JP6003657B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6003657B2
JP6003657B2 JP2013000006A JP2013000006A JP6003657B2 JP 6003657 B2 JP6003657 B2 JP 6003657B2 JP 2013000006 A JP2013000006 A JP 2013000006A JP 2013000006 A JP2013000006 A JP 2013000006A JP 6003657 B2 JP6003657 B2 JP 6003657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
layer
image forming
gloss
clear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013000006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013178491A (ja
Inventor
亜弥 白井
亜弥 白井
松島 朝夫
朝夫 松島
松本 好康
好康 松本
隆一 平本
隆一 平本
泰樹 雨宮
泰樹 雨宮
長瀬 達也
達也 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013000006A priority Critical patent/JP6003657B2/ja
Publication of JP2013178491A publication Critical patent/JP2013178491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003657B2 publication Critical patent/JP6003657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G8/00Layers covering the final reproduction, e.g. for protecting, for writing thereon
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成方法に関する。
写真画像やポスター等に代表されるプリント画像は、従来からの銀塩写真方式やグラビヤ印刷等の印刷方式に加え、最近ではデジタル処理技術等の発展により、インクジェット装置や電子写真方式の画像形成装置で作製することも可能になってきた。このような画像形成装置で作製された写真画像やポスター等のプリント物の中には、記録材全面に均一な光沢面を形成した仕上がりのものが求められることもある。
このような背景から電子写真方式においても均一な光沢面を形成する技術が検討されるようになった。具体的には、光沢付与装置と呼ばれる装置等で均一な高光沢を有するプリント物を作製する装置も登場している。この装置は、電子写真方式のプリンタ等に接続され、プリンタで作成した有色トナーとクリアトナーからなるトナー層をベルト部材に接触させた状態で加熱及び加圧する。そして、トナー層の面をベルト部材に接触させた状態で冷却してトナー層を固化させ、最後にベルト部材からプリント物を剥離することによって均一な高光沢の画像を提供している(例えば、特許文献1参照)。これは冷却剥離方式と呼ばれるもので、加熱されたトナー層をベル部材に密着させたまま冷却し、固化した状態で剥がすことでベル部材の形状をトナー層に写し取らせることにより、均一な高光沢を有するプリント物が得られるものである。
また、このような高光沢の画像を両面に形成する方法も知られている。例えば、特許文献2には、記録材の表裏両面に複数段階の光沢処理をすることによる両面画像形成が報告されている。
しかしながら、特許文献2に記載の方法では、表裏とも同様の光沢処理方法を用いるものの、この方法で均一な高光沢の画像を紙などの画像記録媒体の片面に形成し、その裏面に別の画像を形成すると、最初に形成した高光沢の画像の光沢度が低下し、所望の光沢を有する画像が得られないという問題があった。
このような問題を解決するため、例えば特許文献3のごとく、表面と裏面の定着条件を変えて両面の光沢を揃える方法が提案されていている。
特開2002−341619号公報 特開2010−39238号公報 特開2009−14823号公報
しかしながら、上記特許文献3の光沢処理方法では、表面と裏面に使用するトナーは共通で、定着条件を変更するため、装置上複雑になり、また画像出力に時間がかかるという問題があり、改良が必要とされている。
また一方で、表面と裏面において、弾性の低い、すなわち熱によって変形し易い光沢処理に適したクリアトナーを用いると、両面に光沢処理をした画像同士を重ね合わせることにより、熱的ブロッキングが発生し易いという問題がある。
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、両面光沢処理において、両面光沢差を容易に低減でき、かつ熱的ブロッキングを抑制した画像を得ることのできる画像形成方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討した結果、表面と裏面に異なるクリアトナーを用い、表面のトナーをより加熱時の弾性が低いトナーとすることにより、表面側は表面の光沢処理時の熱によって弾性が低下するため、裏面の光沢処理による加熱を受けた場合にも弾性回復が起こりにくく、従って光沢低下が少なく表裏面の光沢差の無い画像を得ることができることを見出し本発明に至った。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.記録材の第1面に、少なくともクリアトナー〔X〕を含有する第1のトナー層を担持してなる被処理体を、前記第1のトナー層を光沢処理用ベルトに密着させた状態で加熱及び加圧した後、冷却を行うことによって前記第1のトナー層の表面を光沢化する光沢処理を行い、
その後、前記記録材の第2面に、少なくともクリアトナー〔Y〕を含有する第2のトナー層を担持してなる被処理体を、前記第2のトナー層を前記光沢処理用ベルトに密着させた状態で加熱及び加圧した後、冷却を行うことによって前記第2のトナー層の表面を光沢化する光沢処理を行う画像形成方法において、
前記第1のトナー層に用いるクリアトナー〔X〕の150℃における貯蔵弾性率G’X(150)が、前記第2のトナー層に用いるクリアトナー〔Y〕の150℃における貯蔵弾性率G’Y(150)よりも低いことを特徴とする画像形成方法。
2.前記クリアトナー〔X〕の150℃における貯蔵弾性率G’X(150)と、前記クリアトナー〔Y〕の150℃における貯蔵弾性率G’Y(150)との差を、Δ[G’Y(150)−G’X(150)]としたとき、
前記クリアトナー〔X〕と前記クリアトナー〔Y〕とが、下記式で表される関係にあることを特徴とする第1項に記載の画像形成方法。
Δ[G’Y(150)−G’X(150)]>5×10dyn/cm
3.G’X(150)が、1×10〜3×10dyn/cmの範囲内であることを特徴とする第1項又は第2項に記載の画像形成方法。
4.G’Y(150)が、1×10〜1×10dyn/cmの範囲内であることを特徴とする第1項〜第3項のいずれかに記載の画像形成方法。
本発明の上記手段により、両面光沢処理において、両面光沢差を容易に低減でき、また、熱的ブロッキングを抑制した画像形成方法を提供することができる。
本発明の画像形成方法に供される被処理体を説明するための模式断面図である。 貯蔵弾性率G’の代表例を示した図である。 本発明の画像形成方法に用いられる光沢処理装置が内蔵された画像形成装置の構成の一例を示す断面図である。 図2の光沢処理装置の構成の一例を示す断面図である。
本発明の画像形成方法は、記録材の第1面に、少なくともクリアトナー〔X〕を含有する第1のトナー層を担持してなる被処理体を、前記第1のトナー層を光沢処理用ベルトに密着させた状態で加熱及び加圧した後、冷却を行うことによって前記第1のトナー層の表面を光沢化する光沢処理を行い、その後、前記記録材の第2面に、少なくともクリアトナー〔Y〕を含有する第2のトナー層を担持してなる被処理体を、前記第2のトナー層を前記光沢処理用ベルトに密着させた状態で加熱及び加圧した後、冷却を行うことによって前記第2のトナー層の表面を光沢化する光沢処理を行う画像形成方法において、前記第1のトナー層に用いるクリアトナー〔X〕の150℃における貯蔵弾性率G’X(150)が、前記第2のトナー層に用いるクリアトナー〔Y〕の150℃における貯蔵弾性率G’Y(150)よりも低いことを特徴とする。この特徴は、請求項1から請求項2までの請求項に係る発明に共通する技術的特徴である。
本発明の効果の発現機構ないし作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
1種類のクリアトナーを記録材の第1面(表面)と第2面(裏面)に用いて同じ加熱加圧条件で光沢処理を行う場合、まず第1面を光沢処理し、その後に記録材を反転して第2面を光沢処理する際に、第1面も第2面側からの加熱ローラーにより熱を受ける。そのため、平滑化されていたトナーが再溶融し、クリアトナーが弾性回復して元の形状に戻ろうとするために、第1面が隆起し、その結果として第1面の光沢度が低下する。この課題に対し、第1面と第2面に異なるクリアトナーを用い、第1面のクリアトナーをより加熱時の弾性が低いクリアトナーとすることにより、第1面側は第1面の光沢処理時の熱によって弾性が低下するため、第2面の光沢処理による加熱を受けた場合にも弾性回復が起こりにくくなる。従って、第1面の光沢低下が少なくなり、第1面及び第2面の光沢差の小さい画像を得ることができる。
一方で、第1面及び第2面とも弾性の低い、すなわち、熱によって変形し易いクリアトナーを用いると、両面に光沢処理をした画像同士を重ね合わせることにより、熱的ブロッキングが発生し易くなる。そこで、第2面には熱によって変形しにくいクリアトナーを用いることにより、画像同士が、第1面と第2面とで重なり合わさった場合でも熱的ブロッキングを抑制することができる。
本発明の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記クリアトナー〔X〕の150℃における貯蔵弾性率G’X(150)と、前記クリアトナー〔Y〕の150℃における貯蔵弾性率G’Y(150)との差を、Δ[G’Y(150)−G’X(150)]としたとき、前記クリアトナー〔X〕と前記クリアトナー〔Y〕とが、下記式で表される関係にあることが好ましい。
Δ[G’Y(150)−G’X(150)]>5×10
これにより、両面光沢差をより低減でき、熱的ブロッキングを確実に防止することができるという効果が得られる。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「〜」はその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
[画像形成方法]
本発明の画像形成方法は、図1(a)に示すように、記録材Pの第1面(表面)にクリアトナー〔X〕を含有する第1のトナー層Taを担持してなる被処理体Waを、後述する光沢処理装置の光沢処理用ベルトに密着させた状態で加熱及び加圧した後、冷却を行うことによって、前記第1のトナー層Taを光沢化する光沢処理を行い、その後、図1(b)に示すように、記録材Pの第2面(裏面)にクリアトナー〔Y〕を含有する第2のトナー層Tbを担持してなる被処理体Wbを、前記光沢処理用ベルトに密着させた状態で加熱及び加圧した後、冷却を行うことによって、第2のトナー層Tbを光沢化する光沢処理を行い、記録材Pの両面に光沢な画像を形成する画像形成方法である。
<貯蔵弾性率G’>
本発明では、第1のトナー層に用いるクリアトナー〔X〕の150℃における貯蔵弾性率G’X(150)が、第2のトナー層に用いるクリアトナー〔Y〕の150℃における貯蔵弾性率G’Y(150)よりも低いことを特徴とする。
ここで、貯蔵弾性率G’は、「MR−500ソリキッドメーター」((株)レオロジ社製)を用いて、以下の手順(1)〜(5)に従って測定されたものである。
(1)クリアトナーを温度20±1℃、相対湿度50±5%RHの環境下において、測定試料シャーレに入れ平らにならし、12時間以上放置した後、0.6gを圧縮成型器に装填し、3tの荷重を30秒間加えることにより、直径1cmのペレットを作製する。
(2)ペレットを直径0.977cmのパラレルプレートに装填する。
(3)測定部温度をトナーの軟化点−20℃、パラレルプレートギャップを3mmに設定する。この設定により、測定部はトナーの軟化点−20℃に加熱され、ギャップが3mmになるまでペレットは圧縮される。その後、35℃まで放冷する。
(4)測定部温度を35℃に設定した後、周波数1.0Hzの正弦波振動を加えながら、測定部を毎分5℃の昇温速度で200℃まで昇温し、150℃における複素弾性率Gを測定する。ひずみ角は自動ひずみ制御にて行う。
(5)複素弾性率Gから、貯蔵弾性率G’を算出する。
貯蔵弾性率G’の一例を図2に示す。
本発明では、第1のトナー層を形成するクリアトナー〔X〕の150℃における貯蔵弾性率G’X(150)と、第2のトナー層を形成するクリアトナー〔Y〕の150℃における貯蔵弾性率G’Y(150)との差を、Δ[G’Y(150)−G’X(150)]としたとき、クリアトナー〔X〕とクリアトナー〔Y〕とが、下記式で表される関係にあることが好ましい。
Δ[G’Y(150)−G’X(150)]>5×10dyn/cm
ここで、Δ[G’Y(150)−G’X(150)]>5×10dyn/cmとしたのは、第1面と第2面とで重なり合わさった場合でも熱的ブロッキングをより抑制できるためである。
また、G’X(150)の好ましい範囲は、1×10〜3×104dyn/cm(1×10〜3×10N/m)であり、4×10〜7×10dyn/cmがより好ましい。
G’Y(150)の好ましい範囲は、1×10〜1×10dyn/cm(1×10〜1×10N/m)であり、6×10〜9×10dyn/cmがより好ましい。
本発明の画像形成方法において、光沢処理に供される被処理体Wa,Wbにおける第1及び第2のトナー層Ta,Tbは、それぞれ記録材P上に少なくともクリアトナー〔X〕,〔Y〕が供給されて形成された層を言い、具体的には、(1)全て粉体状の未定着トナーによって形成された層、(2)全て固化された定着トナーによって形成された層、(3)固化された定着トナーによって形成された層上に粉体状の未定着トナーによって形成された層が積層された層などを含む。
なお、被処理体Wbにおける第2のトナー層Tbの状態としては、(2)全て固化された定着トナーによって形成された層が好ましい。
以下に説明する画像形成方法においては、光沢処理に供される被処理体Wa,Wbにおける第1及び第2のトナー層Ta,Tbが(2)全て固化された定着トナーによって形成された層とされる。
第1及び第2のトナー層Ta,Tbは、具体的には、有彩色トナーによって形成された単色画像によるトナー層、有彩色トナーの重ね合わせによって形成された多色画像によるトナー層、クリアトナーのみによるトナー層、有彩色トナーとクリアトナーによる重ね合わせによるトナー層のいずれからなっていてもよいが、第1及び第2のトナー層Ta,Tbの最上層、すなわち光沢処理装置1の光沢処理用ベルト2からなる光沢処理用ベルトに接触されるべき層が、クリアトナーによる層とされることが好ましい。
第1及び第2のトナー層Ta,Tbに含まれるクリアトナーは、第1及び第2のトナー層Ta,Tbの最上層に設けられることが好ましいが、これに限定されるものではない。 さらに、第1及び第2のトナー層Ta,Tbの面積は特に限定されないが、第1及び第2のトナー層Ta,Tbまたはその最上層がクリアトナーによる層とされる場合においては、当該クリアトナーによる層が記録材Pの全面に形成されていることが好ましい。クリアトナーによる層が記録材Pの全面に形成されることにより、例えば有彩色トナーによる画像が形成されない非画像部も平滑化して記録材Pに係る全面を平滑化する、すなわち全面に光沢を発現させることができる。
まず、本発明の画像形成方法で使用する光沢処理装置が内蔵された画像形成装置について説明する。
[画像形成装置]
図3は、画像形成装置の構成の一例を示す断面図である。
この画像形成装置100は、画像形成処理と第1及び第2のトナー層Ta,Tbの光沢処理とを連続的に実行することのできるタンデム型のカラー画像形成装置である。
画像形成装置100は、光沢処理に供されて光沢処理用ベルト2(図4参照)に直接接触される第1のトナー層Taの最上層となるクリアトナー像を形成するクリアトナー像形成部20HXと、第2のトナー層Tbの最上層となるクリアトナー像を形成するクリアトナー像形成部20HZと、それぞれイエロー、マゼンタ、シアンまたは黒色の有彩色トナー像を形成する有彩色トナー像形成部20Y,20M,20C,20Bkと、これらのクリアトナー像形成部20H及び有彩色トナー像形成部20Y,20M,20C,20Bkにおいて形成されたトナー像を記録材P上に転写する中間転写部10と、記録材Pに対して加熱しながら加圧してトナー像を定着させてトナー層を得る定着処理を行う定着装置26と、当該トナー層の表面を平滑化する光沢処理装置1とを有する。
有彩色トナー像形成部20Yにおいてはイエローのトナー像形成が行われ、有彩色トナー像形成部20Mにおいてはマゼンタ色のトナー像形成が行われ、有彩色トナー像形成部20Cにおいてはシアン色のトナー像形成が行われ、有彩色トナー像形成部20Bkにおいては黒色のトナー像形成が行われる。
クリアトナー像形成部20HXは、静電潜像担持体である感光体11HXと、当該感光体11HXの表面に一様な電位を与える帯電手段23HXと、一様に帯電された感光体11HX上に所望の形状の静電潜像を形成する露光手段22HXと、クリアトナー〔X〕を感光体11HX上に搬送して静電潜像を顕像化する現像手段21HXと、一次転写後に感光体11HX上に残留した残留トナーを回収するクリーニング手段25HXとを備えるものである。
クリアトナー像形成部20HZは、クリアトナー像形成部20HXと同様に、感光体11HZと、帯電手段23HZと、露光手段22HZと、現像手段21HZと、クリーニング手段25HZとを備える。
また、有彩色トナー像形成部20Y,20M,20C,20Bkは、静電潜像担持体である感光体11Y,11M,11C,11Bkと、当該感光体11Y,11M,11C,11Bkの表面に一様な電位を与える帯電手段23Y,23M,23C,23Bkと、一様に帯電された感光体11Y,11M,11C,11Bk上に所望の形状の静電潜像を形成する露光手段22Y,22M,22C,22Bkと、有彩色トナーを感光体11Y,11M,11C,11Bk上に搬送して静電潜像を顕像化する現像手段21Y,21M,21C,21Bkと、一次転写後に感光体11Y,11M,11C,11Bk上に残留した残留トナーを回収するクリーニング手段25Y,25M,25C,25Bkと、を備えるものである。
中間転写部10は、中間転写体16と、クリアトナー像形成部20HX,20HZによって形成されたクリアトナー像を中間転写体16に転写するための一次転写ローラー13Hと、有彩色トナー像形成部20Y,20M,20C,20Bkによって形成された有彩色トナー像を中間転写体16に転写するための一次転写ローラー13Y,13M,13C,13Bkと、一次転写ローラー13Hによって中間転写体16上に転写されたクリアトナー像及び一次転写ローラー13Y,13M,13C,13Bkによって中間転写体16上に転写された有彩色トナー像を記録材P上に転写する二次転写ローラー13Aと、中間転写体16上に残留した残留トナーを回収するクリーニング手段12とを有する。
中間転写体16は、複数の支持ローラー16a〜16dにより張架され、回動可能に支持された無端ベルト状のものである。
定着装置26は、一対の加熱加圧ローラー27,28が互いに圧接されてその圧接部にニップ部N2が形成された状態に設けられてなるものである。
〔光沢処理装置〕
光沢処理装置1は、記録材P上に第1及び第2のトナー層Ta,Tbが形成されてなる被処理体Wa,Wbについて、加熱及び加圧を施し、さらに冷却した後、光沢処理用ベルト2から剥離するまでの工程を一連に行うことができる。
図4に示すように、光沢処理装置1は、具体的には、一定速度で駆動される加熱ローラー3aと、平滑面を有し、当該平滑面が外周面となるよう加熱ローラー3a、剥離ローラー5a及び支持ローラー6に張架された無端状の光沢処理用ベルト2と、この光沢処理用ベルト2を加熱ローラー3aに対して押圧し、これにより当該光沢処理用ベルト2との間にニップ部Nが形成されるよう配置された加圧ローラー3bとを備え、さらに、光沢処理用ベルト2の移動方向における加熱ローラー3aの下流側であって剥離ローラー5aの上流側に設けられた冷却機構4と、当該冷却機構4の下流側における剥離ローラー5aの付近に設けられた剥離機構5と、を有する。
本発明の画像形成方法に使用される光沢処理用ベルト2は、その一面が平滑面とされたものである。
この光沢処理用ベルト2の材料としては、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)などを基材として形成されたものが好適であり、継ぎ目のないシームレスベルトであっても、シート状のフィルムを継いでベルト状に加工した物であってもよい。
光沢処理用ベルト部材は、離型層側(トナー層に接触する側)のナノインデンテーションにより測定される表面硬度が、0.35〜2[GPa]であることが好ましい。ナノインデンテーション法により測定した表面硬度を0.35[GPa]以上とすることで高い離型性が発現され、2[GPa]以下とすることで画像への追随性が良好となる。
表面硬度とは、ナノインデンテーションによって測定され、先端形状がダイヤモンドチップからなる圧子を薄膜や材料の表面に押し込み、その時の圧子にかかる荷重Pと圧子の下の射影面積Aから求められる離型層の硬さである。
また、本発明では、離型層側(トナー像に接触する側)の接触角が80〜130[°]であることが好ましく、接触角90〜110[°]がより好ましい。
本発明で言う接触角とは、ベルト部材の離型層の純水に対する接触角を言う。接触角は純水に対する接触角を接触角計(CA−DT−A型:協和界面科学社製)を用いて20℃50%RHの環境下で測定する。測定はベルト部材の離型層の任意の10箇所を測定し、この平均値を本発明の接触角としたものである。
光沢処理用ベルト部材の厚さとしては、20〜250μmが好ましい。この範囲であれば、搬送等の操作性、および熱伝導性とも良好な状態が得られる。離型層の厚さは、0.1〜50μmが好ましく、特に0.5〜10μmが好ましい。
離型層の材料としては、例えばフッ素樹脂やポリシロキサンなどの材料が好適に用いられる。また、表面硬度を調整するために、その他の化合物を併用することができ、例えばアクリル化合物等と共重合して用いることが好ましい。
具体的には、フッ素樹脂又はポリシロキサン又はフッ素樹脂/ポリシロキサン共重合体の中の少なくとも1種(以下、Xと称する)と、アクリル化合物(以下、Yと称する)と、をラジカル重合により共重合させたものであることが好ましい。中でも、フッ素樹脂/ポリシロキサン共重合体と、アクリル化合物と、をラジカル重合により共重合させたものであることがさらに好ましい。また、(X)と(Y)の共重合における(Y)の比率は5〜95質量%が好ましく、より好ましくは5〜50質量%である。
加熱ローラー3a及び加圧ローラー3bが光沢処理用ベルト2を介して互いに圧接された状態に配置されている。具体的には、加熱ローラー3a及び加圧ローラー3bの一方または両方が、その表面にシリコーンゴム層またはフッ素ゴム層が設けられたものとされ、これにより、加熱ローラー3a、加圧ローラー3bの圧接部にニップ部Nが形成される。このニップ部Nの幅は、例えば1〜8mm程度の範囲とされることが好ましい。
加熱ローラー3aは、例えば、アルミニウムなどの金属製の基体表面に、シリコーンゴムなどからなる弾性体層が被覆されてなり、所定の外径に形成されたものとすることができる。加熱ローラー3aは、その内部に、加熱源3cとして例えば300〜350Wの範囲のハロゲンランプが配設されており、当該加熱ローラー3aの表面温度が所定温度となるように内部から加熱する構成とされている。
加圧ローラー3bは、例えば、アルミニウムなどの金属製の基体表面に、シリコーンゴムなどからなる弾性体層が被覆されてなり、さらに、当該弾性体層表面にPFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)製のチューブなどによる離型層が被覆されて、所定の外径に形成されたものとすることができる。加圧ローラー3bは、加熱源を備えないものとして構成されている。この加圧ローラー3bには、所望により、冷却装置が設置されていてもよい。
冷却機構4は、光沢処理用ベルト2の内周面側に存在してこれを張架している加熱ローラー3aと剥離ローラー5aとの間の領域に、当該光沢処理用ベルト2と非接触状態に配設され、当該領域に向かって冷却用のエアーを供給する冷却ファン4aと、光沢処理用ベルト2の外周面側の加圧ローラー3bと搬送補助ローラー5bとの間の領域に、当該光沢処理用ベルト2と非接触状態に配設され、当該領域に向かって冷却用のエアーを供給する2つの冷却ファン4b、4c及びこれらにそれぞれヒートシンク4dが連接された冷却機構とよりなるものである。このような構成を有することにより、冷却機構4において、光沢処理用ベルト2の外周面側における加熱ローラー3aと剥離ローラー5aとの間の領域に、冷却領域Coが形成される。
剥離機構5は、剥離ローラー5aと、加熱ローラー3a及び支持ローラー6が剥離ローラー5aを支点として鋭角を形成する位置関係で配置されていることによって形成される、光沢処理用ベルト2の循環移動方向が大きく変化する光沢処理用ベルト2の屈曲部と、剥離ローラー5aに対向して、記録材P上に第1のトナー層Taが形成されてなる被処理体Waの厚さと同等の離間距離または僅かに大きい離間距離を介して設けられた搬送補助ローラー5bとにより構成されるものである。
剥離ローラー5aのローラー径は、その曲率が記録材Pの剛性に対して制御されて剥離機構5において被処理体Waが光沢処理用ベルト2から剥離される径であればよく、例えばφ10〜40mmの範囲内であることが好ましい。
<第1面に係る画像形成処理>
以上のような画像形成装置100においては、まず、クリアトナー像形成部20HX及び有彩色トナー像形成部20Y,20M,20C,20Bkにおいて、感光体11H,11Y,11M,11C,11Bk上に帯電手段23H,23Y,23M,23C,23Bkにより帯電され、露光手段22H,23Y,23M,23C,23Bkにより露光されることにより静電潜像が形成され、当該静電潜像が現像手段21H,21Y,21M,21C,21Bkにおいてトナーによって現像されることによりクリアトナー像及び各色の有彩色トナー像が形成され、一次転写ローラー13H,13Y,13M,13C,13Bkにより中間転写体16上にクリアトナー像及び各色の有彩色トナー像が順次に転写され、中間転写体16上において重ね合わされて未定着トナーによるトナー粉体層が形成される。
一方、給紙カセット41内に収容された記録材Pが、給紙搬送手段42により給紙され、複数の給紙ローラー44a,44b,44c,44d及びレジストローラー46によって搬送され、二次転写ローラー13Aにおいて当該記録材Pの第1面上に中間転写体16上のトナー粉体層が一括して転写される。その後、記録材Pの第1面上に転写されたトナー粉体層が定着装置26において加圧及び加熱により定着されることにより、第1のトナー層Taが形成される。
記録材Pの第1面上に転写されたトナー粉体層は、記録材Pの第1面上において、記録材P側から黒色のトナー像、シアンのトナー像、マゼンタのトナー像、イエローのトナー像、クリアトナー像がこの順に重ねられたものであり、定着装置26において定着されて得られた第1のトナー層Taは、その最上層がクリアトナーによる層である構成を有するものとなる。
第1のトナー層Taにおけるクリアトナーによる層の厚さは、例えば2〜50μmの範囲とされることが好ましい。
<第1面に係る定着処理条件>
定着装置26による定着処理条件は、加熱温度が150〜230℃の範囲、好ましくは160〜190℃の範囲であり、かつ、ニップ時間が10〜300msecの範囲、好ましくは20〜70msecの範囲であることが好ましい。
定着装置26における加熱温度とは、記録材P上に転写された第1のトナー層Taが接触する加熱加圧ローラー27の表面温度をいう。
また、ニップ時間とは、ニップ部N2の搬送方向長さ(mm)/線速(mm/sec)×1000から算出されるものである。
クリアトナー像または各色の有彩色トナー像を中間転写体16に転写させた後の感光体11H,11Y,11M,11C,11Bkは、クリーニング手段25H,25Y,25M,25C,25Bkにより当該感光体11H,11Y,11M,11C,11Bkに残留したトナーを除去した後に、次のクリアトナー像または各色の有彩色トナー像の形成に供される。
一方、二次転写ローラー13Aにより記録材P上にクリアトナー像及び各色の有彩色トナー像を転写した後の中間転写体16は、クリーニング手段12により当該中間転写体16上に残留したトナーを除去した後に、次のクリアトナー像及び各色の有彩色トナー像の中間転写に供される。
<第1面の光沢処理>
以上のように第1面に係る画像形成処理を経て記録材Pの第1面に形成された第1のトナー層Taに対して、光沢処理が行われる。
すなわち、被処理体Waが、当該被処理体Waの第1のトナー層Taが光沢処理用ベルト2の平滑面に接触する状態でニップ部Nにおいて加熱ローラー3a及び加圧ローラー3bの駆動によって挟持搬送される。ニップ部Nにおいては、第1のトナー層Taが加熱されて溶融されると同時に加圧されて光沢処理用ベルト2の外周面の平滑面形状にならって均一な厚さを有する層となった状態に融着する(加熱加圧工程)。
この融着によって光沢処理用ベルト2の外周面に被処理体Waが密着した状態とされ、当該光沢処理用ベルト2が矢印方向に循環移動することによって被処理体Waが冷却領域Coに移動される。
被処理体Waは、冷却機構4を通過する間に冷却ファン4a〜4cから供給されるエアーによって強制的に冷却されて第1のトナー層Taの固化が促進され、これにより、第1のトナー層Taの表面が平滑化されて光沢トナー画像層が形成される(冷却工程)。
そして、剥離機構5に搬送された被処理体Waは、その裏面(第2面)が搬送補助ローラー5bに接触して保持され、この状態において光沢処理用ベルト2の屈曲部に到達し、当該屈曲部において光沢処理用ベルト2の循環移動方向が大きく変化するときに、被処理体Waを構成する記録材P自身の剛性(腰)によって光沢処理用ベルト2から剥離される。そして、搬送補助ローラー5bに重心が移動することにより光沢処理用ベルト2からの剥離が促進され、記録材Pの第1面上に光沢トナー画像層を有する片面プリント物が得られる(剥離工程)。剥離する際の線速は、20〜200mm/secの範囲とされることが好ましく、さらに好ましくは20〜100mm/secの範囲である。
冷却工程においては、第1のトナー層Taを構成するトナーの熱特性によっても異なるが、例えば冷却温度が30〜90℃の範囲、好ましくは40〜60℃の範囲となるまで冷却が行われる。
ここに、冷却温度とは、剥離されるときの光沢処理用ベルト2の第1のトナー層Taと接触している平滑面と反対側の面の表面温度をいい、具体的には、赤外線放射温度計「IR0510」(ミノルタ社製)を用いて当該光沢処理用ベルト2の面について、冷却領域Coにおける表面温度を測定したものとされる。例えば、剥離ローラー5aによって剥離される位置の手前5〜10cmの位置の表面温度とされる。
<第2面に係る画像形成処理>
以上のように光沢処理装置1を通過し、記録材Pの第1面上に光沢トナー画像層を有する被処理体Waは、一度排紙ローラー47を有する排紙搬送路に一旦搬送された後、逆方向に搬送されて分岐板29により排紙搬送路より分岐させて搬送路48a,48bを経由して反転機構(図示せず)によって反転搬送され、二次転写ローラー13Aに搬送される。
一方、クリアトナー像形成部20HZ及び有彩色トナー像形成部20Y,20M,20C,20Bkにおいては、第1面に係る画像形成処理と同様にしてトナー粉体層が形成され、このトナー粉体層が二次転写ローラー13Aに搬送された記録材Pの第2面上に転写される。
その後、記録材Pの第2面上に転写されたトナー粉体層が定着装置26において加圧及び加熱により定着されることにより、第2のトナー層Tbが形成される。
第2面に係る定着処理条件は、第1面に係る定着処理条件と同じとすることができる。 定着装置26における加熱時間が過度に高い、または、ニップ時間が過度に長い場合は、定着処理時に、第1面に係る光沢トナー画像層がニップ部N2において加熱加圧ローラー28に加熱された状態で押圧され、当該加熱加圧ローラー28の表面形状が当該光沢トナー画像層に転写されて平滑性が低下してしまい、その結果、第2面に係る光沢トナー画像層よりも顕著に低い光沢を有するものとなってしまうおそれがある。
<第2面の光沢処理>
以上のように第2面に係る画像形成処理を経て記録材Pの第2面上に第2のトナー層Tbが形成された被処理体Wbに対して、第1面の光沢処理とニップ条件が変更された他は同様にして、光沢処理が行われる。
第2面の光沢処理を経て得られた記録材Pの両面に光沢トナー画像層を有する両面プリント物は、排紙ローラー47によって機外に排出されて排紙トレイ40上に載置される。
ここで、本発明では、第1のトナー層Taに用いられるクリアトナー〔X〕の150℃における貯蔵弾性率G’X(150)が、第2のトナー層Tbに用いるクリアトナー〔Y〕の150℃における貯蔵弾性率G’Y(150)よりも低いので、第1のトナー層Taは第1面の光沢処理時の加熱によって弾性が低下しているので、第2面の光沢処理による加熱を受けた場合に弾性回復が起こりにくくなる。その結果、最初に光沢処理した第1のトナー層Taの光沢低下が少なくなり、記録材Pの第1面及び第2面における光沢差の小さい画像を形成することができる。
ここで、G’X(150)の好ましい範囲は、1×10〜3×104dyn/cm、G’Y(150)の好ましい範囲は、1×10〜1×10dyn/cmである。
また、貯蔵弾性率G’の異なる2種類のクリアトナーを使用することによって、装置上複雑となることもなく、容易に両面光沢差の小さい画像を形成することができる・
さらに、記録材Pの第2面には、熱によって変形しにくいクリアトナー〔Y〕を用いることにより、第1面の画像と第2面の画像とが互いに重なり合わさった場合でも、熱的ブロッキングを抑制することができる。
なお、上記画像形成装置100では、記録材Pの第1面に第1のトナー層Taを担持した後に、当該第1のトナー層Taの光沢処理を行い、その後、記録材Pの第2面に第2のトナー層Tbを担持し、最後に第2のトナー層Tbの光沢処理を行うとしたが、これに限らず、例えば、記録材Pの第1面に第1のトナー層Taを担持した後に、記録材Pの第2面に第2のトナー層Tbを担持し、その後、第1のトナー層Taの光沢処理を行い、最後に第2のトナー層Tbの光沢処理を行うようにしても良い。
また、上記画像形成装置100では、光沢処理装置1が画像形成装置100に内蔵されている構成としたが、光沢処理装置と画像形成装置とを分けて別体として構成しても良い。
さらに、上記画像形成装置100では、2種類のクリアトナー(クリアトナー〔X〕、クリアトナー〔Y〕)と有彩色トナーの両方を露光及び現像を行うユニットを備えているとしたが、有彩色トナーのみを露光及び現像を行うユニットを備えた画像形成装置と、本発明のクリアトナー〔X〕及びクリアトナー〔Y〕の2種類のクリアトナーを露光及び現像を行うユニットを備えた画像形成装置と、光沢処理装置1とに分けて構成し、記録材Pの両面に有彩色トナー層を担持した後に、記録材Pの両面に担持された有彩色トナー層上にそれぞれクリアトナー層を担持し、その後、光沢処理装置1において記録材Pの両面のクリアトナー層にそれぞれ光沢処理を行うようにしても構わない。
[トナー]
本発明の画像形成方法に用いるトナーは、静電荷像現像用のトナー粒子よりなり、結着樹脂及びワックスを含有し、トナー粒子におけるワックスの含有量が特定範囲内にあるものである。
トナーとしては、有彩色トナーやクリアトナーが挙げられる。
<クリアトナー>
本発明において、クリアトナーとは、顔料、染料などの着色剤を含まないトナーのことである。ただし、トナーを加熱加圧処理し定着層としたときに、光吸収や光散乱の作用により色が認識されなければ、例えば、顔料、染料などの着色剤を微量含むトナーや、結着樹脂やワックス、外添剤に色を有しているものを含むトナーもクリアトナーとするものである。
クリアトナーは、例えば有彩色トナーによって形成されたトナー像上に当該クリアトナーによる層を重ねることによって、得られる光沢トナー画像層において高い平滑性、すなわち高い光沢性を得るために用いられる。
<有彩色トナー>
有彩色トナーとは、光吸収や光散乱による着色を目的とした着色剤を含有するトナーのことを言う。
<熱可塑性樹脂>
本発明の画像形成方法に用いるトナーを構成する結着樹脂は、熱可塑性樹脂からなり、熱可塑性樹脂としては、具体的には、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレンアクリル樹脂、オレフィン系樹脂などのビニル系樹脂;ポリエステル樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテル、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリスルフォン樹脂、ポリウレタン樹脂などの公知の種々のものを挙げることができる。これらは1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることもできる。
ビニル系樹脂とポリエステル樹脂とを組み合わせて用いる場合は、ビニル系樹脂とポリエステル樹脂とを混合して使用してもよく、また、ビニル系樹脂からなるユニットとポリエステル樹脂からなるユニットとが互いに結合し複合化されてなる樹脂を使用してもよい。両者を互いに結合させることによって、ビニル系樹脂とポリエステル樹脂との相溶性を高めることができる。
ビニル系樹脂からなるユニットとポリエステル樹脂からなるユニットとを結合させる方法としては、ビニル系樹脂にポリエステル樹脂からなるユニットをグラフト重合させる方法や、ポリエステル樹脂にビニル系樹脂からなるユニットをグラフト重合させる方法などを採用することにより、両者の親和性を高めることができる。両者の親和性が高いものとされることによって、ビニル系樹脂とポリエステル樹脂とがそれぞれ局在化せずに相溶化してトナー粒子中に均一に存在することとなり、それぞれの樹脂の特性をより効果的に発現させることができる。
熱可塑性樹脂は、融点を有する結晶性樹脂及び融点を有さずにガラス転移点を有する非晶性樹脂のいずれであってもよく、その混合物であってもよい。
上記に挙げた熱可塑性樹脂の中でも、結着樹脂の透明性の観点から、スチレンアクリル樹脂を用いることが好ましく、具体的には、結着樹脂中にスチレンアクリル樹脂が50〜95質量%の範囲内の割合で含有されることが好ましい。また、結着樹脂中のポリエステル樹脂の含有量は5〜50質量%の範囲内であることが好ましく、さらに好ましくは10〜30質量%の範囲内である。
結着樹脂を構成する熱可塑性樹脂は、それ自身が透明であることが最も好ましいが、熱可塑性樹脂としてポリエステル樹脂のように薄く黄色がかった色を有する程度の樹脂であれば、得られる光沢トナー画像層の透明性に影響することがなく使用することができる。
スチレンアクリル樹脂としては、スチレン系モノマーと(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸エステルモノマーとを、ラジカル重合反応など公知の方法で重合したものを用いることができる。
スチレン系モノマーとしては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−ノニルスチレン、p−フェニルスチレンなどが挙げられ、(メタ)アクリル酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸などが挙げられ、(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸n−ブチル、メタアクリル酸イソプロピル、メタアクリル酸イソブチル、メタアクリル酸t−ブチル、メタアクリル酸n−オクチル、メタアクリル酸2−エチルヘキシル、メタアクリル酸ステアリル、メタアクリル酸ラウリル、メタアクリル酸フェニル、メタアクリル酸ジエチルアミノエチル、メタアクリル酸ジメチルアミノエチル等のメタアクリル酸エステル誘導体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニルなどが挙げられ、これらはそれぞれ1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。上記のモノマーのうち、スチレン、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メタアクリル酸メチル、メタクリル酸、アクリル酸が好ましく用いられる。
上記のスチレン系モノマーと(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸エステルモノマーと共に、必要に応じてその他の重合性を重合させることができ、その他の重合性モノマーとしては、ビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレートなどの多官能性ビニル類が挙げられる。多官能性ビニル類を用いることにより、架橋構造のスチレンアクリル樹脂を得ることができる。
<ワックス>
〔ワックス〕
トナーに含有されるワックスとしては、例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどのポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの分枝鎖状炭化水素ワックス、パラフィンワックス、サゾールワックスなどの長鎖炭化水素系ワックス、ジステアリルケトンなどのジアルキルケトン系ワックス、カルナウバワックス、モンタンワックス、ベヘン酸ベヘネート、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレート、トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなどのエステル系ワックス、エチレンジアミンベヘニルアミド、トリメリット酸トリステアリルアミドなどのアミド系ワックスなどが挙げられる。
これらの中でも、溶融状態から固化する結晶化に際して異方性を有さないことにより光沢トナー画像層内における透明性の向上が図られることから、結晶化度が低いものを用いることが好ましく、例えば、パラフィンワックス、酸化型ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、酸化型ポリプロピレンワックス、カルナウバワックス、サゾールワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、ホホバ油ワックス、蜜蝋ワックスなどを用いることが好ましい。
トナーに含有されるワックスの融点は、トナーのDSC測定によって取得されるワックスの吸熱ピークから得られる融解ピーク温度によって示され、本発明に係るトナーにおいては、定着分離性とトナーの耐熱保管性の観点から、当該融解ピーク温度が55〜90℃の範囲であることが好ましい。
トナー粒子中のワックスの含有量は、トナーのDSC測定によって取得されるワックスの吸熱ピークから得られる融解ピーク面積から求められる融解エネルギーΔHによって示され、本発明に係るトナーにおいては、当該ΔHが0.2〜3014J/gの範囲となる量であり、好ましくはΔHが0.4〜13J/gの範囲となる量である。
トナー粒子中のワックスの含有量が上記の範囲にあることにより、得られた両面プリント物における光沢トナー画像層を、当該光沢トナー画像層内部のワックスの含有部分と結着樹脂の含有部分の界面における光散乱が抑制されることから透明性が高く、品位の向上されたものとすることができる。また、光沢トナー画像層に所望の光沢度を得るために必要とされる熱力を小さく抑制することができるため、好適である。
また、トナー粒子中のワックスの含有量についてΔHが3014J/g以下であることによって、第2面の光沢処理時の記録材Pの第1面上に形成された光沢トナー画像層におけるワックスの溶融・再結晶化による平滑性の低下が小さく抑制することができ、従って、記録材Pの両面の光沢トナー画像層間の光沢度の差を小さくする効果が得られる。
トナー粒子中のワックスの含有量が過少である場合は、定着装置26の加熱加圧ローラー27,28からの分離が困難になるおそれがあり、また、トナー粒子中のワックスの含有量が過多である場合は、第2面の光沢処理時の記録材Pの第1面上に形成された光沢トナー画像層におけるワックスの溶融・再結晶化による平滑性の低下が大きいために、記録材Pの第1面上に所期の平滑性を有する光沢トナー画像層を形成することができないおそれがある。
ワックスが結着樹脂中において液滴状である、いわゆる海島構造をとる場合には、得られる光沢トナー画像層の透明性が低下されてくすみ感が強く認識されるため、ワックスの含有量を少なくすることが好ましい。
トナーのDSC測定は、「ダイヤモンドDSC」(パーキンエルマー社製)を用いて、以下のように行われる。
具体的には、測定手順としては、トナー3.0mgをアルミニウム製パンに封入し、ホルダーにセットする。リファレンスは空のアルミニウム製パンを使用する。測定条件としては、測定温度0℃〜200℃の範囲、昇温速度10℃/分、降温速度10℃/分で、Heat−cool−Heatの温度制御で行った。
そして、融解エネルギーΔH(J/g)は、その2nd.Heatにおけるワックス由来の吸熱ピークから単位質量当たりの熱量を算出することによって得られた値である。
<着色剤>
トナーが有彩色トナーである場合、当該トナーに含有される着色剤としては、一般に知られている染料及び顔料を用いることができる。
黒色のトナーを得るための着色剤としては、ファーネスブラック、チャンネルブラックなどのカーボンブラック、マグネタイト、フェライトなどの磁性体、染料、非磁性酸化鉄を含む無機顔料などの公知の種々のものを任意に使用することができる。
カラーのトナーを得るための着色剤としては、具体的には、顔料としては例えばC.I.ピグメントレッド5、同48:1、同53:1、同57:1、同81:4、同122、同139、同144、同149、同166、同177、同178、同222、同238、同269C.I.ピグメントイエロー14、同17、同74、同93、同94、同138、同155、同180、同185、C.I.ピグメントオレンジ13、同31、同43、C.I.ピグメントブルー15:3、同60、同76などを挙げることができ、染料としては例えばC.I.ソルベントレッド1、同49、同52、同58、同68、同11、同122、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同77、同79、同81、同82、同93、同98、同103、同104、同112、同162、C.I.ソルベントブルー25、同36、同69、同70、同93、同95などを挙げることができる。
各色のトナーを得るための着色剤は、各色について、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
これら着色剤のトナー粒子中における数平均一次粒子径は、着色剤の種類などにより異なるが、概ね10〜200nmの範囲内であることが好ましい。
着色剤の含有量は、トナー中に1〜10質量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは2〜8質量%の範囲である。着色剤の含有量がトナー中に1質量%未満である場合は、得られるトナーが着色力の不足したものとなるおそれがあり、一方、着色剤の含有量がトナー中の10質量%を超える場合は、着色剤の遊離やキャリアなどへの付着が発生し、帯電性に影響を与える場合がある。
トナーの軟化点は、トナーの定着性の観点から、80〜140℃の範囲であることが好ましく、より好ましくは90〜120℃の範囲である。
トナーの軟化点は、下記に示すフローテスターによって測定されるものである。
具体的には、まず、20℃、50%RHの環境下において、トナー1.1gをシャーレに入れ平らにならし、12時間以上放置した後、成型器「SSP−10A」(島津製作所社製)によって3820kg/cm2 の力で30秒間加圧し、直径1cmの円柱型の成型サンプルを作成し、次いで、この成型サンプルを、24℃、50%RHの環境下において、フローテスター「CFT−500D」(島津製作所社製)により、荷重196N(20kgf)、開始温度60℃、予熱時間300秒間、昇温速度6℃/分の条件で、円柱型ダイの穴(1mm径×1mm)より、直径1cmのピストンを用いて予熱終了時から押し出し、昇温法の溶融温度測定方法でオフセット値5mmの設定で測定したオフセット法温度Toffsetが、トナーの軟化点とされる。
また、トナーに含有される結着樹脂全体の分子量としては、数平均分子量(Mn)が好ましくは3,000〜6,000、より好ましくは3,500〜5,500、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比Mw/Mnが2.0〜6.0、好ましくは2.5〜5.5である。
トナーに含有される結着樹脂の分子量は、テトラヒドロフラン(THF)可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定試料をトナーとして測定されるものであり、具体的には、以下のように行われる。
すなわち、装置「HLC−8220」(東ソー社製)及びカラム「TSKguardcolumn+TSKgelSuperHZM−M3連」(東ソー社製)を用い、カラム温度を40℃に保持しながら、キャリア溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を流速0.2ml/minで流し、測定試料(トナー)を室温において超音波分散機を用いて5分間処理を行う溶解条件で濃度1mg/mlになるようにテトラヒドロフランに溶解させ、次いで、ポアサイズ0.2μmのメンブランフィルターで処理して試料溶液を得、この試料溶液10μLを上記のキャリア溶媒と共に装置内に注入し、屈折率検出器(RI検出器)を用いて検出し、測定試料の有する分子量分布を単分散のポリスチレン標準粒子を用いて測定した検量線を用いて算出する。検量線測定用の標準ポリスチレン試料としては、Pressure Chemical社製の分子量が6×10、2.1×10、4×10、1.75×10、5.1×10、1.1×10、3.9×10、8.6×10、2×10、4.48×10のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を測定し、検量線を作成する。また、検出器には屈折率検出器を用いる。
<トナーの平均粒径>
以上のようなトナーは、その平均粒径が体積基準のメディアン径で3〜10μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは6〜9μmの範囲である。このトナーの平均粒径は、例えば、使用する凝集剤(塩析剤)の濃度や凝集停止剤の添加のタイミング、凝集時の温度、重合体の組成によって制御することができる。体積基準のメディアン径が上記の範囲にあることにより、転写効率が高くなってハーフトーンの画質が向上し、細線やドットなどの画質が向上する。
トナーの体積基準のメディアン径は、「コールターカウンターマルチサイザー3」(ベックマン・コールター社製)に、データ処理用のコンピューターシステム(ベックマン・コールター社製)を接続した装置を用いて測定・算出したものである。
具体的には、トナー0.02gを、界面活性剤溶液20mL(トナーの分散を目的として、例えば界面活性剤成分を含む中性洗剤を純水で10倍希釈した界面活性剤溶液)に添加して馴染ませた後、超音波分散を1分間行い、トナー分散液を調製し、このトナー分散液を、サンプルスタンド内の電解液「ISOTONII」(ベックマン・コールター社製)の入ったビーカーに、測定装置の表示濃度が5〜10%の範囲になるまでピペットにて注入する。ここで、この濃度範囲にすることにより、再現性のある測定値を得ることができる。測定装置において、測定粒子カウント数を25,000個、アパーチャ径を100μmにし、測定範囲2〜60μmの範囲を256分割しての頻度値を算出し、体積積算分率が大きい方から50%の粒子径(体積D50%径)を体積基準のメディアン径とする。
<トナーの平均円形度>
また、以上のようなトナーは、このトナーを構成する個々のトナー粒子について、転写効率の向上の観点から、平均円形度が0.850〜1.000であることが好ましく、より好ましくは0.900〜0.995である。
この平均円形度が0.850〜1.000の範囲にあることにより、記録材Pに転写されたトナー層におけるトナー粒子の充填密度が高くなって定着性が向上し、定着オフセットが発生しにくくなる。また、個々のトナー粒子が破砕しにくくなって摩擦帯電付与部材の汚染が減少し、トナーの帯電性が安定する。
トナーの平均円形度は、「FPIA−2100」(Sysmex社製)を用いて測定した値である。具体的には、トナーを界面活性剤入り水溶液にてなじませ、超音波分散処理を1分間行って分散させた後、「FPIA−2100」(Sysmex社製)によって、測定条件HPF(高倍率撮像)モードにて、HPF検出数3,000〜10,000個の適正濃度で撮影を行い、個々のトナー粒子について下記式(T)に従って円形度を算出し、各トナー粒子の円形度を加算し、全トナー粒子数で除することにより算出した値である。HPF検出数が上記の範囲であれば、再現性が得られる。
式(T):円形度=(粒子像と同じ投影面積をもつ円の周囲長)/(粒子役影像の周囲長)
<トナーの製造方法>
本発明に係るトナーを作製する方法としては、混練粉砕法、懸濁重合法、乳化凝集法、溶解懸濁法、ポリエステル伸長法、分散重合法などが挙げられる。
これらの中でも、高画質化、高安定性に有利となる粒子径の均一性、形状の制御性、コアシェル構造形成の容易性の観点より、乳化凝集法を採用することが好ましい。
乳化凝集法は、界面活性剤や分散安定剤によって分散された樹脂微粒子の分散液を、必要に応じて着色剤微粒子などのトナー粒子構成成分の分散液と混合し、凝集剤を添加することによって所望のトナーの粒子径となるまで凝集させ、その後または凝集と同時に、樹脂微粒子間の融着を行い、形状制御を行うことにより、トナー粒子を製造する方法である。
ここで、樹脂微粒子を、任意に離型剤、荷電制御剤などの内添剤を含有したものとしてもよく、組成の異なる樹脂によりなる2層以上の構成とする複数層で形成された複合粒子とすることもできる。
また、凝集時に、異種の樹脂微粒子を添加し、コアシェル構造のトナー粒子とすることもトナー構造設計の観点から好ましい。
樹脂微粒子は、例えば、乳化重合法、ミニエマルション重合法、転相乳化法などにより製造、またはいくつかの製法を組み合わせて製造することができる。樹脂微粒子に内添剤を含有させる場合には、中でもミニエマルション重合法を用いることが好ましい。
<外添剤>
上記のトナー粒子は、そのままで本発明に係るトナーを構成することができるが、流動性、帯電性、クリーニング性などを改良するために、当該トナー粒子に、いわゆる後処理剤である流動化剤、クリーニング助剤などの外添剤を添加して本発明に係るトナーを構成してもよい。
後処理剤としては、例えば、シリカ微粒子、アルミナ微粒子、酸化チタン微粒子などよりなる無機酸化物微粒子や、ステアリン酸アルミニウム微粒子、ステアリン酸亜鉛微粒子などの無機ステアリン酸化合物微粒子、あるいは、チタン酸ストロンチウム、チタン酸亜鉛などの無機チタン酸化合物微粒子などが挙げられる。これらは1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これら無機微粒子はシランカップリング剤やチタンカップリング剤、高級脂肪酸、シリコーンオイルなどによって、耐熱保管性の向上、環境安定性の向上のために、光沢処理が行われていることが好ましい。
これらの種々の外添剤の添加量は、その合計が、トナー100質量部に対して0.05〜5質量部の範囲、好ましくは0.1〜3質量部の範囲とされる。また、外添剤としては種々のものを組み合わせて使用してもよい。
<現像剤>
以上のようなトナーは、磁性または非磁性の一成分現像剤として使用することもできるが、キャリアと混合して二成分現像剤として使用してもよい。トナーを二成分現像剤として使用する場合において、キャリアとしては、鉄、フェライト、マグネタイトなどの金属、それらの金属とアルミニウム、鉛などの金属との合金などの従来から公知の材料からなる磁性粒子を用いることができ、特にフェライト粒子が好ましい。また、キャリアとしては、磁性粒子の表面を樹脂などの被覆剤で被覆したコートキャリアや、バインダー樹脂中に磁性体微粉末を分散してなるバインダー型キャリアなど用いてもよい。
コートキャリアを構成する被覆樹脂としては、特に限定はないが、例えばオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレンアクリル樹脂、シリコーン系樹脂、エステル樹脂、フッ素樹脂などが挙げられる。また、樹脂分散型キャリアを構成する樹脂としては、特に限定されず公知のものを使用することができ、例えばスチレンアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂などを使用することができる。
キャリアの体積基準のメディアン径としては20〜100μmの範囲内であることが好ましく、更に好ましくは20〜60μmの範囲内である。キャリアの体積基準のメディアン径は、代表的には湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパティック(SYMPATEC)社製)により測定することができる。
<記録材>
本発明の画像形成方法に用いる記録材Pとしては、光沢トナー画像層を保持することができるものであればよく、具体的には、例えば薄紙から厚紙までの普通紙、上質紙、アート紙あるいはコート紙などの塗工された印刷用紙、市販されている和紙やはがき用紙などの各種の印刷用紙などの各種を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
1.クリアトナー〔X−1〕の作製
(1)樹脂微粒子〔X−1〕の作製
(第一段重合)
撹拌装置、温度センサ、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器にポリオキシエチレン(2)ドデシルエーテル硫酸ナトリウム4質量部とイオン交換水3000質量部を投入し、窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら温度を80℃に昇温させた。
昇温後、過硫酸カリウム(KPS)4質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた開始剤溶液を添加し、液温を75℃にして、
スチレン 567質量部
n−ブチルアクリレート 165質量部
メタクリル酸 68質量部
を1時間かけて滴下した。滴下後、75℃にて2時間加熱、撹拌して重合反応を行うことにより、樹脂微粒子〔X−1〕が分散されてなる樹脂微粒子分散液〔X−1〕を調製した。樹脂微粒子〔X−1〕の重量平均分子量を測定したところ、300,000であった。
(2)樹脂微粒子〔X−2〕の作製
(第二段重合)
次に、撹拌装置、温度センサ、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器にポリオキシエチレン(2)ドデシルエーテル硫酸ナトリウム2質量部とイオン交換水1270質量部を投入し、温度を80℃に加熱した。加熱後、上記の樹脂微粒子分散液〔X−1〕を固形分換算で40質量部と、
スチレン 129質量部
n−ブチルアクリレート 47質量部
メタクリル酸 15質量部
n−オクチルメルカプタン 0.5質量部
「HNP−57」(日本精蝋社製) 80質量部
を80℃に加温して「HNP−57」を溶解させた単量体混合液とを添加し、循環経路を有する機械式分散装置「クレアミックス」(エム・テクニック(株)製)を用いて1時間混合分散処理することにより、乳化粒子分散液を調製し、当該乳化粒子分散液中に、過硫酸カリウム(KPS)6質量部をイオン交換水100質量部に溶解させた開始剤溶液を添加した後、80℃で1時間加熱、撹拌して重合反応を行うことにより、樹脂微粒子〔X−2〕が分散されてなる樹脂微粒子分散液〔X−2〕を調製した。樹脂微粒子〔X−2〕の高分子量成分比率は、52面積%であった。
(3)樹脂微粒子〔X−3〕の作製
(第三段重合)
次に、樹脂微粒子分散液〔X−2〕中に過硫酸カリウム(KPS)10質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた開始剤を添加した後、液温を80℃にし、
スチレン 417質量部
n−ブチルアクリレート 131質量部
メタクリル酸 23質量部
n−オクチルメルカプタン 13質量部
を1時間かけて滴下した後、80℃の温度下で2時間加熱、撹拌して重合反応を行った後、28℃まで冷却することにより、樹脂微粒子〔X−3〕が分散されたなる樹脂微粒子分散液〔X−3〕を調製した。
(4)クリアトナー〔X−1〕の作製
撹拌装置、温度センサ、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、樹脂微粒子分散液〔X−3〕450質量部(固形分換算)、イオン交換水1100質量部及びドデシル硫酸ナトリウム2質量部を投入して撹拌した。反応容器内の温度を30℃に調整した後、5モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを10に調整した。
次に、塩化マグネシウム・6水和物70質量部をイオン交換水75質量部に溶解した水溶液を撹枠の下で30℃にて10分間かけて添加した。3分間放置後に昇温を開始し、この系を60分間かけて85℃まで昇温させ、85℃に保持させたまま樹脂微粒子〔X−3〕の凝集、融着を継続した。この状態で「マルチサイザー3」(ベックマン・コールター社製)を用いて形成されている凝集粒子の粒径測定を行い、凝集粒子の体積基準メディアン径が6.7μmになったときに、塩化ナトリウム200質量部をイオン交換水860質量部に溶解させた水溶液を添加して凝集を停止させた。
凝集停止後、熟成処理として液温を98℃にして加熱撹拌を8時間行って凝集粒子の微粒子間の融着を進行させてトナー母体粒子〔X−1〕を形成した。熟成処理の後、液温を30℃に冷却し、塩酸を使用して液中のpHを2に調整して撹拌を停止した。
得られたトナー母体粒子〔X−1〕をバスケット型遠心分離機「MARKIII 型式番号60×40(松本機械(株)製)」を用いて固液分離し、トナー母体粒子〔X−1〕のウェットケーキを形成し、このウェットケーキを、前記バスケット型遠心分離機で濾液の電気伝導度が5μS/cmになるまで40℃のイオン交換水で洗浄した後、「フラッシュジェットドライヤ」(セイシン企業(株)製)に移し、水分量が0.5質量%になるまで乾燥処理を行うことにより、トナー母体粒子〔X−1〕を得た。
このトナー母体粒子〔X−1〕100質量部に対してヘキサメチルシラザン処理したシリカ(平均一次粒径12nm、疎水化度68)1.0質量部及びn−オクチルシラン処理した二酸化チタン(平均一次粒径20nm、疎水化度63)0.3質量部からなる外添剤を添加し、ヘンシェルミキサ(三井三池鉱業社製)で外添処理を行うことにより、クリアトナー〔X−1〕を作製した。
なお、ヘンシェルミキサによる外添処理は、撹拌羽根の周速35m/秒、処理温度35℃、処理時間15分の条件の下で行った。
2.クリアトナー〔X−2〕の作製
クリアトナー〔X−1〕の作製例において、第3段重合工程における単量体混合液として下記の処方からなるものを用いたことの他は同様にして、クリアトナー〔X−2〕を作製した。
スチレン 423質量部
n−ブチルアクリレート 143質量部
メタクリル酸 6質量部
n−オクチルメルカプタン 13質量部
3.クリアトナー〔X−3〕の作製
クリアトナー〔X−1〕の作製例において、第3段重合工程における単量体混合液として下記の処方からなるものを用いたことの他は同様にして、クリアトナー〔X−3〕を作製した。
スチレン 386質量部
n−ブチルアクリレート 134質量部
メタクリル酸 51質量部
n−オクチルメルカプタン 13質量部
4.クリアトナー〔Y−1〕の作製
クリアトナー〔X−1〕の作製例において、第3段重合工程における単量体混合液として下記の処方からなるものを用いたことの他は同様にして、クリアトナー〔Y−1〕を作製した。
スチレン 385質量部
n−ブチルアクリレート 128質量部
メタクリル酸 57質量部
n−オクチルメルカプタン 11質量部
5.クリアトナー〔Y−2〕の作製
クリアトナー〔X−1〕の作製例において、第3段重合工程における単量体混合液として下記の処方からなるものを用いたことの他は同様にして、クリアトナー〔Y−2〕を作製した。
スチレン 388質量部
n−ブチルアクリレート 114質量部
メタクリル酸 69質量部
n−オクチルメルカプタン 7質量部
6.クリアトナー〔Y−3〕の作製
クリアトナー〔X−1〕の作製例において、第3段重合工程における単量体混合液として下記の処方からなるものを用いたことの他は同様にして、クリアトナー〔Y−3〕を作製した。
スチレン 417質量部
n−ブチルアクリレート 69質量部
メタクリル酸 86質量部
n−オクチルメルカプタン 13質量部
7.現像剤の調製
作製したクリアトナー〔X−1〕について、シリコーン樹脂を被覆した体積基準のメディアン径60μmのフェライトキャリアを、V型混合機を用いて、前記クリアトナー〔X−1〕の濃度が6質量%になるよう混合し、クリアトナー現像剤〔X−1〕を調製した。 また、同様にして作製したクリアトナー〔X−2〕、〔X−3〕及び〔Y−1〕〜〔Y−3〕についてもクリアトナー現像剤〔X−1〕と同様にしてクリアトナー現像剤〔X−2〕、〔X−3〕及び〔Y−1〕〜〔Y−3〕を調整した。
8.評価
デジタル複写機「bizhub C 353」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)を用いて記録材「OKトップコート+(坪量157g/m2 、紙厚131μm)」(王子製紙社製)の両面上に各々フルカラー画像を定着させたテスト画像プリント物を形成した。
このテスト画像プリント物の第1面上の全面に、常温常湿環境(温度20℃、相対湿度50%RH)下において、図1で示される画像形成装置によって現像剤〔X−1〕〜〔X−3〕及び〔Y−1〕〜〔Y−3〕を用いてトナー付着量4g/m2 の条件でクリアトナー層を形成し、これを被処理体として図3で示される光沢処理装置によって第1面の光沢処理を行い、次いで、同様にして第2面上の全面にクリアトナー層を形成し、これを被処理体として同様に第2面の光沢処理を行うことにより、両面プリント物〔P1〕〜〔P8〕を得た。
光沢処理装置の条件は以下の通りである。
−構成条件−
(a)光沢処理用ベルトの材質:ポリイミドフィルム(厚さ50μm)上にフッ素樹脂とポリシロキサンを含有する表面層層(厚さ10μm)が形成されたものであり、表面硬度が1.5GPa、接触角が95°のものである。
(b)光沢処理用ベルトの表面粗さ:初期表面粗さRa=0.4μm
(c)加熱ローラー:外径100mm、厚さ10mmのアルミニウム製基体の内部に、サーミスタにより温度制御されるハロゲンランプ(加熱源)が配置されたもの
(d)加圧ローラー:外径80mm、厚さ10mmのアルミニウム製基体の表面が、厚さ3mmのシリコーンゴム層によって被覆されたもの
(e)ニップ部の搬送方向長さ:11mm
(f)ニップ部と剥離ローラーとの距離:620mm
−制御条件−
(g)加熱温度:原則155℃となるよう制御(h)加圧の大きさ:0.29MPa
(i)冷却温度:原則50℃となるよう制御(比較例4については35℃となるよう制御)
(j)被処理体の搬送速度:220mm/sec
(k)被処理体の搬送方向:縦方向に搬送させる
(1)物性
作製したクリアトナー〔X−1〕〜〔X−3〕、〔Y−1〕〜〔Y−3〕について、貯蔵弾性率G’を上述の方法により測定した。測定結果を下記表1に示す。表1中、第1面の貯蔵弾性率をG’X(150)dyn/cm、第2面の貯蔵弾性率G’Y(150)dyn/cm、第1面と第2面の貯蔵弾性率の差をΔ[G’Y(150)−G’X(150)]dyn/cmと示した。
(2)20°光沢
作製した両面プリント物〔P1〕〜〔P8〕に対して、それぞれ第1面(表面)及び第2面(裏面)に形成された光沢面の光沢度をグロスメーター「GMX−203(村上色彩技術研究所社製)」を用いて、それぞれ測定し、評価した。測定角度を20°に設定し、「JIS Z8741 1983方法2」に基づいて行った。光沢度の値が70以上のものを合格とし、80以上になったものは特に優れているものとした。なお、光沢度は、プリント物の中央部と四隅の5点の平均値とした。その結果を表1に示す。表1中、第1面の光沢度をK〔X〕、第2面の光沢度をK〔Y〕、第2面と第1面の光沢度の差をΔ(K〔
Y〕−K〔X〕)と示した。Δ(K〔Y〕−K〔X〕)が、15未満であれば、光沢差を感じることもなく合格レベルとした。
(3)ブロッキング
デジタル複写機「bizhub C 353」にフィニッシャーFS-608(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)を装填し、中綴じ印刷20部(1部5枚)の自動製本作成テストを50回繰り返した。1ページ当たりの画素率は、50%に設定した。転写紙は、坪量64g紙を用いて評価した。印刷物が室温になるまで自然冷却したのち、全ページを片手でめくり、画像間の付着の有無を確認した。◎、○は合格レベルである。
◎:画像間の付着が認められず、ページをめくる際の違和感がない。
○:重ねたページをめくる時に、軽微な摩擦感があるものの、画像間の付着は認められない。
×:重ねたページをめくる際に、画像間の付着が認められる。
Figure 0006003657
表1に示した結果より、プリント物〔P1〕〜〔P5〕は、プリント物〔P6〕,〔P7〕,〔P8〕に比べて、光沢度が高く、かつ、両面光沢度の差が小さく、また、熱的ブロッキングが起こりにくいことが認められる。
1 光沢処理装置
2 光沢処理用ベルト
3a 加熱ローラー
3b 加圧ローラー
3c 加熱源
4 冷却機構
4a,4b,4c 冷却ファン
4d ヒートシンク
5 剥離機構
5a 剥離ローラー
5b 搬送補助ローラー
6 支持ローラー
10 中間転写部
11H,11Y,11M,11C,11Bk 感光体
12 クリーニング手段
13H,13Y,13M,13C,13Bk 一次転写ローラー
13A 二次転写ローラー
16 中間転写体
16a〜16d 支持ローラー
20HX,20HZ クリアトナー像形成部
20Y,20M,20C,20Bk 有彩色トナー像形成部
21HX,21HZ,21Y,21M,21C,21Bk 現像手段
22HX,22HZ,21HT,22Y,22M,22C,22Bk 露光手段
23HX,23HZ,23Y,23M,23C,23Bk 帯電手段
25HX,25HZ,25Y,25M,25C,25Bk クリーニング手段
26 定着装置
27,28 加熱加圧ローラー
29 分岐板
40 排紙トレイ
41 給紙カセット
42 給紙搬送手段
44a,44b,44c,44d 給紙ローラー
46 レジストローラー
47 排紙ローラー
48a,48b 搬送路
100 画像形成装置
N,N2 ニップ部
P 記録材
Ta 第1のトナー層
Tb 第2のトナー層
Wa,Wb 被処理体

Claims (4)

  1. 記録材の第1面に、少なくともクリアトナー〔X〕を含有する第1のトナー層を担持してなる被処理体を、前記第1のトナー層を光沢処理用ベルトに密着させた状態で加熱及び加圧した後、冷却を行うことによって前記第1のトナー層の表面を光沢化する光沢処理を行い、
    その後、前記記録材の第2面に、少なくともクリアトナー〔Y〕を含有する第2のトナー層を担持してなる被処理体を、前記第2のトナー層を前記光沢処理用ベルトに密着させた状態で加熱及び加圧した後、冷却を行うことによって前記第2のトナー層の表面を光沢化する光沢処理を行う画像形成方法において、
    前記第1のトナー層に用いるクリアトナー〔X〕の150℃における貯蔵弾性率G’X(150)が、前記第2のトナー層に用いるクリアトナー〔Y〕の150℃における貯蔵弾性率G’Y(150)よりも低いことを特徴とする画像形成方法。
  2. 前記クリアトナー〔X〕の150℃における貯蔵弾性率G’X(150)と、前記クリアトナー〔Y〕の150℃における貯蔵弾性率G’Y(150)との差を、Δ[G’Y(150)−G’X(150)]としたとき、
    前記クリアトナー〔X〕と前記クリアトナー〔Y〕とが、下記式で表される関係にあることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
    Δ[G’Y(150)−G’X(150)]>5×10dyn/cm
  3. G’X(150)が、1×10〜3×10dyn/cmの範囲内であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成方法。
  4. G’Y(150)が、1×10〜1×10dyn/cmの範囲内であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成方法。
JP2013000006A 2012-02-06 2013-01-04 画像形成方法 Active JP6003657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000006A JP6003657B2 (ja) 2012-02-06 2013-01-04 画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023437 2012-02-06
JP2012023437 2012-02-06
JP2013000006A JP6003657B2 (ja) 2012-02-06 2013-01-04 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013178491A JP2013178491A (ja) 2013-09-09
JP6003657B2 true JP6003657B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=48903007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000006A Active JP6003657B2 (ja) 2012-02-06 2013-01-04 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8824949B2 (ja)
JP (1) JP6003657B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5824903B2 (ja) * 2011-06-23 2015-12-02 株式会社リコー 光沢付与装置および画像形成装置
JP2021018346A (ja) 2019-07-22 2021-02-15 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 光沢処理装置を有する画像形成システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133515A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002341619A (ja) 2001-05-11 2002-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 光沢付与装置及びこれを用いたカラー画像形成装置
US20070059472A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 3M Innovative Properties Company Repositionable photo media and photographs
JP5063222B2 (ja) 2007-07-02 2012-10-31 キヤノン株式会社 平滑化装置
JP2009230074A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 光沢付与方法、画像形成方法、定着装置、画像形成装置及び判別方法
JP5183351B2 (ja) 2008-08-06 2013-04-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4847545B2 (ja) * 2009-01-13 2011-12-28 キヤノン株式会社 トナー及び画像形成方法
JP2010211195A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法
JP2011059398A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Canon Inc 画像形成装置
US20120156604A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic clear toner and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013178491A (ja) 2013-09-09
US20130202337A1 (en) 2013-08-08
US8824949B2 (en) 2014-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5938905B2 (ja) 画像形成方法
JP2014010302A (ja) 画像形成方法
JP2012137752A (ja) 高光沢プリント物の作成方法
JP2011095727A (ja) クリアトナー、画像形成方法
JP2010211195A (ja) 画像形成方法
JP2010266858A (ja) クリアトナーと画像形成方法
JP5948875B2 (ja) 画像形成方法
JP5729354B2 (ja) 画像形成方法
JP2008180938A (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び画像形成方法
JP2013109288A (ja) 両面画像形成方法およびトナー
JP2010186122A (ja) クリアトナー、画像形成方法
JP6089746B2 (ja) クリアトナー、クリアトナーの製造方法およびクリアトナー層形成方法
JP2010237240A (ja) 画像形成方法
JP2013142894A (ja) 印画物および画像形成方法
JP6003657B2 (ja) 画像形成方法
JP2012118516A (ja) ホログラム画像形成方法、静電荷像現像用トナーおよびホログラム画像形成装置
JP5790126B2 (ja) 画像形成方法
US8530130B2 (en) Method of glossy image formation
JP4544041B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2007133308A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用トナーの製造方法、画像形成方法
JP2007114648A (ja) 電子写真用トナー、画像形成方法
JP5817235B2 (ja) ホログラム画像形成方法、ホログラム画像形成装置およびホログラム画像形成用トナー
JP5633351B2 (ja) クリアトナー及び画像形成方法
JP2010249933A (ja) クリアトナー、画像形成方法
JP5835066B2 (ja) 両面画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150