JP7205081B2 - 定着装置、画像形成装置及び定着方法 - Google Patents

定着装置、画像形成装置及び定着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7205081B2
JP7205081B2 JP2018108219A JP2018108219A JP7205081B2 JP 7205081 B2 JP7205081 B2 JP 7205081B2 JP 2018108219 A JP2018108219 A JP 2018108219A JP 2018108219 A JP2018108219 A JP 2018108219A JP 7205081 B2 JP7205081 B2 JP 7205081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
roller
belt
image
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018108219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019211649A (ja
Inventor
誠 藤井
正泰 小野寺
康夫 白代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018108219A priority Critical patent/JP7205081B2/ja
Priority to US16/406,745 priority patent/US20190377292A1/en
Publication of JP2019211649A publication Critical patent/JP2019211649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205081B2 publication Critical patent/JP7205081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00945Copy material feeding speed varied over the feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2038Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more rotating belt support members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2045Variable fixing speed

Description

本発明は、定着装置、画像形成装置及び定着方法に関し、特に、光沢度の制御が可能な定着装置、当該定着装置を含む画像形成装置及び当該定着装置を用いた画像形成方法に関する。
電子写真方式を用いて画像を形成する複写機や複合機(MFP:Multi-Functional Peripherals)などの画像形成装置は、原稿から画像を読み取る画像読取部と、読み取った画像を処理する画像処理部と、処理した画像を記録紙に印刷する画像形成部と、画像形成部に記録紙を供給する給紙部などで構成される。また、画像形成部は、感光体ドラムと、感光体ドラムを帯電させる帯電装置と、感光体ドラム上に静電潜像を書き込む露光装置と、静電潜像を可視像化する現像装置と、感光体ドラム上の可視像を中間転写ベルトに転写した後、二次転写ローラを介して記録紙に転写する転写部と、転写された像を定着させる定着装置と、記録紙を搬送する搬送部などで構成される。
上記画像形成装置のコピー動作を概説すると、原稿台上に載置された原稿は、画像読取部の光学系により走査され、イメージセンサにより原稿が読み取られる。イメージセンサからの信号は、画像処理部において所定の画像処理等が行われた後、画像形成部に送られる。画像形成部では、露光装置において帯電装置で帯電された感光体ドラム上に、画像データに基づいてレーザー光を照射(露光)することにより静電潜像が形成され、現像装置により可視像化された後、転写部によって中間転写ベルト上に逐次転写されてトナー像が形成される。そして、搬送部により記録紙が給紙され、給紙ローラ、レジストローラを経て転写部に搬送され、二次転写ローラによって中間転写ベルト上のトナー像が記録紙に転写される。その後、記録紙は定着装置において加熱、加圧され、転写されたトナー像が定着されて出力される。
上記画像形成装置では、用紙毎の最適光沢やユーザの希望光沢に対応するために、画像の光沢度を制御する事が必要であり、定着装置で光沢度を制御する方法として、(1)定着温度を変える、(2)定着ニップ圧を変える、(3)定着後の冷却速度を変える等の方法が知られている。
例えば、下記特許文献1には、記録媒体上に画像形成されたトナー像を加熱定着する定着手段と、前記定着手段により加熱定着されたトナー像を、当該トナー像に含まれるワックスの融点を基準として当該融点を超える高温側から当該融点を下回る低温側まで急速に冷却するワックス融点近傍急冷手段とを含む画像形成装置が開示されている。
また、下記特許文献2には、シート状部材に形成された画像に接触し、前記画像との接触面が少なくともシート状部材の搬送方向に移動可能な光沢付与部材と、前記光沢付与部材と対向配置され、前記接触面に対して前記シート状部材を接触させて回転駆動される対向搬送部材と、前記光沢付与部材を移動する第1の駆動手段と、前記対向搬送部材を回転駆動する第2の駆動手段とを有し、第1の駆動手段は、前記接触面の移動速度V1を前記表面の移動速度V2よりも速い領域で移動可能に設けられた画像光沢度調整装置が開示されている。
また、光沢度を制御する技術ではないが、トナーから染み出したワックスが定着ベルトや定着ローラに付着し、付着したワックスによる潜像が次の画像に現れる(付着量の少ない部分と付着量の多い部分とで光沢ムラとなる光沢メモリが発生する)現象に関して、下記特許文献3には、回転自在に設けられる定着面側部材と、前記定着面側部材の外周面に圧接しながら回転し、該定着面側部材と協働して、トナー像が形成された用紙を挟持して搬送する定着ニップ部を形成する裏面側部材と、を備えた定着装置において、前記裏面側部材の表面速度と前記定着面側部材の表面速度との速度差を設定する速度差設定手段を備え、前記裏面側部材及び前記定着面側部材は、設定された前記速度差で回転する構成が開示されている。
特開2005-250335号公報 特開2001-290382号公報 特開2014-081610号公報
しかしながら、(1)の定着温度を変える方法や、(2)の定着ニップ圧を変える方法は、定着性に影響を与え、トナー剥がれや色域が出ない等の問題が生じるため、限られた条件でしか実施することができない。また、冷却は定着後の極めて短い時間に行われるため、(3)の定着後の冷却速度を変える方法では、定着ニップ部が冷却されるのを防止しつつ必要な箇所を効率的に冷却する構造を実現するのが難しく、大きな光沢度の変化を得にくいという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、簡単な仕組みで低コストでの光沢度制御が可能な定着装置、画像形成装置及び定着方法を提供することにある。
本発明の一側面は、用紙に形成されたトナー画像を定着させる定着装置において、前記用紙の画像面に対向する面の表面硬度が、所定の値以下の定着部材を用い、前記定着部材の表面の速度を、前記用紙の画像面の速度と同じまたは前記用紙の画像面の速度よりも下げることにより、前記トナー画像の光沢度を制御し、駆動が制御され、前記定着部材の表面の速度を調整する第1ローラと、駆動が制御され、前記用紙の画像面の速度を調整する第2ローラとを有し、予め作成した前記光沢度と前記定着部材の表面および前記用紙の画像面の速度差とを対応付けるテーブルを参照し、選択された前記光沢度に対応する前記速度差に基づいて、前記第1ローラおよび前記第2ローラの少なくとも一方の速度を設定することを特徴とする。
本発明の一側面に係る画像形成装置は、上記定着装置を備えることを特徴とする。
本発明の一側面は、用紙に形成されたトナー画像を定着させる定着装置における定着方法であって、前記用紙の画像面に対向する面の表面硬度が、所定の値以下の定着部材を用い、前記定着部材の表面の速度を、前記用紙の画像面の速度と同じまたは前記用紙の画像面の速度よりも下げることにより、前記トナー画像の光沢度を制御し、第1ローラの駆動を制御して、前記定着部材の表面の速度を調整し、第2ローラの駆動を制御して、前記用紙の画像面の速度を調整し、予め作成した前記光沢度と前記定着部材の表面および前記用紙の画像面の速度差とを対応付けるテーブルを参照し、選択された前記光沢度に対応する前記速度差に基づいて、前記第1ローラおよび前記第2ローラの少なくとも一方の速度を設定することを特徴とする。

本発明の定着装置、画像形成装置及び定着方法によれば、簡単な仕組みで低コストでの光沢度制御が可能になる。
その理由は、用紙に形成されたトナー画像を定着させる際に、用紙の画像面に対向する面の表面硬度が、用紙の画像面と定着部材の表面との速度差に対するトナー画像の光沢度の変化量を大きくできる所定の値以下(例えば、ナノインデンテーション装置で測定した押し込み硬度(HIT)が3.5N/mm以下)の定着部材を用い、用紙又は定着部材の速度を調整し、用紙の画像面と定着部材の表面との速度差を変化させることにより、トナー画像の光沢度を制御するからである。
本発明の一実施例に係る画像形成装置の全体構成を示す断面図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る定着装置の構造を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る定着装置の定着ベルトの構造を示す断面図である。 本発明の一実施例に係る定着ベルトの各種硬度と光沢度との相関を示す測定データである。 図5の測定データをまとめたテーブルである。 本発明の一実施例に係るベルト定着の駆動方法(下ローラ駆動)を説明する模式図である。 図7の各部材の速度を示す図である。 本発明の一実施例に係るベルト定着の駆動方法(上下ローラ駆動)を説明する模式図である。 本発明の一実施例に係る上下ローラ駆動における上下ローラの速度差を変化させた場合の光沢度の変化を示す図である。 本発明の一実施例に係る上下ローラ駆動における光沢度設定値と上ローラ速度との関係を示すテーブルである。 本発明の一実施例に係る定着装置におけるベルト端部にマーカーを付加した例である。 本発明の一実施例に係る定着装置における用紙を通紙センサで測定する例である。 本発明の一実施例に係るパッドを用いたベルト定着を説明する模式図である。 本発明の一実施例に係るパッドを用いたベルト定着における駆動方法(加熱ローラを駆動させる方法)を説明する模式図である。 本発明の一実施例に係るパッドを用いたベルト定着における加熱ローラにグリップ部を設けた例である。 本発明の一実施例に係るパッドを用いたベルト定着における定着ベルト内面にグリップ部を設けた例である。 本発明の一実施例に係るパッドを用いたベルト定着における駆動方法(ベルト端部駆動ローラを付加する方法)を説明する模式図である。 本発明の一実施例に係るパッドを用いたベルト定着における駆動方法(ベルト端部駆動ローラを付加する方法)を説明する模式図である。
背景技術で示したように、画像形成装置では、帯電された感光体ドラム上に、画像データに基づいてレーザー光を照射(露光)することにより静電潜像を形成し、当該静電潜像を現像して可視像化した後、中間転写ベルト上に逐次転写してトナー像を形成し、二次転写ローラによって中間転写ベルト上のトナー像を記録紙に転写し、定着装置にて加熱、加圧することにより、転写したトナー像を定着する処理が行われる。
上記画像形成装置では、用紙毎の最適光沢やユーザの希望光沢に対応するために、画像の光沢度を制御する事が必要であり、定着装置で光沢度を制御する方法として、(1)定着温度を変える(定着温度を上げるとトナーが十分に溶けて光沢度が上がる)、(2)定着ニップ圧を変える(定着ニップ圧を大きくするとトナーが潰れて光沢度が上がる)、(3)定着後の冷却速度を変える(冷却速度を上げると粒子が細かくなって光沢度が上がる、例えば、特許文献1)等の方法が知られている。
しかしながら、(1)の定着温度を変える方法や、(2)の定着ニップ圧を変える方法は、定着性に影響を与え、定着不足によるトナー剥がれや各色のトナーが十分に混ざり合わないことによって色域が出ない等の問題が生じるため、限られた条件でしか実施することができない。また、冷却は定着後の極めて短い時間に行われるため、(3)の定着後の冷却速度を変える方法では、定着ニップ部が冷却されるのを防止しつつ必要な箇所を効率的に冷却する構造を実現するのが難しく、大きな光沢度の変化を得にくい。
また、別の方法として、定着後に画像面を擦ることによって光沢度を上げる方法があり、特許文献2では、画像光沢度調整装置を用い、トナーのガラス転移温度以上、融点以下の75℃付近にて、上ローラを高速に回転することで光沢度を上げる効果を得ている。しかしながら、定着時に、画像面を定着部材で溶融温度以上の温度にて高速度で擦ると画像乱れが発生してしまう。また、温度を下げたとしても、画像面と画像面に対向する定着部材表面との速度差が大きくなりすぎると、やはり画像乱れが発生してしまう。そのため、上記速度差を大きくすることができず、光沢度を十分に変化させることができない。
そこで、本発明の一実施の形態では、定着部材の硬度(特に、ナノインデンテーション装置で測定した定着ベルトの表面硬度)が光沢度に相関があることに着目し、定着部材の硬度を下げて、画像面と画像面に対向する定着部材表面との速度差に対する光沢度の変化の幅を大きくし、画像乱れの発生を抑制しつつ、所望の光沢度が得られるようにする。具体的には、用紙に形成されたトナー画像を定着させる際に、用紙の画像面に対向する面の表面硬度が、用紙の画像面と定着部材の表面との速度差に対するトナー画像の光沢度の変化量を大きくできる所定の値以下(例えば、ナノインデンテーション装置で測定した押し込み硬度(HIT)が3.5N/mm以下)の定着部材を用い、用紙又は定着部材の速度を調整し、用紙の画像面と定着部材の表面との速度差を変化させることにより、トナー画像の光沢度を制御する。
このように、硬度(特に、ナノインデンテーション装置で測定した表面硬度)が所定の値以下の定着部材を用いて、画像面と定着部材表面のスリップを制御することによって、光沢度を大きく変化させることができ、簡単な仕組みで低コストでの光沢度制御が可能となる。
上記した本発明の一実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係る定着装置、画像形成装置及び定着方法について、図1乃至図19を参照して説明する。図1は、本実施例の画像形成装置の全体構成を示す断面図であり、図2は、画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。また、図3は、本実施例の定着装置の構造を示す模式図であり、図4は、本実施例の定着装置の定着ベルトの構造を示す断面図である。また、図5は、定着ベルトの各種硬度と光沢度との相関を示す測定データ、図6は、当該測定データをまとめたテーブルであり、図7は、本実施例のベルト定着の駆動方法(下ローラ駆動)を説明する模式図、図8は、各部材の速度を示す図である。また、図9は、本実施例のベルト定着の駆動方法(上下ローラ駆動)を説明する模式図であり、図10は、上下ローラの速度差を変化させた場合の光沢度の変化を示す図である。また、図11は、上下ローラ駆動における光沢度設定値と上ローラ速度との関係を示すテーブルであり、図12は、ベルト端部にマーカーを付加した例、図13は、用紙を通紙センサで測定する例である。また、図14は、本実施例のパッドを用いたベルト定着を説明する模式図であり、図15は、当該パッドを用いたベルト定着における駆動方法(加熱ローラを駆動させる方法)を説明する模式図、図16乃至図19は、当該パッドを用いたベルト定着のバリエーションを示す図である。
図1に示すように、本実施例の画像形成装置1は、原稿を読み取って取得した画像データ、又は、通信ネットワークを介して外部の情報機器(例えばクライアント装置)から入力された画像データに基づいて、用紙に色を重ね合わせることにより画像を形成する。この画像形成装置1は、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に対応する感光体としての感光体ドラム83Y、83M、83C、83Kが、被転写体(中間転写ベルト)の走行方向に直列配置されたタンデム方式の画像形成装置である。
この画像形成装置1は、図2(a)に示すように、制御部10、記憶部20、ネットワークI/F部30、表示操作部40、画像読取部50、画像処理部60、搬送部70、画像形成部80、温度センサ90などで構成される。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12やRAM(Random Access Memory)13等のメモリとで構成される。CPU11は、ROM12又は記憶部20から処理内容に応じたプログラムを読み出し、RAM13に展開して実行することにより、画像形成装置1の各ブロック(表示操作部40、画像読取部50、画像処理部60、搬送部70、画像形成部80等)の動作を集中制御する。特に、トナー画像を形成した用紙又は用紙の画像面に対向する定着部材の速度を調整し、用紙の画像面と定着部材の表面との速度差を変化させることによって、トナー画像の光沢度が所望の値になるように制御する。
記憶部20は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などで構成され、CPU11が各部を制御するためのプログラム、自装置の処理機能に関する情報、画像読取部50が読み取った画像データ、図示しないクライアント装置などから入力された画像データなどを記憶する。
ネットワークI/F部30は、NIC(Network Interface Card)やモデムなどで構成され、画像形成装置1をLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続し、外部の情報機器(例えばクライアント装置)との間で各種データの送受信を行う。
表示操作部40は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどの表示部上に、透明電極が格子状に配置された感圧式や静電容量式などの操作部(タッチセンサ)を設けたタッチパネルなどで構成され、表示部及び操作部として機能する。表示部は、制御部10から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部は、ユーザによる各種入力操作(例えば、光沢度設定値の選択操作など)を受け付けて、操作信号を制御部10に出力する。
画像読取部50は、ADF(Auto Document Feeder)と呼ばれる自動原稿給紙装置51及び原稿画像走査装置(スキャナー)52などで構成される。自動原稿給紙装置51は、原稿トレイに載置された原稿を搬送機構により搬送して原稿画像走査装置52へ送り出す。原稿画像走査装置52は、自動原稿給紙装置51からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサの受光面上に結像させて原稿画像を読み取る。画像読取部50によって読み取られた画像(アナログ画像信号)は、画像処理部60において所定の画像処理が施される。
画像処理部60は、アナログデジタル(A/D)変換処理を行う回路及びデジタル画像処理を行う回路などで構成される。画像処理部60は、画像読取部50からのアナログ画像信号にA/D変換処理を施すことによりデジタル画像データを生成する。また、画像処理部60は、外部の情報機器(例えばクライアント装置)から取得した印刷ジョブを解析し、原稿の各ページをラスタライズしてデジタル画像データを生成する。そして、画像処理部60は、必要に応じて、画像データに対して、色変換処理、初期設定又はユーザ設定に応じた補正処理(シェーディング補正等)、及び圧縮処理等の画像処理を施し、画像処理後の画像データを画像形成部80に出力する。
搬送部70は、図1に示すように、給紙装置71、搬送機構72、及び排紙装置73などで構成される。本実施例では、給紙装置71は、3つの給紙トレイユニットを備えている。これらの給紙トレイユニットには、用紙の坪量やサイズ等に基づいて識別された規格用紙や特殊用紙が予め設定された種類ごとに収容される。給紙トレイユニットに収容されている用紙は、最上部から一枚ずつ送出され、レジストローラ等の複数の搬送ローラを備えた搬送機構72により画像形成部80に搬送される。このとき、レジストローラが配設されたレジスト部により、給紙された用紙の傾きが補正されると共に搬送タイミングが調整される。そして、画像形成部80によって画像が形成された用紙は、排紙ローラを備えた排紙装置73により機外の排紙トレイに排紙される。
画像形成部80は、図1及び図2(b)に示すように、異なる色成分Y、M、C、Kに対応して設けられた、露光装置81(81Y、81M、81C、81K)、現像装置82(82Y、82M、82C、82K)、感光体ドラム83(83Y、83M、83C、83K)、帯電装置84(84Y、84M、84C、84K)、クリーニング装置85(85Y、85M、85C、85K)、一次転写ローラ86(86Y、86M、86C、86K)、中間転写ユニット87、定着装置88等を備えて構成される。なお、以下の説明では、必要に応じて、Y、M、C、Kを除いた符号を使用する。
各色成分Y、M、C、Kの感光体ドラム83は、アルミ材よりなる円筒状の金属基体の外周面上に、保護層としてのオーバーコート層を設けた有機感光体層(OPC)が形成された像担持体である。感光体ドラム83は、接地された状態で後述する中間転写ベルトに従動して図1における反時計方向に回転される。
各色成分Y、M、C、Kの帯電装置84は、スコロトロン式であって、その長手方向を感光体ドラム83の回転軸方向に沿わせた状態で、対応する感光体ドラム83に近接配設されており、トナーと同極性のコロナ放電によって、当該感光体ドラム83の表面に一様な電位を与える。
各色成分Y、M、C、Kの露光装置81は、例えばポリゴンミラーなどによって感光体ドラム83の回転軸と平行に走査を行い、一様に帯電された対応する感光体ドラム83の表面上に画像データに基づいて像露光を行うことにより静電潜像を形成させる。
各色成分Y、M、C、Kの現像装置82は、対応する色成分の小粒径のトナーと磁性体とからなる二成分現像剤を収容しており、トナーを感光体ドラム83の表面に搬送して、当該感光体ドラム83に担持された静電潜像をトナーにより顕像化する。
各色成分Y、M、C、Kの一次転写ローラ86は、中間転写ベルトを感光体ドラム83に圧接し、対応する感光体ドラム83に形成された各色トナー像を順次重ねて中間転写ベルトに一次転写する。
各色成分Y、M、C、Kのクリーニング装置85は、一次転写後に対応する感光体ドラム83上に残留した残留トナーを回収する。また、クリーニング装置85の感光体ドラム83の回転方向下流側には図示しない潤滑剤の塗布機構が隣接状態で設けられており、対応する感光体ドラム83の感光面に潤滑剤の塗布を行っている。
中間転写ユニット87は、被転写体となる無端状の中間転写ベルトと支持ローラと二次転写ローラなどを備え、複数の支持ローラに中間転写ベルトが張架されて構成される。一次転写ローラ86Y、86M、86C、86Kによって各色トナー像が一次転写された中間転写ベルトが、二次転写ローラによって用紙に圧接されると、用紙にトナー像が二次転写され、定着装置88に送られる。
定着装置88は、図1及び図2(c)に示すように、熱源となる加熱ローラ100と定着ローラ110(本実施例では上ローラとも呼ぶ。)と張架部材とこれらに掛け渡された定着ベルト120と加圧ローラ130(本実施例では下ローラとも呼ぶ。)などを備え、加熱ローラ100で加熱された定着ベルト120と各ローラとにより用紙を加熱加圧し、用紙に形成された未定着のトナー像を定着させる。この定着装置88の詳細な構成については後述する。
そして、定着装置88によりトナー像が定着された用紙は、排紙ローラを備えた排紙装置73により機外の排紙トレイに排紙される。
温度センサ90は、熱起電力、電気抵抗や磁気の変化、輝度や色、赤外線強度などで温度を測定するセンサであり、画像形成装置1の各部(本実施例では、特に定着ベルト120の近傍)に配置され、当該各部の温度に応じた信号を出力する。
次に、本実施例の特徴部分である定着装置88の構成について、図3を参照しながら詳細に説明する。図3は、定着装置88(上ローラ2軸ベルト定着器)の構成を示す模式図である。
本実施例の定着装置88は、例えば熱ベルト方式の定着装置である。熱ベルト方式の定着装置88は、加熱ローラ100と定着ローラ(上ローラ)110とに無端状の定着ベルト120が張架されてなる上側加圧部と、加圧ローラ(下ローラ)130からなる下側加圧部とで、加圧部が構成される。定着装置88は、加圧ローラ130が定着ベルト120を介して定着ローラ110に押圧されることにより、用紙を挟持して搬送する定着ニップ部を有する。すなわち、定着ニップ部は、回転自在に設けられる定着ベルト120と、定着ベルト120の表面(外周面)に圧接しながら回転する加圧ローラ130とで形成し、定着ローラ110と協働して、トナー像が形成された用紙を挟持して搬送する。
定着ベルト120は、トナー像が転写された用紙に接触して、この用紙を所定の温度で加熱する加熱部としても機能する。ここで、所定の温度とは、用紙が定着ニップ部を通過する際に、トナーを溶融するのに必要な熱量を供給しうる温度であり、画像形成される用紙の紙種等によって異なる。
定着ベルト120の近傍には、定着ベルト120の温度を検出する温度センサ90(図示せず)が配置され、温度センサ90の検出信号は制御部10に出力される。制御部10は、温度センサ90による測定温度が予め設定された温度となるように、加熱ローラ100内のヒータランプ101の出力を制御(例えばオン/オフを制御)する。
上記定着ベルト120は、図4に示すように、例えば耐熱性のポリイミドなどからなる厚み約70μmの基材層121の外周面に、シリコーンゴムなどからなる厚み約220μmの弾性層122と、フッ素系樹脂などからなる厚み約30μmの表層123と、が順に積層された構成を有する。フッ素系樹脂としては、PFA(パーフルオロアルコキシアルカン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、FEP(四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体)のいずれかを含有する材料であり、最も好ましくは、PFA、PTFE、FEPのいずれかである。これにより、トナー樹脂やトナー粒子に含まれるワックスに対する定着ベルト120表面の離型性も向上し、定着時にトナーが定着ベルト120表面につきにくくなる。
また、定着ベルト120を介した定着ローラ110と加圧ローラ130の定着ニップ部の位置から離間した所定位置に張架部材(図示せず)が配置される。この所定位置は、例えば、定着ニップ部の端点を結んだ直線の垂線から定着ニップ部の上流側へ所定角度で傾けた位置である。この位置で張架部材は移動可能に設けられ、張架部材が移動することで、定着ベルト120の張力を調整する。また、張架部材を固定するとともに加熱ローラ100を移動可能に構成することで、定着ベルト120の張力を調整するようにしてもよい。
加熱ローラ100は、定着ニップ部で挟まれる用紙が定着ベルト120によって所定の温度で加熱されるように、定着ベルト120を加熱する。加熱ローラ100は、例えばアルミニウム等からなる円筒状の芯金の外周面に、PTFE等からなる樹脂層が形成された構成を有する。
この加熱ローラ100には、ハロゲンヒータ等のヒータランプ101が内蔵されている。このヒータランプ101は、制御部10により出力制御されることで、芯金、樹脂層が加熱され、その結果、定着ベルト120を加熱する。なお、定着ベルト120が、電磁誘導加熱(IH:Induction Heating)により加熱されるようになっていてもよい。この場合の定着ベルトの基体は、Ni等の電磁誘導発熱可能な材料で構成される。
定着ローラ(上ローラ)110は、例えば鉄等からなる円柱状の芯金の外周面に、シリコーンゴム等からなる弾性層が形成された構成を有する。さらに、弾性層の外周面に、フッ素系樹脂からなる表面離型層が形成される場合もある。この定着ローラ110は、定着装置88における主駆動源(モータ)により駆動する加圧ローラ130に定着ベルト120を介して圧接されることで、定着ベルト120とともに追従して回転自在である。
また、定着ローラ110は、必要に応じて、図示しないトルク発生部を介して、制御部10により駆動制御(例えば、回転のオン/オフ、回転数、制動力、補助駆動力の発生等)される。このトルク発生部は、例えば、定着ローラ110を回転駆動するモータM1、M2と、ギア機構部と、を有し、モータM1、M2を個別に切り替えることで、定着ローラ110による作用として制動有り、制動無し、一定のトルク回転を切り替え設定する。具体的には、トルク発生部は、モータM1、M2をPWM(Pulse Width Modulation)制御する。モータM1、M2は、定着ローラ110に、図示しないギア機構部を介して、それぞれ個別に所定トルクを付与して、定着ローラ110に制動力を発生させたり、補助駆動力を発生させたりする。例えば、モータM1、M2は、加圧ローラ130に追従して回転する定着ローラ110に、搬送方向への回転(正回転と称する。)に対する制動力を発生させるために、正回転とは逆側に回転するトルクを付与する。また、モータM1、M2は、加圧ローラ130に追従して回転する定着ローラ110を補助するトルクを付与し、定着ローラ110を搬送方向と同方向へ回転させる補助駆動力を発生させる。
ギア機構部は、モータM1、M2のそれぞれの回転を個別に定着ローラ110に伝達する複数のギア群を有する。すなわち、これらギア群を介して、モータM1のトルクのみを定着ローラ110に伝達したり、モータM2のトルクのみを定着ローラ110に伝達したり、両モータM1、M2のトルクを組み合わせて定着ローラ110に伝達する。これにより、ギア機構部は、モータM1、M2とともに、モータM1、M2の駆動によりトルクを付与する定着ローラ110の回転速度と、加圧ローラ130の回転速度とに速度差を設定し、その速度差を持って回転させる。
加圧ローラ(下ローラ)130は、定着ローラ110とともに、定着ニップ部を形成するための加圧部を構成する。加圧ローラ130は、図示しない定着圧切替機構により定着ベルト120を介して定着ローラ110に押圧される。
加圧ローラ130は、モータにより回転駆動され、この駆動制御(例えば、回転のオン/オフ、回転数、定着ローラ110に対する圧接/離間等)は、制御部10によって行われる。加圧ローラ130のその他の構成は、定着ローラ110と同様であるので、説明を省略する。なお、加圧ローラ130には、ハロゲンヒータ等のヒータランプ131が内蔵されていてもよい。
また、定着圧切替機構(図示せず)は、加圧ローラ130を定着ローラ110に対して付勢する付勢手段を有する。付勢手段の構成は特に限定されず、公知の技術を適用できる。定着圧切替機構は、画像形成に用いられる用紙の紙種、坪量、サイズ等に応じて、加圧ローラ130を定着ローラ110に対して押圧する際の荷重を多段階で切替可能となっている。定着圧切替機構の駆動制御は、制御部10によって行われる。
また、定着圧切換機構は、加圧ローラ130の位置を変更する。これにより、定着ローラ110が、定着ベルト120の表面温度の上昇により熱膨張し外径が大きくなった場合でも、これに対応して加圧ローラ130の位置と、張架部材の位置とを変更する。これにより、定着ニップ部を好適な位置に移動させることができる。
次に、上記構成の定着装置88における定着部材の硬度と定着後の画像の光沢度との関係について説明する。
光沢度は定着部材の硬度(ベルト定着では定着ベルト120の硬度、以下、ベルト硬度と呼ぶ。)と相関がある事が知られているが、ベルト硬度は様々な装置を用いて測定することができ、装置によってベルト硬度を表す指標が異なる。そこで、ベルト硬度を表す指標として何が一番良いかを調べるために、表層123、弾性層122、基材層121がそれぞれ異なる6種類の定着ベルト120を用いて、従来からベルト硬度の指標として通常使用されているJIS-Aゴム硬度に加え、マイクロ硬度、ベルト表面硬度の測定を実施した。
JIS-Aゴム硬度は、JIS K 6253、ISO 7619、ISO 868、ASTM D2240等に準拠した測定方法で測定した硬度であり、測定装置として硬度測定器(JIS-A硬度計)を使用した。このJIS-Aゴム硬度は、ゴム自身の硬度を示し、ベルト加工後の形状変化で値が変化するため、6種類の定着ベルト120の値は単純比較ができなくなる。
マイクロ硬度は、スプリングにより押針を介して試験片表面に変形を与えた際の変位量を検出器で読み取って測定した硬度であり、測定装置としてマイクロ硬度測定器(MD-1 TypeA:高分子計器株式会社製)を使用した。このマイクロ硬度は、これまでベルトの硬度として多く使用されてきたが、測定時の荷重やベルトの深さ方向の測定範囲が大きく、概略ベルト全体の硬度を表していると考えられる。
ベルト表面硬度は、ISO14577等に準拠した測定方法で測定した硬度であり、測定装置としてナノインデンテーション装置(ENT-1100a:エリオニクス社製)を使用し、押し込み圧5mN、加熱170℃で測定した。このベルト表面硬度は、ベルト表面付近(数μm~数十μmオーダー付近)の硬度を表す。なお、本実施例では、表面硬度を表す幾つかのデータの中から、押し込み硬さ(インデンテーション硬さ:HIT)のデータを使用した。
図5は、上記3つの装置で測定したベルト硬度と、そのベルト硬度の定着ベルト120を用いて定着を行った画像の光沢度と、の相関を示す測定データであり、図6は、図5の測定データをまとめたテーブルである。図5及び図6より、ナノインデンテーション装置で測定したベルト表面硬度(押し込み硬さ:HIT)が光沢度に対して一番相関があることが分かる。そこで、本実施例では、定着部材の硬度として押し込み硬さ(HIT)を用い、この押し込み硬さの値を規定する(用紙の画像面と定着部材の表面との速度差に対するトナー画像の光沢度の変化量を大きくできる所定の値以下にする)ことによって、光沢度を適切に制御できるようにする。
次に、画像面と画像面に対向する定着部材表面との速度差と光沢度との関係について説明する。図7に示すように、ベルト定着の駆動方法は、通常、加圧ローラ(下ローラ)130をモータ132で駆動し、ベルトユニット(加熱ローラ100、定着ローラ(上ローラ)110及び定着ベルト120)は下ローラの回転に従って動く従動にて駆動させる事になる。ここで、図8に示すように、各部材の速度を以下のように表す。
V_U:上ローラ速度
V_B:ベルト速度
V_D:画像速度
V_L:下ローラ速度
下ローラ駆動の場合は、以下のような速度関係がある。
V_L≧V_D≧V_B≧V_U … (1)
従って、下ローラ駆動の通常状態では、画像面とベルト表面にはスリップが発生している。
ここで、画像面とベルト表面のスリップによって光沢度がどのように変化するかを確認するために、図9に示すように、加圧ローラ(下ローラ)130と定着ローラ(上ローラ)110とを各々モータ132とモータ111とで独立して駆動させ、上下ローラの速度差を変化させた。ここでは表面硬度が異なる3種類の定着ベルト120を用い、下ローラ駆動で従動される上ローラ速度を、上ローラ基準速度(図10のグラフのV_U、図11のテーブルでは±0%)前後の速度となるように上ローラを駆動した。すなわち、上述したトルク発生部を用いて、制御部10により上ローラの駆動制御を行った。
その時の光沢度の変化を図10に示す。図10より、いずれの定着ベルト120でも、上ローラ速度を上げると光沢度は徐々に下がり、あるポイント(V_L=V_D=V_B≦V_Uのポイント)で光沢度は最低となり、その後、上ローラ速度が上がるに従って光沢度が上がる傾向となる。また、ベルト表面硬度が相対的に小さいベルトは、上下ローラの速度差の光沢度に与える影響(光沢度の変化量)が大きく、ベルト表面硬度が相対的に大きいベルトは、上下ローラの速度差の光沢度に与える影響が小さい結果となった。このような違いが生じるのは、ベルト表面が硬いと溶融トナーがベルト表面に沿って潰されるので、画像の平面度が上がり光沢度も上がるが、表面が柔らかいと溶融トナーの凹凸が残るため、画像平面度が下がり光沢度も上がらないためと考えられる。
上記図10では、V_L=V_D=V_Bのポイントで、画像面とベルト面とでスリップが無い状態となり、そのポイントで光沢度が一番低くなる。また、画像面とベルト面のスリップが大きくなると、スリップにより画像表面が平らになるために、ベルトの硬度の影響が薄れ、ベルト硬度に関わらず光沢度が上がる結果となっている。本データによると、ベルト表面硬度が大きいベルトよりもベルト表面硬度が小さいベルトを用いた方が、光沢度制御の可変範囲を広くすることができる。
ここで、光沢度変化の認識レベルは人によって異なるが、明確な光沢度変化と認識するには約8°の光沢度変化が必要と思われる。そこで、上下ローラの速度差と光沢度変化について調べた結果、ベルト表面硬度が3.5N/mmよりも大きくなると、上下ローラの速度差を大きくしても、光沢度変化が8°を超えない事が分かった。よって、光沢度制御を実施するには、ベルト表面硬度の押し込み硬度HITの範囲を3.5N/mm以下とすることが好ましいと言える。
実際には、定着ベルト120は上ローラで駆動されているので、ベルト速度と下ローラ速度の速度差が0となる上ローラ速度を上限値として、その値から上ローラ速度を下げることで光沢度を上げることが可能となる。上ローラ速度を下げる場合には、上ローラ速度の上限値から12%以内の低下が実用範囲であり、それ以上、上ローラ速度を下げると、画像乱れや定着部材の耐久性悪化、モータの脱調等の副作用が発生し易くなる。
なお、上記ではベルト表面硬度として押し込み硬さHITを使用したが、他の表面硬度を表すHM(マルテンス硬さ)、EIT(押し込み弾性率)、CIT(押し込みクリープ)等でも、HITと同様に、上下ローラの速度差と光沢度とに相関が見られるので、HIT以外の表面硬度を表す指標を用いても良い。
次に、光沢度の制御例について説明する。光沢度を制御する方法として、予め作成したテーブルを元に行う方法と、定着ベルトの速度、又は、画像面の速度及び定着ベルトの速度を測定して行う方法とがある。
[テーブル値による制御]
図11は、光沢度を制御する際に利用するテーブルの一例であり、定着装置88の上ローラを駆動しない状態の上ローラ速度を±0%としている。用紙毎の最適光沢やユーザの希望光沢に従って光沢度設定値を選択し、選択した光沢度設定値に応じて上ローラ速度を特定し、制御部10によりトルク発生部を制御して、上ローラ速度を特定した速度で動作させることにより、画像の光沢値を制御することが可能となる。
[実測の速度による制御]
光沢度が一番下がるのは、画像面とベルト面とがスリップしない状態であり、定着ベルト120と加圧ローラ(下ローラ)130の速度が一致した時である。しかしながら、長期間の通紙や部品の経年変化などにより、画像面とベルト面のスリップ状態が変化する事も考えられるので、実際にベルト速度と画像面(下ローラ速度)を測定する方が好ましい。ここで、定着ベルト120は定着ローラ(上ローラ)110や加熱ローラ100に張架されているが、定着ベルト120は各ローラとのスリップがあるため、ベルト速度を把握するには、ベルト速度を直接測定する必要がある。
そのためには、図12(a)に示すように、定着ベルト120の端部に、光を反射しない黒色等のマーカー124を所定の間隔で配置し、図12(b)に示すように、そのマーカー124を光学センサ140で読み取ることによってベルト速度を測定することができる。なお、上記マーカー124は、光を反射しない暗色で作成しても良いが、逆に光を反射する白色や鏡面で作成してもよい。又は、開口した穴でも光学センサ140で読み取る事は可能である。
一方、画像面の測定は用紙速度を測定する事になるので、図13に示すように、用紙が定着ニップ部を通る近辺の通紙方向の2ヶ所に通紙センサ141を設け、用紙先端がセンサ光を遮断する時間の差(図のt1)を測定することによって用紙速度を測定することができる。但し、用紙の搬送には蛇行やバタつきの発生が避けられず、精度が落ちる可能性があるので、用紙速度の代わりに下ローラ速度を測定しても良い。
この下ローラ速度(表面速度)は、加圧ローラ(下ローラ)130の回転速度から換算しても良いが、熱膨張や経年変化による特性の変化によって、回転速度と表面速度との相関が微妙に変わるので、正確には下ローラの表面速度を測定する方が好ましい。この下ローラの表面速度の測定も、ベルト測定と同様に、端部に読み取り用のマーカーを付加して、光学センサでマーカーの移動速度を読み取ることによって実現することができる。
なお、速度計測として、レーザードップラー速度計で表面速度を測定することも可能である。定着部材の速度を測定した場合は、画像面とベルト面のスリップが無い状態を把握することができるので、光沢度が一番低いポイントを正確に特定することができる。更に、実測の速度による制御では、定着の実際の状態に合わせて光沢度の制御が出来るので、制御範囲が広がり、より正確な光沢度制御が可能となる。
以上、定着ベルト120が加熱ローラ100と定着ローラ(上ローラ)110とに張架された構造について説明したが、本発明は、定着ローラ(上ローラ)110の代わりにパッドを用いた構造に適用することもできる。図14は、定着ニップ部を構成する位置にパッドを用いたベルト定着の模式図である。
パッド150を用いたベルト定着の場合も、画像面とベルト面のスリップ状態によって光沢度が変化するが、パッドでは定着ベルト120に駆動力を発生させる事はできないので、ベルト速度を上げるために、定着ベルト120を加熱ローラ100で駆動させ、ベルト内周から駆動力を付加したり、加圧ローラ(下ローラ)130の端部に下ローラとは別のベルト駆動ができるローラを設けて、ベルト外周から駆動力を付加したりする等の構造が必要となる。
[ベルト内周から駆動力を付与する構造]
図15は、パッド150を用いたベルト定着にて、加熱ローラ100をモータ102で駆動することによって、定着ベルト120を駆動している。図16は、加熱ローラ100を用いて定着ベルト120を駆動する際に、加熱ローラ100と定着ベルト120間がスリップしないように、加熱ローラ100の端部に摩擦力が高いグリップ部103を設けた図である。また、図17は、加熱ローラ100でのベルト駆動力を向上させるために、定着ベルト120の内面(画像領域外)に摩擦力が高いグリップ部125を設けた図である。
[ベルト外周から駆動力を付与する構造]
図18及び図19は、定着ベルト120の駆動力を向上させるために、加圧ローラ130の端部(好ましくは両端)の定着ベルト120に接する(用紙に接触しない)位置にベルト端部駆動ローラ133を付加し、そのベルト端部駆動ローラ133をモータ134で駆動する図である。
なお、図18及び図19では、ベルト定着にてベルト端部駆動ローラ133を付加した例を記載したが、ベルトを使用しないローラ定着にて駆動ローラを付加しても良い。但し、ローラ定着においては、上ローラ駆動が一般的に行われているが、ベルト定着の場合の下ローラ駆動と異なり、画像面に接する定着部材が駆動力を持つので、画像面に対して定着部材が先行して進む事になる。従って、ローラ定着等の上ローラ駆動の場合は、画像面に対して定着部材が駆動状態、つまりアシストしてスリップしている状態なので、用紙の搬送力を用紙の下から加える事で、画像面と定着部材のスリップを調整し、光沢度を制御する事が可能となる。
以上説明したように、定着ベルト120の硬度(特に、ナノインデンテーション装置で測定した表面硬度)が光沢度に相関があることに着目し、ナノインデンテーション装置で測定した押し込み硬度(HIT)が3.5N/mm以下となる定着部材を用い、用紙又は用紙の画像面に対向する定着部材の速度を調整し、用紙の画像面と定着部材の表面との速度差を変化させることによって、光沢度を大きく変化させることができ、簡単な仕組みで低コストでの光沢度制御を実現することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、その構成や制御は適宜変更可能である。
本発明は、光沢度の制御が可能な定着装置、当該定着装置を含む画像形成装置及び当該定着装置を用いた画像形成方法に利用可能である。
1 画像形成装置
10 制御部
11 CPU
12 ROM
13 RAM
20 記憶部
30 ネットワークI/F部
40 表示操作部
50 画像読取部
51 自動原稿給紙装置
52 原稿画像走査装置
60 画像処理部
70 搬送部
71 給紙装置
72 搬送機構
73 排紙装置
80 画像形成部
81、81Y、81M、81C、81K 露光装置
82、82Y、82M、82C、82K 現像装置
83、83Y、83M、83C、83K 感光体ドラム
84、84Y、84M、84C、84K 帯電装置
85、85Y、85M、85C、85K クリーニング装置
86、86Y、86M、86C、86K 一次転写ローラ
87 中間転写ユニット
88 定着装置
90 温度センサ
100 加熱ローラ
101 ヒータランプ
102 モータ
103 グリップ部
110 定着ローラ
111 モータ
120 定着ベルト
121 基材層
122 弾性層
123 表層
124 マーカー
125 グリップ部
130 加圧ローラ
131 ヒータランプ
132 モータ
133 ベルト端部駆動ローラ
134 モータ
140 光学センサ
141 通紙センサ
150 パッド

Claims (13)

  1. 用紙に形成されたトナー画像を定着させる定着装置において、
    前記用紙の画像面に対向する面の表面硬度が、所定の値以下の定着部材を用い、
    前記定着部材の表面の速度を、前記用紙の画像面の速度と同じまたは前記用紙の画像面の速度よりも下げることにより、前記トナー画像の光沢度を制御し、
    駆動が制御され、前記定着部材の表面の速度を調整する第1ローラと、
    駆動が制御され、前記用紙の画像面の速度を調整する第2ローラとを有し、
    予め作成した前記光沢度と前記定着部材の表面および前記用紙の画像面の速度差とを対応付けるテーブルを参照し、選択された前記光沢度に対応する前記速度差に基づいて、前記第1ローラおよび前記第2ローラの少なくとも一方の速度を設定する、
    ことを特徴とする定着装置。
  2. 前記定着部材として、ナノインデンテーション装置で測定した押し込み硬度HITが3.5N/mm以下の定着部材を用いる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 加熱ローラと定着ローラと前記加熱ローラ及び前記定着ローラに張架される定着ベルトとを含む第1加圧部と、前記定着ベルトを介して前記定着ローラに対向する加圧ローラを含む第2加圧部と、を有し、
    前記定着部材は、前記定着ベルトであり、前記第1ローラは、前記定着ローラである、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の定着装置。
  4. 加熱ローラとパッドと前記加熱ローラ及び前記パッドに張架される定着ベルトとを含む第1加圧部と、前記定着ベルトを介して前記パッドに対向する加圧ローラを含む第2加圧部と、を有し、
    前記定着部材は、前記定着ベルトであり、前記第1ローラは、前記加熱ローラである、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の定着装置。
  5. 加熱ローラとパッドと前記加熱ローラ及び前記パッドに張架される定着ベルトとを含む第1加圧部と、前記定着ベルトを介して前記パッドに対向する加圧ローラを含む第2加圧部と、を有し、
    前記定着部材は、前記定着ベルトであり、前記第1ローラは、前記加圧ローラの端部の前記定着ベルトに接する位置に設けたベルト端部駆動ローラである、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の定着装置。
  6. 定着ローラを含む第1加圧部と、前記定着ローラに対向する加圧ローラを含む第2加圧部と、を有し、
    前記定着部材は、前記定着ローラであり、前記第2ローラは、前記加圧ローラである、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の定着装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一に記載の前記定着装置を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 用紙に形成されたトナー画像を定着させる定着装置における定着方法であって、
    前記用紙の画像面に対向する面の表面硬度が、所定の値以下の定着部材を用い、
    前記定着部材の表面の速度を、前記用紙の画像面の速度と同じまたは前記用紙の画像面の速度よりも下げることにより、前記トナー画像の光沢度を制御し、
    第1ローラの駆動を制御して、前記定着部材の表面の速度を調整し、
    第2ローラの駆動を制御して、前記用紙の画像面の速度を調整し、
    予め作成した前記光沢度と前記定着部材の表面および前記用紙の画像面の速度差とを対応付けるテーブルを参照し、選択された前記光沢度に対応する前記速度差に基づいて、前記第1ローラおよび前記第2ローラの少なくとも一方の速度を設定する、
    ことを特徴とする定着方法。
  9. 前記定着部材として、ナノインデンテーション装置で測定した押し込み硬度HITが3.5N/mm以下の定着部材を用いる、
    ことを特徴とする請求項8に記載の定着方法。
  10. 前記定着装置は、加熱ローラと定着ローラと前記加熱ローラ及び前記定着ローラに張架される定着ベルトとを含む第1加圧部と、前記定着ベルトを介して前記定着ローラに対向する加圧ローラを含む第2加圧部と、を有し、
    前記定着ベルトを前記定着部材とし、前記第1ローラを前記定着ローラとする、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の定着方法。
  11. 前記定着装置は、加熱ローラとパッドと前記加熱ローラ及び前記パッドに張架される定着ベルトとを含む第1加圧部と、前記定着ベルトを介して前記パッドに対向する加圧ローラを含む第2加圧部と、を有し、
    前記定着ベルトを前記定着部材とし、前記第1ローラを前記加熱ローラとする、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の定着方法。
  12. 前記定着装置は、加熱ローラとパッドと前記加熱ローラ及び前記パッドに張架される定着ベルトとを含む第1加圧部と、前記定着ベルトを介して前記パッドに対向する加圧ローラを含む第2加圧部と、を有し、
    前記定着ベルトを前記定着部材とし、前記第1ローラを前記加圧ローラの端部の前記定着ベルトに接する位置に設けたベルト端部駆動ローラとする、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の定着方法。
  13. 前記定着装置は、定着ローラを含む第1加圧部と、前記定着ローラに対向する加圧ローラを含む第2加圧部と、を有し、
    前記定着ローラを前記定着部材とし、前記第2ローラを前記加圧ローラとする、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の定着方法。
JP2018108219A 2018-06-06 2018-06-06 定着装置、画像形成装置及び定着方法 Active JP7205081B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108219A JP7205081B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 定着装置、画像形成装置及び定着方法
US16/406,745 US20190377292A1 (en) 2018-06-06 2019-05-08 Fixing device, image forming device, and fixing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108219A JP7205081B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 定着装置、画像形成装置及び定着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019211649A JP2019211649A (ja) 2019-12-12
JP7205081B2 true JP7205081B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=68764812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108219A Active JP7205081B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 定着装置、画像形成装置及び定着方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190377292A1 (ja)
JP (1) JP7205081B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023145042A (ja) * 2022-03-28 2023-10-11 沖電気工業株式会社 定着装置及び画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290382A (ja) 2000-04-10 2001-10-19 Ricoh Co Ltd 画像光沢度調整装置および画像形成装置
JP2005164721A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Ricoh Co Ltd 定着装置、及び画像形成装置
JP2009075180A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Ricoh Co Ltd 定着方法、定着装置、画像形成方法及び画像形成装置
JP2011013239A (ja) 2009-03-17 2011-01-20 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2013020216A (ja) 2011-06-16 2013-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置、加熱装置、および画像形成装置
JP2014048644A (ja) 2012-09-04 2014-03-17 Konica Minolta Inc 光沢面形成方法
JP2014081610A (ja) 2012-09-27 2014-05-08 Konica Minolta Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2014174503A (ja) 2013-03-13 2014-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956543A (en) * 1998-11-20 1999-09-21 Eastman Kodak Company Fusing apparatus providing tuning of image gloss to match gloss of receiver member
JP2002049267A (ja) * 2000-05-23 2002-02-15 Ricoh Co Ltd 定着装置及びこれを有する画像形成装置
US7110686B2 (en) * 2003-07-31 2006-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of changing usage ratio among multiple toners
JP5578977B2 (ja) * 2009-09-28 2014-08-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5556440B2 (ja) * 2010-06-28 2014-07-23 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5558953B2 (ja) * 2010-07-27 2014-07-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8615188B2 (en) * 2011-03-22 2013-12-24 Xerox Corporation Method of controlling gloss

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290382A (ja) 2000-04-10 2001-10-19 Ricoh Co Ltd 画像光沢度調整装置および画像形成装置
JP2005164721A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Ricoh Co Ltd 定着装置、及び画像形成装置
JP2009075180A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Ricoh Co Ltd 定着方法、定着装置、画像形成方法及び画像形成装置
JP2011013239A (ja) 2009-03-17 2011-01-20 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2013020216A (ja) 2011-06-16 2013-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置、加熱装置、および画像形成装置
JP2014048644A (ja) 2012-09-04 2014-03-17 Konica Minolta Inc 光沢面形成方法
JP2014081610A (ja) 2012-09-27 2014-05-08 Konica Minolta Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2014174503A (ja) 2013-03-13 2014-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019211649A (ja) 2019-12-12
US20190377292A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9063481B2 (en) Fixing device, image forming apparatus and surface restoration method
US8666273B2 (en) Image heating device
US8417150B2 (en) Fixing apparatus having an external heating belt not in contact with a fixing member when an external heating mechanism is retracted from the fixing member
US9291968B2 (en) Image forming apparatus
JP2011085873A (ja) 定着装置及び画像形成装置
EP2600210A2 (en) Image heating apparatus
US10871735B2 (en) Image heating device
US20220350288A1 (en) Image forming apparatus
JP2007101861A (ja) 定着装置
US20150227098A1 (en) Fixing belt, fixing device and image forming apparatus
JP7205081B2 (ja) 定着装置、画像形成装置及び定着方法
JP2006047739A (ja) 画像形成装置
US9927743B2 (en) Fixing device with a variable rotational drive
JP6870366B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006243536A (ja) 画像形成装置
JP7334562B2 (ja) 画像形成装置
JPH04369677A (ja) 画像形成装置
US11054776B2 (en) Fixing device, image forming apparatus, and fixing method
JP5046807B2 (ja) 画像形成装置
US10754281B2 (en) Fixing belt, fixing device, image forming apparatus, and image forming method capable of coping with both low glossiness and high glossiness
JP5178940B2 (ja) 画像形成装置
JP2023008057A (ja) 画像形成装置および加熱制御方法
JP2015114592A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2023140249A (ja) 定着装置
JP2023034497A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150