JP5659391B2 - 光ケーブル接続用クロージャ - Google Patents

光ケーブル接続用クロージャ Download PDF

Info

Publication number
JP5659391B2
JP5659391B2 JP2010235859A JP2010235859A JP5659391B2 JP 5659391 B2 JP5659391 B2 JP 5659391B2 JP 2010235859 A JP2010235859 A JP 2010235859A JP 2010235859 A JP2010235859 A JP 2010235859A JP 5659391 B2 JP5659391 B2 JP 5659391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drop cable
closure
cable
lead
drop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010235859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012088567A (ja
Inventor
久比古 生川
久比古 生川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Communication Accesories Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Japan Communication Accesories Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Communication Accesories Manufacturing Co Ltd filed Critical Japan Communication Accesories Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010235859A priority Critical patent/JP5659391B2/ja
Publication of JP2012088567A publication Critical patent/JP2012088567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659391B2 publication Critical patent/JP5659391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Description

本発明は、架空で光ケーブルとドロップケーブルとを接続する光ケーブル接続用クロージャに関する。
光ケーブルを用いたネットワークの中で、加入者宅まで直接光ファイバを引き込む形態のFTTH(Fiber To The Home)は、加入者宅の近くで電柱等により支持された架空の吊線に吊持させた光ケーブル接続用クロージャ内で、架空の光ケーブルから必要心数(1〜2心/加入者宅)を引き落とし、加入者宅に引き込むドロップケーブルに接続する。ここで使用される例えば特許文献1記載の光ケーブル接続用クロージャは、正面側を開放した略箱形のクロージャ本体と、このクロージャ本体内でクロージャ本体に固定されたフレームと、クロージャ本体の開放面を開閉可能に覆う蓋体とを備えており、フレームの両端に形成した吊持部を電柱等により支持された架空の吊線に吊持させて、通信事業者のネットワークの光ケーブルと加入者宅に引き込むドロップケーブルとを架空で接続する。
また、この光ケーブル接続用クロージャには、架空の光ケーブルを導出入する光ケーブル導出入部と、この光ケーブル導出入部から入る光ケーブルを支持するケーブル保持部と、ドロップケーブルを導出入するドロップケーブル導出入部と、光ケーブルから引き出した光ファイバ心線とドロップケーブルとを接続した接続部を収納する接続部収容トレイと、接続部収容トレイから引き出されるドロップケーブルを位置決め固定するドロップケーブル把持具とを、クロージャ本体内に配備している。
特開2008−262128号公報
しかしながら、従来の光ケーブル接続用クロージャは、一般的にフレームが金属製であり、この場合、フレームの両端に、金属製の吊持部がボルト等によって締結されるため、部品点数が増え、取り付け作業も発生し、軽量化の障害ともなる。また、クロージャ本体に形成されるドロップケーブル導出入部は、水平より下方に向くことで、雨水等によるドロップケーブル導出入部への飛水自体を起こりにくくし、ドロップケーブル導出入部に装備するシール部材への負担を低減させているが、クロージャ本体内部にドロップケーブル把持具があると、ドロップケーブルの剛性で必ずしもドロップケーブルがドロップケーブル導出入部に垂直に導入されるとは限らなかった。これに対し、ドロップケーブル規制部材を新たに設ければ、さらに部品点数が増え、取り付け作業も発生する上、軽量化の障害ともなり、外部に金属製部材を設ければ、塩害地域での腐食も危惧された。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、部品点数を削減し、組付けコストを低減でき、軽量化を図れるとともに、防水性も向上させることができる光ケーブル接続用クロージャを提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) クロージャ本体と、前記クロージャ本体の開放面を開閉可能に覆う蓋体と、前記クロージャ本体と前記蓋体とにより挟み込まれたフレームと、を備える光ケーブル接続用クロージャであって、前記クロージャ本体は、ドロップケーブルを導出入するドロップケーブル導出入部を備え、前記ドロップケーブル導出入部から導出入される前記ドロップケーブルを位置決め固定するドロップケーブル把持部が、前記フレームとプラスチック樹脂で一体成形されて前記クロージャ本体の外部に突出するように設けられ、前記ドロップケーブル導出入部は、水平より下方に向く直線状のドロップケーブル導出入孔を有し、前記ドロップケーブル把持部には、前記ドロップケーブル導出入孔の延長線上に、ドロップケーブル把持孔が形成されることを特徴とする光ケーブル接続用クロージャ。
この光ケーブル接続用クロージャによれば、金属製の別部材であったフレームとドロップケーブル把持部が、ドロップケーブル把持部をクロージャ本体の外部に突出させたプラスチック樹脂製の一体成形部材となり、部品点数が削減され、組付け作業が不要となり、且つ軽量化される。ドロップケーブル導出入部から外部へ導出入された直後のドロップケーブルをドロップケーブル把持部が支持することとなり、ドロップケーブルが剛性で屈曲してドロップケーブル導出入部の防水性を損ねることがなくなる。
また、この光ケーブル接続用クロージャによれば、ドロップケーブル導出入部に形成されるドロップケーブル導出入孔が水平より下方に向く俯角に形成され、雨水等による飛水自体が起こりにくくなっている。これに加え、ドロップケーブル導出入孔から外部へ導出された直後のドロップケーブルがドロップケーブル導出入孔の延長線上に形成されるドロップケーブル把持孔によって支持されることで、外部で支持されるドロップケーブル導出入部とドロップケーブル把持部の間のドロップケーブルが俯角で支持され、ドロップケーブルが必ずドロップケーブル導出入部に垂直に導出入されるので防水機能が低下することがない。
(1)の光ケーブル接続用クロージャであって、前記フレームには電柱等により支持された架空の吊線に該フレームを吊持させる吊持部がプラスチック樹脂で一体成形されることを特徴とする光ケーブル接続用クロージャ。
この光ケーブル接続用クロージャによれば、吊持部もフレームと一体成形され、さらに部品点数が削減され、組付け作業が不要となり、且つ軽量化される。また、外部に露出する吊持部がプラスチック樹脂となることで塩害地域での腐食の危惧もなくなる。
本発明に係る光ケーブル接続用クロージャによれば、部品点数を削減し、組付けコストを低減でき、軽量化を図れるとともに、防水性も向上させることができる。
本発明に係る光ケーブル接続用クロージャの要部外観斜視図である。 蓋体を開放したクロージャ本体の正面図である。 図2の平面図である。 図2を吊線に沿う方向から見た側面図である。 蓋体を開放したクロージャ本体の要部斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る光ケーブル接続用クロージャの要部外観斜視図、図2は蓋体を開放したクロージャ本体の正面図、図3は図2の平面図、図4は図2を吊線に沿う方向から見た側面図、図5は蓋体19を開放したクロージャ本体13の要部斜視図である。
光ケーブル接続用クロージャ11は、正面側を開放した略箱形のクロージャ本体13と、クロージャ本体13の開放面17を開閉可能に覆う蓋体19と、クロージャと蓋体19とにより挟み込まれたフレーム15とを備えており、フレーム15の両端に形成した吊持部21を電柱等により支持された不図示の架空の吊線に吊持させて、通信事業者のネットワークの光ケーブルと加入者宅に引き込むドロップケーブル23とを架空で接続する場合に使用される。
光ケーブル接続用クロージャ11は、不図示の架空の光ケーブルを導出入する光ケーブル導出入部25と、ドロップケーブル23を導出入するドロップケーブル導出入部27と、光ケーブルから引き出した光ファイバ心線とドロップケーブル23とを接続した接続部を収納する接続トレイ収容部29と、をクロージャ本体13内に配備している。ドロップケーブル導出入部27は、接続トレイ収容部29から引き出されるドロップケーブル23を導出入するもので、本実施の形態では、左右に後述する二つのドロップケーブル導出入孔を有している。つまり、一つのドロップケーブル用クロージャから4本のドロップケーブル23が導出入可能となっている。
ドロップケーブル導出入部27は、約30度の下向き傾斜でドロップケーブル23を通過させるように、クロージャ本体13及び蓋体19に形成されている。なお、傾斜させる角度は10度〜60度が好ましく、より好適には、15度〜45度である。ドロップケーブル導出入部27には、ドロップケーブル23の断面形状に相応する偏平な形状のドロップケーブル導出入孔33が端縁に開放するスリット状に複数形成されている。ドロップケーブル導出入孔33をスリット状にしたのは、ドロップケーブル23を割り込ませることで、簡単に挿通状態を得られるようにして、作業性を向上させるためである。
ドロップケーブル導出入部27は、これらのドロップケーブル導出入孔33から雨水等がクロージャ内部に進入しないように、クロージャ本体13及び蓋体19の端壁部に多重に形成された隔壁35が当接又は係合する構造になっている。ドロップケーブル導出入部27は、クロージャ本体13及び蓋体19に形成され、隔壁35による挟持によってドロップケーブル23をクロージャ本体13及び蓋体19にしっかりと固定するようになされている。
クロージャ本体13の外部には、ドロップケーブル導出入部27から導出入されるドロップケーブル23を位置決め固定するドロップケーブル把持部37が突出されている。このドロップケーブル把持部37は、フレーム15の両端に垂設された導出入部支持片31に形成されている。光ケーブル接続用クロージャ11は、上記したフレーム15と、ドロップケーブル把持部37とが、プラスチック樹脂によって一体成形されている。
また、フレーム15には、電柱等により支持された架空の吊線にフレーム15を吊持させる上記の吊持部21が、プラスチック樹脂でフレーム15に一体成形されている。つまり、フレーム15と、ドロップケーブル把持部37と、吊持部21とはプラスチック樹脂製の一体部材となっている。
ドロップケーブル導出入部27に形成される上記のドロップケーブル導出入孔33は、水平より下方に向く直線状の導出入孔となる。ドロップケーブル把持部37には、このドロップケーブル導出入孔33の延長線上に、直線状のドロップケーブル把持孔39が形成されている。つまり、ドロップケーブル導出入部27から導出入された直後のドロップケーブル23は、その延長線上でドロップケーブル把持部37のドロップケーブル把持孔39にて把持されるようになされている。
次に、上記構成を有する光ケーブル接続用クロージャ11の作用を説明する。
光ケーブル接続用クロージャ11では、金属製の別部材であったフレーム15とドロップケーブル把持部37が、クロージャ本体13の外部にドロップケーブル把持部37を突出させたプラスチック樹脂製の一体成形部材となり、結果、部品点数が削減され、組付け作業が不要となり、且つ軽量化されている。
ドロップケーブル導出入部27から外部へ導出入された直後のドロップケーブル23aは、図2に示すように、ドロップケーブル把持部37によって支持されることとなり、ドロップケーブル23が剛性で屈曲してドロップケーブル導出入部27の防水性を損ねることがなくなる。
また、吊持部21もフレーム15と一体成形され、さらに部品点数が削減され、組付け作業が不要となり、且つ軽量化される。外部に露出する吊持部21は、プラスチック樹脂となることで、塩害地域での腐食の危惧もなくなる。
さらに、ドロップケーブル導出入部27に形成されるドロップケーブル導出入孔33は、水平より下方に向く俯角に形成され、雨水等による飛水自体が起こりにくくなっている。これに加え、ドロップケーブル導出入孔33から外部へ導出された直後のドロップケーブル23aがドロップケーブル導出入孔33の延長線41上に形成されるドロップケーブル把持孔39によって支持される。このことで、外部で支持されるドロップケーブル導出入部27とドロップケーブル把持部37の間のドロップケーブル23aは、俯角で支持されることになり、ドロップケーブル23が必ずドロップケーブル導出入部27に垂直の姿勢で導出入され、防水性能が確実に確保されるようになされている。
したがって、本実施の形態に係る光ケーブル接続用クロージャ11によれば、部品点数を削減し、組付けコストを低減でき、軽量化を図れるとともに、防水性も向上させることができる。
11 光ケーブル接続用クロージャ
13 クロージャ本体
15 フレーム
17 開放面
19 蓋体
21 吊持部
23 ドロップケーブル
27 ドロップケーブル導出入部
33 ドロップケーブル導出入孔
37 ドロップケーブル把持部
39 ドロップケーブル把持孔
41 延長線

Claims (2)

  1. クロージャ本体と、前記クロージャ本体の開放面を開閉可能に覆う蓋体と、前記クロージャ本体と前記蓋体とにより挟み込まれたフレームと、を備える光ケーブル接続用クロージャであって、
    前記クロージャ本体は、ドロップケーブルを導出入するドロップケーブル導出入部を備え、
    前記ドロップケーブル導出入部から導出入される前記ドロップケーブルを位置決め固定するドロップケーブル把持部が、前記フレームとプラスチック樹脂で一体成形されて前記クロージャ本体の外部に突出するように設けられ、
    前記ドロップケーブル導出入部は、水平より下方に向く直線状のドロップケーブル導出入孔を有し、
    前記ドロップケーブル把持部には、前記ドロップケーブル導出入孔の延長線上に、ドロップケーブル把持孔が形成されることを特徴とする光ケーブル接続用クロージャ。
  2. 請求項1記載の光ケーブル接続用クロージャであって、
    前記フレームには電柱等により支持された架空の吊線に該フレームを吊持させる吊持部がプラスチック樹脂で一体成形されることを特徴とする光ケーブル接続用クロージャ。
JP2010235859A 2010-10-20 2010-10-20 光ケーブル接続用クロージャ Expired - Fee Related JP5659391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010235859A JP5659391B2 (ja) 2010-10-20 2010-10-20 光ケーブル接続用クロージャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010235859A JP5659391B2 (ja) 2010-10-20 2010-10-20 光ケーブル接続用クロージャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012088567A JP2012088567A (ja) 2012-05-10
JP5659391B2 true JP5659391B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=46260235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010235859A Expired - Fee Related JP5659391B2 (ja) 2010-10-20 2010-10-20 光ケーブル接続用クロージャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5659391B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4142819B2 (ja) * 1999-07-27 2008-09-03 株式会社ジャパンリーコム 光ケーブル接続用クロージャ
JP4878852B2 (ja) * 2006-01-31 2012-02-15 株式会社フジクラ 防滴型ケーブル接続箱
JP2007264150A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujikura Ltd 光クロージャ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012088567A (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008092638A (ja) プロテクタ
JP5659391B2 (ja) 光ケーブル接続用クロージャ
JP5148446B2 (ja) コネクタ収納ケース
JP6021364B2 (ja) 光ケーブル接続用クロージャ
JP2002207127A (ja) ケーブル把持具およびケーブル把持具の使用方法
JP2008058713A (ja) 光配線箱
JP2007282320A (ja) 電気接続箱
JP5415905B2 (ja) 二芯光コンセント
JP4796178B2 (ja) 光モジュールガイド及びクロージャ
JP4326514B2 (ja) 光ケーブル用クロージャ
JP2005140826A (ja) 光ケーブル用クロージャ
JP2006235273A (ja) 光ドロップクロージャ
JP6188010B2 (ja) クロージャ
JP6713205B2 (ja) 配線収納構造
JP4541314B2 (ja) 三次元配索用プロテクタ
JP4787714B2 (ja) 光ケーブル用クロージャ
JP4855306B2 (ja) 光ケーブル接続用クロージャ
JP3147236U (ja) 縦横設置共用配線クリート
JP5889612B2 (ja) 光ケーブル用接続モジュール
JP4191664B2 (ja) 光ケーブル接続部収納ボックス
KR101697949B1 (ko) 다양한 환경에 설치가 용이한 ftth용 광스플리터 모듈
JP4381366B2 (ja) 成端箱
JP3778356B2 (ja) 収納箱
JP5024663B2 (ja) 光ケーブル接続用クロージャ
JP3087360U (ja) ケーブルの増設が自在な成端箱

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120509

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20130919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5659391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees