JP5649745B2 - インビトロでオリゴデンドロサイト系列細胞に分化しやすい哺乳類神経幹細胞および/または神経前駆細胞の純粋または富化集団を入手および維持するための培養方法 - Google Patents

インビトロでオリゴデンドロサイト系列細胞に分化しやすい哺乳類神経幹細胞および/または神経前駆細胞の純粋または富化集団を入手および維持するための培養方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5649745B2
JP5649745B2 JP2013548899A JP2013548899A JP5649745B2 JP 5649745 B2 JP5649745 B2 JP 5649745B2 JP 2013548899 A JP2013548899 A JP 2013548899A JP 2013548899 A JP2013548899 A JP 2013548899A JP 5649745 B2 JP5649745 B2 JP 5649745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
pdgf
cell
bfgf
hfsc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013548899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014503219A (ja
Inventor
常雄 城戸
常雄 城戸
Original Assignee
常雄 城戸
常雄 城戸
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45529155&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5649745(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 常雄 城戸, 常雄 城戸 filed Critical 常雄 城戸
Publication of JP2014503219A publication Critical patent/JP2014503219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649745B2 publication Critical patent/JP5649745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0622Glial cells, e.g. astrocytes, oligodendrocytes; Schwann cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0623Stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/44Thiols, e.g. mercaptoethanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/01Modulators of cAMP or cGMP, e.g. non-hydrolysable analogs, phosphodiesterase inhibitors, cholera toxin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/105Insulin-like growth factors [IGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/13Nerve growth factor [NGF]; Brain-derived neurotrophic factor [BDNF]; Cilliary neurotrophic factor [CNTF]; Glial-derived neurotrophic factor [GDNF]; Neurotrophins [NT]; Neuregulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/135Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers
    • C12N2533/32Polylysine, polyornithine

Description

本発明は一般的には、神経幹細胞および神経前駆細胞の細胞生物学の分野に関する。より具体的には、本発明は、生物学的研究、薬物スクリーニングおよびヒト治療に用いるのに適した、インビトロでオリゴデンドロサイト系列細胞に分化しやすい哺乳類神経幹細胞および/または神経前駆細胞の純粋または富化集団を提供する。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2011年1月12日出願の米国仮特許出願第61/431,944号および2011年11月11日出願の第61/558,527号に関連する。
中枢神経系の発達中、初期の、多能性神経幹細胞(NCS)は増殖し、成体脳を構成する各種細胞型に最終的に分化する、一過的に分裂する前駆細胞をもたらす。成体中枢神経系は主にニューロン、ならびにアストロサイトおよびオリゴデンドロサイトを含むグリア細胞からなる。ニューロン、アストロサイトおよびオリゴデンドロサイトの前駆細胞は、発達中の脳において神経幹細胞から順次生じる(図1参照)。神経前駆細胞がまず形成され、多くの型のニューロンに分化する。アストロサイトが二番目に発達し、ニューロン生存を支持する働きをする。最後に、オリゴデンドロサイト前駆細胞が中枢神経系全体に出現および遊走し始める。それらは次に成熟オリゴデンドロサイトに分化し、これは適切なニューロン機能に必要なミエリンを生成する。
オリゴデンドロサイトは中枢神経系を支持することにおいて重要な役割を演じるため、オリゴデンドロサイトまたはそれらの前駆細胞(すなわち、オリゴデンドロサイトプレ前駆細胞および/またはオリゴデンドロサイト前駆細胞)の純粋または富化集団は、先天性脱髄疾患(例えば、クラッベ病またはペリツェウス・メルツバッヘル病)を含む神経障害、脊髄傷害および神経細胞を保護するミエリン鞘の欠陥に起因する他の症状の治療のような細胞治療および再生医療に有用であるだろう。これらの細胞は、研究ならびに多発性硬化症および統合失調症のような多くの神経障害の治療のための新規薬物の同定に用いることもできる。
成熟オリゴデンドロサイトは培養では増殖せず、十分に生存せず、オリゴデンドロサイトを研究またはヒト治療に用いるのに十分な量で組織サンプルから直接入手することは極めて困難である。結果として、これらの目的のためのオリゴデンドロサイトの使用は、これらの細胞の入手可能性の欠如により妨げられる。
この問題の1つの解決法は、神経幹細胞および/または神経前駆細胞を組織から入手し、細胞を培養において増殖し、その後オリゴデンドロサイトに分化することができる十分に多量の細胞を入手することを含む。分化は、移植の場合のように、インビトロまたはインビボで行うことができる。これは研究およびヒト治療に用いられるオリゴデンドロサイトまたはそれらの前駆細胞もしくはプレ前駆細胞の大集団をもたらすだろう。
しかしながら、科学者らは、得られる増殖細胞集団が主にオリゴデンドロサイトに分化する能力を保持する細胞からなる、オリゴデンドロサイト前駆細胞および/またはプレ前駆細胞−とくにヒトまたは非ヒト霊長類からの−の長期培養および大量増殖を可能にする培養条件を同定するのに苦労した。
何人かの科学者らは、オリゴデンドロサイト前駆細胞をラットから入手することを報告した(Raff et al,J.Neurosci.,3:1289,1983;Raff et al,Nature.,303:390,1983;Espinosa de los Monteros et al,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,90:50,1993)。これらの増殖可能なオリゴデンドロサイト前駆細胞は、インビトロでオリゴデンドロサイトまたは2型アストロサイトに分化するそれらの能力のため、O−2A前駆細胞として知られる。他の科学者らは、一次培養においてラットまたはマウスオリゴデンドロサイトプレ前駆細胞を同定した(Gallo,Armstrong RC,J.Neurosci.,15:394,1995;Grinspan,Franceschini B,J.Neurosci.Res.,41:540,1995;Decker et al,Mol.Cell.Neurosci.,16:422,2000)。これらの細胞はオリゴデンドロサイト前駆細胞の前駆細胞であると考えられ、オリゴデンドロサイト前駆細胞と比較して優れたそれらの遊走能のため、細胞治療においてより有益であると期待される。残念ながら、科学者らはインビトロでこれらの細胞を長時間効果的に増殖することができなかった。対照的に、科学者らは、ラット視神経または脊髄からのO2A前駆細胞をB104条件培地または(i)血小板由来増殖因子−AA(PDGF−AA)と塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGFもしくは塩基性FGF)およびニューロトロフィン−3(NT−3)、もしくは(ii)PDGF−AAと繊毛様神経栄養因子(CNTF)およびNT−3のような増殖因子の組み合わせを用いて培養することを報告した。しかしながら、誰もこれらの増殖因子を用いる霊長類組織からのこれらの細胞型の大量増殖には成功していない。
よって、ラットまたはマウス以外の哺乳類からのオリゴデンドロサイトおよび/またはそれらの前駆細胞の純粋または富化集団を入手および増殖することは非常に困難なままである。ヒトおよび非ヒト霊長類からのこれらの細胞を入手および増殖することはとくに困難である。従って、インビトロでオリゴデンドロサイト系列細胞に分化しやすい哺乳類神経幹細胞また前駆細胞の純粋または富化集団を生成する方法の必要性は大きい。
本発明は、前駆細胞または幹細胞であり、ニューロン、アストロサイト、およびオリゴデンドロサイトに分化するその能力を維持し、その後の継代を通して効率的にオリゴデンドロサイト系列細胞に分化するその能力を維持し、少なくとも細胞表面抗原CD133およびCD140αを発現する、単離された増殖可能なヒト神経細胞に関する。
本発明はまた、哺乳類中枢神経系から単離された前駆細胞または幹細胞であり、ニューロン、アストロサイト、およびオリゴデンドロサイトに分化するその能力ならびにオリゴデンドロサイト系列細胞に効率的に分化するその能力を維持する、増殖可能な神経細胞のインビトロ培養方法であって、少なくとも1つの細胞をヒト胎児神経組織から単離および剥離するステップ;該細胞を37℃の温度で、1〜20%のO、および5%のCOを含む雰囲気において、ならびに少なくとも5ng/mlのPDGF−AA、少なくとも0.5ng/mlのbFGF、および少なくとも10μMの1−チオグリセロールを含む既知組成の無血清培地において培養するステップ;ならびに該細胞を継代し、増殖可能なヒト神経細胞を入手するステップを含む方法に関する。
本発明はさらに、被験者に治療上有効量の、ニューロン、アストロサイト、およびオリゴデンドロサイトに分化するその能力を維持することができ、その後の継代を通して効率的にオリゴデンドロサイト系列細胞に分化するその能力を維持し、少なくとも細胞表面抗原CD133およびCD140αを発現する、単離された増殖可能なヒト神経細胞を含む組成物を投与するステップを含む、ミエリンの喪失またはオリゴデンドロサイトの喪失により引き起こされる症状の治療方法に関する。
本発明はまた、細胞を少なくとも5ng/mlのPDGF−AA、少なくとも5ng/mlのbFGF、および少なくとも10μMの1−チオグリセロールを有する既知組成の無血清培地に浸漬する、哺乳類中枢神経系から得られる少なくとも1つの単離された神経細胞を含むインビトロ培養物に関する。
本発明はさらに、単離された増殖可能なヒト神経細胞を含む医薬神経幹細胞組成物に関する。
本発明はまた、症状を治療するための薬剤における医薬神経幹細胞組成物の使用に関する。
本発明はまた、培養および増殖された細胞がオリゴデンドロサイト系列細胞に分化するそれらの能力を維持する、哺乳類中枢神経系から単離された神経幹細胞および/または神経前駆細胞のインビトロ培養および増殖方法に関する。本発明における細胞の培養は懸垂培養である。
本発明はさらに、インビトロでオリゴデンドロサイト系列細胞(すなわち、図7および図15に示されるようなクモの巣形態を有するO4陽性細胞)に分化しやすい増殖された哺乳類神経幹細胞および/または神経前駆細胞の単離された純粋または富化集団に関する。
本発明はさらに、哺乳類中枢神経系から単離された神経幹細胞および/または神経前駆細胞からのインビトロ増殖および分化による哺乳類オリゴデンドロサイト系列細胞に関する。
神経幹細胞および神経前駆細胞の脳における3つの主な細胞型−ニューロン、アストロサイトおよびオリゴデンドロサイトへの発達を示す。 各種CNS細胞のマーカー発現の比較を示す。 スライドA〜Fにおいてヒト胎児幹細胞(クローン#2b)のコントラスト画像を示す。 異なる組み合わせの増殖因子の存在下でのHFSC細胞(クローン#2b)の増殖率を示す。 高投与量のPDGF−AA(100ng/ml)および1−チオグリセロールのHFSC細胞(クローン#2b)の増殖に対する効果を示す。 HFSC細胞(クローン#2b)の増殖曲線を示す。 スライドA〜Fにおいて無血清培地におけるHFSC細胞の自発的分化を示す。 倒立顕微鏡で取得され、各種継代でのHFSC細胞(クローン#3)の形態を示す、位相コントラスト画像である。 HFSC細胞(クローン#3)の増殖曲線を示す。 倒立顕微鏡で取得され、スライドA〜Fにおいて各種継代でのHFSC細胞(クローン4Aおよび4B)の形態を示す、位相コントラスト画像である。 HFSC細胞(クローン#4Aおよび#4B)の増殖曲線を示す。 スライドA〜Sにおいて未分化HFSC細胞の免疫表現型を示す。 スライドA〜Hにおいて、未分化HFSC細胞(クローン#2b、継代13)の割合を示す細胞計測データを示す。 分化HFSC細胞(クローン#3、継代15)の免疫表現型を示す。 スライドA〜EにおいてHFSC細胞(クローン#2b、継代15)の分化能を示す。
[図面の詳細な説明]
図1は、神経幹細胞および神経前駆細胞の脳における3つの主な細胞型−ニューロン、アストロサイトおよびオリゴデンドロサイトへの発達を示す。実矢線は1つの細胞型のもう1つへの発達を示した。HFSC細胞からニューロン限定前駆細胞(NRP)までの破線は、HFSC細胞がニューロンとなる傾向がより低いことを示す。HFSC細胞からO2A細胞までの太線は、HFSC細胞がオリゴデンドロサイト系列細胞を生成する傾向がより大きいことを示す。HFSC細胞のニューロン、アストロサイトおよびオリゴデンドロサイトに分化する多能性は実施例7(図14参照)において示された。HFSC細胞のオリゴデンドロサイト系列細胞に分化する傾向は実施例2(図7参照)および実施例8(図15参照)において示された。
図2は各種CNS細胞のマーカー発現の比較を示す。本発明は実施例7(図12および図13参照)においてHFSC細胞の表現型を開示し、本図においてこれをまとめる。後述するように、HFSC細胞はその他の細胞型と同じではなく、神経幹細胞およびオリゴデンドロサイト2型アストロサイト前駆細胞(O2A)の両方の特徴を有する。
図3はスライドA〜Fにおいてヒト胎児幹細胞(クローン#2b)のコントラスト画像を示す。図3、スライドAは倒立顕微鏡で取得され、37℃、5%のO、および5%のCOが維持されたインキュベータにおいて、20ng/mlのPDGF−AAおよび10ng/mlのbFGFを有し、(以降組み合わせて「HFSCM1培地」と称される)グルタミンおよびHEPESを含有し、B27サプリメント(Invitrogen(商標))、非必須アミノ酸(NEAA)(Invitrogen(商標))、1.5mMのピルベート(Invitrogen(商標))、55μMのβ−メルカプトエタノール(Invitrogen(商標))、および1mMのN−アセチル−L−システイン(Sigma)が添加されたDMEM/F12において培養されたHFSC細胞(クローン#2b)を示す位相コントラスト画像である。示される細胞は継代0、7日目からのものである。細胞はスフィアを形成し、これらのスフィアは継代1で、スフィアを分離することなく、ポリオルニチンでコーティングされた培養プレート上に直接播種された。
図3、スライドBおよびスライドCは、倒立顕微鏡で取得され、以上で図3、スライドAの説明において記載されたように培養されたHFSC細胞(クローン#2b)を示すコントラスト画像を示す。示される細胞はそれぞれ継代1、1日目および継代2、14日目からのものである。細胞はポリオルニチンでコーティングされた培養プレート上に直接播種され、付着させ、スフィアから分散させた(図3、スライドB)。継代された細胞はその後の継代においてこの培養条件でうまく増殖することができた(図3、スライドC)。
図3、スライドD〜Fは、倒立顕微鏡で取得され、多数の継代後の、37℃、5%のO、および5%のCOが維持されたインキュベータにおいて、100ng/mlのPDGF−AA、10ng/mlのbFGF、10ng/mlのIGF−1および50μMの1−チオグリセロールを有するHFSCM1培地において培養されたHFSC細胞(クローン#2b)を示す位相コントラスト画像である。ほとんどのHFSC細胞は、周辺細胞とクラスターを形成する暗位相細胞だった。クラスターから分離した散乱細胞は(図3、スライドDおよびEにおいて白矢頭により示される)プロ−オリゴデンドロブラストまたは未熟オリゴデンドロサイトに特徴的なプロセスベアリング多極細胞(いわゆる「クモの巣様」形態)に自発的に分化する傾向があるが、それらの出現頻度は通常1%未満だった。図3、スライドD、E、およびFに示される細胞は、それぞれ継代8、8日目、継代11、11日目および継代19、11日目からのものである。
図4は、異なる組み合わせの増殖因子:(1):20ng/mlのPDGF−AA+10ng/mlのbFGF;(2):20ng/mlのPDGF−AA+10ng/mlのbFGF+5ng/mlのNT−3;(3):20ng/mlのPDGF−AA+10ng/mlのbFGF+10ng/mlのIGF−1;(4):20ng/mlのPDGF−AA+10ng/mlのbFGF+5ng/mlのNT−3+10ng/mlのIGF−1の存在下でのHFSC細胞(クローン#2b)の増殖率を示す。細胞は継代3の11日目(P3D11)で収穫され、各条件における生細胞の数が計測された。次に、それらは継代3で用いられた同じ条件において同じ細胞密度で継代された。細胞は継代4の8日目(P4D8)で収穫され、各条件における生細胞の数が計測された(これらの細胞は、それらがスフィアを形成し始め、それらがサブコンフルエントになる前に収穫された)。条件(4)は継代3ではもっとも効果的だったが、継代4ではそうではなかった。条件(3)は両方の継代で効果的だった。
図5は、高投与量のPDGF−AA(100ng/ml)および1−チオグリセロールの、HFSCM1培地において増殖因子の以下の組み合わせ:(1):20ng/mlのPDGF−AA+10ng/mlのbFGF+10ng/mlのIGF−1;(2):20ng/mlのPDGF−AA+10ng/mlのbFGF+10ng/mlのIGF−1+50μMの1−チオグリセロール;(3):100ng/mlのPDGF−AA+10ng/mlのbFGF+10ng/mlのIGF−1;(4):100ng/mlのPDGF−AA+10ng/mlのbFGF+10ng/mlのIGF−1+50μMの1−チオグリセロール;(5):100ng/mlのPDGF−AA+10ng/mlのbFGF+50μMの1−チオグリセロールの存在下で培養されたHFSC細胞(クローン#2b)の増殖に対する効果を示す。細胞は継代5の7日目で収穫され(これらの細胞は、それらが継代4でスフィアを形成し始め、それらがサブコンフルエントになる前に収穫された)、各条件における生細胞の数が計測された。20ng/mlのPDGF−AA+10ng/mlのbFGFの組み合わせも試験されたが、回収された細胞数は評価するには低すぎ(計測可能範囲より下の1×10細胞未満)、そのデータはこの図から削除された。条件(1)は継代3で細胞を増殖することができたが、継代5では細胞を増殖することができなかった。50μMの1−チオグリセロールの添加[条件(2)]またはPDGF−AA濃度の100ng/mlまでの増加[条件(3)]は増殖率に対するプラスの効果が非常に小さかった。50μMの1−チオグリセロールの添加およびPDGF−AA濃度の100ng/mlまでの増加が組み合わされた場合[条件(4)]、細胞増殖率は劇的に向上し、細胞はうまく増殖することができた。IGF−1がこの条件から削除された場合[条件(5)]、増殖率は<1まで低下し、IGF−1はHFSC細胞増殖および/または生存も促進したことを示した。
図6は、ヒトHFSC細胞(クローン#2b)(白丸と黒線)の増殖曲線を示す。HFSC細胞(クローン#2b)はまず10ng/mlのPDGF−AAおよび10ng/mlのbFGFの存在下で培養された。10ng/mlのIGF−1は継代3から添加された。PDGF−AAの濃度は継代6から20ng/mlから100ng/mlまで増加された。しかしながら、それらは細胞の増殖率に対する効果が非常に小さい、または効果がない。50μMの1−チオグリセロールは継代7から添加された。HFSC細胞(クローン#2b)は100ng/mlのPDGF−AA、10ng/mlのbFGF、10ng/mlのIGF−1および50μMの1−チオグリセロールの存在下で急速に増殖し始めた。10ng/mlのNT−3は継代17で添加された。NT−3は細胞増殖を少し向上させたが、その効果は1回の継代後に消えた。このパネルは、継代10の6日目(P10Day6:白丸と破線)および継代11の11日目(P11Day11:白丸と点線)で凍結されたヒトHFSC細胞(クローン#2b)の増殖曲線も含む。凍結細胞は解凍後同様の速度で増殖することができた。
図7は、スライドA〜Fにおいて無血清培地におけるHFSC細胞の自発的分化を示す。スライドAおよびBは、倒立顕微鏡で取得され、20ng/mlのPDGF−AA、10ng/mlのbFGF、10ng/mlのIGF−1および50μMの1−チオグリセロールが添加された(図7、スライドA)、または1−チオグリセロールなしの(図7、スライドB)HFSCM1培地において培養された後の継代12、9日目(図7、スライドAおよびB)のHFSC細胞(クローン#2b)の形態変化を示す位相コントラスト画像である。HFSC細胞は、培地交換の間bFGFの補充なしで自発的に分化した。同じ条件でも、HFSC細胞は、bFGFが毎日補充された場合分化せず、ゆっくり増殖すると考えられた。加えて、40ng/ml以上のPDGF−AAが用いられた場合、HFSC細胞は分化がブロックされ、クラスターを形成した。PDGF−AA濃度を100ng/mlから20ng/mlまで減少させ、bFGFを補充しないことにより、細胞はクモの巣様形態を有するプロセスベアリング多極細胞に自発的に分化することができ、これはオリゴデンドロサイト系列細胞[すなわち、プロ−オリゴデンドロブラスト(O4陽性およびGalC陰性)、未熟オリゴデンドロサイト(O4陽性およびGalC陽性)]の定義的特徴である、O4抗原(図7、スライドCおよびD)および/またGalC抗原(図7、スライドEおよびF)を発現した。
図8は、倒立顕微鏡で取得され、各種継代でのHFSC細胞(クローン#3)の形態を示す位相コントラスト画像である。従来の神経幹細胞はまずbFGFおよびEGFの存在下で15日間増殖された(継代0の15日目の図8、スライドA参照)。その後、細胞は、37℃、5%のO、および5%のCOが維持されたインキュベータにおいて、20ng/mlのPDGF−AAおよび10ng/mlのbFGFを有するHFSCM1培地において培養された。PDGF−AA濃度は100ng/mlまで増加され、10ng/mlのIGF−1が継代4から添加された(図9参照)。50μMの1−チオグリセロールは継代8から添加された(図9参照)。それらの形態は何回かの継代後クローン#2bとほぼ同じとなった。
図9は、ヒトHFSC細胞(クローン#3)(白丸と黒線)の増殖曲線を示す。HFSC細胞(クローン#3)はまず、従来の神経幹細胞を増殖するため、10ng/mlのEGFおよび10ng/mlのbFGFの存在下で培養された。その後、増殖因子の組み合わせは継代1から20ng/mlのPDGF−AAおよび10ng/mlのbFGFに変えられた。10ng/mlのIGF−1および10ng/mlのNT−3は継代2から添加された。図4に示されるデータに基づき、NT−3はこの培養から除去され、PDGF−AAの濃度は継代4から20ng/mlから100ng/mlまで増加された。しかしながら、それらはクローン#2bにおいて示されるように細胞の増殖率に対する効果が非常に小さい、またはこれを有さない。50μMの1−チオグリセロールは継代5から添加され、その後HFSC細胞(クローン#3)は100ng/mlのPDGF−AA、10ng/mlのbFGF、10ng/mlのIGF−1および50μMの1−チオグリセロールの存在下でHFSC細胞(クローン#2b)のように急速に増殖し始めた。このパネルは、継代10の7日目で凍結されたヒトHFSC細胞(クローン#3)(P10Day7:白丸と破線)の増殖曲線も含む。凍結細胞は解凍後同様の速度で増殖させることができた。
図10は、倒立顕微鏡で取得され、スライドA〜Fにおいて各種継代でのHFSC細胞(クローン4Aおよび4B)の形態を示す位相コントラスト画像である。細胞は、37℃、5%のO、および5%のCOが維持されたインキュベータにおいて、20ng/mlのPDGF−AA、20ng/mlのbFGFおよび20ng/mlのIGF−1(クローン#4)または100ng/mlのPDGF−AA、20ng/mlのbFGFおよび20ng/mlのIGF−1(クローン#4B)を有するHFSCM1培地および50μMの1−チオグリセロールにおいて培養された。クローン#4Aは、最初はクローン#4Bよりゆっくり増殖したが、継代2からクローン#4Bとほぼ同じ速度で増殖し始めた。それらはほぼ均質になり、それらの形態は3回の継代後クローン#2bまたは#3とほぼ同じとなった。
図11はヒトHFSC細胞(クローン#4A:白四角と破線および#4B:白丸と黒線)の増殖曲線を示す。HFSC細胞(クローン#4A)は20ng/mlのPDGF−AA、20ng/mlのbFGF、20ng/mlのIGF−1および50μMの1−チオグリセロールの存在下で培養された。HFSC細胞(クローン#4B)は100ng/mlのPDGF−AA、20ng/mlのbFGF、20ng/mlのIGF−1および50μMの1−チオグリセロールの存在下で培養された。両クローンの細胞数はまず劇的に減少し、この減少はクローン#4Aにおいてより顕著だった。この細胞数の初期減少後、それらは急速に増殖し始めた。このパネルは継代5の6日目で凍結されたヒトHFSC細胞(クローン#4B)(P5Day6:白丸と破線)の増殖曲線も含む。
図12はスライドA〜Sにおいて、100ng/mlのPDGF−AA、10ng/mlのbFGF、10ng/mlのIGF−1、および50μMの1−チオグリセロール存在下で培養され、CD133、Sox2、ネスチン、Olig2、PDGF−Rα、NG2、A2B5、PSA−NCAM、GFAPまたはビメンチンについて陽性に染色する、未分化HFSC細胞(クローン#2b、継代12〜16)の免疫表現型を示す。DAPIは細胞核を対比染色するため用いられた。これらの図は細胞の少なくとも90%がCD133、Sox2、ネスチン、Olig2、PDGF−Rα、NG2、A2B5およびビメンチンについて陽性だったが、GFAP陽性細胞はなかったことを示した。PSA−NCAMの染色は少し弱かったが、依然として細胞の90%より多くがPSA−NCAMについて陽性のようだった。
図13は、スライドA〜Hにおいて、未分化HFSC細胞(クローン#2b、継代13)の割合を示す流動細胞計測データを示す。黒線ヒストグラムはイソ型対照を表し、灰色ヒストグラムは各試験抗原を表した。このデータは、HFSC細胞のほとんどがCD133陽性(図13、スライドA)、CD9陽性(図13、スライドB)、CD140a陽性(図13、スライドC)、NG2陽性(図13、スライドD)、A2B5陽性(図13、スライドE)、O4陽性(図13、スライドF)、およびPSA−NCAM陽性(図13、スライドG)だったことを示した。免疫細胞化学により試験されたように(データ示さず)、CD44は陰性だった(図13、スライドH)。
図14は、血清含有培地において31日間培養され、ニューロン(βIIIチューブリン、ニューロフィラメント−L、およびMAP2)、オリゴデンドロサイト(O4、MBP)およびアストロサイト(GFAP)を認識する抗体、その後蛍光二次抗体で染色された分化HFSC細胞(クローン#3、継代15)の免疫表現型を示す。DAPIは細胞核を対比染色するために用いられた。HFSC細胞は各マーカーについて陽性の細胞に分化することができた。ニューロン軸索およびミエリンの共存を評価するため、細胞は抗βIIIチューブリン抗体および抗MBP抗体(図14、スライドA〜C)、抗ニューロフィラメント−L抗体および抗MBP抗体(図14、スライドD〜F)、抗MAP2抗体および抗MBP抗体(図14、スライドG〜I)で共染色された。ほんのわずかのニューロン軸索およびミエリンは共存すると考えられた。O4抗原およびMBPの共存を評価するため、細胞はO4抗体および抗MBP抗体(図14、スライドJ〜L)で共染色された。MBPのほとんどの信号はO4抗原の信号と共存した。HFSC細胞はGFAP抗原について陽性だったアストロサイトに分化することもできた(図14、スライドM〜O)。加えて、多くの細胞は、アストロサイトおよび間葉細胞を含む多くの上皮細胞において発現したビメンチンについて陽性だった。さらに、未分化細胞もビメンチンについて陽性だった(データ示さず)。
図15はスライドA〜EにおいてHFSC細胞(クローン#2b、継代15)の分化能を示す。細胞は、グルタミンおよびHEPESを含有し、B27サプリメント、N2サプリメントおよび50μMの1−チオグリセロール、ならびに10ng/mlのPDGF−AA、100ng/mlのIGF−1、10ng/mlのBDNF、および100μMのpCPT−cAMPが添加されたDMEM/F12において分化した。細胞は4日の分化後、抗GD3抗体およびO4抗体で、次に蛍光二次抗体で染色された。未分化細胞はオリゴデンドロサイト前駆細胞より強くGD3を発現し、O4については逆だった(図15、スライドA、BおよびCの矢頭は未分化細胞を示す)。分化細胞のほとんどは弱いGD3信号および強いO4信号を有する多極形態を示し、それらがオリゴデンドロサイト前駆細胞またはプロ−オリゴデンドロブラストであることを示した。他の細胞型(例えばアストロサイトおよびニューロン)はGD3陰性およびO4陰性細胞の集団として定義された。図15、スライドDは、分化細胞の10の異なる画像からの各細胞集団の割合を示す。総細胞の70%より多くはオリゴデンドロサイト前駆細胞に分化した(75.8%±2.09%)。総細胞の20%より多くは依然として未分化細胞のままだった(23.5%±2.03%)。他の細胞型は総細胞の1%未満だった(0.7%±0.41%)。オリゴデンドロサイト前駆細胞および他の細胞型の分化細胞(オリゴデンドロサイト前駆細胞プラス他の細胞型)に対する割合が計算され、図15、スライドEに示された。オリゴデンドロサイト前駆細胞は分化細胞の99.1%±0.56%だったが、他の細胞型は分化細胞の0.9%±0.56%だった。
本発明は、哺乳類中枢神経系から単離された神経幹細胞または神経前駆細胞を培養および増殖し、インビトロでオリゴデンドロサイトまたはオリゴデンドロサイト系列細胞に分化する能力を有する神経幹細胞または神経前駆細胞の純粋または富化集団を生成する方法を提供する。神経幹細胞および神経前駆細胞の両方は、ニューロン細胞(例えばニューロン前駆細胞または成熟ニューロン)またはアストロサイトおよびオリゴデンドロサイトを含むグリア細胞である後代を生成する。神経幹細胞は自己再生可能であり(すなわち、無期限に増殖することができる)、神経前駆細胞は自己再生可能であり得るが、必ずしもそうではない。本発明の培養方法は、分化細胞の少なくとも70%、80%、90%または95%が、オリゴデンドロサイト前駆細胞およびオリゴデンドロサイトである、オリゴデンドロサイト系列細胞に分化することができる増殖細胞集団を生成することができる。
以下の略語および定義は本出願を通して用いられる。
「HFSC細胞」またはヒト胎児脊髄由来細胞の語は、本発明において記載される増殖された哺乳類神経幹細胞および/または神経前駆細胞の純粋または富化集団を指す。
「HFSCM1培地」の語は、グルタミンおよびHEPESを含有し、B27サプリメント(Invitrogen(商標))、非必須アミノ酸(NEAA)(Invitrogen(商標))、1.5mMのピルベート(Invitrogen(商標))、55μMのβ−メルカプトエタノール(Invitrogen(商標))、および1mMのN−アセチル−L−システイン(Sigma)が組み合わされて添加されたDMEM/F12を指す。
「グリア細胞」の語は中枢神経系の非ニューロン細胞を指し、これらの細胞型のいずれかまたは両方の成熟オリゴデンドロサイト、アストロサイトおよびコミットされた前駆細胞を含む。
「多能性前駆細胞」の語は、複数だが限られた数の系列からの細胞をもたらす能力を有する神経前駆細胞を指す。
「万能性」(ラテン語「plurimus」または「非常に多くの」および「potentia」または「力を有する」に由来)は、3つの胚葉:内胚葉(胃内壁、胃腸管、肺)、中胚葉(筋肉、骨、血、泌尿生殖器)、または外胚葉(表皮組織および神経系)のいずれかに分化する能力を有する幹細胞を指す。神経幹細胞は多能性であり、万能性ではない。胚性幹細胞は万能性であり、多能性ではない。
「コミットされた前駆細胞」は、成熟細胞の特定の型となるようにコミットまたは運命づけられた前駆細胞である。これは、成熟細胞の2つ以上の型の1つ(例えば、タイミングおよび環境要因に応じて、オリゴデンドロサイトまたは2型アストロサイトのいずれかとなることができるO−2A前駆細胞)となる能力を有する、多能性または万能性前駆細胞とは対照的である。
「オリゴデンドロサイト」は、その主な機能がいくつかの脊椎動物の中枢神経系において神経細胞軸索を保護することである、グリア細胞の1つの型である。
「オリゴデンドロサイト系列細胞」の語は、オリゴデンドロサイト、プロ−オリゴデンドロブラストおよびオリゴデンドロサイト前駆細胞(例えばO2A前駆細胞)を指す。この語はグリア限定前駆細胞または神経幹細胞を含まない。
「オリゴデンドロサイト前駆細胞」の語は、ニューロンまたは非ニューロン組織ではなくオリゴデンドロサイトであるより多くの前駆細胞および/または後代の形成にコミットされた細胞を指す。とくに明記されない限り、それらは、必ずしもそうではないが、グリア細胞の他の型(例えば2型アストロサイト)を生成する能力を有し得る。本明細書において用いられるこの語は、オリゴデンドロサイトプレ前駆細胞またはグリア限定前駆細胞(図1参照)を含まない。
「オリゴデンドロサイトプレ前駆細胞」はオリゴデンドロサイト前駆細胞の前駆細胞である。
「プロ−オリゴデンドロブラスト」は後有糸分裂オリゴデンドロサイトの前駆細胞である。
培地における細胞の「増殖」とは、細胞増殖を刺激するサプリメントを含有する培地の存在下で細胞数を増加させることを意味する。
細胞「増殖率」とは、培養の開始時の初期細胞数で割った特定の日の細胞数を指す。
本明細書において用いられる「増殖された」神経前駆細胞または神経幹細胞とは、インビトロで増殖し、増殖細胞集団を生成した、単離された神経前駆細胞または神経幹細胞に由来する神経前駆細胞または神経幹細胞を指す。
細胞の「継代」(あるいは細胞の「継代培養」または「分割」)とは、細胞を(トリプシンまたはコラゲナーゼのような酵素で)互いに分離した後、少数の細胞を新たな培養容器に移すことにより、細胞が実験室培養条件下で長期間生存および増殖し続けることを可能にする技術を指す。細胞は、通常の間隔で継代される場合、長時間の高細胞密度に関連する成熟前老化を回避するので、より長時間培養させることができる。
「増殖環境」とは、対象の細胞がインビトロで増殖、分化および/または成熟する環境である。環境の特徴としては、細胞が培養される培地、存在し得るいずれかの増殖因子または分化誘導因子、および存在する場合支持構造(例えば固体表面上の基質)が挙げられる。
[一般技術]
細胞生物学、タンパク質化学、および抗体技術における一般的な方法は、Current Protocols in Protein Science(J.E.Colligan et al.,eds.,Wiley&Sons);Current Protocols in Cell Biology(J.S.Bonifacino et al.,Wiley&Sons)およびCurrent Protocols in Immunology(J.E.Colligan et al.eds.,Wiley&Sons)において見つけることができる。細胞培養方法は一般的にはCulture of Animal Cellsの現行版:A Manual of Basic Technique(R.I.Freshney et al,Wiley&Sons);General Techniques of Cell Culture(M.A.Harrison&I.F.Rae,Cambridge Univ.Press)に記載される。組織培養供給用品および試薬は、Chemicon(登録商標)、Millipore(登録商標)、R&D Systems(登録商標)、Invitrogen(商標)、Nalgene−Nunc(商標)International、Sigma−Aldrich(商標)、およびScienCellのような商業供給業者から市販される。
本開示に関する専門参考書としては、Principles of Neuroscience,4th eition,Kandel et al.eds.,McGraw−Hill 2000;CNS Regeneration:Basic Scienceand Clinical Advances,M.H.Tuszynski&J.H.Kordower,eds.,Academic Press,1999;The Neuron:Cell and Molecular Biology,3rd edition,I.B.Levitan and L.K.Kaczmarek,Oxford U.Press,2001;Glial Cells:Their Role in Behavior,P.R.Laming et al.eds.,Cambridge U.Press 1998;The Functional Roles of Glial Cells in Health and Disease,Matsas&Tsacopoulos eds.,Plenum Pub.Corp,1999:Glial Cell Development,Jessen&Richardson eds.,Oxford U.Press,2001;およびMan of Steel,Adrian Hill,1996が挙げられる。
細胞個体発生の文脈において、形容詞「分化」は相対語である。分化細胞は発達経路に沿って比較される細胞よりさらに発達した細胞である。よって、神経幹細胞は系列限定前駆細胞に分化することができる。これらは、次に、経路に沿ってさらに発達した細胞に、または成熟ニューロンもしくはオリゴデンドロサイトのような末期分化細胞に分化することができる。
本発明の分化細胞は、オリゴデンドロサイトに特徴的な表現型マーカーを発現するかによって特徴づけることができる。細胞集団の成熟度に応じて存在し得るこれらの細胞の従来の免疫細胞化学マーカーは以下のとおりである。
Sox2:万能性幹細胞および神経幹細胞のマーカーである。
ネスチン:神経幹細胞のマーカーである。
CD133:神経幹細胞の細胞表面マーカーである。
PDGF−受容体α(PDGF−Rα):血小板由来増殖因子受容体のα鎖である。オリゴデンドロサイトおよびそれらの前駆細胞のマーカーである。
CD140a:PDGF−Rαと同じである。CD140a抗体はPDGF−Rαの細胞外ドメインを認識する。オリゴデンドロサイトおよびそれらの前駆細胞の細胞表面マーカーである。
CD9:インテグリンおよび他の膜貫通4スーパーファミリータンパク質と複合することが知られる細胞表面糖タンパク質である。生殖細胞系幹細胞、神経幹細胞、オリゴデンドロサイト、および間葉幹細胞の細胞表面マーカーである。
PSA−NCAM:ポリシアル酸化神経細胞接着分子である。ニューロン限定前駆細胞(NRP)、ニューロン前駆細胞、神経芽細胞、およびオリゴデンドロサイトプレ前駆細胞の細胞表面マーカーである。
A2B5:グリア限定前駆細胞(GRP)、グリア前駆細胞、オリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)および2型アストロサイトの細胞表面マーカーである。この細胞表面マーカーはニューロン限定前駆細胞(NRP)において陰性である。
NG2:硫酸コンドロイチンプロテオグリカンである。マクロファージおよびオリゴデンドロサイト前駆細胞の細胞表面マーカーである。
GD3:ガングリオシドGD3である。オリゴデンドロサイトプレ前駆細胞およびオリゴデンドロサイト前駆細胞のマーカーである。
O4:オリゴデンドロサイトおよびそれらの前駆細胞のマーカーである。
ガラクトセレブロシドC(GalC):未熟オリゴデンドロサイトのマーカーである。
ミエリン塩基性タンパク質(MBP):成熟オリゴデンドロサイトのマーカーである。
CD44:細胞間相互作用、細胞付着および遊走に関与する細胞表面糖タンパク質であり、ヒアルロン酸の受容体である。いくつかの上皮細胞およびアストロサイト系列細胞の細胞表面マーカーである。
グリア線維性酸性タンパク質(GFAP):アストロサイトのマーカーである。
βIIIチューブリン:ニューロン前駆細胞およびニューロンのマーカーである。
ニューロフィラメント−L:成熟ニューロンのマーカーである。
微小管関連タンパク質2(MAP2):成熟ニューロンのマーカーである。
組織特異的マーカーは、細胞表面マーカーには流動免疫細胞化学、または細胞内もしくは細胞表面マーカーには(例えば、固定細胞または組織切片の)免疫組織化学のような、いずれかの適切な免疫学的技術を用いて検出することができる。流動細胞計測分析方法の詳細は、Gallacher et al,Blood.,96:1740,2000において提供される。細胞表面抗原の発現は、任意で細胞の固定後の、および任意で標識二次抗体または標識を増幅する他の複合体を用いる標準的な免疫細胞化学または流動細胞計測アッセイにおいて、顕著に検出可能な量の抗体が抗原に結合する場合、陽性と定義される。研究または治療における使用を促進するため、集団におけるオリゴデンドロサイトまたはそれらの前駆細胞の特徴を有する細胞の割合を最大化することは有益であることが多い。少なくとも50%、60%、70%、90%または95%がこうした細胞に特徴的な表現型マーカーの1つ以上について陽性であると同定される特定の系列細胞である、細胞の集団を入手することが可能である。
神経機能の再構成に関する治療用途について、細胞集団の他の細胞型、とくに未分化幹細胞、および非外胚葉系列の細胞を形成する能力を最小化することが望ましいことが多い。用途に応じて、ニューロン系列の細胞およびそれらのコミットされた前駆細胞またはアストロサイト系列の細胞およびそれらのコミットされた前駆細胞の割合を最小化することも有利であり得る。本発明による集団は30%、20%、10%または5%未満のこれらの他の型の細胞を有する。
本発明の方法は人体全体の発達をもたらすことはできない。
本発明の方法は、多数の継代による細胞の増殖を可能にする定義された培地において哺乳類中枢神経系から単離された神経幹細胞および/または神経前駆細胞を培養するステップを含む。本発明の方法を用いて培養された細胞は、増殖によって、オリゴデンドロサイト系列細胞に分化するそれらの能力を保持する。本発明の方法を用いて培養された細胞は6回より多く継代し、その後オリゴデンドロサイト系列細胞に分化するそれらの能力を保持しながら1,000倍より多く増殖することができる。いくつかの実施形態では、本発明の培養方法から得られる増殖細胞集団は、無血清培養条件においてオリゴデンドロサイト系列細胞が分化細胞の少なくとも30%、50%、70%または80%である細胞の集団を含む、またはこれに分化することができる。好適な実施形態では、本発明の培養方法から得られる増殖細胞培養集団は、分化細胞の少なくとも90%のオリゴデンドロサイト系列細胞を含む。好適な実施形態では、増殖細胞は多能性である。いくつかの実施形態では、増殖細胞の大部分は、培地交換の間にbFGFを補充することなく、減少したPDGF−AA培地(すなわち、好適には10ng/mlのbFGFを有し、50μMの1−チオグリセロールの有し、またはこれを有さず、任意で少なくとも10ng/mlのIGF−1を有する20ng/mlのPDGF−AA)において培養する際、オリゴデンドロサイト系列細胞に分化することができる。いくつかの実施形態では、増殖細胞の大部分は、グルタミンおよびHEPESを含有し、B27サプリメント、N2サプリメントおよび50μMの1−チオグリセロールが添加されたDMEM/F12中の10ng/mlのPDGF−AA、100ng/mlのIGF−1、100μMのpCPT−cAMPおよび10ng/mlのBDNFにおいて培養する際、オリゴデンドロサイト系列細胞に分化することができる。
本発明において用いられる単離された哺乳類神経幹細胞および/または神経前駆細胞は、哺乳類、好適には、これに限定されないが、ヒトのような脊椎動物の中枢神経系から入手することができる。オリゴデンドロサイト前駆細胞およびプレ前駆細胞は、中枢神経系の白質に存在することが知られる。このようなものとして、本発明において用いられる細胞を単離する適切な供給源としては、これらに限定されないが、視神経、脳梁および脊髄が挙げられる。加えて、単離された幹細胞は、当技術分野において知られる方法を用い、哺乳類胎児、好適には、これに限定されないがヒト胎児のような、脊椎動物胎児に由来し得る。いくつかの実施形態では、単離された幹細胞はヒト胎児脊柱から入手されるヒト胎児脊髄組織から調製される。好適な実施形態では、本発明において用いられる単離された細胞は胎齢8〜24週、好適には胎齢12〜18週のヒト胎児脊髄から入手される。ヒト胎児脊柱は、例えば、IRB認可およびドナーのインフォームドコンセントとともに、Advanced Bioscience Resources,Inc.(アラメダ、カリフォルニア州、米国)のような会社を通して商業的に入手することができる。脊髄組織は脊柱から切り離すことができ、髄膜および末梢神経が除去される。組織は次に分離し、洗浄し、細胞増殖を可能にする増殖培地を含有する培養容器に入れることができる。
適切な培養容器としては、これらに限定されないが、ポリアミノ酸(例えば、ポリリシンおよび/またはポリオルニチン)の1つまたは組み合わせを有する培養表面、組織培養プラスチックおよびラミニン、ビトロネクチンまたはフィブロネクチンで処理された表面を有する培養容器を挙げることができる。細胞は一般的には10〜10細胞/cmの範囲の密度で、好適には約3×10〜5×10細胞/cmの密度で播種することができる。以前報告されたように、培養容器をコーティングするのにポリオルニチンまたはポリリシンを用いることができる(Raff et al,J.Neurosci.,3:1289,1983;Raff et al,Nature.,303:390,1983;Protocols for Neural Cell Culture,3rd edition,Humana Press,Inc.)。培養容器は1〜40μg/ml、好適には2〜20μg/ml、より好適には5〜15μg/mlのポリオルニチンでコーティングすることができる。細胞付着の強度は、培養容器の供給業者、表面修飾、フォーマットおよび特定のロットに応じて異なり得る。コーティング材料の最適濃度は、当技術分野において知られる方法を用い、培養容器の各供給源について決定することができる。いくつかの実施形態では、例えばBD Falcon(スパークス、メリーランド州、米国)からの容器をコーティングするため、10μg/mlのポリオルニチンまたはポリリシンでの2時間のインキュベーションが行われる。いくつかの実施形態では、例えばNalgen Nunc International(ロチェスター、ニューヨーク州、米国)の容器をコーティングするため、5μg/mlのポリオルニチンまたはポリリシンでの30分のインキュベーションを行うことができる。
哺乳類中枢神経系から入手される単離神経幹細胞および/または神経前駆細胞は、細胞の(例えば、ニューロン、アストロサイトまたはオリゴデンドロサイトへの)分化を促進することなく細胞増殖を可能にする既知組成の無血清培地において培養される。培地は、これらに限定されないが、Dulbecco’s Modified Eagle Medium:Nutrient Mixture F−12、1:1(DMEM/F12)(Invitrogen(登録商標))(例えば、Iscove’s Modified Dulbecco’s Medium、RPMI−1640およびNeurobasal)のようなベース培地を含む。ベース培地に各種成分を添加し、細胞の健康および生存を支持することができる。こうした成分としては、これらに限定されないが、少なくとも0.25%の非必須アミノ酸[NEAA(Invitrogen(登録商標))−1%溶液は100μMのL−アラニン、L−アスパラギンHO、L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、グリシン、L−プロリン、およびL−セリンを含有する]、少なくとも1.0mMのグルタミン、少なくとも0.5mMのピルベート、少なくとも1%のB27サプリメント(Invitrogen(登録商標))、少なくとも0.1mMのN−アセチル−システインおよび/または少なくとも10μMのβ−メルカプトエタノールを挙げることができる。いくつかの実施形態では、ベース培地はB27サプリメントの代わりに(Y.Chen et al.,J.Neurosci.Methods.,171:239,2008において開示されるような)NS21を含むことができる。B27サプリメントは、ウシ血清アルブミン、トランスフェリン、インスリン、プロゲステロン、コルチコステロン、トリヨード−I−チロニン、酢酸レチノール、DLトコフェロール、DL酢酸トコフェロール、ビオチン、リノール酸、リノレン酸、エタノールアミン、亜セレン酸Na、L−カルニチン、還元型グルタチオン、カタラーゼ、スーパーオキシドジスムターゼ、D−ガラクトースおよびプトレシンを含有する。Invitrogenはその材料は開示したが、それらの濃度は開示しなかった。しかしながら、それらのもとの製剤、B18サプリメントの各材料の濃度は開示された。NS21はこの情報に基づき開発され、各勾配の濃度が開示された。これはB27サプリメントと同様に良好なニューロン培地において機能した。加えて、NS21を用い、ヒト胚性幹細胞に由来する神経幹細胞およびオリゴデンドロサイト前駆細胞を培養することができた。従って、このサプリメントはB27サプリメントを置き換える良好な候補であると考えられる。好適な実施形態では、培地は1〜4mM、より好適には2.5mMのグルタミン;10〜25mM、より好適には15mMのHEPES;0.5〜2.0mM、より好適には1mMのピルベート;1〜4%、より好適には2%のB27サプリメント;0.25〜3%、より好適には1%のNEAA;1〜200μM、より好適には50μMの1−チオグリセロール;0.1〜3mM、より好適には1mMのN−アセチル−システイン;および/または10〜100μM、より好適には55μMのβ−メルカプトエタノールが添加されたDMEM/F12を含む。
さらに、酸素は神経前駆細胞の分化を促進することができる。従って、細胞分化を低減するため、細胞は1〜20%のOの増殖環境において培養することができる。好適な実施形態では、細胞は37℃、1〜10%、より好適には5%のO、5%のCOの増殖環境を提供するインキュベータにおける培養フラスコにおいて培養される。HFSC細胞が構築された後、酸素濃度の効果が評価されたが、HFSC細胞を増殖する培養条件において5%O条件と比較して20%O条件では分化細胞の増加はなかった。5%O条件におけるHFSC細胞の増殖は20%O条件より少し速かった。酸素は酸化ストレスの原因であり、齧歯動物細胞においてp53の突然変異を誘導することが知られる。突然変異のリスクを低減するため、我々はHFSC細胞を5%O条件において培養し続けた。
神経幹細胞および/または神経前駆細胞は、細胞を単離するため増殖を刺激する増殖因子をさらに含む培地において培養される。細胞を単離するため、培地は少なくとも5、10、20もしくは40ng/mlの血小板由来増殖因子−AA(PDGF−AA)、少なくとも2.5、5もしくは10ng/mlの塩基性FGF(bFGF)、および/または少なくとも10、25もしくは50μMの1−チオグリセロールを含有することができる。いくつかの実施形態では、培地は少なくとも1、5または10ng/mlのインスリン様増殖因子−1(IGF−1)をさらに含む。いくつかの実施形態では、PDGF−AAはPDGF−BB、PDGF−AB、PDGF−CC、またはPDGF−DDで置き換えることができる。いくつかの実施形態では、bFGFは線維芽細胞増殖因子の他のメンバー(例えばFGF−4またはFGF−9)で置き換えることができる。いくつかの実施形態では、IGF−1はIGF−2で置き換えることができる。好適な実施形態では、細胞を単離するため、培地は40〜60μMの1−チオグリセロール、40〜200ng/mlのPDGF−AA、5〜100ng/mlのbFGF、および5〜100ng/mlのIGF−1を含む。
単離神経幹細胞および/または神経前駆細胞は、細胞を単離した後増殖を刺激する増殖因子をさらに含む培地において培養される。細胞を増殖するため、培地は少なくとも1、2、もしくは5ng/mlの血小板由来増殖因子−AA(PDGF−AA)、少なくとも0.5、1もしくは5ng/mlの塩基性FGF(bFGF)、および/または少なくとも10、25もしくは50μMの1−チオグリセロールを含有することができる。いくつかの実施形態では、培地は少なくとも1、2または5ng/mlのインスリン様増殖因子−1(IGF−1)をさらに含む。好適な実施形態では、HFSC細胞の分離後に細胞を増殖するため、培地は40〜60μMの1−チオグリセロール、5〜100ng/mlのPDGF−AA、1〜50ng/mlのbFGF、および5〜100ng/mlのIGF−1を含む。
本発明の培養条件下で増殖させた単離神経幹細胞および/または神経前駆細胞は、50〜120時間の倍加時間を示す。好適な実施形態では、倍加時間は約60〜100時間である。細胞は少なくとも8、11、14または17回の継代を通してこの増殖速度を継続することができる。細胞は1月当たり少なくとも100、250、または好適には少なくとも500倍増殖することができる。好適な実施形態では、本発明の方法を用いて培養された細胞は18回より多い継代について増殖率>1を示す。
[実施例1−HFSC細胞培養および増殖;ベース培地および増殖因子の同定]
いくつかの培地およびサプリメントは、ドナーのインフォームドコンセントとともにAdvanced Bioscience Resources,Inc.(アラマダ、カリフォルニア州、米国)から入手された、12週のヒト胎児脊髄に由来するHFSC細胞を用いる予備実験において試験された。細胞はまず、2mMのグルタミン(Invitrogen(商標))、1mMのピルベート(Invitrogen(商標))および2%のB27サプリメント(Invitrogen(商標))が添加されたDMEM:F−12(1:1)(DMEM/F12)(Invitrogen(商標)、カールスバド、カリフォルニア州、米国)において培養された。各種増殖因子は、それらがHFSC細胞の増殖を刺激するか試験された。もっとも効果的な増殖因子はPDGF−AAおよびbFGFの組み合わせだった。細胞はPDGF−AAおよびbFGFの存在下で増殖することができたが、液胞を示し、不健康に見えた。いくつかのサプリメントが試験され、2mMのグルタミン、1mMのピルベートおよび2%のB27サプリメントに加えて1%のNEAAが添加されたDMEM/F12は液胞を減少させ、細胞数をわずかに増加させることができたことが観察された(データ示さず)。1mMのN−アセチル−システイン(Sigma−Aldrich(商標)、セントルイス、ミズーリ州、米国)および55μMのβ−メルカプトエタノール(Invitrogen(商標))を含む他のサプリメントは細胞の状態を向上させると考えられたが、向上はNEAAほど顕著ではなかった(データ示さず)。よって、2mMのグルタミン、1mMのピルベート、2%のB27サプリメント、1%のNEAA、1mMのN−アセチル−システインおよび55μMのβ−メルカプトエタノールが添加されたDMEM/F12は最適なベース培地と同定され、その後HFSC細胞を培養するのに用いられた。
15週のヒト胎児脊髄は脊柱から切り離され、髄膜および末梢神経が除去された。組織は次にアキュターゼで分離され、洗浄され、ヒト胎児脊髄から入手された細胞は以下の増殖培地:2.5mMのグルタミンおよび15mMのHEPES、2%のB27サプリメント(Invitrogen(商標))、1%のNEAA、1.5mMのピルベート(Invitrogen(商標))、55μMのβ−メルカプトエタノール(Invitrogen(商標))、1mMのN−アセチル−L−システイン(Sigma−Aldrich(商標))、20ng/mlのPDGF−AA(R&D Systems,Inc.、ミネアポリス、ミネソタ州、米国)および10ng/mlのbFGF(R&D Systems)を含有するDMEM/F12を含有する培養容器に入れられた。細胞は次に37℃、5%のO、および5%のCOが維持されたインキュベータに入れられた。bFGF(10ng/ml)は培地に毎日添加された。培地は継代中2〜3日毎に変えられた。予備実験に基づき、増殖細胞はPDGF−AAおよびbFGFの存在下ではそう多くなく、多くの細胞は数週以内に増殖を停止した、または死滅した。PDGF−Rα発現細胞は通常は細胞の5%未満なので、この結果は合理的であると考えられた。PDGF−AAおよびbFGFに反応しない細胞を除去するため、細胞は超低接着培養プレート(Corning Inc.、コーニング、ニューヨーク州、米国)において培養された。PDGF−AAおよびbFGFに反応する細胞はスフィアを形成したが(図3、スライドA参照)、それらに反応しない細胞はスフィアを形成しなかった。スフィアは、培地交換および継代のため、より低い速度の遠心分離(単一細胞を回収するには1,000rpmに対しスフィアを回収するには300rpm)で回収された。9日後、細胞はポリオルニチンでコーティングされた培養容器上に収穫および継代された。この期間後、細胞は7〜14日毎に継代された。細胞はこれらの早い段階で不均質形態を示し(図3、スライドBおよびC参照)、細胞の多くは1月以内に増殖を停止した。増殖速度は時間とともにより遅くなり、細胞は最終的に増殖しなかった。加えて、細胞は不健康に見え始め、それらの細胞質において液胞を形成した。
[実施例2−HSCF細胞増殖のための最適な増殖条件の同定]
実施例1に記載されたように、培地にPDGF−AAおよびbFGFを含むことは、最初はHFSC細胞の適切な増殖を支持したが、増殖速度は2回の継代後に遅くなった。NT−3(R&D Systems)およびIGF−1(Sigma−Aldrich(商標))はHFSC細胞の増殖を向上することができたかを測定するため試験された。20ng/mlのPDGF−AAおよび10ng/mlのbFGFの存在は、細胞の増殖率を刺激するには不十分だった(増殖率は<1だった)(図4参照)。その後の5ng/mlのNT−3および/または10ng/mlのIGF−1の添加は、増殖率の向上をもたらした(増殖率は>1となった)。NT−3およびIGF−1の組み合わせは継代3でもっとも効果的だった。各条件から入手された細胞はそれらの効果を確認するためさらに継代された。細胞は、スフィアを形成し始めたので、早く回収された。継代4で、NT−3およびIGF−1の組み合わせによる増殖率の回復は低下し、IGF−1の単一添加が継代4でもっとも効果的となった。NT−3およびIGF−1の組み合わせは細胞の分化を引き起こし、またはより多くのスフィアを形成し得、培地交換中に失われた。よって、IGF−1の添加はもっとも効果的な生存因子と同定され、その後HFSC細胞を培養するのに用いられた。しかしながら、HFSC細胞の増殖速度は継代4の終わりで再度遅くなり始め、細胞数は播種細胞数と比較して低下した。従って、別のサプリメント、1−チオグリセロールが継代5でHFSC細胞の増殖を向上させることができたか試験された。
図5は、1−チオグリセロールのHFSC細胞の増殖に対する効果を示す。最初の増殖因子の組み合わせ(20ng/mlのPDGF−AA+10ng/mlのbFGF)は細胞を全く増殖できなかった(データは、計測可能な範囲より下だったので、この図では示されなかった)。継代3から用いられた増殖因子の組み合わせ(20ng/mlのPDGF−AA+10ng/mlのbFGF+10ng/mlのIGF−1)は、この組み合わせ(20ng/mlのPDGF−AA+10ng/mlのbFGF)より効果的だったが、継代4後はHFSC細胞増殖を十分に刺激することはできなかった(図4)。脂肪酸および関連長鎖炭化水素の生合成および分解に関連した多くの共因子はチオールを特徴とする。1−チオグリセロールは、チオール系抗酸化剤の1つであり、培養においていくつかの細胞(すなわちマウス胚性皮質および海馬ニューロン、マウス骨髄肥満細胞、およびヒトB細胞株)の増殖を刺激すると報告されたので、次にHFSC細胞上で試験された。加えて、より高投与量のPDGF−AA(100ng/ml)も、増殖因子に対する反応性の低下を補足し得たか試験された。
20ng/mlのPDGF−AA、10ng/mlのbFGFおよび10ng/mlのIGF−1の存在下での50μMの1−チオグリセロールの添加は、増殖をわずかに刺激したが、細胞数は依然として減少した(増殖率<1)。この結果は、10ng/mlのbFGF+10ng/mlのIGF−1の存在下でPDGF−AA濃度を100ng/mlまで増加させた場合、1−チオグリセロールの非存在下で得られたものと同様だった。しかしながら、培地に(10ng/mlのbFGFおよび10ng/mlのIGF−1とともに)50μMの1−チオグリセロールおよび増加させたPDGF−AA(100ng/ml)の両方が含まれた場合、2つの成分は相乗的に機能し、細胞数を顕著に増加させたと考えられた(増殖率>1)。IGF−1がこのサプリメント混合物から除去された(すなわち総添加が100ng/mlのPDGF−AA+10ng/mlのbFGF+50μMの1−チオグリセロールだった)場合、増殖率は<1まで低下し、IGF−1もHFSC細胞増殖および/または生存を促進したことを示した。しかしながら、HFSC細胞がこの条件でより長く培養された場合、HFSC細胞はこの条件でも増殖させることができた。このデータは、10ng/mlのbFGF+10ng/mlのIGF−1に加えて、50μMの1−チオグリセロールの添加およびPDGF−AA濃度の100ng/mlまでの増加が細胞を増殖するのに重要だったことを示した。さらに、IGF−1の添加は必須でない場合もあり得るが、50μMの1−チオグリセロールおよび100ng/mlのPDGF−AAの存在下でも細胞の増殖率を増加させるのに依然として効果的だった。10ng/mlのbFGF+10ng/mlのIGF−1に加えて50μMの1−チオグリセロールおよび100ng/mlのPDGF−AAの組み合わせはその後HFSC細胞を培養するのに用いられた。
HFSC細胞は継代6後、100ng/mlのPDGF−AA、10ng/mlのbFGF、10ng/mlのIGF−1および50μMの1−チオグリセロールの存在下でさらに増殖された。細胞は継代後これらの条件下でより急速に増殖し始め、1週以内に3〜4倍に増殖した。倍加時間はこの条件において約60〜100時間だった。HFSC細胞はこの増殖状態を継代8(図3、スライドD参照)、継代11(図3、スライドE参照)および継代19(図3、スライドF参照)後も維持することができた。よって、100ng/mlのPDGF−AA、10ng/mlのbFGF、10ng/mlのIGF−1および50μMの1−チオグリセロールを含む定義された培地は、神経幹細胞および/または神経前駆細胞の長期増殖の最適な培養条件と同定された。
[実施例3−HFSC細胞の自発的分化技術]
各種培養条件を試験しながら、HFSC細胞が培地からbFGFを除去して培養された場合、細胞の多くは(オリゴデンドロサイトを示す)二極または多極細胞に分化し、すぐに死滅した。これらの細胞死を回避するため、自発的分化技術が開発された。
HFSC細胞を増殖するため培地は通常2日毎に変えられ、HFSC細胞を増殖状態に保つことは非常に重要であると考えられた。細胞分化を向上させるため、この実験について培地は3日または4日毎に変えられた。塩基性FGFおよび高濃度のPDGF−AAはHFSC細胞の分化をブロックすると考えられたが、それらはHFSC細胞が生存するためにも重要だった。従って、PDGF−AA濃度は、50μMの1−チオグリセロールを有し、または1−チオグリセロールを有さず、10ng/mlのbFGF、10ng/mlのIGFの存在下で、100から20ng/mlまで低下させた。HFSC細胞は、bFGFが除去された場合、十分に生存することはできなかった。通常、HFSC細胞を培養状態に保つため、bFGFは毎日補充された。bFGFの補充が停止された場合、多くのHFSC細胞はそれらのクラスターから分離し、(プロ−オリゴデンドロブラストおよび/または未熟オリゴデンドロサイトを示す)複雑なクモの巣様プロセスを形成し、図7、スライドAおよびBにおいて示されるように十分に生存した。
クモの巣様形態を有するこれらのプロセスベアリング細胞は、図7、スライドC〜Fに示されるようにO4抗原および/またはGalC抗原について陽性であり、従って、それらはプロ−オリゴデンドロブラスト(O4陽性およびGalC陰性)または未熟オリゴデンドロサイト(O4陽性およびGalC陽性)であると考えられた。1−チオグリセロールの存在下でも、HFSC細胞は分化することができたが、プロセスの複雑さは、図7、スライドAおよびBに示されるように培地に1−チオグリセロールが存在した場合、より単純に見えた。加えて、他の細胞型(例えば、アストロサイトおよびニューロン)はほとんど観察されず、HFSC細胞はオリゴデンドロサイト系列細胞のみに分化しやすいと考えられた。この技術は健康状態の分化オリゴデンドロサイト系列細胞を観察することを可能にした。
これらのデータは、分化細胞のほとんどがオリゴデンドロサイトの特徴を示し、オリゴデンドロサイトまたはプロ−オリゴデンドロサイトに似ているため、本発明の培養条件がオリゴデンドロサイトに分化しやすい単離神経幹細胞および/または神経前駆細胞を増殖するのにとくに有用であることをさらに示す。
[実施例4−従来の神経幹細胞からのHFSC細胞の誘導]
図1に示されるように、従来の神経幹細胞はHFSC細胞の前駆細胞であると考えられる。この関係を確認するため、HFSC細胞は以前報告された従来の神経幹細胞から誘導することができたか試験された。ヒト胎児脊髄(胎齢11週)の第2組織サンプルからの細胞はまず、従来の神経幹細胞を増殖するため、2.5mMのグルタミン、15mMのHEPES、2%のB27サプリメント、1%のNEAA、1.5mMのピルベート、55μMのβ−メルカプトエタノール、および1mMのN−アセチル−システインを含有するDMEM/F12において、10ng/mlのEGFおよび10ng/mlのbFGFの存在下で15日間培養された。多くの異なる細胞型が最初は存在したが、いくつかの増殖可能な細胞集団は一次培養の終わりで入手された。これらの結果は継代0の15日目の図8、スライドAにおいて示される。第1継代後、細胞はクローン#2bと同じ条件(すなわち10ng/mlのbFGF、10ng/mlのIGF−1、100ng/mlのPDGF−AAおよび50μMの1−チオグリセロールを有するHFSCM1培地)において15回の継代によって培養された。
一次培養の終わりに入手された増殖可能な細胞集団からの細胞の形態は、継代5あたりで均質となり、細胞はクローン#2bで形成されたものと同様のクラスターおよびスフィアを形成する傾向があった(図8、スライドB〜F参照)。加えて、このクローンはオリゴデンドロサイト系列細胞に自発的に分化することができ(データ示さず)、クローン#2bと同じ免疫表現型(データ示さず)および実施例7において記載されるような流動細胞計測による同じマーカー発現パターンを示した。このクローンからの細胞は今後の試験のために凍結された(例えば図12)。このデータは、HFSC細胞を従来の神経幹細胞から誘導することができ、従来の神経幹細胞がHFSC細胞の前駆細胞であると考えられることを示す。
PDGF−AAはPDGF受容体αによって機能すると考えられた。この受容体はすべてのPDGFファミリーメンバー(PDGF−AA、PDGF−BB、PDGF−AB、PDGF−CCおよびPDGF−DD)により刺激されることが知られる。PDGF−BBはPDGF−BBがHFSC細胞クローン#2bおおびクローン#3を用いてPDGF−AAに取って代わることができたか試験するのに用いられた。PDGF−BBはPDGF−AA以外同じ条件で両方のクローンを増殖することができ、PDGF−AAを他のPDGFファミリーメンバーでうまく置き換えることができたことが証明された。
[実施例5−最適な細胞培養成分の確認]
発明者らはHFSC細胞(クローン#2b)が構築された後各種培養条件を試験したが、本発明者らは各増殖因子の用量反応が変化したことに気づいた。HFSC細胞(クローン#2b)を単離するため、50μMの1−チオグリセロールに加えてより高濃度のPDGF−AA(100ng/ml)が必要だった。このクローンが絶えず増殖するようになった後、このクローンを増殖するのにより高濃度のPDGF−AA(100ng/ml)はこれ以上必要なかった。増殖率は約10〜20ng/mlのPDGF−AAで飽和され、より高濃度のPDGF−AA(100mg/ml)はそれらの増殖に対してさらなる効果を有さなかった。これは長期培養または1−チオグリセロールの継続使用のためであり得る。HFSC細胞のクローン#2bおよびクローン#3を構築するため、何回かの継代後1−チオグリセロールが用いられた。より高濃度のPDGF−AAの効果を試験するため、新たなクローンは初期培養から1−チオグリセロールの存在下で構築された。加えて、bFGFおよびIGF−1に対する反応はそれぞれ20ng/mlおよび40ng/mlで飽和されると考えられた。より高濃度のIGF−1(50〜500ng/ml)が用いられた場合、より多くの分化細胞を見ることができた(約1%)。従って、HFSC細胞を増殖するには20ng/mlのIGF−1が好ましいと考えられた。20ng/mlのbFGFおよび20ng/mlのIGF−1の使用は、10ng/mlのbFGFおよび10ng/mlのIGF−1の使用と比較して増殖率を5〜10%向上させた。従って、この実験には20ng/mlのbFGFおよび20ng/mlのIGF−1が用いられた。
第3サンプル(胎齢12週)からのHFSC細胞は、より高濃度のPDGF−AAが同定された最適な培地成分に必要か、およびそれらが別のバッチの細胞において同様の増殖特性をもたらすかを見るために培養された。細胞は20ng/mlのbFGFおよび20ng/mlのIGF−1に加えて20ng/ml(クローン#4A)または100ng/ml(クローン#4B)のPDGF−AAを有する、クローン#2bおよび#3と同じ培地(すなわちHFSCM1培地および50μMの1−チオグリセロール)において培養された。第1継代の終わりに、クローン#4Aの細胞数はクローン#4Bの3分の1未満だった(図11、スライドAおよびスライドB参照)。しかしながら、クローン#4Aは継代1後、クローン#4Bより低いPDGF−AA濃度でも、クローン#4Bと同様の速度で増殖し始めた。細胞の形態は継代3で均質となり、細胞はクローン#2bまたは#3で形成されたものと同様のクラスターおよびスフィアを形成する傾向があった(図10、スライドC〜F参照)。加えて、これらの細胞はクローン#2bおよび#3のようにオリゴデンドロサイト系列細胞に自発的に分化することができた。この結果は、より高濃度のPDGF−AAはHFSC細胞を単離するためには必須ではないが好ましく、HFSC細胞が構築された後はより高濃度のPDGF−AAは必要ではなかったことを示した。さらに、この培養方法は細胞の別のバッチにおいて同様の増殖特性をもたらすことができ、このプロセスが繰り返し可能であり得たことが確認された。このクローンからの細胞は今後の試験のために凍結された。
[実施例6−増殖HFSC細胞の凍結−解凍サイクル後に回復および増殖する能力]
クローン#2bの細胞は継代10、11および12で8%のDMSOの存在下で凍結保存された。継代11で凍結されたHFSC細胞(クローン#2b)はATCC(受入番号PTA−12291)に寄託された。クローン#3の細胞も継代9および10で8%のDMSOの存在下で凍結保存された。クローン#4Aおよび#4Bの細胞はクローン#2bまたは#3より速く増殖し、従ってそれらは同じ条件において継代4および5(クローン#4A)または継代3、4および5(クローン#4B)で8%のDMSOの存在下で凍結保存された。HFSC細胞を凍結するため、HFSC細胞を培養するのと同じ培地(HFSCM1培地および50μMの1−チオグリセロール)が用いられた。細胞はその後解凍され、10ng/mlのbFGF、10ng/mlのIGF−1、100ng/mlのPDGF−AAまたは20ng/mlのbFGF、20ng/mlのIGF−1、20ng/mlのPDGF−AAを有する上記無血清HFSCM1培地および50μMの1−チオグリセロールにおいて培養された。これらの細胞は凍結前と同様の速度で増殖したことが観察された(図6、図9および図11参照)。凍結細胞は図12〜15に示されるその後の実験に用いられた。
[実施例7−増殖および未分化HFSC細胞の特徴づけ]
実施例2のHFSC細胞が100ng/mlのPDGF−AA、10ng/mlのbFGF、10ng/mlのIGF−1および50μMの1−チオグリセロールの存在下で培養された場合、それらは図3、スライドD〜Fに示されるようにクラスターおよび/またはスフィアに増殖した。クラスターから分離された拡散細胞は、図3、スライドDおよびEに示されるようにオリゴデンドロサイトに分化する傾向があった。細胞が単一細胞状態で継代された場合でも、それらは最終的には再度集まり、クラスターを形成し始めた。この増殖状態でのそれらの形状はオリゴデンドロサイトプレ前駆細胞に似ていたが(Ben−Hur et al,J.Neurosci.,18:5777,1998;Gago et al,Mol.Cell.Neurosci.,22:162,2003参照)、いずれのクラスターも形成することなく二極形態で増殖するO−2A前駆細胞とは違った。ラットオリゴデンドロサイトプレ前駆細胞はずっと以前に報告されたものの、ヒト対応物は報告されていない。しかしながら、それらはいずれの場合も(以下に示されるような)オリゴデンドロサイトに分化するそれらの能力を保持したので、増殖細胞培養におけるオリゴデンドロサイト前駆細胞の正確な段階を同定することは不要だった。
未分化HFSC細胞の免疫表現型を特徴づけるため、継代11〜15の細胞はアキュターゼ(Innovative Cell Technologies、サンディエゴ、カリフォルニア州、米国)で単一細胞状態に分離され、ポリオルニチンでコーティングされた24ウェル培養プレートにおいて増殖され、3〜7日間100ng/mlのPDGF−AA、10ng/mlのbFGF、10ng/mlのIGF−1および50μMの1−チオグリセロールの存在下で培養された。細胞は次に4%のパラホルムアルデヒドで固定された後、PBSで洗浄された。CD133、PDGF−Rα、NG2、A2B5、O4、O1、GalCおよびPSA−NCAMのような表面抗原を染色するため、細胞は3%の正常ヤギ血清(NGS)を含有するPBSでブロックされ、抗体で染色された。Sox2、ネスチン、Olig2、ミエリン、塩基性タンパク質(MBP)、ビメンチン、GFAP、βIIIチューブリン、ニューロフィラメント−LおよびMAP2のような細胞内抗原を染色するため、細胞はブロックする前に氷冷PBS中の0.1%のトリトンX−100で10分間透過処理された。CD133/1マウスIgG1単クローン性抗体(クローンAC133、Miltenyi Biotec)、抗PDGF−Rαウサギ多クローン性抗体(Upstate)、抗NG2ウサギ多クローン性抗体(Millipore)、抗PSA−NCAMマウスIgM単クローン性抗体(Millipore)、A2B5マウスIgM単クローン性抗体(Millipore)、O4マウスIgM単クローン性抗体(R&D Systems)、O1マウスIgM単クローン性抗体(Millipore)、抗Sox2ウサギ多クローン性抗体(Millipore)、抗ネスチンマウスIgG1単クローン性抗体(Millipore)、抗Olig2マウス単クローン性IgG2a抗体、抗GalC単クローン性IgG3抗体(Millipore)、抗MBPラット単クローン性IgG2a抗体(Millipore)、抗ビメンチンマウスIgG1単クローン性抗体(Santa Cruz)、抗GFAPウサギ多クローン性抗体(Millipore)、抗βIIIチューブリン単クローン性マウスIgG1抗体(Millipore)、抗ニューロフィラメント−Lマウス単クローン性IgG1抗体(Cell Signaling)、抗MAP2ウサギ多クローン性抗体(Millipore)および抗MAP2マウスIgG1単クローン性抗体(Millipore)は、3%のNGSを含有するPBSにおいて1:300(CD133/1)、1:300(PDGF−Rα)、1:600(NG2)、1:1000(PSA−NCAM)、1:1000(A2B5)、1:1000(O4)、1:1000(O1)、1:1000(Sox2)、1:200(ネスチン)、1:200(Olig2)、1:100(GalC)、1:50(MBP)、1:500(ビメンチン)、1:1000(GFAP)、1:100(βIIIチューブリン)、1:200(ニューロフィラメント−L)、1:1000(MAP2、多クローン性)または1:200(MAP2、単クローン性)で用いられた。4℃での一晩のインキュベーション後、ウェルは3%のNGSを含有するPBSを3回交換して洗浄された。いくつかの場合、いくつかの細胞表面抗原(NG2、A2B5、O4、O1およびGD3)の生細胞染色は、非特異的な信号を低減するために用いられた。こうした場合、細胞はブロックすることなく固定前に各一次抗体で染色された。抗NG2ウサギ多クローン性抗体、A2B5マウスIgM単クローン性抗体、O4マウスIgM単クローン性抗体、O1マウスIgM単クローン性抗体、および抗ジシアロガングリオシドGD3マウス単クローン性IgG3抗体(Millipore)は、0.5%のBSAを含有するPBSにおいて1:150(NG2)、1:100(A2B5)、1:200(O4)、1:100(O1)および1:200(GD3)で用いられた。室温での30分のインキュベーション後、ウェルは0.5%のBSAを含有するPBSを3回交換して洗浄された。二次抗体、DyLight488標識AffiniPure ヤギ抗ウサギIgG(Fcy Fragment特異的)、DyLight488標識AffiniPureヤギ抗マウスIgG(Fcy Fragment特異的)、DyLight488標識AffiniPureヤギ抗ウサギIgG(H+L)、DyLight488標識AffiniPureヤギ抗ラットIgG(H+L)、DyLight594標識AffiniPureヤギ抗マウスIgG(H+L)、および/またはDyLight594標識AffiniPureヤギ抗マウスIgM(μ鎖特異的)(すべての二次抗体はJackson ImmunoResearch Laboratories,Inc.から購入された)は、室温で1時間、1:500の希釈で用いられた。細胞は次にPBSを2回交換して洗浄された。DAPIは細胞核を対比染色するために用いられた。細胞は次にエピ蛍光用に備えられたOlympus IX81を用いて観察された。
HFSC細胞のほとんどは、神経幹細胞を示す、CD133陽性(図12、スライドAおよびB参照)、Sox2陽性(図12、スライドCおよびD参照)およびネスチン陽性(図12、スライドEおよびF参照)だった。HFSC細胞のほとんどは、(運動ニューロンおよびオリゴデンドロサイトの前駆細胞を示すことが多い)Olig2陽性(図12、スライドGおよびH参照)、(オリゴデンドロサイト系列細胞を示すことが多い)PDGF−Rα陽性(図12、スライドIおよびJ参照)、(オリゴデンドロサイト前駆細胞を示す)A2B5陽性(A2B5は通常神経幹細胞には存在せず、グリア前駆細胞、オリゴデンドロサイト前駆細胞および2型アストロサイト上に見られる)(図12、スライドMおよびN参照)だった。HFSC細胞のほとんどはPSA−NCAM陽性(図12、スライドOおよびP参照)だったが、それらの発現レベルはさまざまだった(PSA−NCAMは通常神経幹細胞には存在せず、神経前駆細胞およびオリゴデンドロサイトプレ前駆細胞上に見られる)。GFAP陽性細胞は見ることはできなかったが、それらのほとんどはビメンチン陽性だった(図12、スライドQ〜S参照)。HFSC細胞の少なくとも90%はGFAP以外の上記マーカーについて陽性であると考えられたが、HFSC細胞はクラスターを形成し、固定および染色中に培養容器から非常に容易に分離される傾向があったため、正確な計測は非常に困難だった。それらの純度を定量化するため、流動細胞計測分析が行われ、図13に示された。
加えて、未分化HFSC細胞は、免疫細胞化学によるプロ−オリゴデンドロブラスト(O4陽性、GalC陰性)および未熟オリゴデンドロサイト(O4陽性、GalC陽性)のマーカーであるO4抗体で弱く染色されたが、弱い染色および非特異的な染色で区別することが困難だった。多極形態を有する強いO4陽性細胞を示すいくつかのプロ−オリゴデンドロブラストはこの培養において見ることができたが、それらの出現の頻度は総細胞の1%未満だった。
加えて、未分化HFSC細胞は抗MAP2抗体で弱く染色されたが、それらの形態はニューロンとは違った。抗体が血清の存在下で分化した細胞で用いられた場合、ニューロンは強い信号およびニューロン形態で同定された(図14、スライドH参照)。ニューロン形態を有するMAP2のこうした強い信号は未分化HFSC細胞では同定されなかった。この弱い信号は細胞が分化した場合に消え、この染色は特異的であると考えられ、未分化HFSC細胞は非特異的染色でない場合があり得た。
全体的に、HFSC細胞は神経幹細胞の特異的マーカー(CD133、Sox2、およびネスチン)およびオリゴデンドロサイト系列細胞の特異的マーカー(Olig2、NG2、A2B5、およびO4)を発現した。これらのデータは、HFSC細胞が神経幹細胞とオリゴデンドロサイト前駆細胞との間の中間体細胞であり得たことを示した。さらに、HFSC細胞は上記抗原に加えて、ラットオリゴデンドロサイトプレ前駆細胞のヒト対応物であることを示すPSA−NCAMを発現した。
PSA−NCAMのポリシアル酸(PSA)は、細胞間の距離を調節するのに役立つ、大きな含水量を有する、長い、負に帯電した、細胞表面グリカンである。PSAは、サーカディアンおよびホルモンパターンの変化、痛みおよびストレスへの順応、ならびに学習および記憶の態様を含む、成体CNSにおける多数の可塑性関連反応に関与する(RutishauserNat.Rev.Neurosci.,9:26,2008)。新生児神経系におけるPSAの役割の1つは、オリゴデンドロサイト前駆細胞の遊走にある。PSAが遊走するO2A前駆細胞から除去される場合、O2A前駆細胞の遊走は創傷モデルにおいてブロックされた(Barral−Moran et al,J.Neurosci.Res.,72:679,2003)。別の役割は細胞の分化のタイミングの制御である。PSAは発達中の軸索およびオリゴデンドロサイト前駆細胞両方の上に発現し、これらの細胞のその下方調節はミエリン形成の開始と相関する。PSAは成体CNSの可塑性関連反応にも関する。発達および成体可塑性を調節するPSAの能力のため、PSA発現細胞は組織が傷害または疾病により損傷した状況において治療効果を有することができた。PSA発現領域における軸索再増殖(擦傷またはグラフト型シュワン細胞における人工PSA発現)は外傷モデルにおける擦傷を通して観察された。HFSC細胞は内因性PSA発現細胞であり、脳傷害または脊髄傷害のような外傷の治療に同じ効果を有するだろう。
HFSC細胞(クローン#2b)をさらに特徴づけるため、継代11で凍結された細胞は解凍され、上記増殖条件において培養され、7〜9日毎に継代された。継代13で9日間培養された細胞に次に以下の抗体:PE標識抗CD133/1マウスIgG1単クローン性抗体(クローンAC133、Miltenyi Biotec);PE標識CD140aマウスIgG2a単クローン性抗体(クローンαR1、BD Pharmingen);PE標識CD9マウスIgG1単クローン性抗体(クローンM−L13、BD Pharmingen);PE標識CD44マウスIgG2b単クローン性抗体(クローンG44−26、BD Pharmingen);PE標識抗PSA−NCAMマウスIgM単クローン性抗体(2−2B、Miltenyi Biotec);PE標識A2B5マウスIgM単クローン性抗体(クローン105HB29、Miltenyi Biotec);PE標識O4マウスIgM単クローン性抗体(クローンO4、Miltenyi Biotec);およびPE標識抗NG2マウスIgG1単クローン性抗体(R&D Systems)を用いる流動細胞計測が行われた。簡潔に、アキュターゼでの分離後、細胞は洗浄され、2mMのEDTAおよび0.5%のBSAを有し、氷上に保持された氷冷PBSに再懸濁させた。細胞数が計測され、細胞数が2mMのEDTAおよび0.5%のBSAを有する氷冷PBSを用いて細胞数を1×10細胞/mlに調節された後、25μlの細胞懸濁液(250,000細胞)は各1.5mlチューブに移された。一次抗体は次に製造業者の推奨に従って各チューブ添加された。各抗体のPE標識イソ型対照は適当なゲートを設定するために用いられた。氷上での20分のインキュベーション後、細胞は2mMのEDTAおよび0.5%のBSAを有する氷冷PBSで洗浄され、固定バッファ(BD Bioscience)に再懸濁させた。氷上での20分の固定後、細胞は洗浄され、2mMのEDTAおよび0.5%のBSAを有する氷冷PBSに再懸濁させた。細胞の蛍光はFACS Canto II(BD Bioscience)を用いて測定され、各データはGatelogicソフトウェア(Inivai Technologies Pty Ltd.)を用いて分析された。
図13において示されるように、HFSC細胞(クローン#2b)のすべてまたはほとんどはCD133陽性(細胞の100%)、CD9陽性(細胞の100%)、CD140a陽性(細胞の98.8%)、NG2陽性(細胞の89.8%)、A2B5陽性(細胞の99.9%)、O4陽性(細胞の94.6%)、PSA−NCAM陽性(細胞の68.9%)、およびCD44陰性(細胞の0.4%は陽性だった)だった。免疫細胞化学により、O4信号は非特異的染色とほとんど区別することができず、プロ−オリゴデンドロブラストまたはオリゴデンドロサイトのO4信号よりかなり弱かった。流動細胞測定の結果から、HFSC細胞(クローン#2b)のO4信号はイソ型対照から分離することができ、HFSC細胞(クローン#2b)はO4抗原について弱い陽性と思われた。HFSC細胞(クローン#3)は流動細胞計測によりほぼ同じ表現型を示した。それらはCD133陽性(細胞の98.4%)、CD9陽性(細胞の99.4%)、CD140α陽性(細胞の91.5%)、NG2陽性(細胞の63.4%)、A2B5陽性(細胞の99.8%)、O4陽性(細胞の71.6%)、PSA−NCAM陽性(細胞の74.7%)、およびCD44陰性(細胞の0.3%は陽性だった)だった。
[実施例8−血清含有培地における増殖HFSC細胞の分化能]
増殖細胞の分化能を試験するため、HFSC細胞(クローン#3)は分離/単一細胞期に継代され、分化を刺激する血清含有培地[オリゴデンドロサイト前駆細胞分化培地(OPCDM)](ScienCell(商標)Research Laboratories)において培養された。細胞は次にニューロン(抗βIIIチューブリン抗体、抗ニューロフィラメント−L抗体および抗MAP2抗体)、オリゴデンドロサイト前駆細胞およびオリゴデンドロサイト[O4抗体、O1抗体、抗GalC抗体および抗ミエリン塩基性タンパク質(MBP)抗体]、ならびにアストロサイト(抗GFAP抗体)を識別する抗体、その後蛍光染色標識二次抗体(DyLight488またはDyLight594、Jackson ImmunoResearch)で染色された。DAPIは細胞核を対比染色するために用いられた。
すべての3つの主な中枢神経系(CNS)表現型は、HFSC細胞の分化を刺激する処理後に観察された。HFSC細胞は血清含有培地において培養された場合、(ニューロンを示す)βIIIチューブリン陽性細胞、ニューロフィラメント−L陽性細胞、およびMAP−2陽性細胞が検出された。多くのβIIIチューブリン陽性細胞(図14、スライドB)が存在したが、少数の細胞はニューロフィラメント−L(図14、スライドE)またはMAP2(図14、スライドH)について陽性だった。この結果は、それらの多くが未熟ニューロンだったことを示した。HFSC細胞はMBP陽性細胞に分化することもできた。MBPはミエリンの主な成分であり、成熟オリゴデンドロサイトにおいてのみ発現する。このデータは、HFSC細胞が成熟オリゴデンドロサイトに分化する能力を有することを示す。MBPおよび上記ニューロンマーカーの共存は評価されたが、わずかな共存しか見ることができなかった(図14、スライドC、F、I)。これは、ニューロンの未熟さのため、ミエリンが未熟ニューロンの軸索を包まないためであり得る。MBPおよびO4抗原の共存も評価された(図14、スライドJ〜L)。MBPのほとんどの信号はO4抗原の信号と共存したが、O4抗原の信号の半分のみがMBPの信号と共存した。この結果は、O4抗原はオリゴデンドロサイト前駆細胞、未熟オリゴデンドロサイトおよび成熟オリゴデンドロサイトにおいて発現するが、MBPは成熟オリゴデンドロサイトのみに発現するので、合理的だった。これらの細胞は、未熟オリゴデンドロサイトのマーカーであるGalC抗原についても陽性だった(データ示さず)。図14、スライドM〜Oにおいて示されるようにGFAP陽性細胞(アストロサイト)およびビメンチン陽性細胞も検出された。これらのデータは、増殖HFSC細胞が多能性であり、従って、環境に応じて3つの主な中枢神経系細胞表現型をもたらすことができるため、それらが同様に神経幹細胞であることを示す。HFSC細胞(クローン#2b)も同じ条件において試験され、HFSC細胞(クローン#3)と同じ多能性を示した。
[実施例9−無血清培地における増殖HFSC細胞の分化能]
HFSC細胞は、図5において示されるように、PDGF−AA濃度を低減し、bFGFを補充しないことにより、オリゴデンドロサイトへの良好な分化能を示した。しかしながら、分化細胞は総細胞の半分未満だった。HFSC細胞が、bFGFなしで、10ng/mlのPDGF−AAおよび100ng/mlのIGF−1とともに、非常に低密度(<0.5×10細胞/cm)で播種された場合、ほとんどの細胞は分化したと考えられたが、それらは1日以内に失われた。それらのオリゴデンドロサイトへの分化能をさらに試験するため、分化の誘導および長期細胞生存は非常に重要であると考えられた。環状AMP(cAMP)は多くの細胞型の分化を誘導することが知られる。cAMPの細胞透過性アナログであるpCPT−cAMPはHFSC細胞において分化を誘導することができたか試験された。100μMのpCPT−cAMPは高密度(3×10細胞/cm)でのHFSC細胞の分化を誘導することができたが、細胞は100ng/mlのIGF−1の存在下でも十分に生存することができなかった。BDNFはオリゴデンドロサイト前駆細胞の分化を向上し、分化細胞の細胞生存を支持することが報告されている。HFSC細胞がグルタミンおよびHEPESを含有し、B27サプリメント、N2サプリメントおよび50μMの1−チオグリセロールが添加されたDMEM/F12において10ng/mlのPDGF−AA、100ng/mlのIGF−1、100μMのpCPT−cAMPおよび10ng/mlのBDNFの存在下で分化された場合、HFSC細胞の少なくとも半分より多くはプロセスベアリング細胞に分化された。HFSC細胞はO4またはNG2のようないくつかのオリゴデンドロサイトマーカーを発現するので、HFSC細胞およびオリゴデンドロサイト系列細胞を識別する新規方法が必要だった。いくつかのトライアルに基づき、本発明者らは。未分化細胞がオリゴデンドロサイト前駆細胞より強くGD3を発現し、O4について逆だったことに気づいた(図11、スライドA、スライドBおよびスライドCの矢頭)。細胞がGD3およびO4で染色された場合、オリゴデンドロサイトはそれらの染色パターンおよびそれらの形態を用いて識別することができた。加えて、ニューロンまたはアストロサイトのような他の細胞型も、それらはGD3またはO4抗原を発現しないため、識別することができた。図15、スライドDは各細胞型の割合を示す。未分化細胞は総細胞の23.5%±2.0%だった。オリゴデンドロサイト前駆細胞は総細胞の75.8%±2.1%だった。他の細胞型は0.9%±0.6%のみだった。上記のように、オリゴデンドロサイト前駆細胞の分化細胞(オリゴデンドロサイト前駆細胞+他の細胞型)に対する割合は分化細胞の99.1%±0.56%だったが、他の細胞型は分化細胞の0.9%±0.56%だった。このデータは、HFSC細胞がオリゴデンドロサイト前駆細胞への高い分化能を有することを示す。
[実施例10−HFSC細胞は蛍光活性化細胞選別(FACS)法または磁力選別法により富化または選択される]
本発明は、CD133陽性、CD140a陽性、CD9陽性、CD44陰性、PSA−NCAM陽性、A2B5陽性、O4陽性、およびNG2陽性であるHFSC細胞の表現型について開示した。この情報は培養なしにHFSC細胞を選択または富化することを可能にする。CD133は神経幹細胞のマーカーであり、前駆細胞において発現しない。CD9も神経幹細胞のマーカーとして用いられるが、いくつかのオリゴデンドロサイトはCD9を発現することが知られる。PSA−NCAMおよびA2B5はニューロン限定前駆細胞またはグリア限定前駆細胞を検出するのに用いられる。ほとんどの神経前駆細胞はPSA−NCAMおよびA2B5またはPSA−NCAMもしくはA2B5を発現すると考えられ、それらの使用は、とくに第1および第2三半期においてHFSC細胞をそれほど十分には富化することができない。CD140a、NG2、A2B5およびO4はオリゴデンドロサイト前駆細胞、プロ−オリゴデンドログリアおよびオリゴデンドロサイトのマーカーとして用いられる。CD140aおよびNG2の発現レベルはHFSC細胞においてオリゴデンドロサイト前駆細胞、プロ−オリゴデンドログリアまたはオリゴデンドロサイトより高かったが、A2B5およびO4の発現レベルはHFSC細胞においてオリゴデンドロサイト前駆細胞、プロ−オリゴデンドログリアまたはオリゴデンドロサイトより低かった。CD140aおよびNG2の使用はHFSC細胞を富化するのにより適していると考えられる。上記情報および本発明において記載されるデータに基づき、HFSC細胞を富化する各マーカーの効果は、CD140a>NG2>CD9>CD133>A2B5>O4、PSA−NCAMとなるが、この順はそれらの胎齢によって変わるだろう。
しかしながら、単一マーカーはHFSC細胞を選択するには十分ではなく、2つのマーカーの組み合わせはHFSC細胞をより特異的に選択することができる。神経幹細胞マーカーの1つ(CD133またはCD9)およびオリゴデンドロサイト系列マーカーの1つ(CD140a、NG2)の組み合わせはHFSC細胞を選択するのに非常に効果的であるだろう。上記知識に基づき、HFSC細胞を選択するのにもっとも効率的なマーカーの組み合わせはこれらの組み合わせの中でもCD133およびCD140aであるが、他の組み合わせも単一マーカーでの選択より効果的なはずである。
CD133またはCD140aの発現の頻度は通常低く(5%未満)、CD140aの発現はCD133より遅い(発現は約8週から最大約18週の胎齢で開始する)。従って、CD133およびCD140aの両方を発現する細胞は、それらの胎齢に応じて非常に低い(総細胞の1%未満)。CD133陽性細胞のほとんどは、細胞が胎齢15週以内のヒト胎児組織に由来する場合、CD140aを発現しない場合があり得る。CD133陽性およびCD140a陰性細胞はその後CD140aを発現するので、細胞がCD133陽性細胞の初期富化後のHFSC細胞について同じ条件で培養される場合、HFSC細胞を入手することができる。

Claims (35)

  1. 単離された増殖可能なヒト神経細胞であり、
    前記細胞は前駆細胞または幹細胞であり、
    前記細胞は効果的な量の増殖サプリメントを含む培地を含む、増殖可能な神経細胞を富化するのに効果的な条件下で培養され、
    前記培地における前記効果的な量の増殖サプリメントはヒト胎児性脊髄(HFSC)細胞を単離する少なくとも10μMの1−チオグリセロールであり、
    前記細胞はニューロン、アストロサイト、およびオリゴデンドロサイトに分化するその能力を維持し、
    前記細胞はその後の継代を通して効率的にオリゴデンドロサイト系列細胞に分化するその能力を維持し、
    前記細胞は細胞表面抗原CD133、CD140α、A2B5、およびPSA−NCAMを発現する、
    細胞。
  2. 前記細胞はATCC受入番号PTA−12291として寄託された、請求項1に記載の単離された増殖可能なヒト神経細胞。
  3. 前記細胞は脊髄、大脳皮質、海馬、線条、前脳基底核、腹側中脳、青斑核、視床下部、小脳、脳梁および視神経からなる群から選択されたヒト胎児神経組織に由来する、請求項1に記載の増殖可能なヒト神経細胞。
  4. 前記神経組織は胎齢8〜24週のヒト脊髄から単離される、請求項3に記載の増殖可能なヒト神経細胞。
  5. 前記培養条件が2つの増殖因子、および1つの生存因子をさらに含む、請求項1に記載の増殖可能なヒト神経細胞。
  6. 前記2つの増殖因子血小板由来増殖因子(PDGF)および塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)であり、HFSC細胞を単離する少なくとも5ng/mlのPDGFおよび少なくとも2.5ng/mlのbFGFの濃度で存在する、請求項5に記載の増殖可能なヒト神経細胞。
  7. 前記2つの増殖因子PDGFおよびbFGFであり、HFSC細胞を分離する40ng/ml〜200ng/mlのPDGFおよびng/ml〜40ng/mlのbFGFの濃度で存在する、請求項5に記載の増殖可能なヒト神経細胞。
  8. 前記2つの増殖因子PDGFおよびbFGFであり、HFSC細胞を単離する100ng/mlのPDGFおよび20ng/mlのbFGFの濃度で存在する、請求項5に記載の増殖可能なヒト神経細胞。
  9. 前記2つの増殖因子PDGFおよびbFGFであり、細胞株が樹立された後HFSC細胞を増殖する、および維持するため、少なくとも1ng/mlのPDGFおよび少なくとも0.5ng/mlのbFGFの濃度で存在する、請求項5に記載の増殖可能なヒト神経細胞。
  10. 前記2つの増殖因PDGFおよびbFGFであり、HFSC細胞を樹立後に増殖するng/ml〜100ng/mlのPDGFおよびng/ml〜50ng/mlのbFGFの濃度で存在する、請求項5に記載の増殖可能なヒト神経細胞。
  11. 前記2つの増殖因子PDGFおよびbFGFであり、HFSC細胞を樹立後に増殖する20ng/mlのPDGFおよび20ng/mlのbFGFの濃度で存在する、請求項5に記載の増殖可能なヒト神経細胞。
  12. 前記1つの生存因子はインスリン様増殖因子(IGF)であり、少なくとも1ng/mlのIGFの濃度で存在する、請求項5に記載の増殖可能なヒト神経細胞。
  13. 前記1つの生存因子はIGFであり、ng/ml〜100ng/mlのIGFの濃度で存在する、請求項5に記載の増殖可能なヒト神経細胞。
  14. 前記1つの生存因子はIGFであり、20ng/mlのIGFの濃度で存在する、請求項5に記載の増殖可能なヒト神経細胞。
  15. 前記細胞はその後の継代を通してニューロン、アストロサイト、およびオリゴデンドロサイトに分化するその能力、ならびに細胞表面抗原CD133、CD140α、A2B5、およびPSA−NCAMを発現するその能力を失うことなく、凍結および解凍することができる、請求項1に記載の増殖可能なヒト神経細胞。
  16. 増殖可能な神経細胞のインビトロ培養方法であり、
    前記細胞は哺乳類中枢神経系から単離された前駆細胞または幹細胞であり、前記細胞はニューロン、アストロサイト、およびオリゴデンドロサイトに分化するその能力ならびに効率的にオリゴデンドロサイト系列細胞に分化するその能力を維持し、
    a)ヒト胎児神経組織から少なくとも1つの細胞を単離および分離するステップと、
    b)前記細胞を37℃の温度で、1〜20%のO、および5%のCOを含む雰囲気において、ならびに
    −少なくとも5ng/mlのPDGF−AA
    −少なくとも0.5ng/mlのbFGF、および
    −少なくとも10μMの1−チオグリセロール
    を含む既知組成の無血清培地において、培養するステップと、
    c)b)からの前記細胞を継代し、前記増殖可能なヒト神経細胞を入手するステップとを含む、
    方法。
  17. 前記培地は少なくとも1.0ng/mlのIGF−1をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記神経組織は脊髄、大脳皮質、海馬、線条、前脳基底核、腹側中脳、青斑核、視床下部、小脳、脳梁および視神経からなる群から選択される、請求項16に記載の方法。
  19. ステップa)では、前記神経組織が胎齢8〜24週のヒト胎児脊髄からのものである、請求項16に記載の方法。
  20. ステップa)では、前記単離するステップが蛍光活性化細胞選別(FACS)または免疫パニングの少なくとも1つを用いる単離方法により行われる、請求項16に記載の方法。
  21. 前記培地は
    −40〜200ng/mlのPDGF−AA、
    −5〜100ng/mlのbFGF、
    −10〜100μMの1−チオグリセロール、および
    −5〜100ng/mlのIGF−1
    を含む、請求項17に記載の方法。
  22. 前記培地は
    100ng/mlのPDGF−AA、
    20ng/mlのbFGF、
    50μMの1−チオグリセロール、および
    20ng/mlのIGF−1
    を含む、請求項17に記載の方法。
  23. 前記培地は
    −5〜100ng/mlのPDGF−AA、
    −1〜50ng/mlのbFGF、
    −10〜100μMの1−チオグリセロール、および
    −5〜100ng/mlのIGF−1
    を含む、請求項18に記載の方法。
  24. 前記培地が
    20ng/mlのPDGF−AA、
    20ng/mlのbFGF、
    50μMの1−チオグリセロール、および
    20ng/mlのIGF−1
    を含む、請求項17に記載の方法。
  25. 前記培養するステップがポリオルニチンまたはポリリシンでコーティングされた培養容器において行われる、請求項17に記載の方法。
  26. 前記既知組成の無血清培地非必須アミノ酸、グルタミン、ピルベート、B27、N−アセチル−システインおよびβ−メルカプトエタノールが添加されたDMEM/F12を含む、請求項17に記載の方法。
  27. 哺乳類中枢神経系から入手された少なくとも1つの単離された神経細胞を含むインビトロ培養物であり、
    前記細胞は
    −少なくとも5ng/mlのPDGF−AA、
    −少なくとも5ng/mlのbFGF、および
    −少なくとも10μMの1−チオグリセロール
    を含む既知組成の無血清培地に浸漬される、
    培養物。
  28. 少なくとも1.0ng/mlのIGF−1をさらに含む、請求項27に記載のインビトロ培養物。
  29. 前記細胞はヒト胎児脊髄から入手される、請求項28に記載のインビトロ培養物。
  30. 前記インビトロ培養物はポリオルニチンまたはポリリシンでコーティングされた培養容器における培養物である、請求項29に記載のインビトロ培養物。
  31. 前記既知組成の無血清培地非必須アミノ酸、グルタミン、ピルベート、B27、N−アセチル−システインおよびβ−メルカプトエタノールが添加されたDMEM/F12をさらに含む、請求項29に記載のインビトロ培養物。
  32. 前記神経細胞はCD133陽性CD140α陽性、A2B5陽性、およびPSA−NCAM陽性である、請求項29に記載のインビトロ培養物。
  33. 請求項1に記載される単離された増殖可能なヒト神経細胞を含む医薬神経幹細胞組成物。
  34. 請求項16に記載の方法によりインビトロ培養された増殖可能な神経細胞を含む医薬神経幹細胞組成物。
  35. 請求項33または34に記載の医薬組成物の、ミエリンの喪失またはオリゴデンドロサイトの喪失により引き起こされる症状の治療のための薬剤の調製における使用。
JP2013548899A 2011-01-12 2012-01-12 インビトロでオリゴデンドロサイト系列細胞に分化しやすい哺乳類神経幹細胞および/または神経前駆細胞の純粋または富化集団を入手および維持するための培養方法 Active JP5649745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161431944P 2011-01-12 2011-01-12
US61/431,944 2011-01-12
US201161558527P 2011-11-11 2011-11-11
US61/558,527 2011-11-11
PCT/IB2012/000030 WO2012095730A1 (en) 2011-01-12 2012-01-12 Culture method to obtain and maintain a pure or enriched population of mammalian neural stem cells and/or neural progenitor cells that are prone to differentiate into oligodendrocyte-lineage cells in vitro

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014503219A JP2014503219A (ja) 2014-02-13
JP5649745B2 true JP5649745B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=45529155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548899A Active JP5649745B2 (ja) 2011-01-12 2012-01-12 インビトロでオリゴデンドロサイト系列細胞に分化しやすい哺乳類神経幹細胞および/または神経前駆細胞の純粋または富化集団を入手および維持するための培養方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US8993320B2 (ja)
EP (1) EP2663638B1 (ja)
JP (1) JP5649745B2 (ja)
KR (1) KR102099807B1 (ja)
CN (2) CN109749996A (ja)
AR (1) AR084835A1 (ja)
AU (2) AU2012206411B2 (ja)
BR (1) BR112013017685A2 (ja)
CA (1) CA2821065C (ja)
CL (1) CL2013002029A1 (ja)
DK (1) DK2663638T3 (ja)
EA (1) EA034058B1 (ja)
ES (1) ES2732938T3 (ja)
IL (1) IL227361B (ja)
MX (1) MX364742B (ja)
MY (1) MY173219A (ja)
PL (1) PL2663638T3 (ja)
SG (1) SG191729A1 (ja)
TW (1) TWI586805B (ja)
WO (1) WO2012095730A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2532241B1 (en) 2002-02-15 2016-05-11 Cornell Research Foundation, Inc. Myelination of congenitally dysmyelinated forebrains using oligodendrocyte progenitor cells
US9709553B2 (en) 2008-05-08 2017-07-18 University Of Rochester Treating myelin diseases with optimized cell preparations
JP6541577B2 (ja) * 2013-02-06 2019-07-10 ユニバーシティー オブ ロチェスター ミエリン障害の治療のための誘導多能性細胞由来オリゴデンドロサイト前駆細胞
CN105431525B (zh) * 2013-04-17 2020-04-10 索尔克生物学研究所 用于神经细胞培养的培养基组合物
US10202580B2 (en) 2014-01-21 2019-02-12 Japan Science And Technology Agency Adult oligodendrocyte-type 2 astrocyte progenitor cell production method
CN105154386B (zh) * 2014-05-30 2018-04-24 中国人民解放军第二军医大学东方肝胆外科医院 人肝细胞长期维持和增殖传代培养的专用培养基和培养方法
KR101675123B1 (ko) * 2014-06-27 2016-11-14 연세대학교 산학협력단 Psa-ncam-양성 신경전구세포를 유효성분으로 포함하는 허혈성 질환 또는 신경염증 질환 치료용 조성물
KR101793722B1 (ko) 2014-08-25 2017-11-03 한국생명공학연구원 성상세포의 생산방법
BR112017018885A2 (pt) * 2015-03-04 2018-04-17 Mesoblast Int Sarl método de cultura celular para células-tronco mesenquimais
CN107429234A (zh) * 2015-03-30 2017-12-01 味之素株式会社 含人血清白蛋白的神经干细胞增殖培养基
US10590387B2 (en) * 2015-04-16 2020-03-17 The Board Of Regents Of The University Of Texas System CD133+ cells and method for expanding
JP6844953B2 (ja) * 2015-04-22 2021-03-17 公益財団法人東京都医学総合研究所 アルツハイマー病研究を標的にしたグリア細胞システム
US9724432B2 (en) 2015-04-30 2017-08-08 University Of Rochester Non-human mammal model of human degenerative disorder, uses thereof, and method of treating human degenerative disorder
EP3315133B1 (en) 2015-06-26 2020-07-22 S-Biomedics Composition for treating ischemic diseases or neurogenic inflammatory disorders, containing secretome of neural progenitor cells as active ingredient
CN108135839A (zh) * 2015-08-15 2018-06-08 阿斯特利亚斯生物治疗股份公司 用于治疗白质中风的干细胞衍生的少突胶质细胞祖细胞
EP3430127A4 (en) * 2016-03-18 2019-09-04 Institute of Biophysics Chinese Academy of Sciences CELL CULTURE MEDIA AND CULTURE MEDIUM SUPPLEMENT
US11920155B2 (en) 2016-03-30 2024-03-05 Asterias Biotherapeutics, Inc. Oligodendrocyte progenitor cell compositions
CN106929474B (zh) * 2017-03-31 2021-09-14 北京恒峰铭成生物科技有限公司 一种m2巨噬细胞诱导剂
EP3621434A4 (en) 2017-05-10 2021-03-31 University of Rochester METHOD OF TREATMENT OF NEUROPSYCHIATRIC DISORDERS
KR101889228B1 (ko) * 2017-09-29 2018-08-16 연세대학교 산학협력단 Psa-ncam-양성 신경전구세포를 유효성분으로 포함하는 척수손상 치료용 조성물
CN107760649B (zh) * 2017-11-02 2021-03-30 北京全式金生物技术有限公司 一种用于人神经系统细胞培养和人多能性干细胞向神经系统细胞分化的营养添加剂
CN108070558B (zh) * 2017-11-24 2022-01-28 吉林省拓华生物科技有限公司 一种临床级神经干细胞的制备方法
KR101994640B1 (ko) 2018-03-16 2019-07-02 (주)메디노 신경줄기세포의 고효율 분리배양 방법
US20210163888A1 (en) * 2018-04-17 2021-06-03 Case Western Reserve University Induction of myelinating oligodendrocytes in human cortical spheroids
CN108624560B (zh) * 2018-06-01 2022-04-08 南京艾尔普再生医学科技有限公司 一种分化培养基及少突胶质前体细胞的制备方法
EP3853345A4 (en) * 2018-09-19 2022-07-13 Lineage Cell Therapeutics, Inc. PROCEDURE FOR DIFFERENTIATION OF PLURIPOTENT STEM CELLS IN A DYNAMIC SUSPENSION CULTURE
JP7469317B2 (ja) 2019-01-23 2024-04-16 アステリアス バイオセラピューティクス インコーポレイテッド ヒト多能性幹細胞からの背側由来オリゴデンドロサイト前駆細胞
WO2022005463A1 (en) * 2020-06-30 2022-01-06 National Yang-Ming University A glia cell and neuron co-culture system and method
CN114540301B (zh) * 2020-11-20 2024-02-27 上海纽仁生物医药科技有限公司 少突胶质前体细胞亚群及其用途
WO2023201361A1 (en) 2022-04-15 2023-10-19 Aspen Neuroscience, Inc. Methods of classifying the differentiation state of cells and related compositions of differentiated cells

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE135397T1 (de) * 1988-09-23 1996-03-15 Cetus Oncology Corp Zellenzuchtmedium für erhöhtes zellenwachstum, zur erhöhung der langlebigkeit und expression der produkte
DE19756864C5 (de) * 1997-12-19 2014-07-10 Oliver Brüstle Neurale Vorläuferzellen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Therapie von neuralen Defekten
EP1263932A4 (en) * 2000-03-14 2004-06-23 Es Cell Int Pte Ltd EMBRYONIC CELLS AND NEURONAL STEM CELLS DERIVED THEREFROM
JP5943533B2 (ja) * 2000-05-17 2016-07-06 アステリアス バイオセラピューティクス インコーポレイテッド 神経前駆細胞の集団
EP1491093B1 (en) * 2001-02-14 2013-07-31 ABT Holding Company Multipotent adult stem cells, sources thereof, methods of obtaining and maintaining same, methods of differentiation thereof, methods of use thereof and cells derived thereof
US9446073B2 (en) * 2005-05-15 2016-09-20 Biodontos, Llc Non-lineage committed precursor cells from the dental papillary tissue of teeth
US20080153167A1 (en) * 2006-06-21 2008-06-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York In vivo amplification of neural progenitor cells
WO2008003042A2 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 The University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Amnion-derived stem cells and uses thereof
US20110236971A2 (en) 2007-09-25 2011-09-29 Maksym Vodyanyk Generation of Clonal Mesenchymal Progenitors and Mesenchymal Stem Cell Lines Under Serum-Free Conditions
EP3187581A1 (en) 2008-12-23 2017-07-05 BOCO Silicon Valley, Inc. Target populations of oligodendrocyte precursor cells and methods of making and using same

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017216594B2 (en) 2020-01-23
MX2013008208A (es) 2013-10-17
NZ611902A (en) 2016-01-29
PL2663638T3 (pl) 2020-02-28
WO2012095730A1 (en) 2012-07-19
EP2663638A1 (en) 2013-11-20
JP2014503219A (ja) 2014-02-13
AU2012206411A1 (en) 2013-07-04
IL227361A0 (en) 2013-09-30
AU2017216594A1 (en) 2017-09-07
CL2013002029A1 (es) 2014-05-09
TW201237169A (en) 2012-09-16
EA034058B1 (ru) 2019-12-23
EP2663638B1 (en) 2019-03-27
CA2821065C (en) 2021-05-18
CN109749996A (zh) 2019-05-14
CN103687941A (zh) 2014-03-26
BR112013017685A2 (pt) 2016-10-11
SG191729A1 (en) 2013-08-30
KR20140071512A (ko) 2014-06-11
MX364742B (es) 2019-05-07
DK2663638T3 (da) 2019-07-08
US8993320B2 (en) 2015-03-31
MY173219A (en) 2020-01-07
NZ712598A (en) 2016-03-31
CA2821065A1 (en) 2012-07-19
IL227361B (en) 2018-03-29
AU2012206411B2 (en) 2017-05-18
TWI586805B (zh) 2017-06-11
EA201390801A1 (ru) 2014-06-30
KR102099807B1 (ko) 2020-04-14
ES2732938T3 (es) 2019-11-26
AR084835A1 (es) 2013-06-26
US20120177614A1 (en) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649745B2 (ja) インビトロでオリゴデンドロサイト系列細胞に分化しやすい哺乳類神経幹細胞および/または神経前駆細胞の純粋または富化集団を入手および維持するための培養方法
US10400214B2 (en) Target populations of oligodendrocyte precursor cells and methods of making and using same
Techawattanawisal et al. Isolation of multipotent stem cells from adult rat periodontal ligament by neurosphere-forming culture system
KR20130119683A (ko) 줄기세포 배양 배지 및 이를 이용한 줄기세포의 배양방법
US6734015B1 (en) Isolation of lineage-restricted neuronal precursors
Li et al. Engraftable neural crest stem cells derived from cynomolgus monkey embryonic stem cells
JP2007522796A (ja) 神経前駆細胞の培養と分化
Chen et al. Trophic factor induction of human umbilical cord blood cells in vitro and in vivo
KR20160104169A (ko) 전능성 줄기세포로부터 중간엽 줄기세포를 수득하는 방법
Mayer-Proschel et al. Human neural precursor cells–an in vitro characterization
TWI605121B (zh) 獲得及維持在體外易於分化為寡樹突細胞-族系細胞之哺乳類神經幹細胞及/或神經祖源細胞的純或增富族群之培養方法
EP1179046B1 (en) Lineage-restricted precursor cells isolated from mouse neural tube and mouse embryonic stem cells
Goolsby et al. Hematopoietic progenitors express myelin basic protein and ensheath axons in Shiverer brain
Moore et al. Hyperoxia Inhibits the Growth of Mouse Forebrain Oligodendrocyte Progenitors
NZ611902B2 (en) Culture method to obtain and maintain a pure or enriched population of mammalian neural stem cells and/or neural progenitor cells that are prone to differentiate into oligodendrocyte-lineage cells in vitro
NZ712598B2 (en) Culture method to obtain and maintain a pure or enriched population of mammalian neural stem cells and/or neural progenitor cells that are prone to differentiate into oligodendrocyte-lineage cells in vitro
Pan Investigation of p75 neurotrophin receptor on human Dental Pulp Stem Cells (hDPSC)
Sharma Differentiation of Oligodendrocytes for Myelination in the Nervous System
WO2008104065A1 (en) Neural cell preparations and methods of making and using them
AU4826200A (en) Lineage-restricted precursor cells isolated from mouse neural tube and mouse embryonic stem cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131112

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350