JP5679545B2 - 拡散剤組成物、不純物拡散層の形成方法、および太陽電池 - Google Patents

拡散剤組成物、不純物拡散層の形成方法、および太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5679545B2
JP5679545B2 JP2010113536A JP2010113536A JP5679545B2 JP 5679545 B2 JP5679545 B2 JP 5679545B2 JP 2010113536 A JP2010113536 A JP 2010113536A JP 2010113536 A JP2010113536 A JP 2010113536A JP 5679545 B2 JP5679545 B2 JP 5679545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
diffusing agent
agent composition
impurity diffusion
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010113536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011243706A (ja
Inventor
敦史 室田
敦史 室田
平井 隆昭
隆昭 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010113536A priority Critical patent/JP5679545B2/ja
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to CN201180019567.8A priority patent/CN102859658B/zh
Priority to US13/696,907 priority patent/US9870924B2/en
Priority to EP11783206.3A priority patent/EP2573800B1/en
Priority to KR1020127030239A priority patent/KR101794374B1/ko
Priority to PCT/JP2011/002147 priority patent/WO2011145267A1/ja
Priority to TW100114637A priority patent/TWI539611B/zh
Publication of JP2011243706A publication Critical patent/JP2011243706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5679545B2 publication Critical patent/JP5679545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/2225Diffusion sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/208Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy using liquid deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/228Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a liquid phase, e.g. alloy diffusion processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • H01L21/2686Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation using incoherent radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/38Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions
    • H01L21/388Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions using diffusion into or out of a solid from or into a liquid phase, e.g. alloy diffusion processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/182Intermixing or interdiffusion or disordering of III-V heterostructures, e.g. IILD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、拡散剤組成物、不純物拡散層の形成方法、および太陽電池に関するものである。
一般に太陽電池の製造において、半導体基板中にP型やN型の不純物拡散層を形成する場合には、P型やN型の不純物拡散成分を含む拡散剤を半導体基板表面に塗布し、塗布された拡散剤から不純物拡散成分を半導体基板中に拡散させて、不純物拡散層を形成している。
拡散剤を半導体基板表面に塗布する方法としては、スピンコート法が多く用いられているが、スクリーン印刷法などの他の方法を採用する試みもなされている。また、これにともなって、種々の方法に適用可能な拡散剤が求められるようになった。例えば、特許文献1には、スクリーン印刷法に適用するためのホウ素拡散用塗布液(拡散剤組成物)が開示されている。
特開2007−35719号公報
一般に、太陽電池に多用されている半導体基板はシリコン基板であり、当該シリコン基板の表面にはテクスチャと呼ばれる2μm程度の細かい凹凸が形成されている。そのため、半導体基板の表面に拡散剤組成物を塗布すると、凸部上の拡散剤組成物が凹部に流れ込んでしまい、凸部が露出してしまう可能性があった。あるいは、拡散剤組成物が凹部に流れ込むことで拡散剤組成物の層厚が不均一となり、拡散剤組成物が加熱により収縮した際にクラックが生じたり、拡散剤組成物の層が基板から浮き上がって不純物拡散成分の拡散効率が低下してしまう可能性があった。そのため、拡散剤組成物には、半導体基板表面に均一に塗布できること、すなわち塗膜形成性が高いことが求められている。
また、拡散剤を半導体基板表面に塗布する他の方法として、スプレー塗布法を採用する試みもなされている。スプレー塗布法に適用するための拡散剤組成物には、拡散剤組成物に対する基本的な要求である塗膜形成性が高いことに加えて、スプレーノズルの目詰まりを起こしにくいこと、すなわち吐出安定性が高いことが求められる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、優れた塗膜形成性および吐出安定性を有し、スプレー塗布法に好適に採用可能な拡散剤組成物、当該拡散剤組成物を用いた不純物拡散層の形成方法、および太陽電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様は拡散剤組成物であり、この拡散剤組成物は、半導体基板への不純物拡散剤層の形成に用いられる拡散剤組成物であって、不純物拡散成分(A)と、ケイ素化合物(B)と、沸点が100℃以下である溶剤(C1)、沸点が120〜180℃である溶剤(C2)、および沸点が240〜300℃である溶剤(C3)を含む溶剤(C)と、を含有することを特徴とする。
この態様によれば、優れた塗膜形成性および吐出安定性を有し、スプレー塗布法に好適に採用可能な拡散剤組成物を得ることができる。
本発明の他の態様は不純物拡散層の形成方法であり、この不純物拡散層の形成方法は、上記態様の拡散剤組成物をスプレー塗布により印刷して所定パターンの不純物拡散剤層を形成するパターン形成工程と、拡散剤組成物の不純物拡散成分(A)を半導体基板に拡散させる拡散工程と、を含むことを特徴とする。
この態様によれば、より高精度に不純物拡散層を形成することができる。
本発明のさらに他の態様は太陽電池であり、この太陽電池は、上記態様の不純物拡散層の形成方法により不純物拡散層が形成された半導体基板を備えたことを特徴とする。
この態様によれば、より信頼性の高い太陽電池を得ることができる。
本発明によれば、優れた塗膜形成性および吐出安定性を有し、スプレー塗布法に好適に採用可能な拡散剤組成物、当該拡散剤組成物を用いた不純物拡散層の形成方法、および太陽電池を提供することができる。
図1(A)〜図1(D)は、実施の形態に係る不純物拡散層の形成方法を含む太陽電池の製造方法を説明するための工程断面図である。 図2(A)〜図2(D)は、実施の形態に係る不純物拡散層の形成方法を含む太陽電池の製造方法を説明するための工程断面図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに説明する。実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本実施の形態に係る拡散剤組成物は、半導体基板への不純物拡散剤層の形成に用いられる拡散剤組成物であって、好ましくは、スプレー塗布による不純物拡散剤層の形成に用いられる拡散剤組成物である。そして、本実施の形態に係る拡散剤組成物は、不純物拡散成分(A)と、ケイ素化合物(B)と、沸点が100℃以下である溶剤(C1)、沸点が120〜180℃である溶剤(C2)、および沸点が240〜300℃である溶剤(C3)を含む溶剤(C)と、を含有する。以下、本実施の形態に係る拡散剤組成物の各成分について詳細に説明する。
≪不純物拡散成分(A)≫
不純物拡散成分(A)は、一般にドーパントとして太陽電池の製造に用いられる化合物である。不純物拡散成分(A)は、III族(13族)元素の化合物を含むP型の不純物拡散成分、またはV族(15族)元素の化合物を含むN型の不純物拡散成分であり、太陽電池における電極を形成する工程において、半導体基板内にP型またはN型の不純物拡散層(不純物拡散領域)を形成することができる。III族元素の化合物を含むP型の不純物拡散成分は、太陽電池における電極を形成する工程において、N型の半導体基板内にP型の不純物拡散層を形成することができ、P型の半導体基板内にP型(高濃度P型)の不純物拡散層を形成することができる。不純物拡散成分(A)に含まれるIII族元素の化合物としては、例えば、B、Alなどが挙げられ、不純物拡散成分(A)にはこれらの化合物が1種類以上含まれる。また、V族元素の化合物を含むN型の不純物拡散成分は、太陽電池における電極を形成する工程において、P型の半導体基板内にN型の不純物拡散層を形成することができ、N型の半導体基板内にN型(高濃度N型)の不純物拡散層を形成することができる。不純物拡散成分(A)に含まれるV族元素の化合物としては、例えば、P、Bi、Sb(OCHCH、SbCl、As(OCなどが挙げられる。
不純物拡散成分(A)の濃度は、半導体基板に形成される不純物拡散層の層厚などに応じて適宜調整される。たとえば、不純物拡散成分(A)は、拡散剤組成物の全質量に対して0.1質量%以上含まれることが好ましく、1.0質量%以上含まれることがさらに好ましい。また、不純物拡散成分(A)は、拡散剤組成物の全質量に対して10質量%以下含まれることが好ましい。
≪ケイ素化合物(B)≫
ケイ素化合物(B)は、半導体基板上へのケイ素系被覆形成に用いられる従来公知の化合物であればよく、特に限定されない。ケイ素化合物(B)としては、例えば、SiO微粒子、およびアルコキシシランを加水分解して得られる反応生成物(以下、適宜、アルコキシシランの加水分解生成物という)からなる群から選ばれる少なくとも1種を挙げることができる。以下、SiO微粒子、およびアルコキシシランの加水分解生成物のそれぞれについて説明する。
<SiO微粒子>
SiO微粒子の大きさは、平均粒径が1μm以下であることが好ましい。平均粒径が1μmを上回ると、スプレー塗布装置を用いて拡散剤組成物を塗布する場合に、スプレーノズルにおける拡散剤組成物の通過が妨げられるおそれがある。SiO微粒子の具体例としては、ヒュームドシリカなどが挙げられる。
<アルコキシシランの加水分解生成物>
加水分解生成物の出発材料となるアルコキシシランは、下記一般式(1)で表されるSi含有化合物である。
Si(OR4−n (1)
[式(1)中、Rは水素原子、アルキル基、またはアリール基であり、Rはアルキル基またはアリール基であり、nは0、1、または2の整数を表す。Rが複数の場合は複数のRは同じでも異なってもよく、(OR)が複数の場合は複数の(OR)は同じでも異なってもよい。]
がアルキル基の場合には、炭素数1〜20の直鎖状または分岐状のアルキル基が好ましく、炭素数1〜4の直鎖状または分岐状のアルキル基がより好ましい。Rのうち少なくとも1つはアルキル基またはアリール基であることが好ましい。アリール基は、例えばフェニル基である。
がアルキル基の場合には、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルキル基が好ましく、加水分解速度の点から炭素数1〜3のアルキル基がより好ましい。nは好ましくは0である。アリール基は、例えばフェニル基である。
上記一般式(1)におけるnが0の場合のアルコキシシラン(i)は、例えば下記一般式(2)で表される。
Si(OR21(OR22(OR23(OR24 (2)
[上記式(2)中、R21、R22、R23、およびR24は、それぞれ独立に上記Rと同じアルキル基またはアリール基を表す。a、b、c、およびdは、0≦a≦4、0≦b≦4、0≦c≦4、0≦d≦4であって、かつa+b+c+d=4の条件を満たす整数である。]
上記一般式(1)におけるnが1の場合のアルコキシシラン(ii)は、例えば下記一般式(3)で表される。
31Si(OR32(OR33(OR34 (3)
[上記式(3)中、R31は、上記Rと同じ水素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。R32、R33、およびR34は、それぞれ独立に上記Rと同じアルキル基またはアリール基を表す。e、f、およびgは、0≦e≦3、0≦f≦3、0≦g≦3であって、かつe+f+g=3の条件を満たす整数である。]
上記一般式(1)におけるnが2の場合のアルコキシシラン(iii)は、例えば下記一般式(4)で表される。
4142Si(OR43(OR44 (4)
[上記式(4)中、R41およびR42は、上記Rと同じ水素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。ただし、R41およびR42のうちの少なくとも1つはアルキル基またはアリール基を表す。R43およびR44は、それぞれ独立に上記Rと同じアルキル基またはアリール基を表す。hおよびiは、0≦h≦2、0≦i≦2であって、かつh+i=2の条件を満たす整数である。]
アルコキシシラン(i)の具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラペンチルオキシシラン、テトラフェニルオキシシラン、トリメトキシモノエトキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン、トリエトキシモノメトキシシラン、トリメトキシモノプロポキシシラン、モノメトキシトリブトキシシラン、モノメトキシトリペンチルオキシシラン、モノメトキシトリフェニルオキシシラン、ジメトキシジプロポキシシラン、トリプロポキシモノメトキシシラン、トリメトキシモノブトキシシラン、ジメトキシジブトキシシラン、トリエトキシモノプロポキシシラン、ジエトキシジプロポキシシラン、トリブトキシモノプロポキシシラン、ジメトキシモノエトキシモノブトキシシラン、ジエトキシモノメトキシモノブトキシシラン、ジエトキシモノプロポキシモノブトキシシラン、ジプロポキシモノメトキシモノエトキシシラン、ジプロポキシモノメトキシモノブトキシシラン、ジプロポキシモノエトキシモノブトキシシラン、ジブトキシモノメトキシモノエトキシシラン、ジブトキシモノエトキシモノプロポキシシラン、モノメトキシモノエトキシモノプロポキシモノブトキシシラン等のテトラアルコキシシランが挙げられ、中でもテトラメトキシシラン、テトラエトキシシランが好ましい。
アルコキシシラン(ii)の具体例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリペンチルオキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリプロポキシシラン、エチルトリペンチルオキシシラン、エチルトリフェニルオキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリペンチルオキシシラン、プロピルトリフェニルオキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ブチルトリプロポキシシラン、ブチルトリペンチルオキシシラン、ブチルトリフェニルオキシシラン、メチルモノメトキシジエトキシシラン、エチルモノメトキシジエトキシシラン、プロピルモノメトキシジエトキシシラン、ブチルモノメトキシジエトキシシラン、メチルモノメトキシジプロポキシシラン、メチルモノメトキシジペンチルオキシシラン、メチルモノメトキシジフェニルオキシシラン、エチルモノメトキシジプロポキシシラン、エチルモノメトキシジペンチルオキシシラン、エチルモノメトキシジフェニルオキシシラン、プロピルモノメトキシジプロポキシシラン、プロピルモノメトキシジペンチルオキシシラン、プロピルモノメトキシジフェニルオキシシラン、ブチルモノメトキシジプロポキシシラン、ブチルモノメトキシジペンチルオキシシラン、ブチルモノメトキシジフェニルオキシシラン、メチルメトキシエトキシプロポキシシラン、プロピルメトキシエトキシプロポキシシラン、ブチルメトキシエトキシプロポキシシラン、メチルモノメトキシモノエトキシモノブトキシシラン、エチルモノメトキシモノエトキシモノブトキシシラン、プロピルモノメトキシモノエトキシモノブトキシシラン、ブチルモノメトキシモノエトキシモノブトキシシラン等が挙げられ、中でもメチルトリアルコキシシラン(特にメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン)が好ましい。
アルコキシシラン(iii)の具体例としては、メチルジメトキシシラン、メチルメトキシエトキシシラン、メチルジエトキシシラン、メチルメトキシプロポキシシラン、メチルメトキシペンチルオキシシラン、メチルメトキシフェニルオキシシラン、エチルジプロポキシシラン、エチルメトキシプロポキシシラン、エチルジペンチルオキシシラン、エチルジフェニルオキシシラン、プロピルジメトキシシラン、プロピルメトキシエトキシシラン、プロピルエトキシプロポキシシラン、プロピルジエトキシシラン、プロピルジペンチルオキシシラン、プロピルジフェニルオキシシラン、ブチルジメトキシシラン、ブチルメトキシエトキシシラン、ブチルジエトキシシラン、ブチルエトキシプロポキシシシラン、ブチルジプロポキシシラン、ブチルメチルジペンチルオキシシラン、ブチルメチルジフェニルオキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルメトキシエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジペンチルオキシシラン、ジメチルジフェニルオキシシラン、ジメチルエトキシプロポキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルメトキシプロポキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルエトキシプロポキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジプロピルジエトキシシラン、ジプロピルジペンチルオキシシラン、ジプロピルジフェニルオキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、ジブチルジエトキシシラン、ジブチルジプロポキシシラン、ジブチルメトキシペンチルオキシシラン、ジブチルメトキシフェニルオキシシラン、メチルエチルジメトキシシラン、メチルエチルジエトキシシラン、メチルエチルジプロポキシシラン、メチルエチルジペンチルオキシシラン、メチルエチルジフェニルオキシシラン、メチルプロピルジメトキシシラン、メチルプロピルジエトキシシラン、メチルブチルジメトキシシラン、メチルブチルジエトキシシラン、メチルブチルジプロポキシシラン、メチルエチルエトキシプロポキシシラン、エチルプロピルジメトキシシラン、エチルプロピルメトキシエトキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジプロピルメトキシエトキシシラン、プロピルブチルジメトキシシラン、プロピルブチルジエトキシシラン、ジブチルメトキシエトキシシラン、ジブチルメトキシプロポキシシラン、ジブチルエトキシプロポキシシラン等が挙げられ、中でもメチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシランが好ましい。
上記加水分解生成物を得るために用いるアルコキシシランは、上記アルコキシシラン(i)〜(iii)の中から適宜選択することができる。アルコキシシランとしては、アルコキシシラン(i)が特に好ましい。また、これらのアルコキシシランを混合して用いる場合、より好ましい組み合わせはアルコキシシラン(i)とアルコキシシラン(ii)との組み合わせである。アルコキシシラン(i)とアルコキシシラン(ii)とを用いる場合、これらの使用割合はアルコキシシラン(i)が10〜60モル%で、アルコキシシラン(ii)が90〜40モル%の範囲内が好ましく、アルコキシシラン(i)が15〜50モル%で、アルコキシシラン(ii)が85〜50モル%の範囲内がより好ましい。またアルコキシシラン(ii)は、上記一般式(3)におけるR31が好ましくはアルキル基またはアリール基であり、より好ましくはアルキル基である。
上記加水分解生成物は、例えば、上記アルコキシシラン(i)〜(iii)の中から選ばれる1種または2種以上を、酸触媒、水、有機溶剤の存在下で加水分解する方法で調製することができる。
酸触媒は有機酸、無機酸のいずれも使用することができる。無機酸としては、硫酸、リン酸、硝酸、塩酸等を使用することができ、中でも、リン酸、硝酸が好適である。有機酸としては、ギ酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、氷酢酸、無水酢酸、プロピオン酸、n−酪酸等のカルボン酸、および硫黄含有酸残基を有する有機酸を使用することができる。硫黄含有酸残基を有する有機酸としては、有機スルホン酸などが挙げられ、それらのエステル化物としては有機硫酸エステル、有機亜硫酸エステル等が挙げられる。これらの中で、特に有機スルホン酸、例えば、下記一般式(5)で表される化合物が好ましい。
13−X (5)
[上記式(5)中、R13は、置換基を有していてもよい炭化水素基であり、Xはスルホン酸基である。]
上記一般式(5)において、R13としての炭化水素基は、炭素数1〜20の炭化水素基が好ましい。この炭化水素基は、飽和のものでも不飽和のものでもよいし、直鎖状、枝分かれ状、環状のいずれであってもよい。R13の炭化水素基が環状の場合、例えばフェニル基、ナフチル基、アントリル基等の芳香族炭化水素基が好ましく、中でもフェニル基が好ましい。この芳香族炭化水素基における芳香環には、置換基として炭素数1〜20の炭化水素基が1個または複数個結合していてもよい。当該芳香環上の置換基としての炭化水素基は、飽和のものでも不飽和のものでもよいし、直鎖状、枝分かれ状、環状のいずれであってもよい。また、R13としての炭化水素基は、1個または複数個の置換基を有していてもよく、この置換基としては、例えばフッ素原子等のハロゲン原子、スルホン酸基、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、シアノ基等が挙げられる。上記一般式(5)で表わされる有機スルホン酸としては、レジストパターン下部の形状改善効果の点から、特にノナフルオロブタンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、またはこれらの混合物等が好ましい。
上記酸触媒は、水の存在下でアルコキシシランを加水分解する際の触媒として作用するが、使用する酸触媒の量は、加水分解反応の反応系中の濃度が1〜1000ppm、特に5〜800ppmの範囲になるように調製することが好ましい。水の添加量は、これによってシロキサンポリマーの加水分解率が変わるので、得ようとする加水分解率に応じて決められる。
加水分解反応の反応系における有機溶剤は、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール(IPA)、n−ブタノールのような一価アルコール、メチル−3−メトキシプロピオネート、エチル−3−エトキシプロピオネートのようなアルキルカルボン酸エステル、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール等の多価アルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等の多価アルコールのモノエーテル類あるいはこれらのモノアセテート類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトンのようなケトン類、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテルのような多価アルコールの水酸基をすべてアルキルエーテル化した多価アルコールエーテル類等が挙げられる。これらの有機溶剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
このような反応系でアルコキシシランを加水分解反応させることによりシロキサンポリマーが得られる。当該加水分解反応は、通常5〜100時間程度で完了するが、反応時間を短縮させるには、80℃を超えない温度範囲で加熱することが好ましい。
反応終了後、合成されたシロキサンポリマーと、反応に用いた有機溶剤を含む反応溶液が得られる。シロキサンポリマーは、従来公知の方法により有機溶媒と分離し、乾燥することにより得ることができる。
本実施の形態に係る拡散剤組成物におけるケイ素化合物(B)の配合量は、拡散剤組成物の全質量に対して、SiO換算で2〜10質量%であることが好ましい。上記範囲で配合することにより拡散剤組成物の被膜にクラックが発生することを抑制することができ、また良好な不純物の拡散効果が得られる。
≪溶剤(C)≫
溶剤(C)(溶剤成分)は、沸点が100℃以下である溶剤(C1)、沸点が120〜180℃である溶剤(C2)、および沸点が240〜300℃である溶剤(C3)を含む。以下、各溶剤(C1)〜(C3)のそれぞれについて説明する。
<溶剤(C1)>
溶剤(C1)は、沸点が100℃以下の溶剤であり、常圧での沸点がこの条件にあてはまるものであれば、いかなる溶剤であってもよい。溶剤(C1)を含むことで、拡散剤組成物中で不純物拡散成分(A)が溶解した状態とすることができ、また、拡散剤組成物の乾燥速度が速くなって、塗布後のパターンの滲みや広がりを防止することができる。このような溶剤(C1)の具体例としては、メタノール(沸点:64.7℃)、エタノール(沸点:78.4℃)、酢酸エチル(沸点:77.1℃)、酢酸メチル(沸点:56.9℃)、メチルエチルケトン(沸点:79.5℃)、アセトン(沸点:56.5℃)等を挙げることができる。これらの溶剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。溶剤(C1)としては、特にエタノールが好ましい。
溶剤(C1)は、拡散剤組成物の溶剤(C)の全質量に対して、70質量%以上となるように含まれることが好ましく、さらに、70〜80質量%となるように含まれることが好ましい。溶剤(C1)が70質量%未満の場合には、所望量の不純物拡散成分(A)を溶解できない可能性がある。また、溶剤(C1)は、拡散剤組成物の全質量に対して、50〜70質量%となるように含まれることが好ましい。
<溶剤(C2)>
溶剤(C2)は、沸点が120〜180℃、すなわち120℃以上かつ180℃以下の溶剤であり、常圧での沸点がこの条件にあてはまるものであればいかなる溶剤であってもよい。溶剤(C2)を含むことで、拡散剤組成物の塗膜形成性が向上して、塗布後に形成される拡散剤組成物層(不純物拡散剤層)の塗りムラの発生を防止することができる。このような溶剤(C2)の具体例としては、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)(沸点:120℃)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(沸点:132℃)、プロピレングリコールモノブチルエーテル(沸点:170℃)、プロピレングリコールモノプロピルエーテル(沸点:150℃)、3−メトキシブチルアセテート(沸点:171℃)等を挙げることができる。これらの溶剤の中でもグリコール類は、溶剤の粘度が用途に適しているため好ましい。これらの溶剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
溶剤(C2)は、拡散剤組成物の溶剤成分の全質量に対して、10質量%以上となるように含まれることが好ましく、さらに、10〜20質量%となるように含まれることが好ましい。溶剤(C2)が10質量%以上の場合には、塗膜形成性の向上効果を十分に得ることができる。また、溶剤(C2)は、拡散剤組成物の全質量に対して、5〜20質量%となるように含まれることが好ましい。
<溶剤(C3)>
溶剤(C3)は、沸点が240〜300℃、すなわち240℃以上かつ300℃以下の溶剤であり、常圧での沸点がこの条件にあてはまるものであればいかなる溶剤であってもよい。溶剤(C3)を含むことで、拡散剤組成物の過度の乾燥を抑えることができ、これによりスプレーノズルの目詰まりを防ぐことができる。その結果、拡散剤組成物の吐出安定性が向上して、スプレー塗布法による安定的な不純物拡散剤層の形成が可能となる。また、溶剤(C3)を添加することで不純物拡散性能が向上する。これは、溶剤(C3)が有する、不純物拡散成分(A)中の不純物化合物の還元機能によるものであると推測される。このような溶剤(C3)の具体例としては、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(TPGM)(沸点:242℃)、テキサノール(沸点:244℃)、グリセリン(沸点:290℃)、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(沸点:271℃)等を挙げることができる。これらの溶剤の中でもグリコール類は、溶剤の粘度が用途に適しているため好ましい。これらの溶剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
溶剤(C3)は、拡散剤組成物の溶剤成分の全質量に対して、10質量%以上となるように含まれることが好ましく、さらに、10〜20質量%となるように含まれることが好ましい。溶剤(C3)が10質量%以上の場合には、吐出安定性の向上効果を十分に得ることができる。また、溶剤(C3)は、拡散剤組成物の全質量に対して、5〜20質量%となるように含まれることが好ましい。
≪その他の成分(D)≫
本実施の形態に係る拡散剤組成物は、その他の成分(D)として一般的な界面活性剤や消泡剤等を含有してもよい。例えば、界面活性剤を含むことによって、塗布性、平坦化性、展開性を向上させることができ、塗布後に形成される拡散剤組成物層の塗りムラの発生を減少させることができる。このような界面活性剤として、従来公知のものを用いることができるが、シリコーン系の界面活性剤が好ましい。また、界面活性剤は、拡散剤組成物全体に対し、500〜3000質量ppm、特に600〜2500質量ppmの範囲で含まれることが好ましい。さらに2000質量ppm以下であると、拡散処理後の拡散剤組成物層の剥離性に優れるため、より好ましい。界面活性剤は単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。
また、拡散剤組成物は、その他の成分(D)として、不純物拡散成分(A)の拡散助剤であるポリプロピレングリコール(PPG)やジプロピレングリコール(DPG)等の添加剤を含有してもよい。
本実施の形態に係る拡散剤組成物中に含まれる金属不純物(上述した不純物拡散成分(A)、ケイ素化合物(B)、および溶剤(C)に含まれる金属成分以外)の濃度は、500ppb以下であることが好ましい。これにより、金属不純物の含有によって生じる光起電力効果の効率の低下を抑えることができる。
≪拡散剤組成物の調製方法≫
本実施の形態に係る拡散剤組成物は、上述した各成分を従来公知の方法により、任意の順番で、均一な溶液となるように混合することにより調製することができる。この際、全固形分濃度が6質量%以下になるように調製することが好ましい。このような濃度にすることにより、吐出後に形成されるパターンを適切な厚さに調整することができる。
≪不純物拡散層の形成方法、および太陽電池の製造方法≫
図1(A)〜図2(D)を参照して、N型の半導体基板にスプレー塗布法を用いてP型の不純物拡散層を形成する方法と、これにより不純物拡散層が形成された半導体基板を備えた太陽電池の製造方法について説明する。図1(A)〜図1(D)、および図2(A)〜図2(D)は、実施の形態に係る不純物拡散層の形成方法を含む太陽電池の製造方法を説明するための工程断面図である。
本実施の形態に係る不純物拡散層の形成方法は、N型の半導体基板にP型の不純物拡散成分(A)を含有する上述の拡散剤組成物をスプレー塗布により印刷して所定パターンの不純物拡散剤層を形成するパターン形成工程と、拡散剤組成物の不純物拡散成分(A)を半導体基板に拡散させる拡散工程と、を含む。
まず、図1(A)に示すように、シリコン基板などのN型の半導体基板1を用意する。そして、図1(B)に示すように、周知のウェットエッチング法を用いて、半導体基板1の一方の主表面に、微細な凹凸構造を有するテクスチャ部1aを形成する。このテクスチャ部1aによって、半導体基板1表面の光の反射が防止される。続いて、図1(C)に示すように、半導体基板1のテクスチャ部1a側の主表面に、P型の不純物拡散成分(A)を含有する上述の拡散剤組成物2を塗布する。
拡散剤組成物2は、スプレー塗布法により半導体基板1の表面に塗布される。すなわち、
任意のスプレー塗布装置を用いて、当該スプレー塗布装置のスプレーノズルから拡散剤組成物2を吐出して、拡散剤組成物2を半導体基板1の表面に吹き付けることで、半導体基板1の表面に拡散剤組成物2を印刷する。このようにして所定パターンの不純物拡散剤層を形成した後、オーブンなどの周知の手段を用いて塗布した拡散剤組成物2を乾燥させる。
次に、図1(D)に示すように、拡散剤組成物2が塗布された半導体基板1を電気炉内に載置して焼成する。焼成の後、電気炉内で拡散剤組成物2中のP型の不純物拡散成分(A)を半導体基板1の表面から半導体基板1内に拡散させる。なお、電気炉に代えて、慣用のレーザーの照射により半導体基板1を加熱してもよい。このようにして、P型の不純物拡散成分(A)が半導体基板1内に拡散してP型不純物拡散層3が形成される。
次に、図2(A)に示すように、周知のエッチング法により、拡散剤組成物2を除去する。そして、図2(B)に示すように、周知の化学気相成長法(CVD法)、例えばプラズマCVD法を用いて、半導体基板1のテクスチャ部1a側の主表面に、シリコン窒化膜(SiN膜)からなるパッシベーション膜4を形成する。このパッシベーション膜4は、反射防止膜としても機能する。
次に、図2(C)に示すように、例えば銀(Ag)ペーストをスクリーン印刷することにより、半導体基板1のパッシベーション膜4側の主表面に表面電極5をパターニングする。表面電極5は、太陽電池の効率が高まるようにパターン形成される。また、例えばアルミニウム(Al)ペーストをスクリーン印刷することにより、半導体基板1の他方の主表面に裏面電極6を形成する。
次に、図2(D)に示すように、裏面電極6が形成された半導体基板1を電気炉内に載置して焼成した後、裏面電極6を形成しているアルミニウムを半導体基板1内に拡散させる。これにより、裏面電極6側の電気抵抗を低減することができる。以上の工程により、本実施の形態に係る太陽電池10を製造することができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る拡散剤組成物は、半導体基板への不純物拡散剤層の形成に用いられる拡散剤組成物であって、不純物拡散成分(A)と、ケイ素化合物(B)と、沸点が100℃以下である溶剤(C1)、沸点が120〜180℃である溶剤(C2)、および沸点が240〜300℃である溶剤(C3)を含む溶剤(C)と、を含有している。これにより、拡散剤組成物に優れた塗膜形成性および吐出安定性をもたせることができる。また、拡散剤組成物に優れた拡散性能をもたせることができる。さらに、本実施の形態に係る拡散剤組成物は、このように優れた塗膜形成性および吐出安定性を備えているため、スプレー塗布による不純物拡散剤層の形成に好適に用いることができる。そして、塗膜形成性、吐出安定性、および拡散性に優れたこの拡散剤組成物を用いて不純物拡散層を形成した場合には、より高精度に不純物拡散層を形成することができる。さらに、この拡散剤組成物を用いることでより精度の高い不純物拡散層の形成が可能となるため、そのような不純物拡散層を含む太陽電池の信頼性を向上させることができる。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更などの変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれるものである。上述の実施の形態と以下の変形例との組合せによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。
上述の実施の形態に係る拡散剤組成物は、スプレー塗布法に好適に採用可能なものであるが、スピンオン法、インクジェット印刷法、ロールコート印刷法、スクリーン印刷法、凸版印刷法、凹版印刷法、オフセット印刷法などの他の印刷法に採用することもできる。
以下、本発明の実施例を説明するが、これら実施例は、本発明を好適に説明するための例示に過ぎず、なんら本発明を限定するものではない。
≪評価試験I.塗膜形成性および吐出安定性の評価≫
参考例I−1,I−2,I−4、実施例I−3、比較例I−1〜I−5に係る拡散剤組成物の成分および含有比を表1に示す。表中の各数値の単位は質量%であり、各成分の割合は拡散剤組成物の全質量に対する割合である。なお、ケイ素化合物(B)の含有比は、SiO換算での値である。
Figure 0005679545
表1中の略語は以下の化合物を示す。
PPG:ポリプロピレングリコール
EtOH:エタノール
PGME:プロピレングリコールモノメチルエーテル
HG:ヘキシレングリコール
MFTG:メチルプロピレントリグリコール
参考例I−1)
<ドーパント液の作成>
エタノールに不純物拡散成分(A)としてのBを添加し、60℃の湯浴にて3時間加熱攪拌してBをエタノールに溶解させて、ドーパント液を作成した。ドーパント液は、B濃度が10%となるように調製した。
<塗布原液の作成>
エタノール、ケイ素化合物(B)としてのテトラエトキシシラン、および濃塩酸を混合して、SiO系被膜形成用塗布液(塗布原液)を作成した。
<添加剤溶液の作成>
添加剤(D)としてのポリプロピレングリコール(商品名:サンニックス・PP−4000、三洋化成工業株式会社製)をエタノールで2倍希釈し、ポリプロピレングリコール濃度が50%であるエタノール溶液(添加剤溶液)を作成した。
<拡散剤組成物の作成>
上述のドーパント液、塗布原液、および添加剤溶液を混合し、溶剤(C1)としてのエタノール、溶剤(C2)としてのプロピレングリコールモノメチルエーテル、および溶剤(C3)としてのメチルプロピレントリグリコール(日本乳化剤株式会社製、TPGMに相当)を含む溶剤(C)を混合液に添加して拡散剤組成物を調製した。拡散剤組成物におけるSiO固形分濃度は8.1質量%、B固形分濃度は1.9質量%、添加剤濃度は7.0質量%とした。溶剤(C)の組成比は、溶剤(C1):溶剤(C2):溶剤(C3)=8:1:1とした。
参考例I−2)
参考例I−1と同様にして、拡散剤組成物を調製した。SiO固形分濃度は7.0質量%、B固形分濃度は2.2質量%、溶剤(C)の組成比は、溶剤(C1):溶剤(C2):溶剤(C3)=7:2:1とした。
(実施例I−3)
参考例I−1と同様にして、拡散剤組成物を調製した。SiO固形分濃度は7.0質量%、B固形分濃度は2.2質量%、溶剤(C)の組成比は、溶剤(C1):溶剤(C2):溶剤(C3)=7:1:2とした。
参考例I−4)
参考例I−1と同様にして、拡散剤組成物を調製した。SiO固形分濃度は7.0質量%、B固形分濃度は2.2質量%、溶剤(C3)をメチルプロピレントリグリコールに替えてテキサノールとした。
(比較例I−1)
参考例I−1と同様にして、拡散剤組成物を調製した。溶剤(C)の組成は、溶剤(C1)としてのエタノールのみとした。
(比較例I−2)
参考例I−1と同様にして、拡散剤組成物を調製した。溶剤(C)の組成は、溶剤(C1)としてのエタノール、および溶剤(C3)としてのメチルプロピレントリグリコールとし、その組成比を溶剤(C1):溶剤(C3)=8:2とした。
(比較例I−3)
参考例I−1と同様にして、拡散剤組成物を調製した。溶剤(C)の組成は、溶剤(C1)としてのエタノール、および溶剤(C2)としてのプロピレングリコールモノメチルエーテルとし、その組成比を溶剤(C1):溶剤(C2)=8:2とした。
(比較例I−4)
参考例I−1と同様にして、拡散剤組成物を調製した。SiO固形分濃度は7.0質量%、B固形分濃度は2.2質量%とした。また、溶剤(C)の組成は、溶剤(C1)としてのエタノール、および溶剤(C2)としてのプロピレングリコールモノメチルエーテルとし、その組成比を溶剤(C1):溶剤(C2)=8:2とした。
(比較例I−5)
参考例I−1と同様にして、拡散剤組成物を調製した。SiO固形分濃度は7.0質量%、B固形分濃度は2.2質量%とした。また、溶剤(C)の組成は、溶剤(C1)としてのエタノール、溶剤(C2)に対する比較溶剤としてのヘキシレングリコール(沸点:198℃)、および溶剤(C3)としてのメチルプロピレントリグリコールとし、その組成比を溶剤(C1):比較溶剤:溶剤(C3)=8:1:1とした。
<ノズル詰まりおよび塗膜形状の観察>
参考、実施例および各比較例の拡散剤組成物を、一般的なスプレー塗布装置を用いてN型半導体基板に塗布した。塗布条件は次の通りである。すなわち、ノズルは2流体ノズル(SUJ1A:スプレーイングシステムス社製)を使用し、吐出量:0.1g/min、エア流量:20L/min、スキャン速度:400mm/sで塗布した。また、温度:23℃、湿度:40%とした。そして、スプレー塗布装置のノズル詰まりを観察して、拡散剤組成物の吐出安定性を評価した。ノズル先端に拡散剤組成物の結晶物の発生が見られないか、発生した結晶物が極少量であって、長時間(例えば、1時間以上)の塗膜形成が可能であると推定された場合を「○」とし、ノズル先端に結晶物の発生が見られ、長時間(例えば、1時間以上)の塗膜形成が困難であると推定された場合を「△」とし、結晶物の発生によって塗膜形成が不可能であった場合を「×」とした。評価結果を表1に示す。なお、前記「長時間の塗膜形成が困難である」ことの判断基準は、当業者が実験等によって適宜設定することができる。
また、拡散剤組成物の塗膜を形成した後、半導体基板をホットプレート上に載置して、150℃で5分間ベーク処理を施した。次いで、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いて半導体基板および塗膜の断面を撮影し、SEM写真像において半導体基板表面に形成された塗膜の形状を観察して、拡散剤組成物の塗膜形成性を評価した。半導体基板表面全域が拡散剤組成物の塗膜で被覆されていた場合を「○」とし、半導体基板表面の一部が露出していた場合を「×」とした。評価結果を表1に示す。なお、比較例I−1は、ノズル詰まりによって塗膜を形成できなかったため、塗膜形状の観察は実施しなかった。
<評価>
表1に示すように、溶剤(C2)、溶剤(C3)を含まない比較例I−1では、吐出安定性が著しく低く、そのため塗膜を形成できなかった(すなわち、塗膜形成性も低かった)。また、溶剤(C2)を含まない比較例I−2,I−5では、塗膜形成性が低かった。また、溶剤(C3)を含まない比較例I−3,I−4では、吐出安定性が低かった。これに対し、溶剤(C1)、溶剤(C2)、および溶剤(C3)を含む参考例および実施例では、いずれも良好な吐出安定性と塗膜形成性を有していることが確認された。
溶剤(C1)、溶剤(C3)を含むが溶剤(C2)を含まない比較例I−2,I−5に対して溶剤(C1)、溶剤(C2)、および溶剤(C3)を含む参考例および実施例で塗膜形成性が向上していたことから、溶剤(C2)が塗膜形成性の向上に寄与していることが予測される。このことは、溶剤(C2)、溶剤(C3)を含まない比較例I−1と、溶剤(C3)を含むが溶剤(C2)を含まない比較例I−2,I−5とに対して、溶剤(C2)を含むが溶剤(C3)を含まない比較例I−3,I−4で塗膜形成性が向上していたことからも予測される。
また、溶剤(C1)、溶剤(C2)を含むが溶剤(C3)を含まない比較例I−3,I−4に対して溶剤(C1)、溶剤(C2)、および溶剤(C3)を含む参考例および実施例で吐出安定性が向上したことから、溶剤(C3)が吐出安定性の向上に寄与していることが予測される。このことは、溶剤(C2)、溶剤(C3)を含まない比較例I−1と、溶剤(C2)を含むが溶剤(C3)を含まない比較例I−3,I−4とに対して、溶剤(C3)を含むが溶剤(C2)を含まない比較例I−2,I−5で吐出安定性が向上したことからも予測される。
≪評価試験II.拡散性の評価≫
拡散剤組成物には、半導体基板の所定の領域に均一に拡散して拡散領域の抵抗値を所望の値まで低減できること、すなわち拡散性が高いことが求められる。そこで、本実施の形態に係る拡散剤組成物の拡散性を評価した。参考例II−1,II−3,II−4、実施例II−2,比較例II−1に係る拡散剤組成物の成分および含有比を表2に示す。表中の各数値の単位は質量%であり、各成分の割合は拡散剤組成物の全質量に対する割合である。なお、ケイ素化合物(B)の含有比は、SiO換算での値である。また、表2中の略語は表1と同様である。
Figure 0005679545
参考例II−1)
参考例I−1と同様にして、拡散剤組成物を調製した。SiO固形分濃度は7.0質量%、B固形分濃度は2.2質量%、溶剤(C)の組成比は、溶剤(C1):溶剤(C2):溶剤(C3)=7:2:1とした。
(実施例II−2)
参考例II−1と同様にして、拡散剤組成物を調製した。溶剤(C)の組成比は、溶剤(C1):溶剤(C2):溶剤(C3)=7:1:2とした。
参考例II−3)
参考例II−1と同様にして、拡散剤組成物を調製した。溶剤(C3)をメチルプロピレントリグリコールに替えてテキサノールとし、溶剤(C)の組成比は、溶剤(C1):溶剤(C2):溶剤(C3)=8:1:1とした。
参考例II−4)
参考例II−1と同様にして、拡散剤組成物を調製した。溶剤(C3)をメチルプロピレントリグリコールに替えてグリセリンとし、溶剤(C)の組成比は、溶剤(C1):溶剤(C2):溶剤(C3)=8:1:1とした。
(比較例II−1)
参考例II−1と同様にして、拡散剤組成物を調製した。溶剤(C)の組成は、溶剤(C1)としてのエタノール、および溶剤(C2)としてのプロピレングリコールモノメチルエーテルとし、その組成比を溶剤(C1):溶剤(C2)=8:2とした。
<シート抵抗値の測定>
評価試験Iと同様にして、各参考、実施例および比較例の拡散剤組成物をN型半導体基板の表面にスプレー塗布した。次いで、半導体基板をホットプレート上に載置して、150℃で5分間ベーク処理を施した。続いて、半導体基板を電気炉内に載置し、O雰囲気下、600℃で30分間加熱して半導体基板を焼成し、その後、N雰囲気下、1000℃で30分間加熱して不純物拡散成分(A)を熱拡散させた。そして、50%濃度のHF溶液に半導体基板を1分間浸漬して、熱拡散によって半導体基板表面に形成された酸化膜を剥離した。半導体基板に形成された不純物拡散層のシート抵抗値を、シート抵抗測定器(VR−70:国際電気株式会社製)を用いて四探針法により測定した。シート抵抗値(Ω/sq.)の測定結果を表2に示す。
<評価>
表2に示すように、いずれの参考例および実施例も比較例II−1と比べて低いシート抵抗値を示した。また、参考例II−1と実施例II−2との比較から、溶剤(C2)に対して溶剤(C3)の含有量が多い方が、シート抵抗値をより低減することができると予想される。
1 半導体基板、 1a テクスチャ部、 2 拡散剤組成物、 3 P型不純物拡散層、 4 パッシベーション膜、 5 表面電極、 6 裏面電極、 10 太陽電池。

Claims (7)

  1. 半導体基板への不純物拡散剤層の形成に用いられる拡散剤組成物であって、
    不純物拡散成分(A)と、
    ケイ素化合物(B)と、
    沸点が100℃以下である溶剤(C1)、沸点が120〜180℃である溶剤(C2)、および沸点が240〜300℃である溶剤(C3)を含む溶剤(C)と、
    を含有し、
    前記溶剤(C1)を拡散剤組成物の溶剤成分の全質量に対して70質量%以上となるように含み、前記溶剤(C2)を拡散剤組成物の溶剤成分の全質量に対して10質量%以上となるように含み、前記溶剤(C3)を拡散剤組成物の溶剤成分の全質量に対して10質量%以上となるように含み、且つ前記溶剤(C2)に対して前記溶剤(C3)の含有量が多いことを特徴とする拡散剤組成物。
  2. 前記不純物拡散成分(A)は、III族元素の化合物またはV族元素の化合物を含む請求項1に記載の拡散剤組成物。
  3. スプレー塗布による不純物拡散剤層の形成に用いられる請求項1または2に記載の拡散剤組成物。
  4. 前記溶剤(C2)、および前記溶剤(C3)は、グリコール類である請求項1乃至のいずれか1項に記載の拡散剤組成物。
  5. 前記ケイ素化合物(B)は、SiO微粒子、および下記一般式(1)で表されるアルコキシシランを加水分解して得られる反応生成物からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1乃至のいずれか1項に記載の拡散剤組成物。
    Si(OR4−n (1)
    [式(1)中、Rは水素原子、アルキル基、またはアリール基であり、Rはアルキル基またはアリール基であり、nは0、1、または2の整数を表す。Rが複数の場合は複数のRは同じでも異なってもよく、(OR)が複数の場合は複数の(OR)は同じでも異なってもよい。]
  6. 半導体基板に、請求項1乃至のいずれか1項に記載の拡散剤組成物をスプレー塗布により印刷して所定パターンの不純物拡散剤層を形成するパターン形成工程と、
    前記拡散剤組成物の不純物拡散成分(A)を前記半導体基板に拡散させる拡散工程と、
    を含むことを特徴とする不純物拡散層の形成方法。
  7. 請求項に記載の不純物拡散層の形成方法により不純物拡散層が形成された半導体基板を備えたことを特徴とする太陽電池。
JP2010113536A 2010-05-17 2010-05-17 拡散剤組成物、不純物拡散層の形成方法、および太陽電池 Active JP5679545B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113536A JP5679545B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 拡散剤組成物、不純物拡散層の形成方法、および太陽電池
US13/696,907 US9870924B2 (en) 2010-05-17 2011-04-12 Diffusion agent composition, method of forming impurity diffusion layer, and solar cell
EP11783206.3A EP2573800B1 (en) 2010-05-17 2011-04-12 Diffusion agent composition and method of forming an impurity diffusion layer
KR1020127030239A KR101794374B1 (ko) 2010-05-17 2011-04-12 확산제 조성물, 불순물 확산층의 형성 방법, 및 태양 전지
CN201180019567.8A CN102859658B (zh) 2010-05-17 2011-04-12 扩散剂组合物、杂质扩散层的形成方法、和太阳能电池
PCT/JP2011/002147 WO2011145267A1 (ja) 2010-05-17 2011-04-12 拡散剤組成物、不純物拡散層の形成方法、および太陽電池
TW100114637A TWI539611B (zh) 2010-05-17 2011-04-27 A diffusion agent composition, a method for forming an impurity diffusion layer, and a solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113536A JP5679545B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 拡散剤組成物、不純物拡散層の形成方法、および太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243706A JP2011243706A (ja) 2011-12-01
JP5679545B2 true JP5679545B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=44991390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113536A Active JP5679545B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 拡散剤組成物、不純物拡散層の形成方法、および太陽電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9870924B2 (ja)
EP (1) EP2573800B1 (ja)
JP (1) JP5679545B2 (ja)
KR (1) KR101794374B1 (ja)
CN (1) CN102859658B (ja)
TW (1) TWI539611B (ja)
WO (1) WO2011145267A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5357442B2 (ja) * 2008-04-09 2013-12-04 東京応化工業株式会社 インクジェット用拡散剤組成物、当該組成物を用いた電極及び太陽電池の製造方法
WO2013125252A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 日立化成株式会社 不純物拡散層形成組成物、不純物拡散層付き半導体基板の製造方法及び太陽電池素子の製造方法
JP6099437B2 (ja) * 2013-03-07 2017-03-22 東京応化工業株式会社 拡散剤組成物、及び不純物拡散層の形成方法
JP6003791B2 (ja) * 2013-05-01 2016-10-05 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法
JP2015225901A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 東京応化工業株式会社 拡散剤組成物及び不純物拡散層の形成方法
US9620354B2 (en) * 2014-10-03 2017-04-11 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor substrate with diffusion agent composition
WO2016136474A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 東レ株式会社 p型不純物拡散組成物、それを用いた半導体素子の製造方法ならびに太陽電池およびその製造方法
JP6672034B2 (ja) * 2016-03-24 2020-03-25 東京応化工業株式会社 不純物拡散剤組成物、及び半導体基板の製造方法
JP6609213B2 (ja) * 2016-03-30 2019-11-20 東京応化工業株式会社 半導体基板の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366929A (ja) 1986-09-08 1988-03-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd アンチモン拡散用シリカ系被膜形成組成物
JP3522940B2 (ja) * 1995-12-26 2004-04-26 東京応化工業株式会社 ホウ素拡散用塗布液
JP2005038997A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP4541243B2 (ja) * 2005-07-22 2010-09-08 日本合成化学工業株式会社 ホウ素拡散用塗布液
CN100573928C (zh) * 2007-10-08 2009-12-23 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 一种制造太阳能电池的磷扩散方法
KR101631711B1 (ko) 2008-03-21 2016-06-17 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 확산용 인 페이스트 및 그것을 이용한 태양 전지의 제조 방법
US20090239363A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Honeywell International, Inc. Methods for forming doped regions in semiconductor substrates using non-contact printing processes and dopant-comprising inks for forming such doped regions using non-contact printing processes
JP5660750B2 (ja) * 2008-04-09 2015-01-28 東京応化工業株式会社 拡散層の形成方法及び不純物拡散方法
JP5357442B2 (ja) * 2008-04-09 2013-12-04 東京応化工業株式会社 インクジェット用拡散剤組成物、当該組成物を用いた電極及び太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102859658A (zh) 2013-01-02
EP2573800A4 (en) 2014-11-26
EP2573800A1 (en) 2013-03-27
CN102859658B (zh) 2015-09-09
TW201205837A (en) 2012-02-01
KR101794374B1 (ko) 2017-11-06
JP2011243706A (ja) 2011-12-01
TWI539611B (zh) 2016-06-21
US20130061922A1 (en) 2013-03-14
KR20130098157A (ko) 2013-09-04
US9870924B2 (en) 2018-01-16
WO2011145267A1 (ja) 2011-11-24
EP2573800B1 (en) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679545B2 (ja) 拡散剤組成物、不純物拡散層の形成方法、および太陽電池
JP5357442B2 (ja) インクジェット用拡散剤組成物、当該組成物を用いた電極及び太陽電池の製造方法
JP5681402B2 (ja) 拡散剤組成物および不純物拡散層の形成方法
JP5555469B2 (ja) 拡散剤組成物、および不純物拡散層の形成方法
JP5666267B2 (ja) 塗布型拡散剤組成物
JP2011187894A (ja) リンドーパント拡散用塗布液、それにより形成された塗布膜および太陽電池の製造方法
JP6022243B2 (ja) 拡散剤組成物および不純物拡散層の形成方法
JP6099437B2 (ja) 拡散剤組成物、及び不純物拡散層の形成方法
CN104969364A (zh) 阻挡层形成用组合物、带有阻挡层的半导体基板、太阳能电池用基板的制造方法以及太阳能电池元件的制造方法
JP5991846B2 (ja) 膜形成用組成物、拡散剤組成物、膜形成用組成物の製造方法、及び拡散剤組成物の製造方法
JP6310649B2 (ja) 不純物拡散成分の拡散方法、及び太陽電池の製造方法
JP7172994B2 (ja) 不純物拡散組成物、それを用いた半導体素子の製造方法および太陽電池の製造方法
JP6108781B2 (ja) 不純物拡散成分の拡散方法、及び太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5679545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150