JP5664100B2 - 発光装置及び画像表示装置 - Google Patents

発光装置及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5664100B2
JP5664100B2 JP2010227410A JP2010227410A JP5664100B2 JP 5664100 B2 JP5664100 B2 JP 5664100B2 JP 2010227410 A JP2010227410 A JP 2010227410A JP 2010227410 A JP2010227410 A JP 2010227410A JP 5664100 B2 JP5664100 B2 JP 5664100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
range
guide member
light emitting
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010227410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012084262A (ja
Inventor
大川 真吾
真吾 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010227410A priority Critical patent/JP5664100B2/ja
Priority to US13/245,937 priority patent/US8602630B2/en
Priority to CN201110299522.2A priority patent/CN102588766B/zh
Publication of JP2012084262A publication Critical patent/JP2012084262A/ja
Priority to US14/076,356 priority patent/US9170363B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5664100B2 publication Critical patent/JP5664100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Description

本発明は、発光装置及び画像表示装置についての技術分野に関する。詳しくは、導光部材の出光面に形成された複数の凸部によって構成された凹凸パターンを所定の条件を満足するように形成して輝度ムラの低減による輝度の均一性の向上及び漏れ光の低減を図る技術分野に関する。
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の光源を用いて照明を行う発光装置がある。発光装置は、例えば、光源を直接照明として利用し照明機器として使用されたり、光源をバックライト照明として利用しテレビジョン受像器やパーソナルコンピューター等の画像表示装置に使用される。
このような画像表示装置には、例えば、液晶パネルが画像を表示する表示パネルとして用いられた液晶表示装置がある。
液晶表示装置にあっては、液晶パネルが自発光型のディスプレイではないため、液晶パネルに対して背面側から光を照射する光源を有する発光装置が配置されている。従って、発光装置は液晶パネルに背面側から光を照射するバックライト装置として用いられる。
バックライト装置として用いられる発光装置には、導光部材を有し導光部材の側方に光源が配置され光源から出射された光を導光部材によって所定の方向へ導いて表示パネルへ向けて照射する所謂サイドエッジ型と称されるタイプがある。また、バックライト装置として用いられる発光装置には、表示パネルの背面側に光源が配置され光源から出射された光を表示パネルへ向けて照射する所謂直下型と称されるタイプもある。
サイドエッジ型の発光装置は、複数の光源が導光部材の側方に配置されるため、画像表示装置の薄型化を図ることができる。
このようなサイドエッジ型の発光装置においては、複数の各光源からそれぞれ光が出射されたときに導光部材の各光源ごとに予め定められた各領域、即ち、導光部材のうち各光源の側方に位置する領域から光が出光され、隣接する領域に光が漏れないようにすることが望ましい。特に、帯状の各領域を順次発光させ画像の鮮明度を向上させるようにした所謂スキャンバックライトと称される発光装置においては、隣接する領域に対する漏れ光の低減を図る必要性が大きい。
漏れ光の低減を図ることにより、光の利用効率の低下や部分的な輝度の低下を抑制することが可能となる。
従来の発光装置には、このような漏れ光の低減を図ることを目的として、導光部材の表面に所定の間隔で複数の溝部が形成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された発光装置にあっては、溝部によって隣接する領域への光の進行が抑制され、隣接する領域に対する漏れ光の低減が図られる。
特開2009−199926号公報
ところが、特許文献1に記載された画像表示装置にあっては、溝部によって隣接する領域に対する漏れ光の低減が図られるが、発光素子の近傍の部分における発光量が他の部分に対して大きく異なってしまい、輝度ムラが悪化してしまうと言う問題がある。
逆に、輝度ムラの悪化を抑制するために溝部の数を減じてしまうと、隣接する領域に対する漏れ光が増加してしまうと言う不具合を生じてしまう。
そこで、本発明発光装置及び画像表示装置は、上記した課題を解決し、輝度ムラの低減による輝度の均一性の向上及び漏れ光の低減を図ることを課題とする。
発光装置は、上記した課題を解決するために、厚み方向における一方の面が光
の内面反射及び出光が行われる反射出光面として形成され前記厚み方向に直交す
る方向を向く両側面がそれぞれ光が入光される入光面として形成された板状の導
光部材と、前記導光部材の入光面にそれぞれ対向して配置され前記厚み方向に直
交する第1の方向に離隔する複数の発光素子と、前記導光部材の反射出光面と反
対側の面に対向して配置されると共に前記反射出光面で内面反射され前記導光部
材を透過された光を反射して前記反対側の面から前記導光部材に入光させる反射
部材とを備え、前記導光部材の反射出光面に、前記第1の方向において連続し前
記厚み方向及び前記第1の方向にともに直交する第2の方向に延び前記発光素子
から出射された光を内面反射させる複数の凸部によって構成された凹凸パターン
が形成され、前記発光素子の間隔をLとし、前記導光部材の厚みをtとし、前記
発光素子から前記反射出光面までの光路を前記入光面に平行な面に投影した線分
と前記発光素子の中央点から前記厚み方向において前記反射出光面側に延びる線
分とが為す角度を前記反射出光面に対する光の入射角度φとし、前記入射角度φ
で入射された光が前記反射出光面で内面反射されるときに反射光がとり得る最大
の角度範囲をθとし、前記角度範囲θのうち前記厚み方向に延びる線分を基準と
して光が出射された前記発光素子に近付く側の範囲を負とし前記発光素子から遠
去かる側の範囲を正としたときに、前記導光部材の両側面から前記第2の方向に
おける距離L2までの範囲では、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において
、前記入射角度φの値が大きくなるに従って前記角度範囲θの値が小さくなり、
かつ、前記角度範囲θが前記正の範囲と前記負の範囲の両方の範囲に跨るように
され、前記導光部材の両側面から前記第2の方向における距離L2よりも離れた
範囲では、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、前記入射角度φの値
が大きくなるに従って前記角度範囲θの値が小さくなり、かつ、φ=tan−1
(L/t)のときに前記角度範囲θが前記負の範囲のみになるようにされたもの
である。
但し、
L2>L/[tan{sin−1(1/n)}]
n:導光部材の屈折率
とする。
従って、発光装置にあっては、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において
、反射出光面に入射角度φで入射され内面反射されたときの角度範囲θが正の範
囲と負の範囲の両方の範囲に跨る。
上記した発光装置においては、前記入光面に平行な断面形状において、前記凸
部の前記第1の方向における両端を結ぶ線分をX軸とし、前記凸部の両端の中点
を通り前記厚み方向に延びる線分をY軸とし、前記凸部の最大高さをaとしたと
きに、前記凸部の外形状が
Y=−X/4a+a
を満足することが望ましい。
凸部の外形状が、Y=−X/4a+aを満足することにより、凸部の焦点を通って内面反射された光が導光部材の厚み方向において進行される。
画像表示装置は、上記した課題を解決するために、画像を表示する表示パネル
と、前記表示パネルの表示面と反対側に配置され厚み方向における一方の面が光
の内面反射及び出光が行われる反射出光面として形成され前記厚み方向に直交す
る方向を向く両側面がそれぞれ光が入光される入光面として形成された板状の導
光部材と、前記導光部材の入光面にそれぞれ対向して配置され前記厚み方向に直
交する第1の方向に離隔する複数の発光素子と、前記導光部材の反射出光面と反
対側の面に対向して配置されると共に前記反射出光面で内面反射され前記導光部
材を透過された光を反射して前記反対側の面から前記導光部材に入光させる反射
部材とを備え、前記導光部材の反射出光面に、前記第1の方向において連続し前
記厚み方向及び前記第1の方向にともに直交する第2の方向に延び前記発光素子
から出射された光を内面反射させる複数の凸部によって構成された凹凸パターン
が形成され、前記発光素子の間隔をLとし、前記導光部材の厚みをtとし、前記
発光素子から前記反射出光面までの光路を前記入光面に平行な面に投影した線分
と前記発光素子の中央点から前記厚み方向において前記反射出光面側に延びる線
分とが為す角度を前記反射出光面に対する光の入射角度φとし、前記入射角度φ
で入射された光が前記反射出光面で内面反射されるときに反射光がとり得る最大
の角度範囲をθとし、前記角度範囲θのうち前記厚み方向に延びる線分を基準と
して光が出射された前記発光素子に近付く側の範囲を負とし前記発光素子から遠
去かる側の範囲を正としたときに、前記導光部材の両側面から前記第2の方向に
おける距離L2までの範囲では、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において
、前記入射角度φの値が大きくなるに従って前記角度範囲θの値が小さくなり、
かつ、前記角度範囲θが前記正の範囲と前記負の範囲の両方の範囲に跨るように
され、前記導光部材の両側面から前記第2の方向における距離L2よりも離れた
範囲では、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、前記入射角度φの値
が大きくなるに従って前記角度範囲θの値が小さくなり、かつ、φ=tan−1
(L/t)のときに前記角度範囲θが前記負の範囲のみになるようにされたもの
である。
但し、
L2>L/[tan{sin−1(1/n)}]
n:導光部材の屈折率
とする。
従って、画像表示装置にあっては、0<φ<tan−1(L/t)の範囲にお
いて、反射出光面に入射角度φで入射され内面反射されたときの角度範囲θが正
の範囲と負の範囲の両方の範囲に跨る。
本発明発光装置は、厚み方向における一方の面が光の内面反射及び出光が行わ
れる反射出光面として形成され前記厚み方向に直交する方向を向く両側面がそれ
ぞれ光が入光される入光面として形成された板状の導光部材と、前記導光部材の
入光面にそれぞれ対向して配置され前記厚み方向に直交する第1の方向に離隔す
る複数の発光素子と、前記導光部材の反射出光面と反対側の面に対向して配置さ
れると共に前記反射出光面で内面反射され前記導光部材を透過された光を反射し
て前記反対側の面から前記導光部材に入光させる反射部材とを備え、前記導光部
材の反射出光面に、前記第1の方向において連続し前記厚み方向及び前記第1の
方向にともに直交する第2の方向に延び前記発光素子から出射された光を内面反
射させる複数の凸部によって構成された凹凸パターンが形成され、前記発光素子
の間隔をLとし、前記導光部材の厚みをtとし、前記発光素子から前記反射出光
面までの光路を前記入光面に平行な面に投影した線分と前記発光素子の中央点か
ら前記厚み方向において前記反射出光面側に延びる線分とが為す角度を前記反射
出光面に対する光の入射角度φとし、前記入射角度φで入射された光が前記反射
出光面で内面反射されるときに反射光がとり得る最大の角度範囲をθとし、前記
角度範囲θのうち前記厚み方向に延びる線分を基準として光が出射された前記発
光素子に近付く側の範囲を負とし前記発光素子から遠去かる側の範囲を正とした
ときに、前記導光部材の両側面から前記第2の方向における距離L2までの範囲
では、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、前記入射角度φの値が大
きくなるに従って前記角度範囲θの値が小さくなり、かつ、前記角度範囲θが前
記正の範囲と前記負の範囲の両方の範囲に跨るようにされ、前記導光部材の両側
面から前記第2の方向における距離L2よりも離れた範囲では、0<φ<tan
−1(L/t)の範囲において、前記入射角度φの値が大きくなるに従って前記
角度範囲θの値が小さくなり、かつ、φ=tan−1(L/t)のときに前記角
度範囲θが前記負の範囲のみになるようにされている。
但し、
L2>L/[tan{sin−1(1/n)}]
n:導光部材の屈折率
とする。
従って、凹凸パターンの形状が変化しても導光部材における輝度ムラが低減されて輝度の均一性の向上を図ることができると共に他の分割領域への漏れ光の低減を図ることができ、また、凹凸パターンの設計の自由度の向上を図ることができる。
請求項に記載した発明にあっては、前記入光面に平行な断面形状において、
前記凸部の前記第1の方向における両端を結ぶ線分をX軸とし、前記凸部の両端
の中点を通り前記厚み方向に延びる線分をY軸とし、前記凸部の最大高さをaと
したときに、前記凸部の外形状が
Y=−X/4a+a
を満足する。
従って、輝度ムラの一層の低減及び他の分割領域への漏れ光の一層の低減を図ることができる。
本発明画像表示装置は、画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルの表示
面と反対側に配置され厚み方向における一方の面が光の内面反射及び出光が行わ
れる反射出光面として形成され前記厚み方向に直交する方向を向く両側面がそれ
ぞれ光が入光される入光面として形成された板状の導光部材と、前記導光部材の
入光面にそれぞれ対向して配置され前記厚み方向に直交する第1の方向に離隔す
る複数の発光素子と、前記導光部材の反射出光面と反対側の面に対向して配置さ
れると共に前記反射出光面で内面反射され前記導光部材を透過された光を反射し
て前記反対側の面から前記導光部材に入光させる反射部材とを備え、前記導光部
材の反射出光面に、前記第1の方向において連続し前記厚み方向及び前記第1の
方向にともに直交する第2の方向に延び前記発光素子から出射された光を内面反
射させる複数の凸部によって構成された凹凸パターンが形成され、前記発光素子
の間隔をLとし、前記導光部材の厚みをtとし、前記発光素子から前記反射出光
面までの光路を前記入光面に平行な面に投影した線分と前記発光素子の中央点か
ら前記厚み方向において前記反射出光面側に延びる線分とが為す角度を前記反射
出光面に対する光の入射角度φとし、前記入射角度φで入射された光が前記反射
出光面で内面反射されるときに反射光がとり得る最大の角度範囲をθとし、前記
角度範囲θのうち前記厚み方向に延びる線分を基準として光が出射された前記発
光素子に近付く側の範囲を負とし前記発光素子から遠去かる側の範囲を正とした
ときに、前記導光部材の両側面から前記第2の方向における距離L2までの範囲
では、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、前記入射角度φの値が大
きくなるに従って前記角度範囲θの値が小さくなり、かつ、前記角度範囲θが前
記正の範囲と前記負の範囲の両方の範囲に跨るようにされ、前記導光部材の両側
面から前記第2の方向における距離L2よりも離れた範囲では、0<φ<tan
−1(L/t)の範囲において、前記入射角度φの値が大きくなるに従って前記
角度範囲θの値が小さくなり、かつ、φ=tan−1(L/t)のときに前記角
度範囲θが前記負の範囲のみになるようにされている。
但し、
L2>L/[tan{sin−1(1/n)}]
n:導光部材の屈折率
とする。
従って、凹凸パターンの形状が変化しても導光部材における輝度ムラが低減されて輝度の均一性の向上を図ることができると共に他の分割領域への漏れ光の低減を図ることができ、また、凹凸パターンの設計の自由度の向上を図ることができる。
以下に、本発明発光装置及び画像表示装置を実施するための最良の形態を添付図面に従って説明する。
以下に示した最良の形態は、本発明画像表示装置を、液晶パネルに画像を表示するテレビジョン受像器に適用したものであり、本発明発光装置を、このテレビジョン受像器に備えられた発光装置に適用したものである。
尚、本発明の適用範囲は液晶パネルを有するテレビジョン受像器及びこれに備えられた発光装置に限られることはなく、他の各種のテレビジョン受像器、パーソナルコンピューターに用いられる画像表示装置等やこれらに用いられる各種の発光装置に広く適用することができる。
[画像表示装置の構成]
画像表示装置(テレビジョン受像器)1は図示しない外筐の内部に所要の各部が配置されて成る(図1参照)。
外筐は前後に扁平な前方に開口された箱状に形成され、開口を内側から閉塞する位置に画像を表示する表示パネル(液晶パネル)2が配置されている。表示パネル2は、例えば、透過型のカラー液晶パネルを前後から2枚の偏光板で挟み込むことにより構成され、アクティブマトリックス方式で駆動することによりフルカラー映像を表示する。
[発光装置の構成]
外筐の内部には発光装置3が配置されている(図1乃至図4参照)。発光装置3は反射部材4、導光部材5、光学シート6及び光源ユニット7、7、・・・を有している。反射部材4、導光部材5及び光学シート6は後方側から順に配置され、光学シート6が表示パネル2に対向して配置されている。光源ユニット7、7、・・・は導光部材5の左右両側面に対向した状態で導光部材5の側方に配置されている。
反射部材4は、例えば、白色または銀色に着色された樹脂又は金属によって板状に形成されている。反射部材4は前面が反射面4aとして形成されている。
導光部材5は、例えば、矩形の薄板状に形成され、反射部材4と光学シート6の間に配置されている。導光部材5は、例えば、アクリル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ガラス等の透明材料によって形成されている。
導光部材5は光源ユニット7、7、・・・から出射される光を所定の方向へ導いて光学シート6に入射させ、光学シート6から表示パネル2へ向けて照射される光の光束量を均一化する機能を有する。
導光部材5は、前面、即ち、厚み方向における一方の面が光の内面反射及び出光が行われる反射出光面5aとして形成され、左右両側面がそれぞれ光源ユニット7、7、・・・から出射される光が入光される入光面5b、5bとして形成されている。導光部材5の後面、即ち、厚み方向における他方の面は光が透過又は内面反射される光制御面5cとして形成されている。導光部材5の光制御面5cには、光を内面反射させるための所定の処理又は加工が施されており、一部の光が内面反射され内面反射されなかった光は後方側へ透過される。光制御面5cから後方側へ透過された光は反射部材4の反射面4aで反射され、再び光制御面5cから導光部材5の内部に入光される。
導光部材5の厚み方向(前後方向)に直交する2方向のうち、上下方向が第1の方向とされ左右方向が第2の方向とされる。
導光部材5の反射出光面5aには凹凸パターン8が形成されている。凹凸パターン8は前方へ突出され第2の方向である左右方向へ延びる凸部9、9、・・・が第1の方向である上下方向において連続して形成されることにより構成されている。凹凸パターン8は光源ユニット7、7、・・・から出射され導光部材5に入光された光を内面反射させることにより、反射部材4側に導く機能を有している。
凸部9、9、・・・は、入光面5bに平行な断面形状が、例えば、放物線形状に形成されている(図5参照)。即ち、凸部9の第1の方向における両端9a、9aを結ぶ第1の方向における線分をX軸とし、凸部9の両端9a、9aの中点9bを通り厚み方向に延びる線分をY軸とし、凸部9の最大高さ(X軸からの高さ)をaとしたときに、凸部9の外形状が
Y=−X/4a+a
を満足するようにされている。
光学シート6は導光部材5と表示パネル2の間に配置され、例えば、導光部材5の反射出光面5aから出射された光を拡散する機能を有している。光学シート6には、導光部材5から出射される光の指向性を解消するために十分な拡散性が必要であると共に光の吸収率が低いことが必要である。
光源ユニット7、7、・・・は導光部材5の入光面5b、5bにそれぞれ対向した状態で配置され、第1の方向において複数が配列されている(図2及び図3参照)。
光源ユニット7は基板10と基板10上に搭載された複数の発光素子11、11、・・・とによって構成され、発光素子11、11、・・・が第1の方向に離隔して搭載されている(図4参照)。発光素子11、11、・・・としては、例えば、発光ダイオード(LED)やエレクトロルミネッセンス(electro-luminescence)素子等が用いられている。
光源ユニット7、7、・・・は導光部材5の両側にそれぞれ、例えば、8個ずつが並んで配置されている(図2及び図3参照)。光源ユニット7、7、・・・は図示しない駆動回路によって各別に制御され、全てが点灯状態にされると導光部材5の全領域から光が表示パネル2へ向けて出光される(図2参照)。また、光源ユニット7、7、・・・は配列方向(第1の方向)において順次点灯状態に制御され、導光部材5の帯状の各分割領域(分割領域1乃至分割領域8)から光が表示パネル2へ向けて出光されるようにし(図3参照)、発光装置3を所謂スキャンバックライトとして機能させることも可能である。このようなスキャンバックライトとしての機能は、表示パネル2において画素行が順次書き換えられるタイミングに応じて光源ユニット7、7、・・・が順次点灯制御されるときに実行される。
尚、図3は、例として、導光部材5を第1の方向において8個の領域に分割して上方側から順に分割領域1乃至分割領域8を形成し、上方側から三つ目に位置する光源ユニット7、7を点灯状態に制御して上方側から三つ目の分割領域3から光が出光されている状態を示している。
[発光装置における光路]
以上のように構成された発光装置3において、光源ユニット7、7、・・・の発光素子11、11、・・・から光が出射されると、出射された光は入光面5b、5bから導光部材5に入光され、導光部材5の内部で第2の方向へ導かれると共に導光部材5の凹凸パターン8で内面反射される。凹凸パターン8で内面反射された光は導光部材5の光制御面5cを透過され又は導光部材5の光制御面5cで内面反射される。
導光部材5の光制御面5cを透過された光は反射部材4の反射面4aで反射され、再び光制御面5cから導光部材5に入光され、反射出光面5aから出光され、導光部材5の光制御面5cで内面反射された光は反射出光面5aから出光される。
導光部材5の反射出光面5aから出光された光は光学シート6によって拡散されて表示パネル2へ向かいバックライトとして表示パネル2に照射され、表示パネル2から映像光として出光される。
[導光部材における光の制御]
以下に、発光装置3において行われる導光部材5における光の制御について説明する(図6乃至図11参照)。
図6は、発光素子11、11と導光部材5と反射部材4を導光部材5の入光面5b側から見た状態で示す概念図である。発光素子11、11の中心間の間隔をLとし、導光部材5の厚みをtとする。また、発光素子11から反射出光面5aに達するまでの光路を入光面5bに平行な面に投影した線分Pと発光素子11の中央点から厚み方向において反射出光面5a側に延びる線分Qとが為す角度を発光素子11から出射された反射出光面5aに対する光の入射角度φとする。さらに、入射角度φで入射された光が反射出光面5aで内面反射されるときに反射光がとり得る最大の角度範囲をθとし、角度範囲θのうち反射出光面5aにおける反射光の反射点Rを通り厚み方向に延びる線分Sを基準として光が出射された発光素子11に近付く側の範囲を負とし遠去かる側の範囲を正とする。
このとき発光装置3においては、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、入射角度φの値が大きくなるに従って角度範囲θの値が小さくなり、かつ、角度範囲θが正の範囲と負の範囲の両方の範囲に跨るようにされている。このような光の制御は凹凸パターン8の凸部9、9、・・・が所定の形状に形成されることにより行われる。
図7乃至図10は、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、発光素子11から出射された光が凸部9で内面反射されるときの光路をそれぞれ入射角度φが異なる場合について示す図である。各図において、点線は発光素子11から凸部9に達する光の経路を示し、実線は凸部9で内面反射された光の経路を示す。
図7は、入射角度φが0°である場合の光路を示し、図8は、入射角度φが図7の入射角度φより大きい場合の光路を示し、図9は、入射角度φが図8の入射角度φより大きい場合の光路を示し、図10は、入射角度φが図9の入射角度φより大きい場合の光路を示している。
図7乃至図10に示すように、発光装置3の凹凸パターン8においては、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、入射角度φの値が大きくなるに従って角度範囲θの値が小さくなり、かつ、角度範囲θが正の範囲と負の範囲の両方の範囲に跨るようにされていることが解る。
また、凸部9が、
Y=−X/4a+a
を満足するようにされており、図11に示すように、凸部9の焦点Vを通って凸部9で内面反射された光は、何れの光も導光部材5の厚み方向において進行される。
<第1の変形例>
次に、第1の変形例に係る凹凸パターン8Aについて説明する(図12及び図13参照)。
凹凸パターン8Aは前方へ突出され第2の方向である左右方向へ延びる凸部9A、9A、・・・が第1の方向である上下方向において連続して形成されることにより構成されている。凹凸パターン8Aは光源ユニット7、7、・・・から出射され導光部材5に入光された光を内面反射させることにより、反射部材4側に導く機能を有している。
凸部9A、9A、・・・は、入光面5bに平行な断面形状における外形状が、例えば、二つの円弧が連続した形状に形成され、第1の方向における中央点が最も前方に位置されている。
凹凸パターン8Aにおいても、凹凸パターン8と同様に、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、入射角度φの値が大きくなるに従って角度範囲θの値が小さくなり、かつ、角度範囲θが正の範囲と負の範囲の両方の範囲に跨るようにされている。
図12及び図13は、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、発光素子11から出射された光が凸部9Aで内面反射されるときの光路をそれぞれ入射角度が異なる場合について示す図である。各図において、点線は発光素子11から凸部9Aに達する光の経路を示し、実線は凸部9Aで内面反射された光の経路を示す。
図12は、入射角度φが小さい場合の光路を示し、図13は、入射角度φが図12の入射角度φより大きい場合の光路を示している。
図12及び図13に示すように、発光装置3の凹凸パターン8Aにおいては、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、入射角度φの値が大きくなるに従って角度範囲θの値が小さくなり、かつ、角度範囲θが正の範囲と負の範囲の両方の範囲に跨るようにされていることが解る。
<第2の変形例>
次に、第2の変形例に係る凹凸パターン8Bについて説明する(図14及び図15参照)。
凹凸パターン8Bは前方へ突出され第2の方向である左右方向へ延びる凸部9B、9B、・・・が第1の方向である上下方向において連続して形成されることにより構成されている。凹凸パターン8Bは光源ユニット7、7、・・・から出射され導光部材5に入光された光を内面反射させることにより、反射部材4側に導く機能を有している。
凸部9B、9B、・・・は、入光面5bに平行な断面形状における外形状が、例えば、二つの円弧が連続した形状に形成され、第1の方向における中央部に微少な凹部を有する形状に形成されている。凸部9Bの円弧の曲率半径は、第1の変形例に係る凹凸パターン8Aの凸部9Aの円弧の曲率半径より小さくされている。
凹凸パターン8Bにおいても、凹凸パターン8及び凹凸パターン8Aと同様に、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、入射角度φの値が大きくなるに従って角度範囲θの値が小さくなり、かつ、角度範囲θが正の範囲と負の範囲の両方の範囲に跨るようにされている。
図14及び図15は、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、発光素子11から出射された光が凸部9Bで内面反射されるときの光路をそれぞれ入射角度が異なる場合について示す図である。各図において、点線は発光素子11から凸部9Bに達する光の経路を示し、実線は凸部9Bで内面反射された光の経路を示す。
図14は、入射角度φが小さい場合の光路を示し、図15は、入射角度φが図14の入射角度φより大きい場合の光路を示している。
図14及び図15に示すように、発光装置3の凹凸パターン8Bにおいては、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、入射角度φの値が大きくなるに従って角度範囲θの値が小さくなり、かつ、角度範囲θが正の範囲と負の範囲の両方の範囲に跨るようにされていることが解る。
<比較例>
次に、比較例(従来例)に係る導光部材の表面の形状(凹凸パターン)について説明する(図16乃至図25参照)。
第1の比較例に係る形状50Aは入光面が平面状に形成されたものである(図16及び図17参照)。
図16及び図17は、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、発光素子から出射された光が形状50Aで内面反射されるときの光路をそれぞれ入射角度が異なる場合について示す図である。各図において、点線は発光素子から形状50Aに達する光の経路を示し、実線は形状50Aで内面反射された光の経路を示す。
図16は、入射角度φが小さい場合の光路を示し、図17は、入射角度φが図16の入射角度φより大きい場合の光路を示している。
図16及び図17に示すように、形状50Aにおいては、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、入射角度φが大きくなるに従って角度範囲θの値も大きくなり、かつ、角度範囲θが正の範囲と負の範囲の両方の範囲には跨らないことが解る。
第2の比較例に係る凹凸パターン50Bは前方へ突出され第2の方向である左右方向へ延びる凸部51B、51B、・・・が第1の方向である上下方向において連続して形成されることにより構成されている(図18及び図19参照)。
凸部51B、51B、・・・は、入光面に平行な断面形状における外形状が三角形状に形成されている。
図18及び図19は、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、発光素子から出射された光が凸部51Bで内面反射されるときの光路をそれぞれ入射角度が異なる場合について示す図である。各図において、点線は発光素子から凸部51Bに達する光の経路を示し、実線は凸部51Bで内面反射された光の経路を示す。
図18は、入射角度φが小さい場合の光路を示し、図19は、入射角度φが図18の入射角度φより大きい場合の光路を示している。
図18及び図19に示すように、凹凸パターン50Bにおいては、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、入射角度φの値が大きくなるに従って角度範囲θの値が小さくなるが、角度範囲θが正の範囲と負の範囲の両方の範囲には跨らないことが解る。
第3の比較例に係る凹凸パターン50Cは前方へ突出され第2の方向である左右方向へ延びる凸部51C、51C、・・・が第1の方向である上下方向において連続して形成されることにより構成されている(図20及び図21参照)。
凸部51C、51C、・・・は、入光面に平行な断面形状における外形状が前方へ凸の円弧状に形成されている。
図20及び図21は、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、発光素子から出射された光が凸部51Cで内面反射されるときの光路をそれぞれ入射角度が異なる場合について示す図である。各図において、点線は発光素子から凸部51Cに達する光の経路を示し、実線は凸部51Cで内面反射された光の経路を示す。
図20は、入射角度φが小さい場合の光路を示し、図21は、入射角度φが図20の入射角度φより大きい場合の光路を示している。
図20及び図21に示すように、凹凸パターン50Cにおいては、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、入射角度φの値が大きくなるに従って角度範囲θの値が小さくなるが、入射角度φの値が大きくなると角度範囲θが正の範囲と負の範囲の両方の範囲には跨らないことが解る。
第4の比較例に係る凹凸パターン50Dは前方へ突出され第2の方向である左右方向へ延びる凸部51D、51D、・・・が第1の方向である上下方向において連続して形成されることにより構成されている(図22及び図23参照)。
凸部51D、51D、・・・は、入光面に平行な断面形状における外形状が前方へ凸の円弧状に形成されている。凸部51Dの円弧の曲率半径は、第3の比較例に係る凹凸パターン50Cの凸部51Cの円弧の曲率半径より小さくされている。
図22及び図23は、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、発光素子から出射された光が凸部51Dで内面反射されるときの光路をそれぞれ入射角度が異なる場合について示す図である。各図において、点線は発光素子から凸部51Dに達する光の経路を示し、実線は凸部51Dで内面反射された光の経路を示す。
図22は、入射角度φが小さい場合の光路を示し、図23は、入射角度φが図22の入射角度φより大きい場合の光路を示している。
図22及び図23に示すように、凹凸パターン50Dにおいては、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、入射角度φの値が大きくなるに従って角度範囲θの値が小さくなるが、入射角度φの値が大きくなると角度範囲θが正の範囲と負の範囲の両方の範囲には跨らないことが解る。
第5の比較例に係る凹凸パターン50Eは第2の方向である左右方向へ延びる凹部51E、51E、・・・が第1の方向である上下方向において連続して形成されることにより構成されている(図24及び図25参照)。
凹部51E、51E、・・・は、入光面に平行な断面形状における外形状が前方へ凹の円弧状に形成されている。
図24及び図25は、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、発光素子から出射された光が凹部51Eで内面反射されるときの光路をそれぞれ入射角度が異なる場合について示す図である。各図において、点線は発光素子から凹部51Eに達する光の経路を示し、実線は凹部51Eで内面反射された光の経路を示す。
図24は、入射角度φが小さい場合の光路を示し、図25は、入射角度φが図24の入射角度φより大きい場合の光路を示している。
図24及び図25に示すように、凹凸パターン50Eにおいては、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、入射角度φの値が大きくなるに従って角度範囲θの値が小さくなるが、入射角度φの値が大きくなると角度範囲θが正の範囲と負の範囲の両方の範囲には跨らないことが解る。
<第3の変形例>
次に、第3の変形例に係る凹凸パターン8Cについて説明する(図26参照)。
凹凸パターン8Cは前方へ突出され第2の方向である左右方向へ延びる凸部9C、9C、・・・が第1の方向である上下方向において連続して形成されることにより構成されている。凹凸パターン8Cは光源ユニット7、7、・・・から出射され導光部材5に入光された光を内面反射させることにより、反射部材4側に導く機能を有している。
凸部9C、9C、・・・は、入光面5bに平行な断面における外形状が、例えば、放物線形状に形成されている。即ち、凸部9と同様に、
Y=−X/4a+a
を満足するようにされている。
凹凸パターン8Cにおいては、導光部材5の入光面5b、5bから第2の方向における距離L2までの範囲では、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、入射角度φの値が大きくなるに従って角度範囲θの値が小さくなり、かつ、角度範囲θが正の範囲と負の範囲の両方の範囲に跨るようにされている。
また、凹凸パターン8Cにおいては、導光部材5の入光面5b、5bから第2の方向における距離L2よりも離れた範囲では、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、入射角度φの値が大きくなるに従って角度範囲θの値が小さくなり、かつ、φ=tan−1(L/t)のときに角度範囲θが負の範囲のみになるようにされている。
但し、L2>L/[tan{sin−1(1/n)}]であり、Lは発光素子11、11の中央間の間隔であり、nは導光部材5の屈折率である。
距離L2は、例えば、50mmとされている。凸部9Cは、入光面5b、5bから距離L2までの範囲においては凸部9と同じ形状に形成され、距離L2より離れた範囲においては、例えば、凹凸パターン50B又は凹凸パターン50Dと同じ形状に形成されている。
上記したように凸部9Cは、
Y=−X/4a+a
を満足するようにされているため、凸部9Cの焦点Vを通って凸部9Cで内面反射された光は、何れの光も導光部材5の厚み方向において進行される。
<比較データー>
以下に、凹凸パターン8、8A、8B、8C及び比較例に係る形状50A、凹凸パターン50B、50C、50Dに関して測定したデーターについて説明する(図27乃至図35参照)。
図27は、導光部材5において入光面5bからの第2の方向における距離が10.5mmの位置で照度を測定したデーターを示すグラフ図である。図27のデーターの測定は、間隔Lが14.64mmとされ第1の方向に離隔した五つの発光素子11、11、・・・から光が出射された状態において行われた。
横軸は発光素子11を基準とした第1の方向における位置を示し、五つの発光素子11、11、・・・のうち三番目の発光素子11の発光点が「0」とされている。縦軸は照度の比率を示し凹凸パターン8において距離が0の位置の照度が基準の照度「1」とされている。
図27に示すように、凹凸パターン8、8A、8B、8Cにおいては輝度ムラがほとんど発生していないが、形状50A、凹凸パターン50B、50C、50Dにおいては極大値と極小値の差が大きく大きな輝度ムラが発生していることが解る。
図28は、導光部材5において入光面5bからの第2の方向における距離が8.5mmの位置で照度を測定したデーターを示すグラフ図である。図28のデーターの測定は、図27の測定と同様に、間隔Lが14.64mmとされ第1の方向に離隔した五つの発光素子11、11、・・・から光が出射された状態において行われた。
横軸は発光素子11を基準とした第1の方向における位置を示し、五つの発光素子11、11、・・・のうち三番目の発光素子11の発光点が「0」とされている。縦軸は照度の比率を示し凹凸パターン8において距離が0の位置の照度が基準の照度「1」とされている。
尚、図28には、例として、凹凸パターン8及び比較例に係る形状50A、凹凸パターン50B、50C、50Dに関して測定したデーターを示している。
図28に示すように、凹凸パターン8においては極大値と極小値の差が小さく輝度ムラが小さいが、形状50A、凹凸パターン50B、50C、50Dにおいては極大値と極小値の差が大きく大きな輝度ムラが発生していることが解る。特に、形状50Aと凹凸パターン50Cにおける輝度ムラが大きい。
図29は、導光部材5において入光面5bからの第2の方向における距離が12.5mmの位置で照度を測定したデーターを示すグラフ図である。図29のデーターの測定は、図27及び図28の測定と同様に、間隔Lが14.64mmとされ第1の方向に離隔した五つの発光素子11、11、・・・から光が出射された状態において行われた。
横軸は発光素子11を基準とした第1の方向における位置を示し、五つの発光素子11、11、・・・のうち三番目の発光素子11の発光点が「0」とされている。縦軸は照度の比率を示し凹凸パターン8において距離が0の位置の照度が基準の照度「1」とされている。
尚、図29には、例として、凹凸パターン8及び比較例に係る形状50A、凹凸パターン50B、50C、50Dに関して測定したデーターを示している。
図29に示すように、凹凸パターン8においては輝度ムラがほとんど発生していないが、形状50A、凹凸パターン50B、50Dにおいては極大値と極小値の差が大きく大きな輝度ムラが発生していることが解る。
図30は、導光部材5において分割領域1に対応して位置された光源ユニット7、7の発光素子11、11、・・・から光を出射させたときの分割領域1乃至分割領域8の照度を測定したデーターを示すグラフ図である。横軸は分割領域を示し、縦軸は照度の比率を示し凹凸パターン8の分割領域1における最高照度が基準の照度「1」とされている。
図31は、図30のグラフ図における照度比率が低い部分を拡大して示すグラフ図である。
尚、図30及び図31には、例として、凹凸パターン8及び比較例に係る形状50A、凹凸パターン50B、50C、50Dに関して測定したデーターを示している。
図30及び図31に示すように、凹凸パターン8においては分割領域1以外の領域への光漏れが少なく、形状50A及び凹凸パターン50Cにおいては分割領域1以外の領域への光漏れが多いことが解る。
図32は、導光部材5において分割領域1に対応して位置された光源ユニット7、7の発光素子11、11、・・・から光を出射させたときの分割領域1乃至分割領域8の照度を測定したデーターを示すグラフ図である。
図32には、例として、第2の方向における導光部材5の中央の位置と入光面5bの近傍の位置について、それぞれ凹凸パターン8及び凹凸パターン8Cに関して測定したデーターを示す。横軸は分割領域を示し、縦軸は照度の比率を示し凹凸パターン8の分割領域1における最高照度が基準の照度「1」とされている。
図32に示すように、凹凸パターン8Cにおいては導光部材5の中央の位置における照度と入光面5bの近傍の位置における照度との差が凹凸パターン8に比して小さいことが解る。
図33は、導光部材5において入光面5bからの第2の方向における距離が5mmの位置で照度を測定したデーターを示すグラフ図である。図34は、導光部材5において入光面5bからの第2の方向における距離が7mmの位置で照度を測定したデーターを示すグラフ図である。図35は、導光部材5において入光面5bからの第2の方向における距離が9mmの位置で照度を測定したデーターを示すグラフ図である。
尚、図33乃至図35には、例として、凹凸パターン8及び比較例に係る形状50A、凹凸パターン50Bに関して測定したデーターを示している。図33乃至図35のデーターの測定は、第1の方向に離隔した五つの発光素子11、11、・・・から光が出射された状態において行われた。
横軸は発光素子11を基準とした第1の方向における位置を示し、五つの発光素子11、11、・・・のうち三番目の発光素子11の発光点が「0」とされている。縦軸は照度を示している。
図33乃至図35に示すように、凹凸パターン8においては入光面5bからの距離が大きくなるに従って輝度ムラが大きく低減するが、形状50A、凹凸パターン50Bにおいては入光面5bからの距離が大きくなっても輝度ムラが発生し易い状況にある。特に、凹凸パターン50Bにおいては入光面5bからの距離が大きくなっても大きな輝度ムラが発生している。
<まとめ>
以上に記載した通り、発光装置3にあっては、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、入射角度φの値が大きくなるに従って角度範囲θの値が小さくなり、かつ、角度範囲θが正の範囲と負の範囲の両方の範囲に跨るようにされている。
導光部材5における発光素子11の近傍の領域では入射角度φの値が小さいため、入射角度φの値が大きくなるに従って角度範囲θの値が小さくなることにより、強い光を、光が到達し難い導光部材5における発光素子11、11間の部分を含む第1の方向における広い領域へ向けて反射することが可能である。また、導光部材5における発光素子11、11間の領域では入射角度φの値が大きいため、入射角度φの値が大きくなるに従って角度範囲θの値が小さくなることにより、弱い光を、導光部材5における発光素子11、11間の部分へ向けて効率的に反射することが可能である。
一方、角度範囲θが正の範囲のみであると、他の分割領域への漏れ光が増えてしまい、角度範囲θが負の範囲のみであると、他の分割領域への漏れ光は低減するが、導光部材5の入光面5b付近において発光素子11、11間の領域に光が到達し難くなってしまう。
従って、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、入射角度φの値が大きくなるに従って角度範囲θの値が小さくなり、かつ、角度範囲θが正の範囲と負の範囲の両方の範囲に跨るようにされることにより、導光部材5における輝度ムラが低減されて輝度の均一性の向上を図ることができると共に他の分割領域への漏れ光の低減を図ることができる。
また、凸部9、9Cの外形状が、
Y=−X/4a+a
を満足する放物線状に形成されているため、凸部9、9Cの焦点Vを通って内面反射された光が導光部材5の厚み方向において進行される。
従って、輝度ムラの一層の低減及び他の分割領域への漏れ光の一層の低減を図ることができる。
さらに、凹凸パターン8Cにあっては、入光面5b、5bから第2の方向における距離L2までの範囲において、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、入射角度φの値が大きくなるに従って角度範囲θの値が小さくなり、かつ、角度範囲θが正の範囲と負の範囲の両方の範囲に跨るようにされている。また、導光部材5の入光面5b、5bから第2の方向における距離L2よりも離れた範囲において、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、入射角度φの値が大きくなるに従って角度範囲θの値が小さくなり、かつ、φ=tan−1(L/t)のときに角度範囲θが負の範囲のみになるようにされている。
但し、L2>L/[tan{sin−1(1/n)}]であり、Lは発光素子11、11の中央間の間隔であり、nは導光部材5の屈折率である。
従って、凹凸パターンの形状が変化しても導光部材5における輝度ムラが低減されて輝度の均一性の向上を図ることができると共に他の分割領域への漏れ光の低減を図ることができ、また、凹凸パターンの設計の自由度の向上を図ることができる。
上記した発明を実施するための最良の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施する際の具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
画像表示装置を示す分解斜視図である。 導光部材と光源ユニットを示す正面図である。 導光部材と光源ユニットを一つの分割領域において光が出光されている状態を示す正面図である。 発光装置の一部を示す拡大斜視図である。 凹凸パターンの形状を説明するための概念図である。 発光素子と導光部材と反射部材を示す側面図である。 図8乃至図10と共に発光素子から出射された光が凸部で内面反射されるときの光路を入射角度が異なる場合について示すものであり、本図は、入射角度が0°である場合の光路を示す概念図である。 入射角度が図7の入射角度より大きい場合の光路を示す概念図である。 入射角度が図8の入射角度より大きい場合の光路を示す概念図である。 入射角度が図9の入射角度より大きい場合の光路を示す概念図である。 凸部の焦点を通る光が内面反射されるときの光路を示す概念図である。 図13と共に第1の変形例に係る凹凸パターンにおいて、発光素子から出射された光が凸部で内面反射されるときの光路を入射角度が異なる場合について示すものであり、本図は、入射角度が小さい場合の光路を示す概念図である。 入射角度が図12の入射角度より大きい場合の光路を示す概念図である。 図15と共に第2の変形例に係る凹凸パターンにおいて、発光素子から出射された光が凸部で内面反射されるときの光路を入射角度が異なる場合について示すものであり、本図は、入射角度が小さい場合の光路を示す概念図である。 入射角度が図14の入射角度より大きい場合の光路を示す概念図である。 図17と共に第1の比較例に係る凹凸パターンにおいて、発光素子から出射された光が凸部で内面反射されるときの光路を入射角度が異なる場合について示すものであり、本図は、入射角度が小さい場合の光路を示す概念図である。 入射角度が図16の入射角度より大きい場合の光路を示す概念図である。 図19と共に第2の比較例に係る凹凸パターンにおいて、発光素子から出射された光が凸部で内面反射されるときの光路を入射角度が異なる場合について示すものであり、本図は、入射角度が小さい場合の光路を示す概念図である。 入射角度が図18の入射角度より大きい場合の光路を示す概念図である。 図21と共に第3の比較例に係る凹凸パターンにおいて、発光素子から出射された光が凸部で内面反射されるときの光路を入射角度が異なる場合について示すものであり、本図は、入射角度が小さい場合の光路を示す概念図である。 入射角度が図20の入射角度より大きい場合の光路を示す概念図である。 図23と共に第4の比較例に係る凹凸パターンにおいて、発光素子から出射された光が凸部で内面反射されるときの光路を入射角度が異なる場合について示すものであり、本図は、入射角度が小さい場合の光路を示す概念図である。 入射角度が図22の入射角度より大きい場合の光路を示す概念図である。 図25と共に第5の比較例に係る凹凸パターンにおいて、発光素子から出射された光が凸部で内面反射されるときの光路を入射角度が異なる場合について示すものであり、本図は、入射角度が小さい場合の光路を示す概念図である。 入射角度が図24の入射角度より大きい場合の光路を示す概念図である。 第3の変形例に係る凹凸パターンを説明するための概念図である。 導光部材において入光面からの第2の方向における距離が10.5mmの位置で照度を測定したデーターを示すグラフ図である。 導光部材において入光面からの第2の方向における距離が8.5mmの位置で照度を測定したデーターを示すグラフ図である。 導光部材において入光面からの第2の方向における距離が12.5mmの位置で照度を測定したデーターを示すグラフ図である。 導光部材において一つの分割領域に対応して位置された発光素子から光を出射させたときの全ての分割領域の照度を測定したデーターを示すグラフ図である。 図30のグラフ図における照度比率が低い部分を拡大して示すグラフ図である。 導光部材において一つの分割領域に対応して位置された発光素子から光を出射させたときの全ての分割領域の照度を測定したデーターを示すグラフ図である。 導光部材において入光面からの第2の方向における距離が5mmの位置で照度を測定したデーターを示すグラフ図である。 導光部材において入光面からの第2の方向における距離が7mmの位置で照度を測定したデーターを示すグラフ図である。 導光部材において入光面からの第2の方向における距離が9mmの位置で照度を測定したデーターを示すグラフ図である。
1…画像表示装置、2…表示パネル、3…発光装置、4…反射部材、5…導光部材、5a…反射出光面、5b…入光面、8…凹凸パターン、9…凸部、9a…両端、9b…中央、11…発光素子、8A…凹凸パターン、9A…凸部、8B…凹凸パターン、9B…凸部、8C…凹凸パターン、9C…凸部

Claims (3)

  1. 厚み方向における一方の面が光の内面反射及び出光が行われる反射出光面とし
    て形成され前記厚み方向に直交する方向を向く両側面がそれぞれ光が入光される
    入光面として形成された板状の導光部材と、
    前記導光部材の入光面にそれぞれ対向して配置され前記厚み方向に直交する第
    1の方向に離隔する複数の発光素子と、
    前記導光部材の反射出光面と反対側の面に対向して配置されると共に前記反射
    出光面で内面反射され前記導光部材を透過された光を反射して前記反対側の面か
    ら前記導光部材に入光させる反射部材とを備え、
    前記導光部材の反射出光面に、前記第1の方向において連続し前記厚み方向及
    び前記第1の方向にともに直交する第2の方向に延び前記発光素子から出射され
    た光を内面反射させる複数の凸部によって構成された凹凸パターンが形成され、
    前記発光素子の間隔をLとし、前記導光部材の厚みをtとし、前記発光素子か
    ら前記反射出光面までの光路を前記入光面に平行な面に投影した線分と前記発光
    素子の中央点から前記厚み方向において前記反射出光面側に延びる線分とが為す
    角度を前記反射出光面に対する光の入射角度φとし、前記入射角度φで入射され
    た光が前記反射出光面で内面反射されるときに反射光がとり得る最大の角度範囲
    をθとし、前記角度範囲θのうち前記厚み方向に延びる線分を基準として光が出
    射された前記発光素子に近付く側の範囲を負とし前記発光素子から遠去かる側の
    範囲を正としたときに、
    前記導光部材の両側面から前記第2の方向における距離L2までの範囲では、
    0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、前記入射角度φの値が大きくな
    るに従って前記角度範囲θの値が小さくなり、かつ、前記角度範囲θが前記正の
    範囲と前記負の範囲の両方の範囲に跨るようにされ、
    前記導光部材の両側面から前記第2の方向における距離L2よりも離れた範囲
    では、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、前記入射角度φの値が大
    きくなるに従って前記角度範囲θの値が小さくなり、かつ、φ=tan−1(L
    /t)のときに前記角度範囲θが前記負の範囲のみになるようにされた
    発光装置。
    但し、
    L2>L/[tan{sin−1(1/n)}]
    n:導光部材の屈折率
    とする。
  2. 前記入光面に平行な断面形状において、前記凸部の前記第1の方向における両
    端を結ぶ線分をX軸とし、前記凸部の両端の中点を通り前記厚み方向に延びる線
    分をY軸とし、前記凸部の最大高さをaとしたときに、前記凸部の外形状が
    Y=−X/4a+a
    を満足する
    請求項に記載の発光装置。
  3. 画像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルの表示面と反対側に配置され厚み方向における一方の面が光の
    内面反射及び出光が行われる反射出光面として形成され前記厚み方向に直交する
    方向を向く両側面がそれぞれ光が入光される入光面として形成された板状の導光
    部材と、
    前記導光部材の入光面にそれぞれ対向して配置され前記厚み方向に直交する第
    1の方向に離隔する複数の発光素子と、
    前記導光部材の反射出光面と反対側の面に対向して配置されると共に前記反射
    出光面で内面反射され前記導光部材を透過された光を反射して前記反対側の面か
    ら前記導光部材に入光させる反射部材とを備え、
    前記導光部材の反射出光面に、前記第1の方向において連続し前記厚み方向及
    び前記第1の方向にともに直交する第2の方向に延び前記発光素子から出射され
    た光を内面反射させる複数の凸部によって構成された凹凸パターンが形成され、
    前記発光素子の間隔をLとし、前記導光部材の厚みをtとし、前記発光素子か
    ら前記反射出光面までの光路を前記入光面に平行な面に投影した線分と前記発光
    素子の中央点から前記厚み方向において前記反射出光面側に延びる線分とが為す
    角度を前記反射出光面に対する光の入射角度φとし、前記入射角度φで入射され
    た光が前記反射出光面で内面反射されるときに反射光がとり得る最大の角度範囲
    をθとし、前記角度範囲θのうち前記厚み方向に延びる線分を基準として光が出
    射された前記発光素子に近付く側の範囲を負とし前記発光素子から遠去かる側の
    範囲を正としたときに、
    前記導光部材の両側面から前記第2の方向における距離L2までの範囲では、
    0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、前記入射角度φの値が大きくな
    るに従って前記角度範囲θの値が小さくなり、かつ、前記角度範囲θが前記正の
    範囲と前記負の範囲の両方の範囲に跨るようにされ、
    前記導光部材の両側面から前記第2の方向における距離L2よりも離れた範囲
    では、0<φ<tan−1(L/t)の範囲において、前記入射角度φの値が大
    きくなるに従って前記角度範囲θの値が小さくなり、かつ、φ=tan−1(L
    /t)のときに前記角度範囲θが前記負の範囲のみになるようにされた
    画像表示装置。
    但し、
    L2>L/[tan{sin−1(1/n)}]
    n:導光部材の屈折率
    とする。
JP2010227410A 2010-10-07 2010-10-07 発光装置及び画像表示装置 Active JP5664100B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227410A JP5664100B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 発光装置及び画像表示装置
US13/245,937 US8602630B2 (en) 2010-10-07 2011-09-27 Light-emitting device and image display apparatus
CN201110299522.2A CN102588766B (zh) 2010-10-07 2011-09-30 发光装置和图像显示设备
US14/076,356 US9170363B2 (en) 2010-10-07 2013-11-11 Light-emitting device and image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227410A JP5664100B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 発光装置及び画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245169A Division JP5867573B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012084262A JP2012084262A (ja) 2012-04-26
JP5664100B2 true JP5664100B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=45925009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010227410A Active JP5664100B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 発光装置及び画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8602630B2 (ja)
JP (1) JP5664100B2 (ja)
CN (1) CN102588766B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101948169B1 (ko) * 2011-12-23 2019-02-14 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛과 이를 이용한 액정표시장치
WO2014029082A1 (zh) * 2012-08-21 2014-02-27 Zhang Dahai 一种光导板表面结构及其应用和制造方法
JP5944277B2 (ja) * 2012-09-04 2016-07-05 住友化学株式会社 導光板
JP5944278B2 (ja) * 2012-09-05 2016-07-05 住友化学株式会社 導光板
CN102889486B (zh) * 2012-10-27 2017-04-19 欧普照明股份有限公司 一种照明灯具
US20160076743A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-17 Linear Lighting Corp. Dimmable, high-efficiency led linear lighting system with interchangeable features
CN105376451B (zh) * 2015-11-04 2019-01-08 威海华菱光电股份有限公司 线光源、图像传感器及图像扫描设备
JP7043727B2 (ja) * 2017-01-31 2022-03-30 大日本印刷株式会社 光波長変換シートの劣化評価方法、光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置
JP2020126717A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置、表示装置および照明装置の製造方法
CN111857327B (zh) * 2019-04-28 2021-12-03 华为技术有限公司 具有侧边滑动控制功能的终端

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261631A (ja) 1988-08-26 1990-03-01 Yokogawa Medical Syst Ltd 画像撮影装置
JPH0961631A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Nippon Chemitec Kk 導光板と該導光板を使用した面型照明体
JP3805527B2 (ja) * 1997-05-14 2006-08-02 株式会社エンプラス サイドライト型面光源装置、液晶表示装置及び導光板
JP4087681B2 (ja) * 2002-10-29 2008-05-21 株式会社日立製作所 照明装置及びそれを用いた表示装置
TWI273292B (en) * 2002-12-31 2007-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light guide plate and backlight system using the same
CN2599602Y (zh) * 2003-02-18 2004-01-14 广东梅雁企业(集团)股份有限公司 导光板
JP2005071610A (ja) * 2003-06-26 2005-03-17 Toyota Industries Corp 導光板及び面光源装置
JP2005063912A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Toyota Industries Corp 導光板及びその製造方法
JP4273930B2 (ja) * 2003-10-31 2009-06-03 ソニー株式会社 導光板及びバックライト装置
JP4394977B2 (ja) * 2004-03-09 2010-01-06 五洋紙工株式会社 面光源装置
JP4533728B2 (ja) * 2004-11-29 2010-09-01 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100665871B1 (ko) * 2005-04-21 2007-01-10 미래나노텍(주) 액정표시장치의 백라이트 어셈블리
JP2007012323A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Cheil Ind Co Ltd 面光源装置及び液晶表示装置
EP1900996B1 (en) * 2005-06-29 2013-08-14 Kuraray Co., Ltd. Lighting device with light control member and image display unit using the above
WO2007002796A2 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Reflexite Corporation Collimating microlens array
JP4644544B2 (ja) * 2005-07-01 2011-03-02 大日本印刷株式会社 面光源装置
JP4307477B2 (ja) * 2006-07-04 2009-08-05 三星モバイルディスプレイ株式會社 導光板およびバックライトユニット
TWI349121B (en) * 2007-05-17 2011-09-21 Wintek Corp Light guide plate and backlight module having the same
CN101329423A (zh) * 2007-06-21 2008-12-24 胜华科技股份有限公司 导光板及背光模组
JP2009087887A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Colcoat Kk 車両用室内照明装置
JP2009110783A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Colcoat Kk 指向性照明装置
JP2009199926A (ja) 2008-02-22 2009-09-03 Kuraray Co Ltd 液晶表示装置及び導光板
JP5261035B2 (ja) * 2008-06-11 2013-08-14 シャープ株式会社 バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2010205713A (ja) * 2008-06-27 2010-09-16 Seiko Instruments Inc 照明装置及びこれを用いた表示装置
KR101507965B1 (ko) * 2008-11-19 2015-04-06 삼성디스플레이 주식회사 확산판 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2010058845A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 三菱レイヨン株式会社 面光源装置及びそれに用いる導光体
KR101601634B1 (ko) * 2008-12-04 2016-03-11 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
US20120087146A1 (en) 2012-04-12
US8602630B2 (en) 2013-12-10
CN102588766B (zh) 2015-10-21
US20140063842A1 (en) 2014-03-06
CN102588766A (zh) 2012-07-18
JP2012084262A (ja) 2012-04-26
US9170363B2 (en) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664100B2 (ja) 発光装置及び画像表示装置
WO2005045313A1 (ja) 面光源装置及び当該装置を用いた機器
US7794100B2 (en) Planar light source apparatus, display apparatus and planar illumination method
US9690034B2 (en) Illumination device and display device
JP2009164101A (ja) バックライト
JP5766044B2 (ja) 光束制御部材、この光束制御部材を備えた発光装置およびこの発光装置を備えた面光源装置
JP4645314B2 (ja) 導光板とそれを用いたエッジライト型面光源および液晶表示装置
US8681293B2 (en) Liquid crystal display device
JP2009176512A (ja) 面光源装置及び画像表示装置
US20110109840A1 (en) Light guide unit, surface light source device and liquid crystal display device
US7220042B2 (en) Light guide plate structure of backlight module
JP2007256697A (ja) 液晶表示装置
JP2012009216A (ja) 面状照明装置
CA2917851C (en) Lighting device
WO2008047442A1 (fr) Dispositif source de lumière de surface
JP6490136B2 (ja) 面状照明装置
JP5854955B2 (ja) 面光源装置および表示装置
JP5375845B2 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
WO2013088594A1 (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP5867573B2 (ja) 発光装置
JP6298986B2 (ja) 照明装置
JP2011258362A (ja) 面光源装置
KR20170020589A (ko) 측면부 반사 패턴을 갖는 도광판 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
JP2009164100A (ja) バックライト
JP4517307B2 (ja) 面光源装置及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5664100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250