JP5660750B2 - 拡散層の形成方法及び不純物拡散方法 - Google Patents
拡散層の形成方法及び不純物拡散方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5660750B2 JP5660750B2 JP2008101383A JP2008101383A JP5660750B2 JP 5660750 B2 JP5660750 B2 JP 5660750B2 JP 2008101383 A JP2008101383 A JP 2008101383A JP 2008101383 A JP2008101383 A JP 2008101383A JP 5660750 B2 JP5660750 B2 JP 5660750B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- compound
- solvent
- silicon
- diffusing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/547—Monocrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
基板としては、拡散層を形成できるものであればよく、特に限定されないが、従来公知のシリコン基板が挙げられる。
撥液性層は、基板の表面の特性を、インクジェット印刷により塗布される拡散剤をはじくように改質する。撥液性層を基板の表面に形成することによって、インクジェット印刷により形成されたパターンの滲みや広がりを防止することができる。
有機シラザン化合物は、ポリシロキサンの窒素類似体であり、Si−N−Si結合を持つものがすべて含まれる。例えば、代表的な例として、ヘキサメチルジシラザン、テトラメチルジシラザン、トリメチルジシラザン、CF3(CF2)7CH2CH2Si(NH)3/2、NH[Si(CH3)2CH2Cl]2、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシラザン、オクタメチルシクロテトラシラザン、ポリチタノシラザン、ポリジシラシクロブタシラザン、ポリアルコキシシリルアルキレンジシラザン、ヘキサメチルシクロトリシラザン、オルガノテトラクロロシラザン、ヒドリドチオシラザンなどが挙げられる。中でも、ヘキサメチルジシラザン、テトラメチルジシラザン又はトリメチルジシラザンが好ましい。これら有機シラザン化合物は混合して用いてもよく、予め酸、アルカリなどで部分的に加水分解縮合物を形成してから使用してもよい。また、これら有機シラザン化合物は、アクリル基、エポキシ基、その他の修飾基を持つもので共重合してもよい。これら有機シラザン化合物を部分的にオルガノクロロシラン、ビス(メチルジクロルシリル)エタン等と反応させてもよい。また、これら有機シラザン化合物の表面エネルギーを低くして撥液性を高くするために、これら化合物を部分的にフッ素などで置換した有機含フッ素シラザン化合物などを用いてもよい。これらシラザン化合物中に少量のSiO結合を含んでもよい。また、これら有機シラザン化合物の一部をアンモニアで処理してもよい。
加水分解により水酸基を生成しうる金属化合物(以下、「金属酸化物膜形成材料」ともいう。)を溶剤に溶解した、加水分解により水酸基を生成しうる金属化合物を含有する液体を基板表面に塗布すると、または塗布後さらに水、好ましくは脱イオン水を塗布すると、低温(たとえば室温程度)であっても、金属化合物が大気中の水分や塗布した水と反応し、加水分解により水酸基を生成する。そして、生成した水酸基同士が脱水縮合し、複数の金属化合物分子同士が結合して、膜密度の高い緻密な金属酸化物膜が形成される。このような緻密な膜は、金属酸化物を含有していることから、撥液性に優れている。
このような金属化合物としては、たとえば、加水分解により水酸基を生成しうる官能基を有する金属化合物を使用することができる。官能基は金属原子に直接結合していることが好ましい。官能基の数は、金属原子1つに対して2以上であることが好ましく、2〜4であることが好ましく、4であることが特に好ましい。2以上の官能基を有することにより、加水分解によって生成された水酸基同士が脱水縮合し、複数の金属化合物分子同士が連続的に結合して強固な被覆膜が形成される。
SiWy・・・(w−1)
[式中、yは2〜4の整数、Wはイソシアネート基(NCO基)またはハロゲン原子を示し、複数のWは相互に同じであっても異なっていてもよい。]
加水分解により水酸基を生成しうる金属化合物を含有する液体は、上記の金属酸化物膜形成材料を溶剤に溶解したものである。溶剤としては、金属化合物と反応する官能基を有さず、且つ使用する金属化合物を溶解できる溶剤であればよく、従来公知の有機溶剤が用いられる。金属化合物と反応する官能基としては、ビニル基等の炭素−炭素二重結合を有する基、水酸基、カルボキシ基、ハロゲン基等が挙げられる。このため、これらの官能基を有さない溶剤であれば、金属化合物は安定して存在できる。
上記の加水分解により水酸基を生成しうる金属化合物を含有する液体は、金属化合物及び溶剤の他に、任意成分を含有してもよい。任意成分としては、例えば有機化合物が挙げられる。有機化合物を含有する金属酸化物膜形成材料によれば、金属酸化物と有機化合物との複合化膜が形成できる。有機化合物は、上記溶剤に溶解するものであれば、特に限定されない。ここでいう溶解とは、有機化合物単独で溶解する場合に限らず、4−フェニルアゾ安息香酸のように、金属アルコキシド類との複合化によりクロロホルム等の溶剤に溶解する場合も含まれる。なお、有機化合物の分子量については特に制限はない。
次に、上記の化合物を用いて基板上に撥液性層を形成する工程について、使用する化合物ごとに記載する。
基板上に撥液性層を形成する方法としては、基板を有機シラザン化合物の液体又は雰囲気に暴露させる方法が好ましい。基板を有機シラザン化合物の液体に暴露する方法としては、浸漬法、噴霧法、ローラーコート法、フローコート法、ラビング法等が挙げられる。また、基板を有機シラザン化合物雰囲気に暴露する方法としては、有機シラザン化合物を蒸着、プラズマ重合などにより乾式でコーティングする方法、有機シラザン化合物を蒸発させて吸着させる方法が挙げられる。基板を有機シラザン化合物の液体に暴露した場合には、必要に応じ基板を風乾、あるいは50〜200℃の温度で1〜120分間加熱処理することにより、基板上に撥液性層を形成することができる。塗布方法、乾燥及び熱処理時間などについては所要に応じて適宣選択することができる。こうして形成された撥液性層の厚さは、1〜10nmが好ましい。
基板上に撥液性層を形成する方法としては、基板を加水分解により水酸基を生成しうる金属化合物の液体に暴露させる方法が好ましい。このような方法として、浸漬法、噴霧法、ローラーコート法、フローコート法、ラビング法等が挙げられる。次に上記の金属化合物の液体に暴露した基板の表面を有機溶剤で洗浄して乾燥する。すなわち、加水分解により水酸基を生成しうる金属化合物を含有する液体に暴露(塗布)した後、洗浄を行うことにより余分な金属化合物が除去される。そして、その後乾燥が完了するまでの間に、空気中の水分により金属化合物が徐々に加水分解して水酸基を生じ、この水酸基が脱水縮合することにより、基板の表面に金属酸化物膜が形成される。金属酸化物膜形成材料が有機物を含む場合には、有機物と金属酸化物との複合薄膜からなる金属酸化物膜が形成される。
このように、本実施形態に係る前処理を行った後、前処理後の基板にインクジェット方式を用いて選択的にケイ素含有被覆形成用拡散剤を塗布して、拡散層を形成することができる。以下に、使用する拡散剤及び拡散層を形成する工程について記載する。
ケイ素含有被覆形成用拡散剤は、半導体基板上へのケイ素系被覆形成用化合物と、一般にドーパントと呼ばれる不純物拡散成分とを含む。各成分について以下に記載する。
ケイ素系被覆形成用化合物は、例えば層間絶縁膜を形成するための、半導体基板上へのケイ素系被覆形成用の従来公知の化合物でよく、特に限定されない。ケイ素系被覆形成用化合物を用いることにより、ケイ素含有被覆形成用拡散剤が耐熱性を有することができる。このようなケイ素系被覆形成用化合物としては、無機又は有機ケイ素含有化合物が挙げられる。
無機ケイ素含有化合物としては、半導体の製造において従来公知の無機充填物として用いられる無機ケイ素含有化合物が挙げられる。例えば、一般に骨格として(−O−Si−O−)nを有する化合物が好ましい。
有機ケイ素含有化合物としては従来公知のSOG(スピンオングラス)法によるシリカ系被膜形成用の化合物を用いることができるが、シロキサンポリマーが好ましい。このようなシロキサンポリマーとして、例えば、下記一般式(I)で表されるアルコキシシランから選択される少なくとも1種を加水分解反応させて得られる反応生成物が用いられる。
式中、Rは水素原子、アルキル基またはフェニル基を表し、R’はアルキル基またはフェニル基を表し、nは2〜4の整数を表す。Siに複数のRが結合している場合、該複数のRは同じであっても異なっていてもよい。またSiに結合している複数の(OR’)基は同じであっても異なっていてもよい。
Rとしてのアルキル基は、好ましくは炭素数1〜20の直鎖状または分岐状のアルキル基であり、より好ましくは炭素数1〜4の直鎖状または分岐状のアルキル基である。Rのうち少なくとも1つはアルキル基またはフェニル基である。
R’としてのアルキル基は好ましくは炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルキル基である。R’としてのアルキル基は、特に加水分解速度の点から炭素数1または2が好ましい。
上記シラン化合物を加水分解反応させて得られる反応生成物には、低分子量の加水分解物、および加水分解反応と同時に分子間で脱水縮合反応を生じて生成された縮合物(シロキサンオリゴマー)を含んでよい。本明細書におけるシロキサンポリマーとは、かかる加水分解物または縮合物を含む場合、これらをも含む全体を指す。
式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に上記R’と同じアルキル基またはフェニル基を表す。a、b、c及びdは、0≦a≦4、0≦b≦4、0≦c≦4、0≦d≦4であって、かつa+b+c+d=4の条件を満たす整数である。
式中、R5は上記Rと同じ水素原子、アルキル基、またはフェニル基を表す。R6、R7、及びR8は、それぞれ独立に上記R’と同じアルキル基またはフェニル基を表す。e、f、及びgは、0≦e≦3、0≦f≦3、0≦g≦3であって、かつe+f+g=3の条件を満たす整数である。
式中、R9及びR10は上記Rと同じ水素原子、アルキル基、またはフェニル基を表す。ただし、R9及びR10のうちの少なくとも1つはアルキル基またはフェニル基を表す。R11、及びR12は、それぞれ独立に上記R’と同じアルキル基またはフェニル基を表す。h及びiは、0≦h≦2、0≦i≦2であって、かつh+i=2の条件を満たす整数である。
式中、R13は、置換基を有していてもよい炭化水素基、Zはスルホン酸基である。
本実施形態に係る拡散剤組成物におけるケイ素化合物の配合量は、組成物全体に対してSiO2換算で2〜10質量%が好ましい。
上記範囲で配合することによりクラックのない被膜を形成でき、また良好な不純物の拡散効果が得られる。特には2〜5質量%が好ましい。
不純物拡散成分は、一般にドーパントとして半導体や太陽電池の製造に用いられてきた化合物を用いることができる。このような不純物拡散成分は、III族元素の酸化物又はV族元素の化合物を含むことにより、電極を形成する工程においてシリコン基板内にp型又はn型拡散領域を形成することができる。例えばp型拡散領域を形成しようとすればIII族元素の化合物から、n型拡散領域を形成しようとすればV族元素の化合物から選択することができる。また、所望の拡散領域の性質に応じて、III族元素の化合物とV族元素の化合物とから任意に組み合わせて用いてもよい。このような、III族元素及びV族元素の化合物には、例えば、B2O3、Al2O3、Bi2O3、P2O5等が挙げられ、不純物拡散成分には、拡散領域をp型にするかn型にするか所望に応じて、これらのうち1種類以上が含まれる。このようなIII族元素の化合物又はV族元素の化合物は、拡散剤組成物に対して0.1質量%以上含まれることが好ましく、1.0質量%以上含まれることがさらに好ましい。なお、不純物の拡散効果はケイ素化合物の配合量と不純物拡散成分の配合量とのバランスが重要で、特にケイ素化合物の配合量が2〜5質量%で、かつ不純物拡散成分の配合量が1.5〜3.0質量%の範囲の時、良好な拡散効果を得ることができる。
溶剤は、特に限定は無く、上記のケイ素化合物と不純物拡散成分とを溶解可能な溶媒であれば用いることができるが、特に沸点100℃以下の溶剤と沸点180〜230℃の溶剤とを含むことが好ましい。
沸点100℃以下の溶剤は、常圧での沸点が前記の条件にあてはまるものであればいかなる有機溶剤でもよい。沸点100℃以下の溶剤成分を含むことによって、拡散剤組成物の乾燥速度が速くなり、塗布後のパターンが滲みや広がりを防止することができる。このような溶剤成分の例として、メタノール、エタノール、酢酸エチル、酢酸メチル、メチルエチルケトン、アセトンが挙げられる。なかでもエタノールが好ましい。また、沸点100℃以下の溶剤成分は、拡散剤組成物の70〜90質量%、特には72〜80質量%の範囲で含まれることが好ましい。さらに、この溶剤成分は、単独でも、2種類以上の溶剤成分を混合して用いてもよい。
沸点180〜230℃の溶剤は、沸点が前記の条件にあてはまるものであればいかなる有機溶剤でもよい。沸点180〜230℃の溶剤成分を含むことによって、塗布後に形成される拡散剤組成物層の塗りムラの発生を防止することができる。このような溶剤成分の例として、プロピレングリコール、エチレングリコール等の多価アルコールを挙げることができる。なかでもプロピレングリコールが好ましい。また、沸点180〜230℃の溶剤成分は、拡散剤組成物の1〜20質量%、特には2〜10質量%の範囲で含まれることが好ましい。沸点180〜230℃の溶剤成分を上述の範囲の値で含むことにより、塗布後に形成される拡散剤組成物層の膜厚の高低差を0.1μm以下にすることができる。なお、溶質成分(主にケイ素化合物と不純物拡散成分の総量)が5質量%以下と非常に低い場合、沸点180〜230℃の溶剤成分と後述するジプロピレングリコールとの合計質量は、組成物全体の10質量%以下、好ましくは8質量%以下とすることで、パターン滲みのない良好な膜を形成できて好ましい。なお、この溶剤成分は、単独でも、2種類以上の溶剤成分を混合して用いてもよい。
{界面活性剤}
本実施形態に係る拡散剤組成物は、界面活性剤を更に含んでよい。界面活性剤を含むことによって、塗布性、平坦化性、展開性を向上させることができ、塗布後に形成される拡散剤組成物層の塗りムラの発生を減少することができる。このような界面活性剤として、従来公知のものを用いることができるが、シリコーン系の界面活性剤が好ましい。また、界面活性剤は、拡散剤組成物全体に対し、500〜3000質量ppm、特には600〜2500質量ppmの範囲で含まれることが好ましい。更に2000質量ppm以下であると、拡散処理後の拡散剤組成物層の剥離性に優れて好ましい。界面活性剤は単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。
本実施形態に係る拡散剤組成物は、後述するように、太陽電池用の電極の製造用に用いることができる。一般に、太陽電池において多用されている半導体基板はシリコン基板であり、当該シリコン基板の表面にはテクスチャと呼ばれる2μm程度の細かい凹凸が形成されている。テクスチャ上に拡散剤組成物を塗布すると、凹凸の差の大きい箇所では塗布した拡散剤組成物の層が厚くなりすぎてしまい、加熱することにより塗布した拡散剤組成物が収縮するとクラックが生じたり、塗布後形成した拡散剤組成物の層が基板から浮き上がり不純物拡散剤成分の拡散効率が低下することがある。本実施形態では、塗布した拡散剤組成物により形成される層中の応力を減少させる添加剤を更に含有させることができる。このような添加剤として、ポロージェン又はコロイダルシリカが挙げられる。ポロージェン又はコロイダルシリカを含有させることにより、形成した拡散剤組成物層を加熱した際に、クラックの発生と拡散剤組成物層の基板からの浮き上がりとを防止することができる。
本実施形態においてポロージェンとは、拡散剤組成物層の焼成時に分解され、最終的に形成されるケイ素化合物の被膜に空孔を形成させる材料である。このポロージェンとしては、例えばポリアルキレングリコール及びその末端アルキル化物;グルコース、フルクトース、ガラクトース等の単糖類又はその誘導体;スクロース、マルトース、ラクトース等の二糖類又はその誘導体;並びに多糖類又はその誘導体を挙げることができる。これらの有機化合物の中でも、ポリアルキレングリコールが好ましく、ポリプロピレングリコールが更に好ましい。上記ポロージェンの質量平均分子量は、300〜10000であることが好ましく、500〜5000であることが更に好ましい。質量平均分子量を300以上にすることにより、拡散剤組成物を塗布し、乾燥させたときの分解、揮発を抑制することができ、熱拡散処理時にポロージェンが十分に作用することができる。一方質量平均分子量を10000以下にすることにより、熱拡散処理時に分解しやすくなり、ポロージェンが十分に作用することができる。
本実施形態においては、ボロージェンに代えてコロイダルシリカを使用することもできる。コロイダルシリカは有機溶媒に分散させることが好ましい。このような有機溶媒の例として、上述した溶剤の効果に影響を与えないものであれば特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール(IPA)、n−ブタノール、イソブタノール等の低級脂肪族アルコール類、エチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル等のエチレングリコール誘導体、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のジエチレングリコール誘導体、及びジアセトンアルコール等を挙げることができ、これらからなる群より選ばれる1種あるいは2種以上を使用することができる。更に、これらの有機溶媒と併用して、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトオキシム等の1種あるいは2種以上のものを使用することができる。シリカ粒子の粒径は、インクジェット吐出機等のヘッド部の目詰まりを起こさなければ特に限定されないが、10〜50nmが好ましい。
ポロージェン又はコロイダルシリカの含有量は、固形分全体の10質量%以下又は拡散剤組成物全体の1質量%以下が好ましくい。このような含有量にすることにより、ポロージェンを用いた場合には不純物拡散成分の拡散効率の低下を防ぐことができ、コロイダルシリカを用いた場合にはシリカ粒子の凝集によるインクジェット吐出機等のヘッド部の目詰まりやケイ素化合物の経時劣化を防止することができる。
本実施形態に係る拡散剤組成物は、上記の各成分を従来公知の方法により、任意の順番で均一な溶液になるように混合することにより調製することができる。この際、全固形分濃度を6質量%以下になるように調製することが好ましい。このような濃度にすることにより、吐出後に形成されるパターンを適切な厚さに調整することができる。
拡散層は、インクジェット方式を用いて選択的にケイ素含有被覆形成用拡散剤を塗布し、その後で加熱することにより形成される。
選択的にケイ素含有被覆形成用拡散剤を塗布する工程では、ケイ素含有被覆形成用拡散剤をインクジェット吐出機を用いて吐出して基板上に付着させることにより、パターンが形成される。インクジェット吐出機としては、電圧を加えると変形するピエゾ素子(圧電素子)を利用したピエゾ方式の吐出機や、加熱により発生する気泡を利用したサーマル方式の吐出機のいずれもが使用可能である。このようにしてパターンを形成した後は、オーブン等の従来公知の手段によりケイ素含有被覆形成用拡散剤を乾燥させることが好ましい。形成されたパターン、すなわちケイ素含有被覆形成用拡散剤層の膜厚は0.1〜0.6μmが好ましい。このような膜厚のパターンを形成することにより、後述する拡散工程において拡散剤成分を効率よく半導体基板内に拡散させることができる。0.8μmを超えるとクラックが発生し易くなる。
パターン中の拡散剤を半導体基板に拡散させる工程は、従来公知の方法を用いて行うことができ、特に限定されないが、例えば、電気炉等の拡散炉を用いて焼成することにより行うことができる。焼成は不活性ガス雰囲気下でも大気雰囲気下でもよい。焼成温度は、800℃〜1000℃が好ましい。また、拡散炉に代えて、慣用のレーザーの照射により加熱してもよい。このようにして、拡散剤が半導体基板内に拡散し、添加した元素に応じてp型又はn型拡散層を形成する。
<撥液性層の形成>
6インチp型シリコン基板(信越半導体(株)社製鏡面処理ウエハ)を70℃に管理されたオーブン中に載置し、これにヘキサメチルジシラザン撥液剤「OAP」(商品名:東京応化工業製)の蒸気をあて10分間処理を行うことで撥液性層を形成した。
{ケイ素含有被覆形成用拡散剤の調製}
ケイ素化合物としてSiO2換算で9.0質量%のテトラエトキシシラン加水分解生成物(分子量(Mw)約2000)、五酸化二リン(P2O5)1.0質量%、エタノール77.5質量%、ジプロピレングリコール5.0質量%、プロピレングリコール7.5質量%、界面活性剤(SF8421EG(シリコーン系界面活性剤、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製))1000質量ppmを均一に混合し、0.45μmのメンブレンフィルターで濾過してケイ素含有被覆形成用拡散剤を調製した。
上記により調製したケイ素含有被覆形成用拡散剤を、インクジェット吐出機(ローランド・ディー・ジー製フラットベットインクジェット吐出機)を用いて6インチP型シリコン基板上に吐出して500μm、300μm及び100μmの規定値でパターンを塗布した。塗布後、乾燥機にて100℃で10分間乾燥した。乾燥後、塗布された線幅をSurface Profiler(Dektek社製)を用いて測定した。
p−メンタンに、テトライソシアネートシラン(Si(NCO)4)を100mMとなるよう溶解して、金属酸化物膜形成材料を調製した。この金属酸化物膜形成材料を、6インチp型シリコン基板上に、スピンコート(100rpmで10秒間)で均一に塗布した後、p−メンタンで洗浄(500rpmで10秒間)を行い、さらに、2000rpmで10秒間、3000rpmで10秒間の振り切り乾燥を行った。その結果、6インチp型シリコン基板の表面に均一な被覆層(シリコン酸化物膜(SiO2))が形成された。以後、実施例1と同様にパターンを形成し、塗布された線幅を測定した。
6インチp型シリコン基板に撥液性層を形成しない以外は実施例1と同様にパターンを形成し、塗布された線幅を測定した。結果を表1に示す。
基板上に撥液性層を設ける前処理を行うことにより、前処理をしない例と比較してインクジェット印刷により形成したパターンの線幅が規定値に近いことがわかる。これにより、基板上に撥液性層を設ける前処理は、パターンの滲みや広がりを防ぐことがわかった。
Claims (6)
- 基板に撥液性層を形成する工程と、
不純物拡散成分と溶剤とを含有するケイ素含有被覆形成用拡散剤を、インクジェット方式を用いて前記撥液性層上に選択的に塗布し、所定のパターンの拡散層を形成する工程と、を含み、
前記溶剤は、常圧での沸点が180〜230℃である溶剤とジプロピレングリコールとを含み、常圧での沸点が180〜230℃である溶剤の含有量が前記ケイ素含有被覆形成用拡散剤に対して1〜20質量%であり、ジプロピレングリコールの含有量が前記ケイ素含有被覆形成用拡散剤に対して1〜10質量%である、拡散層の形成方法。 - 前記基板表面を有機シラザン化合物を含む液体又は雰囲気に暴露させて前記撥液性層を形成する、請求項1に記載の拡散層の形成方法。
- 前記有機シラザン化合物がヘキサメチルジシラザン、テトラメチルジシラザン又はトリメチルジシラザンである、請求項2に記載の拡散層の形成方法。
- 前記基板表面を加水分解により水酸基を生成しうる金属化合物を含有する液体に暴露させて前記撥液性層を形成する、請求項1に記載の拡散層の形成方法。
- 前記金属化合物は、イソシアネート基及び/又はハロゲン原子を2個以上有するケイ素化合物である、請求項4に記載の拡散層の形成方法。
- 基板に撥液性層を形成する工程と、
不純物拡散成分と溶剤とを含有するケイ素含有被覆形成用拡散剤を、インクジェット方式を用いて前記撥液性層上に選択的に塗布し、所定のパターンの拡散層を形成する工程と、
前記不純物拡散成分を前記基板に拡散させる工程と、を含み、
前記溶剤は、常圧での沸点が180〜230℃である溶剤とジプロピレングリコールとを含み、常圧での沸点が180〜230℃である溶剤の含有量が前記ケイ素含有被覆形成用拡散剤に対して1〜20質量%であり、ジプロピレングリコールの含有量が前記ケイ素含有被覆形成用拡散剤に対して1〜10質量%である、不純物拡散方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008101383A JP5660750B2 (ja) | 2008-04-09 | 2008-04-09 | 拡散層の形成方法及び不純物拡散方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008101383A JP5660750B2 (ja) | 2008-04-09 | 2008-04-09 | 拡散層の形成方法及び不純物拡散方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009253145A JP2009253145A (ja) | 2009-10-29 |
JP5660750B2 true JP5660750B2 (ja) | 2015-01-28 |
Family
ID=41313537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008101383A Active JP5660750B2 (ja) | 2008-04-09 | 2008-04-09 | 拡散層の形成方法及び不純物拡散方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5660750B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5679545B2 (ja) * | 2010-05-17 | 2015-03-04 | 東京応化工業株式会社 | 拡散剤組成物、不純物拡散層の形成方法、および太陽電池 |
JP5681402B2 (ja) * | 2010-07-09 | 2015-03-11 | 東京応化工業株式会社 | 拡散剤組成物および不純物拡散層の形成方法 |
JP6077907B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-02-08 | 東京応化工業株式会社 | 拡散剤組成物および不純物拡散層の形成方法 |
JP6533443B2 (ja) * | 2014-10-03 | 2019-06-19 | 東京応化工業株式会社 | 半導体基板の製造方法 |
US9620354B2 (en) * | 2014-10-03 | 2017-04-11 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor substrate with diffusion agent composition |
JP6616712B2 (ja) * | 2015-04-03 | 2019-12-04 | 東京応化工業株式会社 | 半導体基板の製造方法 |
JP6616711B2 (ja) * | 2015-04-21 | 2019-12-04 | 東京応化工業株式会社 | 拡散剤組成物 |
US20160314975A1 (en) * | 2015-04-21 | 2016-10-27 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Diffusion agent composition |
JP6672034B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2020-03-25 | 東京応化工業株式会社 | 不純物拡散剤組成物、及び半導体基板の製造方法 |
JP6609213B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2019-11-20 | 東京応化工業株式会社 | 半導体基板の製造方法 |
WO2020158317A1 (ja) * | 2019-01-29 | 2020-08-06 | 東レ株式会社 | プリウェット用組成物、及びそれを用いた太陽電池の製造方法 |
JP2023179136A (ja) * | 2022-06-07 | 2023-12-19 | 東京応化工業株式会社 | 拡散剤組成物、及び半導体基板の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0355828A (ja) * | 1989-07-25 | 1991-03-11 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体素子用不純物拡散液およびこれを用いた不純物拡散層の製造法 |
JPH10326559A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-12-08 | Canon Inc | プリント基板、電子放出素子、電子源、および画像形成装置の製造方法 |
JPH11251259A (ja) * | 1998-03-04 | 1999-09-17 | Seiko Epson Corp | 半導体層への不純物の導入方法、および薄膜トランジスタ並びに半導体装置の製造方法 |
JP2000301752A (ja) * | 1999-02-15 | 2000-10-31 | Riso Kagaku Corp | サーマルヘッド及びその表面改質方法 |
JP4338922B2 (ja) * | 2001-11-26 | 2009-10-07 | 株式会社アルバック | 超低屈折率反射防止膜の作製方法及びこの超低屈折率反射防止膜を用いたディスプレイ用窓材 |
JP2004146796A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-05-20 | Seiko Epson Corp | 膜パターンの形成方法、薄膜製造装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体 |
JP2004311530A (ja) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Seiko Epson Corp | パターン形成方法、デバイスとその製造方法、液晶表示装置の製造方法、プラズマディスプレイパネルの製造方法、有機elデバイスの製造方法、フィールドエミッションディスプレイの製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 |
JP2005038997A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Sharp Corp | 太陽電池の製造方法 |
JP4179288B2 (ja) * | 2005-02-01 | 2008-11-12 | セイコーエプソン株式会社 | 膜パターン形成方法 |
JP4345064B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2009-10-14 | セイコーエプソン株式会社 | 光電変換素子の製造方法、および電子機器 |
JP5026008B2 (ja) * | 2006-07-14 | 2012-09-12 | 東京応化工業株式会社 | 膜形成組成物 |
-
2008
- 2008-04-09 JP JP2008101383A patent/JP5660750B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009253145A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5660750B2 (ja) | 拡散層の形成方法及び不純物拡散方法 | |
JP5357442B2 (ja) | インクジェット用拡散剤組成物、当該組成物を用いた電極及び太陽電池の製造方法 | |
JP5681402B2 (ja) | 拡散剤組成物および不純物拡散層の形成方法 | |
JP5679545B2 (ja) | 拡散剤組成物、不純物拡散層の形成方法、および太陽電池 | |
JP5555469B2 (ja) | 拡散剤組成物、および不純物拡散層の形成方法 | |
EP3018699B1 (en) | Impurity-diffusing composition and method for producing semiconductor element | |
CN113169248B (zh) | 半导体元件的制造方法和太阳能电池的制造方法 | |
JP5991846B2 (ja) | 膜形成用組成物、拡散剤組成物、膜形成用組成物の製造方法、及び拡散剤組成物の製造方法 | |
JP6099437B2 (ja) | 拡散剤組成物、及び不純物拡散層の形成方法 | |
WO2013038613A1 (ja) | 拡散剤組成物、不純物拡散層の形成方法および太陽電池 | |
JP2017103379A (ja) | 不純物拡散組成物、およびそれを用いた半導体素子の製造方法 | |
JP2019533026A (ja) | ポリシロキサン、半導体用材料、半導体及び太陽電池製造方法 | |
CN108028188B (zh) | p型杂质扩散组合物、使用其的半导体元件的制造方法及太阳能电池的制造方法 | |
JP2007254678A (ja) | シリカ系被膜形成用組成物およびシリカ系被膜 | |
KR100632163B1 (ko) | 실리카계 내세정성 가공피막의 형성방법, 및 이 방법에의해 얻어지는 실리카계 내세정성 가공피막 | |
JP6108781B2 (ja) | 不純物拡散成分の拡散方法、及び太陽電池の製造方法 | |
WO2006059663A1 (ja) | シリカ系被膜形成用塗布液 | |
JP2012251119A (ja) | ポーラスシリカ前駆体組成物及びその作製方法、ポーラスシリカ膜及びその作製方法、並びに半導体素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5660750 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |