JP2013168547A - Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013168547A
JP2013168547A JP2012031522A JP2012031522A JP2013168547A JP 2013168547 A JP2013168547 A JP 2013168547A JP 2012031522 A JP2012031522 A JP 2012031522A JP 2012031522 A JP2012031522 A JP 2012031522A JP 2013168547 A JP2013168547 A JP 2013168547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group iii
iii nitride
nitride semiconductor
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012031522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5729328B2 (ja
Inventor
Yoshihei Ikemoto
由平 池本
Ryohei Inasawa
良平 稲沢
Koichi Mizutani
浩一 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2012031522A priority Critical patent/JP5729328B2/ja
Publication of JP2013168547A publication Critical patent/JP2013168547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729328B2 publication Critical patent/JP5729328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】III 族窒化物半導体発光素子の光取り出し効率を向上すること。
【解決手段】保護膜80は、素子分離溝70側面70bに露出する半導体層43側面のうち、n型層43の発光層12近傍からp型層41にわたる領域と、素子分離溝70底面70aである接合層20上と、に連続して膜状に形成されている。それ以外のn型層43側面は保護膜80に覆われていない。n電極50は、保護膜80に覆われず露出したn型層43側面に接して形成されていて、n型層43表面の上部には位置していない。光取り出し面であるn型層43表面には光取り出しを阻害するものがないので、光取り出し効率の向上が図られている。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板リフトオフ法によって成長基板を除去され、支持体と接合されたIII 族窒化物半導体発光素子およびその製造方法に関する。
III 族窒化物半導体の成長基板として、一般的にサファイア基板が用いられている。しかし、サファイアは導電性や熱伝導性に問題があり、明確な劈開面がなく加工が容易でない。そこで、これらの問題を解決する技術として、成長基板上にIII 族窒化物半導体を成長させた後に成長基板を除去する技術(基板リフトオフ)が開発されている。
その技術の1つがレーザーリフトオフ法である。これは、III 族窒化物半導体層と支持基板とを接合した後、成長基板とIII 族窒化物半導体との界面にレーザーを照射してIII 族窒化物半導体層を分解させて成長基板を分離除去する方法である。また、別の技術として、III 族窒化物半導体層の成長基板に近い層に薬液に溶解可能な層を導入し、III 族窒化物半導体層と支持基板とを接合した後に、所望の薬液により上記薬液に溶解可能な層を溶解して成長基板を除去する方法(ケミカルリフトオフ法)も知られている。
このような基板リフトオフによるIII 族窒化物半導体発光素子では、たとえば、基板の除去により露出したn型層表面にn電極を設け、支持基板として導電性材料を用いることで縦に導通をとる構造としている。このようなIII 族窒化物半導体発光素子において、素子全面に電流を拡散させるために、n電極をパッド部と線状部とで構成することが知られている(たとえば特許文献1、2)。パッド部はボンディングワイヤが接続される部分であり、線状部は、パッド部から線状に延伸する部分である。
また、基板リフトオフによるIII 族窒化物半導体発光素子では、n型層側から光を取り出すこととなるが、n電極が光を反射・吸収してしまい、光取り出し効率を悪化させてしまうという問題がある。また、n電極の面積を小さくして反射・吸収を抑制しようとすると、駆動電圧を上昇させてしまう。これらの問題を解決するべく、特許文献1、2ではn電極のパッド部、線状部に対して、さらに以下のような工夫をしている。
特許文献1では、線状部が外周に沿った枠状に形成された外周線路部を有することで、発光領域全体に電流を供給することができるようにしている。また、n電極のパッド部の一部を絶縁膜上に形成することで、パッド部に電流が集中してしまうのを抑制し、電流を発光領域全体に拡散することができるとともに、パッド部がn型層と接する面積が小さくなるため、パッド部直下の発光を抑制し、光の反射・吸収を抑制することができる。
また、特許文献2には、2つのパッド部と、2つのパッド部から線状に延伸された互いに平行に離間した第1延伸部、第2延伸部と、第1延伸部と第2延伸部との間に位置し、それらに平行な線状に延伸されたの第3延伸部と、第1延伸部と第3延伸部、および第2延伸部と第3延伸部とを接続し、互いに平行に離間した線状の第1接続延伸部、第2接続延伸部と、を有した構造のn電極が示されている。また、n電極は外周に沿って枠状に形成された外周部を有しないことが記載されている。このようなn電極とすることで、光取り出し効率を向上させつつ、駆動電圧上昇を抑制できることが記載されている。
特開2010−157579 特開2011−114240
しかし、特許文献1、2のようなn電極の構造を採用しても、n電極による光の反射・吸収の抑制効果は十分でなかった。そのため、光取り出し効率を十分に向上させることができなかった。
そこで本発明の目的は、n電極による光の反射・吸収を低減し、光取り出し効率が向上されたIII 族窒化物半導体発光素子を実現すること、およびその製造方法の提供である。
第1の発明は、導電性の支持体と、支持体上に位置する第1電極と、第1電極上に順に位置するIII 族窒化物半導体からなる第1伝導型の第1層、発光層、第1伝導型とは反対の伝導型の第2伝導型の第2層である半導体層と、を有するIII 族窒化物半導体発光素子において、発光層を各素子ごとに分断する素子分離溝と、素子分離溝側面に露出した第2層側面の少なくとも一部領域に形成され、第2層上には形成されていない第2電極と、を有することを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
第1伝導型がp型であれば、第2伝導型はn型であり、第1伝導型がn型であれば、第2伝導型はp型である。
素子分離溝側面に露出する半導体層側面のうち、第2層の一部領域から第1層に連続して絶縁性の第1保護膜を形成してもよい。第1層と第2層間の短絡を防止するためである。
第2層表面(発光層側とは反対側の面)には、凹凸形状を設けて光取り出し効率を向上させるようにしてもよい。また、第2層表面の全面には透明電極を設け、第2電極と接続する構成としてもよい。これにより電流拡散性を向上させ、発光の均一性を高めることができる。また、その透明電極に替えて、あるいは透明電極上に、第2保護膜を形成して、第2層表面または透明電極表面を保護するようにしてもよい。
第2電極は、第2層側面に直接接触するようにしてもよいし、透明電極を介して接触するようにしてもよい。また、第2電極は第1保護膜上にも形成されていてよい。
第2電極が第2層に接続する面積をより拡大するために、素子分離溝を平面視において櫛歯状、格子状、ジグザグ状、ストライプ状、などの形状としてもよい。素子外周に沿って枠状の平面パターンとする従来の場合に比べて、素子分離溝の側面に露出する第2層の面積が大きくなるため、第2電極が第2層側面に接する面積を増やすことができ、第2層に電子を注入する効率が向上し、発光効率の向上が期待できる。
また、素子分離溝は、発光層を各素子ごとに分断するよう形成されていればよく、半導体層の外周を貫通するよう形成された溝であってもよい。半導体層の外周とは、平面視におけるIII 族窒化物半導体発光素子の外周またはその近傍の領域を意味する。さらには、第1層の発光層側とは反対側の表面から第2層に達する深さの第1素子分離溝と、第2層の発光層側とは反対側の表面から第1素子分離溝に達する深さの第2素子分離溝と、によって構成してもよい。この場合、第1保護膜は、第1素子分離溝の側面に形成することで、半導体層側面に露出する第1層、第2層間を容易に第1保護膜で覆うことができ、短絡を防止することができる。または、第1素子分離溝を埋めるようにして第1保護膜を形成してもよい。また、第2素子分離溝の側面には第2層のみが露出するため、第2電極の形成も容易となる。
第2の発明は、第1の発明において、素子分離溝側面に露出する半導体層側面のうち、第2層の一部領域から第1層に連続して形成され、第1層と第2層間の短絡を防止する絶縁性の第1保護膜をさらに有することを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、素子分離溝は、半導体層の外周を貫通していることを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
第4の発明は、第1の発明において、素子分離溝は、第1層の発光層側とは反対側の表面から、第2層に達する深さの第1素子分離溝と、第2層の発光層側とは反対側の表面から、第1素子分離溝に達する深さの第2素子分離溝と、によって構成されていて、第1素子分離溝側面に、第1層と第2層間の短絡を防止する絶縁性の第1保護膜を有する、ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
第1素子分離溝と第2素子分離溝とでは、その平面パターンは異なっていてもよい。ただし、平面視において第1素子分離溝が形成されず第2素子分離溝のみが形成されている領域が存在すると、その領域の第1層から第2層までの総膜厚は、他の領域の第1層から第2層までの総膜厚よりも薄くなり、望ましくない。よって、第1素子分離溝と第2素子分離溝の平面パターンは同一とするか、もしくは平面視において第2素子分離溝が第1素子分離溝に含まれるようなパターンとして、平面視において第1素子分離溝が形成されず第2素子分離溝のみが形成されている領域が存在しないようにすることが望ましい。
第5の発明は、第1の発明から第4の発明において、第2層の発光層側とは反対側の表面と、半導体層側面のうち第2層が露出した領域とに連続して形成された透明電極をさらに有し、第2電極は、透明電極を介して第2層側面に接触する、ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
第6の発明は、第1の発明から第4の発明において、第2層の発光層側とは反対側の表面に形成され、第2電極に接続された透明電極をさらに有し、第2電極は、第2層側面に直接接触する、ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
第7の発明は、第1の発明から第4の発明において、第2層の発光層側とは反対側の表面に形成された、絶縁性の第2保護膜をさらに有する、ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
第8の発明は、第1の発明から第7の発明において、第2層の発光層側とは反対側の表面に凹凸形状が形成されている、ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
第9の発明は、第1の発明から第8の発明において、第1伝導型はp型、第2伝導型はn型であることを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
第10の発明は、成長基板上にIII 族窒化物半導体からなる第2層、発光層、第1層を順に形成して半導体層を形成し、第1層上に第1電極を形成し、第1電極と支持体とを接合した後、基板リフトオフによって成長基板を除去する工程を有した第4の発明のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法において、第1層の形成後、第1電極の形成前に、第1素子分離溝を形成してpn分離する第1素子分離溝形成工程と、第1素子分離溝形成工程後、第1電極の形成前に、第1素子分離溝の側面を覆うようにして第1保護膜を形成する第1保護膜形成工程と、成長基板の除去後、第2素子分離溝を形成して半導体層を貫通させ、半導体層を各素子ごとに分離させる第2素子分離溝形成工程と、第2素子分離溝形成工程後、第2素子分離溝によって露出した第2層側面に第2電極を形成する第2電極形成工程と、を有することを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法である。
本発明のIII 族窒化物半導体発光素子では、光取り出し面となる第2層表面上に第2電極が位置しないため、第2電極が光取り出しの妨げとなることがない。そのため、光取り出し効率を向上させることができる。また、従来は第2電極により光取り出しが妨げられるため、平面視において第2電極と重なる領域には第1電極を設けないようにし、平面視において第2電極と重なる領域の発光層を発光しないようにしていた。そのため、発光面積が減少していた。しかし、本発明のIII 族窒化物半導体発光素子では、上述のように第2層表面上に第2電極が位置しないため、第1電極を全面に設けることができ、発光面積を拡大することができるので、発光効率の向上を図ることができる。
また、本発明は小型もしくは平面視で長方形のIII 族窒化物半導体発光素子に有効である。そのような形状のIII 族窒化物半導体発光素子では、素子主面の面積に対する半導体層側面の面積の割合が大きいため、電子を効率的に第2層側面から注入することができ、また側面から素子中央部までの距離が短くなるため、電流拡散性が向上して発光の均一性を高めることができる。
また、第4、10の発明によると、第1保護膜および第2電極の形成を容易とすることができる。すなわち、第1層の形成後に第1素子分離溝を形成し、その第1素子分離溝を埋めるようにして第1保護膜を形成すれば、第1層側面から第2層側面にかけて容易に第1保護膜で覆うことができる。また、第2素子分離溝側面には、第2層のみが露出するため、第2層側面に第2電極を容易に形成することができる。
実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の構成を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 変形例のIII 族窒化物半導体発光素子の構成を示した図。 実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子の構成を示した図。 実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子の構成を示した図。 実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子を上方から見た図。 素子分離溝の他のパターンを示した図。
以下、本発明の具体的な実施例について図を参照に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
図1は、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の構成を示した図である。III 族窒化物半導体発光素子は、図1のように、導電性の支持体10と、支持体10上に、接合層20を介して接合されたp電極30と、p電極上に位置し、III 族窒化物半導体からなる半導体層40と、を有している。半導体層40は、p電極30側から順に、p型層41、発光層42、n型層43の3層が積層された構造である。n型層43表面(発光層42側とは反対側の面)には、透明電極60が形成されている。また、半導体層40の端部(平面視において素子の外周にあたる領域)には、素子分離溝70が形成されている。素子分離溝70は、半導体層40を貫通している。また、その素子分離溝70の底面70a、側面70bのうちn型層43の一部を除く領域に連続して、絶縁体である保護膜80(本発明の第1保護膜に相当する)が形成されている。n電極50は、素子分離溝70の側面70bであって、保護膜80が形成されずにn型層43側面が露出した領域に、そのn型層43に接して形成されている。n型層43上部の領域にはn電極50は位置していない。この実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子は、支持体10裏面(接合層20側とは反対側の面)に設けられた裏面電極(図示しない)とn電極50間に電圧を印加して素子主面に垂直な方向に導通させて発光させ、n型層43側から光を取り出す構造である。
支持体10は、Si、GaAs、Cu、Ge、Cu−Wなどからなる導電性基板を用いることができる。接合層20には、Au−Sn層、Au−Si層、Ag−Sn−Cu層、Sn−Bi層などの金属共晶層を用いることができ、低融点金属ではないが、Au層、Sn層、Cu層などを用いることもできる。なお、接合層を用いて支持体101とp電極103とを接合するのではなく、p電極30上に直接めっきやスパッタなどによってCuなどの金属層を形成して支持体10としてもよい。p電極30には、Ag、Rh、Pt、Ruやこれらの金属を主成分とする合金などの高光反射率で低コンタクト抵抗な金属や、Ni、Ni合金、Au合金などを用いることができる。また、p電極30は透明電極膜と高反射金属膜からなる複合層(半導体層40と接触する側が透明電極膜)であってもよい。透明電極膜にはITO(スズドープの酸化インジウム)、ICO(セリウムドープの酸化インジウム)、IZO(亜鉛ドープの酸化インジウム)などの透明導電性酸化物や、Auなどの金属薄膜を用いることができる。
p電極30は、p型層41表面(発光層42側とは反対側の面)のほぼ全面(素子外周部を除くすべての領域)に接して形成する。従来は、平面視においてn電極50と対向する領域にはp電極30を設けないようにしていた。これは、そのような領域はn電極によって光が吸収・反射されて光取り出しを阻害してしまう領域であるから、その領域にp電極30を設けないことでその領域の発光層42が発光しないようにし、発光効率の向上を図るものである。しかし、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子では、n型層43上部にn電極50が位置していないため、p電極30をほぼ全面に形成することができ、発光面積を拡大して発光効率を向上させることができる。
半導体層40を構成するp型層41、発光層42、n型層43は、いずれも従来のIII 族窒化物半導体発光素子の構成として知られている任意の構成を用いることができる。たとえば、p型層41は、支持体10側から順に、MgがドープされたGaNからなるpコンタクト層、MgがドープされたAlGaNからなるpクラッド層が積層された構造である。発光層42は、たとえば、GaNからなる障壁層とInGaNからなる井戸層が繰り返し積層されたMQW構造である。n型層43は、たとえば、発光層42側から順に、GaNからなるnクラッド層、GaNからなる高濃度にSiがドープされたn型コンタクト層、が積層された構造である。
n型層43の表面(発光層42側とは反対側の面)には、KOH、NaOH、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)、リン酸などの水溶液によるウェットエッチングによって凹凸形状44が形成されている。凹凸形状44は微細な角錐が多数形成されたものであり、その角錐の側面は、素子主面に対して約60度の角を成している。この凹凸形状44により、光取り出し効率の向上を図っている。なお、凹凸形状44を形成することは必ずしも必要ではなく、凹凸形状44を形成せずにn型層43表面を平坦なままとしてもよい。
透明電極60は、凹凸形状44を有したn型層43表面の全面に形成されている。また、透明電極60は端部においてn電極60に接続している。透明電極60には、透明導電性酸化物や金属薄膜などを用いることができる。透明導電性酸化物は、たとえば、ITO(スズドープの酸化インジウム)、ICO(セリウムドープの酸化インジウム)、IZO(亜鉛ドープの酸化インジウム)などである。金属薄膜は、たとえば、Auなどである。
なお、透明電極60に替えて、透光性の絶縁膜(本発明の第2保護膜に相当する)をn型層43表面を保護するために設けるようにしてもよい。また、透明電極60上にさらに保護膜を有する構造としてもよい。これら保護膜には、後述する保護膜80と同様の材料を用いることができる。一例として、図3に、n型層43表面に凹凸形状を設けず、透明電極60に替えて保護膜90をn型層表面に設けた例を示す。
素子分離溝70は、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程において、成長基板上に形成された半導体層40を各素子ごとに分離するために設ける溝であり、素子製造後においては、図1のように、半導体層40をメサ状とするように素子の外周部に形成された溝である。この素子分離溝70は、半導体層40を貫通している。素子分離溝70は、素子外周部に沿った枠状の平面パターンに形成されている。
保護膜80には、SiO2 、TiO2 、ZrO2 、Al2 3 、Six y 、SiOx y などを用いることができる。また、これらの材料の複合層であってもよい。保護膜80は、図1に示すように、素子分離溝70側面70bに露出する半導体層43側面のうち、n型層43の発光層12近傍からp型層41にわたる領域と、素子分離溝70底面70aである接合層20上と、に連続して膜状に形成されている。この保護膜80によって、素子分離溝70側面に露出したp型層41とn型層43との間で電流のリークやショートが生じてしまうのを防止している。素子分離溝70によって露出する半導体層43側面のうち、発光層42近傍以外のn型層43側面については、保護膜80に覆われず露出している。つまり、素子分離溝70側面のうち、素子分離溝70底面から発光層42近傍のn型層43までの高さの領域は保護膜80に覆われ、それよりも高い領域は保護膜80に覆われていない。なお、n型層43をコンタクト層とクラッド層とで構成する場合、保護膜80によってクラッド層まで覆われ、n型層43のうちコンタクト層のみが露出していることが望ましいが、クラッド層が露出していてもかまわない。
n電極50は、半導体層43側面、および保護膜80上に位置している。また、n電極50は、保護膜80に覆われず露出したn型層43側面に直接接するとともに、透明電極60にも接続している。n電極50全体としての形状は、素子外周部に沿ったリング状である。n電極50の材料には、III 族窒化物半導体発光素子のn電極の材料として従来用いられてきた材料を用いることができる。たとえば、V/Ni、Ti/Al、V/Au、Ti/Au、Ni/Auである。ここで記号「/」は積層であることを意味し、A/BはAを成膜したのちBを成膜する意味する。以下において同じである。ここではn型層43側から順に積層させた構造を示すものである。なお、実施例1ではn電極50は保護膜80上にも形成しているが、保護膜80上に形成する必要はない。ただし、形成の容易さの点などから、実施例1のように、保護膜80上にn電極50が位置するようにしてもかまわない。
図7は、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子を上方(光取り出し側であるn型層43表面側)から見た図である。図7のように、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子は、平面視で正方形である。素子分離溝70は、素子外周に沿って正方形の枠状のパターンに形成されている。半導体層40およびその上に形成された透明電極60の平面視での領域は、素子分離溝70の正方形の枠状パターンに囲まれた内部領域であり、正方形である。n電極50の平面視でのパターンは、素子分離溝70とおよそ一致しており、透明電極60に接した正方形の枠状のパターンである。
以上に説明した実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子では、n電極50をn型層43側面に設け、n型層43表面には設けないようにしている。そのため、光取り出し面であるn型層43表面には光取り出しを阻害するものがなく、光取り出し効率の向上が図られている。
また、n型層43上の全面に、n電極50と接続する透明電極60が形成されているため、その透明電極60によって電子を素子面方向に効率的に拡散させることができ、発光の均一性および発光効率が向上されている。
また、p電極30をp型層41のほぼ全面に形成することができるため、発光面積を拡大することができ、発光効率を向上させることができる。
また、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子は、小型の素子や平面視で長方形の素子などに特に有効である。それらのIII 族窒化物半導体発光素子では、素子主面の面積に対する半導体層側面の面積の割合が大きいため、電子を効率的にn型層側面から注入することができ、また側面から素子中央部までの距離が短くなるため、電流拡散性が向上して発光の均一性を高めることができる。
次に、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程について、図を参照に説明する。
(半導体層40形成工程)
まず、サファイア基板90を用意し、サーマルクリーニングを行ってサファイア基板90表面の不純物を除去する。そして、サファイア基板90上に、AlNからなるバッファ層(図示しない)を介してMOCVD法によってIII 族窒化物半導体からなるn型層43、活性層42、p型層41を順に積層させ、半導体層40を形成する(図2.A)。MOCVD法において用いる原料ガスは、窒素源として、アンモニア(NH3 )、Ga源として、トリメチルガリウム(Ga(CH3 3 )、In源として、トリメチルインジウム(In(CH3 3 )、Al源として、トリメチルアルミニウム(Al(CH3 3 )、n型ドーピングガスとして、シラン(SiH4 )、p型ドーピングガスとしてシクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5 5 2 )、キャリアガスとしてH2 、N2 である。成長基板としてサファイア基板90以外にも、SiC、ZnO、スピネル、などの基板を用いることができる。
(p電極30形成工程)
次に、p型層41上であって素子外周部を除いた領域に、スパッタ法によってp電極30を形成する。他に蒸着法を用いてもよい。さらにp電極30上に接合層20を形成する(図2.B)。なお、p電極30と接合層20との間に、接合層20を構成する金属元素がp電極30やp型層41に拡散するのを防止するために、拡散防止層を形成しておくことが望ましい。拡散防止層には、Ti/Ni/AuなどのTi/Niを含む多層膜や、W/Pt/AuなどのW/Ptを含む多層膜を用いることができる。
(支持体10接合工程)
次に、支持体10を用意し、接合層20を介して、支持体10とp電極30を接合する(図2.C)。この際、支持体10の一方の表面にも接合層20を形成し、支持体10の接合層20とp電極30上の接合層20とを合わせて加熱プレスすることで接合している。
(レーザーリフトオフ工程)
そして、レーザーリフトオフにより、サファイア基板90を分離除去する(図2.D)。すなわち、サファイア基板90側から、サファイアは透過しIII 族窒化物半導体では吸収される波長のレーザー光(たとえばKrFなどのエキシマレーザ)を照射し、サファイア基板90と半導体層40との界面近傍の半導体層40を分解することで、半導体層40からサファイア基板90を剥離して除去する。
(素子分離溝70形成工程)
次に、n型層43表面側(発光層42側とは反対側の面)から、そのn型層43表面の素子分離する領域をRIE(反応性イオンエッチング)などのドライエッチングによってエッチングし、半導体層40を貫通して接合層20に達する深さの素子分離溝70を形成する(図2.E)。素子分離溝70は、ドライエッチングの他、KOHなどによるウェットエッチングやレーザー光照射によって形成してもよい。
(保護膜80形成工程)
次に、CVD法やスパッタを用いて、素子分離溝70側面70bに露出したn型層43側面の発光層42近傍の領域からp型層側面、および素子分離溝70底面70aに露出した接合層20に連続した膜状の保護膜80を形成する(図2.F)。このようなパターンに保護膜80を形成することで、n型層43側面の発光層42近傍の領域からp型層側面にかけて保護膜80で覆われ、p型層41とn型層43との間での電流のリークやショートが防止されるとともに、n型層43側面の発光層42近傍以外の領域は保護膜80に覆われずに露出したままとなり、後工程でn電極50が接触する領域となる。
(凹凸形状44形成工程)
次に、n型層43表面をTMAH水溶液によってウェットエッチングし、n型層43表面に凹凸形状44を形成する(図2.G)。このウェットエッチングにはTMAH以外にもKOHやNaOH、リン酸などを用いることもできる。
なお、これら、素子分離溝70形成工程、保護膜80形成工程、凹凸形状44形成工程は、上記順番に限るものではなく、以下のように順番が前後していてもよい。まず先に凹凸形状44を形成し、次に素子分離溝70を形成した後、保護膜80を形成してもよい。また、素子分離溝70を形成し、凹凸形状44を形成した後、保護膜80を形成してもよい。
(透明電極60形成工程)
次に、凹凸形状44の形成されたn型層43表面の全面に、透明電極60をスパッタによって形成する(図2.H)。なお、透明電極60の形成は、凹凸形状44の形成後であれば、素子分離溝70形成工程や保護膜80形成工程の前に行うようにしてもよい。また、透明電極60の形成にはスパッタ以外にも蒸着などによって形成してもよい。
(n電極50形成工程)
次に、スパッタまたは蒸着とリフトオフ法を用いて、保護膜80に覆われずに露出したn型層43側面、および保護膜80上に連続した領域に、透明電極60に接するようにしてn電極50を形成する(図2.I)。
次に、支持体10を研磨して薄くし、支持体10裏面に裏面電極(図示しない)を形成し、レーザーダイシングによる素子分離を行う。以上によって、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子が製造される。レーザーダイシング以外にも、スクライビングなどによって素子分離を行ってもよい。
図4は、実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子の構成を示した図である。実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子は、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子において、透明電極60、n電極50に替えて以下に説明する透明電極160、n電極150を設けた構成である。他の構成については実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子と同一である。
透明電極160は、n型層43表面全面、n型層43側面のうち保護膜80に覆われず露出した領域、および保護膜80上に連続して膜状に形成されている。透明電極160の材料は実施例1の透明電極60と同様である。
n電極150は、透明電極160上であってn型層43上部にあたる領域を除いた領域に形成されている。つまり、透明電極60の保護膜80上部にあたる領域上、および素子分離溝70の側面のうち、保護膜80に覆われずに露出したn型層43側面であって、透明電極160を挟んだ領域、に連続して形成されている。
以上述べた実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子は、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子と同様に、光取り出し面であるn型層43上にn電極150が位置しないため、光取り出しを阻害するものがなく、光取り出し効率が向上されている。また、n型層43側面とn電極150との間に透明電極160が形成され、その透明電極160がn型層43上の全面にも連続しているため、透明電極160により電子を拡散させて効率的にn型層43へ電子を注入することができ、発光の均一性および発光効率が向上している。
図5は、実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子の構成を示した図である。実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子は、図5のように、素子分離溝70に替えて、第1素子分離溝270Aと第2素子分離溝270Bとで構成された素子分離溝270を有し、保護膜80に替えて保護膜280、透明電極60に替えて透明電極260、n電極50に替えてn電極250を有している点で、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子と異なっている。それ以外の構成については実施例1と同様である。以下、実施例1とは構成を替えた部分について説明する。
第1素子分離溝270Aは、p型層41表面(発光層42側とは反対側の面)からn型層43に達する深さの溝である。この第1素子分離溝270Aは、素子外周部に沿った枠状である。また、第1素子分離溝270A側面270Abには、半導体層40のp型層41、発光層42、n型層43が露出している。この第1素子分離溝270Aは、半導体層40の形成直後に、半導体層40を各素子ごとにpn分離するために設けるものである。
第2素子分離溝270Bは、n型層43表面(発光層42側とは反対側の面)から前記第1素子分離溝270Aに達する深さの溝である。この第2素子分離溝270Bは、素子外周部に沿った枠状である。これにより第1素子分離溝270Aと第2素子分離溝270Bとが素子分離溝270として一体に構成され、素子分離溝270は半導体層40を貫通している。この素子分離溝270により、各素子ごとに半導体層43が分離されている。また、第2素子分離溝270Bの底面270Baには保護膜280が露出し、側面270Bbには半導体層40のうちn型層43側面のみが露出する。
保護膜280には、SiO2 、TiO2 、ZrO2 、Al2 3 、Six y 、SiOx y などを用いることができる。また、これらの材料の複合層であってもよい。保護膜280は、第1素子分離溝270Aの底面および側面に沿って膜状に形成されている。これにより、第1素子分離溝270Aの側面に露出するp型層41、n型層43は保護膜280に覆われている。
透明電極260は、凹凸形状44の形成されたn型層43表面全面と、第2素子分離溝270B側面270Bbおよび底面270Baと、に連続して膜状に形成されている。透明電極260の材料は、透明電極60と同様の材料を用いることができる。
n電極250は、透明電極260上であってn型層43上部にあたる領域を除いた領域に形成されている。つまり、透明電極260の保護膜280上部にあたる領域上、および第2素子分離溝270Bの側面270Bbであって、透明電極260を挟んだ領域、に連続して形成されている。
以上説明した実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子は、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子と同様の効果を得られる。つまり、光取り出し面であるn型層43上にn電極250が位置しないため、光取り出しを阻害するものがなく、光取り出し効率が向上されている。また、n型層43側面とn電極250との間に透明電極260が形成され、その透明電極260がn型層43上の全面にも連続しているため、透明電極260により電子を拡散させて効率的にn型層43へ電子を注入することができ、発光の均一性および発光効率が向上している。
なお、実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子では、n型層43表面に凹凸形状44を設けているが、設けずに平坦なままとしてもよい。また、透明電極260は第2素子分離溝270B側面270Bbにも形成し、n電極250とn型層43側面との間に透明電極260が位置するようにしているが、透明電極260をn型層43表面のみに設け、n電極250とn型層43が直接接触するように構成してもよい。
次に、実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程について、図を参照に説明する。
実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程における半導体層40形成工程(図2.Aの工程)までは、同一工程であるため説明を省略する。
(第1素子分離溝270A形成工程)
半導体層40の形成工程後、半導体層40のpn分離する領域を、p型層41表面からn型層43に達するまでドライエッチングする。これにより、半導体層40を各素子ごとにpn分離する第1素子分離溝270Aを形成する(図6.A)。
(保護膜280形成工程)
次に、CVD法やスパッタとフォトリソグラフィを用いて、第1素子分離溝270A側面270Abおよび底面270Aaに沿って膜状に保護膜280を形成する(図6.B)。p型層41表面には保護膜280を形成せず、露出した状態とする。
(p電極30形成工程、支持体10接合工程、レーザーリフトオフ工程)
次に、p型層41上にp電極30を形成し、接合層20を介して支持体10とp電極30を接合し、レーザーリフトオフによりサファイア基板90を除去する(図6.C)。これらの工程は実施例1の場合と同様であり、詳細は省略する。
(第2素子分離溝270B形成工程)
次に、素子分離する領域(平面視で第1素子分離溝270Aと重なる領域)を、レーザーリフトオフにより露出したn型層43表面側から保護膜280に達するまでドライエッチングし、第2素子分離溝270Bを形成する(図6.D)。この第2素子分離溝270Bと第1素子分離溝270Aとにより半導体層40は貫通し、各素子ごとに分離される。
(凹凸形状44形成工程)
次に、n型層43表面をTMAH水溶液によってウェットエッチングし、n型層43表面に凹凸形状44を形成する(図6.E)。なお、凹凸形状44の形成は、レーザーリフトオフ工程後、第2素子分離溝270Bの形成前に行ってもよい。
(透明電極260形成工程)
次に、透明電極260をスパッタによって、凹凸形状44の形成されたn型層43表面の全面、第2素子分離溝270B側面270Bbに露出したn型層43側面、および第2素子分離溝270B底面270Baに露出した保護膜280上に連続する膜状に形成する(図6.F)。なお、透明電極260の形成は、凹凸形状44の形成後であれば、第2素子分離溝270Bの形成前に行ってもよい。
(n電極250形成工程)
次に、スパッタまたは蒸着とリフトオフ法を用いて、透明電極260を挟んで第2素子分離溝270B側面270Bbにあたる領域、および保護膜280上に連続した領域に、透明電極60に接するようにしてn電極250を形成する(図6.G)。
次に、実施例1の支持体10を研磨して薄くし、支持体10裏面に裏面電極(図示しない)を形成し、レーザーダイシングによる素子分離を行う。以上によって、実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子が製造される。
以上述べた実施例3のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法では、以下のような利点がある。実施例1では、n型層43側面の一部領域を覆い、他の領域を覆わずに露出するように保護膜80を形成していた。そのため、保護膜80のパターンを正確に制御する必要があった。一方、実施例3では、第1素子分離溝270A側面の全面に保護膜280を形成することができ、第1素子分離溝270A側面の一部を露出させる必要はない。そのため、実施例3では、実施例1の保護膜80の形成に比べて正確なパターン制御は必要なく、容易に保護膜280を形成することができる。また、第2素子分離溝270Bにより、その側面にn型層43側面のみを露出させることができるので、その側面にコンタクトをとるn電極250も容易に形成することができる。
なお、実施例1〜3では、素子分離溝の平面パターンは外周部に沿った枠状としたが、必ずしもそのようなパターンに限るものではない。素子分離溝の平面パターンは、櫛歯状、ジグザグ状、ストライプ状、格子状などのパターンとすることもできる。一例として、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子において、素子分離溝70のパターンを変形した例を図8に示す。図8は実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子を上方から見た平面図であり、図8(a)は、素子分離溝70を櫛歯状のパターン、図8(b)は、ジグザグ状のパターン、図8(c)はストライプ状のパターン、図8(d)は格子状のパターンとした場合である。素子分離溝70をこれらのパターンとすると、図7のように単に枠状のパターンとした場合よりも素子分離溝70側面の面積が増大する。そのため、n電極50がn型層43側面にコンタクトをとる面積も増大し、発光効率の向上を期待できる。また、素子分離溝7側面から素子中央部までの距離も短縮されるので、素子中央部への電流拡散性が向上し、電流を素子面方向へ効率的に拡散させることができ、発光の均一性の向上を期待できる。
また、実施例1〜3では、成長基板であるサファイア基板の除去にレーザーリフトオフを用いているが、サファイア基板とn型層との間に薬液に溶解させることができるバッファ層を形成し、支持体との接合後に薬液によってバッファ層を溶解させてサファイア基板を分離除去するケミカルリフトオフを用いてもよい。
また、実施例1〜3では、素子分離溝70、270は半導体層を貫通するものとしたが、必ずしも貫通している必要はなく、発光層を各素子ごとに分断するものであればよい。
また、実施例1〜3では、p型層とn型層間の短絡を防止するための保護膜80、280を設けているが、n電極50、150、250がp型層からn型層にまたがって形成されず、n型層側面にのみ形成されるようにすれば、保護膜80、280は必ずしも必要ではない。
また、本発明は、実施例1〜3においてp型層とn型層の位置を入れ替えた構造についても適用可能である。
本発明のIII 族窒化物半導体発光素子は、照明装置や表示装置などに利用することができる。
10:支持体
20:接合層
30:p電極
40:半導体層
41:p型層
42:発光層
43:n型層
50、150、250:n電極
60、160、260:透明電極
70、270:素子分離溝
80、90、280:保護膜
270A:第1素子分離溝
270B:第2素子分離溝

Claims (10)

  1. 導電性の支持体と、前記支持体上に位置する第1電極と、前記第1電極上に順に位置するIII 族窒化物半導体からなる第1伝導型の第1層、発光層、前記第1伝導型とは反対の伝導型の第2伝導型の第2層である半導体層と、を有するIII 族窒化物半導体発光素子において、
    前記発光層を各素子ごとに分断する素子分離溝と、
    前記素子分離溝側面に露出した前記第2層側面の少なくとも一部領域に形成され、前記第2層上には形成されていない第2電極と、
    を有することを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
  2. 前記素子分離溝側面に露出する前記半導体層側面のうち、前記第2層の一部領域から前記第1層に連続して形成され、前記第1層と前記第2層間の短絡を防止する絶縁性の第1保護膜をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  3. 前記素子分離溝は、前記半導体層の外周を貫通していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  4. 前記素子分離溝は、
    前記第1層の前記発光層側とは反対側の表面から、前記第2層に達する深さの第1素子分離溝と、
    前記第2層の前記発光層側とは反対側の表面から、前記第1素子分離溝に達する深さの第2素子分離溝と、
    によって構成されていて、
    第1素子分離溝側面に、前記第1層と前記第2層間の短絡を防止する絶縁性の第1保護膜を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  5. 前記第2層の前記発光層側とは反対側の表面と、前記半導体層側面のうち前記第2層が露出した領域とに連続して形成された透明電極をさらに有し、
    前記第2電極は、前記透明電極を介して前記第2層側面に接触する、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  6. 前記第2層の前記発光層側とは反対側の表面に形成され、前記第2電極に接続された透明電極をさらに有し、
    前記第2電極は、前記第2層側面に直接接触する、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  7. 前記第2層の前記発光層側とは反対側の表面に形成された、絶縁性の第2保護膜をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  8. 前記第2層の前記発光層側とは反対側の表面に凹凸形状が形成されている、ことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  9. 前記第1伝導型はp型、前記第2伝導型はn型であることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  10. 成長基板上にIII 族窒化物半導体からなる前記第2層、前記発光層、前記第1層を順に形成して前記半導体層を形成し、前記第1層上に前記第1電極を形成し、前記第1電極と前記支持体とを接合した後、基板リフトオフによって前記成長基板を除去する工程を有した請求項4に記載のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法において、
    前記第1層の形成後、前記第1電極の形成前に、前記第1素子分離溝を形成してpn分離する第1素子分離溝形成工程と、
    前記第1素子分離溝形成工程後、前記第1電極の形成前に、前記第1素子分離溝の側面を覆うようにして前記第1保護膜を形成する第1保護膜形成工程と、
    前記成長基板の除去後、前記第2素子分離溝を形成して前記半導体層を貫通させ、前記半導体層を各素子ごとに分離させる第2素子分離溝形成工程と、
    前記第2素子分離溝形成工程後、前記第2素子分離溝によって露出した前記第2層側面に前記第2電極を形成する第2電極形成工程と、
    を有することを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2012031522A 2012-02-16 2012-02-16 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 Active JP5729328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031522A JP5729328B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031522A JP5729328B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168547A true JP2013168547A (ja) 2013-08-29
JP5729328B2 JP5729328B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=49178727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031522A Active JP5729328B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5729328B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016171164A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2016168537A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 コニカミノルタ株式会社 パターン形成方法、凹凸透明導電膜、太陽電池モジュール及び光取り出し素子
JP2017108117A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US9705040B2 (en) 2014-11-13 2017-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-emitting device
US9893239B2 (en) 2015-12-08 2018-02-13 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
CN111864029A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 錼创显示科技股份有限公司 微型发光元件、结构及其显示装置
US11133447B2 (en) 2019-04-30 2021-09-28 PlayNitride Display Co., Ltd. Micro light-emitting device, structure, and display thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123717A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2011035017A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Hitachi Cable Ltd 発光素子
JP2011223000A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子パッケージ
JP2013046050A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及び発光素子パッケージ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123717A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2011035017A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Hitachi Cable Ltd 発光素子
JP2011223000A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子パッケージ
JP2013046050A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及び発光素子パッケージ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9705040B2 (en) 2014-11-13 2017-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-emitting device
JP2016171164A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2016168537A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 コニカミノルタ株式会社 パターン形成方法、凹凸透明導電膜、太陽電池モジュール及び光取り出し素子
JP2017108117A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US9893239B2 (en) 2015-12-08 2018-02-13 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
US10050182B2 (en) 2015-12-08 2018-08-14 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
US10431720B2 (en) 2015-12-08 2019-10-01 Nichia Corporation Light emitting device
CN111864029A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 錼创显示科技股份有限公司 微型发光元件、结构及其显示装置
US11133447B2 (en) 2019-04-30 2021-09-28 PlayNitride Display Co., Ltd. Micro light-emitting device, structure, and display thereof
CN111864029B (zh) * 2019-04-30 2021-10-22 錼创显示科技股份有限公司 微型发光元件、结构及其显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5729328B2 (ja) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776535B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
US9142729B2 (en) Light emitting element
JP5777879B2 (ja) 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
KR101017394B1 (ko) 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
JP5729328B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2013125929A5 (ja)
JP5246199B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5304563B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5056799B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2012074665A (ja) 発光ダイオード
JP5589812B2 (ja) 半導体発光素子
US20110303938A1 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting element
JP2011198997A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2013008817A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2008218878A (ja) GaN系LED素子および発光装置
JP2013239471A (ja) 発光ダイオード素子の製造方法
TW201505211A (zh) 發光元件
JP6028597B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
KR101499954B1 (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법
JP2005086137A (ja) GaN系発光ダイオード
KR101087970B1 (ko) 반도체 발광소자
JP2011071340A (ja) 発光素子
KR101643688B1 (ko) 반도체 발광소자
JP6189525B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
KR20090103343A (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5729328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150