JP5664614B2 - 光沢面形成方法 - Google Patents

光沢面形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5664614B2
JP5664614B2 JP2012194296A JP2012194296A JP5664614B2 JP 5664614 B2 JP5664614 B2 JP 5664614B2 JP 2012194296 A JP2012194296 A JP 2012194296A JP 2012194296 A JP2012194296 A JP 2012194296A JP 5664614 B2 JP5664614 B2 JP 5664614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
clear toner
acrylate
belt member
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012194296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014048644A (ja
Inventor
山口 剛
山口  剛
昭博 本谷
昭博 本谷
定章 坂本
定章 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012194296A priority Critical patent/JP5664614B2/ja
Priority to US13/970,644 priority patent/US8913942B2/en
Publication of JP2014048644A publication Critical patent/JP2014048644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5664614B2 publication Critical patent/JP5664614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00805Gloss adding or lowering device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00805Gloss adding or lowering device
    • G03G2215/0081Gloss level being selectable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、光沢面形成方法に関する。より詳しくはクリアトナーを用いた光沢面形成方法に関する。
写真やポスターなどに代表されるプリント物は、従来から用いられている銀塩写真方式やグラビヤ印刷などの印刷方式に加え、最近では、デジタル処理技術などの発展により、インクジェット装置や電子写真方式の画像形成装置を用いて作製することもできるようになってきた。このような画像形成装置で作製された写真やポスターなどのプリント物の中には、記録材の全面が均一な光沢面とされた仕上がりの高光沢画像のものが求められることもある。
高光沢画像とは、いわゆる写真画質のような画像であり、具体的には60°光沢度が50以上であるような画像をいう。なお、60°光沢度が80以上であるような更なる高光沢画像については、20°光沢法を適用して測定された20°光沢度によってその光沢度が示される。
このような高光沢画像を形成するために、画像支持体上にクリアトナーを供給し、当該クリアトナーを冷却剥離定着で定着する方法が知られている。たとえば、特許文献1および2には、加熱ロールと、この加熱ロールと間隔をあけて配設される剥離ロールと、この剥離ロールと前記加熱ロールとに少なくとも張架されて回転走行する無端ベルトと、この無端ベルトを前記加熱ロールに圧接させる加圧ロールと、前記無端ベルトの内周面側に配設され、その無端ベルトのうち前記加熱ロールから前記剥離ロールに至る側のベルト内周面部分をそのベルト外周面の方向に押圧しながら冷却する押圧冷却面のある冷却構造体と、を備える光沢面の定着装置が開示されている。
特開2002−99168号公報 特開2002−99169号公報
しかしながら、特許文献1および2に開示された装置で出力されたプリント物の画像面内における光沢度の均一性が得られず、光沢度にムラが生じ、特に厚紙など記録媒体の重量(坪量)がある場合は顕著といった課題がある。
上記装置を用いた光沢面形成方法では、クリアトナーに熱量と圧力とを加えて、十分に溶融させた後、平滑なベルトと接し、密着した状態で搬送しながら十分に冷却することで、ベルトと対向密着したクリアトナーの表面は平滑状態を維持したまま、平滑なトナー層として固化することができる。その結果、画像表面に高光沢を付与することができるが、厚紙などを使用した場合、厚紙自体の重量があるため、ベルトとクリアトナー層間の密着力が厚紙重量の影響を受けて弱まり、局部的ではあるものの、ベルトとクリアトナー層とが単に接している状態になってしまう。そうなると、クリアトナーの弾性力が回復した状態で冷却されるため、クリアトナー表面に必要な平滑面を有することができなくなってしまう。
逆に、ベルトとクリアトナー層との密着力を必要以上に強くすると、今度はベルトとクリアトナーとの密着力が強すぎる要因のトナーオフセットが発生したり、ベルトから画像が定着した記録媒体を剥離する剥離工程において、記録媒体がベルトからスムーズに剥離できないような剥離不良が発生する。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、長期に亘ってプリント物の面内における光沢度にムラのない画像が形成でき、かつトナーオフセットや剥離不良が発生しない光沢面形成方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を行った。その結果、驚くべきことに、特定の硬化樹脂から構成されて特定の接触角を有するベルト部材と、特定量のワックスを含むクリアトナーとを用いることにより、上記課題が解決されうることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
1.クリアトナーが供給された画像支持体を加熱する工程と、前記工程により溶融したクリアトナーを介して前記画像支持体をベルト部材に密着させる工程と、前記ベルト部材に密着させた状態で前記画像支持体を冷却する工程と、前記冷却により前記クリアトナーが固化した前記画像支持体を、前記ベルト部材より剥離する工程と、を有する光沢面形成方法であって、前記ベルト部材の表面が、(a)1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するウレタン(メタ)アクリレート(A)に由来の構造単位と、(b)ウレタン結合を有さず、1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能性単量体(B)に由来の構造単位と、(c)フッ素変性アクリレート(C)に由来の構造単位と、を含有する硬化樹脂から構成され、前記ベルト部材の表面の純水に対する接触角が85〜110°であり、前記クリアトナーが結着樹脂およびワックスを含有するトナー粒子を含み、前記クリアトナーのDSC測定によって取得されるワックスの吸熱ピークから得られる融解ピーク面積から求められる融解エネルギーΔHが2〜20J/gである、光沢面形成方法。
2.前記硬化樹脂が、ウレタン(メタ)アクリレート(A)に由来の構造単位18〜63質量%と、前記多官能性単量体(B)に由来の構造単位18〜63質量%と、前記フッ素変性アクリレート(C)に由来の構造単位1〜40質量%である、1.に記載の光沢面形成方法。
3.前記結着樹脂が、スチレンアクリル樹脂を含む、1.または2.に記載の光沢面形成方法。
本発明の光沢面形成方法によれば、ベルト部材が特定の硬化樹脂から構成されることにより特定の接触角を有し、クリアトナーが特定量のワックスを含むことで、クリアトナーの溶融により生じるクリアトナーとベルト部材との密着性と、剥離工程においてベルト部材が屈曲することにより生じるクリアトナーとベルト部材との離型性(剥離)とが、適度なバランスを有する。その結果、ベルト部材とクリアトナーとの間に、適度な密着性と離型性とを兼ね備えることができ、面内における光沢度にムラのない画像が形成される光沢面形成方法が提供される。
本発明の光沢面形成方法に用いられる光沢処理装置が内蔵された画像形成装置の構成の一例を示す模式断面図である。 図1の光沢処理装置の構成の一例を示す模式断面図である。
本発明によれば、クリアトナーが供給された画像支持体を加熱する工程と、前記工程により溶融したクリアトナーを介して前記画像支持体をベルト部材に密着させる工程と、前記ベルト部材に密着させた状態で前記画像支持体を冷却する工程と、前記冷却により前記クリアトナーが固化した前記画像支持体を、前記ベルト部材より剥離する工程と、を有する光沢面形成方法であって、前記ベルト部材の表面が、(a)1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するウレタン(メタ)アクリレート(A)に由来の構造単位と、(b)ウレタン結合を有さず、1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能性単量体(B)に由来の構造単位と、(c)フッ素変性アクリレート(C)に由来の構造単位と、を含有する硬化樹脂から構成され、前記ベルト部材の表面の純水に対する接触角が85〜110°であり、前記クリアトナーが結着樹脂およびワックスを含有するトナー粒子を含み、前記クリアトナーのDSC測定によって取得されるワックスの吸熱ピークから得られる融解ピーク面積から求められる融解エネルギーΔHが2〜20J/gである、光沢面形成方法が提供される。
光沢面形成方法では、支持体上のトナー層(画像およびクリアトナー)をベルト部材に密着させながら、冷却・搬送し、最後に剥離する。トナー層は、支持体上に形成された画像と、画像上に形成されたクリアトナーとから構成され、クリアトナーがベルト部材に接着する。ベルト部材とクリアトナーとの接着力を弱めれば、離型性が高まり、剥離しやすくなる。しかし、接着力が弱すぎると、特に厚紙では、紙の自重により途中で画像が部分的に剥がれ、光沢ムラが発生する「密着不良」という現象が発生しやすい。これに対し、ベルト部材とクリアトナーとの接着力が強すぎると、ベルト部材とクリアトナーとが剥離しにくいので、離型性の低下が生じ、トナーがベルト部材にオフセットする現象が発生する。このように、ベルト部材とクリアトナーとには、トナー層の加熱および冷却する工程では密着し、剥離する工程では剥離する、という適度な接着性が必要である。本発明は、ベルト部材が特定の硬化樹脂から構成されることにより特定の接触角を有し、クリアトナーが特定量のワックスを含むことで、クリアトナーの溶融により生じるクリアトナーとベルト部材との密着性と、剥離工程においてベルト部材が屈曲することにより生じるクリアトナーとベルト部材との離型性(剥離)とが、適度なバランスを有することを見出したものである。すなわち、本発明の光沢面製造方法によれば、ベルト部材とクリアトナーとの間に、適度な密着性と離型性とを兼ね備えることができ、面内における光沢度にムラのない画像が形成される。また、本発明によれば、ウレタン(メタ)アクリレート(A)に由来の構造単位による弾性と、多官能性単量体(B)に由来の構造単位による硬度と、のバランスに優れて強い靱性が発揮され、摩擦のストレスや剥離のストレスに対する耐摩耗性が得られるため、長期間にわたって、初期の密着性と離型性とが維持される。
以下、本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明の光沢面形成方法に用いられる光沢処理装置が内蔵された画像形成装置の構成の一例を示す模式断面図である。
この画像形成装置は、画像形成処理とトナー層の光沢処理とを連続的に実行することのできるタンデム型のカラー画像形成装置である。
この画像形成装置は、光沢処理に供されて光沢処理用ベルト2(後述の光沢処理装置1に図示される)に直接接触されるトナー層の最上層となるクリアトナー像を形成するクリアトナー像形成部20Hと、それぞれイエロー、マゼンタ、シアンまたは黒色の有彩色トナー像を形成する有彩色トナー像形成部20Y、20M、20C、20Bkと、これらのクリアトナー像形成部20Hおよび有彩色トナー像形成部20Y、20M、20C、20Bkにおいて形成されたトナー像を記録材P上に転写する中間転写部10と、記録材Pに対して加熱しながら加圧してトナー像を定着させてトナー層を得る定着処理を行う定着装置26と、当該トナー層の表面を平滑化する光沢処理装置1とを有する。
有彩色トナー像形成部20Yにおいてはイエローのトナー像形成が行われ、有彩色トナー像形成部20Mにおいてはマゼンタ色のトナー像形成が行われ、有彩色トナー像形成部20Cにおいてはシアン色のトナー像形成が行われ、有彩色トナー像形成部20Bkにおいては黒色のトナー像形成が行われる。
クリアトナー像形成部20Hは、静電潜像担持体である感光体11Hと、当該感光体11Hの表面に一様な電位を与える帯電手段23Hと、一様に帯電された感光体11H上に所望の形状の静電潜像を形成する露光手段22Hと、クリアトナーを感光体11H上に搬送して静電潜像を顕像化する現像手段21Hと、一次転写後に感光体11H上に残留した残留トナーを回収するクリーニング手段25Hとを備えるものである。
また、有彩色トナー像形成部20Y、20M、20C、20Bkは、静電潜像担持体である感光体11Y、11M、11C、11Bkと、当該感光体11Y、11M、11C、11Bkの表面に一様な電位を与える帯電手段23Y、23M、23C、23Bkと、一様に帯電された感光体11Y、11M、11C、11Bk上に所望の形状の静電潜像を形成する露光手段22Y、22M、22C、22Bkと、有彩色トナーを感光体11Y、11M、11C、11Bk上に搬送して静電潜像を顕像化する現像手段21Y、21M、21C、21Bkと、一次転写後に感光体11Y、11M、11C、11Bk上に残留した残留トナーを回収するクリーニング手段25Y、25M、25C、25Bkとを備えるものである。
中間転写部10は、中間転写体16と、クリアトナー像形成部20Hによって形成されたクリアトナー像を中間転写体16に転写するための一次転写ローラ13Hと、有彩色トナー像形成部20Y、20M、20C、20Bkによって形成された有彩色トナー像を中間転写体16に転写するための一次転写ローラ13Y、13M、13C、13Bkと、一次転写ローラ13Hによって中間転写体16上に転写されたクリアトナー像および一次転写ローラ13Y、13M、13C、13Bkによって中間転写体16上に転写された有彩色トナー像を記録材P上に転写する二次転写ローラ13Aと、中間転写体16上に残留した残留トナーを回収するクリーニング手段12とを有する。
中間転写体16は、複数の支持ローラ16a〜16dにより張架され、回動可能に支持された無端ベルト状のものである。
定着装置26は、一対の加熱加圧ローラ27、28が互いに圧接されてその圧接部にニップ部N2が形成された状態に設けられてなるものである。
〔光沢処理装置〕
次に、図2を用いて、本発明の光沢面処理方法の実施形態の一例である光沢処理装置について説明する。
光沢処理装置1は、記録材P上にトナー層Tが形成されてなる被処理体Wについて、加熱および加圧を施し、さらに冷却した後、光沢処理用ベルト2から剥離するまでの工程を一連に行うことができる。なお、本明細書中、記録材Pを「支持体」とも称し、トナー層(画像およびクリアトナー)が形成された被処理体Wを「クリアトナーが供給された画像支持体」または「画像支持体」と称する。なお、本明細書中、「画像支持体」とは、少なくとも画像が形成されたものであり、トナー層(画像およびクリアトナー)が形成されたものを意味する。
光沢処理装置1は、具体的には、一定速度で駆動される加熱ローラ3aと、平滑面を有し、当該平滑面が外周面となるよう加熱ローラ3a、剥離ローラ5aおよび支持ローラ6に張架された無端状の光沢処理用ベルト2と、この光沢処理用ベルト2を加熱ローラ3aに対して押圧し、これにより当該光沢処理用ベルト2との間にニップ部Nが形成されるよう配置された加圧ローラ3bとを備え、さらに、光沢処理用ベルト2の移動方向における加熱ローラ3aの下流側であって剥離ローラ5aの上流側に設けられた冷却機構4と、当該冷却機構4の下流側における剥離ローラ5aの付近に設けられた剥離機構5とを有する、冷却剥離システムを備えたものである。
加熱ローラ3aおよび加圧ローラ3bが光沢処理用ベルト2を介して互いに圧接された状態に配置されている。具体的には、加熱ローラ3aおよび加圧ローラ3bの一方または両方が、その表面にシリコーンゴム層またはフッ素ゴム層が設けられたものとされ、これにより、加熱ローラ3a、加圧ローラ3bの圧接部にニップ部Nが形成される。このニップ部Nの幅は、例えば1〜8mm程度の範囲とされることが好ましい。
加熱ローラ3aは、例えば、アルミニウムなどの金属製の基体表面に、シリコーンゴムなどからなる弾性体層が被覆されてなり、所定の外径に形成されたものとすることができる。加熱ローラ3aは、その内部に、加熱源3cとして例えば300〜350Wのハロゲンランプが配設されており、当該加熱ローラ3aの表面温度が所定温度となるように内部から加熱する構成とされている。
加圧ローラ3bは、例えば、アルミニウムなどの金属製の基体表面に、シリコーンゴムなどからなる弾性体層が被覆されてなり、さらに、当該弾性体層表面にPFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)製のチューブなどによる離型層が被覆されて、所定の外径に形成されたものとすることができる。加圧ローラ3bは、加熱源を備えないものとして構成されている。この加圧ローラ3bには、所望により、冷却装置が設置されていてもよい。
冷却機構4は、光沢処理用ベルト2の内周面側に存在してこれを張架している加熱ローラ3aと剥離ローラ5aとの間の領域に、当該光沢処理用ベルト2と非接触状態に配設され、当該領域に向かって冷却用のエアーを供給する冷却ファン4aと、光沢処理用ベルト2の外周面側の加圧ローラ3bと搬送補助ローラ5bとの間の領域に、当該光沢処理用ベルト2と非接触状態に配設され、当該領域に向かって冷却用のエアーを供給する2つの冷却ファン4b、4cおよびこれらにそれぞれヒートシンク4dが連接された冷却機構とよりなるものである。このような構成を有することにより、冷却機構4において、光沢処理用ベルト2の外周面側における加熱ローラ3aと剥離ローラ5aとの間の領域に、冷却領域Coが形成される。
剥離機構5は、剥離ローラ5aと、加熱ローラ3aおよび支持ローラ6が剥離ローラ5aを支点として鋭角を形成する位置関係で配置されていることによって形成される、光沢処理用ベルト2の循環移動方向が大きく変化する光沢処理用ベルト2の屈曲部と、剥離ローラ5aに対向して、記録材P上にトナー層Tが形成されてなる被処理体Wの厚みと同等の離間距離または僅かに大きい離間距離を介して設けられた搬送補助ローラ5bとにより構成されるものである。
剥離ローラ5aのローラ径は、その曲率が記録材Pの剛性に対して制御されて剥離機構5において被処理体Wが光沢処理用ベルト2から剥離される径であればよく、例えばφ10〜40mmであることが好ましい。
まず、本発明の光沢面処理方法で用いられるベルト部材とクリアトナーについて述べる。
〔ベルト部材〕
本発明の光沢面形成方法に使用される光沢処理用ベルト2は、その一面(外周面)が平滑面とされたものである。本発明の光沢面形成方法は、当該光沢処理用ベルトに特徴を有する。なお、本発明において、光沢処理用ベルトを、「ベルト部材」とも称する。ベルト部材とは、ベルト形状を有し、かつ、画像形成の際に画像支持体および/またはトナーと接触する部材をいう。
本発明のベルト部材は、ベルト形状を有するベルト基体上に、特定の硬化樹脂からなる表面層が形成されてなるものであり、その表面層が、(a)1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するウレタン(メタ)アクリレート(A)に由来の構造単位と、(b)ウレタン結合を有さず、1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能性単量体(B)に由来の構造単位と、(c)フッ素変性アクリレート(C)に由来の構造単位とを含有する硬化樹脂から構成されることを特徴とする。ベルト部材の表面が、特定の数種の構成単位を含有する硬化樹脂から構成された場合に、ベルト部材の表面の純水に対する接触角が85〜110°を有し、その結果、当該ベルト部材は、特定のクリアトナーとの密着性および離型性に優れる。
すなわち、ベルト部材は、トナー層Tに接触する側の表面(外周面)の純水に対する接触角が85〜110°であり、接触角90〜105°であることが好ましい。
ベルト部材の接触角が85°未満の場合は、被処理体Wの剥離ローラ5aからの分離が困難になるおそれがあり、また、ベルト部材の接触角が110°を超える場合は、記録材Pの表面上でのトナー層の接着が十分でなく、トナーがベルト部材にオフセットするおそれがある。
なお、接触角とは、ベルト部材の表面の純水に対する接触角をいう。本発明においては、接触角計「CA−DT−A型」(協和界面科学社製)を用いて、温度20℃、湿度50%RHの環境下で、任意の10箇所について測定したものの平均値である。
また、本発明の光沢面形成方法において、硬化樹脂は、前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)に由来の構造単位の含有割合が18〜63質量%であり、前記多官能性単量体(B)に由来の構造単位の含有割合が18〜63質量%であり、前記フッ素変性アクリレート(C)に由来の構造単位の含有割合が1〜40質量%であることが好ましい。硬化樹脂が上記範囲で構成されることで、ウレタン(メタ)アクリレート(A)および多官能性単量体(B)に由来する耐久性と、フッ素変性アクリレート(C)に由来するベルト部材の離型性とがより発揮されるため好ましい。
以下、ベルト部材の表面を構成する硬化樹脂について説明する。
〔ウレタン(メタ)アクリレート(A)〕
ウレタン(メタ)アクリレート(A)としては、ウレタン結合を有し、かつ、1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物であれば特に限定されずに用いることができる。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)としては、例えば、主鎖にウレタン結合を有し、3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基が主鎖の末端または側鎖に結合しているものが挙げられる。ウレタン(メタ)アクリレート(A)中の(メタ)アクリロイルオキシ基としては、3個以上であればよいが、好ましくは4個以上、より好ましくは5個以上、さらに好ましくは6個以上である。
具体的には、ウレタン(メタ)アクリレート(A)としては、1分子中に2個以上の水酸基を有するポリオール化合物(a1)、ポリイソシアネート化合物(a2)、および、1分子中に水酸基とアクリロイルオキシ基とを有するアクリレート化合物(a3)の反応生成物;ポリイソシアネート化合物(a2)、および、1分子中に水酸基とアクリロイルオキシ基とを有するアクリレート化合物(a3)の反応生成物などが挙げられる。
ポリオール化合物(a1)、ポリイソシアネート化合物(a2)およびアクリレート化合物(a3)の反応生成物は、ポリオール化合物(a1)およびポリイソシアネート化合物(a2)を反応させ、イソシアネート基を有するいわゆるウレタンプレポリマーを生成した後に、アクリレート化合物(a3)を反応させることにより得ることができる。
具体的には、まず、ポリオール化合物(a1)とポリイソシアネート化合物(a2)とを、通常のウレタンプレポリマーの合成と同様にして、イソシアネート基が過剰量となる配合で反応させてウレタンプレポリマーを生成する。なお、この反応におけるイソシアネート基/水酸基(当量比)は、1.2〜2.5となるのが好ましく、1.5〜2.2となるのがより好ましい。
次いで、得られたウレタンプレポリマーのイソシアネート基とアクリレート化合物(a3)の水酸基とを反応させることにより、ウレタン(メタ)アクリレート(A)を生成する。
一方、ポリイソシアネート化合物(a2)およびアクリレート化合物(a3)の反応性生物は、ポリイソシアネート化合物(a2)のイソシアネート基とアクリレート化合物(a3)の水酸基を反応させることにより得ることができる。
(ポリオール化合物(a1))
ポリオール化合物(a1)としては、水酸基を2個以上有するものであれば特に限定されずに用いることができる。
ポリオール化合物としては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールなどの高分子量ポリオール;トリエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオールなどの低分子量ポリオールなどが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリオール化合物(a1)としては、硬化性に優れ、得られる特定の表面層の硬度が向上するという理由から、分子量が500以下のものが好適に用いられ、特に、得られる特定の表面層の硬度がより向上するという理由から、脂環式炭化水素からなる骨格を有する低分子量ポリオールすなわち低分子量の環状アルコールがより好適に用いられる。
低分子量の環状アルコールとしては、具体的には、例えば、1,4−シクロヘキサンジオール、トリシクロデカンジメタノールなどが挙げられる。
(ポリイソシアネート化合物(a2))
ポリイソシアネート化合物(a2)としては、1分子中にイソシアネート基を2個以上有するものであれば特に限定されずに用いることができる。
ポリイソシアネート化合物としては、具体的には、例えば、TDI(例えば、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI))、MDI(例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’−MDI)、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4’−MDI)、1,4−フェニレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、トリフェニルメタントリイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、リジンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート(NBDI)などの脂肪族ポリイソシアネート;トランスシクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(HXDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)のような脂環式ポリイソシアネート;これらのカルボジイミド変性ポリイソシアネート;これらのイソシアヌレート変性ポリイソシアネートなどが挙げられる。
これらのうち、後述する特定の重合性組成物の粘度を低減させることができて良好な塗布性(作業性)が得られるという理由から、トリレンジイソシアネート(TDI)を用いることが好ましい。
これらのポリイソシアネート化合物は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(アクリレート化合物(a3))
アクリレート化合物(a3)としては、1分子中に水酸基とアクリロイルオキシ基とを有するアクリレートであれば特に限定されずに用いることができる。
アクリレート化合物(a3)としては、得られるウレタン(メタ)アクリレート(A)をアクリロイルオキシ基を3個以上有するものとするために、アクリロイルオキシ基を2個以上有する多官能アクリレート化合物を用いることが好ましい。
このような多官能アクリレート化合物としては、具体的には、例えば、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタグリセロールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどが挙げられる。
本発明に係る特定の硬化樹脂において、ウレタン(メタ)アクリレート(A)に由来の構造単位の含有割合は18〜63質量%であり、好ましくは40〜63質量%である。
特定の硬化樹脂におけるウレタン(メタ)アクリレート(A)に由来の構造単位の含有割合が上記の範囲であることにより、ベルト部材が耐久性に優れ、かつ、ベルト部材の表面と特定のクリアトナーとの密着性および離型性のバランスがより優れたものとなるため好ましい。
本発明のウレタン(メタ)アクリレート(A)に由来の構造単位としては、公知の方法により合成してもよく、また市販品を用いることもできる。ウレタン(メタ)アクリレート(A)に由来の構造単位の市販品としては、例えば、新中村化学社製ウレタンアクリレート(U−4HA、U−6HA、U−6LPA、UA−1100H、UA−53H、UA−33H)等が挙げられる。
〔多官能性単量体(B)〕
多官能性単量体(B)としては、ウレタン結合を有さず、1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物、すなわち、1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物における、上記のウレタン(メタ)アクリレート(A)以外のものであれば、特に限定されずに用いることができる。
1分子中に3個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能性単量体としては、具体的には、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
1分子中に4個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能性単量体としては、具体的には、例えば、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
1分子中に5個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能性単量体としては、具体的には、例えば、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(DPHA)、トリペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
これらのうち、後述する特定の重合性組成物の粘度を低減させることができ、当該特定の重合性組成物から得られる特定の表面層のベルト基材に対する密着性がより向上するという理由からは、1分子中に3個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能性単量体を用いることが好ましく、1分子中に3個のアクリロイルオキシ基を有する多官能性単量体を用いることがより好ましい。
また、得られる特定の表面層の硬度およびベルト基材に対する密着性がより向上し、また、速硬化性、耐水性、耐溶媒性、耐薬品性に優れるという理由からは、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(DPHA)、または下記式(b1)で表される化合物を用いることが好ましい。
さらに、硬化性に優れ、得られる特定の表面層の硬度がより向上するという理由からは、下記式(b1)で表される化合物を用いることが好ましい。
以上の多官能性単量体(B)は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
Figure 0005664614
(式中、Rは、水素原子または(メタ)アクリロイル基を表す。)
本発明に係る特定の硬化樹脂において、多官能性単量体(B)に由来の構造単位の含有割合は18〜63質量%であり、好ましくは30〜45質量%である
特定の硬化樹脂における多官能性単量体(B)に由来の構造単位の含有割合が上記の範囲であることにより、ベルト部材が耐久性に優れ、かつ、ベルト部材の表面と特定のクリアトナーとの密着性および離型性のバランスがより優れたものとなるため好ましい。
〔フッ素変性アクリレート(C)〕
フッ素変性アクリレート(C)としては、フッ素変性アクリレート系樹脂が挙げられ、例えば、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニルエーテルなどのフッ素化オレフィンモノマーと、非(フッ素変性)アクリレート系樹脂、例えばアクリル酸もしくはメタクリル酸のメチル、エチル、ブチル、オクチル、ドデシルなどのアルキルエステル類;ヒドロキシエチル、ヒドロキシブチルなどのヒドロキシアルキルエステル類;グリシジルエステルなどの、通常のアクリレート系モノマーとを、それぞれ1種ずつを共重合もしくは複数種を共重合して得られるものなどが挙げられる。
フッ素変性アクリレート(C)としては、低エネルギー成分であるフッ素樹脂成分を最表面からある程度の深さまで導入することができ、従って最表面が摩耗した場合にも初期の性能を発揮することができるという理由から、フッ素化オレフィンモノマーとしてテトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンを用いた共重合体などの平均分子量が10,000以上のものを用いることが好ましい。
本発明に係る特定の硬化樹脂において、フッ素変性アクリレート(C)に由来の構造単位の含有割合が1〜40質量%であり、好ましくは2〜30質量%である。
特定の硬化樹脂におけるフッ素変性アクリレート(C)に由来の構造単位の含有割合が上記の範囲であることにより、ベルト部材の表面層に十分な離型性が得られる。
本発明のフッ素変性アクリレート(C)に由来の構造単位としては、公知の方法により合成してもよく、また市販品を用いることもできる。フッ素変性アクリレート(C)に由来の構造単位の市販品としては、例えば、DIC製メガファック(RS−75、RS−72−K、RS−76−E、RS−76−NS、RS−77)等が挙げられる。
〔ベルト基体〕
ベルト基体は、例えばポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル・スチレン共重合樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アセテート樹脂、ABS樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂などよりなるものを用いることでき、ポリイミド樹脂よりなるものを用いることが好ましい。
ベルト部材における表面層の厚みは、当該ベルト部材の用途によっても異なるが、例えば1〜30μmであることが好ましい。表面層の厚みが1μm未満である場合は、ベルト基材の表面劣化を抑止する効果が十分に得られないことがあり、表面層の厚みが30μmを超える場合は、ベルト基材との十分な密着性が得られず、クラックが発生することがある。
〔ベルト部材の作製方法〕
本発明のベルト部材の作製方法としては、ベルト基体上に、上記の特定の硬化樹脂を形成すべきウレタン(メタ)アクリレート(A)、多官能性単量体(B)およびフッ素変性アクリレート(C)を含む重合性成分と、重合開始剤(D)と、必要に応じて溶剤などのその他の成分とを含む特定の重合性組成物を塗布して塗布膜を形成し、これに光を照射することによって硬化する方法が挙げられる。
〔重合開始剤(D)〕
特定の重合性組成物に含有される重合開始剤(D)は、光や熱などによってウレタン(メタ)アクリレート(A)、多官能性単量体(B)およびフッ素変性アクリレート(C)を重合させることができるものであれば特に限定されずに用いることができる。
重合開始剤(D)としては、例えば、アセトフェノン系化合物、ベンゾインエーテル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、硫黄化合物、アゾ化合物、パーオキサイド化合物、ホスフィンオキサイド系化合物などの光重合開始剤を用いることができる。
具体的には、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アセトイン、ブチロイン、トルオイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン、メチルフェニルグリオキシレート、エチルフェニルグリオキシレート、4,4’−ビス(ジメチルアミノベンゾフェノン)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどのカルボニル化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィドなどの硫黄化合物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−2,4−ジメチルバレロなどのアゾ化合物;ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイドなどのパーオキサイド化合物などが挙げられ、これらは1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらのうち、光安定性、光開裂の高効率性、表面硬化性、特定の硬化樹脂との相溶性、低揮発性および低臭気性が得られるという観点から、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンを用いることが好ましい。
特定の重合性組成物における光重合開始剤(D)の含有割合は、1〜10質量%であることが好ましく、硬化性に優れ、得られる特定の表面層に十分な硬度が得られながらベルト基材への高い密着性が得られるという理由から、2〜8質量%であることがより好ましく、3〜6質量%であることがさらに好ましい。
特定の重合性組成物は、塗布性(作業性)が良好となるという理由から、溶剤を含有することが好ましい。
溶剤としては、具体的には、例えば、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチルなどが挙げられる。
また、本発明の目的を損なわない範囲で、種々の添加剤、例えば充填剤、老化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、接着性付与剤、分散剤、酸化防止剤、消泡剤、レベリング剤、艶消し剤、光安定剤(例えば、ヒンダードアミン系化合物など)、染料、顔料などのその他の成分を含有していてもよい。
充填剤としては、具体的には、例えば、ろう石クレー、カオリンクレー、焼成クレー;ヒュームドシリカ、焼成シリカ、沈降シリカ、粉砕シリカ、溶融シリカ;けいそう土;酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バリウム、酸化マグネシウム;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛;カーボンブラックなどの有機または無機充填剤;これらの脂肪酸、樹脂酸、脂肪酸エステル処理物、脂肪酸エステルウレタン化合物処理物などが挙げられる。
老化防止剤としては、具体的には、例えば、ヒンダードフェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物などが挙げられる。
酸化防止剤としては、具体的には、例えば、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)などが挙げられる。
帯電防止剤としては、具体的には、例えば、第四級アンモニウム塩;ポリグリコール、エチレンオキサイド誘導体などの親水性化合物が挙げられる。
難燃剤としては、具体的には、例えば、クロロアルキルホスフェート、ジメチル・メチルホスホネート、臭素・リン化合物、アンモニウムポリホスフェート、ネオペンチルブロマイド−ポリエーテル、臭素化ポリエーテルなどが挙げられる。
接着性付与剤としては、具体的には、例えば、テルペン樹脂、フェノール樹脂、テルペン−フェノール樹脂、ロジン樹脂、キシレン樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。
レベリング剤としては、具体的には、例えば、シリコーン系レベリング剤、アクリル系レベリング剤、ビニル系レベリング剤、フッ素系レベリング剤などが挙げられる。
特定の重合性組成物は、例えば、各必須成分および任意成分を減圧下で混合ミキサーなどの撹拌機を用いて十分に撹拌することによって調製することができる。
ベルト基体上に特定の重合性組成物を塗布する方法としては、特に限定されず、例えば、はけ塗り法、流し塗り法、浸漬塗布法、スプレー塗布法、スピンコート法などの公知の塗布方法を採用できる。
特定の重合性組成物の塗布量は、得られる特定の表面層が所期の厚みとなるよう調整された量であればよい。
特定の重合性組成物の硬化方法としては、例えば熱を加える方法、紫外線などの光を照射する方法が挙げられる。
特定の重合性組成物を熱によって硬化させる場合においては、例えば80〜120℃の条件下で加熱することができる。
特定の重合性組成物を、紫外線を照射することによって硬化させる場合においては、紫外線の照射量としては、速硬化性、作業性の観点から、500〜3,000mJ/cmとされることが好ましい。
特定の重合性組成物を、紫外線を照射することによって硬化させる場合の温度は、20〜80℃とされることが好ましい。
紫外線を照射するための装置としては特に制限されず、従来公知のものを使用することができる。
特定の重合性組成物が塗布されてなる塗布膜は、乾燥させることにより溶媒が除去される。
塗布膜の乾燥は、重合性成分の重合の前後、およびその重合中のいずれにおいて行われてもよく、これらを組み合わせて適宜選択することができるが、具体的には、塗布膜の流動性がなくなる程度まで1次乾燥した後、重合性成分の重合を行い、その後、さらに保護層中の揮発性物質の量を規定量にするために2次乾燥を行うことが好ましい。
塗布膜の乾燥方法は、溶媒の種類、形成すべき保護層の層厚などよって適宜選択することができるが、乾燥温度は、例えば40〜100℃であることが好ましく、より好ましくは60℃程度である。乾燥時間は、例えば1〜5分間であることが好ましく、より好ましくは3分間程度である。
以上のようなベルト部材は、その表面が特定の硬化樹脂から構成されている。従って、
このベルト部材においては、ウレタン(メタ)アクリレート(A)に由来して得られる弾性と、多官能性単量体(B)に由来して得られる硬度とのバランスに優れて強い靭性が発揮され、これにより、摩擦のストレスや剥離のストレスに対する耐摩耗性が得られるので、長期間にわたって使用した場合にも、フッ素変性アクリレート(C)に由来して得られる低エネルギー性を大きく損なうことがなく、その結果、長期間にわたって初期の表面性が維持される。
本発明のベルト部材は、トナー層Tに接触する側の表面(外周面)のナノインデンテーション法により測定される表面硬度が、0.35〜2GPaであることが好ましく、より好ましくは0.5〜1GPaである。
ナノインデンテーション法により測定される表面硬度が0.35GPa以上であることにより、光沢処理用ベルト2(ベルト部材)に高い離型性が発現され、また、2GPa以下であることにより、トナー層Tへの優れた追随性が得られる。
表面硬度は、ナノインデンテーション法によって測定され、具体的には、先端形状がダイヤモンドチップからなる圧子を光沢処理用ベルト2の外周面に押し込み、その時の圧子にかかる荷重Pと圧子の下の射影面積Aから求められるものである。
また、光沢処理用ベルト2(ベルト部材)の厚さは、20〜250μmであることが好ましい。光沢処理用ベルト2の厚さがこの範囲にあることにより、搬送などの操作性、および熱伝導性の両方に優れる。
光沢処理用ベルト2が、離型層(ベルト部材の表面層)が形成された構成を有する場合において、当該離型層の厚さは、0.1〜50μmであることが好ましく、特に0.5〜10μmであることが好ましい。
なお、本発明のベルト部材に係る特定の硬化樹脂は、定着ローラなどのローラ形状を有するローラ部材の表面層としても好適に適用することができる。
以上のようなベルト部材は、モノクロの画像形成装置やフルカラーの画像形成装置など電子写真方式の公知の種々の画像形成装置における、中間転写ベルト、あるいは、定着装置の定着ベルトとして好適に用いることができる。
〔クリアトナー〕
本発明の光沢面形成方法に用いるクリアトナー(以下、単に「トナー」とも称する。)は、結着樹脂およびワックスを含有するトナー粒子を含む。好ましくは、クリアトナーが、結着樹脂およびワックスを含有するトナー粒子からなる。また、本発明の光沢面形成方法に用いられるクリアトナーは、クリアトナーのDSC測定によって取得されるワックスの吸熱ピークから得られる融解ピーク面積から求められる融解エネルギーΔHが2〜20J/gである。
ここで、上記ΔHとは、クリアトナーのDSC測定によって取得されるワックスの吸熱ピークから得られる融解ピーク面積から求められる融解エネルギーであり、クリアトナー中のワックスの含有量を示す。本発明に係るクリアトナーにおいては、当該ΔHが2〜20J/gとなる量であり、好ましくはΔHが4〜15J/gとなる量である。
クリアトナー中のワックスの含有量が過少である場合(すなわち、ΔHが2未満の場合)は、被処理体Wの剥離ローラ5aからの分離が困難になるおそれがあり、また、クリアトナー粒子中のワックスの含有量が過多である場合(すなわち、ΔHが20を超える場合)は、記録材Pの表面上でのトナー層の接着が十分でなく、トナーがベルト部材にオフセットするおそれがある。
クリアトナーのDSC測定は、「ダイヤモンドDSC」(パーキンエルマー社製)を用いて、以下のように行われる。
具体的には、測定手順としては、クリアトナー3.0mgをアルミニウム製パンに封入し、ホルダーにセットする。リファレンスは空のアルミニウム製パンを使用する。測定条件としては、測定温度0℃〜200℃、昇温速度10℃/分、降温速度10℃/分で、Heat−cool−Heatの温度制御で行った。
そして、融解エネルギーΔH(J/g)は、その2nd.Heatにおけるワックス由来の吸熱ピークから単位質量当たりの熱量を算出することによって得られた値である。
なお、クリアトナーとは、光吸収や光散乱の作用により色が認識されないトナーのことをいう。クリアトナーは実質的に無色透明であればよく、例えば、顔料、染料などの着色剤を含まないトナーや、顔料、染料などの着色剤を色認識できない程度に含むトナー、結着樹脂やワックス、外添剤の種類や添加量により透明度が若干低くなっているトナーなどが挙げられる。
クリアトナーは、例えば有彩色トナーによって形成されたトナー像上に当該クリアトナーによる層を重ねることによって、得られる光沢トナー画像層において高い平滑性、すなわち高い光沢性を得るために用いられる。
以下、クリアトナーを構成するトナー粒子の構成成分について述べる。
〔トナー粒子〕
〔結着樹脂〕
本発明の光沢面形成方法に用いるトナー粒子を構成する結着樹脂は、スチレン−アクリル系樹脂を含むものが好ましい。
結着樹脂におけるスチレン−アクリル系樹脂の割合は、50〜95質量%であることが好ましい。
結着樹脂におけるスチレン−アクリル系樹脂の割合が50質量%未満である場合は、トナー層Tを確実に平滑化することができないおそれがある。
結着樹脂を構成するスチレン−アクリル系樹脂以外の樹脂としては、ポリエステル樹脂、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂などを挙げることができ、特にポリエステル樹脂を用いることが好ましい。これらは1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
結着樹脂を構成するスチレン−アクリル系樹脂以外の樹脂としてポリエステル樹脂を用いる場合は、結着樹脂におけるポリエステル樹脂の割合が例えば1〜70質量%とされることが好ましい。
〔ワックス〕
本発明の光沢面形成方法に用いるトナー粒子を構成するワックスとしては、例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどのポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの分枝鎖状炭化水素ワックス、パラフィンワックス、サゾールワックスなどの長鎖炭化水素系ワックス、ジステアリルケトンなどのジアルキルケトン系ワックス、カルナウバワックス、モンタンワックス、ベヘン酸ベヘネート、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1、18−オクタデカンジオールジステアレート、トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなどのエステル系ワックス、エチレンジアミンベヘニルアミド、トリメリット酸トリステアリルアミドなどのアミド系ワックスなどが挙げられる。
これらの中でも、溶融状態から固化する結晶化に際して異方性を有さないことにより光沢トナー画像層内における透明性の向上が図られることから、結晶化度が低いものを用いることが好ましく、例えば、パラフィンワックス、酸化型ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、酸化型ポリプロピレンワックス、カルナウバワックス、サゾールワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、ホホバ油ワックス、蜜蝋ワックスなどを用いることが好ましい。
なお、クリアトナー中のワックスの含有量は、上記したように、クリアトナーのDSC測定によって取得されるワックスの吸熱ピークから得られる融解ピーク面積から求められる融解エネルギーΔHによって示される。本発明に係るクリアトナーにおいては、当該ΔHが2〜20J/gとなる量であり、好ましくはΔHが4〜15J/gとなる量である。
〔クリアトナーの構成〕
本発明で用いられるクリアトナーの軟化点は、トナーの定着性の観点から、80〜140℃であることが好ましく、より好ましくは90〜120℃である。
トナーの軟化点は、下記に示すフローテスターによって測定されるものである。
具体的には、まず、20℃、50%RHの環境下において、トナー1.1gをシャーレに入れ平らにならし、12時間以上放置した後、成型器「SSP−10A」(島津製作所社製)によって3820kg/cm2 の力で30秒間加圧し、直径1cmの円柱型の成型サンプルを作成し、次いで、この成型サンプルを、24℃、50%RHの環境下において、フローテスター「CFT−500D」(島津製作所社製)により、荷重196N(20kgf)、開始温度60℃、予熱時間300秒間、昇温速度6℃/分の条件で、円柱型ダイの穴(1mm径×1mm)より、直径1cmのピストンを用いて予熱終了時から押し出し、昇温法の溶融温度測定方法でオフセット値5mmの設定で測定したオフセット法温度Toffsetが、クリアトナーの軟化点とされる。
また、クリアトナーに含有される結着樹脂全体の分子量としては、数平均分子量(Mn)が好ましくは3,000〜6,000、より好ましくは3,500〜5,500、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比Mw/Mnが2.0〜6.0、好ましくは2.5〜5.5である。
クリアトナーに含有される結着樹脂の分子量は、テトラヒドロフラン(THF)可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定試料をトナーとして測定されるものであり、具体的には、以下のように行われる。
すなわち、装置「HLC−8220」(東ソー社製)およびカラム「TSKguardcolumn+TSKgelSuperHZM−M3連」(東ソー社製)を用い、カラム温度を40℃に保持しながら、キャリア溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を流速0.2ml/minで流し、測定試料(トナー)を室温において超音波分散機を用いて5分間処理を行う溶解条件で濃度1mg/mlになるようにテトラヒドロフランに溶解させ、次いで、ポアサイズ0.2μmのメンブランフィルターで処理して試料溶液を得、この試料溶液10μLを上記のキャリア溶媒と共に装置内に注入し、屈折率検出器(RI検出器)を用いて検出し、測定試料の有する分子量分布を単分散のポリスチレン標準粒子を用いて測定した検量線を用いて算出する。検量線測定用の標準ポリスチレン試料としては、
Pressure Chemical社製の分子量が6×10、2.1×10、4×10、1.75×10、5.1×10、1.1×10、3.9×10、8.6×10、2×10、4.48×10のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を測定し、検量線を作成する。また、検出器には屈折率検出器を用いる。
以上のようなクリアトナーは、その平均粒径が体積基準のメディアン径で3〜10μmであることが好ましく、より好ましくは6〜9μmである。このクリアトナーの平均粒径は、例えば、使用する凝集剤(塩析剤)の濃度や凝集停止剤の添加のタイミング、凝集時の温度、重合体の組成によって制御することができる。体積基準のメジアン径が上記の範囲にあることにより、転写効率が高くなってハーフトーンの画質が向上し、細線やドットなどの画質が向上する。
クリアトナーの体積基準のメディアン径は、「コールターカウンターマルチサイザー3」(ベックマン・コールター社製)に、データ処理用のコンピューターシステム(ベックマン・コールター社製)を接続した装置を用いて測定・算出したものである。
具体的には、トナー0.02gを、界面活性剤溶液20mL(トナーの分散を目的として、例えば界面活性剤成分を含む中性洗剤を純水で10倍希釈した界面活性剤溶液)に添加して馴染ませた後、超音波分散を1分間行い、トナー分散液を調製し、このトナー分散液を、サンプルスタンド内の電解液「ISOTONII」(ベックマン・コールター社製)の入ったビーカーに、測定装置の表示濃度が5〜10%になるまでピペットにて注入する。ここで、この濃度範囲にすることにより、再現性のある測定値を得ることができる。測定装置において、測定粒子カウント数を25、000個、アパーチャ径を100μmにし、測定範囲2〜60μmの範囲を256分割しての頻度値を算出し、体積積算分率が大きい方から50%の粒子径(体積D50%径)を体積基準のメディアン径とする。
また、以上のようなクリアトナーは、このクリアトナーを構成する個々のトナー粒子について、転写効率の向上の観点から、平均円形度が0.850〜1.000であることが好ましく、より好ましくは0.900〜0.995である。
この平均円形度が0.850〜1.000の範囲にあることにより、記録材Pに転写されたトナー層におけるトナー粒子の充填密度が高くなって定着性が向上し、定着オフセットが発生しにくくなる。また、個々のトナー粒子が破砕しにくくなって摩擦帯電付与部材の汚染が減少し、トナーの帯電性が安定する。
トナーの平均円形度は、「FPIA−2100」(Sysmex社製)を用いて測定した値である。具体的には、トナーを界面活性剤入り水溶液にてなじませ、超音波分散処理を1分間行って分散させた後、「FPIA−2100」(Sysmex社製)によって、測定条件HPF(高倍率撮像)モードにて、HPF検出数3、000〜10、000個の適正濃度で撮影を行い、個々のトナー粒子について下記式(T)に従って円形度を算出し、各トナー粒子の円形度を加算し、全トナー粒子数で除することにより算出した値である。HPF検出数が上記の範囲であれば、再現性が得られる。
式(T):円形度=(粒子像と同じ投影面積をもつ円の周囲長)/(粒子役影像の周囲長)
〔クリアトナーの製造方法〕
以上のようなクリアトナーを製造する方法としては、混練粉砕法、懸濁重合法、乳化凝集法、溶解懸濁法、ポリエステル伸長法、分散重合法などが挙げられる。
これらの中でも、高画質化、高安定性に有利となる粒子径の均一性、形状の制御性、コアシェル構造形成の容易性の観点より、乳化凝集法を採用することが好ましい。
乳化凝集法は、界面活性剤や分散安定剤によって分散された樹脂微粒子の分散液を、必要に応じて着色剤微粒子などのトナー粒子構成成分の分散液と混合し、凝集剤を添加することによって所望のトナーの粒子径となるまで凝集させ、その後または凝集と同時に、樹脂微粒子間の融着を行い、形状制御を行うことにより、トナー粒子を製造する方法である。
ここで、樹脂微粒子を、任意に離型剤、荷電制御剤などの内添剤を含有したものとしてもよく、組成の異なる樹脂によりなる2層以上の構成とする複数層で形成された複合粒子とすることもできる。
また、凝集時に、異種の樹脂微粒子を添加し、コアシェル構造のトナー粒子とすることもトナー構造設計の観点から好ましい。
樹脂微粒子は、例えば、乳化重合法、ミニエマルション重合法、転相乳化法などにより製造、またはいくつかの製法を組み合わせて製造することができる。樹脂微粒子に内添剤を含有させる場合には、中でもミニエマルション重合法を用いることが好ましい。
〔外添剤〕
上記のトナー粒子は、そのままで本発明に係るトナーを構成することができるが、流動性、帯電性、クリーニング性などを改良するために、当該トナー粒子に、いわゆる後処理剤である流動化剤、クリーニング助剤などの外添剤を添加して本発明に係るトナーを構成してもよい。
後処理剤としては、例えば、シリカ微粒子、アルミナ微粒子、酸化チタン微粒子などよりなる無機酸化物微粒子や、ステアリン酸アルミニウム微粒子、ステアリン酸亜鉛微粒子などの無機ステアリン酸化合物微粒子、あるいは、チタン酸ストロンチウム、チタン酸亜鉛などの無機チタン酸化合物微粒子などが挙げられる。これらは1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これら無機微粒子はシランカップリング剤やチタンカップリング剤、高級脂肪酸、シリコーンオイルなどによって、耐熱保管性の向上、環境安定性の向上のために、光沢処理が行われていることが好ましい。
これらの種々の外添剤の添加量は、その合計が、トナー100質量部に対して0.05〜5質量部、好ましくは0.1〜3質量部とされる。また、外添剤としては種々のものを組み合わせて使用してもよい。
〔現像剤〕
以上のようなトナーは、磁性または非磁性の一成分現像剤として使用することもできるが、キャリアと混合して二成分現像剤として使用してもよい。トナーを二成分現像剤として使用する場合において、キャリアとしては、鉄、フェライト、マグネタイトなどの金属、それらの金属とアルミニウム、鉛などの金属との合金などの従来から公知の材料からなる磁性粒子を用いることができ、特にフェライト粒子が好ましい。また、キャリアとしては、磁性粒子の表面を樹脂などの被覆剤で被覆したコートキャリアや、バインダー樹脂中に磁性体微粉末を分散してなるバインダー型キャリアなど用いてもよい。
コートキャリアを構成する被覆樹脂としては、特に限定はないが、例えばオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エステル樹脂、フッ素樹脂などが挙げられる。また、樹脂分散型キャリアを構成する樹脂としては、特に限定されず公知のものを使用することができ、例えばスチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂などを使用することができる。
キャリアの体積基準のメジアン径としては20〜100μmであることが好ましく、更に好ましくは20〜60μmとされる。キャリアの体積基準のメジアン径は、代表的には湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパティック(SYMPATEC)社製)により測定することができる。
〔光沢面形成方法〕
次に、上記のベルト部材とクリアトナーとを用いた、本発明の光沢面形成方法について述べる。
本発明の光沢面処理方法によれば、クリアトナーが供給された画像支持体を加熱する工程と、前記工程により溶融したクリアトナーを介して前記画像支持体をベルト部材に密着させる工程と、前記ベルト部材に密着させた状態で前記画像支持体を冷却する工程と、前記冷却により前記クリアトナーが固化した前記画像支持体を、前記ベルト部材より剥離する工程と、を有する。
まず、クリアトナーが供給された画像支持体を得る。すなわち、記録材P上に、有彩色トナーによる画像とクリアトナーとが順に積層された、被処理体Wを得る。
〔記録材(支持体)〕
本発明の光沢面形成方法に用いる記録材Pとしては、光沢トナー画像層を保持することができるものであればよく、具体的には、例えば薄紙から厚紙までの普通紙、上質紙、アート紙あるいはコート紙などの塗工された印刷用紙、市販されている和紙やはがき用紙、OHP用のプラスチックフィルム、布などの各種の印刷用紙などの各種を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
以上のような光沢面形成方法によれば、特定のベルト部材とクリアトナーに含まれるワックス量が特定量であることにより、クリアトナーの密着性および離型性が調整され、その結果、記録材Pに
光沢ムラのない、均一な光沢面を形成することができる。
〔有彩色トナー〕
本発明の光沢面形成方法において、有彩色トナー等で画像形成された支持体上に、クリアトナーによる層が形成される。画像形成する有彩色トナーは、静電荷像現像用のトナー粒子よりなり、結着樹脂およびワックスを含有するトナー粒子からなるのが好ましい。
ここで、有彩色トナーとは、光吸収や光散乱による着色を目的とした着色剤を含有するトナーのことをいう。
本発明で用いられる有彩色トナーを構成する結着樹脂およびワックスとしては、上記したクリアトナーと同様のものが好ましく用いられる。
有彩色トナー粒子中のワックスの含有量は、トナーのDSC測定によって取得されるワックスの吸熱ピークから得られる融解ピーク面積から求められる融解エネルギーΔHによって示され、本発明に係るトナーにおいては、当該ΔHが2〜20J/gとなる量であり、好ましくはΔHが4〜15J/gとなる量である。
〔着色剤〕
有彩色トナーに含有される着色剤としては、一般に知られている染料および顔料を用いることができる。
黒色のトナーを得るための着色剤としては、ファーネスブラック、チャンネルブラックなどのカーボンブラック、マグネタイト、フェライトなどの磁性体、染料、非磁性酸化鉄を含む無機顔料などの公知の種々のものを任意に使用することができる。
カラーのトナーを得るための着色剤としては、具体的には、顔料としては例えばC.I.ピグメントレッド5、同48:1、同53:1、同57:1、同81:4、同122、同139、同144、同149、同166、同177、同178、同222、同238、同269C.I.ピグメントイエロー14、同17、同74、同93、同94、同138、同155、同180、同185、C.I.ピグメントオレンジ13、同31、同43、C.I.ピグメントブルー15:3、同60、同76などを挙げることができ、染料としては例えばC.I.ソルベントレッド1、同49、同52、同58、同68、同11、同122、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同77、同79、同81、同82、同93、同98、同103、同104、同112、同162、C.I.ソルベントブルー25、同36、同69、同70、同93、同95などを挙げることができる。
各色のトナーを得るための着色剤は、各色について、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
これら着色剤のトナー粒子中における数平均一次粒子径は、着色剤の種類などにより異なるが、概ね10〜200nm程度であることが好ましい。
着色剤の含有量は、トナー中に1〜10質量%であることが好ましく、より好ましくは2〜8質量%である。着色剤の含有量が上記範囲内であれば、着色力のよい画像を得ることができる。
〔画像形成処理〕
クリアトナーが供給された画像支持体を得る方法として、図1に示される画像形成装置を例に挙げて説明する。
図1に示されるような画像形成装置においては、まず、クリアトナー像形成部20Hおよび有彩色トナー像形成部20Y、20M、20C、20Bkにおいて、感光体11H、11Y、11M、11C、11Bk上に帯電手段23H、23Y、23M、23C、23Bkにより帯電され、露光手段22H、23Y、23M、23C、23Bkにより露光されることにより静電潜像が形成され、当該静電潜像が現像手段21H、21Y、21M、21C、21Bkにおいてトナーによって現像されることによりクリアトナー像および各色の有彩色トナー像が形成され、一次転写ローラ13H、13Y、13M、13C、13Bkにより中間転写体16上にクリアトナー像および各色の有彩色トナー像が順次に転写され、中間転写体16上において重ね合わされて未定着トナーによるトナー粉体層が形成される。
一方、給紙カセット41内に収容された記録材Pが、給紙搬送手段42により給紙され、複数の給紙ローラ44a、44b、44c、44dおよびレジストローラ46によって搬送され、二次転写ローラ13Aにおいて当該記録材Pの外周面上(以下、記録材Pの外周面上を「第1面上」とも称する。)に中間転写体16上のトナー粉体層が一括して転写される。その後、記録材Pの第1面上に転写されたトナー粉体層が定着装置26において加圧および加熱により定着されることにより、トナー層Tが形成される。
記録材Pの第1面上に転写されたトナー粉体層は、記録材Pの第1面上において、記録材P側から黒色のトナー像、シアンのトナー像、マゼンタのトナー層、イエローのトナー層、クリアトナー層がこの順に重ねられたものであり、定着装置26において定着されて得られたトナー層Tは、その最上層がクリアトナーによる層である構成を有するものとなる。
トナー層Tにおけるクリアトナーによる層の厚みは、例えば2〜50μmとされることが好ましい。
〔定着処理条件〕
次に、記録材Pの第1面上にトナー層Tが形成された被処理体Wに対して、定着処理を行う。すなわち、クリアトナーが供給された画像支持体の定着処理を行う。
定着装置26による定着処理条件は、加熱温度が150〜230℃、好ましくは160〜190℃であり、かつ、ニップ時間が10〜300msec、好ましくは20〜70msecであることが好ましい。
定着装置26における加熱温度とは、記録材P上に転写されたトナー粉体層が接触する加熱加圧ローラ27の表面温度をいう。
また、ニップ時間とは、ニップ部N2の搬送方向長さ(mm)/線速(mm/sec)×1000から算出されるものである。
クリアトナー像または各色の有彩色トナー像を中間転写体16に転写させた後の感光体11H、11Y、11M、11C、11Bkは、クリーニング手段25H、25Y、25M、25C、25Bkにより当該感光体11H、11Y、11M、11C、11Bkに残留したトナーを除去した後に、次のクリアトナー像または各色の有彩色トナー像の形成に供される。
一方、二次転写ローラ13Aにより記録材P上にクリアトナー像および各色の有彩色トナー像を転写した後の中間転写体16は、クリーニング手段12により当該中間転写体16上に残留したトナーを除去した後に、次のクリアトナー像および各色の有彩色トナー像の中間転写に供される。
〔光沢処理〕
以上のように画像形成処理を経て記録材Pの第1面上にトナー層Tが形成された被処理体Wに対して、光沢処理が行われる。
本発明の光沢処理は、クリアトナーが供給された画像支持体を加熱する工程と、前記工程により溶融したクリアトナーを介して前記画像支持体をベルト部材に密着させる工程と、前記ベルト部材に密着させた状態で前記画像支持体を冷却する工程と、前記冷却により前記クリアトナーが固化した前記画像支持体を、前記ベルト部材より剥離する工程と、を有する。
まず、クリアトナーが供給された画像支持体を加熱する工程と、前記工程により溶融したクリアトナーを介して前記画像支持体をベルト部材に密着させる工程と、は、以下のように行われる。
すなわち、被処理体Wが、当該被処理体Wのトナー層Tが光沢処理用ベルト2の平滑面に接触する状態でニップ部Nにおいて加熱ローラ3aおよび加圧ローラ3bの駆動によって挟持搬送される。ニップ部Nにおいては、トナー層Tが加熱されて溶融されると同時に加圧されて光沢処理用ベルト2の外周面の平滑面形状にならって均一な厚みを有する層となった状態に融着する(以下、加熱工程と、密着させる工程とを合わせて、「加熱加圧工程」とも称する。)。
この融着によって光沢処理用ベルト2の外周面に被処理体Wが密着した状態とされ、当該光沢処理用ベルト2が矢印方向に循環移動することによって被処理体Wが冷却領域Coに移動され、ベルト部材に密着させた状態で画像支持体が冷却される。
被処理体Wは、冷却機構4を通過する間に冷却ファン4a〜4cから供給されるエアーによって強制的に冷却されてトナー層Tの固化が促進され、これにより、トナー層Tの表面が平滑化されて光沢トナー画像層が形成される(冷却工程)。
次に、剥離機構5に搬送され、冷却によりクリアトナーが固化した画像支持体を、ベルト部材より剥離する。
そして、剥離機構5に搬送された被処理体Wは、その裏面(第2面)が搬送補助ローラ5bに接触して保持され、この状態において光沢処理用ベルト2の屈曲部に到達し、当該屈曲部において光沢処理用ベルト2の循環移動方向が大きく変化するときに、被処理体Wを構成する記録材P自身の剛性(腰)によって光沢処理用ベルト2から剥離される。そして、搬送補助ローラ5bに重心が移動することにより光沢処理用ベルト2からの剥離が促進され、記録材Pの第1面上に光沢トナー画像層を有する片面プリント物が得られる(剥離工程)。剥離する際の線速は、20〜250mm/secとされることが好ましく、さらに好ましくは20〜230mm/secである。
加熱加圧工程における加熱温度は、例えば120〜200℃とされ、特に140〜180℃とされることが好ましい。
加熱加圧工程における加熱温度は、被処理体Wがニップ部Nを通過する間にトナー層Tのクリアトナーによる最上層が溶融され、他の有彩色トナーによる層が溶融されない温度とされることが好ましい。
加熱加圧工程における加熱温度とは、被処理体Wをニップ部Nにおいて加熱加圧したときの、光沢処理用ベルト2の平滑面と反対側の面(内側面)における表面温度をいい、具体的には、赤外線放射温度計「IR0510」(ミノルタ社製)を用いて当該光沢処理用ベルト2の内側面について、ニップ部Nの出口から5〜10cmの位置の表面温度を測定したものとされる。加熱加圧工程における加熱温度は、具体的には、加熱ローラ3aのローラ表面温度を制御することにより、調整することができる。
加熱加圧工程における加圧の大きさは、例えば0.80MPa以下とされることが好ましく、より好ましくは0.20〜0.70MPaである。加圧の大きさが上記範囲であれば、トナー層Tの厚みに関わらず、記録材Pにトナー層が密着される。
このような加熱加圧工程の時間、すなわち加熱および加圧がなされる時間は、トナー層Tを構成するトナーの熱特性や加熱温度および加圧の大きさによっても異なるが、例えば0.03〜0.4secとされることが好ましく、より好ましくは0.08〜0.35secである。
冷却工程においては、トナー層Tを構成するトナーの熱特性によっても異なるが、例えば冷却温度が30〜90℃、好ましくは40〜60℃となるまで冷却が行われる。
ここに、冷却温度とは、剥離されるときの光沢処理用ベルト2のトナー層Tと接触している平滑面と反対側の面の表面温度をいい、具体的には、赤外線放射温度計「IR0510」(ミノルタ社製)を用いて当該光沢処理用ベルト2の面について、冷却領域Coにおける表面温度を測定したものとされる。例えば、剥離ローラ5aによって剥離される位置の手前5〜10cmの位置の表面温度とされる。
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明の実施形態は上記の例に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができる。
例えば、上述の光沢処理装置は、画像形成装置に内蔵された構成とされることに限定されず、例えば適宜の画像形成装置に接続させてフィニッシャーとして使用する構成のものとしてもよい。
また、例えば、このような構成の画像形成装置および光沢処理装置を用いる光沢面形成方法においては、記録材の第1面(外周面)の画像形成処理および第1面の光沢処理を行った後、当該記録材の裏面(第2面)の画像形成処理を行って両面プリント物を得ることもできる。
本発明の光沢面形成方法は、記録材上にトナー層を担持させるまでの工程を行う画像形成装置と、光沢処理装置とを別個に設置し、順に使用して行うこともできる。
また例えば、上述の例の光沢面形成方法においては、各トナー層が、記録材上に有彩色トナー像およびクリアトナー像がこの順に重ねられたトナー粉体層に対して、同時に定着処理を施して得られるものとして説明したが、これに限定されず、例えば、まず、記録材上に有彩色トナー像によるトナー粉体層に対して定着処理を施し、次いで、得られた有彩色トナー層上にクリアトナー像を転写して当該クリアトナー像からなるトナー粉体層に対して定着処理を施すことにより、有彩色トナー層上にクリアトナーによる層が積層されてなるトナー層を得てもよい。複数種類のトナーを用いてトナー層を得る場合、複数種類のトナーからなるトナー粉体層に対して同時に定着処理を施す方式によってトナー層を得ることが好ましい。
また例えば、上述の光沢面形成方法においては、光沢処理に供される被処理体におけるトナー層は全て固化された定着トナーによって形成された層であるが、全て粉体状の未定着トナーによって形成された層としてもよく、また、固化された定着トナーによって形成された層上に粉体状の未定着トナーによって形成された層が積層された層としてもよい。
全て粉体状の未定着トナーによって形成された層とする場合は、例えば上記の画像形成装置において定着装置を有さない構成の画像形成装置を用いて、光沢処理装置において定着と光沢処理とを同時に行えばよい。
また、固化された定着トナーによって形成された層上に粉体状の未定着トナーによって形成された層が積層された層とする場合は、上記の画像形成装置において、まず、有彩色トナーによる定着トナー層を形成し、次いでクリアトナーによる未定着トナーによる層を形成し、これを被処理体として光沢処理装置において光沢処理を行えばよい。
さらに例えば、上述の光沢面形成方法において、光沢処理の剥離工程の具体的な実施方法は、剥離ローラ5aの曲率と記録材Pの剛性を利用する方法に限定されず、例えばエアーを吹き付ける方法や、分離爪を設ける方法を採用することもできる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、クリアトナーの融解エネルギーΔHは、上述の通りに測定した。
クリアトナーを以下のように製造した。
〔樹脂微粒子分散液の調製例1〕
(1)第1段重合
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、ポリオキシエチレン(2)ドデシルエーテル硫酸ナトリウム4質量部をイオン交換水3000質量部に溶解させた界面活性剤溶液を仕込み、窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら、内温を80℃に昇温させた。
この界面活性剤溶液に、重合開始剤(過硫酸カリウム:KPS)4質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた開始剤溶液を添加し、液温を75℃とした後、
スチレン 567質量部
n−ブチルアクリレート 165質量部
メタクリル酸 68質量部
からなる単量体混合液を1時間かけて滴下し、この系を75℃で2時間にわたって加熱、撹拌することによって重合(第1段重合)反応を行うことにより、樹脂微粒子〔A1〕が分散された分散液〔A1〕を調製した。樹脂微粒子〔A1〕の重量平均分子量を測定したところ、300、000であった。
(2)第2段重合
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、ポリオキシエチレン(2)ドデシルエーテル硫酸ナトリウム2質量部をイオン交換水1270質量部に溶解させた界面活性剤溶液を仕込み、80℃に加熱した後、上記の分散液〔A1〕を固形分換算で40質量部投入し、さらに、
スチレン 129質量部
n−ブチルアクリレート 47質量部
メタクリル酸 15質量部
n−オクチルメルカプタン 0.5質量部
パラフィンワックス「HNP−57」(日本精鑞社製) 82質量部
からなる単量体混合液を80℃で溶解させた単量体溶液を添加し、循環経路を有する機械式分散機「クレアミックス」(エム・テクニック社製)により、1時間混合分散させ、乳化粒子を含む分散液を調製した。
次いで、この分散液に、過硫酸カリウム6質量部をイオン交換水100質量部に溶解させた開始剤溶液を添加し、この系を80℃で1時間にわたって加熱撹拌することによって重合(第2段重合)反応を行うことにより、樹脂微粒子〔A2〕が分散された分散液〔A2〕を調製した。
(3)第3段重合
上記の分散液〔A2〕に、過硫酸カリウム10質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた開始剤溶液を添加し、80℃の温度条件下に、
スチレン 417質量部
n−ブチルアクリレート 131質量部
メタクリル酸 23質量部
n−オクチルメルカプタン 13質量部
からなる単量体混合液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間にわたって加熱撹拌することによって重合(第3段重合)反応を行った後、28℃まで冷却することにより、複合樹脂微粒子よりなる樹脂微粒子〔1〕が分散された樹脂微粒子分散液〔1〕を得た。
〔クリアトナーの作製例1〕(実施例1)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、樹脂微粒子分散液〔1〕を固形換算分で450質量部、イオン交換水1100質量部およびドデシル硫酸ナトリウム2質量部を投入して撹拌した。反応容器内の温度を30℃に調整した後、
5モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを10に調整した。
次いで、塩化マグネシウム・6水和物70質量部をイオン交換水75質量部に溶解した水溶液を、撹拌下、30℃で10分間かけて添加し、3分間放置した後に昇温を開始し、この系を60分間かけて85℃まで昇温させ、85℃に保特させたまま樹脂微粒子〔1〕の凝集、融着を継続した。この状態で「マルチサイザー3」(ベックマン・コールター社製)を用いて形成されている凝集粒子の粒径を測定し、凝集粒子の体積基準のメディアン径が6μmになった時点で、塩化ナトリウム200質量部をイオン交換水860質量部に溶解させた水溶液を添加して凝集を停止させた。
凝集停止後、熟成処理として液温を98℃にして加熱撹拌を8時間行って凝集粒子の微粒子間の融着を進行させてトナー母体粒子〔1〕を形成した。熟成処理の後、液温を30℃に冷却し、塩酸を使用して液中のpHを2に調整して撹拌を停止した。
得られたトナー母体粒子〔1〕をバスケット型遠心分離機「MARKIII 型式番号60×40」(松本機械(株)製)を用いて固液分離し、トナー母体粒子〔1〕のウェットケーキを形成し、このウェットケーキを、前記バスケット型遠心分離機で濾液の電気伝導度が5μS/cmになるまで40℃のイオン交換水で洗浄した後、「フラッシュジェットドライヤー」(セイシン企業(株)製)に移し、水分量が0.5質量%になるまで乾燥処理を行うことにより、トナー母体粒子〔1〕を得た。
このトナー母体粒子〔1〕100質量部に対してヘキサメチルシラザン処理したシリカ(平均一次粒径12nm、疎水化度68)1.0質量部およびn−オクチルシラン処理した二酸化チタン(平均一次粒径20nm、疎水化度63)0.3質量部からなる外添剤を添加し、ヘンシェルミキサー(三井三池鉱業社製)で外添処理を行うことにより、クリアトナー〔1〕(メディアン径6μm)を作製した。なお、ヘンシェルミキサーによる外添処理は、撹拌羽根の周速35m/秒、処理温度35℃、処理時間15分の条件の下で行った。
このクリアトナー〔1〕の融解エネルギーΔHを表1に示す。なお、測定方法は上述の方法に従って行った。
〔クリアトナーの作製例2〕(実施例2)
トナーの製造例1において、第2段重合工程におけるワックス「HNP−57」の添加量を8質量部に変更したことの他は同様にして、クリアトナー〔2〕(メディアン径6μm)を作製した。
〔クリアトナーの作製例3〕(実施例3)
トナーの製造例1において、第2段重合工程におけるワックス「HNP−57」の添加量を106質量部に変更したことの他は同様にして、クリアトナー〔3〕(メディアン径6μm)を作製した。
〔クリアトナーの作製例4〕(比較例1)
トナーの製造例1において、第2段重合工程におけるワックス「HNP−57」の添加量を4質量部に変更したことの他は同様にして、クリアトナー〔4〕(メディアン径6μm)を作製した。
〔クリアトナーの作製例5〕(比較例2)
トナーの製造例1において、第2段重合工程におけるワックス「HNP−57」の添加量を133質量部に変更したことの他は同様にして、クリアトナー〔5〕(メディアン径6μm)を作製した。
〔クリアトナーの作製例6〕(比較例3)
トナーの製造例1と同様にして、クリアトナー〔6〕(メディアン径6μm)を作製した。
〔クリアトナーの作製例7〕(比較例4)
トナーの製造例1と同様にして、クリアトナー〔7〕(メディアン径6μm)を作製した。
〔クリアトナーの作製例8〕(比較例5)
トナーの製造例1と同様にして、クリアトナー〔8〕(メディアン径6μm)を作製した。
以上のトナー〔2〕〜〔8〕の融解エネルギーΔHを表1に示す。なお、測定方法は上述の方法に従って行った。
〔ベルト部材の製造例1〕
(1)無端ベルト状基体の作製
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)とp−フェニレンジアミン(PDA)とからなるポリアミド酸のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液「ユーワニスS(固形分18質量%)」(宇部興産製)に、乾燥した酸化処理カーボンブラック「SPECIAL BLACK4」(Degussa社製、pH3.0、揮発分:14.0%)をポリイミド系樹脂固形分100質量部に対して、23質量部になるよう添加して、衝突型分散機「GeanusPY」(シーナス製)を用い、圧力200MPaで、最小面積が1.4mmで2分割後衝突させ、再度2分割する経路を5回通過させて、混合して、カーボンブラック入りポリアミド酸溶液を得た。
このカーボンブラック入りポリアミド酸溶液を、円筒状金型の内周面に、ディスペンサーを介して0.5mmに塗布し、1500rpmで15分間回転させて均一な厚みを有する展開層とした後、250rpmで回転させながら、金型の外側より60℃の熱風を30分間あてた後、150℃で60分間加熱した。その後、360℃まで2℃/分の昇温速度で昇温し、更に360℃で30分加熱して溶媒の除去、脱水閉環水の除去、およびイミド転化反応の完結を行った。その後室温に戻し、円筒状金型から剥離することにより、厚み0.1mmの無端ベルト状基体を作製した。
(2)表面層形成用塗布液の調製
(A)成分:
ウレタンアクリレート「U−6LPA」(新中村化学社製) 45質量部
(B)成分:
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA) 45質量部
(C)成分:
フッ素変性アクリレート「メガファック RS−72−K」(DIC社製)(有効成分30質量%)
33質量部
(D)成分:
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 5質量部
を、固形分が10質量%となるよう、溶剤:プロプレングリコールモノメチルエーテルアセテ−ト(PMA)中に溶解させることにより、表面層形成用塗布液〔1〕を調製した。なお、(C)成分について、有効成分とは、メガファック RS−72−Kに含まれるフッ素変性アクリレートのことである。
(3)表面層の形成
上記の無端ベルト状基体の外周面上に、表面層形成用塗布液〔1〕を、塗布装置を使用して浸漬塗布方法によって下記の塗布条件で乾燥膜厚が5μmとなるように塗布膜を形成し、この塗布膜に活性エネルギー線として紫外線を、下記の照射条件で照射することにより、塗布膜を硬化して表面層を形成し、これにより、ベルト部材〔1〕を得た。紫外線の照射は、光源を固定し、塗布膜が形成された無端ベルト状基体を周速度60mm/sで回転しながら行った。
−塗布条件−
塗布液供給量:1L/min
引き上げ速度:4.5mm/min
−紫外線の照射条件−
光源の種類:高圧水銀ランプ「H04−L41」(アイグラフィックス社製)
照射口から塗布膜の表面までの距離:100mm
照射光量:1J/cm
照射時間(基体を回転させている時間):240秒。
〔ベルト部材の製造例2〜8〕
ベルト部材の製造例1において、表面層形成用塗布液の調製工程において表1の処方に従って表面層形成用塗布膜を調製し、表面層の形成工程においてそれぞれこれらを用いたことの他は同様にして、ベルト部材〔2〕〜〔8〕を製造した。
以上のベルト部材〔1〕〜〔8〕の表面の純水に対する接触角を表1に示す。なお、測定方法は上述の方法に従って行った。
〔実施例1〜3、比較例1〜5〕
デジタル複写機「bizhub C 353」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)を用いて記録材「OKトップコート+(坪量157g/m、紙厚131μm)」(王子製紙社製)にフルカラー画像を定着させたテスト画像プリント物を形成した。
このテスト画像プリント物の第1面上の全面に、常温環境(温度20℃、相対湿度50%RH)下において、図1で示される画像形成装置によってクリアトナー〔1〕〜〔8〕を用いてトナー付着量4g/mの条件でクリアトナー層を形成し、これを被処理体として図2で示される光沢処理装置によって、光沢処理用ベルトとしてベルト部材〔1〕〜〔8〕を用いて、第1面の光沢処理を行い、プリント物〔1〕〜〔8〕を得た。なお、当該光沢処理は、1万枚まで連続して行い、プリント物〔1〕〜〔8〕の1枚目および1万枚目の評価を行った。
光沢処理装置の条件は以下の通りである。
−構成条件−
(a)加熱ローラ:外径100mm、厚さ10mmのアルミニウム製基体の内部に、サーミスタにより温度制御されるハロゲンランプ(加熱源)が配置されたもの
(b)加圧ローラ:外径80mm、厚さ10mmのアルミニウム製基体の表面が、厚さ3mmのシリコーンゴム層によって被覆されたもの
(c)ニップ部の搬送方向長さ:11mm
(d)ニップ部と剥離ローラとの距離:620mm。
−制御条件−
(e)加熱温度:原則155℃となるよう制御
(f)加圧の大きさ:0.29MPa
(g)冷却温度:原則50℃となるよう制御
(h)被処理体の搬送速度:220mm/sec
(i)被処理体の搬送方向:縦方向に搬送させる。
〔評価:光沢度〕
以上のようにして得られたプリント物〔1〕〜〔8〕の1枚目および1万枚目の表面の光沢ムラ、およびベルト部材からの被処理体(プリント物)剥離後のベルト部材の表面層(離型層)へのトナーオフセットを、下記方法に従って評価を行った。
光沢ムラは、具体的には、グロスメーター「GMX−203」(村上色彩技術研究所社製)を用い、測定角度を20°に設定し、「JIS Z8741 1983方法2」に基づいて測定し、中央部と四隅の5点を測定し、最小と最大の差を光沢ムラとした。その光沢度善が10未満である場合を合格とした。
−評価基準−
◎:5未満
○:5以上10未満
×:10以上。
トナーオフセットを以下の3段階で目視評価し、その結果を下記表1に示した。2以上を合格とした。
−評価基準−
3:全くオフセットがないもの
2:ごくわずかにオフセットが見られるもの
1:オフセットが多く見られるもの
結果を表1に示す。
Figure 0005664614
1 光沢処理装置、
2 光沢処理用ベルト、
3a 加熱ローラ、
3b 加圧ローラ、
3c 加熱源、
4 冷却機構、
4a、4b、4c 冷却ファン、
4d ヒートシンク、
5 剥離機構、
5a 剥離ローラ、
5b 搬送補助ローラ、
6 支持ローラ、
10 中間転写部、
11H、11Y、11M、11C、11Bk 感光体、
12 クリーニング手段、
13H、13Y、13M、13C、13Bk 一次転写ローラ、
13A 二次転写ローラ、
16 中間転写体、
16a〜16d 支持ローラ、
20H クリアトナー像形成部、
20Y、20M、20C、20Bk 有彩色トナー像形成部、
21H、21Y、21M、21C、21Bk 現像手段、
22H、22Y、22M、22C、22Bk 露光手段、
23H、23Y、23M、23C、23Bk 帯電手段、
25H、25Y、25M、25C、25Bk クリーニング手段、
26 定着装置、
27、28 加熱加圧ローラ、
40 排紙トレイ、
41 給紙カセット、
42 給紙搬送手段、
44a、44b、44c、44d 給紙ローラ、
46 レジストローラ、
N、N2 ニップ部、
P 記録材、
W 被処理体。

Claims (3)

  1. クリアトナーが供給された画像支持体を加熱する工程と、
    前記工程により溶融したクリアトナーを介して前記画像支持体をベルト部材に密着させる工程と、
    前記ベルト部材に密着させた状態で前記画像支持体を冷却する工程と、
    前記冷却により前記クリアトナーが固化した前記画像支持体を、前記ベルト部材より剥離する工程と、を有する光沢面形成方法であって、
    前記ベルト部材の表面が、
    (a)1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するウレタン(メタ)アクリレート(A)に由来の構造単位と、
    (b)ウレタン結合を有さず、1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能性単量体(B)に由来の構造単位と、
    (c)フッ素変性アクリレート(C)に由来の構造単位と、
    を含有する硬化樹脂から構成され、
    前記ベルト部材の表面の純水に対する接触角が85〜110°であり、
    前記クリアトナーが結着樹脂およびワックスを含有するトナー粒子を含み、
    前記クリアトナーのDSC測定によって取得されるワックスの吸熱ピークから得られる融解ピーク面積から求められる融解エネルギーΔHが2〜20J/gであることを特徴とする光沢面形成方法。
  2. 前記硬化樹脂が、ウレタン(メタ)アクリレート(A)に由来の構造単位18〜63質量%と、前記多官能性単量体(B)に由来の構造単位18〜63質量%と、前記フッ素変性アクリレート(C)に由来の構造単位1〜40質量%であることを特徴とする請求項1に記載の光沢面形成方法。
  3. 前記結着樹脂が、スチレンアクリル樹脂を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の光沢面形成方法。
JP2012194296A 2012-09-04 2012-09-04 光沢面形成方法 Active JP5664614B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194296A JP5664614B2 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 光沢面形成方法
US13/970,644 US8913942B2 (en) 2012-09-04 2013-08-20 Formation process for glossy surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194296A JP5664614B2 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 光沢面形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014048644A JP2014048644A (ja) 2014-03-17
JP5664614B2 true JP5664614B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=50187797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012194296A Active JP5664614B2 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 光沢面形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8913942B2 (ja)
JP (1) JP5664614B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020096649A1 (en) * 2018-11-07 2020-05-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photo finisher with duct apart from belt

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097257A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014142383A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Canon Inc 画像形成装置
EP2790063B1 (en) * 2013-04-10 2018-07-25 Ricoh Company, Ltd. Cooling Device and Image Forming Apparatus Including Same
JP6168088B2 (ja) * 2015-04-02 2017-07-26 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP7205081B2 (ja) * 2018-06-06 2023-01-17 コニカミノルタ株式会社 定着装置、画像形成装置及び定着方法
JP2020042209A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 コニカミノルタ株式会社 中間転写体、中間転写体の製造方法および画像形成装置
US10571831B1 (en) * 2018-10-25 2020-02-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer and printing method
JP7139979B2 (ja) * 2019-01-31 2022-09-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 定着装置、画像形成装置
KR20210041320A (ko) 2019-10-07 2021-04-15 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 프린터 용지의 선택적 광택 처리
KR20210088101A (ko) * 2020-01-06 2021-07-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 인쇄 용지에 향상된 광택 부여를 위한 벨트

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099169A (ja) 2000-09-20 2002-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP3788221B2 (ja) 2000-09-20 2006-06-21 富士ゼロックス株式会社 定着装置
US7700255B2 (en) * 2006-04-28 2010-04-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Intermediate transfer material, image forming method and image forming apparatus
JP2010211195A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法
US8541072B2 (en) * 2009-11-24 2013-09-24 Xerox Corporation UV cured heterogeneous intermediate transfer belts (ITB)
US8354458B2 (en) * 2010-08-30 2013-01-15 Xerox Corporation Polyester polyol acrylate containing intermediate transfer members
JP2012058564A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 光沢面形成装置、光沢面形成方法
JP5742200B2 (ja) * 2010-12-15 2015-07-01 油化電子株式会社 画像形成装置用積層ベルト及びその製造方法並びに画像形成装置
JP5609917B2 (ja) * 2012-05-08 2014-10-22 コニカミノルタ株式会社 光沢処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020096649A1 (en) * 2018-11-07 2020-05-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photo finisher with duct apart from belt
US11567437B2 (en) 2018-11-07 2023-01-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photo finisher with duct apart from belt

Also Published As

Publication number Publication date
US8913942B2 (en) 2014-12-16
US20140064809A1 (en) 2014-03-06
JP2014048644A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664614B2 (ja) 光沢面形成方法
JP5782893B2 (ja) 箔転写面を形成する工程を有する画像形成方法
US8699892B2 (en) Method of evaluating electrophotographic overcoatability of composition, electrophotographic overcoat composition, electrophotographic method, and electrophotographic apparatus
US8750770B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
US8372571B2 (en) Image forming method
JP5729354B2 (ja) 画像形成方法
JP2012137752A (ja) 高光沢プリント物の作成方法
US9052618B2 (en) Overcoat composition for electrophotography, electrophotographic image forming method and electrophotographic image forming apparatus
US8843049B2 (en) Electrophotographic image forming method
US8862042B2 (en) Glossing device
JP4656645B2 (ja) 現像方法および画像形成方法
JP5790126B2 (ja) 画像形成方法
JP2013109288A (ja) 両面画像形成方法およびトナー
JP6003657B2 (ja) 画像形成方法
JP6136805B2 (ja) 液体現像剤および画像形成方法
JP2011186116A (ja) クリアトナー、画像形成方法
JP2012058564A (ja) 光沢面形成装置、光沢面形成方法
JP5835066B2 (ja) 両面画像形成方法
JP5201976B2 (ja) 画像形成方法
US11312865B2 (en) Image forming method
JP2013097222A (ja) 両面画像形成方法
JP5589764B2 (ja) ベルト部材、画像形成方法及び画像表面処理装置
JP2017211618A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2013164514A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5664614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150