JP6490136B2 - 面状照明装置 - Google Patents

面状照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6490136B2
JP6490136B2 JP2017080028A JP2017080028A JP6490136B2 JP 6490136 B2 JP6490136 B2 JP 6490136B2 JP 2017080028 A JP2017080028 A JP 2017080028A JP 2017080028 A JP2017080028 A JP 2017080028A JP 6490136 B2 JP6490136 B2 JP 6490136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
formula
axis
light emitting
emitting region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017080028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018018813A (ja
Inventor
貴志 枝光
貴志 枝光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to CN201720763647.9U priority Critical patent/CN207396780U/zh
Priority to CN201710506554.2A priority patent/CN107621667B/zh
Priority to US15/644,972 priority patent/US10345502B2/en
Publication of JP2018018813A publication Critical patent/JP2018018813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490136B2 publication Critical patent/JP6490136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、面状照明装置に関する。
従来、LED(Light Emitting Diode)から入光面に入射された光を出射する導光板を備える面状照明装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−298905号公報
ここで、上述した面状照明装置において、導光板を、矩形の4つの角(四隅)のうち、少なくとも複数のLED11が配置される側の2つの角が切り欠けられた形状とすることが、被照明体を含めた意匠性等の観点から考えられる。例えば、切り欠けられた部分の形状が曲面であり、この曲面に対向するようにLEDを配置させた場合には、LEDと曲面との隙間が生じ、輝度ムラが発生する場合がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、輝度ムラの発生を抑制することができる面状照明装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る面状照明装置は、直線状に配置され、光を発する複数の光源と、前記複数の光源が対向して配置される側面と、前記側面の両端から互いに離れる方向、かつ、前記複数の光源から離れる方向に延伸する延伸部とを有する導光板と、を備え、前記延伸部側の端部の光源の出射範囲と当該出射範囲とは異なる領域との前記延伸部側の境界に前記導光板の発光領域が接するか、又は、当該境界よりも前記延伸部とは逆側に前記発光領域が位置し、前記発光領域の前記境界側の端部は、丸みを帯びた形状であり、前記発光領域は、前記複数の光源が配置される方向において、前記端部の光源よりも延伸部側に延びており、前記発光領域の入光側の端辺が、一対の前記延伸部間に配置されている。
本発明の一態様によれば、輝度ムラの発生を抑制することができる。
図1は、実施形態に係る面状照明装置の外観の一例を示す正面図である。 図2は、図1のA−A線における断面図である。 図3は、実施形態に係る入光面及び複数のLEDの上面図である。 図4は、実施形態に係る端部のLEDが配置されるx軸方向の位置の範囲について説明するための図である。 図5は、実施形態に係るθを説明するための図である。 図6は、比較例1に係る面状照明装置における導光板、発光エリア、端部LEDの位置関係を示す上面図である。 図7は、比較例2に係る面状照明装置における導光板、発光エリア、端部LEDの位置関係を示す上面図である。 図8は、実施形態の第1の変形例に係る面状照明装置における導光板、発光エリア、端部LEDの位置関係を示す上面図である。 図9は、実施形態の第2の変形例に係る面状照明装置における導光板、発光エリア、端部LEDの位置関係を示す上面図である。 図10は、第2の変形例に係る端部LEDが発した光が導光板に到達するまでの出射範囲を説明するための図である。
以下、実施形態に係る面状照明装置について図面を参照して説明する。なお、図面における各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
(実施形態)
図1は、実施形態に係る面状照明装置の外観の一例を示す正面図である。図1の例に示すように、実施形態に係る面状照明装置10の形状は、上面視で略矩形状である。面状照明装置10の長手方向(y軸方向)の一端側は、第1遮光シート30a及び第2遮光シート30bを含む遮光シート30で覆われる。また、面状照明装置10の長手方向の他端側は、遮光シート31で覆われる。遮光シート30と遮光シート31とは一体成形される。そして、面状照明装置10は、遮光シート30、31で覆われていない発光領域(発光エリアとも称される)90から光を出射する。すなわち、遮光シート30、31により、発光領域90が規定される。本実施形態に係る面状照明装置10は、液晶表示装置のバックライトとして用いられる。かかる液晶表示装置は、例えば、スマートフォンにおいて用いられる。
ここで、図1において、遮光シート31よりも遮光シート30の方が、幅が広い。これは、遮光シート31は、遮光シート31の下部に存在する後述する導光板12、拡散シート15、プリズムシート16を覆うのに対して、遮光シート30は、遮光シート30の下部に存在する後述する導光板12、拡散シート15、プリズムシート16に加え、後述するLED11やFPC13等を含む比較的広い領域を覆うためである。
図2は、図1のA−A線における断面図である。図2に示すように、面状照明装置10は、LED11、導光板12、FPC13、拡散シート15、プリズムシート16、フレーム17、反射シート18、固定部材20、第1連結部材21、第2連結部材22、両面テープ23及び遮光シート30を有する。
FPC13は、面状照明装置10の短手方向(x軸方向、後述する入光面12cの長辺方向)に延伸する短冊状の基板である。FPC13は、2つの主面13a、13bを有する。2つの主面13a、13bは、面状照明装置10の短手方向に延伸する短冊状の面である。2つの主面13a、13bのうち、一方の主面13aは、LED11が実装される実装面である。このため、「主面13a」を「実装面13a」と表記する場合がある。実装面13aには、LED11の発光面11aとは反対側の面が載置される。FPC13を介して、図示しない駆動回路の制御によりLED11が駆動し、発光する。
導光板12は、透明材料(例えば、ポリカーボネート樹脂)を用いて上面視で矩形状に形成されている。導光板12は、主面12a、12bと、側面(端面)12cとを有する。側面12cは、LED11を配置する側の側面である入光面であって面状照明装置10の短手方向に延伸する短冊状の入光面である。そのため、以下の説明では、「側面12c」を「入光面12c」と表記する場合がある。入光面12cには、LED11が発した光が入射される。すなわち、入光面12cは、LED11が発光する光を入射する。2つの主面12a、12bのうち一方の主面12aは、入光面12cから入射された光(LED11が発した光)が出射される出射面である。そのため、以下の説明では、「主面12a」を「出射面12a」と表記する場合がある。導光板12の出射面12aとは反対側の面である主面12b側には、例えば、複数のドットからなる光路変更パターンが形成されている。光路変更パターンを形成することにより、導光板12内を進む光の進行方向が変更されて、出射面12aから光が出射される。すなわち、実施形態に係る面状照明装置10は、いわゆるエッジライト型の照明装置である。なお、面状照明装置10としては、出射面12aのうち発光領域90から、光が出射される。すなわち、発光領域90が、入光面12cから入射された光を出射する。
LED11は、点状の光源(点状光源)である。LED11は、例えば、青色LEDと黄色蛍光体とからなる疑似白色LEDである。LED11は、全体として略直方体状に形成され、発光面11aと、発光面11aとは反対側にFPC13の実装面13aに載置される面とを有するいわゆるトップビュー型のLEDである。複数のLED11は、実装面13aの長辺方向(x軸方向)に沿って、所定の間隔を空けて実装面13aに実装される。これにより、複数のLED11は、発光面11aを、導光板12の入光面12cに対向させた状態で、入光面12cの長辺方向(x軸方向)に沿って、所定の間隔を空けて配置されることとなる。なお、後述するが、複数のLED11は、入光面12cのうち、後述する平面である側面40に沿って直線状に配置される。なお、LED11は、サイドビュー型のLEDであってもよい。
フレーム17は、LED11、導光板12、FPC13、拡散シート15、プリズムシート16、反射シート18、固定部材20、第1連結部材21、第2連結部材22及び両面テープ23を収納する。フレーム17は、剛性と光の反射率が大きい、例えば、ステンレス製の板金フレームである。フレーム17は、側壁17aと、底部17bとを有する。
底部17bは、導光板12の主面12bに沿って広がる形状を有する。底部17bは、導光板12側の面である床面17dを有する。床面17dは、平面17d_1及び後述する凹部17cが有する凹状の面17d_2を有する。平面17d_1には、導光板12やLED11が載置される。側壁17aは、導光板12の入光面12cの長辺に沿って底部17bから、光が出射する方向(床面17dの平面17d_1の法線方向、z軸のプラス方向)に底部17bと一体に立ち上がる部分である。側壁17aは、内側の面である側面17eを有する。また、底部17bは、凹部17cを有する。凹部17cは、床面17dの側面17e側の部分から側面17eに沿って光が出射する方向とは逆の方向(z軸のマイナス方向)に凹むように形成された、FPC13の下端部を逃がす部材である。凹部17cの幅は、より大きな第1連結部材21が床面17dの平面17d_1に配置されるように、狭く形成されている。凹部17cは、凹状の面17d_2を有する。
反射シート18は、出射面12aとは反対側の主面12bから漏れた光を反射して、再度導光板12に戻す。反射シート18は、両面テープ23により床面17d(具体的には床面17dの平面17d_1)上に固定された状態で、導光板12の主面12bと床面17dとの間に配置される。
両面テープ23は、例えば、白色の両面テープである。両面テープ23の一方の面が反射シート18の一部に貼り付けられ、他方の面が床面17d(具体的には床面17dの平面17d_1)に貼り付けられる。これにより、両面テープ23が、反射シート18を床面17d上に固定する。
固定部材20は、フレーム17が有する側面17eに対してFPC13を固定させる。固定部材20は、例えば、両面テープである。固定部材20の一方の面がFPC13の主面12bに貼り付けられ、他方の面が側面17eに貼り付けられることにより、側面17eに対してFPC13が固定される。
第1連結部材21は、導光板12及びLED11と床面17d(具体的には床面17dの平面17d_1)との間に配置され、導光板12とLED11とを光学的または構造的に連結させる。具体例を挙げて説明すると、第1連結部材21は、導光板12の光軸とLED11の光軸とが一致された状態で、導光板12の入光面12cとLED11の発光面11aとを連結させる。第1連結部材21は、短冊状の片面テープであり、粘着層(粘着剤)21a及び基材21bを含む。
基材21bは、例えば、PETであり、粘着層21aは、例えば、シリコンやアクリルである。粘着層21aは、導光板12の主面12bのLED11寄りの少なくとも一部に粘着するとともに、LED11の床面17d側の面の導光板12寄りの少なくとも一部に粘着する。これにより、第1連結部材21に、導光板12の主面12bの少なくとも一部と、LED11の床面17d側の面の少なくとも一部とが取り付けられることとなる。この結果、第1連結部材21は、導光板12の入光面12cとLED11の発光面11aとを連結させる。
ここで、仮に、第1連結部材21が両面テープである場合について説明する。この場合には、床面17dに対して導光板12及びLED11が固定されるため、面状照明装置10に外部から何らかの力が加わると、導光板12及びLED11は、その力を逃がすことができずに、破損してしまうことが考えられる。しかしながら、本実施形態に係る第1連結部材21は、片面テープであるため、床面17dに対して導光板12及びLED11が固定されないので、導光板12及びLED11は、外部からの力を逃がすことができる。このため、本実施形態に係る面状照明装置10によれば、導光板12及びLED11の破損の発生を抑制することができる。
第1連結部材21は、光を吸収する部材、又は、光を反射する部材を有する。例えば、第1連結部材21が、光を反射する部材を有する場合には、LED11の発光面11aから発された光を反射して、再度導光板12に戻すため、輝度を向上させることができる。
第2連結部材22は、導光板12及びLED11に対して第1連結部材21とは反対側に配置され、導光板12とLED11とを光学的または構造的に連結させる。具体例を挙げて説明すると、導光板12の入光面12cとLED11の発光面11aとを連結させる。第2連結部材22は、後述する拡散シート15と導光板12及びLED11との間に配置される。第2連結部材22は、例えば、両面テープである。第2連結部材22の一方の面が、導光板12の出射面12aのLED11寄りの少なくとも一部に貼り付けられるとともに、LED11の床面17d側の面とは反対側の面の導光板12寄りの少なくとも一部に貼り付けられる。これにより、第2連結部材22に、導光板12の出射面12aの少なくとも一部と、LED11の床面17d側の面とは反対側の面の少なくとも一部とが取り付けられることとなる。この結果、第2連結部材22は、導光板12の入光面12cとLED11の発光面11aとを連結させる。
また、第2連結部材22の他方の面が、拡散シート15の側壁17a側の少なくとも一部に貼り付けられる。これにより、第2連結部材22は、拡散シート15を導光板12及びLED11に固定させる。したがって、第2連結部材22は、拡散シート15が導光板12から浮いてしまうことを抑制することができるので、発光領域90から出射される光の輝度や輝度分布等の輝度特性の劣化を抑制することができる。
拡散シート15は、導光板12の出射面12a側に配置され、出射面12aから出射される光を拡散する。具体例を挙げて説明すると、拡散シート15は、出射面12a及びLED11の床面17d側の面とは反対側の面の少なくとも一部を覆うように配置され、出射面12aから出射された光を拡散する。拡散シート15は、上述したように、第2連結部材22により導光板12及びLED11に固定される。
プリズムシート16は、拡散シート15の出射面12aに対向する面とは反対側の面に配置され、拡散シート15により拡散された光の配光制御を行って、配光制御が行われた光を出射する。
遮光シート30は、プリズムシート16の側壁17a側の一部を覆うように配置され、導光板12の出射面12aのうち一部の領域から出射される光を遮る。
遮光シート30は、第1遮光シート30a及び第2遮光シート30bを含む。例えば、第1遮光シート30aは、光を遮ることが可能な片面テープである。第1遮光シート30aの一端側は、フレーム17の側壁17aの外側の面に貼り付けられる。また、第1遮光シート30aの他端側は、プリズムシート16の側壁17a側に貼り付けられる。また、例えば、第2遮光シート30bは、光を遮ることが可能な両面テープである。第2遮光シート30bが有する2つの主面のうち、一方の主面は、第1遮光シート30aの他端側に貼り付けられ、他方の主面は、面状照明装置10をバックライトとして用いる液晶表示装置に貼り付けられる。
次に、図3を参照して、本実施形態に係る入光面12cに対する複数のLED11の配置の一例について説明する。図3は、実施形態に係る入光面及び複数のLEDの上面図である。図3の例に示すように、入光面12cは、側面40と、延伸部41a、41bとを含む。すなわち、導光板12の一側面には、側面40が形成され、側面40のx軸方向における一端側に延伸部41aが形成され、側面40のx軸方向における他端側に延伸部41bが形成される。図3の例では、入光面12cのうち、x軸方向において、x座標が「0」以上「xl1」未満の範囲の面が延伸部41aであり、x座標が「xl1」以上「xl3」以下の範囲の面が側面40であり、x座標が「xl3」よりも大きく「xl4」以下の範囲の面が延伸部41bである。
また、図3に示すように、導光板12は、上述した発光領域90を有する。発光領域90は、少なくとも入光面12c側の2つの角部90a、90bが丸みを帯びた略矩形状である。角部90aは、延伸部41aに対応する位置に形成され、角部90bは、延伸部41bに対応する位置に形成される。
側面40は、平面である。すなわち、側面40は、平面状の面である。本実施形態では、複数のLED11は、側面40に対向して、側面40に沿って直線状に配置される。すなわち、複数のLED11は、x軸方向に並んで配置される。それゆえ、本実施形態では、x軸は、複数のLED11が配置される方向に延びる軸である。x軸は、第1の軸の一例である。
延伸部41aは、側面40の一端(側面40のx軸方向における一端)から、延伸部41bから離れる方向(側面40から離れる方向)、かつ、複数のLED11から離れる方向に延伸する。延伸部41bは、側面40の他端(側面40のx軸方向における他端)から、延伸部41aから離れる方向(側面40から離れる方向)、かつ、複数のLED11から離れる方向に延伸する。このように、延伸部41a、41bは、側面40の両端(側面40のx軸方向における両端)から互いに離れる方向、かつ、複数のLED11から離れる方向に延伸する。すなわち、一対の延伸部41a、41bは、側面40の両端から互いに離れる方向に拡開する。
したがって、本実施形態に係る導光板12は、上面視で完全な矩形状ではなく、矩形の4つの角(四隅)のうち、少なくとも複数のLED11が配置される側の2つの角が切り欠けられた形状であると言える。
次に、図4を参照して、直線状に配置された複数のLED11のうち、端部のLED11が配置されるx軸方向の位置の範囲について説明する。以下の説明では、端部のLED11として、延伸部41a側のLED11(図3において最も左側のLED11)が配置される位置の範囲について説明するが、以下に説明する、延伸部41a側のLED11の位置の範囲を規定する原理と同様の原理によって、延伸部41b側のLED11(図3において最も右側のLED11)についても、配置される位置の範囲を規定することができる。
図4は、端部のLEDが配置されるx軸方向の位置の範囲について説明するための図である。図4に示すように、延伸部41a側の端部のLED11(図4において最も左側のLED11(以下、端部LED11と称する))の発光面11aと入光面12cとが接触し、かつ、光を発する発光面11aのx軸方向における長さが、端部LED11のx軸方向における長さと一致する場合について説明する。
端部LED11の延伸部41a側の側面11cが配置されるx軸方向の位置(x座標)をxledとする。この場合、端部LED11の発光面11aの最も延伸部41a側の位置は、l0(xled,0)で表され、xledの範囲は以下の式(1)で表される。
Figure 0006490136
ただし、式(1)におけるxl1は、以下の式(2)で表される。
Figure 0006490136
ただし、式(2)におけるRは、端部LED11の光軸11bを含むxy平面における延伸部41aが成す円弧を円周に含む円の半径である。なお、xy平面は、x軸、及び、x軸に交差(具体的には直交)するy軸を含む平面である。y軸は、第2の軸の一例である。また、式(2)におけるxrs、yrsは、端部LED11の光軸11bを含むxy平面における延伸部41aが成す円弧を円周に含む円の中心Prsの座標のx座標、y座標である。すなわち、xrsは、x軸における円の中心Prsの位置を示し、yrsは、y軸における円の中心Prsの位置を示す。
すなわち、図4に示す点l1(xl1,0)は、側面40の延伸部41a側の端部を指す。
また、式(1)におけるxl2は、以下の式(3)で表される。
Figure 0006490136
また、式(3)におけるxc1は、以下の式(4)で表される。
Figure 0006490136
ただし、式(4)におけるRは、端部LED11の光軸11bを含むxy平面における発光エリア90の角部90aが成す円弧を円周に含む円の半径である。また、式(4)におけるxrlは、端部LED11の光軸11bを含むxy平面における発光エリア90の角部90aが成す円弧を円周に含む円の中心Prlの座標のx座標である。すなわち、xrlは、x軸における、発光エリア90の角部90aが成す円弧を円周に含む円の中心Prlの位置を示す。
また、式(4)におけるθは、以下の式(5)で表される。
Figure 0006490136
ただし、式(5)におけるnは、導光板12の屈折率である。すなわち、θは、端部LED11が発した光が側面40と平行な方向で側面40に入射した場合を想定しており、臨界角を示す。
図5は、実施形態に係るθを説明するための図である。例えば、図5に示すように、θは、端部LED11の光軸11bを含むxy平面50において、導光板12の側面40に入射され、導光板12内を進む光の出射範囲51と出射範囲51とは異なる領域(出射範囲51ではない領域)52との境界53、54それぞれと端部LED11の光軸11bとの角度である。ここで、出射範囲51は、端部LED11から側面40に入射された光の導光板12内における範囲である。また、図5において、2つの境界53、54のうち、境界53は、延伸部41a側の境界である。なお、上述したように、端部LED11から側面40に入射された光が導光板12内を進む範囲が、出射範囲51であるが、出射範囲51は、導光板12内をLED11からの直接光が進む範囲であり、反射光が進む範囲については出射範囲51に含まれない。
また、式(3)におけるyc1は、以下の式(6)で表される。
Figure 0006490136
また、式(6)におけるyrlは、端部LED11の光軸11bを含むxy平面における発光エリア90の角部90aが成す円弧を円周に含む円の中心Prlの座標のy座標である。すなわち、yrlは、y軸における、発光エリア90の角部90aが成す円弧を円周に含む円の中心Prlの位置を示す。
上述した式(3)〜式(6)から分かるように、図4に示す点l2(xl2,0)は、境界53が発光領域90と接する場合の境界53と側面40とが交差する点となる。また、上述した式(4)及び式(6)から分かるように、図4に示す点C1(xc1,yc1)は、境界53と発光領域90との接点である。
以上のことから、xledが上述した式(1)で表される範囲、すなわち、図4に示すxl1以上xl2以下の範囲70内である場合には、端部LED11は、平面である側面40に対向することになる。また、xledが範囲70内である場合には、境界53に発光領域90が接するか、又は、境界53よりも延伸部41aとは逆側に発光領域90が位置することとなるため、端部LED11が発した光は、発光領域90の角部90aにまで確実に到達することになる。
ここで、図6、7を用いて、比較例1に係る面状照明装置100及び比較例2に係る面状照明装置101を説明したうえで、実施形態に係る面状照明装置10と面状照明装置100、101とを比較する。図6は、比較例1に係る面状照明装置における導光板、発光エリア、端部LEDの位置関係を示す上面図である。図7は、比較例2に係る面状照明装置における導光板、発光エリア、端部LEDの位置関係を示す上面図である。
図6に示すように、比較例1に係る面状照明装置100では、端部LED11が延伸部41aに対向して配置される。この場合には、端部LED11と延伸部41aとの間に空気層の隙間100aが存在し、この隙間100aが比較的大きい。また、端部LED11が発した光は、上下方向(z軸方向)に広がって進む。このため、隙間100aが大きいと、端部LED11が発した光の一部が延伸部41aに入射されずに、延伸部41aよりも上側及び下側に進んでしまう。したがって、比較例1に係る面状照明装置100は、発光効率が良好ではない。
また、端部LED11の発光面11aは、延伸部41aと接触している箇所と、延伸部41aとの間に隙間100aが存在している箇所を有する。このため、延伸部41aと接触している箇所から延伸部41aに入射される光量と、延伸部41aとの間に隙間100aが存在している箇所から延伸部41aに入射される光量とが異なる。このように、端部LED11から延伸部41aに入射される光量は発光面11aの箇所ごとに異なるため、端部LED11と対向する発光領域90の角部90aから発光される光に輝度ムラが生ずる場合がある。
図7に示すように、比較例2に係る面状照明装置101では、導光板12は、矩形の角部が面取りされた延伸部41cを有する。比較例2に係る面状照明装置101では、端部LED11が、延伸部41cに対向して配置される。このように、端部LED11が、面取りされた延伸部41cに配置される場合には、端部LED11の発光面11aと発光領域90との距離dは、発光面11a上の位置によって異なる。このため、発光領域90における漏れ光の影響の受けやすさが発光面11a上の位置によって異なり、端部LED11と対向する発光領域90の角部90aから発光される光に輝度ムラが生ずる場合がある。
また、輝度ムラを目立たなくするために、距離dを長くして、発光面11a上の位置ごとに異なる延伸部41cに入射される光量の差を相対的に小さくすることも考えられる。しかしながら、この場合には、距離dが長くなるため、面状照明装置101の外形が大きくなり、いわゆる狭額縁化の達成が困難となる。
また、延伸部41cと側面40との境界の点41dと接触し、かつ、延伸部41c及び側面40のいずれかに接触するように端部LED11を配置した場合には、接触していない方の面と端部LED11との間に隙間が生じてしまう。このため、発光効率は、良好ではない。また、端部LED11と導光板12の入光面12cとの距離が、発光面11a上の位置によって異なるため、端部LED11と対向する発光領域90の角部90aから発光される光に輝度ムラが生ずる場合がある。
以上のことから、端部LED11は、発光効率の向上及び輝度ムラの抑制の観点から、延伸部41a、41cに配置しないことが好ましいことが分かる。
そこで、実施形態に係る面状照明装置10では、端部LED11を側面40に対向して配置させる。すなわち、全てのLED11(複数のLED11)を側面40のみに対向して直線状に配置させる。これにより、全てのLED11において、発光面11aと側面40との距離が、発光面11a上のどの位置でも略同一となる。
また、実施形態に係る面状照明装置10では、発光領域90は、複数のLED11が配置される方向(x軸方向)において、端部LED11(側面40)よりも延伸部41a、41b側に延びている。すなわち、発光領域90は、平面状の側面40が延伸する方向(x軸方向)において、平面状の側面40よりも延伸部41a、41b側に延びている。しかしながら、発光領域90が延伸部41a、41b側に延びていても、端部LED11からの光が確実にその延びている領域まで到達する。
具体例を挙げて説明すると、実施形態に係る面状照明装置10では、境界53に発光領域90が接するか、又は、境界53よりも延伸部41aとは逆側に発光領域90が位置することとなる。このため、端部LED11が発した光は、発光領域90の角部90aにまで確実に到達することになる。
以上、本実施形態に係る面状照明装置10について説明した。以上のことから、実施形態に係る面状照明装置10では、発光効率を向上させることができ、輝度ムラの発生を抑制させることができる。
(実施形態の第1の変形例)
上述した実施形態では、角部90aが丸みを帯びており、角部90aの外形がxy平面において曲線である場合について説明した。しかしながら、導光板12は、矩形の角部が面取りされた形状であってもよい。そこで、このような実施形態を、実施形態の第1の変形例として説明する。
図8は、実施形態の第1の変形例に係る面状照明装置における導光板、発光エリア、端部LEDの位置関係を示す上面図である。図8の例に示すように、第1の変形例に係る面状照明装置10aは、発光領域90の角部90aに対応する角部が面取りされ、平面である延伸部41eを有する導光板12を備える。
また、発光領域90の角部90bに対応する角部が、上述した延伸部41eと同様に面取りされ、導光板12は、平面である延伸部41fを有する。
延伸部41eは、側面40の一端(側面40のx軸方向における一端)から、延伸部41fから離れる方向(側面40から離れる方向)、かつ、複数のLED11から離れる方向に延伸する。延伸部41fは、側面40の他端(側面40のx軸方向における他端)から、延伸部41eから離れる方向(側面40から離れる方向)、かつ、複数のLED11から離れる方向に延伸する。すなわち、延伸部41e、41fは、側面40の両端(側面40のx軸方向における両端)から互いに離れる方向、かつ、複数のLED11から離れる方向に延伸する。
第1の変形例に係る面状照明装置10aにおいても、上述した実施形態に係る面状照明装置10と同様に、xledは、上述した式(1)で表される範囲、すなわち、図8に示すxl1以上xl2以下の範囲70内である。
第1の変形例に係るxl2は、上述した実施形態に係るxl2と同様である。一方、第1の変形例に係るxl1は、端部LED11の光軸11bを含むxy平面における延伸部41eが成す直線と側面40との交点l1のx座標である。
以上、延伸部41e側のLED11が配置されるx軸方向の位置の範囲について説明したが、延伸部41e側のLED11の位置の範囲を規定する原理と同様の原理によって、延伸部41f側のLED11についても、配置される位置の範囲を規定することができる。
ledが図8に示すxl1以上xl2以下の範囲70内である場合には、端部LED11は、平面である側面40に対向することになる。また、xledが範囲70内である場合には、境界53に発光領域90が接するか、又は、境界53よりも延伸部41eとは逆側に発光領域90が位置することとなるため、延伸部41e側の端部LED11が発した光は、発光領域90の角部90aにまで確実に到達することになる。同様に、延伸部41f側の端部LED11が発した光は、発光領域90の角部90bにまで確実に到達することになる。
以上、実施形態の第1の変形例に係る面状照明装置10aについて説明した。以上のことから、第1の変形例に係る面状照明装置10aでは、上述した実施形態に係る面状照明装置10と同様に、発光効率を向上させることができ、輝度ムラの発生を抑制させることができる。
(実施形態の第2の変形例)
上述した実施形態及び第1の変形例では、LED11と導光板12とが接触している場合について説明した。しかしながら、LED11と導光板12とが離れていてもよい。そこで、このような実施形態を、実施形態の第2の変形例として説明する。
図9は、実施形態の第2の変形例に係る面状照明装置における導光板、発光エリア、端部LEDの位置関係を示す上面図である。図9の例に示すように、第2の変形例に係る面状照明装置10bは、複数(全て)のLED11が側面40から距離d離れている点が、上述した実施形態に係る面状照明装置10と異なる。すなわち、図9に示すように、端部LED11の発光面11aの最も延伸部41a側の位置は、l7(xled,−d)で表される。
図10は、第2の変形例に係る端部LEDが発した光が導光板に到達するまでの出射範囲を説明するための図である。第2の変形例では、端部LED11が発した光のうち光度が所定値以上の光が進む範囲を出射範囲55とする。例えば、図10に示すように、端部LED11の光軸11bを含むxy平面50において、端部LED11が発した光の出射範囲55と出射範囲55とは異なる領域(出射範囲55ではない領域)56との2つの境界57、58それぞれと端部LED11の光軸11bとの角度が、θαである。このように、θαは、端部LED11の光軸11bと境界57、58それぞれとの成す角の角度である。すなわち、端部LED11からの光度が所定値以上の光は、導光板12に到達するまで光軸11bに対して角度θαの広がりを有して進む。ここで、図10において、2つの境界57、58のうち、境界57は、延伸部41a側の境界である。なお、角度θαを半値幅(半値角)として具体的に示せば、一般的には60°である。
第2の変形例では、xledは、上述した式(1)で表される範囲内ではなく、以下の式(7)で表される範囲内である点が、上述した実施形態や第1の変形例と異なる。
Figure 0006490136
ここで、式(7)におけるxl5は、以下の式(8)で表される。
Figure 0006490136
また、第2の変形例では、θは、上述した式(5)ではなく、以下の式(9)で表される点が、上述した実施形態や第1の変形例と異なる。
Figure 0006490136
ledが図9に示すxl1以上xl5以下の範囲81内である場合には、端部LED11は、平面である側面40に対向することになる。また、xledが範囲81内である場合には、境界53に発光領域90が接するか、又は、境界53よりも延伸部41eとは逆側に発光領域90が位置することとなるため、延伸部41e側の端部LED11が発した光は、発光領域90の角部90aにまで確実に到達することになる。同様に、延伸部41f側の端部LED11が発した光は、発光領域90の角部90b(図3参照)にまで確実に到達することになる。
以上、実施形態の第2の変形例に係る面状照明装置10bについて説明した。以上のことから、第2の変形例に係る面状照明装置10bでは、上述した実施形態に係る面状照明装置10や第1の変形例に係る面状照明装置10aと同様に、発光効率を向上させることができ、輝度ムラの発生を抑制させることができる。
また、上述した実施形態や各種の変形例では、導光板12の側面40に入光プリズムが形成されていない場合について説明したが、側面40に入光プリズムが形成されていてもよい。この場合には、上述したθは、光学シミュレーションにより求められる。
以上、実施形態及び実施形態の変形例について説明したが、上記実施の形態及び上記変形例により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
10 面状照明装置
11 LED(光源)
11a 発光面
12 導光板
12c 側面(端面)
40 側面
41a、41b、41e、41f 延伸部
53、57 境界
90 発光領域
90a、90b 角部

Claims (6)

  1. 直線状に配置され、光を発する複数の光源と、
    前記複数の光源が対向して配置される側面と、前記側面の両端から互いに離れる方向、かつ、前記複数の光源から離れる方向に延伸する延伸部とを有する導光板と、
    を備え、
    前記延伸部側の端部の光源の出射範囲と当該出射範囲とは異なる領域との前記延伸部側の境界に前記導光板の発光領域が接するか、又は、当該境界よりも前記延伸部とは逆側に前記発光領域が位置
    前記発光領域の前記境界側の端部は、丸みを帯びた形状であり、
    前記発光領域は、前記複数の光源が配置される方向において、前記端部の光源よりも延伸部側に延びており、
    前記発光領域の入光側の端辺が、一対の前記延伸部間に配置されている、
    面状照明装置。
  2. 前記端部の光源から前記側面に入射された光の前記導光板内における前記出射範囲と当該出射範囲と異なる領域との前記境界に前記発光領域が接するか、又は、前記境界よりも前記延伸部とは逆側に前記発光領域が位置する、請求項に記載の面状照明装置。
  3. 前記側面には、入光プリズムが形成されている、請求項1又はに記載の面状照明装置。
  4. 光を発する複数の光源と、
    前記複数の光源が発光する光を入射する端面、及び、前記端面から入射された光を出射する発光領域を有する導光板と、
    を備え、
    前記端面は、平面状の側面と、前記側面の両端から互いに離れる方向に拡開する一対の延伸部と、を有し、
    前記発光領域の入光側の端辺の端部は、丸みを帯びた形状であり、
    前記発光領域は、前記平面状の側面が延伸する方向において、前記平面状の側面よりも前記延伸部側に延びており、
    前記発光領域の入光側の端辺が、一対の前記延伸部間に配置されており、
    前記複数の光源は、前記平面状の側面のみに対向して配置されている、
    面状照明装置。
  5. 前記複数の光源が配置される方向に延びる第1の軸における前記端部の光源の位置xledが式(1)により示される範囲内である請求項1からのいずれかに記載の面状照明装置。
    Figure 0006490136
    ただし、式(1)におけるxl1は、式(2)で表される。
    Figure 0006490136
    ただし、式(2)におけるRは、前記端部の光源の光軸を含む平面であって、前記第1の軸及び前記第1の軸に交差する第2の軸を含む平面における前記延伸部が成す円弧を円周に含む円の半径である。また、式(2)におけるxrsは、前記第1の軸における前記円の中心の位置を示す。また、式(2)におけるyrsは、前記第2の軸における前記円の中心の位置を示す。
    また、式(1)におけるxl2は、式(3)で表される。
    Figure 0006490136
    ただし、式(3)におけるxc1は、以下の式(4)で表される。
    Figure 0006490136
    ただし、式(4)におけるRは、前記平面における前記発光領域の角部が成す円弧を円周に含む円の半径である。また、式(4)におけるxrlは、前記第1の軸における前記発光領域の前記角部が成す円弧を円周に含む円の中心の位置を示す。また、式(4)におけるθは、以下の式(5)で表される。
    Figure 0006490136
    ただし、式(5)におけるnは、前記導光板の屈折率である。
    また、式(3)におけるyc1は、以下の式(6)で表される。
    Figure 0006490136
    ただし、式(6)におけるyrlは、前記第2の軸における前記発光領域の前記角部が成す円弧を円周に含む円の中心の位置を示す。
  6. 前記複数の光源が配置される方向に延びる第1の軸における前記端部の光源の位置xledが式(7)により示される範囲内である請求項1からのいずれかに記載の面状照明装置。
    Figure 0006490136
    ただし、式(7)におけるxl1は、式(8)で表される。
    Figure 0006490136
    ただし、式(8)におけるRは、前記端部の光源の光軸を含む平面であって、前記第1の軸及び前記第1の軸に交差する第2の軸を含む平面における前記延伸部が成す円弧を円周に含む円の半径である。また、式(8)におけるxrsは、前記第1の軸における前記円の中心の位置を示す。また、式(8)におけるyrsは、前記第2の軸における前記円の中心の位置を示す。
    また、式(7)におけるxl5は、式(9)で表される。
    Figure 0006490136
    ただし、式(9)におけるdは、前記端部の光源と前記導光板の前記側面との間の距離である。また、式(9)におけるθαは、前記光軸と前記境界との成す角の角度である。また、式(9)におけるxl2は、式(10)で表される。
    Figure 0006490136
    ただし、式(10)におけるxc1は、以下の式(11)で表される。
    Figure 0006490136
    ただし、式(11)におけるRは、前記平面における前記発光領域の角部が成す円弧を円周に含む円の半径である。また、式(11)におけるxrlは、前記第1の軸における前記発光領域の前記角部が成す円弧を円周に含む円の中心の位置を示す。また、式(11)におけるθは、以下の式(12)で表される。
    Figure 0006490136
    ただし、式(12)におけるnは、前記導光板の屈折率である。
    また、式(10)におけるyc1は、以下の式(13)で表される。
    Figure 0006490136
    ただし、式(13)におけるyrlは、前記第2の軸における前記発光領域の前記角部が成す円弧を円周に含む円の中心の位置を示す。
JP2017080028A 2016-07-14 2017-04-13 面状照明装置 Active JP6490136B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201720763647.9U CN207396780U (zh) 2016-07-14 2017-06-28 面状照明装置
CN201710506554.2A CN107621667B (zh) 2016-07-14 2017-06-28 面状照明装置
US15/644,972 US10345502B2 (en) 2016-07-14 2017-07-10 Planar illumination apparatus with light guide plate having a cutout

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139772 2016-07-14
JP2016139772 2016-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018813A JP2018018813A (ja) 2018-02-01
JP6490136B2 true JP6490136B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=61076399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017080028A Active JP6490136B2 (ja) 2016-07-14 2017-04-13 面状照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6490136B2 (ja)
CN (2) CN207396780U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023065069A1 (zh) * 2021-10-18 2023-04-27 瑞仪(广州)光电子器件有限公司 背光模组及显示装置
CN116013209B (zh) * 2022-12-28 2023-08-15 北京显芯科技有限公司 一种背光区域调节方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196151A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Citizen Electronics Co Ltd 導光板
KR20070043102A (ko) * 2005-10-20 2007-04-25 삼성전자주식회사 점광원용 광 가이드 유닛, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및표시 장치
JP2008103087A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Nippon Seiki Co Ltd 照明装置
JP2011192489A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Omron Corp 導光板及び液晶表示装置
WO2012161155A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 シャープ株式会社 バックライトユニット及び液晶表示装置
JP5267692B2 (ja) * 2012-02-16 2013-08-21 オムロン株式会社 導光板及び液晶表示装置
JP2013211184A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sharp Corp バックライト装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN207396780U (zh) 2018-05-22
CN107621667A (zh) 2018-01-23
CN107621667B (zh) 2020-07-17
JP2018018813A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI504989B (zh) 面光源裝置、液晶顯示裝置及行動機器
JP6523360B2 (ja) 面状照明装置
JP6487885B2 (ja) 面状照明装置
JP6199761B2 (ja) 面状照明装置
JP5664100B2 (ja) 発光装置及び画像表示装置
KR20140058837A (ko) 광학 시트 및 이를 갖는 백라이트 어셈블리
US10345502B2 (en) Planar illumination apparatus with light guide plate having a cutout
US8681293B2 (en) Liquid crystal display device
JP6576173B2 (ja) 面状ライトユニット、led素子及び導光板
US10534126B2 (en) Lighting device and display device
JP2011096523A (ja) 面状照明装置
TW201510618A (zh) 背光模組
JP6490136B2 (ja) 面状照明装置
WO2017170017A1 (ja) 照明装置及び表示装置
US10175408B2 (en) Planar illumination apparatus
WO2011135875A1 (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
JP2009231012A (ja) バックライトユニット
JP6298986B2 (ja) 照明装置
JP2015046317A (ja) 面状照明装置
JP5931512B2 (ja) バックライト装置及びそれを備えた液晶表示装置
JP2019061934A (ja) 面状照明装置
JPWO2017175489A1 (ja) 表示装置および電子機器
KR102443151B1 (ko) 도광판 및 이를 구비하는 백라이트 장치
KR101322944B1 (ko) 액정표시 장치
WO2017164193A1 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150