装置
JP2010278878A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Fujifilm Corp 立体画像表示装置及びその表示画像切替方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110279643A1 (en) 2011-11-17
JP2011258179A (ja) 2011-12-22
US9161011B2 (en) 2015-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669599B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
KR101742120B1 (ko) 영상 처리 장치 및 방법
JP5687553B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法及び画像合成プログラム
US8755592B2 (en) Stereo matching system using dynamic programming and method thereof
US20140098089A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP2012257022A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US20130293533A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
WO2016185832A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8385430B2 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method
US10163035B2 (en) Edge detecting apparatus and edge detecting method
JP2014010776A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP4872508B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP2016167681A (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP2007288484A (ja) 階調補正処理装置
JP2014072809A (ja) 画像生成装置、画像生成方法、画像生成装置用プログラム
AU2004200237B2 (en) Image processing apparatus with frame-rate conversion and method thereof
KR102122523B1 (ko) 3차원 입체 영상용 깊이지도 보정장치 및 보정방법
KR101329069B1 (ko) 깊이 추정 데이터 생성 장치, 깊이 추정 데이터 생성 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 및, 의사 입체 화상 표시 장치
JP6704726B2 (ja) エッジ検出装置、エッジ検出方法、及び、プログラム
KR20070008396A (ko) 이미지 센서용 안티-쉐이딩 방법 및 장치
JP2017219566A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2008124956A (ja) 動きベクトル補正装置、動きベクトル補正プログラム、補間フレーム生成装置及び映像補正装置
JP2009290277A (ja) 信号処理装置
JP6708131B2 (ja) 映像処理装置、映像処理方法及びプログラム
JP5887088B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5669599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees