JP5663115B2 - タッチセンサーとその製造方法、およびタッチセンサー製造用転写リボン - Google Patents

タッチセンサーとその製造方法、およびタッチセンサー製造用転写リボン Download PDF

Info

Publication number
JP5663115B2
JP5663115B2 JP2014507947A JP2014507947A JP5663115B2 JP 5663115 B2 JP5663115 B2 JP 5663115B2 JP 2014507947 A JP2014507947 A JP 2014507947A JP 2014507947 A JP2014507947 A JP 2014507947A JP 5663115 B2 JP5663115 B2 JP 5663115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
touch sensor
electrode film
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014507947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013146859A1 (ja
Inventor
奥村 秀三
秀三 奥村
麻子 阪下
麻子 阪下
英司 中川
英司 中川
良平 長瀬
良平 長瀬
智優 松崎
智優 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2014507947A priority Critical patent/JP5663115B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663115B2 publication Critical patent/JP5663115B2/ja
Publication of JPWO2013146859A1 publication Critical patent/JPWO2013146859A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • H03K17/9622Capacitive touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/16Capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/30Thermal donors, e.g. thermal ribbons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K2017/9602Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
    • H03K2017/9604Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes characterised by the number of electrodes
    • H03K2017/9613Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes characterised by the number of electrodes using two electrodes per touch switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • H03K2217/960765Details of shielding arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、基板の一面上に形成され、互いに交差する方向に延在する複数の第1電極膜及び複数の第2電極膜を有する静電容量型のタッチセンサーに関する。
従来、種々のタッチセンサーが考案されている。例えば、静電容量型のタッチセンサー(以下、「タッチセンサー」)は、絶縁層を介して、互いに交差するように形成された複数の電極膜が備えられており、当該電極膜が形成されたパネルに指などを近づけることによって、パネルの電極膜間に容量が生成され、生成された容量を充電する電流を検出することで、位置検出を行うものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されたタッチセンサー100は、基板1、入力領域2、及び引き回し配線60を有する。入力領域2は、図27(a)において二点鎖線で囲まれた領域であり、タッチセンサーに入力される指の位置情報を検出する領域である。入力領域2には、複数の第1電極膜としてのX電極膜10及び複数の第2電極膜としてのY電極膜20がそれぞれ配置されている。X電極膜10は、図示で第1方向としてのX軸方向に沿って延在し、Y軸方向に互いに間隔をあけて複数配列されている。Y電極膜20は、図示で第2方向としてのY軸方向に沿って延在し、X軸方向に互いに間隔をあけて複数配列されている。
X電極膜10は、X軸方向に配列された複数の第1島状電極部12と、隣り合う第1島状電極部12同士を電気的に接続する第1ブリッジ配線部11とを一体で備えている。第1島状電極部12は平面視で矩形状に形成され、一方の対角線がX軸に沿うように配置されている。
Y電極膜20は、Y軸方向に配列された複数の第2島状電極部22と、隣り合う第2島状電極部22同士を接続する第2ブリッジ配線部21とを別体(すなわち別工程で形成されたもの)で備えている。第2島状電極部22は、平面視で矩形状に形成され、一方の対角線がY軸に沿うように配置されている。第1島状電極部12と第2島状電極部22とは、X軸方向及びY軸方向において互い違いに配置(市松状配置)されており、入力領域2では、矩形状の第1,第2島状電極部12,22が平面視においてマトリクス状に配置されている。そして、X電極膜10及びY電極膜20は、第1ブリッジ配線部11と第2ブリッジ配線部21を互いに交差させることによって入力領域2内の交差部Kで交差している。
また、X電極膜10とY電極膜20とを、X電極膜10の第1ブリッジ配線部11上に形成された絶縁膜30を介在させて交差させることによって、X電極膜10とY電極膜20との絶縁性が確保される。
ところで、基板上に電極等を形成する際に、スパッタ法や、フォトリソグラフィー法や、エッチング法などを複数回繰り返して電極膜等を形成するのでは、製造コストが上昇してしまう。そこで、印刷法等を用いて、電極膜等を形成することが考えられるが、この場合でも、絶縁層を介して、電極膜間に導電膜を形成する際、電極膜に対する導電膜の接続面積が小さい場合には、接触抵抗が高くなってしまう。
特許文献1に記載された発明では、上記問題を解決する手段として、図27(b)に示すように、第2ブリッジ配線部21の絶縁膜30上に形成された膜幅W1と、第2ブリッジ配線部21の第2島状電極部22上に形成された膜幅W2との寸法を異ならせ、第2ブリッジ配線部21の第2島状電極部22上に形成された膜幅W2の方が、第2ブリッジ配線部21の絶縁膜30上に形成された膜幅W1よりも広く形成している。第2ブリッジ配線部21と第2島状電極部22との接続面積を広げることにより、第2ブリッジ配線部21と第2島状電極部22との接触抵抗を低減させようというものである。
なお、第2ブリッジ配線部21の絶縁膜30上に形成された膜幅W1は、隣接する第1島状電極部12の間隔W3よりも狭くなるように形成されている。第1島状電極部12の微細ピッチ化に対応し、第2ブリッジ配線部21と第1島状電極部12との間隔を確保し、第2ブリッジ配線部21と第1島状電極部12との接触を防止するためである。
特開2011−13725号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明でも、それぞれのパターンを形成する工程の複雑さは未だ十分に解消されていない。また、第1ブリッジ配線部11と、当該第1ブリッジ配線部11上の絶縁膜30と、前記第1ブリッジ配線部11及び絶縁膜30上の第2ブリッジ配線部21との位置関係が各々の形成時にズレて形成されると、第2電極膜の第2島状電極部と第2ブリッジ配線部とが導通不良となったり、第1電極膜と第2電極膜とが絶縁不良となったりする。
したがって、本発明の目的は、前記課題を解決することにあって、それぞれのパターンを形成する工程が単純で、かつパターン形成の位置ずれによる導通不良や絶縁不良が生じにくいタッチセンサーとその製造方法、およびタッチセンサー製造用転写リボンを提供することにある。
本発明の第1態様は、基板の一面上に形成され、互いに交差する方向に延在する複数の第1電極膜及び複数の第2電極膜を有するタッチセンサーであって、
前記第1電極膜は、
前記基板上の第1方向に間隔をあけて形成された複数の第1島状電極部と、
隣接する前記第1島状電極部の間に電気的に接続形成された第1ブリッジ配線部と、を一体で有し、
さらに前記第1電極膜上に、前記第1島状電極部及び前記第1ブリッジ配線部を同一形状で覆うように第1絶縁膜が形成され、
前記第2電極膜は、
前記基板上であって、前記第1方向と交差する第2方向に間隔をあけて前記第1絶縁膜と重複することなく形成された複数の第2島状電極部と、
前記第1ブリッジ配線部を覆う部分の前記第1絶縁膜上を経由して、隣接する前記第2島状電極部の間に電気的に接続形成された第2ブリッジ配線部と、を一体で有し、
さらに前記第2電極膜上に、前記第2島状電極部及び前記第2ブリッジ配線部を同一形状で覆うように第2絶縁膜が形成され
前記第1電極膜及び前記第1絶縁膜が第1の転写層として形成され、
前記第2電極膜及び前記第2絶縁膜が第2の転写層として形成されているタッチセンサーを提供するものである。
本発明の第2態様は、前記基板が、樹脂フィルムからなるものである第1態様のタッチセンサーを提供するものである。
本発明の第3態様は、前記第1電極膜及び前記第2電極膜から延出してなる引き回し配線を一体で有し、当該引き回し配線上にも端子部を除いてすべて覆うように前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜が形成されている第1又は第2態様のタッチセンサーを提供するものである。
本発明の第4態様は、前記第1電極膜及び前記第2電極膜の一端と基板とは反対側から電気的に接続された引き回し配線を有する第1又は第2態様のタッチセンサーを提供するものである。
本発明の第5態様は、前記第1電極膜及び前記第2電極膜の一端と基板側から電気的に接続された引き回し配線を有する第1又は第2態様のタッチセンサーを提供するものである。
本発明の第6態様は、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜が、防錆剤を含むものである、第1〜5態様のタッチセンサーを提供するものである。
本発明の第7態様は、第1〜6態様のタッチセンサーの製造方法であって、
長尺の剥離フィルム上に転写層として少なくとも絶縁層、電極付与層が全面的に順次積層されてなる転写リボンを用い、これを前記剥離フィルムが外側となるように前記基板上に重ね合わせ、前記剥離フィルム側より部分的に熱圧を加えることによって前記転写層の当該熱圧の加えられた部分のみを前記基板に接着させ、前記剥離フィルムを剥離することによって前記転写層を少なくとも前記第1電極膜の形状に転写する第1転写工程と、
第1転写工程の後に、第1転写工程と同構成の転写リボンを用い、これを前記剥離フィルムが外側となるように前記基板及び第1転写工程にて転写された層上に重ね合わせ、前記剥離フィルム側より部分的に熱圧を加えることによって前記転写層の当該熱圧の加えられた部分のみを前記基板及び第1転写工程にて転写された層上に接着させ、前記剥離フィルムを剥離することによって前記転写層を少なくとも前記第2電極膜の形状に転写する第2転写工程と、を含む、ことを特徴とするタッチセンサーの製造方法を提供するものである。
本発明の第8態様は、第1転写工程において、前記転写層を前記第1電極膜のみならず当該第1電極膜から延出してなる引き回し配線も含めた形状に転写し、
第2転写工程において、前記転写層を前記第2電極膜のみならず当該第2電極膜から延出してなる引き回し配線も含めた形状に転写する第7態様のタッチセンサーの製造方法を提供するものである。
本発明の第9態様は、第2転写工程の後に、第1電極膜及び前記第2電極膜の一端と電気的に接続された引き回し配線を形成する引き回し配線形成工程を含む第7態様のタッチセンサーの製造方法を提供するものである。
本発明の第10態様は、第1転写工程の前に、前記第1電極膜及び前記第2電極膜の一端と電気的に接続されるようにあらかじめ引き回し配線を形成する引き回し配線形成工程を含む第7態様のタッチセンサーの製造方法を提供するものである。
本発明の第11態様は、第7〜10態様のタッチセンサーの製造方法に用いる転写リボンであって、
長尺の剥離フィルム上に転写層として少なくとも絶縁層、電極付与層が全面的に順次積層されてなる転写リボンを提供するものである。
本発明の第12態様は、さらに前面に偏光板を備える第1〜6態様のいずれかのタッチセンサーを提供するものである。
本発明に係る片面XY電極構成(すなわち基板の一面上に形成され、互いに交差する方向に延在する複数の第1電極膜及び複数の第2電極膜を有する構成)からなる静電容量型タッチセンサーは、上述の熱転写法により第1電極膜とこれを覆う絶縁膜を同時に形成し、その後に同じく熱転写法により第2電極膜とこれを覆う絶縁膜を同時に形成して得られたものであるので、それぞれのパターンを形成する工程が単純である。
また、得られたタッチセンサーは、第1電極膜上に少なくとも当該第1電極膜の第1島状電極部及び第1ブリッジ配線部と同一形状で第1絶縁膜が形成されているため、第1電極膜は入力領域において完全に表面の絶縁が確保されている。したがって、その上から形成される第2電極膜が位置ずれしたとしても、絶縁不良の問題は生じない。
また、第2電極膜は、複数の第2島状電極部と、隣接する前記第2島状電極部の間に電気的に接続形成された第2ブリッジ配線部とが別工程で形成されていない、すなわち一体の膜であるので、従来技術が抱えるような位置ずれによる導通不良の問題も生じない。
第1実施形態に係るタッチセンサーの構成を示す部分平面図である。 図1のA−A´断面図である。 第1実施形態に係るタッチセンサーの製造工程を示す説明図である。 第1実施形態に係るタッチセンサーの製造工程を示す説明図である。 第1実施形態に係るタッチセンサーの製造工程を示す説明図である。 第1実施形態に係るタッチセンサーの製造工程を示す説明図である。 第1実施形態に係るタッチセンサーの製造工程を示す説明図である。 熱転写法について説明する図である。 第1実施形態に係るタッチセンサーの製造工程を示す説明図である。 第1実施形態に係るタッチセンサーの製造工程を示す説明図である。 第1実施形態に係るタッチセンサーの製造工程を示す説明図である。 第1実施形態に係るタッチセンサーの製造工程を示す説明図である。 本発明で用いる転写リボンの構成を示す断面図である。 第2実施形態に係るタッチセンサーの構成示し、(a)は部分平面図、(b)はそのA−A´線断面図である。 第2実施形態に係るタッチセンサーの製造工程を示す説明図である。 第2実施形態に係るタッチセンサーの製造工程を示す説明図である。 第2実施形態に係るタッチセンサーの製造工程を示す説明図である。 第2実施形態に係るタッチセンサーの製造工程を示す説明図である。 第2実施形態に係るタッチセンサーの製造工程を示す説明図である。 第2実施形態に係るタッチセンサーの製造工程を示す説明図である。 第3実施形態に係るタッチセンサーの構成示し、(a)は部分平面図、(b)はそのA−A´線断面図である。 第3実施形態に係るタッチセンサーの製造工程を示す説明図である。 第3実施形態に係るタッチセンサーの製造工程を示す説明図である。 第3実施形態に係るタッチセンサーの製造工程を示す説明図である。 第3実施形態に係るタッチセンサーの製造工程を示す説明図である。 第3実施形態に係るタッチセンサーの製造工程を示す説明図である。 従来技術に係るタッチセンサーの構成を示し、(a)は全体を示す平面図、(b)は一部拡大した平面図である。 本発明のタッチセンサーを半球状に成形して搭載した入力デバイス70を備えた自動車の運転席近傍を示す斜視図である。
[第1実施形態]
以下、本発明に係るタッチセンサーの一実施形態について図面を参照して説明する。図1は本発明に係るタッチセンサーの一例を示す部分拡大平面図である。図2は図1のA−A1´断面図である。
図1に示すタッチセンサー101は、1枚の基板の一面上に複数の第1電極膜としてのX電極膜10及び複数の第2電極膜としてのY電極膜20を有する。
基板1は、電気絶縁性の基板であって、例えば、ガラス基板や、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、PC(ポリカードネート)フィルム、COP(シクロオレフィンポリマー)フィルム、PVC(ポリ塩化ビニル)フィルムなどでよい。とくにCOPフィルムは、光学等方性に優れているだけでなく、寸法安定性、延いては加工精度にも優れている点で好ましい。なお、基板1がガラス基板である場合、0.3mm〜3mmの厚みであればよい。また、基板1が樹脂フィルムである場合、20μm〜3mmの厚みであればよい。
X電極膜10は、図示で第1方向としてのX軸方向に沿って延在し、Y軸方向に互いに間隔をあけて複数配列されている。Y電極膜20は、図示で第2方向としてのY軸方向に沿って延在し、X軸方向に互いに間隔をあけて複数配列されている。
X電極膜10は、X軸方向に配列された複数の第1島状電極部12と、隣り合う第1島状電極部12同士を電気的に接続する第1ブリッジ配線部11とを一体で有している。第1島状電極部12は平面視で矩形状に形成され、一方の対角線がX軸に沿うように配置されている。
Y電極膜20は、Y軸方向に配列された複数の第2島状電極部22と、隣り合う第2島状電極部22同士を接続する第2ブリッジ配線部21とを一体で有している。第2島状電極部22は、平面視で矩形状に形成され、一方の対角線がY軸に沿うように配置されている。第1島状電極部12と第2島状電極部22とは、X軸方向及びY軸方向において互い違いに配置(市松状配置)されており、矩形状の第1,第2島状電極部12,22が平面視においてマトリクス状に配置されている。そして、X電極膜10及びY電極膜20は、第1ブリッジ配線部11と第2ブリッジ配線部21を互いに交差させることによって、交差している。
X電極膜10及びY電極膜20を構成する材料としては、カーボンナノチューブやカーボンナノホーン、カーボンナノワイヤ、カーボンナノファイバー、グラファイトフィブリルなどの極細導電炭素繊維や銀素材からなる極細導電繊維をバインダーとして機能するポリマー材料に分散させた複合材を用いることができる。ここでポリマー材料としては、ポリアニリン、ポリピロール、ポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリフェニレンビニレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリp−フェニレン、ポリ複素環ビニレン、PEDOT:poly(3,4−ethylenedioxythiophene)などの導電性ポリマーを採用することができる。また、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)、アクリル、ポリイミド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、脂肪族環状ポリオレフィン、ノルボルネン系の熱可塑性透明樹脂などの非導電性ポリマーを採用することができる。また、X電極膜10及びY電極膜20を構成する材料としては、グラフェンを用いることもできる。
また、本実施形態においては、X電極膜10及びY電極膜20は、各々、その一端に引き回し配線60との接続部13,23を一体で備えている。
X電極膜10及びY電極膜20の材料として、特にカーボンナノチューブを非導電性ポリマー材料に分散させたカーボンナノチューブ複合材を採用した場合、カーボンナノチューブは、直径が一般的には0.8nm〜1.4nm(1nm前後)と極めて細いので、1本或いは1束ずつ非導電性ポリマー材料中に分散することでカーボンナノチューブが光透過を阻害することが少なくなりX電極膜10及びY電極膜20の透明性を確保する上で好ましい。なお、本発明において、X電極膜10及びY電極膜20は透明なものに限定されない。
引き回し配線60は、基板1の周縁部に形成され、その一端がX電極膜10及びY電極膜20の前記接続部13,23と基板1側から接続されているものである。また、引き回し配線60の他端は、タッチセンサー101の内部あるいは外部装置に設けられた駆動部及び電気信号変換/演算部(いずれも図示は省略)と接続されている。
引き回し配線60の材料としては、銀(Ag)、銅(Cu)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、モリブデン/アルミニウム/モリブデン(Mo/Al/Mo)の複合金属層またはその合金などを用いることができる。
次に、断面視におけるタッチセンサー101の構成について説明する。図2に示すように、基板1の一面としての機能面1aに、第1島状電極部12、第1ブリッジ配線部11及び接続部13からなるX電極膜10、第2島状電極部22(図示されない)、第2ブリッジ配線部21及び接続部23(図示されない)からなるY電極膜20が設けられている。X電極膜10上には、従来技術と異なり、X電極膜10をすべて覆うように、言い換えればX電極膜10の形状と完全に一致するように第1絶縁膜40が形成されている。そして、X電極膜10の第1ブリッジ配線部11上にはY電極膜20の第2ブリッジ配線部21が第1絶縁膜40を介して交差して形成され、当該第1絶縁膜40によってX電極膜10とY電極膜20との交差部における絶縁性が確保されている。
また、Y電極膜20の第2ブリッジ配線部21は、従来技術と異なり、X電極膜10と同様に第2島状電極部22と一体の膜である(すなわち別工程で形成されない)ので、従来技術が抱えるような第2島状電極部22と第2ブリッジ配線部21との位置ずれによる導通不良の問題も生じることがない。このような第2ブリッジ配線部21と第2島状電極部22とが一体のY電極膜20構成が可能なのは、後述するように、X電極膜10及びY電極膜20をそれぞれ熱転写法により形成するからである。なお、この熱転写で用いる転写リボンは、X電極膜10形成とY電極膜20形成とで同じものを使うため、Y電極膜20上には、従来技術と異なり、Y電極膜20をすべて覆うように、言い換えればY電極膜20の形状と完全に一致するように第2絶縁膜50が形成される。
第1絶縁膜40及び第2絶縁膜50の材料としては、例えば、SiO2などの無機材料やフォトリソ樹脂などの有機樹脂材料を用いることが可能である。
ここで、タッチセンサー101の動作原理について簡単に説明する。タッチセンサー101は、一般に保護基板、例えばガラス板などの裏面に貼り付けられて用いられる。まず、図示は省略の駆動部から、引き回し配線60を介してX電極膜10及びY電極膜20に所定の電位を供給する。
上記のように電位が供給された状態で、保護基板側から入力領域に向けて手指を近づけると、保護基板に近づけた手指と、接近位置付近のX電極膜10及びY電極膜20のそれぞれとのに寄生容量が形成される。すると、寄生容量が形成されたX電極膜10及びY電極膜20では、この寄生容量を充電するために一時的な電位低下が引き起こされる。
駆動部では、各電極の電位をセンシングしており、上述の電位低下が発生したX電極膜10及びY電極膜20を即座に検出する。そして、検出された電極の位置を電気信号変換/演算部によって解析することによって、入力領域2における指の位置情報が検出される。具体的には、X軸方向に延在するX電極膜10によって、手指が接近した位置の入力領域におけるY座標が検出され、Y軸方向に延在するY電極膜20によって、入力領域におけるX座標が検出される。
(タッチセンサーの製造方法)
以下、タッチセンサーの製造方法について説明する。本実施形態のタッチセンサー101の製造工程は、引き回し配線形成工程と、第1転写工程と、第2転写工程とからなる。
まず、引き回し配線形成工程(図3参照)は、1枚の基板1の一面上に、前記引き回し配線60を形成する工程である。さらに詳細には、基板1にスパッタリング法などを用いて全体的に金属膜を成膜する成膜工程と、この金属膜をフォトリソグラフィ技術により所定のパターン形状に形成し、引き回し配線60とするパターン化工程を有している。
金属膜の成膜方法としては、スパッタリング法以外にも、真空蒸着法、イオンプレーティング法などのPVD法、CVD法や金属箔のラミネートなどでもよい。モリブデンやアルミニウムを用いる場合には、モリブデン/アルミニウム/モリブデンの3層構造とすると好適である。
フォトリソグラフィとは、対象となる皮膜表面にフォトレジストと呼ばれる感光性の物質を塗布した後、パターン状に露光し、現像することで、レジストで覆われた部分と覆われていない部分からなるパターンを生成し、エッチングによりジストで覆われていない部分の皮膜を除去するものである。レジストで覆われた部分はエッチングによって除去されないため、残したいパターンが形成される。最後に溶剤などによってレジストを完全に除去する。
次に、第1転写工程に移行する(図4〜図7参照)。第1転写工程では、長尺の剥離フィルム201上に転写層として絶縁層202、電極付与層203が全面的に順次積層されてなる転写リボン200(図13参照)を用い、これを前記剥離フィルム201が外側となるように引き回し配線60の形成された前記基板1上に重ね合わせ(図4参照)、前記剥離フィルム201側より部分的に熱圧90を加えることによって前記転写層の当該熱圧の加えられた部分のみを前記基板1に接着させ(図5参照)、前記剥離フィルム201を剥離することによって前記転写層を複数の前記第1電極膜としての前記X電極膜10の形状に転写する。このとき、X電極膜10とこれを覆う絶縁膜、すなわち前記第1絶縁膜40とは同時に形成される(図6及び図7参照)
剥離フィルム201の材料としては、アクリル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニルなどの樹脂フィルムが挙げられる。これらの中で特に好ましいのは寸法安定性に優れる2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムである。剥離フィルム201の剥離面には離型処理が施されているのが好ましい。離型処理は、シリコーン系離型処理表面の他、非シリコーン系離型処理表面であっても差し支えない。
そして、剥離フィルム201の厚みは6〜10μmが好ましい。剥離フィルム201の厚みが10μmを超えると、熱の拡散によって熱を制御するのが困難となるため、不要な部分まで熱が伝導して所望のパターンを得にくい問題がある。但し、剥離フィルム201に熱伝導異方性を有する特殊な材料を用いれば、厚みを10μmよりも厚くできる。厚い剥離フィルム201が使用できれば、コーティングが容易になり、その結果として転写リボンも安価になることが期待できる。また、剥離フィルム201の厚みが6μm未満だと、ハンドリングが困難となって、生産性が低下する問題がある。
絶縁層202の材料は、前述の第1絶縁膜40及び第2絶縁膜50の材料として示した通りである。絶縁層202の形成方法は、ポリシロキサン、アクリル系樹脂、及びアクリルモノマーなどを、例えば、印刷法等を用いて塗布し、それを乾燥固化して形成することができる。ポリシロキサンを用いて形成した場合には、シリコン酸化物からなる無機絶縁膜となる。一方、アクリル系樹脂、及びアクリルモノマーを採用した場合には、樹脂材料からなる有機絶縁膜となる。
電極付与層203の材料は、前述のX電極膜10及びY電極膜20の材料として示した通りである。これらは可撓性に優れており、基板1が樹脂フィルムである場合、タッチセンサー101を2.5次元曲面又は3次元曲面に沿わせて貼り付けることができる。電極付与層203の形成方法は、前記した極細導電炭素繊維や銀素材からなる極細導電繊維をバインダーとして機能するポリマー材料に分散させた複合材を用いる場合、例えば、塗工法、印刷法、インクジェット法などを用いることができる。
このような転写リボン200に熱圧を加える手段としては、例えば、熱転写プリンタなどに用いられるサーマルヘッド91などが挙げられる(図8参照)。すなわち、プラテンローラ92とサーマルヘッド91の発熱抵抗素子との間に前記転写リボン200と前記引き回し配線60の形成された前記基板1とが挟持され、プラテンローラ92が回転して、前記転写リボン200と前記引き回し配線60の形成された前記基板1とが搬送されるとともに、サーマルヘッド91の発熱抵抗素子が電極パターンの情報に応じて選択的に加熱され、前記転写リボン200の転写層が前記基板1に熱転写される。なお、サーマルヘッド91は、複数を同時に用いてもよい。
最後に、第2転写工程に移行する(図9〜図12参照)。第2転写工程は、第1転写工程と熱圧を加えるパターン以外は同じである。すなわち、第2転写工程では、第1転写工程で用いたのと同構成の転写リボン200を用い、これを前記基板1及び第1転写工程にて転写された層(前記X電極膜10及び前記第1絶縁膜40)上に重ね合わせ(図9参照)、前記剥離フィルム201側より部分的に熱圧を加えることによって前記転写層の当該熱圧の加えられた部分のみを前記基板1及び第1転写工程にて転写された層上に接着させ(図10参照)、前記剥離フィルム201を剥離することによって前記転写層を複数の前記第2電極膜としての前記Y電極膜20の形状に転写する。このとき、Y電極膜20とこれを覆う絶縁膜、すなわち前記第2絶縁膜50とは同時に形成される(図11及び図12参照)。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と共通する構成については説明を省略し、第2実施形態のみにかかる構成について説明する。
第1実施形態の引き回し配線60は、X電極膜10及びY電極膜20の一端と基板1側から接続されているものであるが、本第2実施形態では、引き回し配線61が、X電極膜10及びY電極膜20の一端と基板1とは反対側から接続されているように構成する(図14参照)。
この場合、タッチセンサー102の製造工程は、まず第1転写工程(図15〜図17参照)、第2転写工程(図18〜図20参照)があり、その後に引き回し配線形成工程(図14参照)がくる。この引き回し配線形成工程は、金、銀、銅などの金属ペーストを用い、スクリーン印刷等により引き回し配線61をパターン形成するものである。ところで、第1転写工程、第2転写工程の後、X電極膜10及びY電極膜20の接続部13,23上には絶縁膜が存在する。しかし、その後に引き回し配線61を形成する際に、金属ペースト中の溶剤によって前記絶縁膜のうち引き回し配線61との重複部分が溶けて除去されるため、X電極膜10及びY電極膜20と引き回し配線61との導通は可能である。もちろん、引き回し配線61形成前に前記絶縁膜のうち引き回し配線61との重複部分をあらかじめ除去しておいてもよい。
なお、本第2実施形態で行う金属ペーストを用いたスクリーン印刷による引き回しパターン形成は、第1実施形態の引き回し配線形成工程にはあまり適していない。何故ならば、この方法によって得られる引き回し配線は、その上に後から転写されるX電極膜10及びY電極膜20に比べて厚みがあるため、引き回し配線の形成された部分と形勢されていない部分との間で大きな段差が生じる。その結果、段差部分でX電極膜10及びY電極膜20が断線したり、第1転写工程、第2転写工程で段差に気泡が残る「泡かみ」が発生したりすることあるからである。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。なお、第1及び第2実施形態と共通する構成については説明を省略し、第3実施形態のみにかかる構成について説明する。
第1及び第2実施形態の引き回し配線60,61は、X電極膜10及びY電極膜20の一端と基板1側から、あるいは基板1と反対側から接続されているものであるが、本第3実施形態では、引き回し配線62を、前記X電極膜10及び前記Y電極膜20から延出してなる一体の膜として構成する。つまり、引き回し配線62は前記X電極膜10及び前記Y電極膜20と同一材料である。また、当該引き回し配線62上にも端子部を除いてすべて覆うように前記第1絶縁膜40及び前記第2絶縁膜50が形成されている(図21参照)。
この場合、タッチセンサー103の製造工程は、第1転写工程(図22〜図24参照)、第2転写工程(図25及び図26参照)のみであり、別途引き回し配線形成工程は不要となるため、パターンを形成する工程がさらに単純になる。
[変化例]
なお、本発明は、上記各実施形態に限定されない。例えば、基板1が樹脂フィルムである場合、当該樹脂フィルムが光学的機能を備えていてもよい。例えば、λ/4の位相差を与えるものであってもよい。ここで、λ/4の位相差を与えるとは、理想的には可視光領域の全ての波長に対してλ/4の位相差を与えるという意味である。しかし波長550nmにおける位相差がλ/4であれば他の波長での位相差が多少λ/4からずれていても実用上は問題ない。波長550nmにおけるリターデーション値(Δnd)は125〜150nmであることが好ましく、131〜145nmであることがより好ましい。なお、この場合の樹脂フィルムは、λ/4位相差フィルム単層に限らない。例えば、λ/4位相差フィルムと光学等方性フィルムとを接着した積層体であってもよい。光学等方性フィルムとしては、例えばリターデーション(Δnd)値が30nm以下のものである。さらには、λ/2位相差フィルムとλ/4位相差フィルムとを接着した積層体を基板1に用いてもよい。
前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜が、防錆剤を含むものでもよい。当該防錆剤としては、すでに防錆剤として公知に用いられる材料が使用され、具体例としては、例えばイミダゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズチアゾール、ピラゾールなどを用いるとよい。また、これらのハロゲン、アルキル、フェニル置換体などの単環または多環式のアゾール類、アニリンなどの芳香族アミン類、アルキルアミンなどの脂肪族アミン、これらの塩などが挙げられる。
また、上記各実施形態のタッチセンサー101〜103では、X電極膜10及びY電極膜20を構成する材料として極細導電炭素繊維や銀素材からなる極細導電繊維をバインダーとして機能するポリマー材料に分散させた複合材を用いていたので、転写の際にX電極膜10及びY電極膜20自体が接着機能を果たしていたが、本発明では、X電極膜10及びY電極膜20を導電専用膜と接着専用膜との積層膜としてもよい。この場合、タッチセンサーの製造に用いる転写リボン200の電極付与層203は、導電専用層と接着専用層の二層構成となる。このように構成することによって、X電極膜10及びY電極膜20を構成する材料として、転写の際に自らは接着機能を果たせない材料も用いることができる。
導電専用膜の材料としては、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化インジウム、アンチモン添加酸化錫、フッ素添加酸化錫、アルミニウム添加酸化亜鉛、カリウム添加酸化亜鉛、シリコン添加酸化亜鉛や、酸化亜鉛−酸化錫系、酸化インジウム−酸化錫系、酸化亜鉛−酸化インジウム−酸化マグネシウム系、酸化亜鉛、スズ酸化膜等の金属酸化物材料、あるいはスズ、銅、アルミニウム、ニッケル、クロムなどの金属材料を挙げることができ、これら2種以上を複合して形成してもよい。
接着専用膜の材料としては、ポリアクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、塩素化エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、環化ゴム、クマロンインデン樹脂などを用いることができる。
なお、導電専用膜の材料として、第1〜3実施形態で挙げたX電極膜10及びY電極膜20の材料を用いてもよい。この場合、接着専用膜及び接着専用層との組み合わせで接着力向上が図れる。
転写リボン200の電極付与層203を導電専用層と接着専用層の二層構成とする場合、前記材料からなる導電専用層の形成方法は、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法などのPVD法や、CVD法などとなる。また、前記材料からなる接着専用層の形成方法は、グラビアコート法、ロールコート法、コンマコート法、リップコート法などのコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの印刷法がある。
また、転写リボン200の転写層は、前記絶縁層202及び前記電極付与層203以外の層を有していてもよい。例えば、前記絶縁層202と前記電極付与層203の間にアンカー層などを設けてもよい。
また、本発明の投影型の静電容量タッチセンサーは、自己静電容量(Self Capacitance)方式、相互静電容量(Mutual Capacitance)方式のいずれでもよい。また、上記各実施形態のタッチセンサー101〜103では、第1電極膜としてのX電極膜10、第2電極膜としてのY電極膜20を有するように構成されているが、逆に第1電極膜としてのY電極膜、第2電極膜としてのX電極膜20有するように構成してもよい。
本発明のタッチセンサーは、3D形状に成形されていてもよい。例えば、図28には、運転者の手が届きやすい運転席脇に設置した半球状の入力デバイス70が示されている。この半球状の入力デバイス70は、本発明のタッチセンサーを半球状に成形したものを搭載しており、半球部を運転者が手でなぞったり、近くで手を動かしたりすることでナビゲーション操作などを行える。
なお、図28の入力デバイス70では半球状に成形したタッチセンサーを用いたが、本発明のタッチセンサーの成形形状は半球状に限定されず、円筒状、湾曲板状、皿状等、種々の3D形状が可能である。
上記のように本発明のタッチセンサーを3D形状に成形する場合、タッチセンサーの基板1は、透明な熱可塑性樹脂からできていて、加熱により軟化し、冷却により固化するものを用いる。熱可塑性樹脂は、例えば、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ウレタン系樹脂、ビニルエステル系樹脂などが挙げられる。また、基材シート12は共押出品の複合材でもよく、例えば、PMMA/PC/PMMAの2種3層構造フィルムなどを用いることができる。
1 基板
2 入力領域
10 X電極膜
11 第1ブリッジ配線部
12 第1島状電極部
13 第1接続部
20 Y電極膜
21 第2ブリッジ配線部
22 第2島状電極部
23 第2接続部
30,40,50 絶縁膜
70 入力デバイス
60,81,62 引き回し配線
100,101,102,103 タッチセンサー
200 転写リボン
201 剥離フィルム
202 絶縁層
203 電極付与層

Claims (12)

  1. 基板の一面上に形成され、互いに交差する方向に延在する複数の第1電極膜及び複数の第2電極膜を有するタッチセンサーであって、
    前記第1電極膜は、
    前記基板上の第1方向に間隔をあけて形成された複数の第1島状電極部と、
    隣接する前記第1島状電極部の間に電気的に接続形成された第1ブリッジ配線部と、を一体で有し、
    さらに前記第1電極膜上に、前記第1島状電極部及び前記第1ブリッジ配線部を同一形状で覆うように第1絶縁膜が形成され、
    前記第2電極膜は、
    前記基板上であって、前記第1方向と交差する第2方向に間隔をあけて前記第1絶縁膜と重複することなく形成された複数の第2島状電極部と、
    前記第1ブリッジ配線部を覆う部分の前記第1絶縁膜上を経由して、隣接する前記第2島状電極部の間に電気的に接続形成された第2ブリッジ配線部と、を一体で有し、
    さらに前記第2電極膜上に、前記第2島状電極部及び前記第2ブリッジ配線部を同一形状で覆うように第2絶縁膜が形成され
    前記第1電極膜及び前記第1絶縁膜が第1の転写層として形成され、
    前記第2電極膜及び前記第2絶縁膜が第2の転写層として形成されていることを特徴とするタッチセンサー。
  2. 前記基板が、樹脂フィルムからなるものである請求項1記載のタッチセンサー。
  3. 前記第1電極膜及び前記第2電極膜から延出してなる引き回し配線を一体で有し、当該引き回し配線上にも端子部を除いてすべて覆うように前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜が形成されている請求項1又は2に記載のタッチセンサー。
  4. 前記第1電極膜及び前記第2電極膜の一端と基板とは反対側から電気的に接続された引き回し配線を有する請求項1又は2に記載のタッチセンサー。
  5. 前記第1電極膜及び前記第2電極膜の一端と基板側から電気的に接続された引き回し配線を有する請求項1又は2に記載のタッチセンサー。
  6. 前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜が、防錆剤を含むものである、請求項1〜5のいずれかに記載のタッチセンサー。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のタッチセンサーの製造方法であって、
    長尺の剥離フィルム上に転写層として少なくとも絶縁層、電極付与層が全面的に順次積層されてなる転写リボンを用い、これを前記剥離フィルムが外側となるように前記基板上に重ね合わせ、前記剥離フィルム側より部分的に熱圧を加えることによって前記転写層の当該熱圧の加えられた部分のみを前記基板に接着させ、前記剥離フィルムを剥離することによって前記転写層を少なくとも前記第1電極膜の形状に転写する第1転写工程と、
    第1転写工程の後に、第1転写工程と同構成の転写リボンを用い、これを前記剥離フィルムが外側となるように前記基板及び第1転写工程にて転写された層上に重ね合わせ、前記剥離フィルム側より部分的に熱圧を加えることによって前記転写層の当該熱圧の加えられた部分のみを前記基板及び第1転写工程にて転写された層上に接着させ、前記剥離フィルムを剥離することによって前記転写層を少なくとも前記第2電極膜の形状に転写する第2転写工程と、を含む、ことを特徴とするタッチセンサーの製造方法。
  8. 第1転写工程において、前記転写層を前記第1電極膜のみならず当該第1電極膜から延出してなる引き回し配線も含めた形状に転写し、
    第2転写工程において、前記転写層を前記第2電極膜のみならず当該第2電極膜から延出してなる引き回し配線も含めた形状に転写する請求項7に記載のタッチセンサーの製造方法。
  9. 第2転写工程の後に、第1電極膜及び前記第2電極膜の一端と電気的に接続された引き回し配線を形成する引き回し配線形成工程を含む請求項7に記載のタッチセンサーの製造方法。
  10. 第1転写工程の前に、前記第1電極膜及び前記第2電極膜の一端と電気的に接続されるようにあらかじめ引き回し配線を形成する引き回し配線形成工程を含む請求項7に記載のタッチセンサーの製造方法。
  11. 請求項7〜10のいずれかに記載のタッチセンサーの製造方法に用いる転写リボンであって、
    長尺の剥離フィルム上に転写層として少なくとも絶縁層、電極付与層が全面的に順次積層されてなる、ことを特徴とする転写リボン。
  12. さらに前面に偏光板を備える請求項1〜6のいずれかに記載のタッチセンサー。
JP2014507947A 2012-03-28 2013-03-27 タッチセンサーとその製造方法、およびタッチセンサー製造用転写リボン Expired - Fee Related JP5663115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507947A JP5663115B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-27 タッチセンサーとその製造方法、およびタッチセンサー製造用転写リボン

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075222 2012-03-28
JP2012075222 2012-03-28
JP2014507947A JP5663115B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-27 タッチセンサーとその製造方法、およびタッチセンサー製造用転写リボン
PCT/JP2013/058951 WO2013146859A1 (ja) 2012-03-28 2013-03-27 タッチセンサーとその製造方法、およびタッチセンサー製造用転写リボン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5663115B2 true JP5663115B2 (ja) 2015-02-04
JPWO2013146859A1 JPWO2013146859A1 (ja) 2015-12-14

Family

ID=49260108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507947A Expired - Fee Related JP5663115B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-27 タッチセンサーとその製造方法、およびタッチセンサー製造用転写リボン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9252770B2 (ja)
JP (1) JP5663115B2 (ja)
KR (1) KR101534176B1 (ja)
CN (1) CN104205030B (ja)
WO (1) WO2013146859A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10884280B2 (en) 2017-10-25 2021-01-05 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013208862A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujitsu Component Ltd 導電パターンが積層された積層構造体及びその製造方法並びに該積層構造体を備えるタッチパネル
JP2016013958A (ja) * 2013-12-02 2016-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 素子、膜の作製方法
WO2015098608A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 シャープ株式会社 タッチパネル製造方法
KR102220405B1 (ko) 2014-07-25 2021-02-25 삼성전자주식회사 광학소자 및 이를 포함한 전자 장치
TWI540484B (zh) * 2014-07-29 2016-07-01 群創光電股份有限公司 觸控面板
CN104267859A (zh) 2014-09-16 2015-01-07 合肥鑫晟光电科技有限公司 触摸屏及其制作方法、触摸显示装置
FR3027422A1 (fr) * 2014-10-17 2016-04-22 Lucibel Sa Procede de fabrication d'un capteur tactile capacitif
KR102285456B1 (ko) * 2015-02-10 2021-08-03 동우 화인켐 주식회사 도전패턴
KR101637966B1 (ko) * 2015-02-12 2016-07-11 주식회사 태양씨앤엘 열전사를 이용한 윈도우 일체형 패널 제조 방법
KR102352406B1 (ko) * 2015-03-02 2022-01-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 방법 및 표시 장치
KR102378361B1 (ko) 2015-04-15 2022-03-25 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
US20170371473A1 (en) 2016-06-23 2017-12-28 A D Metro Touch Sensor Device and Method
JP7176411B2 (ja) * 2016-08-25 2022-11-22 日本電気株式会社 フレキシブル電極及びセンサー素子
JP6704825B2 (ja) * 2016-09-27 2020-06-03 ホシデン株式会社 タッチ入力装置の製造方法及びタッチ入力装置
CN106610760A (zh) * 2016-12-19 2017-05-03 重庆松录科技有限公司 基于纳米银材料的电容式手机触摸屏制作方法
KR101900618B1 (ko) * 2017-12-13 2018-11-08 전남대학교산학협력단 감을 수 있는 터치스크린
US11126316B2 (en) 2017-12-22 2021-09-21 1004335 Ontario Inc. Capacitive touch sensor apparatus having electromechanical resonators
KR101981291B1 (ko) * 2018-09-17 2019-05-22 동우 화인켐 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
AT521913B1 (de) * 2018-11-20 2020-10-15 Adaptive Regelsysteme Ges M B H Elektrische Verbindung auf einem textilen Trägermaterial
US11764491B2 (en) 2018-11-20 2023-09-19 Adaptive Regelsysteme Gesellschaft M.B.H. Electrical connection on a textile carrier material
JP7195917B2 (ja) * 2018-12-26 2022-12-26 日本航空電子工業株式会社 タッチパネルの生産方法、配線パターンの生産方法、タッチパネル及び配線パターン
US11422639B2 (en) * 2020-04-09 2022-08-23 Dell Products, L.P. One-finger mouse
CN112217502B (zh) * 2020-10-27 2023-11-14 维沃移动通信有限公司 压感按键和电子设备
CN114388260A (zh) * 2021-12-21 2022-04-22 广东风华高新科技股份有限公司 一种元器件电极的制作方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015286A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Tdk Corp 機能性層パターンが形成された基板及び機能性層パターンの形成方法
JP2009015489A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付き表示装置
JP2009260536A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hitachi Displays Ltd 入力装置、及びそれを備えた表示装置
JP2010108038A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Hitachi Displays Ltd タッチパネル及びその製造方法並びにタッチパネル表示装置
WO2011001961A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 Dic株式会社 透明導電層パターンの形成方法
JP2011150550A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル部材、並びに、上記タッチパネル部材を用いた表示装置及びタッチパネル
JP2011198207A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sony Corp 静電容量型タッチパネルの製造方法および静電容量型タッチパネル
JP2012008621A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nissha Printing Co Ltd 防錆性に優れた両面透明導電膜シートとその製造方法
JP2012011637A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Dic Corp 両面粘着シートを用いた透明導電膜積層体およびタッチパネル装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100045625A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Tpo Displays Corp. Touch panel and system for displaying images utilizing the same
JP2010160670A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Seiko Epson Corp タッチパネルの製造方法、タッチパネル、表示装置、及び電子機器
JP2010271796A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Optrex Corp 電極間接続構造およびタッチパネル
JP2011013725A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Seiko Epson Corp タッチパネル、タッチパネルの製造方法、電気光学装置、電子機器
JP5175256B2 (ja) * 2009-09-30 2013-04-03 ホシデン株式会社 静電容量式タッチパネル及びその製造方法
KR101322981B1 (ko) * 2009-12-01 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 터치 소자를 구비한 표시장치
KR101073215B1 (ko) * 2010-03-05 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 일체형 평판표시장치
JP2011191847A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Seiko Epson Corp 回路基板の製造方法、タッチパネル、電気光学装置、電子機器
IT1400933B1 (it) * 2010-06-21 2013-07-02 St Microelectronics Srl Touch sensor and method of forming a touch sensor.
US8723046B2 (en) 2010-06-22 2014-05-13 Nissha Printing Co., Ltd. Narrow frame touch input sheet with good anticorrosion property and manufacturing method thereof
CN201765580U (zh) * 2010-08-20 2011-03-16 汕头超声显示器有限公司 一种单片式电容触摸感应装置
US20130180841A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-18 Esat Yilmaz Sensor Stack with Opposing Electrodes

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015286A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Tdk Corp 機能性層パターンが形成された基板及び機能性層パターンの形成方法
JP2009015489A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付き表示装置
JP2009260536A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hitachi Displays Ltd 入力装置、及びそれを備えた表示装置
JP2010108038A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Hitachi Displays Ltd タッチパネル及びその製造方法並びにタッチパネル表示装置
WO2011001961A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 Dic株式会社 透明導電層パターンの形成方法
JP2011150550A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル部材、並びに、上記タッチパネル部材を用いた表示装置及びタッチパネル
JP2011198207A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sony Corp 静電容量型タッチパネルの製造方法および静電容量型タッチパネル
JP2012008621A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nissha Printing Co Ltd 防錆性に優れた両面透明導電膜シートとその製造方法
JP2012011637A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Dic Corp 両面粘着シートを用いた透明導電膜積層体およびタッチパネル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10884280B2 (en) 2017-10-25 2021-01-05 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN104205030B (zh) 2016-03-30
JPWO2013146859A1 (ja) 2015-12-14
CN104205030A (zh) 2014-12-10
US20150041302A1 (en) 2015-02-12
US9252770B2 (en) 2016-02-02
KR20140148376A (ko) 2014-12-31
KR101534176B1 (ko) 2015-07-06
WO2013146859A1 (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663115B2 (ja) タッチセンサーとその製造方法、およびタッチセンサー製造用転写リボン
JP5569891B2 (ja) タッチパネル及びその製造方法
US8717333B2 (en) Electrostatic capacity type touch panel, display device and process for producing electrostatic capacity type touch panel
KR102211968B1 (ko) 터치 패널, 표시 장치 및 터치 패널의 제조 방법
KR102009321B1 (ko) 표시장치용 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
JP2010271796A (ja) 電極間接続構造およびタッチパネル
TWI687855B (zh) 觸控感測器、觸控面板及其製作方法
JP2009123106A (ja) タッチセンサ
TWI680391B (zh) 觸控感測器、觸控面板及其製作方法
JP5270030B1 (ja) タッチパネル、及びタッチパネルの製造方法
JP6084117B2 (ja) タッチパネル、表示装置及び電子機器
EP2846234A2 (en) Touch panel and method of manufacturing conductive layer for touch panel
JP4882016B2 (ja) タッチセンサ
KR101103536B1 (ko) 강화유리 일면에 두 층의 투명도전막을 갖는 정전용량방식 터치패널 및 그 제조방법
JP6257088B2 (ja) 静電容量式3次元センサ及びその製造方法
US11852510B2 (en) Sensor and method for manufacturing the same
KR101496256B1 (ko) 터치 패널 및 그 제조 방법
KR101496250B1 (ko) 터치 패널 및 이의 제조 방법
US20150103262A1 (en) Touchscreen panel and manufacturing method thereof
KR101469149B1 (ko) 터치 패널 및 제조 방법
TWI628564B (zh) 感測電極疊層結構、觸控疊層結構與形成電極疊層結構之方法
JP6134965B2 (ja) タッチパネル装置
KR20150019571A (ko) 터치 패널 및 제조 방법
EP4026692B1 (en) Touch sensor
JP2015207165A (ja) タッチセンサ用シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees