JP5653519B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5653519B2
JP5653519B2 JP2013521487A JP2013521487A JP5653519B2 JP 5653519 B2 JP5653519 B2 JP 5653519B2 JP 2013521487 A JP2013521487 A JP 2013521487A JP 2013521487 A JP2013521487 A JP 2013521487A JP 5653519 B2 JP5653519 B2 JP 5653519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
compressive stress
contact hole
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013521487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012176503A1 (ja
Inventor
史郎 日野
史郎 日野
三浦 成久
成久 三浦
古川 彰彦
彰彦 古川
中尾 之泰
之泰 中尾
友勝 渡辺
友勝 渡辺
政良 多留谷
政良 多留谷
勇史 海老池
勇史 海老池
昌之 今泉
昌之 今泉
淳 綾
淳 綾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013521487A priority Critical patent/JP5653519B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653519B2 publication Critical patent/JP5653519B2/ja
Publication of JPWO2012176503A1 publication Critical patent/JPWO2012176503A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7845Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being a conductive material, e.g. silicided S/D or Gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は半導体装置及び半導体装置の製造方法に関し、特に、電力用半導体装置に関するものである。
従来から、ゲート電極と、ゲート絶縁膜と、半導体層との積層構造からなる、いわゆるMOS(Metal−Oxide−Semiconductor)構造を有する半導体装置が、電力用半導体装置として多く利用されている。
例えば特許文献1に開示されているように、エミッタ電極と層間絶縁膜との間に、窒素を含有するバリアメタル層を形成し、エミッタ領域の下側にあるベース領域のピンチ抵抗を低くする等、様々な改良も加えられてきている。
特開2002−184986号公報
しかし、上記のような半導体装置、特に炭化珪素半導体装置においては、ゲート電極に電圧、特に負バイアスを印加することによって、そのしきい値電圧が経時変化してしまうという問題あるということを、本願発明者が発見した。なお、これについては、本願発明の動作の記載部分において詳述する。
本発明は、当該問題を解決するためになされたものであり、しきい値電圧の経時変化を抑制することができる半導体装置及び半導体装置の製造方法の提供を目的とする。
本発明の一態様に関する半導体装置は、第1導電型の炭化珪素半導体基板と、前記炭化珪素半導体基板上に形成された、第1導電型の炭化珪素ドリフト層と、前記炭化珪素ドリフト層表層に互いに離間して形成されて複数のユニットセルを構成する、第2導電型の第1ウェル領域と、各前記第1ウェル領域表層に選択的に形成された第1導電型のソース領域と、少なくとも前記炭化珪素ドリフト層と、各前記第1ウェル領域と、前記ソース領域との上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に選択的に形成されたゲート電極と、前記ゲート絶縁膜を貫通して、前ソース領域内部まで到達するソースコンタクトホールと、前記ソースコンタクトホールの少なくとも側面に形成された、圧縮応力が残留する圧縮応力残留層とを備えることを特徴とする。
また、本発明の別の態様に関する半導体装置は、第1導電型の炭化珪素半導体基板と、前記炭化珪素半導体基板上に形成された、第1導電型の炭化珪素ドリフト層と、前記炭化珪素ドリフト層表層に互いに離間して形成されて複数のユニットセルを構成する、第2導電型の第1ウェル領域と、各前記第1ウェル領域表層に選択的に形成された第1導電型のソース領域と、少なくとも前記炭化珪素ドリフト層と、各前記第1ウェル領域と、前記ソース領域との上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に選択的に形成されたゲート電極と、前記ゲート絶縁膜を貫通して、前ソース領域内部まで到達するソースコンタクトホールと、前記ソースコンタクトホールの少なくとも側面に形成された、圧縮応力が残留する圧縮応力残留層とを備え、前記圧縮応力残留層が、前記ソースコンタクトホールの底面にも形成され、前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極を覆って形成された層間絶縁膜をさらに備え、前記圧縮応力残留層が、前記層間絶縁膜上面にも形成され、前記圧縮応力残留層が、Tiを含む1層以上の積層膜から成ることを特徴とする。
また、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、上記の半導体装置の製造方法であって、前記ソース領域内部の、前記ドリフト層表層からの深さが5nmより深い深度まで到達するように、前記ソースコンタクトホールをエッチング形成する工程を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に関する半導体装置によれば、第1導電型の炭化珪素半導体基板と、前記炭化珪素半導体基板上に形成された、第1導電型の炭化珪素ドリフト層と、前記炭化珪素ドリフト層表層に互いに離間して形成されて複数のユニットセルを構成する、第2導電型の第1ウェル領域と、各前記第1ウェル領域表層に選択的に形成された第1導電型のソース領域と、少なくとも前記炭化珪素ドリフト層と、各前記第1ウェル領域と、前記ソース領域との上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に選択的に形成されたゲート電極と、前記ゲート絶縁膜を貫通して、前ソース領域内部まで到達するソースコンタクトホールと、前記ソースコンタクトホールの少なくとも側面に形成された、圧縮応力が残留する圧縮応力残留層とを備えることにより、ゲート電極におけるしきい値電圧の経時変化を抑制することができる。
また、本発明の別の態様に関する半導体装置によれば、第1導電型の炭化珪素半導体基板と、前記炭化珪素半導体基板上に形成された、第1導電型の炭化珪素ドリフト層と、前記炭化珪素ドリフト層表層に互いに離間して形成されて複数のユニットセルを構成する、第2導電型の第1ウェル領域と、各前記第1ウェル領域表層に選択的に形成された第1導電型のソース領域と、少なくとも前記炭化珪素ドリフト層と、各前記第1ウェル領域と、前記ソース領域との上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に選択的に形成されたゲート電極と、前記ゲート絶縁膜を貫通して、前ソース領域内部まで到達するソースコンタクトホールと、前記ソースコンタクトホールの少なくとも側面に形成された、圧縮応力が残留する圧縮応力残留層とを備え、前記圧縮応力残留層が、前記ソースコンタクトホールの底面にも形成され、前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極を覆って形成された層間絶縁膜をさらに備え、前記圧縮応力残留層が、前記層間絶縁膜上面にも形成され、前記圧縮応力残留層が、Tiを含む1層以上の積層膜から成ることにより、ゲート電極におけるしきい値電圧の経時変化を抑制することができる。
また、本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、前記ソース領域内部の、前記ドリフト層表層からの深さが5nmより深い深度まで到達するように、前記ソースコンタクトホールをエッチング形成する工程を備えることにより、ゲート絶縁膜と半導体面との接触面の下層及び上層範囲に圧縮応力残留層が配置され、その残留応力により、ゲート絶縁膜と半導体面とを主面垂直方向に引き離すことができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1における半導体装置を模式的に表す平面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置を模式的に表す平面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の一部の断面を模式的に表す断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の一部の断面を模式的に表す断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を説明するための電力用半導体装置の一部を模式的に表す断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を説明するための電力用半導体装置の一部を模式的に表す断面図である。 スパッタ圧力と得られたTi膜の応力の関係を表す図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の一部の断面を模式的に表す変形図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の一部の断面を模式的に表す変形図である。 本発明の実施の形態4における電力用半導体装置の一部の断面を模式的に表す変形図である。 半導体装置のしきい値電圧の時間変動を示す図である。 半導体装置のしきい値電圧の時間変動を示す図である。
<A.実施の形態1>
<A−1.構成>
図1は、本発明にかかる半導体装置を上面から見た平面模式図である。本実施の形態では特に電力用半導体装置として、炭化珪素を基板に用いたMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)を例に示す。
図1において、電力用半導体装置の上面の中央部には、ソースパッド10が設けられている。ソースパッド10を上面から見た一方の側には、ゲートパッド11が設けられている。また、ゲートパッド11から延伸してソースパッド10を取り囲むように、ゲート配線12が設けられている。
ソースパッド10は、ソースパッド10の下部のセル領域に複数設けられたユニットセル(MOSFET)の、それぞれのソース電極に電気的に接続される。
ゲートパッド11及びゲート配線12は、ユニットセルのゲート電極に電気的に接続される。そして、外部の制御回路から供給されたゲート電圧を、ユニットセルのゲート電極に印加する。
図2は、図1に示した電力用半導体装置のソースパッド10(破線で示す)及びゲートパッド11(図示せず)等が存在する層よりも下部の層を、上部から透視した平面模式図である。
図2において、図1に示したソースパッド10の下部層の周囲には、図示しない層間絶縁膜を貫通してウェルコンタクトホール62が形成されている。ウェルコンタクトホール62のさらに下部には、p型の炭化珪素で構成された第2ウェル領域42が形成されている。
ウェルコンタクトホール62及び第2ウェル領域42で平面視上囲まれた内側の領域(すなわち、ソースパッド10の下部層)には、前述のユニットセルが互いに離間して複数設けられたセル領域が設けられている。セル領域には、図示しない層間絶縁膜に形成された複数のソースコンタクトホール61、及びそれぞれソースコンタクトホール61の下部に、p型の炭化珪素で構成された第1ウェル領域41が形成されている。
第2ウェル領域42の上部の一部には図示しないゲート電極が形成されており、ゲートパッド11(図1参照)及びゲート配線12(図1参照)とゲート電極とを電気的に接続する孔であるゲートコンタクトホール64が、層間絶縁膜を貫通して形成されている。
図3は、図2の平面模式図のA−A’部分の断面を模式的に表した図であり、図4は、図2の平面模式図のB−B’部分の断面を模式的に表した図である。
図3においては、第1導電型としてのn型で、低抵抗の炭化珪素で構成される半導体基板20上に、n型の炭化珪素で構成されるドリフト層21が形成されている。
ドリフト層21表層には、第2導電型としてのp型で、炭化珪素で構成される第1ウェル領域41が形成されている。なお、第1ウェル領域41は、セル領域において、互いに離間して複数配置されているものである(図2参照)。
第1ウェル領域41表層には、ソース領域80が部分的に形成されており、さらにソース領域80に平面視上で囲まれるように、第1ウェルコンタクト領域46が形成されている。
第1ウェル領域41及びソース領域80を含むドリフト層21上には、ゲート絶縁膜30が形成される。ゲート絶縁膜30は、第1ウェルコンタクト領域46上及びその周辺を除いて形成される。
さらにゲート絶縁膜30上の、ソース領域80の一部及び第1ウェル領域41を含むドリフト層21に対応する領域に、ゲート電極50が形成される。なお、ゲート絶縁膜30は、例えば二酸化珪素で構成されている。
層間絶縁膜32は、ゲート絶縁膜30及びゲート電極50を覆って形成される。そして、第1ウェルコンタクト領域46上及びその周辺(ソース領域80に跨る領域)に、層間絶縁膜32を貫通したソースコンタクトホール61を形成すべく、ソースパッド10が形成される。ソースコンタクトホール61は、ソース領域80及び第1ウェルコンタクト領域46を掘り込んでその内部まで到達するように形成され、その底面には、オーミック電極71が形成される。
また、ソースコンタクトホール61における側面、すなわち、ソースパッド10の側面あるいは層間絶縁膜32の側面には、圧縮応力残留層90が形成される。圧縮応力残留層90は、圧縮応力が残留している層であり、当該応力により奏される作用については、動作の記載部分で詳述する。
一方、半導体基板20の裏面においては、裏面オーミック電極72を介して、ドレイン電極13が形成されている。
図4においては、右側(セル領域に対応)に示された単位構造(ユニットセル)が図3に示した構造と同様であり、その左側に位置している構造が、平面視上でセル領域を囲む構造となっている。なお、左側に位置している構造は、必須の構成ではない。
第1導電型としてのn型で、低抵抗の炭化珪素で構成される半導体基板20上に、n型の炭化珪素で構成されるドリフト層21が形成されている。
ドリフト層21表層には、第2導電型としてのp型で、炭化珪素で構成される第2ウェル領域42が設けられている。第2ウェル領域42は、第1ウェル領域41とは所定の間隔をおいて形成され、セル領域を囲むように配置される。第2ウェル領域42表層には、第2ウェルコンタクト領域47が形成されている。
またドリフト層21表層には、第2ウェル領域42を囲むようにJTE領域40(図2参照)が形成され、さらにそのJTE領域40を離間して囲むようにフィールドストッパー領域81(図2参照)が形成されている。
ゲート絶縁膜30は、セル領域上から第2ウェル領域42上にかけて形成され、第2ウェル領域42上からフィールドストッパー領域81上に跨る領域においては、ゲート絶縁膜30を平面視上囲むようにフィールド絶縁膜31が形成される。ゲート絶縁膜30上の一部にはゲート電極50が形成され、ゲート電極50はフィールド絶縁膜31上にまで跨って形成される。
層間絶縁膜32は、ソースコンタクトホール61と、ウェルコンタクトホール62と、ゲートコンタクトホール64とを除くように、セル領域からフィールドストッパー領域81に跨って形成される。すなわち各ホールが、層間絶縁膜32を貫通して形成される。
ソースパッド10は、ソース領域80及び第1ウェルコンタクト領域46を掘り込むソースコンタクトホール61において層間絶縁膜32を貫通し、その底面には、オーミック電極71が形成される。また、ソースコンタクトホール61の側面、すなわちソースパッド10の側面には、圧縮応力残留層90が形成される。
またソースパッド10は、第2ウェルコンタクト領域47を掘り込むウェルコンタクトホール62において層間絶縁膜32を貫通し、その底面には、オーミック電極71が形成される。また、ウェルコンタクトホール62の側面、すなわち、ソースパッド10の側面にも、圧縮応力残留層90が形成される。
よって、ソースコンタクトホール61及びウェルコンタクトホール62を介して、第1ウェル領域41と第2ウェル領域42とは互いに電気的に接続される。
ゲート配線12は、ゲートコンタクトホール64において層間絶縁膜32を貫通し、ゲート電極50と接続される。また、ゲートコンタクトホール64の側面、すなわち、ゲート配線12の側面には、圧縮応力残留層90を形成することができるが、形成しなくてもよい。
一方、半導体基板20の裏面においては、裏面オーミック電極72を介して、ドレイン電極13が形成されている。
<A−2.製造方法>
次に、図5及び図6を用いて、本発明にかかる半導体装置の製造方法を説明する。図5及び図6は特に、電力用半導体装置の製造工程を説明する、電力用半導体装置の一部を模式的に表した断面図である。
図5及び図6それぞれにおいて、(a)は図2のA−A’断面部、(b)は図2のB−B’断面部に対応する。
まず、n型で低抵抗の炭化珪素の半導体基板20(第1の主面)上に、化学気相堆積(Chemical Vapor Deposition:CVD)法により、1×1013cm-3〜1×1018cm-3のn型不純物濃度で、4〜200μmの厚さの炭化珪素で構成されるドリフト層21をエピタキシャル成長させる。
ここで上記の炭化珪素の半導体基板20としては、第1の主面の面方位が(0001)面で4Hのポリタイプを有し、c軸方向に対して8°以下に傾斜されているものを用いるが、他の面方位、ポリタイプ、傾斜角度であってもよく、また、傾斜していなくてもよい。
続いて図5(a)及び(b)に示すように、ドリフト層21表層の所定位置に、イオン注入法によりp型の第1ウェル領域41、p型の第2ウェル領域42、p型のJTE領域40、さらにn型のソース領域80、n型のフィールドストッパー領域81、さらにp型の第1ウェルコンタクト領域46、p型の第2ウェルコンタクト領域47を形成する。イオン注入するp型不純物としては、Al(アルミニウム)又はB(硼素)が好適であり、イオン注入するn型不純物としては、N(窒素)又はP(燐)が好適である。また、イオン注入時の半導体基板20の加熱は、積極的に行わなくてもよいし、200〜800℃で加熱を行ってもよい。
第1ウェル領域41及び第2ウェル領域42それぞれの深さは、エピタキシャル結晶成長層であるドリフト層21の底面より深くならないように設定する必要があり、例えば、0.3〜2μmの範囲の値とする。また、第1ウェル領域41及び第2ウェル領域42の各々のp型不純物濃度は、ドリフト層21の不純物濃度より高く、かつ、1×1015cm-3〜1×1019cm-3の範囲内に設定される。
ソース領域80の深さについては、その底面が第1ウェル領域41の底面を越えないように設定し、そのn型不純物濃度は、第1ウェル領域41のp型不純物濃度より高く、かつ、1×1017cm-3〜1×1021cm-3の範囲内に設定される。
フィールドストッパー領域81については、ソース領域80と同様の条件で形成すればよい。
ただし、ドリフト層21の最表面近傍に限っては、MOSFETのチャネル領域における導電性を高めるために、第1ウェル領域41及び第2ウェル領域42各々のp型不純物濃度が、ドリフト層21のn型不純物濃度より低くなってもよい。
第1ウェルコンタクト領域46及び第2ウェルコンタクト領域47は、それぞれオーミック電極71を間に挟んで、第1ウェル領域41及び第2ウェル領域42とソースパッド10との良好な電気的接触を得るために設けるもので、第1ウェル領域41及び第2ウェル領域42のp型不純物濃度よりも高濃度の不純物濃度に設定することが望ましい。
また、これら高濃度の不純物をイオン注入する際には、第1ウェルコンタクト領域46及び第2ウェルコンタクト領域47を低抵抗化する上で、半導体基板20を150℃以上に加熱してイオン注入することが望ましい。
続いて、Ar(アルゴン)ガス又は窒素ガス等の不活性ガス雰囲気中、又は、真空中で、1500〜2200℃の温度範囲、0.5〜60分の範囲の時間でアニールを行い、イオン注入された不純物を電気的に活性化させる。このアニールを行う際に、半導体基板20及びこれに形成された膜を炭素膜で覆った状態でアニールしてもよい。炭素膜で覆ってアニールすることにより、アニール時における装置内の残留水分や残留酸素などによって発生する炭化珪素表面の荒れの発生を防止することができる。
次に、上記のようにイオン注入されたドリフト層21表面を犠牲酸化することにより熱酸化膜を形成し、この熱酸化膜をフッ酸により除去することにより、イオン注入されたドリフト層21の表面変質層を除去して清浄な面を露出させる。
続いて、CVD法、フォトリソグラフィー技術などを用いて、上述のセル領域にほぼ対応した位置以外の領域に、膜厚が0.5〜2μm程度の二酸化珪素膜(フィールド絶縁膜31)を形成する。このとき、例えばフィールド絶縁膜31を全面に形成した後、セル領域にほぼ対応した位置のフィールド絶縁膜31をフォトリソグラフィー、エッチングなどで除去すればよい。
続いて、セル領域を中心とする活性領域に、熱酸化法又は堆積法を用いて、フィールド絶縁膜31より厚さが小さく、例えば、厚さがフィールド絶縁膜31の1/10程度の二酸化珪素膜で構成されるゲート絶縁膜30を形成する。
ゲート絶縁膜30の膜厚としては、30nm以上300nm以下であれば良く、より好ましくは50nm以上150nm以下であればよい。なお、この膜厚値は、どの程度のゲート電圧及びゲート電界でMOSFETを駆動(スイッチング動作)させるかに依存し、好ましくはゲート電界(ゲート絶縁膜30に印加される電界)として3MV/cm以下の大きさであればよい。
続いて、図6(a)及び(b)に示すように、ゲート絶縁膜30及びフィールド絶縁膜31の上に、CVD法、フォトリソグラフィー技術などを用いて、所定の箇所に多結晶シリコン材料のゲート電極50を形成する。このゲート電極に用いられる多結晶シリコンは、PやBが含まれて低抵抗であることが望ましい。PやBは多結晶シリコンの成膜中に導入してもよいし、成膜後にイオン注入法などによって導入してもよい。また、ゲート電極50は、多結晶シリコンと金属との多層膜、又は、多結晶シリコンと金属シリサイドとの多層膜であってもよい。
なお、ゲート電極50の最外端面は、フィールド絶縁膜31上にあるように配置してもよい。このようにすることで、ドライエッチング処理による端面のオーバーエッチングによって端面でむき出しになるゲート絶縁膜30の品質劣化を防ぐことができる。
次に、ゲート電極50上に、CVD法などの堆積法により二酸化珪素膜で構成される層間絶縁膜32を形成する。続いて、フォトリソグラフィー技術及びドライエッチング技術を用いて、ソースコンタクトホール61及びウェルコンタクトホール62となる箇所の層間絶縁膜32を除去する。
さらに、ソースコンタクトホール61下の層(第1ウェルコンタクト領域46上及びその周辺)をドライエッチングで掘り込む。この工程は、層間絶縁膜32のエッチングと別工程として行っても良いし、同じ装置及び同じエッチングガスのまま連続して行っても良い。別工程として行えば、エッチングガスを変えることで、層間絶縁膜32のエッチング、ソースコンタクトホール61下の層のエッチングそれぞれに最適なエッチングガス、エッチング条件を選択でき、エッチング時間の削減、再現性の向上などが期待できる。一方、連続してエッチングする場合には、エッチング装置への搬入、搬出の時間を削減できる。
ドライエッチングする量は、半導体層の表層から5nmより深く、ソース領域80及び第1ウェルコンタクト領域46より浅いことが望ましい。5nmより深くするのは、ソースコンタクトホール61底面に、オーミック電極71としてのシリサイドを形成した際、そのシリサイド表面が、チャネル部表面よりも深い位置とするためである。
一般にシリサイド形成には、10nm以上のニッケルの堆積と、その後の熱処理が必要であるが、シリサイド反応は、堆積したニッケルとその下の層(炭化珪素)とが混ざり合う反応となるため、堆積したニッケルのおよそ半分の膜厚分だけ、ニッケルシリサイドの表面は堆積前の炭化珪素表面から高い位置に出来上がる。ゆえに、コンタクト底の炭化珪素を予め5nmより深くエッチングすることが好ましい。
ソース領域80及び第1ウェルコンタクト領域46より浅いことが望ましいのは、コンタクト部のソース領域80及び第1ウェルコンタクト領域46がなくなって、コンタクト抵抗が高くなるのを防ぐためである。
次に、スパッタ法などによる、Niを主成分とする金属膜の形成を行い、続いて600〜1100℃の温度の熱処理を行い、Niを主成分とする金属膜と炭化珪素層とを反応させる。そして、炭化珪素層と金属膜との間にシリサイドを形成する。
続いて、反応してできたシリサイド以外の層間絶縁膜32上に残留した金属膜を、硫酸、硝酸、塩酸のいずれか、又はこれらと過酸化水素水との混合液などによるウェットエッチングにより除去する。前述の通り、ソースコンタクトホール61内に形成されたシリサイド表面がチャネル部の炭化珪素表面(ドリフト層)よりも深い位置とする。
このようにして、ソースコンタクトホール61及びウェルコンタクトホール62内に形成されたシリサイドは、図3及び図4に示すようなオーミック電極71となり、ソース領域80等のn型の炭化珪素領域と、第1ウェル領域41等のp型の炭化珪素領域との両方に対してオーミック接続する。
さらに、フォトリソグラフィー技術及びドライエッチング技術を用いて、ゲートコンタクトホール64となる箇所の層間絶縁膜32を除去する。続いて、半導体基板20の裏面(第2の主面)にNiを主成分とする金属を形成し、さらに熱処理することにより、半導体基板20の裏側に裏面オーミック電極72を形成する。
その後、ソースコンタクトホール61及びウェルコンタクトホール62内に形成されたシリサイドと、後に形成される金属電極との接触抵抗を低減するために、シリサイド上に熱工程で形成された酸化物を、逆スパッタエッチングによって除去する(逆スパッタエッチング工程)。
このとき、半導体装置に対して生じるダメージを軽減するために、逆スパッタエッチングの単位面積当たりの投入エネルギー、すなわち全投入エネルギーをスパッタ電極面積で除した値は、望ましくは2W/cm2以下、さらに望ましくは0.5W/cm2以下とする。
その後、圧縮応力が残留するTiを堆積させる。このときTiは、層間絶縁膜32の上面だけではなく、必ず層間絶縁膜32の側面にも堆積させるようにする。
層間絶縁膜32の側面に形成される膜厚は、層間絶縁膜32に対し、半導体基板20(炭化珪素)の主面と垂直方向に充分な力を印加するために、20nm以上であることが望ましい。
層間絶縁膜32の側面に堆積する手法の一例として、スパッタ法を用いることが挙げられる。その場合、Tiに圧縮応力を残留させるために、スパッタ圧力は低い方が望ましい。これはスパッタ圧力が高いとTi膜中にガスが混入し、スパッタ装置から取り出した際に脱ガス及び膜の収縮が生じ、結果としてTiの圧縮応力の残留を低減させ、さらには引張応力を残留させやすくなるためである。
図7は、半導体基板上にTi薄膜を堆積後、当該基板の反りから求めたTi薄膜の残留応力(MPa)を、スパッタ圧力(Pa)に対してプロットした図である。
この図7に示すように、スパッタ圧力が1.2Pa以下の場合には圧縮応力が残留し、有用な圧縮応力残留層90が得られることが分かる。
その後、指向性の高いドライエッチングにより層間絶縁膜32上面、及び、ソースコンタクトホール61底面に堆積したTiを除去し、層間絶縁膜32側面に堆積したTiの一部を残存させる。
その後、半導体基板20の表面に、ソースパッド10、ゲートパッド11、さらにはゲート配線12となる導電性材料を堆積させ、フォトリソグラフィー技術とエッチング技術とにより、ソースパッド10、ゲートパッド11、ゲート配線12の形状にそれぞれ加工する。この導電性材料の一例として、導電性に優れワイヤーボンドが容易であるアルミニウムが上げられる。またソースパッドに対して直接半田接続が可能となるニッケルも好適である。
最後に、基板裏面の裏面オーミック電極72上に金属膜を形成することによりドレイン電極13を形成し、図3、図4に示すような電力用半導体装置が完成する。
なお、層間絶縁膜32の側面に堆積させる圧縮応力残留層90を形成する材料としてTiを例に挙げたが、圧縮応力を有していればTi以外の金属材料でも良い。また、本実施の形態においては、オーミック電極71に対するソースパッド10との電気的な導通は、圧縮応力残留層90をさずに実現されるため、圧縮応力残留層90の導電性は問われない。すなわち圧縮応力が残留していれば絶縁膜でも良い。
また、層間絶縁膜32の側面に薄膜を形成する堆積法としてスパッタ法を例に挙げたが、これに限定されない。層間絶縁膜32の側面に薄膜が形成される方法であれば、真空蒸着法、CVD法、電めっき法などでも良い。
<A−3.動作>
図11は、MOSFETのゲート電極に対し−20Vの電圧(負バイアス)印加を行い、また、その状態でしきい値電圧の測定を繰り返すことによって得た、しきい値電圧の経時変化の様子である。
このMOSFETには、ソースパッド10とする電極材料として、スパッタ法によって堆積させた、42MPaの引張応力が残留するAlを用いている。
図11に示すように、しきい値電圧は除々に減少し、1時間後には元の特性から約−7V変動していることが分かる。これは、チャネル部のゲート絶縁膜に正孔が捕獲され、その正孔電荷を補償する電圧分だけ、同じドレイン電流を流すために必要となるゲート電圧が変化したと考えられる。
ここで、炭化珪素を用いたMOSFETにおいて、ゲート電極に負バイアスを印加することで、約−7Vという著しいしきい値電圧の変動が生じる現象の報告は、発明者らの調査の限り存在せず、その解決方法も当然明らかにされていない。
このようなしきい値電圧の変化は、半導体装置を搭載した機器の動作を乱すことが考えられるため、極めて深刻な問題である。
このようなしきい値電圧の変動を生じさせる捕獲準位の形成を抑制するために、まずその(すなわち捕獲準位形成の)メカニズムについて説明する。
半導体層としてのドリフト層21とゲート絶縁膜30との間には、例えば、炭化珪素とゲート酸化膜材料との格子不整合に起因した歪が存在する。この格子歪によって、ゲート酸化膜と接触する炭化珪素の原子間距離が、バルク中における炭化珪素の原子間距離とは異なる距離となり、その距離に起因して、バルク中における場合とは異なるエネルギー準位が形成される。この新たなエネルギー準位が炭化珪素の禁制帯中に形成されると、界面準位として機能する。
界面準位は、一定の時定数を持って電荷を捕獲するため、このような界面準位がチャネル部に形成されると、前述のしきい値電圧の変動を生じさせる。特に炭化珪素は、シリコンと比較してバンドギャップが広く、ゲート酸化膜と炭化珪素との界面に形成されるエネルギー準位が界面準位として機能する可能性が高いため、界面における格子歪の制御は重要となる。
一方、炭化珪素の原子間距離と、ゲート酸化膜として一般に用いられる例えば二酸化珪素の原子間距離と比較した場合、炭化珪素の原子間距離の方が5.6%大きいため、二酸化珪素と接触する炭化珪素には圧縮応力が残留する。二酸化珪素近傍の炭化珪素(二酸化珪素と接触する炭化珪素)は、その原子間距離がバルク中における場合に比べて半導体基板主面と平行な方向に狭められており、これに起因して界面準位が形成されているものと考えられる。
よって本実施の形態では、チャネルが形成される領域、ゲート絶縁膜30と第1ウェル領域41との界面、さらには、ゲート絶縁膜30とソース領域80との界面において、互いを引き離す方向に力を加える着想に至った。
ゲート絶縁膜30と、これに接触する半導体面とを主面垂直方向に引き離すことにより、チャネル部において、原子間距離が狭められていた半導体層にかかる圧縮が緩和され、半導体層は、元の原子間距離を有する状態に近づく。これにより、捕獲準位が減少し、しきい値電圧の変動が抑制される。
ゲート絶縁膜30と半導体面とを引き離す方法として、まず、ソースコンタクトホール61底面をドリフト層21表層よりも掘り込み、さらに、ソースコンタクトホール61の側面において、圧縮応力残留層90を形成する手法を提供する。このように形成することにより、ゲート絶縁膜30と半導体面との接触面の下層及び上層範囲に圧縮応力残留層90が配置され、その残留応力により、ゲート絶縁膜30と半導体面とを主面垂直方向に引き離すことができる。
この構成の効果を実証するために、以下の検証を行った。
まず、ソースパッド10を堆積させる直前の工程までを、3つの試料(試料A〜C)に施す。なお、ソースコンタクトホール61を形成する際、ソースコンタクトホール61の底面の炭化珪素をドライエッチング法により30nmエッチングするものとする。
その後、試料Aにはスパッタ法で、試料Bには真空蒸着法で、それぞれ厚さ3μmのAlを堆積させる。一方試料Cにはスパッタ法で、厚さ50nmのTiを堆積させ、その後スパッタ法で厚さ3μmのAlを積層させる。
次に、フォトリソグラフィー技術により、これらのAl及びTiをソースパッド10、ゲートパッド11、ゲート配線12の形状にそれぞれ加工する。
最後に、半導体基板裏面に形成された裏面オーミック電極72上に金属膜を形成することにより、ドレイン電極13を形成し、3つのMOSFETを完成させる。
なお、これらのAl及びTiの膜応力を、基板の反りからそれぞれ計算したところ、試料AのAlでは42MPaの引張応力が、試料BのAlでは32MPaの圧縮応力が、試料CのTiでは180MPaの圧縮応力が、それぞれ残留していることが分かった。
これらのMOSFETを用いて、前述の測定の場合と同様にゲート電極に対し−20Vの電圧印加を行い、また、しきい値電圧の測定を繰り返し行う。
その結果、図12に示すように、引張応力が残留するAlを堆積した試料Aが、7Vという著しいしきい値電圧の変動を示したのに対し、32MPaの圧縮応力が残留するAlを堆積した試料Bは、約2Vの小さなしきい値電圧の変動を示し、180MPaの圧縮応力が残留するTiを堆積後、Alをスパッタ法で形成した試料Cは、しきい値電圧の変動が0.1V以下に抑制された。
試料B及び試料Cにおける改善結果は、圧縮応力が残留する材料が層間絶縁膜32の側面に形成され、圧縮応力を発揮したことによるものであると考えられる。またこれらの結果から、32MPa以上の圧縮応力を残留させることで、しきい値電圧の変動を1V以下に抑制できるということが分かる。
なお、ここではMOSFETを例に挙げて説明したが、IGBTを用いる場合でも、主面側の構成は同じであるため同様の効果が期待できると容易に想像される。
また、本実施の形態における構造図では、各コンタクトホールの側面、すなわち、層間絶縁膜32の側面(すなわちソースコンタクトホール61の側面)が、半導体基板20の主面に対して垂直であるように示しているが、必ずしも垂直(90°)である必要はなく、層間絶縁膜32の側面が半導体基板20の主面に対して10°以上の角度を有していれば良い。
また、電力用半導体装置においては、温度センサー用の電極、及び、電流センサー用の電極が電力用半導体装置の一部に形成される場合があるが、本実施の形態における電力用半導体装置にこれらの電極が形成されていてもよい。温度センサー用の電極及び電流センサー用の電極の有無が、本発明にかかる半導体装置の効果に何ら影響を及ぼすものではない。
<A−4.効果>
本発明にかかる実施の形態によれば、半導体装置において、半導体基板20上に形成されたドリフト層21と、ドリフト層21表層に互いに離間して形成された第1ウェル領域41と、ドリフト層21及び各第1ウェル領域41の上に跨って形成されたゲート絶縁膜30と、ゲート絶縁膜30上に選択的に形成されたゲート電極50と、ゲート絶縁膜30を貫通して、各第1ウェル領域41内部まで到達するソースコンタクトホール61と、ソースコンタクトホール61の少なくとも側面に形成された、圧縮応力が残留する圧縮応力残留層90とを備えることで、ゲート絶縁膜30(二酸化珪素)と半導体層との間の格子不整合を緩和し、しきい値電圧の変動を低減することが可能となる。
また、半導体層とゲート絶縁膜30との界面に発生する界面捕獲準位を低減することで、ゲート絶縁膜30(二酸化珪素)と半導体層との間の格子不整合を緩和できると考えられる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、半導体装置において、各第1ウェル領域41表層に選択的に形成された第1導電型のソース領域80をさらに備え、ゲート絶縁膜30は、ソース領域80上に跨って形成され、ソースコンタクトホール61が、ソース領域80内部の、ドリフト層21表層からの深さが5nmより深い深度まで到達することで、ゲート絶縁膜30と半導体面との接触面の下層及び上層範囲に圧縮応力残留層90が配置され、その残留応力により、ゲート絶縁膜30と半導体面とを主面垂直方向に引き離すことができる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、半導体装置において、各第1ウェル領域41表層に選択的に形成され、ソース領域80に平面視上囲まれた、第2導電型の第1ウェルコンタクト領域46をさらに備え、ソースコンタクトホール61が、第1ウェルコンタクト領域46内部の、ドリフト層21表層からの深さが5nmより深い深度まで到達することで、ゲート絶縁膜30と半導体面との接触面の下層及び上層範囲に圧縮応力残留層90が配置され、その残留応力により、ゲート絶縁膜30と半導体面とを主面垂直方向に引き離すことができる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、半導体装置において、圧縮応力残留層90が、ソースコンタクトホール61の底面に形成されないことで、オーミック電極71に対するソースパッド10との電気的な導通が圧縮応力残留層90をさずに実現されるため、圧縮応力残留層90の導電性は問われず、選択の自由度が向上する。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、半導体装置において、圧縮応力残留層90に、32MPa以上の圧縮応力が残留することで、しきい値電圧の変動を1V以下に抑制することができる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、半導体装置の製造方法において、ソース領域80内部の、ドリフト層21表層からの深さが5nmより深い深度まで到達するように、ソースコンタクトホール61をエッチング形成する工程を備えることで、ゲート絶縁膜30と半導体面との接触面の下層及び上層範囲に圧縮応力残留層90が配置され、その残留応力により、ゲート絶縁膜30と半導体面とを主面垂直方向に引き離すことができる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、半導体装置の製造方法において、Tiを用いたスパッタ法によって、圧縮応力残留層90を堆積させる工程を備え、当該工程において、スパッタ圧力が1.2Pa以下であることで、圧縮応力残留層90が適切に圧縮応力を残留させることができ、ゲート電極50におけるしきい値電圧の経時変化を抑制することができる。
<B.実施の形態2>
<B−1.構成>
図8(a)は、図2の平面模式図のA−A’部分の断面を模式的に表した変形図であり、図8(b)は、図2の平面模式図のB−B’部分の断面を模式的に表した変形図である。
本実施の形態2では、層間絶縁膜32上面を除く各コンタクトホールに対し、圧縮応力が残留するプラグ91(埋め込み配線)を形成する。プラグ91は、コンタクトホールの底面まで形成する。
プラグ91によってコンタクトを得る場合、実施の形態1で述べたような、各コンタクトホール側面の圧縮応力残留層とソースパッド(金属電極)との両方を、コンタクトホール内に配置する必要がない。プラグ91に圧縮応力が残留しているので、より小さいコンタクトホールに対しても、コンタクトホールの側面、すなわち、層間絶縁膜32の側面に圧縮応力が残留した膜(又は層)を形成することができる。
<B−2.製造方法>
この作成方法を、以下に述べる。「ソースコンタクトホール61及びウェルコンタクトホール62内に形成されたシリサイドと、後に形成される金属電極との接触抵抗を低減するために、シリサイド上に熱工程で形成された酸化物を、逆スパッタエッチングによって除去する」工程(逆スパッタエッチング工程)までは、実施の形態1と同様である。
その後、圧縮応力が残留するTiをスパッタ法によって堆積する。このTiの厚みは、層間絶縁膜32の厚みの半分以上であることが望ましく、さらに望ましくは層間絶縁膜32の厚み以上である。
その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によって、層間絶縁膜32の上面に堆積されたTiを除去する。そして、プラグ91を形成する。
その後、実施の形態1と同様に、半導体基板20の表面に、ソースパッド101、ゲートパッド、さらにはゲート配線103となる導電性材料を堆積させ、フォトリソグラフィー技術とエッチング技術とにより、ソースパッド101、ゲートパッド、ゲート配線103の形状にそれぞれ加工する。
最後に、基板裏面の裏面オーミック電極72上に金属膜を形成することによりドレイン電極13を形成し、図8にその断面図を示した電力用半導体装置が完成する。
なお、このTiのプラグ91は、ゲートコンタクトホール64内に形成されても良いし、形成されなくても良い。
ゲートコンタクトホール64内にプラグ91が形成される場合には、ゲート配線103とゲート電極50との間に生じる反応を防止するバリア層として機能させることができる。
一方、ゲートコンタクトホール64内にTiのプラグ91が形成されない場合には、ゲート配線103とゲート電極50とが直接接触することで、低いコンタクト抵抗が得られる。
これらは、ゲートコンタクトホール64を形成する工程と、Tiを堆積させる工程及びCMP加工する工程の順序を変更することで作り分けることができる。すなわち、ゲートコンタクトホール64内にTiのプラグ91が形成するには、上記作製方法に従って、ソースコンタクトホール61及びウェルコンタクトホール62と同様の態様で形成すれば良い。一方、Tiのプラグ91をゲートコンタクトホール64に形成しないためには、ゲートコンタクトホール64を形成する前にTiを堆積させる工程及びCMP加工する工程を行えば良い。
<B−3.効果>
本発明にかかる実施の形態によれば、半導体装置において、圧縮応力残留層としての役割を果たすプラグ91が、ソースコンタクトホール61の底面に形成されることで、コンタクトホール内に積層構造を形成する必要がなく、より小さいコンタクトホールに対しても、コンタクトホールの側面、すなわち、層間絶縁膜32の側面に圧縮応力が残留した膜(又は層)を形成することができる。
<C.実施の形態3>
<C−1.構成>
図9(a)は、図2の平面模式図のA−A’部分の断面を模式的に表した変形図であり、図9(b)は、図2の平面模式図のB−B’部分の断面を模式的に表した変形図である。
本実施の形態3では、各コンタクトホールの底面と、コンタクトホールの側面、すなわち、層間絶縁膜32の側面と、層間絶縁膜32の上面とに連続して形成された、圧縮応力が残留する金属電極層(単一層100)を形成し、ソースパッド、ゲートパッド、ゲート配線の役割を果たさせる。このように形成することにより、半導体装置を作製する工程数が削減され、コストが低減する。
なお、ゲートコンタクトホール64において、単一層100が形成されない構成とすることも可能である。
<C−2.製造方法>
この作成方法を、以下に述べる。「ソースコンタクトホール61及びウェルコンタクトホール62内に形成されたシリサイドと、後に形成される金属電極との接触抵抗を低減するために、シリサイド上に熱工程で形成された酸化物を、逆スパッタエッチングによって除去する」工程(逆スパッタエッチング工程)までは、実施の形態1と同様である。
その後、圧縮応力が残留するTiをスパッタ法によって堆積する。このとき、Tiは層間絶縁膜32の上面だけではなく、必ず層間絶縁膜32の側面にも堆積させるようにする。層間絶縁膜32の側面に形成される膜厚は、充分な応力を印加するために20nm以上であることが望ましい。
その後、Tiをフォトリソグラフィー技術とエッチング技術によりソースパッド、ゲートパッド、ゲート配線のそれぞれの形状に加工し、単一層100を形成する。
最後に、基板裏面の裏面オーミック電極72上に金属膜を形成することによりドレイン電極13を形成し、図9にその断面図を示した電力用半導体装置が完成する。
<C−3.効果>
本発明にかかる実施の形態によれば、半導体装置において、ゲート絶縁膜30及びゲート電極50を覆って形成された層間絶縁膜32をさらに備え、圧縮応力残留層の役割を果たす単一層100が、層間絶縁膜32上面にも形成されることで、半導体装置を作製する工程数が削減され、コストが低減する。
<D.実施の形態4>
<D−1.構成>
図10(a)は、図2の平面模式図のA−A’部分の断面を模式的に表した変形図であり、図10(b)は、図2の平面模式図のB−B’部分の断面を模式的に表した変形図である。
本実施の形態4では、各コンタクトホールの底面と、コンタクトホールの側面、すなわち、層間絶縁膜32の側面と、層間絶縁膜32の上面とに連続して形成された、圧縮応力が残留する圧縮応力残留層92(金属電極)を形成し、さらにその上に、異なる電極材料(ソースパッド102等の金属材料)を積層させる。
このように形成することにより、圧縮応力残留層92と、ソースパッド102、ゲートパッド、ゲート配線104のそれぞれとを、別々に選択することができる。
<D−2.製造方法>
この作成方法を、以下に述べる。「ソースコンタクトホール61及びウェルコンタクトホール62内に形成されたシリサイドと、後に形成される金属電極との接触抵抗を低減するために、シリサイド上に熱工程で形成された酸化物を、逆スパッタエッチングによって除去する」工程(逆スパッタエッチング工程)までは、実施の形態1と同様である。
その後、圧縮応力が残留するTiをスパッタ法によって堆積する。このときTiは、層間絶縁膜32の上面だけではなく、必ず層間絶縁膜32の側面に堆積させるようにする。
層間絶縁膜32の側面に形成される膜厚は、層間絶縁膜32に対し、半導体基板20の主面と垂直方向に充分な力を印加するために、20nm以上であることが望ましい。
その後、例えばAl電極を形成する。Al電極は、十分な強度のワイヤーボンドを実現するために、1μm以上の厚みを有することが望ましい。
その後、Al電極及びTi電極を、フォトリソグラフィー技術とエッチング技術とによりソースパッド102、ゲートパッド、ゲート配線104の形状にそれぞれ加工する。
Al及びTiは同一のパターンレジストでエッチングしても良いし、別々のレジストパターンを形成して別々にエッチングしても良い。
最後に、基板裏面の裏面オーミック電極72上に金属膜を形成することによりドレイン電極13を形成し、図10にその断面図を示した電力用半導体装置が完成する。
同一のパターンレジストでエッチングした場合、ゲートコンタクトホール64内にTi電極が形成され、ゲート配線104とゲート電極50との間に生じる反応を防止するバリア層として働かせることができる。
なお、このTiは、ゲートコンタクトホール64内に形成されても良いし、形成されなくても良い。
ゲートコンタクトホール64内にTiが形成される場合には、ゲート配線104とゲート電極50との間に生じる反応を防止するバリア層として機能させることができる。
一方、ゲートコンタクトホール64内にTiが形成されない場合には、ゲート配線104とゲート電極50とが直接接触することで、低いコンタクト抵抗が得られる。
上記の作成方法に従えば、ゲートコンタクトホール64内にTiが形成された半導体装置が完成する。一方、Tiを堆積後、ゲートコンタクトホール64内のTiが露出される専用のレジストパターンを形成し、Ti電極をエッチングし、その後Alを堆積し、別のレジストパターンでエッチングすることで、ゲートコンタクトホール64内にTiが形成されない半導体装置が完成する。
なお、電極材料として引張応力が残留するAlを用いることで、層間絶縁膜32の上層に堆積された圧縮応力が残留するTiが、半導体基板を凸に反らせる効果を低減することもでき、これにより半導体基板の割れを防ぐことができる。
<D−3.効果>
本発明にかかる実施の形態によれば、半導体装置において、圧縮応力残留層92は、ソースコンタクトホール61の底面に形成され、圧縮応力残留層92上に、圧縮応力残留層92とは異なる電極材料で形成されたソースパッド102が積層されたことで、圧縮応力残留層92と、ソースパッド102、ゲートパッド、ゲート配線104のそれぞれとを、別々に選択することができる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、半導体装置において、ソースパッド102が、引張応力が残留する材料であることで、層間絶縁膜32の上層に堆積された圧縮応力が残留する圧縮応力残留層92が、半導体基板を凸に反らせる効果を低減することもでき、これにより半導体基板の割れを防ぐことができる。
本発明の実施の形態では、各構成要素の材質、材料、実施の条件等についても記載しているが、これらは例示であって記載したものに限られるものではない。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10,101,102 ソースパッド、11 ゲートパッド、12,103,104 ゲート配線、13 ドレイン電極、20 半導体基板、21 ドリフト層、30 ゲート絶縁膜、31 フィールド絶縁膜、32 層間絶縁膜、40 JTE領域、41 第1ウェル領域、42 第2ウェル領域、46 第1ウェルコンタクト領域、47 第2ウェルコンタクト領域、50 ゲート電極、61 ソースコンタクトホール、62 ウェルコンタクトホール、64 ゲートコンタクトホール、71 オーミック電極、72 裏面オーミック電極、80 ソース領域、81 フィールドストッパー領域、90,92 圧縮応力残留層、91 プラグ、100 単一層。

Claims (13)

  1. 第1導電型の炭化珪素半導体基板(20)と、
    前記炭化珪素半導体基板(20)上に形成された、第1導電型の炭化珪素ドリフト層(21)と、
    前記炭化珪素ドリフト層(21)表層に互いに離間して形成されて複数のユニットセルを構成する、第2導電型の第1ウェル領域(41)と、
    各前記第1ウェル領域(41)表層に選択的に形成された第1導電型のソース領域(80)と、
    少なくとも前記炭化珪素ドリフト層(21)と、各前記第1ウェル領域(41)と、前記ソース領域(80)との上に形成されたゲート絶縁膜(30)と、
    前記ゲート絶縁膜(30)上に選択的に形成されたゲート電極(50)と、
    前記ゲート絶縁膜(30)を貫通して、前ソース領域(80)内部まで到達するソースコンタクトホール(61)と、
    前記ソースコンタクトホール(61)の少なくとも側面に形成された、圧縮応力が残留する圧縮応力残留層(90)とを備えることを特徴とする、
    半導体装置。
  2. 記ソースコンタクトホール(61)が、前記ソース領域(80)内部の、前記炭化珪素ドリフト層(21)表からの深さが5nmより深い深度まで到達することを特徴とする、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 各前記第1ウェル領域(41)表層に選択的に形成され、前記ソース領域(80)に平面視上囲まれた、第2導電型のウェルコンタクト領域(46)をさらに備え、
    前記ソースコンタクトホール(61)が、前記ウェルコンタクト領域(46)内部の、前記炭化珪素ドリフト層(21)表からの深さが5nmより深い深度まで到達することを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記圧縮応力残留層(91、92、100)が、前記ソースコンタクトホール(61)の底面に形成されることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート絶縁膜(30)及び前記ゲート電極(50)を覆って形成された層間絶縁膜(32)をさらに備え、
    前記圧縮応力残留層(92、100)が、前記層間絶縁膜(32)上面にも形成されることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  6. 前記圧縮応力残留層(92)は、前記ソースコンタクトホール(61)の底面に形成され、
    前記圧縮応力残留層(92)上に、前記圧縮応力残留層(92)とは異なる電極材料(102)が積層されたことを特徴とする、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 複数の前記ユニットセルが配置されたセル領域と、
    前記炭化珪素ドリフト層(21)表層において、前記セル領域を平面視上囲んで形成された、第2導電型の第2ウェル領域(42)とをさらに備え、
    前記ゲート絶縁膜(30)は、前記第2ウェル領域(42)上に延在して形成されることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  8. 前記炭化珪素ドリフト層(21)上において、前記ゲート絶縁膜(30)を平面視上囲んで形成された、フィールド絶縁膜(31)をさらに備え、
    前記ゲート電極(50)は、前記フィールド絶縁膜(31)上に延在して形成され、
    前記フィールド絶縁膜(31)上の前記ゲート電極(50)に到達する、ゲートコンタクトホール(64)をさらに備え、
    前記圧縮応力残留層(90)が、前記ソースコンタクトホール(61)において形成された態様に対応して、前記ゲートコンタクトホール(64)においても形成されることを特徴とする、
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記圧縮応力残留層(90)に、32MPa以上の圧縮応力が残留することを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  10. 前記圧縮応力残留層(90)が、Tiを含む1層以上の積層膜から成ることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  11. 前記圧縮応力残留層(90)が、Alを含む層およびTiを含む層を備える積層膜から成ることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  12. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記ソース領域(80)内部の、前記炭化珪素ドリフト層(21)表からの深さが5nmより深い深度まで到達するように、前記ソースコンタクトホール(61)をエッチング形成する工程を備えることを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
  13. 第1導電型の炭化珪素半導体基板(20)と、
    前記炭化珪素半導体基板(20)上に形成された、第1導電型の炭化珪素ドリフト層(21)と、
    前記炭化珪素ドリフト層(21)表層に互いに離間して形成されて複数のユニットセルを構成する、第2導電型の第1ウェル領域(41)と、
    各前記第1ウェル領域(41)表層に選択的に形成された第1導電型のソース領域(80)と、
    少なくとも前記炭化珪素ドリフト層(21)と、各前記第1ウェル領域(41)と、前記ソース領域(80)との上に形成されたゲート絶縁膜(30)と、
    前記ゲート絶縁膜(30)上に選択的に形成されたゲート電極(50)と、
    前記ゲート絶縁膜(30)を貫通して、前ソース領域(80)内部まで到達するソースコンタクトホール(61)と、
    前記ソースコンタクトホール(61)の少なくとも側面に形成された、圧縮応力が残留する圧縮応力残留層(90)とを備え、
    前記圧縮応力残留層(91、92、100)が、前記ソースコンタクトホール(61)の底面にも形成され、
    前記ゲート絶縁膜(30)及び前記ゲート電極(50)を覆って形成された層間絶縁膜(32)をさらに備え、
    前記圧縮応力残留層(92、100)が、前記層間絶縁膜(32)上面にも形成され、
    前記圧縮応力残留層(90)が、Tiを含む1層以上の積層膜から成ることを特徴とする、
    半導体装置。
JP2013521487A 2011-06-23 2012-03-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP5653519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013521487A JP5653519B2 (ja) 2011-06-23 2012-03-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139251 2011-06-23
JP2011139251 2011-06-23
JP2013521487A JP5653519B2 (ja) 2011-06-23 2012-03-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法
PCT/JP2012/055792 WO2012176503A1 (ja) 2011-06-23 2012-03-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5653519B2 true JP5653519B2 (ja) 2015-01-14
JPWO2012176503A1 JPWO2012176503A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47422354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521487A Active JP5653519B2 (ja) 2011-06-23 2012-03-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9093361B2 (ja)
JP (1) JP5653519B2 (ja)
CN (2) CN103548145B (ja)
DE (1) DE112012002603B4 (ja)
WO (1) WO2012176503A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063310A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 株式会社日立製作所 半導体装置
US9240476B2 (en) * 2013-03-13 2016-01-19 Cree, Inc. Field effect transistor devices with buried well regions and epitaxial layers
CN104966735A (zh) * 2015-05-26 2015-10-07 株洲南车时代电气股份有限公司 一种碳化硅mosfet器件及其制备方法
CN107112358B (zh) * 2015-07-16 2020-10-20 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
US10043903B2 (en) 2015-12-21 2018-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices with source/drain stress liner
CN108886055B (zh) * 2016-03-30 2021-06-04 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法、电力变换装置
CN109716531B (zh) * 2016-09-23 2022-07-29 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置
JP6844228B2 (ja) * 2016-12-02 2021-03-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6797771B2 (ja) * 2017-09-15 2020-12-09 株式会社東芝 半導体装置
JP7100770B2 (ja) * 2018-12-21 2022-07-13 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト Mos構造およびストレッサを有する炭化珪素パワーデバイス
EP3817066A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-05 Infineon Technologies Austria AG Semiconductor devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038346A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Nishimura:Kk 扉の反り防止器具
WO2010116575A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 株式会社 東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2950569B2 (ja) 1990-03-01 1999-09-20 株式会社東芝 Mos型電界効果トランジスタ
JP2002184986A (ja) 2000-12-13 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型半導体装置
JP2004172389A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
EP1775774A4 (en) * 2004-06-11 2008-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd POWER ELEMENT
US7173312B2 (en) * 2004-12-15 2007-02-06 International Business Machines Corporation Structure and method to generate local mechanical gate stress for MOSFET channel mobility modification
JP4880958B2 (ja) 2005-09-16 2012-02-22 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US8093598B2 (en) 2006-03-22 2012-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
WO2008038346A1 (fr) 2006-09-27 2008-04-03 Fujitsu Limited Dispositif semiconducteur et son procédé de fabrication
JP2008288364A (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5529042B2 (ja) * 2008-12-25 2014-06-25 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2010282991A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP5511308B2 (ja) * 2009-10-26 2014-06-04 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038346A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Nishimura:Kk 扉の反り防止器具
WO2010116575A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 株式会社 東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103548145B (zh) 2016-08-31
CN106252416B (zh) 2019-04-23
CN106252416A (zh) 2016-12-21
DE112012002603T5 (de) 2014-04-03
US20140077232A1 (en) 2014-03-20
US9093361B2 (en) 2015-07-28
WO2012176503A1 (ja) 2012-12-27
JPWO2012176503A1 (ja) 2015-02-23
DE112012002603B4 (de) 2017-02-02
CN103548145A (zh) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653519B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6759563B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5728339B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8115211B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
CN106796956A (zh) 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
JP5995347B2 (ja) SiC半導体装置及びその製造方法
JP2011044688A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5408248B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7103444B2 (ja) 炭化珪素半導体素子
CN105940498A (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法及碳化硅半导体装置
JP2018182032A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013008716A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2012105170A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011060901A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013110336A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3759145B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6991476B2 (ja) 半導体装置
JP2009188100A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6582537B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2016114055A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5036399B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9331152B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP7462394B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10784109B2 (en) Semiconductor device
JP2017168687A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5653519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250