JP5648554B2 - ポリマーラテックスのpH調整方法 - Google Patents
ポリマーラテックスのpH調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5648554B2 JP5648554B2 JP2011069833A JP2011069833A JP5648554B2 JP 5648554 B2 JP5648554 B2 JP 5648554B2 JP 2011069833 A JP2011069833 A JP 2011069833A JP 2011069833 A JP2011069833 A JP 2011069833A JP 5648554 B2 JP5648554 B2 JP 5648554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer latex
- ethylenically unsaturated
- polymer
- weight
- latex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
このアンモニア使用による廃水問題を解決するために、アンモニアに代えて、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ(一価の強塩基)が用いられる。水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム等は、基礎工業薬品のひとつとして多様な方面で用いられおり、比較的安価に入手することができる(特許文献1)。
本発明のポリマーラテックスのpH調整方法において、アルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩がドデシルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩であることが好ましい。
また、本発明のポリマーラテックスのpH調整方法において、アルキルベンゼンスルフォン酸塩がドデシルベンゼンスルフォン酸塩であることが好ましい。
また、本発明のポリマーラテックスのpH調整方法は、ポリマーラテックスが、共役ジエン単量体単位30〜90重量%、エチレン性不飽和酸単量体単位0.1〜20重量%及びこれらと共重合可能なその他のエチレン性不飽和単量体単位0〜69.9重量%からなる共役ジエンポリマーのラテックスである場合に好適に適用できる。
このポリマーラテックスは、特に制限されず、例えば、共役ジエンラテックス等の軟質ポリマーラテックスや、ポリスチレンラテックス、ポリアクリロニトリル−スチレン共重合体等の硬質ポリマーが挙げられる。これらのうち、軟質ポリマーラテックス、特に共役ジエンポリマーラテックスが好ましい。
共役ジエンポリマーの単量体単位比率は、共役ジエン単量体単位40〜85重量%、エチレン性不飽和酸単量体単位1〜15重量%及びこれらと共重合可能なその他のエチレン性不飽和単量体単位0〜59重量%からなるものであることが、より好ましい。
共役ジエンポリマーの単量体単位比率は、共役ジエン単量体単位50〜85重量%、エチレン性不飽和酸単量体単位2〜6重量%及びこれらと共重合可能なその他のエチレン性不飽和単量体単位0〜48重量%からなるものであることが、特に好ましい。
これらの共役ジエン単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
共役ジエン単量体としては、上記のうち、1,3−ブタジエン又はイソプレンが好ましく用いられる。
重合に使用する共役ジエン単量体の量は、得られる共役ジエンポリマーにおける共役ジエン単量体単位の量が、所望の範囲になるように適宜設定すればよい。
酸性基は、特に限定されないが、代表的なものとしては、カルボキシル基、カルボン酸無水物基、スルホン酸基、リン酸基等を例示することができる。
カルボキシル基を含有するエチレン性不飽和酸単量体の具体例としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸等のエチレン性不飽和モノカルボン酸単量体;イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等のエチレン性不飽和多価カルボン酸単量体;フマル酸モノブチル、マレイン酸モノブチル、マレイン酸モノ−2−ヒドロキシプロピル等のエチレン性不飽和多価カルボン酸部分エステル単量体を挙げることができる。
酸無水物基を含有するエチレン性不飽和酸単量体の具体例としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等のエチレン性不飽和多価カルボン酸無水物等を挙げることができる。
スルホン酸基を含有するエチレン性不飽和酸単量体の具体例としては、スチレンスルホン酸等のエチレン性不飽和スルホン酸単量体等を挙げることができる。
これらのエチレン性不飽和酸単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
エチレン性不飽和酸単量体としては、上記のうち、エチレン性不飽和モノカルボン酸がより好ましく、特にメタクリル酸が好ましく用いられる。
重合に使用するエチレン性不飽和酸単量体の量は、得られる共役ジエンポリマーにおけるエチレン性不飽和酸単量体単位の量が、所望の範囲になるように適宜設定すればよい。
ビニル芳香族単量体の具体例としては、スチレン、アルキルスチレン、ビニルナフタレン等を挙げることができる。
エチレン性不飽和モノカルボン酸エステルの具体例としては、アクリル酸エステル単量体及びメタクリル酸エステル単量体(以下、アクリル酸及びメタクリル酸を総称して、「(メタ)アクリル酸」ということがある。)等を挙げることができる。
これらの(メタ)アクリル酸アルキルエステルや(メタ)アクリル酸アリールエステルは、アルキル基やアリール基の水素原子が、ハロゲン原子、水酸基、エポキシ基、アミノ基、シアノ基、アルコキシ基等で置換されたものであってもよい。
エチレン性不飽和ジカルボン酸ジエステルの具体例としては、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル等のマレイン酸ジエステル;フマル酸ジエチル、フマル酸ジブチル等のフマル酸ジエステル;イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル等のイタコン酸ジエステル;等を挙げることができる。
そのような単量体の具体例としては、ジビニルベンゼン等のポリビニル芳香族単量体;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール(メタ)アクリレート等のポリアクリレート単量体;等を挙げることができる。
その他のエチレン性不飽和単量体の使用量は、得られる共役ジエンポリマーにおけるその他のエチレン性不飽和単量体単位の量が、所望の範囲になるように適宜設定すればよい。
ここで、「主たる乳化剤である」とは、ポリマーラテックスが含有する乳化剤のうち、50重量%以上がアルキルベンゼンスルフォン酸塩である、ことを意味する。
アルキルベンゼンスルフォン酸塩におけるアルキル基は、特に限定されないが、通常、その炭素数は、8以上が好ましく、10以上が更に好ましく、12以上が特に好ましい。炭素数の上限は、通常、20である。
アルキルベンゼンスルフォン酸塩は、アルカリ金属塩でもアンモニウム塩でもよいが、アルカリ金属塩が好ましく、ナトリウム塩が特に好ましい。
アルキルベンゼンスルフォン酸アルカリ金属塩の代表例としては、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム及びドデシルベンゼンスルフォン酸カリウムを挙げることができる。
本発明において、アルキルベンゼンスルフォン酸塩は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
このような乳化剤の例としては、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼン硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩等のアニオン界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、プルロニック型界面活性剤等の非イオン性界面活性剤;等を挙げることができるが、アニオン界面活性剤が、より好ましい。
(1)アルキルベンゼンスルフォン酸塩を乳化剤として、単量体を乳化重合する方法。
(2)乳化剤として、アルキルベンゼンスルフォン酸塩以外の乳化剤のみを用いて単量体を乳化重合した後、得られたラテックスにアルキルベンゼンスルフォン酸塩を添加する方法。
(3)乳化重合以外の方法で、ポリマーを得て、例えばこのポリマーの有機溶媒溶液を得、乳化剤を用いてこの有機溶媒溶液を転相してラテックスとする方法。
上記の方法のいずれにおいても、最終的にポリマーラテックスに含まれる乳化剤のうち、アルキルベンゼンスルフォン酸塩の比率が50重量%以上となるように、調整する。
上記方法のうち、(1)及び(2)の乳化重合による方法が好ましく、(1)アルキルベンゼンスルフォン酸塩を乳化剤として、単量体を乳化重合する方法が、より好ましい。
乳化重合に際して、アルキルベンゼンスルフォン酸塩とこれ以外の乳化剤を併用する場合であって、アルキルベンゼンスルフォン酸塩の比率が50重量%を下回るときは、重合後に、この比率が50重量%以上となるように、アルキルベンゼンスルフォン酸塩を添加すればよい。
乳化剤としてアルキルベンゼンスルフォン酸塩を単独で使用した場合又は50重量%を超えるアルキルベンゼンスルフォン酸塩とこれ以外の乳化剤とを併用した場合であっても、重合後に、更にアルキルベンゼンスルフォン酸塩を添加することは可能である。
これらの重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合開始剤の使用量は、その種類によって若干異なるが、単量体100重量部に対して、0.01〜1.0重量部であることが好ましい。
このために用いられる還元剤は、特に限定されないが、その例としては、硫酸第一鉄、ナフテン酸第一銅等の還元状態にある金属イオンを含有する化合物;メタンスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸化合物;ジメチルアニリン、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム等のアミン化合物;等が挙げられる。
これらの還元剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
還元剤の使用量は、その種類によって若干異なるが、過酸化物1重量部に対して0.03〜10重量部であることが好ましい。
一価の強塩基は、特に限定されないが、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムが好ましい。
一価の強塩基は、1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
一価の強塩基の濃度が、15重量%を超えると、凝固物が発生したり、ラテックス粒子が凝集したりする恐れがある。逆に、0.1重量%未満では、pH調整後のラテックスの固形分濃度が低下してしまう傾向にある。
しかし、本発明のpH調整方法は、ポリマーラテックスのpHを、重合後のpHの低い状態から、ポリマーラテックスが各種用途において使用されるpH8程度から10程度に、上昇させるときに、その効果が十分に示される。
アルキルジフェニルエーテルの存在下に、pH調整を行なうことにより、高濃度の一価の強塩基溶液を用いても、ラテックス粒子の凝集を招くことなく、pH調整を行なうことができる。
アルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩を構成する塩基は、特に限定されないが、アルカリ金属であることが好ましく、ナトリウム及びカリウムが特に好ましい。
一価の強塩基は、1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
アルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩は、1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
アルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩の使用量は、ポリマーの重量に対して、通常、0.1〜5重量%、好ましくは0.3〜3重量%の範囲である。
(1)一価の強塩基を添加すべきポリマーラテックスに、予め、アルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩を含有させておく。
アルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩を含有させるには、ポリマーラテックスを得るための重合に際してアルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩を使用する、ポリマーラテックスの重合後にアルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩を添加する等の方法がある。
(2)ポリマーラテックスに添加すべき一価の強塩基の水溶液や水性溶液に、アルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩を溶解して、一価の強塩基とアルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩との混合溶液として、ポリマーラテックスに添加する。
この混合溶液における一価の強塩基の濃度は、一価の強塩基を単独で添加する際の濃度と同等でよい。また、アルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩の濃度は、特に限定されない。
上記の方法のうち、簡便に添加できる観点からは、(2)の方法が好ましい。
pHメーター(M12:HORIBA社製)を用いて25℃で測定した。
全固形分濃度既知の試料ラテックスの一定重量の濃度を約40%に調整して、重量既知の200メッシュのSUS製金網でろ過し、金網上の凝集物を数回水洗して、ラテックスを除去する。これを、105℃で30分間、乾燥した後、その乾燥重量を測定する。
凝集物含有率は、下記(1)式から求められる。
凝集物含有率(%)={(A−B)/(C×D)}×10,000
ここで、
A: 乾燥後の、金網及び乾燥凝集物の重量
B: 金網の重量
C: 試料ラテックスの重量
D: 試料ラテックスの全固形分(%)
である。
窒素置換した耐圧重合反応器に、単量体としてアクリロニトリル27.0部、1,3−ブタジエン67.5部及びメタクリル酸0.5部の合計100部、分子量調整剤としてt−ドデシルメルカプタン0.5部、軟水132部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム1.5部、重合開始剤として過硫酸カリウム0.3部、及び還元剤としてエチレンジアミン四酢酸ナトリウム0.05部を仕込んだ。重合温度を37℃に保持して30時間反応させた後、反応停止剤としてジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム0.1部を添加して重合を終了して、pH5.6のポリマーラテックスAを得た。重合転化率は97%であった。
ポリマーラテックスAを攪拌しながら、これに、ドデシルジフェニルエーテルジスルフォン酸ナトリウムをポリマーラテックスAの固形分100部に対して1.0部の割合で、10重量%水溶液の形態で、添加し、次いで、水酸化ナトリウムをポリマーラテックスAの固形分100部に対して0.5部の割合で、5重量%水溶液の形態で、添加して、pHが8.1のポリマーラテックスを得た。得られたポリマーラテックスについて、凝集物含有率を測定した。結果を表1に示す。
ポリマーラテックスAの固形分100部に対して1.0部の割合のドデシルジフェニルエーテルジスルフォン酸ナトリウムとポリマーラテックスAの固形分100部に対して0.5部の割合の水酸化ナトリウムとを混合して、固形分濃度が7.5重量%の混合水溶液を得た。
ポリマーラテックスAを攪拌しながら、これに、上記の混合水溶液を添加し、pHが8.1のポリマーラテックスを得た。得られたポリマーラテックスについて、凝集物含有率を測定した。結果を表1に示す。
ポリマーラテックスAを攪拌しながら、これに、ポリマーラテックスAの固形分100部に対して0.5部の割合で、水酸化ナトリウムを、5重量%水溶液の形態で、添加して、pHが8.1のポリマーラテックスを得た。得られたポリマーラテックスについて、凝集物含有率を測定した。結果を表1に示す。
ドデシルジフェニルエーテルジスルフォン酸ナトリウムに代えて、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウムを用いたほかは、実施例1と同様にしてポリマーラテックスのpH調整を行い、pHが8.1のポリマーラテックスを得た。得られたポリマーラテックスについて、凝集物含有率を測定した。結果を表1に示す。
ドデシルジフェニルエーテルジスルフォン酸ナトリウムに代えて、ロジン酸カリウムを用いたほかは、実施例1と同様にしてポリマーラテックスのpH調整を行い、pHが8.1のポリマーラテックスを得た。得られたポリマーラテックスについて、凝集物含有率を測定した。結果を表1に示す。
ドデシルジフェニルエーテルジスルフォン酸ナトリウムに代えて、β−ナフタレンスルフォン酸ホルマリン重縮合物のナトリウム塩(花王社製、商品名「デモールN」)用いた以外は、実施例1と同様にポリマーラテックスのpH調整を行い、pHが8.1のポリマーラテックスを得た。得られたポリマーラテックスについて、凝集物含有率を測定した。結果を表1に示す。
重合後の低pHのポリマーラテックスに、何らの界面活性剤を添加しないでpH調整を行なった比較例1では、pH調整後のポリマーラテックスの凝集物含有率が0.294%となり、ラテックス安定性に劣る結果となった。
重合後の低pHのポリマーラテックスに、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウムを添加し、次いで水酸化ナトリウムを添加した場合(比較例2)、ポリマーラテックスにロジン酸カリウムを添加し、次いで水酸化ナトリウムを添加した場合(比較例3)、及び、ポリマーラテックスにβ−ナフタレンスルフォン酸ホルマリン重縮合物のナトリウム塩を添加し、次いで水酸化ナトリウムを添加した場合(比較例4)は、pH調整後のポリマーラテックスの凝集物含有率が、それぞれ、0.137%(比較例2)、0.165%(比較例3)、0.254%(比較例4)となり、いずれも、ラテックス安定性に劣る結果となった。
また、アルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩であるドデシルジフェニルエーテルジスルフォン酸ナトリウムと一価の強塩基である水酸化ナトリウムとの混合物を、ポリマーラテックスに添加した実施例1においては、pH調整後のポリマーラテックス中に含まれる凝集物含有率が0.003%となった。
これから、アルキルベンゼンスルフォン酸塩を主たる乳化剤とするポリマーラテックスのpH調整を、アルキルベンゼンスルフォン酸塩を主体とする乳化剤を用いて単量体を乳化重合して得られたポリマーラテックスに、一価の強塩基とアルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩との混合溶液を添加することによって行なえば、ポリマーラテックス粒子の凝集を引き起こすことなく、所望のpHを有するポリマーラテックスを得ることができる。
Claims (4)
- アルキルベンゼンスルフォン酸塩を主たる乳化剤とするポリマーラテックスのpH調整方法であって、アルキルベンゼンスルフォン酸塩を主体とする乳化剤を用いて単量体を乳化重合して得られたポリマーラテックスに、一価の強塩基とアルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩との混合溶液を添加することを特徴とするポリマーラテックスのpH調整方法。
- アルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩がドデシルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩である請求項1に記載のポリマーラテックスのpH調整方法。
- アルキルベンゼンスルフォン酸塩がドデシルベンゼンスルフォン酸塩である請求項1又は2に記載のポリマーラテックスのpH調整方法。
- ポリマーラテックスが、共役ジエン単量体単位30〜90重量%、エチレン性不飽和酸単量体単位0.1〜20重量%及びこれらと共重合可能なその他のエチレン性不飽和単量体単位0〜69.9重量%からなる共役ジエンポリマーのラテックスである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリマーラテックスのpH調整方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011069833A JP5648554B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | ポリマーラテックスのpH調整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011069833A JP5648554B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | ポリマーラテックスのpH調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012201855A JP2012201855A (ja) | 2012-10-22 |
JP5648554B2 true JP5648554B2 (ja) | 2015-01-07 |
Family
ID=47183179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011069833A Active JP5648554B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | ポリマーラテックスのpH調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5648554B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110337457B (zh) * | 2017-02-24 | 2021-10-19 | 日本瑞翁株式会社 | 改性聚合物胶乳的制造方法 |
JP2018184522A (ja) * | 2017-04-26 | 2018-11-22 | 有限会社テクノアーツ | 可剥離性水性樹脂組成物 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4282393B2 (ja) * | 2003-07-11 | 2009-06-17 | 日本エイアンドエル株式会社 | 長期保存安定性に優れた環境対応型共重合体ラテックス |
JP4503261B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2010-07-14 | 日本エイアンドエル株式会社 | 長期保存安定性に優れた共重合体ラテックス |
JP4860252B2 (ja) * | 2005-12-01 | 2012-01-25 | 日本エイアンドエル株式会社 | ディップ成形用組成物およびディップ成形品 |
JP2007246834A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 共重合体ラテックス、これを利用した紙塗工用組成物及びオフセット印刷用塗工紙 |
JP2008297421A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Nippon A & L Kk | 非球状型共重合体ラテックスおよびそれからなる紙塗工用共重合体ラテックス |
-
2011
- 2011-03-28 JP JP2011069833A patent/JP5648554B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012201855A (ja) | 2012-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5648554B2 (ja) | ポリマーラテックスのpH調整方法 | |
JP6600438B1 (ja) | 共役ジエン系共重合体ラテックスの製造方法 | |
WO1996010587A1 (fr) | Latex a copolymere et son procede de production | |
JP2017137399A (ja) | ラテックス組成物の製造方法 | |
JP3569971B2 (ja) | 重合体粒子、その製法及びこれを用いた重合体ラテックス | |
JP7264153B2 (ja) | カルボキシル基含有ニトリルゴムのラテックス中に含まれる、未反応のα,β-エチレン性不飽和ニトリル単量体の回収方法 | |
CN110431157B (zh) | 含羧基腈橡胶的制造方法 | |
JP5751605B2 (ja) | 重合体ラテックス、または重合体エマルジョンの製造方法 | |
JP5302251B2 (ja) | 共重合体ラテックス | |
JP3904069B2 (ja) | 重合体ラテックスの製造方法 | |
JP2001278905A (ja) | 重合体の水分散液の製造方法 | |
JP2014193941A (ja) | 難燃助剤及び繊維複合体 | |
JP2013067784A (ja) | 共重合体ラテックスの製造方法及び共重合体ラテックス | |
JP6582161B1 (ja) | 共役ジエン系共重合体ラテックスの製造方法 | |
JPH0445102A (ja) | 乳化重合体の製造方法及びその製造方法で得られる乳化重合体 | |
JP5797681B2 (ja) | 共重合体ラテックスの製造方法および共重合体ラテックス | |
JPH0517511A (ja) | 共重合体ラテツクスの製造方法 | |
JPWO2020039768A1 (ja) | 重合体の製造方法 | |
JP5056003B2 (ja) | 超微粒子ラテックスの製造方法 | |
JP2004323657A (ja) | 共重合体ラテックスの製造方法 | |
JP6497502B2 (ja) | 酢酸ビニル系重合体エマルジョン | |
JP5609847B2 (ja) | 水性樹脂分散体の製造方法 | |
JP2008007628A (ja) | 水分散体の製造方法 | |
JPH1160612A (ja) | 合成ゴムラテックス粒子肥大化方法 | |
JP2006028396A (ja) | 合成ゴムラテックスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5648554 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |