JP5669548B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5669548B2
JP5669548B2 JP2010273843A JP2010273843A JP5669548B2 JP 5669548 B2 JP5669548 B2 JP 5669548B2 JP 2010273843 A JP2010273843 A JP 2010273843A JP 2010273843 A JP2010273843 A JP 2010273843A JP 5669548 B2 JP5669548 B2 JP 5669548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
electrode
semiconductor
light emitting
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010273843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012124330A (ja
Inventor
裕介 横林
裕介 横林
田中 聡
聡 田中
竜舞 斎藤
竜舞 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2010273843A priority Critical patent/JP5669548B2/ja
Priority to US13/311,050 priority patent/US8860067B2/en
Publication of JP2012124330A publication Critical patent/JP2012124330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5669548B2 publication Critical patent/JP5669548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体発光素子に関し、特にn電極とp電極が半導体膜の同一面側に設けられたいわゆるフリップチップ型の半導体発光素子に関する。
従来技術
図1は、従来のフリップチップ型の半導体発光素子100の構成を示す断面図である。半導体発光素子100は、成長用基板110の表面に形成されたn型半導体層122、活性層124、p型半導体層126からなる半導体膜120を有する。p電極132は、p型半導体層126のほぼ全域を覆うように形成される。n電極134は、p型半導体層126の表面からp型半導体層126、活性層124およびn型半導体層122の一部を除去することにより表出したn型半導体層122の表出面上に形成される。すなわち、p電極132とn電極134は半導体膜120の同一面側に設けられる。保護膜140は、SiO等の絶縁体からなり、半導体膜120の側面、p電極132およびn電極134の側面を覆い、電極材料や実装時に用いられるはんだ材の付着による短絡を防止する。
半導体発光素子100は、p電極132およびn電極134が形成されている側の面が実装面となり、成長用基板110が形成されている側の面が光放出面となる。図1において半導体発光素子100は実装基板200上に実装されている。p電極132およびn電極134はそれぞれ、実装基板200に形成された導体配線210にはんだ材220を介して接続される。尚、図1において、半導体膜120内を流れる電流が破線で示されている。
例えば特許文献1にはGaN系半導体膜を有するフリップチップ型の半導体発光素子が記載されている。
特開平11−220171号公報
図1に示すようなフリップチップ型の半導体発光素子100においては、p電極132とn電極134とが半導体膜120の同一面側に形成される電極配置となることから、両電極の電極間距離が一定とはならない。すなわち、p電極132内においてn電極134までの距離が近い部分と遠い部分が存在し得る。n電極134までの距離が比較的近いp電極直下領域では電流密度が高くなり、n電極134までの距離が遠くなるに従って電流密度が低くなる。その結果、発光強度が光放出面内において不均一となるいわゆる輝度むらが発生する。また、電流密度の低い領域では、発光への寄与が小さくなるため発光効率が低下する。
一方、p型半導体層126は、層厚が比較的薄く、結晶性がn型半導体層122よりも劣るため、電流密度の高い領域では結晶の破壊が生じるおそれがある。また、電流密度が高い領域では、p電極132を構成する金属のマイグレーションが発生しやすくなり、短絡等のおそれがある。
フリップチップ型の半導体発光素子では、電流は半導体膜120内を主に半導体膜120の主面と平行な方向(横方向)に流れる。ここで、半導体発光素子100の順方向電圧を小さくするためには、半導体膜120の厚さ(特にn型半導体層122の厚さ)を厚くして半導体膜120のシート抵抗を小さくする必要がある。しかしながら、電流は電極配置に起因して半導体膜120の積層方向には十分拡がらず、活性層124近傍の表層部分を流れる。従って、半導体膜120の実質的なシート抵抗が高くなる。このように、フリップチップ型の半導体発光素子においては、半導体膜の厚さによってシート抵抗を制御することが困難であり、順方向電圧を低下させることは容易ではない。
また、フリップチップ型の半導体発光素子では、n電極134を形成するために活性層124の一部を除去する必要がある。発光部面積を確保する観点からn電極134の面積は可能な限り小さい方が好ましい。しかしながら、n電極134の面積を小さくするとn電極134の直下における電流密度が増大し、これによる発熱も過大となる。その結果、半導体膜120の結晶の破壊や、保護膜140の剥離を引き起こし、信頼性が低下する。すなわち、従来のフリップチップ型の半導体発光素子においては、発光部面積を犠牲にしてn電極の面積を確保する必要があった。
本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであり、n電極とp電極が半導体膜の同一面側に設けられた半導体発光素子において、半導体膜内における横方向および積層方向における電流拡散を促進させ、発光効率の改善、発光強度の面内均一化、順方向電圧の低減および信頼性の向上を達成することができる半導体発光素子を提供することを目的とする。
本発明の半導体発光素子は、第一の導電型を有する第一半導体層と、第二の導電型を有する第二半導体層と、前記第一半導体層と前記第二半導体層との間に設けられた活性層と、を含む半導体膜と、前記第二半導体層の表面から前記第二半導体層、前記活性層および前記第一半導体層の一部を除去することにより表出した前記第一半導体層の表出面に形成された第一電極と、前記第二半導体層の表面に形成された第二電極と、を含む半導体発光素子であって、前記第一半導体層上または前記第一半導体層内であって前記第二電極の上方に設けられ且つ前記第一半導体層の導電率よりも高い導電率を有する電流誘導部を有し、前記電流誘導部は、前記第二電極の前記第一電極からみた遠端側に偏倚して配置されていることを特徴としている。
本発明の半導体発光素子によれば、n電極とp電極が半導体膜の同一面側に設けられた半導体発光素子において、半導体膜内における横方向および積層方向における電流拡散を促進させ、発光効率の改善、発光強度の面内均一化、順方向電圧の低減および信頼性の向上を達成することができる。
従来のフリップ型の半導体発光素子の構成を示す断面図である。 図2(a)は本発明の実施例1に係る半導体発光素子の構成を示す斜視図、図2(b)は図2(a)における2b−2b線に沿った断面図である。 図3(a)乃至(d)は本発明の実施例に係る半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。 図4(a)乃至(c)は本発明の実施例に係る半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。 図5(a)は本発明の実施例2に係る半導体発光素子の構成を示す斜視図、図5(b)は図5(a)における5b−5b線に沿った断面図である。 図6(a)は本発明の実施例3に係る半導体発光素子の構成を示す斜視図、図6(b)は図6(a)における6b−6b線に沿った断面図である。 図7(a)は本発明の実施例4に係る半導体発光素子の構成を示す斜視図、図7(b)は図7(a)における7b−7b線に沿った断面図である。 図8(a)乃至(c)は、本発明の実施例5に係る半導体発光素子の構成を示す斜視図である。 図9(a)および(b)は、本発明の実施例6に係る半導体発光素子の構成を示す上面図である。 図10(a)は本発明の実施例6に係る半導体発光素子の構成を示す斜視図、図10(b)は図10(a)における10b−10b線に沿った断面図である。
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ説明する。尚、以下に示す図において、実質的に同一又は等価な構成要素、部分には同一の参照符を付している。
図2(a)は本発明の実施例1に係る半導体発光素子1の内部構造を示す斜視図、図2(b)は図2(a)における2b−2b線に沿った断面図である。尚、図2(b)は、半導体発光素子1が導体配線82を有する支持基板80に実装された状態を示している。
半導体発光素子1は、p電極32とn電極34が半導体膜20の同一面側に設けられたいわゆるフリップチップ型の発光ダイオード(LED: Light Emitting Diode)である。半導体発光素子1は、例えばGaN系半導体からなるn型半導体層22、活性層24、p型半導体層26を含む半導体膜20を有する。p電極32は、p型半導体層26のほぼ全域を覆うように形成される。n電極34は、p型半導体層26の表面からp型半導体層26、活性層24およびn型半導体層22の一部を除去することにより表出したn型半導体層22の表面に形成される。n電極34は、例えば矩形形状を有する半導体膜20のコーナ部に配置される。保護膜40は、SiO等の絶縁体からなり、半導体膜20の側面、p電極32およびn電極34の側面を覆い、電極材料や実装時に用いられるはんだ材の付着による短絡を防止する。
半導体発光素子1は、p電極32およびn電極34が形成されている側の面が実装面となり、n型半導体層22の表面が光放出面となる。p電極32およびn電極34はそれぞれ、絶縁体からなる支持基板80上に形成された導体配線82にはんだ材84を介して接続される。半導体膜20の結晶成長に用いられる成長用基板は除去され、n型半導体層22の表面が露出している。尚、図2(b)に示すように、成長用基板を除去することにより表出したn型半導体層22の表出面に光取り出し効率を向上させるための凹凸を形成してもよい。
n型半導体層22の内部には電流誘導部50が埋設されている。電流誘導部50は半導体発光素子1の光放出面となるn型半導体層22の表面から半導体膜20の積層方向(厚さ方向)に伸長しており、活性層24およびp型半導体層26に達しない深さ位置で終端している。電流誘導部50は、半導体膜20の主面と平行な方向においてp電極32と重なる位置に設けられ且つp電極32のn電極34からみた遠端側に偏倚して配置される。すなわち、電流誘導部50は、p電極34上方の電流密度が比較的低い領域に配置される。
電流誘導部50は、n型半導体層22の導電率よりも高い導電率を有する導電体により構成される。具体的には、電流誘導部50は、金属全般、In、Sn、Znのいずれかまたはこれらのいくつかを含む酸化物導電体などにより構成される。光取り出し効率を考慮すると、電流誘導部50は、半導体発光素子1の発光波長に対して光反射率または光透過率が高い材料により構成されることが好ましい。光反射率の高い材料として例えばAg、Al、Pt、Rh等の金属またはこれらを含む合金などが挙げられる。一方、光透過率の高い材料として例えばITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)等の透明酸化物導電体やAuNi合金などが挙げられる。電流誘導部50は、n型半導体層22との接触抵抗が低い(すなわち、オーミック性接触となる)材料であることが好ましい。n型半導体層22は、比較的オーミック性接触を形成しやすいので、上記した材料を用いれば問題はない。より確実に接触抵抗を低くするために電流誘導部50の表面を厚さ2〜15Å程度のTiやNi等からなる金属薄膜で覆うこととしてもよい。これにより、接触抵抗の低減のみならず、電流誘導部50と半導体膜20との密着性を向上させる効果も期待できる。
図2(b)において半導体膜20内部を流れる電流が破線で示されている。p電極32から半導体膜20に注入された電流は、n電極34の近傍の領域においてはp電極32から直接n電極34に向かう。一方、n電極34から比較的遠方に位置する領域においては、電流は、n型半導体層22よりも導電率の高い電流誘導部50または電流誘導部50の導入により実質的に導電率が高くなった領域を経由してn電極34に向かう。n電極34からの距離が最も遠いp電極32の端部近傍の直下に電流誘導部50を配置することにより、n電極34からの距離が比較的遠い領域を流れる電流は電流誘導部50に導入され、この領域における電流量を増大させることが可能となる。すなわち、従来のフリップチップ型半導体発光素子において電流密度が低くなっていた領域の電流密度を高くすることができる。これにより、半導体膜20の主面と平行な方向(横方向)における電流拡散が促進されるとともに半導体膜20内における電流密度が均一化され、発光効率の改善および光放出面内における発光強度の均一性を向上させることができる。また、電流は半導体膜20の積層方向に伸長している電流誘導部50を経由してn電極34に向かうため、半導体膜20の積層方向における電流拡散も促進され、順方向電圧の低減も達成することができる。このように、本実施例に係る半導体発光素子によれば、横方向および積層方向における電流拡散が促進され、電流密度の偏りが抑制されるので、結晶破壊や電極材料のマイグレーションも防止することができる。
電流誘導部50は、半導体膜20の積層方向における終端部50aがn電極34とn型半導体層22との界面の深さ位置よりも活性層24に近い深さ位置まで達していることが好ましい。電流誘導部50をp電極32に近接させることにより電流誘導部50に導入される電流量が増大し、電流拡散を促進させることが可能となる。また、図2(a)に示すように、電流誘導部50は、半導体膜20の主面と平行な方向(横方向)にも伸長していることが好ましい。これにより、半導体膜20の広い範囲に亘って電流拡散を促進させることができ、有効な発光部面積の拡大および発光効率の更なる向上を図ることが可能となる。この場合、電流誘導部50の各領域からn電極34までの距離が略一定となるように、すなわち、電流誘導部50の伸長方向をn電極34の外縁と平行とすることにより電流誘導部50の各領域における電位が均一となり、半導体膜20内における電流密度分布の偏りを防ぐことができる。尚、半導体膜20の主面と平行な方向(横方向)に伸長する電流誘導部50は、その伸長方向において不連続であってもよい。すなわち、電流誘導部50は、半導体膜20の主面と平行な方向(横方向)において複数のセグメントに分割されていてもよい。これにより、電流誘導部50が活性層24から放射される光を遮る面積が小さくなり、光取り出し効率を向上させることが可能となる。
尚、上記した実施例では電流誘導部50をn型半導体層22の内部に埋め込むこととしたが、電流誘導部50を光放出面となるn型半導体層22の表面上にのみ形成することとしてもよい。この場合においても、電流誘導部50近傍におけるn型半導体層22の導電率が高くなるため、一定の効果を得ることができる。
次に、上記した構成を有する半導体発光素子1の製造方法について図3および図4を参照しつつ以下に説明する。図3(a)〜(d)および図4(a)〜(c)は、半導体発光素子1の製造工程におけるプロセスステップ毎の断面図である。
(半導体膜の形成)
有機金属気相成長法(MOCVD: Metal Organic Chemical Vapor Deposition)によりAlInGaN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)からなる半導体膜を成長させることができる例えばC面サファイア基板を成長用基板として用いる。n型半導体層22、活性層24およびp型半導体層26を含む半導体膜20を成長用基板10上に形成する。
n型半導体層22は、成長用基板10上に低温バッファ層、下地GaN層、Siドープされたn型GaN層を積層することにより形成される。具体的には、成長用基板10をMOCVD装置に投入し、基板温度約1000℃とし、水素雰囲気中で約10分程度の熱処理を行う。(サーマルクリーニング)。続いて、基板温度(成長温度)を500℃とし、TMG(トリメチルガリウム)(流量10.4μmol/min)およびNH(流量3.3LM)を約3分間供給してGaNからなる低温バッファ層を形成する。次に、基板温度(成長温度)を1000℃まで昇温し、約30秒間保持することで低温バッファ層を結晶化させる。続いて、基板温度(成長温度)を1000℃に保持したままTMG(流量45μmol/min)およびNH(流量4.4LM)を約20分間供給し、厚さ1μm程度の下地GaN層を形成する。次に、基板温度(成長温度)1000℃にてTMG(流量45μmol/min)、NH(流量4.4LM)およびドーパントガスとしてSiH(流量2.7×10-9μmol/min)を約90分間供給し、厚さ6μm程度のn型GaN層を形成する。以上の工程を経ることにより、成長用基板10上にn型半導体層22が形成される。
続いて、n型半導体層22の上に活性層24を形成する。本実施例では、活性層24には、InGaN/GaNからなる多重量子井戸構造を適用した。InGaN/GaNを1周期として5周期成長を行う。具体的には、基板温度(成長温度)700℃にてTMG(流量3.6μmol/min)、TMI(トリメチルインジウム)(流量10μmol/min)、NH(流量4.4LM)を約33秒間供給し、厚さ約2.2nmのInGaN井戸層を形成し、続いてTMG(流量3.6μmol/min)、NH(流量4.4LM)を約320秒間供給して厚さ約15nmのGaN障壁層を形成する。かかる処理を5周期分繰り返すことにより活性層24が形成される。
p型半導体層26は、p型AlGaNクラッド層、Mgドープされたp型GaN層を積層することにより形成される。具体的には、前工程に引き続き、基板温度(成長温度)を870℃まで昇温し、TMG(流量8.1μmol/min)、TMA(トリメチルアルミニウム)(流量7.5μmol/min)、NH(流量4.4LM)およびドーパントとしてCpMg(bis-cyclopentadienyl Mg)(流量2.9×10-7μmol/min)を約5分間供給し、厚さ約40nmのp型AlGaNクラッド層を形成する。続いて、基板温度(成長温度)を保持したまま、TMG(流量18μmol/min)、NH(流量4.4LM)およびドーパントとしてCpMg(流量2.9×10-7μmol/min)を約7分間供給し、厚さ約150nmのp型GaN層を形成する。以上の工程を経ることにより、活性層24の表面にp型半導体層26が形成される(図3(a))。
(凹部の形成)
半導体膜20をp型半導体層26の表面側からエッチングして凹部20aを形成し、凹部20aの底面においてn型半導体層24を表出させる。具体的には、フォトリソグラフィ技術によって凹部20aの形成領域に開口部を有するレジストマスクをp型半導体層26の表面に形成する。次に、ウエハを反応性イオンエッチング(RIE)装置に投入し、半導体膜20をp型半導体層26の表面側から500nm程度エッチングしてn型半導体層22を露出させる(図3(b))。
(電極形成)
p型半導体層26の表面および前工程にて形成された凹部20aの底面において露出しているn型半導体層22の表面にそれぞれp電極32およびn電極34を形成する。具体的には、半導体膜20上にフォトリソグラフィ技術によってn電極形成領域に開口部を有するレジストマスクを形成する。続いて、例えば電子ビーム蒸着法によりTi(1nm)、Al(1000nm)、Ti(1nm)、Au(500nm)を順次蒸着し、レジストマスクを除去することによりn電極34を形成する。同様に、半導体膜20上にp電極形成領域に開口部を有するレジストマスクを形成し、Pt(10nm)、Ag(300nm)、Ti(1nm)、Au(500nm)を順次蒸着した後、レジストマスクを除去することによりp電極32を形成する。
尚、p電極32およびn電極34の形成領域に開口部を有するレジストマスクを半導体膜20上に形成した後、電極材料を蒸着してp電極32およびn電極34を同時に形成することとしてもよい。電極材料の成膜は、電子ビーム蒸着法に限らず、スパッタ法、マグネトロンスパッタ法、アーク放電型イオンプレーティング法、めっき法にて行うことも可能である。特にp電極32の半導体膜20に対する接触抵抗の低減を目的として、p型半導体層26上にITO、IZO等の透明酸化物導電膜を形成した後、上記金属膜を形成することとしてもよい。
次に凹部20aを形成することにより表出した半導体膜20の端面、p電極32およびn電極34の側面および上面の一部をSiO等の絶縁体からなる保護膜40で覆う。具体的には、スパッタ法などにより、半導体膜20上に厚さ300nm程度のSiO膜を形成し、フォトリソグラフィ技術によってSiO膜上にレジストマスクを形成した後、ウェットエッチングによりSiO膜を部分的に除去することにより保護膜40を形成する(図3(c))。尚、保護膜40は、SiOに限らずSiやTaN等の他の絶縁膜により構成されていてもよい。また、保護膜40を構成する絶縁体を電子ビーム蒸着法やCVD法にて成膜することも可能である。
(支持基板の接合)
表面に導体配線82を有する支持基板80を用意する。支持基板80は、例えば不純物がドープされていないSiやGe等の絶縁体、または表面に絶縁処理が施された半導体もしくは導電体により構成される。導体配線82は、例えばはんだ材84との密着性が良好なAuにより構成される。抵抗加熱蒸着法などにより、導体配線82の表面にAuSnからなるはんだ材84を形成する。次に、導体配線82と、p電極32およびn電極34とを密着させて支持基板80を半導体膜20に熱圧着する(図3(d))。尚、半導体膜20の機械的強度が確保されている場合、本工程を省略することができる。例えばn型半導体層22を厚く形成することにより、半導体膜20の厚さが例えば80μm以上確保されている場合、n型GaNを成長用基板として用いて結晶成長を行い、後述する成長用基板の除去工程が省略される場合、p電極32およびn電極34の表面にCuめっき又はNiめっきを施すことにより、両電極の厚さが例えば100μm以上ある場合には、支持基板を用いることを要しない。
(成長用基板の除去)
レーザリフトオフ法などにより成長用基板10を除去してn型半導体層22を表出させる。具体的には、成長用基板10の裏面側からエキシマレーザを照射する。照射されたレーザは、半導体膜20に達し、成長用基板10との界面近傍におけるGaNを金属GaとNガスに分解する。これにより、成長用基板10と半導体膜20との間に空隙が形成され、成長用基板10が半導体膜20から剥離する。成長用基板10が除去されることにより、n型半導体層22が表出する。尚、成長用基板10を除去することにより表出したn型半導体層22の表面をKOH溶液またはTMAH溶液等のアルカリ溶液で処理することにより、n型半導体層22の表面に光取り出し効率を向上させるための凹凸を形成することとしてもよい(図4(a))。
(電流誘導部の形成)
n型半導体層22内に電流誘導部50を形成する。具体的には、成長用基板10を除去することによって表出したn型半導体層22の表面に電流誘導部形成領域に開口部を有するレジストマスクを形成する。次に、ウエハをRIE装置に投入し、n型半導体層22をエッチングして活性層24に達しない例えば幅3μm、深さ6.5μmの溝を形成する。溝の終端から活性層24までの距離は、例えば0.5μm以下である。次に、電子ビーム蒸着法などにより、TiまたはAl等の導電体を溝の内部に充填する。その後レジストマスクを除去する(図4(b))。尚、溝の幅は1μm以上15μm以下とするのが好ましい。溝の幅を1μm以下とすると溝内への導電体の充填が困難となる。一方、溝の幅を15μm以上とすると電流誘導部50が活性層24から放射される光を遮る面積が大きくなり、光取り出し効率が低下する。溝の深さは、電流誘導部50を経由する電流量を考慮して適宜設定すればよい。溝は、アルカリ溶液を用いたウェットエッチングまたは、ウェットエッチングとドライエッチングを併用して形成することも可能である。電流誘導部50は、n型半導体層22よりも導電率が高い材料で構成されていればよく、例えば電極材料と同一の材料を用いることも可能である。また、電流誘導部50をITOやIZOなどの透明導電性酸化物で構成することも可能である。この場合、スパッタ法などによりITOまたはIZOを溝内に充填した後、ITOまたはIZOがn型半導体層22に対してオーミック性接触となるように酸素または窒素雰囲気中で600℃にて約1分間の熱処理を行う。電流誘導部50を透明導電性酸化物で構成することにより活性層24から放射される光を遮ることなく外部に取り出すことが可能となる。また、半導体膜20に溝を形成することなくn型半導体層22の表出面に導電膜を成膜することにより電流誘導部50を形成することとしてもよい。
(半導体膜の分割)
半導体膜20および支持基板80を切断し、半導体発光素子を個片化する。具体的には、n型半導体層22の表面に素子分割ラインに沿った開口部を有するレジストマスクを形成し、ドライエッチング若しくはウェットエッチングまたはこれらを併用して半導体膜20を素子分割ラインに沿ってエッチングする。次に、必要に応じてレーザスクライブにより素子分割ラインに沿って導体配線82を除去し、ダイシングにより支持基板80を切断する(図4(c))。以上の各工程を経ることにより半導体発光素子1が完成する。
図5(a)は本発明の実施例2に係る半導体発光素子2の内部構造を示す斜視図、図5(b)は図5(a)における5b−5b線に沿った断面図である。尚、図5(b)は、半導体発光素子2が導体配線82を有する支持基板80に実装された状態を示している。以下において、半導体発光素子2が上記した実施例1に係る半導体発光素子と異なる点について説明する。
半導体発光素子2は、n電極34がn型半導体層22の内部に埋設された埋設部36を有する。埋設部36は、n型半導体層22の導電率よりも高い導電率を有する導電体により構成される。埋設部36は、例えばn電極34と同一の金属により構成され、n電極34と一体的に形成される。図5(a)に示すように、埋設部36は半導体膜20の積層方向および主面と平行な方向(横方向)に伸長しており、n型半導体層22内において電流誘導部50と対向する対向面を形成している。埋設部36と電流誘導部50との距離は略一定であること、すなわち、埋設部36と電流誘導部50の対向面同士が平行であることが好ましい。尚、埋設部36はn型半導体層22内部で終端していてもよいし、n型半導体層22を貫通していてもよい。
図5(b)において半導体膜20内部を流れる電流が破線で示されている。p電極32から半導体膜20に注入された電流は、n電極34の近傍の領域においては、p電極32から直接n電極34に向かう。一方、n電極34から比較的遠方に位置する領域においては、電流はn型半導体層22よりも導電率の高い電流誘導部50を経由してn電極34に向けて流れる。電流は、電流誘導部50と対向する埋設部36の全面からn電極34に導入される。n電極34が埋設部36を有することにより、活性層24を除去する面積を拡大することなくn電極34とn型半導体層22との接触面積を拡大することができる。すなわち、本実施例に係る半導体発光素子によれば、発光部面積を犠牲にすることなく、n電極の面積を確保することが可能となる。その結果、n電極34における局所的な電流集中を緩和することができ、半導体発光素子の信頼性の向上を図ることができる。また、埋設部36および電流誘導部50は、導電率の高い材料により構成されているため、内部電位は各領域においてほぼ一定であり、半導体膜20の積層方向における電位差はほとんどない。従って、電流は、埋設部36と電流誘導部50の対向面の間を均一に分散して流れる。従って、半導体膜20の積層方向における電流拡散が更に促進され、順方向電圧の更なる低減を図ることが可能となる。
また、図5(b)に示すように、埋設部36の電流誘導部50と対向する表面の一部を絶縁膜41で覆うことにより、p電極32とn電極34との最短距離が長くなる。これにより、p電極32から直接n電極34に向かう電流を電流誘導部50に導き、電流誘導部50の周辺の電流密度をより高くすることが可能となる。絶縁膜41が埋設部36を覆う面積を大きくする程、電流誘導部50に誘導される電流量を増加させることができる。絶縁膜41は、半導体膜20の側面および両電極32、34の側面を覆う保護膜40と一体的に形成されていてもよい。
埋設部36は、例えば以下のような方法で形成することができる。半導体膜20に凹部20aを形成した後に(図3(b))、凹部20aの底面を更にエッチングして埋設部36に対応する溝を形成する。その後、この溝を充填するように導電体を蒸着し、埋設部36を有するn電極34を形成する。
図6(a)は本発明の実施例3に係る半導体発光素子3の内部構造を示す斜視図、図6(b)は図6(a)における6b−6b線に沿った断面図である。尚、図6(b)は、半導体発光素子3が導体配線82を有する支持基板80に実装された状態を示している。以下において、半導体発光素子3が上記した実施例1および2に係る半導体発光素子と異なる点について説明する。
半導体発光素子3は、電流誘導部50に接続され且つ半導体膜20の主面に沿ってn電極34に向けて延伸する延伸部60を有する。すなわち、延伸部60の先端60aは、n電極34または埋設部36の近傍に位置している。延伸部60は、n型半導体層22の導電率よりも高い導電率を有する導電体により構成される。延伸部60は、電流誘導部50と同一の材料により構成されていてもよいし、異なる材料により構成されていてもよい。また、延伸部60は、光放出面となるn型半導体層22の表面上に形成されていてもよいし、n型半導体層22の内部に埋設されていてもよい。延伸部60をn型半導体層22内部に埋設する場合、半導体膜20の積層方向における延伸部60の端部は、電流誘導部50の終端部50aよりも浅い位置(すなわち、光放出面側)で終端していることが好ましい。延伸部60がp電極32の近傍まで達していると、延伸部60に電流が集中して発光輝度分布が不均一となるおそれがあるからである。
図6(b)において半導体膜20内部を流れる電流が破線で示されている。p電極32から半導体膜20に注入された電流は、n電極34の近傍の領域においては、p電極32から直接n電極34に向かう。一方、n電極34から比較的遠方に位置する領域においては、電流は、n型半導体層22よりも導電率の高い電流誘導部50および延伸部60を経由して延伸部の先端60aから放出されてn電極34に向かう。延伸部60はn電極34または埋設部36の近傍まで延伸しているので、電流誘導部50および延伸部60を経由してn電極34に到る経路の電気抵抗が大幅に小さくなる。これにより、n電極34に直接向かう経路よりも電流誘導部50を経由する経路の方がn電極に至るまでの電気抵抗が小さくなる領域が拡大されるので、より広い範囲から電流を電流誘導部50に誘導することができ、電流誘導部50近傍における電流密度を高くすることができる。すなわち、延伸部60を設けることにより電流誘導部50の電流誘導機能をより高めることができ、半導体膜20内における電流拡散を促進させることが可能となる。また、電流が比較的電気抵抗の高い半導体膜中を通過する距離が短くなるため、順方向電圧を更に小さくすることが可能となる。
尚、延伸部60は、電流誘導部50の複数の箇所に接続された複数のセグメントにより構成されていてもよい。これにより、電流経路が分割され、電流集中を緩和することができる。この場合、電流密度の偏りを防止するために、各セグメントの先端部60aからn電極34または埋設部36までの距離を一定とすることが好ましい。また、延伸部60は、図6(a)に示すように先端部60aにおいて埋設部36と平行に対向する対向面を形成するように、先端部60aを拡張させてもよい。これにより、先端部60aにおいて電流が分散され、電流集中を緩和することができる。また、n型半導体層22に対して電流誘導部50がオーミック性接触となる一方、延伸部60が非オーミック性接触となるようにこれらを形成することで、電流誘導部50を介さずに半導体膜20から延伸部60に導入される電流の量を抑制することができる。すなわち、電流誘導部50はp電極32から半導体膜20に注入された電流を引き寄せる一方、延伸部60は電流誘導部50に導入された電流をn電極34の方向に導くといった役割分担がより強調される。従って、延伸部60を半導体膜20のより深い位置まで伸ばすことも可能となり、半導体発光素子の設計自由度を増大させることが可能となる。尚、上記の実施例では、n電極34が埋設部36を有する場合を例に説明したが、n電極34が埋設部36を有しない場合でも同様の効果を得ることができる。
延伸部36は、例えば以下のような方法で形成することができる。電流誘導部50を形成するための溝を半導体膜20に形成する前または後に、半導体膜20の延伸部形成領域をエッチングして例えば深さ2μmの溝を形成する。次に、電子ビーム蒸着法などにより電流誘導部50および延伸部60を形成するための各溝に導電体を充填して電流誘導部50と延伸部60を同時に形成する。また、上記したように延伸部60とn型半導体層22との接触を非オーミック性とするためには、例えば延伸部60をITO、IZOなどの透明酸化物導電体で構成する。通常行われる透明酸化物導電体の成膜後の熱処理(シンタリング)を不実施とすることにより、n型半導体層22に対して非オーミック性接触となる延伸部60を形成することができる。延伸部60を透明酸化物導電体で構成することにより、活性層24から放射される光を遮ることなく外部に取り出すことが可能となる。
図7(a)は本発明の実施例4に係る半導体発光素子4の内部構造を示す斜視図、図7(b)は図7(a)における7b−7b線に沿った断面図である。尚、図7(b)は、半導体発光素子4が導体配線82を有する支持基板80に実装された状態を示している。以下において、半導体発光素子4が上記した実施例1乃至3に係る半導体発光素子と異なる点について説明する。
半導体発光素子4は、n型半導体層22の内部のn電極34からの距離が互いに異なる位置に埋設された電流誘導部50Xおよび50Yを有する。電流誘導部50Xおよび50Yは、それぞれ半導体発光素子4の光放出面となるn型半導体層22の表面から半導体膜20の積層方向に伸長しており、活性層24およびp型半導体層26に達しない深さ位置で終端している。n電極34からより遠い位置に配置された電流誘導部50Yの終端部50Yaは、n電極34からより近い位置に配置された電流誘導部50Xの終端部50Xaよりも活性層24により近い深さ位置まで達している。電流誘導部50Xおよび50Yは、いずれも半導体膜20の主面と平行な方向においてp電極32と重なる位置に設けられ且つp電極32のn電極34からみた遠端側に偏倚して配置される。
図7(b)において半導体膜20内部を流れる電流が破線で示されている。p電極32から半導体膜20に注入された電流は、n電極34の近傍の領域においては、p電極32から直接n電極34に向かう。一方、n電極34から比較的遠方に位置する領域においては、電流は、n型半導体層22よりも導電率の高い電流誘導部50Xおよび50Yを経由してn電極34に向けて流れる。上記したように、n電極34からより遠い位置に配置された電流誘導部50Yの終端部50Yaをp電極32により近接させることで、半導体膜20内の電流拡散が促進され、電流密度の均一化を図ることができる。仮に、n電極34からより近い位置に配置された電流誘導部50Xの終端部50Xaを電流誘導部50Yの終端部50Yaよりもp電極32に近接させた場合には、電流誘導部50Xに導入される電流量が増大する一方電流誘導部50Yに導入される電流量が減少し、半導体膜20内における電流密度が不均一となる。
また、図7(a)に示すように、電流誘導部50Xおよび50Yは、半導体膜20の主面と平行な方向(横方向)にも伸長していることが好ましい。これにより、半導体膜20の広い範囲に亘って電流拡散を促進させることが可能となり、有効な発光部面積の拡大および発光効率の向上を図ることが可能となる。この場合、電流誘導部50Xおよび50Yの伸長方向をn電極34の外縁または埋設部36と平行とすることにより電流誘導部50Xおよび50Yの各領域における電位が均一となり、半導体膜20内における電流密度分布の偏りを低減させることができる。尚、半導体膜20の主面と平行な方向(横方向)に伸長する電流誘導部50Xおよび50Yは、その伸長方向において不連続であってもよい。すなわち、電流誘導部50Xおよび50Yは、半導体膜20の主面と平行な方向において複数のセグメントに分割されていてもよい。これにより、電流誘導部50Xおよび50Yが活性層24から放射される光を遮る面積が小さくなり、光取り出し効率を向上させることが可能となる。
電流誘導部50Xおよび50Yは、例えば以下のような方法で形成することができる。成長用基板10を除去した後(図4(a))、電流誘導部50Xの形成領域に開口部を有するレジストマスクをn型半導体層22の表出面に形成し、反応性イオンエッチング(RIE)によってn型半導体層22に例えば深さ6μmの溝を形成する。続いて、電子ビーム蒸着法などにより導電体をこの溝に充填し、レジストマスクを除去することにより電流誘導部50Xを形成する。次に、電流誘導部50Yの形成領域に開口部を有するレジストマスクをn型半導体層22の表出面に形成し、反応性イオンエッチング(RIE)によってn型半導体層22に例えば深さ2μmの溝を形成する。続いて、電子ビーム蒸着法などにより導電体をこの溝に充填し、レジストマスクを除去することにより電流誘導部50Yを形成する。尚、n型半導体膜22に電流誘導部50Xおよび50Yを形成するための溝を予め形成しておき、導電体をこれらの溝に同時に充填することにより電流誘導部50Xと50Yを同時に形成することとしてもよい。
図8(a)〜(c)は、本発明の実施例5に係る半導体発光素子5乃至7の内部構造を示す斜視図である。半導体発光素子5乃至7は、上記した実施例1乃至4に係る半導体発光素子の構成を組み合わせたものである。
半導体発光素子5乃至7は、それぞれ、n電極34からの距離が互いに異なる位置に配置された電流誘導部50Xおよび50Yする。電流誘導部50Xおよび50Yにはそれぞれ、半導体膜20の主面に沿ってn電極34に向けて延伸する延伸部60a〜60eが接続されている。n電極34からより遠い位置に配置された電流誘導部50Yは、n電極34からより近い位置に配置された電流誘導部50Xよりも半導体膜20内の活性層24により近い位置まで伸長している。また、n電極34はn型半導体膜20に埋設された埋設部36を有する。電流誘導部50Yは、半導体膜20の主面と平行な伸長方向において複数のセグメント50Y〜50Yに分割されている。
半導体発光素子5において、電流誘導部50Yの各セグメント50Y〜50Yは、n型半導体層22の同じ深さ位置で終端している。各セグメント50Y〜50Yに接続された延伸部60a〜60cは、延伸方向における長さが互いに同一となっている。
半導体発光素子6において、電流誘導部50Yの各セグメント50Y〜50Yに接続された延伸部60a〜60cは、電流誘導部50Xに接続される。すなわち、電流誘導部50Xと50Yは、延伸部60a〜60cを介して電気的に接続されている。これにより、電流誘導部50Xと50Yの電位をほぼ同電位とすることができ、n電極34からより遠い位置に配置された電流誘導部Yの電流誘導機能をより高めることができる。
半導体発光素子7において、コーナ部に沿って配置されるセグメント50Yは、他の2つのセグメント50Yおよび50Yよりも活性層24により近い深さ位置まで伸長している。また、セグメント50Yに接続される延伸部60bは、他の2つのセグメント50Yおよび50Yにそれぞれ接続される延伸部60aおよび60cよりも延伸方向における長さが長くなっている。これにより、セグメント50Yの電流誘導機能を、他の2つのセグメント50Yおよび50Yよりも高めることができる。セグメント50Yは、他の2つのセグメント50Yおよび50Yよりもn電極34まで距離が長い。これに起因してセグメント50Y近傍における電流密度が他の領域よりも小さくなる場合、上記の如くセグメント50Yの電流誘導機能を相対的に高めることで、半導体膜20内における電流拡散が促進され、電流密度の均一化を図ることが可能となる。
図9(a)および図9(b)は、本発明の実施例6に係る半導体発光素子8の構成を示す上面図、図10(a)は半導体発光素子8の内部構造を示す斜視図、図10(b)は、図10(a)における10b−10b線に沿った断面図である。以下において、半導体発光素子8が上記した実施例1乃至5に係る半導体発光素子と異なる点について説明する。
半導体発光素子8は、複数のn電極34を有する。n電極34は半導体膜20の主面と平行な面内において、縦方向および横方向に所定の間隔で配置される。n電極34の各々は、n型半導体22内部に埋設された埋設部36を有している。p電極32は、n電極34の周囲に延在するように設けられている。n型半導体層22内部には複数の電流誘導部50が設けられている。半導体膜20内における電流拡散を促進させ、電流密度の均一化を図るために、電流誘導部50を図9(b)においてハッチングで示される領域内に配置するのが好ましい。すなわち、電流誘導部50を互いに隣接するn電極間の中心線(図9(b)において一点鎖線で示す)側に偏倚するように配置するのが好ましい。電流誘導部50は、必要に応じて半導体膜20の各コーナ部に沿って形成してもよい。このように電流誘導部50を配置することにより、複数のn電極を有する場合でも半導体膜20内における電流拡散の促進と電流密度の均一化を図ることが可能となる。
尚、上記した各実施例において、電流誘導部50、埋設部36および延伸部60の配置、形状、数、材料および形成方法等を限定的に示したが、良好な発光特性および高信頼性を得るために、これらのパラメータを適宜変更、調整することは可能である。また、上記各実施例では、成長用基板を除去して表出したn型半導体層22の表面に凹凸を形成する場合を例に説明したが、n型半導体層22の表面は平坦であってもよく、また、成長用基板がn型半導体で形成されている場合、成長用基板を除去することは必須ではない。また、本発明は、フリップチップ型の半導体発光素子のみならず、半導体膜の同一面側に形成されたn電極およびp電極にボンディングワイヤを接続するいわゆるフェイスアップ型の半導体発光素子に適用することも可能である。

Claims (9)

  1. 第一の導電型を有する第一半導体層と、第二の導電型を有する第二半導体層と、前記第一半導体層と前記第二半導体層との間に設けられた活性層と、を含む半導体膜と、
    前記第二半導体層の表面から前記第二半導体層、前記活性層および前記第一半導体層の一部を除去することにより表出した前記第一半導体層の表出面に形成された第一電極と、
    前記第二半導体層の表面に形成された第二電極と、を含む半導体発光素子であって、
    前記第一半導体層上または前記第一半導体層内であって前記第二電極の上方に設けられ且つ前記第一半導体層の導電率よりも高い導電率を有する電流誘導部を有し、
    前記電流誘導部は、前記第二電極の前記第一電極からみた遠端側に偏倚して配置されていることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 第一の導電型を有する第一半導体層と、第二の導電型を有する第二半導体層と、前記第一半導体層と前記第二半導体層との間に設けられた活性層と、を含む半導体膜と、
    前記第二半導体層の表面から前記第二半導体層、前記活性層および前記第一半導体層の一部を除去することにより表出した前記第一半導体層の表出面に形成された第一電極と、
    前記第二半導体層の表面に形成された第二電極と、を含む半導体発光素子であって、
    前記第一半導体層上または前記第一半導体層内であって前記第二電極の上方に設けられ且つ前記第一半導体層の導電率よりも高い導電率を有する電流誘導部を有し、
    前記電流誘導部は、前記第一半導体層の内部において前記第一半導体層と前記第一電極との界面の位置よりも前記活性層に近い位置まで達していることを特徴とする半導体発光素子。
  3. 前記電流誘導部は、前記第一電極の外縁と平行に伸長していることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記第一電極は、前記第一半導体層の内部に埋設された導電体からなる埋設部を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  5. 前記埋設部および前記電流誘導部は、前記第一半導体層の内部において互いに対向する対向面を有することを特徴とする請求項4に記載の半導体発光素子。
  6. 第一の導電型を有する第一半導体層と、第二の導電型を有する第二半導体層と、前記第一半導体層と前記第二半導体層との間に設けられた活性層と、を含む半導体膜と、
    前記第二半導体層の表面から前記第二半導体層、前記活性層および前記第一半導体層の一部を除去することにより表出した前記第一半導体層の表出面に形成された第一電極と、
    前記第二半導体層の表面に形成された第二電極と、を含む半導体発光素子であって、
    前記第一半導体層上または前記第一半導体層内であって前記第二電極の上方に設けられ且つ前記第一半導体層の導電率よりも高い導電率を有する電流誘導部を有し、
    前記第一電極は、前記第一半導体層の内部に埋設された導電体からなる埋設部を有し、
    前記埋設部および前記電流誘導部は、前記第一半導体層の内部において互いに対向する対向面を有し、
    前記埋設部の前記対向面の一部は絶縁膜で覆われていることを特徴とする半導体発光素子。
  7. 前記電流誘導部は、前記第一半導体層の導電率よりも高い導電率を有し且つ前記第一半導体層上または前記第一半導体層内を前記第一電極に向けて延伸する延伸部に接続されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  8. 前記第一電極は、前記第一半導体層の内部に埋設された導電体からなる埋設部を有し、
    前記延伸部は延伸方向先端において前記埋設部と対向する面を有することを特徴とする請求項7に記載の半導体発光素子。
  9. 第一の導電型を有する第一半導体層と、第二の導電型を有する第二半導体層と、前記第一半導体層と前記第二半導体層との間に設けられた活性層と、を含む半導体膜と、
    前記第二半導体層の表面から前記第二半導体層、前記活性層および前記第一半導体層の一部を除去することにより表出した前記第一半導体層の表出面に形成された第一電極と、
    前記第二半導体層の表面に形成された第二電極と、を含む半導体発光素子であって、
    前記第一半導体層上または前記第一半導体層内であって前記第二電極の上方に設けられ且つ前記第一半導体層の導電率よりも高い導電率を有する電流誘導部を有し、
    前記電流誘導部は、前記第一半導体層の導電率よりも高い導電率を有し且つ前記第一半導体層上または前記第一半導体層内を前記第一電極に向けて延伸する延伸部に接続されており、
    前記第一電極は、前記第一半導体層の内部に埋設された導電体からなる埋設部を有し、
    前記延伸部は延伸方向先端において前記埋設部と対向する面を有し、
    前記電流誘導部と前記第一半導体層とはオーミック性接触であり、前記延伸部と前記第一半導体層とは非オーミック性接触であることを特徴とする半導体発光素子。
JP2010273843A 2010-12-08 2010-12-08 半導体発光素子 Expired - Fee Related JP5669548B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273843A JP5669548B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 半導体発光素子
US13/311,050 US8860067B2 (en) 2010-12-08 2011-12-05 Semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273843A JP5669548B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012124330A JP2012124330A (ja) 2012-06-28
JP5669548B2 true JP5669548B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=46198460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273843A Expired - Fee Related JP5669548B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8860067B2 (ja)
JP (1) JP5669548B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5518273B1 (ja) 2012-09-14 2014-06-11 パナソニック株式会社 発光ダイオード素子および発光ダイオード装置
JP6042238B2 (ja) * 2013-03-11 2016-12-14 スタンレー電気株式会社 発光素子
JP5814968B2 (ja) 2013-03-22 2015-11-17 株式会社東芝 窒化物半導体発光装置
JP6147061B2 (ja) * 2013-04-02 2017-06-14 スタンレー電気株式会社 フリップチップ型半導体発光素子、半導体装置及びその製造方法
TWM458672U (zh) * 2013-04-10 2013-08-01 Genesis Photonics Inc 光源模組
JP6185769B2 (ja) * 2013-06-24 2017-08-23 スタンレー電気株式会社 発光素子
JP2015056647A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 窒化物半導体発光装置
WO2015079763A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 住友電気工業株式会社 受光素子
JP2015177031A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP2015177030A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP6292956B2 (ja) * 2014-04-15 2018-03-14 スタンレー電気株式会社 発光素子
US11398581B2 (en) * 2017-11-02 2022-07-26 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor device
TWI657594B (zh) * 2018-06-20 2019-04-21 友達光電股份有限公司 發光二極體
US20230096713A1 (en) * 2020-02-21 2023-03-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light-emiting element
US20220093736A1 (en) * 2020-09-21 2022-03-24 Texas Instruments Incorporated Device having multiple emitter layers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220171A (ja) 1998-02-02 1999-08-10 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子
KR20050044518A (ko) * 2001-11-19 2005-05-12 산요덴키가부시키가이샤 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2003243699A (ja) * 2003-03-20 2003-08-29 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子
KR100665284B1 (ko) * 2005-11-07 2007-01-09 삼성전기주식회사 반도체 발광 소자
KR101427076B1 (ko) * 2008-07-22 2014-08-07 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
KR20100030472A (ko) * 2008-09-10 2010-03-18 삼성전자주식회사 발광 소자 및 발광 장치의 제조 방법, 상기 방법을 이용하여 제조한 발광 소자 및 발광 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012124330A (ja) 2012-06-28
US20120146086A1 (en) 2012-06-14
US8860067B2 (en) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669548B2 (ja) 半導体発光素子
KR101115535B1 (ko) 확장된 금속 반사층을 갖는 플립 본딩형 발광다이오드 및그 제조방법
US20230352630A1 (en) Solid state lighting devices with accessible electrodes and methods of manufacturing
TWI569470B (zh) 發光二極體及其製造方法
JP5246199B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5628064B2 (ja) 光半導体素子
JP2008047871A (ja) 半導体発光ダイオード
KR101106139B1 (ko) 확장된 금속 반사층을 갖는 플립 본딩형 발광다이오드 및 그 제조방법
JP5628056B2 (ja) 半導体発光素子
JP2013102061A (ja) 半導体発光素子
JP5518273B1 (ja) 発光ダイオード素子および発光ダイオード装置
TW200935626A (en) Light emitting diode and method for manufactring the same
JP2013168547A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
KR20130097363A (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US11114588B2 (en) Semiconductor light emitting element
KR20160117178A (ko) 반도체 발광 소자
JP2012169526A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2014183295A (ja) Led素子
KR20100133652A (ko) 반도체 발광장치
KR101772815B1 (ko) 고효율 Ga-polar 수직 발광 다이오드 소자 및 그 제조방법
JP2014170815A (ja) Led素子
JP2016092235A (ja) 半導体発光素子
KR20120082715A (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP6747308B2 (ja) 発光素子
TWI458121B (zh) 具有電流路由之固態照明裝置及相關製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5669548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees