JP5646655B2 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5646655B2
JP5646655B2 JP2012557597A JP2012557597A JP5646655B2 JP 5646655 B2 JP5646655 B2 JP 5646655B2 JP 2012557597 A JP2012557597 A JP 2012557597A JP 2012557597 A JP2012557597 A JP 2012557597A JP 5646655 B2 JP5646655 B2 JP 5646655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control surface
vehicle
pedal
fulcrum
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012557597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013522746A (ja
Inventor
アブ アル−ラブ カリル
アブ アル−ラブ カリル
Original Assignee
アブ アル−ラブ カリル
アブ アル−ラブ カリル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アブ アル−ラブ カリル, アブ アル−ラブ カリル filed Critical アブ アル−ラブ カリル
Publication of JP2013522746A publication Critical patent/JP2013522746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646655B2 publication Critical patent/JP5646655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18181Propulsion control with common controlling member for different functions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/305Compound pedal co-operating with two or more controlled members
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/38Controlling members actuated by foot comprising means to continuously detect pedal position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/44Controlling members actuated by foot pivoting
    • G05G1/445Controlling members actuated by foot pivoting about a central fulcrum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20213Interconnected

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両制御システムに関し、特にペダルに関するものである。
マニュアル車は、アクセルペダル、ブレーキペダル、及びクラッチペダルを有しているが、オートマチック車は、クラッチペダルを必要としない。ガスペダル又はスロットルとしても知られているアクセルペダルは、自動車であり得る車両のエンジンへの、燃料及び/又は空気の供給を制御する。
いくつかの自動車においては、更にパーキングブレーキペダルを備える。このパーキングブレーキペダルは、ハンドブレーキの代わりに備えられる。
一般的に、ペダルは、起立構成又は懸垂構成のいずれかの構成で備えられている。起立ペダルは、車両の床部から突出し、一方で懸垂ペダルは、車両の座席の足下空間内へと下方に延びる。
各ペダルの後ろの空間は、車両の運転手が、ペダルを押し下げることができるような空間である必要がある。車両の運転手は、足でペダルを押圧し、車両の前方に向かって足を動かすことによってペダルを作動する。
したがって、既知の車両において、ペダル内、周囲、上部及び/下部には空間が存在する。この空間は、車両の動作に危険性をもたらすことがある。ペダル内、若しくはその周囲に物体が挟まるか、又は車両の内部の一部がペダルの適切かつ安全な機能を妨げることがある。このような物体としては、車両の座席の足下空間における、ペダルと絡まるカーペット又はラグが挙げられる。したがって、カーペット(又は他の物体)は、ペダルへの近接を妨害すること、ペダルのメカニズムを妨害すること、若しくはペダルの可動範囲を制限すること、又はヒトの反射を阻害することのいずれかにより、車両の運転手による1つ以上のペダルの適切な動作を阻害し得る。これは、ひいては、運転手が車両を制御できなくなるか、完全に制御できなくなるという結果を生じ得る。
本発明は、車両の内外の者に、車両ペダルがもたらし得る危険性を低減することを目的としている。
第1の態様において、本発明は、制御面及び支点を有する車両用ペダルであって、制御面が支点を中心に枢動し、第1方向における制御面の枢動が、車両の制動システムと関連し、第2方向における制御面の枢動が、車両の加速システムと関連し、支点を中心とした制御面の枢動が、車両の制動又は加速のいずれかを生じ、ユーザーの両足で操作され、片足によって第1方向に枢動させられ、他方の足によって第2方向に枢動させられる車両用ペダルを提供する。
車両用ペダルは、クラッチペダルを更に含んでもよく、クラッチペダルが、第1制御面と車両の運転手との間に位置する。
クラッチペダルが、支点とユーザーの位置との間に位置し得る。
制御面が、ユーザーに対して凹状であり得る。
制御面が、ユーザーの向きに対して略垂直に向けられている。
更なる態様において、本発明は、車両の運転手の両足で操作可能である車両制御装置であって、車両内において、運転手の片方の足によって与えられる、第1制御面の第1側部への圧力が、車両への加速命令を出し、運転手の他方の足によって与えられる、第1制御面の第2側部への圧力が車両への制動命令を出し、加速命令及び制動命令を同時に出すことができない車両制御装置を提供する。
更なる態様において、本発明は、制御面及び支点を有する車両用ペダルであって、制御面が支点を中心に枢動し、第1方向における制御面の枢動が、車両の制動システムと関連し、第2方向における制御面の枢動が、車両の加速システムと関連し、支点を中心とした制御面の枢動が、車両の制動又は加速のいずれかを生じ、支点が、ユーザーの中央線と略平行に向けられ、車両の床部表面と略垂直に設けられた車両用ペダルを提供する。
更なる態様により、本発明は、支点を中心とした枢動運動のために取り付けられた制御面と、枢動方向の変換を決定するための手段と、を有する車両用制御システムであって、車両が、加速システム及び制動システムを有し、制御面が、加速システム及び制動システムに接続され、制御面の第1方向への枢動が車両の加速を生じ、第2方向への枢動が制動を生じ、制動と加速との間、若しくはその逆で変換するか、又は制御面の枢動方向の変換を検出する車両用制御システムを提供する。
制御面の枢動方向の変換を検出するための手段が、制御面と車両の足下空間との間の距離を検出するための手段を含み得る。
制御面の枢動方向の変換を検出するための手段が、リニアシャフトエンコーダを含み得る。
制御面の枢動方向の変換を検出するための手段が、回転シャフトエンコーダを含み得る。
車両が、自動車であり得る。
ペダルの制御面が、懸垂接続又は起立接続のいずれかによって取り付けられ得る。制御面が、座席の足下空間内の位置に固定されてもよく、又は座席の足下空間内におけるその位置を変更するために電子的に又は機械的に調節可能であり得る。
本発明は、マットなど、車両の座席の足下空間の物体によって動かなくなり難い、又はこれと絡まり難い車両用ペダルを提供する。更に、例えば、カーペットなどが、本発明のペダルを少なくとも部分的に被覆する場合においても、ペダルは依然として動作可能である。
支点を中心としたペダルの枢動は、制御信号を生成するために、制御システムの第1側部若しくは端部、又は第2側部若しくは端部のいずれかを押し下げることができる機構を提供する。しかしながら、制御面の両側部又は、両端に対応する複数の制御信号を生成するために、制御面の両側部又は両端部が同時に押し下げられることはない。
本発明の車両用ペダルは、加速及び制動を同時に試みることが不可能であるような、車両制御を提供する。したがって、車両の安全かつより確実な制御が提供されて、ブレーキパッド及びブレーキディスクの不必要な摩耗及び破断が回避される。
本発明の座席の足下空間の実施形態の大きさに相当する本発明の車両用ペダルの面積を提供することにより、運転手が非常時において所望される端部又は側部を誤る可能性が低減する。
車両の操作中における、これらの安全性の向上に加え、本発明の利点には、ペダルの後ろの領域のより良好な使用が挙げられる。車両の座席の足下空間のペダルの後ろの空洞部が減少すると、車両をより短くするか、又は車両のこの部分又は他の部分に更なるゆとりを持たせることが可能となる。
支点を中心に制御面を枢動させるために、運転手により与えられる力を特定するために、1つ以上のセンサーが使用され得る。運転手の動作を車両の制御に変換するため、支点を中心として働く捻り力、又は支点を中心とした回転もまた測定され得る。
更に、制御面のいずれかの側部に対して、運転手によって適用される力を車両の制動又は加速システムに伝達するため、液圧、空気圧、電気又は電子システムが制御面の少なくとも一方の側部の後ろに配置されてもよい。
ここで、本発明は、以下の図面を参照して記載される。
本発明の第1実施形態に係るペダルの正面概略図である。 図1のペダルの平面概略図である。 本発明の第2実施形態に係るペダルの平面概略図である。 本発明の第2実施形態に係るペダルの等角図である。 本発明の第2実施形態に係るペダルの平面概略図である。 本発明の第3実施形態に係るペダルの一部の平面概略図である。 本発明の第4実施形態に係るペダルの平面概略図である。 本発明の第2実施形態に係る座席の足下空間のペダル及びフットレストの等角図である。 本発明の第5実施形態に係るペダル及び空気圧接続の平面概略図である。 本発明の第6実施形態に係るペダルの平面概略図である。 車両内に配置された、図10の実施形態に係る制御面の概略図である。 制御面の動作を例示する、本発明の実施形態による制御面の平面図の概略図である。
図1を参照し、ペダル1は、第1側部3及び第2側部4を有する制御面2を備えている。フットレスト6が、第1制御面2に隣接している。第1制御面2は、フットレスト6とは独立して動く。支点5が、制御面2に取り付けられ、第1側部3及び第2側部4を有するように制御面を分割する。
第1制御面2の第1側部3、又は第1制御面2の第2側部4のいずれかに力を加えると、制御面2が、支点5を中心に枢動する。
図2を参照し、ペダル1は、自動車の座席の足下空間9の内部に収容される。支点5は、制御面2の後ろに配置される。図示されている実施形態における支点の配置により、第2側部4が、第1側部3の面積よりも大きな面積を有している。図2に例示されるように、ユーザーの左足20及び右足22(双方とも破線による外形で例示される)が、座席の足下空間9の内に位置する。破線24は、ユーザーの正中線を表し、左足20及び右足22が、正中線24の各側に配置されている。制御面3は、左足20が第2側部4を操作し、右足22が第1側部3を操作するように配置される。制御面2が支点5を中心に枢動する際、ユーザーが第1側部3及び第2側部4の両方を同時に押し下げることが不可能であることが理解される。
第1制御面2の第1側部3又は第2側部4のいずれかに加えられる力により、第1制御面2が支点5を中心に枢動する。
支点5を中心とした第1制御面2の枢動は、車両の加速及び制動システムのための入力を与える。例示される実施形態において、加速システム及び制動システムへの入力は、機械的連結によってもたらされる。更なる実施形態において、水圧、空気圧又は電子的連結が提供され得る。機械的連結は、既知の自動車における起立ペダル又は懸垂ペダルと同様に機能し、機械的連結は、第1制御面2を自動車の加速システム及び制動システムに連結する。
電子システムが使用される場合、センサーは、第1制御面2の位置又は運動を検出する。この情報は、加速システム及び/又は制動システムを制御する作動装置に伝達される。
更なる実施形態において、上記の種類の制御システムの組み合わせが使用され得る。加速システム及び制動システムの確実性の増加をもたらすために、複数の制御システムが使用され得る。
図3は、制御面2及びクラッチ7を備える、ペダル1の第2実施形態の平面図を例示する。制御面2は、第1側部3及び第2側部4を備える。
クラッチペダル7は、制御面2及び支点5の両方の前に位置付けられている。クラッチペダル7は、クラッチペダル7が押し下げられる際に動作するクラッチに接続される。
図3において、クラッチペダル7は、運転手によって加えられる力によって動作する。クラッチペダル7が押し下げられた状態8は、破線によって図示されている。
図4は、制御面2及びクラッチペダル7を図示している。この実施形態において、クラッチペダル7によって第1制御面2の最大の高さがさらに高くなることはない。しかしながら、更なる実施形態においては、クラッチペダル7によって第1制御面2の最大の高さがさらに高くなる。
図5は、制御面2及び関連する支点5を図示している。またクラッチ7に示されるように、枢動点11及びロッド10は、枢動点11をクラッチ7に接続する。
この実施形態において、クラッチペダル7は、圧力センサー(図示されない)に連結されている。圧力センサーは、車両の運転手がクラッチペダル7を押し下げるときに、これを検出するように動作可能である。圧力センサーからの信号は、車両のクラッチを制御する作動装置に伝達される。
圧力センサーは、クラッチペダル7と第1制御面2との間に位置している。クラッチペダル7に加えられる力が制御面2を回転させることを避けるため、クラッチプレートは、支点5の前に取り付けられる。更なる実施形態において、制御面2は、クラッチペダルの代わりにクラッチの作動装置に接続された圧力センサーを有している。
枢動点11は、クラッチ7のいずれかの運動が、枢動点11の運動を生じる力を提供するような方法で、クラッチ7に連結されている。枢動点11は、自動車のクラッチに接続されている。この実施形態において、枢動点11は、機械的連結によりクラッチ7に接続されている。更なる実施形態において、この接続は、水圧、空気圧又は電子でもあり得る。
図5の実施形態において、ロッド10は第1制御面2を通じて支点5の上に通過する。ロッド10は、第1制御面2の後部に接触する。いくつかの実施形態において、支点5は、第1制御面2の全体的な垂直の長さには及ばない。
図6において、ロッド18は支点5を通過しない。その代わりに、この実施形態では、ロッド18は、(図6に見られるように)支点5の右側の点で第1制御面2を通過する。ロッド18は、3つのセクションを有する。
図7の実施形態において、枢動点11は、第1制御面2の前に位置し、ロッド19は、第1制御面2を通過しない。したがって、ロッド19は、比較的短い長さにすることができ、それによって枢動点11はクラッチ7の後側表面に位置付けられる。
図8は、第1制御面2を例示し、クラッチ7及びフットレスト6は車両の座席の足下空間9内に位置付けられる。
図9は、第5実施形態に係る、制御面2、及びクラッチペダル7を例示している。制御面2、7の両方が、空気圧システム13に接続されている。第2制御面7は、空気圧シリンダー14及びフローライン12によって、空気圧システム13に接続される。ばね15は、付勢手段を提供し、これは押し下げる力が取り除かれた際に、第2制御面が押し下げられていない状態に確実に戻るようにする。
第1制御面2は、空気圧ばねシリンダー16によって空気圧システム13に接続される。これは、ばねと組み合わされた空気圧シリンダーを提供する。
図10は、本発明のペダル又は制御システムの更なる実施形態を例示する。制御システム又はペダル100は、図2に例示される実施形態のものと同様の要素を含み、同じ構成を示すために同様の参照符号が使用される。さらに、制御システム100は、座席の足下空間9の後方壁部26に取り付けられたリニアシャフトエンコーダ28を備える。また、リニアシャフトエンコーダ28は、制御面2に取り付けられている。リニアシャフトエンコーダ28は、制御面2の後部と、座席の足下空間9の後方壁部26との間の距離を測定する。したがって、ユーザーが制御面2の第1側部3を押し下げるとき、制御面2の第2側部4と、後方壁部26との間の距離が増加し、これがリニアシャフトエンコーダ28によって測定される。同様に、ユーザーが制御面2の第2側部4を押し下げると、制御面2の後部と、座席の足下空間9の後方壁部26との距離が減少し、これがリニアシャフトエンコーダ28によって測定される。
図11は、車両内に配置される制御面100の配列の概略図である。図11に例示されるように、制御面100は、図10に例示されるリニアエンコーダ28に取り付けられている。次に、リニアエンコーダ28が、コントローラ34に取り付けられる。コントローラ34は、車両の加速及び制動を制御し、したがって、制動システム36及び加速システム38に取り付けられる。図11に例示される制動システム36及び加速システム38が当該技術分野において既知であるものとして理解されるため、本明細書において更に説明はしない。
制御面100は支点5を中心に枢動し、制御面2と座席の足下空間9の後方壁部26との間の距離は、上記の様式で変化する。この距離の変化は、リニアエンコーダ28によって検出されて、コントローラ34に伝達される。リニアエンコーダ28によって記録される距離を連続的にモニタリングすることにより、コントローラ34は、制御面2が枢動する方向が変化する際に、これを判断することができる。すなわち、ユーザーが制御面2の反対の側部を押し下げる際に、これを判断することができる。
コントローラ34は、加速システム38と制動システム36との間の切り替えによって、制御面2の枢動方向が変化したということの判断に対し、反応するように適合される。図10に例示される実施形態において、制御面2の第1側部3は加速システム38に接続され、制御面2の第2側部4は制動システム36に接続される。
ユーザーが、足22で制御面2の第1側部3を押し下げるとき、コントローラ34が加速システム38に係合する。その後、ユーザーが、足20で第2側部4を押し下げることによって制御面2を反対方向に枢動開始させると、コントローラ34はこの枢動方向の変換を検出し、加速システム38から制動システム36へと即座に切り替える。
このようにして、コントローラは、制御面2の枢動方向の変化を検出し、これを加速と制動との間の切り替えに即座に変換することができる。これは、緊急事態において、当該技術分野において既知の制御面において起こり得る、制動システムが係合する前に、システムが、制御面を最初に中立位置に戻すことによって生じ得る遅延を被る必要がないという利益を有する。
上記の説明は、加速と制度との間の切り替えに対して適用されているが、同一の考察が制動と加速との間においても適用される。更に、上記の実施形態は、ユーザーが制御面2の2つの側部を操作するために、別々の足を使用するものとして記載されているが、ユーザーは、制御面2の2つの側部3と側部4との間で足を動かすことによって片方の足を使用し得る。
制御面2の角変位を測定するために、リニアシャフトエンコーダ28の代わりに、回転シャフトエンコーダが使用され得る。制御面2の測定距離又は枢動範囲のための、他のシステム及びセンサーもまた使用され得る。
図12は、制御面の動作を例示する、本発明の実施形態による制御面2及び支点5の平面図の概略図である。図12において、制御面2は、車両が止まっているときに制御面が占める位置である、中立位置2にあるものとして図示される。矢印40は、加速を生成するために、制御面が動かされる方向を表す。同様に、矢印42は、制動を生成するために制御面2が動く方向を表す。
図12の2’に例示される位置は、加速のために最大限に延ばした位置である。すなわち、制御面2が、制御面の側部3が座席の足下空間9の後方壁部26に隣接する位置2に到達すると、制御面2はそれ以上のこの方向に延びることができないため、この位置は、車両の最大加速に対応する。同様に、位置2”は側部4が座席の足下空間9の後方壁部26に隣接する、車両の最大制動に対応する位置を表す。
図12に例示するように、制御面は位置2にあり、制御面のいずれかの側部が変位可能な最大直線距離は、図12における点線によって図示される距離Hである。しかしながら、制御面が2’又は2”のいずれかにある場合、対応する側部がそれを通じて変位し得る最大直線距離は、H(やはり図12において点線で図示される)である。
したがって、制御面2の位置の直線又は半径方向測定値(図9及び図10)を用いて、コントローラ34(図11に示されるように)は、車両の制動及び加速の全範囲のために、最大距離として制御面が最初に押し下げられる位置から、制御面の移動の利用可能な全範囲を使用することができる。更なる実施形態において、制御面は、同出願人に発行される同時係属出願番号(代理人参照番号P525821GB)に記載される、電気機械インターフェースと共に使用され得る。
実例として、車両が制動を受けたことによって、制御面が図12の位置2”にあるものと想定される。その後、ユーザーは、制御面の側部3を押し下げることによって加速命令を出す。コントローラ34は、全体距離Hが利用可能であることを判断して、この距離を通じた移動範囲を加速の度合いに対応させることで、利用可能な加速の全体的な動的範囲が、位置2”と2’との間の制御面の位置によって表される。同様に、制御面が位置2にあるときに側部3が押し下げられると、コントローラ34は、利用可能な直線距離Hを、加速命令の全体的な動的範囲に対応させる。
これは、図12に例示される極限位置についてのみ妥当するのではなく、コントローラは、状況により、全ての利用可能な位置を、加速又は制動のために利用可能な範囲へと変換することができる。したがって、加速から制動への、又はその逆の切り替えが、コントローラ34によって適切に読み取られる。
更なる実施形態において、空気圧システムは、車両の加速及び制動それぞれの別個の空気圧システムを含む。
更なる実施形態において、制御面2、7の両方に減衰特性がまた提供されてもよい。減衰特性は、車両の運転手に、適切かつ最適な触覚反応を提供するように調節され得る。減衰特性は、制御面2、7に接続された、又は空気圧システム13内の別個の減衰要素を用いて実施され得る。

Claims (14)

  1. 第1制御面及び支点を備える車両用ペダルであって、
    前記第1制御面が、前記支点を超えるように延在し、
    前記第1制御面が、前記支点を中心に枢動し、
    前記支点が、ユーザーの正中線と略平行に向けられ、
    前記支点を中心とした第1方向における前記第1制御面の枢動が、前記車両の制動システムと関連し、
    前記支点を中心とした第2方向における前記第1制御面の枢動が、前記車両の加速システムと関連し、
    前記支点を中心とした前記第1制御面の枢動が、前記車両の制動又は加速のいずれかを生じ、
    前記ユーザーの前記正中線の両側に前記ユーザーの両足が配置された場合に、前記ユーザーの両足によって前記第1制御面が操作され、
    前記第1制御面の全体が、片方の足によって前記支点を中心とした前記第1方向に枢動し、
    前記第1制御面の全体が、他方の足によって前記支点を中心とした前記第2方向に枢動する車両用ペダル。
  2. 制御を行う前記第1方向における前記第1制御面の移動範囲が、動的である請求項1に記載の車両用ペダル。
  3. 制御を行う前記第1方向における前記第1制御面の移動範囲が、前記支点を中心とした前記第1制御面の全体の位置に依存する請求項2に記載の車両用ペダル。
  4. 加速を行う前記第2方向における前記第1制御面の移動範囲が、動的である請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用ペダル。
  5. 加速を行う前記第2方向における前記第1制御面の移動範囲が、前記支点を中心とした前記第1制御面の全体の位置に依存する請求項4に記載の車両用ペダル。
  6. クラッチペダルをさらに備え、
    前記クラッチペダルが、前記第1制御面と前記車両の運転手との間に位置する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車両用ペダル。
  7. 前記クラッチペダルが、前記支点と前記ユーザーの位置との間に位置する請求項6に記載の車両用ペダル。
  8. 前記第1制御面が、前記ユーザーに対して凹状である請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の車両用ペダル。
  9. 前記第1制御面が、前記ユーザーの向きに対して略垂直に向けられる請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の車両用ペダル。
  10. 前記支点が、前記車両の床部表面と略垂直に設けられた請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の車両用ペダル。
  11. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の車両用ペダルと、
    前記第1制御面の枢動方向の変換を決定するための手段と、
    を備える車両用制御システムであって、
    前記車両が、加速システム及び制動システムを有し、
    前記制御面が、前記支点を超えて延在し、
    前記制御面が、前記加速システム及び前記制動システムに接続され、
    前記制御面の第1方向への枢動が、前記車両の制動を生じ、
    第2方向への枢動が、加速を生じ、
    制動と加速との間、若しくはその逆で変換するか、又は前記第1制御面の前記枢動方向の前記変換を検出する車両用制御システム。
  12. 前記第1制御面の枢動方向の変換を検出するための前記手段が、前記制御面と前記車両の座席の足下空間との間の距離を検出するための手段を有する請求項11に記載の車両用制御システム。
  13. 前記第1制御面の枢動方向の変換を検出するための前記手段が、リニアシャフトエンコーダを有する請求項11に記載の車両用制御システム。
  14. 前記第1制御面の枢動方向の変換を検出するための前記手段が、回転シャフトエンコーダを有する請求項11に記載の車両用制御システム。
JP2012557597A 2010-03-19 2010-09-15 車両制御システム Expired - Fee Related JP5646655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1004680.3A GB201004680D0 (en) 2010-03-19 2010-03-19 Vehicle control system
GB1004680.3 2010-03-19
PCT/GB2010/001736 WO2011114082A1 (en) 2010-03-19 2010-09-15 Vehicle control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013522746A JP2013522746A (ja) 2013-06-13
JP5646655B2 true JP5646655B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=42228054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557597A Expired - Fee Related JP5646655B2 (ja) 2010-03-19 2010-09-15 車両制御システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10401892B2 (ja)
EP (1) EP2548095B1 (ja)
JP (1) JP5646655B2 (ja)
KR (2) KR20130072197A (ja)
CN (1) CN102859463B (ja)
AU (3) AU2010348751A1 (ja)
ES (1) ES2770181T3 (ja)
GB (1) GB201004680D0 (ja)
RU (1) RU2541607C2 (ja)
WO (1) WO2011114082A1 (ja)
ZA (1) ZA201207863B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101817268B1 (ko) * 2016-02-24 2018-01-11 주식회사 인디고엔터테인먼트 가상 현실 제어 장치
JP7124657B2 (ja) 2018-11-14 2022-08-24 味の素株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置
WO2020227380A1 (en) 2019-05-09 2020-11-12 Cts Corporation Brake pedal assembly and pedal resistance force member with force and position sensors
DE102019130979B3 (de) * 2019-11-15 2020-12-10 Ab Elektronik Gmbh Pedalwertgeber für Kraftfahrzeug, Pedalwertgeberanordnung und Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs
KR20230136126A (ko) * 2020-12-28 2023-09-26 스테파노스 라자리데스 인간 컴퓨터 상호작용 장치

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1051785A (ja) 1900-01-01
US1233525A (en) * 1917-02-02 1917-07-17 Julius Zotter Accelerator-pedal.
US1480421A (en) * 1922-05-11 1924-01-08 Frederick C Smith Foot-pedal mechanism
US1527151A (en) * 1923-03-19 1925-02-17 Davis William Combined accelerator and brake-controlling mechanism
US1630760A (en) * 1926-10-02 1927-05-31 George R Powell Foot control
GB398637A (en) 1931-08-28 1933-09-21 Bendix Aviat Corp Improvements in control mechanism for motor vehicles
US1923173A (en) * 1931-11-12 1933-08-22 Westinghouse Air Brake Co Automotive brake
US2090152A (en) * 1934-08-22 1937-08-17 Gilbert E Porter Clutch actuator
GB820725A (en) 1955-05-27 1959-09-23 Noel Albert Christopher Improvements in combined brake and accelerator mechanisms for use in self-propelled vehicles
DE1834881U (de) 1960-08-16 1961-07-13 Henschel Werke G M B H Vereinigter brems- und gashebel fuer kraftfahrzeuge.
US3240299A (en) * 1964-01-03 1966-03-15 Gen Motors Corp Vehicle control pedals
US3386541A (en) * 1966-03-21 1968-06-04 Hermanus N. Luijt Brake-accelerator device
US3580370A (en) * 1968-08-29 1971-05-25 James Elvin Mccammon Automatic accelerator safety device
DE1948480A1 (de) * 1969-09-22 1971-04-01 Rainer Franzmann Pedal zur Steuerung von Bremseinrichtungen und Brennstoffzufuhr
DE2060450A1 (de) * 1970-12-08 1972-06-15 Total Power Hydraulics Ltd Fahrzeug zum Heben von Lasten
DE2164541A1 (de) * 1971-12-24 1973-07-05 Zahnradfabrik Friedrichshafen Fahrpedal in arbeitsfahrzeugen
DE2615237A1 (de) 1976-04-08 1977-10-27 Georg Fischer Kraftfahrzeug mit einem im fussraum vor dem fahrersitz schwenkbar gelagerten gaspedal, an dessen oberem ende das mit dem vergaser oder der kraftstoffeinspritzung in verbindung stehende gasgestaenge gelenkig angeschlossen ist
SE409834B (sv) 1976-04-09 1979-09-10 Volvo Ab Fotmanovrerad regleranordning for gaspadrag och bromsning vid motorfordon
US4106362A (en) * 1977-02-14 1978-08-15 Towmotor Corporation Control linkage for torque converter transmission or the like
DE2716969A1 (de) * 1977-04-16 1978-10-19 Friedrich Wilhelm Dipl Schmidt Sicherheits-brems- und gaspedal
US4250768A (en) * 1979-06-12 1981-02-17 Towmotor Corporation Control pedal
EP0038367A1 (de) 1980-04-17 1981-10-28 Josef Bilgeri Anordnung für die Bedienung von Beschleunigungs- und Bremsaggregaten
JPS57151149U (ja) * 1981-03-19 1982-09-22
SU1113293A1 (ru) * 1983-02-23 1984-09-15 Предприятие П/Я М-5830 Система управлени транспортным средством
JPS6243345A (ja) 1985-08-22 1987-02-25 Masakazu Konishi 自動車のフ−ト・ペタル
US4802381A (en) * 1987-03-18 1989-02-07 Lo Nsin Hsin Compound acceleration-brake pedal assembly
RU2013228C1 (ru) * 1990-12-10 1994-05-30 Абдурахман Камацович Купов Устройство педалей тормоза и акселератора для управления автомобилем
US5222416A (en) * 1991-07-29 1993-06-29 Ilya Shakhov Pivoting holder for protecting the shoe of the driver of a vehicle
JP2648262B2 (ja) * 1991-12-10 1997-08-27 株式会社クボタ 作業車の変速操作構造
DE4405111A1 (de) * 1994-02-17 1995-08-24 Linde Ag Doppelpedal-Anordnung
DE19603648A1 (de) * 1996-02-01 1997-08-07 Linde Ag Vorrichtung zur Ansteuerung des Antriebes eines Fahrzeuges
DE19743524C1 (de) * 1997-10-01 1998-10-22 Siemens Ag Fußschalter für medizinische Diagnostikeinrichtungen
JP2000025587A (ja) 1998-07-10 2000-01-25 Shoji Aoki 車両のペダル構造
US6357232B1 (en) * 1999-12-15 2002-03-19 Caterpillar Inc. Differential pedal interface system for a cycling type work machine
IT249490Y1 (it) * 2000-03-28 2003-05-19 Fiat Auto Spa Pedaliera per il comando dell'acceleratore e dei freni di unautoveicolo.
JP2001300141A (ja) * 2000-04-24 2001-10-30 Namco Ltd ゲーム機の入力装置
US6293077B1 (en) * 2000-05-02 2001-09-25 Mtd Products Inc Deck attachment and lift system
DE10118436A1 (de) 2001-04-12 2002-10-17 Volkswagen Ag Kombiniertes Gas-/Bremspedal in Kraftfahrzeugen und Verfahren zum Betreiben eines solchen kombiniertes Gas-/Bremspedals
EP1627268B1 (en) * 2003-05-29 2008-05-14 CTS Corporation Accelerator pedal for motorized vehicle
JP2004352228A (ja) * 2004-05-07 2004-12-16 Daisuke Tokunaga 一体化アクセルブレーキペダル
EP2390752B1 (en) * 2006-02-02 2018-04-18 CTS Corporation Accelerator Pedal For A Vehicle
US20100132501A1 (en) * 2007-05-08 2010-06-03 Eric & Karyn Owen Pty Ltd Boom steering systems
WO2009059347A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Cavotec Australia Pty Ltd Pedal assembly

Also Published As

Publication number Publication date
GB201004680D0 (en) 2010-05-05
AU2016203970A1 (en) 2016-06-30
KR20170125128A (ko) 2017-11-13
WO2011114082A1 (en) 2011-09-22
ZA201207863B (en) 2013-06-29
KR20130072197A (ko) 2013-07-01
US10401892B2 (en) 2019-09-03
US20130074634A1 (en) 2013-03-28
AU2018204926A1 (en) 2018-07-26
RU2541607C2 (ru) 2015-02-20
CN102859463A (zh) 2013-01-02
EP2548095B1 (en) 2019-11-06
RU2012144294A (ru) 2014-04-27
ES2770181T3 (es) 2020-06-30
AU2010348751A1 (en) 2012-11-15
JP2013522746A (ja) 2013-06-13
CN102859463B (zh) 2014-11-26
AU2018204926B2 (en) 2020-08-06
AU2010348751A2 (en) 2012-11-29
EP2548095A1 (en) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018204926B2 (en) Vehicle Control System
EP1577184B1 (en) Vehicle brake apparatus
JP4737469B2 (ja) ペダルストロークセンサの取付構造
US20060197374A1 (en) Motor vehicle electric park brake system and haptic resistance actuator for same
US20050067889A1 (en) Brake-by-wire input device arrangment
CN112810437A (zh) 踏板值发生器,踏板值发生器装置和控制机动车辆的方法
EP3264218B1 (en) A pedal feel simulating system for a motor vehicle
EP3560777A1 (en) Parking brake for a motor vehicle, and method to release a parking brake system
JP6510467B2 (ja) ペダル踏力検出装置
JP4567021B2 (ja) Ebsのブレーキバルブ踏力検出構造
JP7138395B2 (ja) アクセル・ブレーキ兼用ペダル
JP4695908B2 (ja) ペダル装置及びそれを備えた自動車
US20040144195A1 (en) Brake control device on steering wheel
EP4222029B1 (en) Brake pedal system for a motor vehicle
JP2001253327A (ja) 産業用車両のブレーキ装置
JP4398397B2 (ja) ペダル装置を備える自動車
KR20050069061A (ko) 자동차의 브레이크 페달 시스템
CA2478045A1 (en) Brake control device on steering wheel
KR19980048021A (ko) 자동차용 핸드브레이크 해제장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5646655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees