JP5645724B2 - 灯具ユニット - Google Patents

灯具ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5645724B2
JP5645724B2 JP2011056861A JP2011056861A JP5645724B2 JP 5645724 B2 JP5645724 B2 JP 5645724B2 JP 2011056861 A JP2011056861 A JP 2011056861A JP 2011056861 A JP2011056861 A JP 2011056861A JP 5645724 B2 JP5645724 B2 JP 5645724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
cut
forming
shade
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011056861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012195101A (ja
Inventor
照亮 山本
照亮 山本
高田 賢一
賢一 高田
佐塚 清
清 佐塚
寛貴 徳竹
寛貴 徳竹
雄治 安田
雄治 安田
洋彦 大塩
洋彦 大塩
龍彦 山道
龍彦 山道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011056861A priority Critical patent/JP5645724B2/ja
Priority to EP12159434.5A priority patent/EP2500633B1/en
Publication of JP2012195101A publication Critical patent/JP2012195101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645724B2 publication Critical patent/JP5645724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • F21S41/689Flaps, i.e. screens pivoting around one of their edges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/17Discharge light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • F21S41/686Blades, i.e. screens moving in a vertical plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • F21W2102/14Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having vertical cut-off lines; specially adapted for adaptive high beams, i.e. wherein the beam is broader but avoids glaring other road users
    • F21W2102/15Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having vertical cut-off lines; specially adapted for adaptive high beams, i.e. wherein the beam is broader but avoids glaring other road users wherein the light is emitted under L-shaped cut-off lines, i.e. vertical and horizontal cutoff lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • F21W2102/16Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having blurred cut-off lines

Description

本発明は、灯具ユニットに関し、特に自動車などの車両に用いられる灯具ユニットに関するものである。
従来、光源からの光の一部をシェードで遮光することによりロービーム用配光パターンを形成し、シェードで遮光しない場合にハイビーム用配光パターンを形成する配光可変タイプの車両用の灯具ユニットがある。また、近年の車両の高性能化に伴い、周囲の状況に応じて標準的なロービームやハイビームとは形状の異なる配光パターンを形成する灯具ユニットが提案されている。
例えば、特許文献1〜3には、ロービーム用配光パターンのカットオフラインより上方でかつ鉛直線より右側の領域を含む配光パターンと、鉛直線より左側の領域を含む配光パターンとを形成可能な車両用前照灯装置が開示されている。これらの配光パターンは、いわゆる片ハイ用配光パターンである。
特開2009−227088号公報 特開2010−000957号公報 特開2010−257909号公報
上述した片ハイ用配光パターンは、ロービーム用配光パターンのカットオフラインより上方で光照射領域と遮光領域とが水平方向に並んだ配光パターンである。そのため、片ハイ用配光パターンは、配光パターンの中心近傍から上方に延びるカットオフラインを有する。
一般に車両前方の中央領域は、運転者の視線が集中する傾向にある。この中央領域は、運転者の視線が集中する領域であるが故に、運転者が照度の変化を認識しやすい領域である。また、運転者は一般に、鉛直方向の明暗変化よりも水平方向の明暗変化に対して強い違和感を抱く傾向にある。そのため、上方に延びるカットオフラインが中央領域に重なる上述した片ハイ用配光パターンは、運転者に視覚的な違和感を与える可能性があった。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、運転者に視覚的な違和感を与えにくい片ハイ用配光パターンを形成する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様は灯具ユニットである。当該灯具ユニットは、光源からの光を灯具前方に照射するための投影レンズと、光源と投影レンズとの間に設けられ、配光パターンの中心近傍から水平方向に延びる第1カットオフラインと、第1カットオフラインの前記中心近傍側の端部から上方に延びる第2カットオフラインとを有する配光パターンを形成するためのシェードと、を備え、シェードは、第1カットオフラインの中心近傍の領域よりも照度の変化を緩やかにするぼかしを第2カットオフラインの少なくとも一部に形成するためのぼかし形成部を、第2カットオフライン形成用縁部に有することを特徴とする。
この態様によれば、運転者に視覚的な違和感を与えにくい片ハイ用配光パターンを形成することができる。
上記態様において、ぼかし形成部は、第2カットオフライン形成用縁部から灯具前方および後方の少なくとも一方に延びる延出部を有してもよい。これによっても、運転者に視覚的な違和感を与えにくい片ハイ用配光パターンを形成することができる。
上記いずれかの態様において、ぼかし形成部は、灯具ユニットの光軸方向に間隔をあけて配置された第1シェード部材および第2シェード部材と、第1シェード部材および第2シェード部材のうち灯具前方側に配置されたシェード部材の第2カットオフライン形成用縁部から灯具前方に延びる延出部、および灯具後方側に配置されたシェード部材の第2カットオフライン形成用縁部から灯具後方に延びる延出部の少なくとも一方と、を有してもよい。これによっても、運転者に視覚的な違和感を与えにくい片ハイ用配光パターンを形成することができる。
上記いずれかの態様において、ぼかし形成部は、第2カットオフライン形成用縁部に形成された凹凸部を有してもよい。これによっても、運転者に視覚的な違和感を与えにくい片ハイ用配光パターンを形成することができる。
上記いずれかの態様において、ぼかし形成部は、灯具ユニットの光軸方向に間隔をあけて配置された第1シェード部材および第2シェード部材を有し、第1シェード部材および第2シェード部材は、それぞれの第2カットオフライン形成用縁部に凹凸部を有し、それぞれの凹凸部は、互い違いになるようずれていてもよい。これによれば、第1シェード部材と第2シェード部材とに形成する凹凸部を粗くすることができるため、製造工程の簡素化を図ることができる。
上記いずれかの態様において、ぼかし形成部は、第2カットオフライン形成用縁部のうち、第1カットオフライン形成用縁部側の端部から所定距離以上離れた部分に設けられてもよい。これによれば、第2カットオフラインのうち、第1カットオフライン側端部からの所定領域を明瞭なカットオフラインとすることができる。
上記いずれかの態様において、延出部は、第1カットオフライン形成用縁部から離れるにつれて延出長さが段階的または連続的に長くなってもよい。これによれば、運転者の視認性の向上が求められる配光パターンの中心近傍に近づくにつれて明瞭となり、運転者の視認性の向上よりも運転者に与える違和感の低減が優先される領域である配光パターンの外側領域に近づくにつれて不明瞭となる第2カットオフラインを形成することができる。
上記いずれかの態様において、ぼかし形成部の第1カットオフライン形成用縁部側の端部は、第2カットオフライン形成用縁部における、第2カットオフラインのぼかすべき領域の第1カットオフライン側端部と接する第2カットオフライン部分を形成する箇所よりも、第1カットオフライン形成用縁部から離れていてもよい。これによれば、ぼかしを形成する位置の精度を高めることができる。
上記いずれかの態様において、ぼかし形成部は、光源からの光の拡散反射率がシェードの他の表面よりも高い反射面を有してもよい。これによっても、運転者に視覚的な違和感を与えにくい片ハイ用配光パターンを形成することができる。
上記いずれかの態様において、シェードは、ぼかしを第1カットオフラインの少なくとも一部に形成するためのぼかし形成部を第1カットオフライン形成用縁部に有してもよい。これによれば、より運転者に視覚的な違和感を与えにくい片ハイ用配光パターンを形成することができる。
本発明によれば、運転者に視覚的な違和感を与えにくい片ハイ用配光パターンを形成する技術を提供することができる。
実施形態1に係る灯具ユニットを有する車両用前照灯ユニットの概略鉛直断面図である。 図2(A)は、灯具前方かつ左側から観察したときのシェード機構の概略斜視図である。図2(B)は、灯具前方かつ右側から観察したときのシェードの第2カットオフライン形成用縁部近傍の概略斜視図である。 図3(A)は、灯具前方から観察したときのシェード機構の模式正面図である。図3(B)は、実施形態1に係る灯具ユニットによって形成される片ハイ用配光パターンを説明するための模式図である。 図4(A)は、実施形態2に係る灯具ユニットにおける片ハイ用配光パターン形成用のシェードを灯具後方かつ右側から観察したときの概略斜視図である。図4(B)は、実施形態2に係る灯具ユニットによって形成される片ハイ用配光パターンを説明するための模式図である。 図5(A)は、実施形態3に係る灯具ユニットにおける片ハイ用配光パターン形成用のシェードを灯具後方かつ右側から観察したときの概略斜視図である。図5(B)は、実施形態3に係る灯具ユニットによって形成される片ハイ用配光パターンを説明するための模式図である。 図6(A)は、実施形態4に係る灯具ユニットにおける片ハイ用配光パターン形成用のシェードを灯具前方かつ右側から観察したときの概略斜視図である。図6(B)は、実施形態4に係る灯具ユニットによって形成される片ハイ用配光パターンを説明するための模式図である。 図7(A)は、変形例1に係る灯具ユニットにおける片ハイ用配光パターン形成用のシェードを灯具前方かつ右側から観察したときの概略斜視図である。図7(B)は、変形例2に係る灯具ユニットにおける片ハイ用配光パターン形成用のシェードを灯具前方かつ右側から観察したときの概略斜視図である。図7(C)は、変形例3に係る灯具ユニットにおける片ハイ用配光パターン形成用のシェードを灯具前方かつ右側から観察したときの概略斜視図である。 図8(A)は、変形例4に係る灯具ユニットにおける片ハイ用配光パターン形成用のシェードを灯具前方から観察したときの概略正面図である。図8(B)は、変形例5に係る灯具ユニットにおける片ハイ用配光パターン形成用のシェードを灯具前方から観察したときの概略正面図である。図8(C)は、変形例6に係る灯具ユニットにおける片ハイ用配光パターン形成用のシェードを灯具前方から観察したときの概略正面図である。 変形例7に係る灯具ユニットにおける片ハイ用配光パターン形成用のシェードを灯具前方から観察したときの概略正面図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る灯具ユニットを有する車両用前照灯ユニットの概略鉛直断面図である。この前照灯ユニット210は、左右対称に形成された一対の前照灯ユニットである右側前照灯ユニット210Rおよび左側前照灯ユニット210Lを有する。右側前照灯ユニット210Rは車両前方の右側に、左側前照灯ユニット210Lは車両前方の左側に配置されている。右側前照灯ユニット210Rおよび左側前照灯ユニット210Lは、左右対称の構造を有する点以外は実質的に同一の構成であるため、以下では、右側前照灯ユニット210Rの構造を説明し、左側前照灯ユニットLの説明は適宜省略する。
右側前照灯ユニット210Rは、車両前方側に開口部を有するランプボディ212と、この開口部を覆う透光カバー214とを有する。ランプボディ212は、その車両後方側にバルブ14の交換時等に取り外すことができる着脱カバー212aを有する。ランプボディ212と透光カバー214とによって灯室216が形成されている。灯室216には、灯具ユニット10が収納されている。
灯具ユニット10の一部には、灯具ユニット10の上下左右方向の揺動中心となるピボット機構218aを有するランプブラケット218が形成されている。ランプブラケット218は、ランプボディ212の壁面に回転自在に支持されたエイミング調整ネジ220と螺合している。また、灯具ユニット10の下面には、スイブルアクチュエータ222の回転軸222aが固定されている。スイブルアクチュエータ222は、ユニットブラケット224に固定されている。
ユニットブラケット224には、ランプボディ212の外部に配置されたレベリングアクチュエータ226が接続されている。レベリングアクチュエータ226は、例えばロッド226aを矢印M,N方向に伸縮させるモータなどで構成されている。ロッド226aが矢印M方向に伸長あるいは矢印N方向に短縮することで、灯具ユニット10は、ピボット機構218aを中心として揺動する。
灯具ユニット10は、光源としてのバルブ14、リフレクタ16を内壁に支持する灯具ハウジング17、投影レンズ20およびシェード機構100を備える。バルブ14は、例えば、白熱球やハロゲンランプ、放電球、LEDなどが使用可能である。本実施形態では、バルブ14をハロゲンランプで構成する例を示す。リフレクタ16は、バルブ14から放射された光を反射する反射部材である。リフレクタ16は、その少なくとも一部が楕円球面状であり、この楕円球面は、灯具ユニット10の光軸Oを含む断面形状が楕円形状の少なくとも一部となるように設定されている。リフレクタ16の楕円球面状部分は、バルブ14の略中央に第1焦点を有し、投影レンズ20の後方焦点面上に第2焦点を有する。
灯具ハウジング17は、リフレクタ16が設けられる灯具後方側端部に挿通孔17aを有する。光源バルブ12は、挿通孔17aに挿通されて灯具ハウジング17に固定されている。灯具ハウジング17の灯具前方側端部には投影レンズ20が固定されている。灯具ハウジング17内にはシェード機構100が収容されている。したがって、シェード機構100は、バルブ14と投影レンズ20との間に配置される。
バルブ14からの光およびリフレクタ16で反射した光は、その一部がシェード機構100を経て投影レンズ20へと導かれる。シェード機構100は、投影レンズ20の後方焦点Fを含む焦点面である後方焦点面の近傍に配置された、複数枚の板状のシェード110,120,130を有する。本実施形態に係る灯具ユニット10では、シェード110が略後方焦点面上に、シェード120が後方焦点面よりも灯具前方側に、シェード130が後方焦点面よりも灯具後方側にそれぞれ配置されている。各シェード110,120,130は、光軸O上に移動可能であり、光軸O上に移動されたシェード110,120,130の稜線部の形状に合う配光パターンが形成される。シェード機構100の構造は後に詳細に説明する。
投影レンズ20は、バルブ14からの光を灯具前方に照射するための部材であり、光軸O上に配置される。バルブ14は、投影レンズ20の後方焦点面よりも後方側に配置される。投影レンズ20は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズからなり、投影レンズ22の後方焦点面上に形成される光源像を、反転像として灯具前方の仮想鉛直スクリーン上に投影する。
続いて、シェード機構100の構造について詳細に説明する。図2(A)は、灯具前方かつ左側から観察したときのシェード機構の概略斜視図である。図2(B)は、灯具前方かつ右側から観察したときのシェードの第2カットオフライン形成用縁部近傍の概略斜視図である。図3(A)は、灯具前方から観察したときのシェード機構の模式正面図である。図3(B)は、実施形態1に係る灯具ユニットによって形成される片ハイ用配光パターンを説明するための模式図である。なお、図3(A)では、モータおよび復帰ばねの図示を省略している。また、図3(B)では、灯具前方の所定位置、例えば灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成された配光パターンを示している。
シェード機構100は、シェード110,120,130と、モータ150,152と、揺動部材160,162とを主な構成として備える。
シェード110は、略水平方向に延びるように配置され、灯具外側の端部が揺動部材160に接続されている。本実施形態では、シェード110と揺動部材160とが一体的に形成されている。揺動部材160は、シェード110との接合部近傍に設けられた回転軸170に連結されている。また、揺動部材160は、回転軸170に連結された部分から略垂直方向下方に延在する扇状の羽部160aを有する。羽部160aの下端部は、灯具ハウジング17内の右下領域に配置されたモータ150に接続されている。モータ150の回転軸の先端にはギヤ(図示せず)が取り付けられており、羽部160aの下端に形成されたギア(図示せず)に噛合わされている。
モータ150が回転すると、モータ150のギヤから羽部160aのギアにモータ150の回転力が伝達され、シェード110は回転軸170を中心にして旋回する。また、モータ150の回転によって旋回したシェード110は、復帰ばね180の復元力によって旋回前の位置に戻すことができる。これにより、シェード110は、その上縁部(上端)が光軸Oから離れてバルブ14の光を遮らない退避位置(図2(A)、図2(B)および図3(A)に示す位置)と、その上縁部が光軸O上にあってバルブ14の光を遮る進出位置とをとることができる。
シェード120(第1シェード部材)およびシェード130(第2シェード部材)は、略水平方向に延びるように配置され、それぞれ灯具外側の端部が揺動部材162に接続されている。シェード120およびシェード130は、灯具前方から見て重なり合うように互いに位置合わせされるとともに、光軸O方向に間隔をあけて配置されている。そして、シェード120は、揺動部材162の灯具前方側の表面に固定され、シェード130は、揺動部材162の灯具後方側の表面に固定されている。シェード120とシェード130とで挟まれた空間には、シェード110が進入している。シェード120の灯具後方側を向く主表面とシェード130の灯具前方側を向く主表面との間隔は、例えば約1.0mm〜約2.0mmである。また、シェード120の灯具後方側を向く主表面と投影レンズ20の後方焦点面との間隔、およびシェード130の灯具前方側を向く主表面と投影レンズ20の後方焦点面との間隔は、それぞれ例えば約0mm〜約1.0mmである。
揺動部材162は、シェード120,130との接合部近傍に設けられた回転軸172に連結されている。また、揺動部材162は、回転軸172に連結された部分から略垂直方向下方に延在する扇状の羽部162aを有する。羽部162aの下端部は、灯具ハウジング17内の左下領域に配置されたモータ152に接続されている。モータ152の回転軸の先端にはギヤ(図示せず)が取り付けられており、羽部162aの下端に形成されたギア(図示せず)に噛合わされている。
モータ152が回転すると、モータ152のギヤから羽部162aのギアにモータ152の回転力が伝達され、シェード120,130は回転軸172を中心にして旋回する。また、モータ152の回転によって旋回したシェード120,130は、復帰ばね182の復元力によって旋回前の位置に戻すことができる。これにより、シェード120,130は、その上縁部が光軸Oから離れてバルブ14の光を遮らない退避位置と、その上縁部が光軸O上にあってバルブ14の光を遮る進出位置(図2(A)、図2(B)および図3(A)に示す位置)とをとることができる。
本実施形態では、シェード110,120,130は、モータ150,152の回転によって進出位置から退避位置へ移動し、復帰ばね180,182の復元力によって退避位置から進出位置に移動する。代替的に、モータ150,152を逆方向に回転させて、シェード110,120,130を後退位置から進出位置に移動させてもよい。また、シェード110については、モータ150の回転によって進出位置から退避位置へ移動し、復帰ばね180の復元力によって退避位置から進出位置へ移動する構造とし、シェード120,130については、モータ152の回転によって退避位置から進出位置へ移動し、復帰ばね182の復元力によって進出位置から退避位置へ移動する構造としてもよい。
シェード110は、ロービーム用配光パターンを形成するためのロービーム用シェードである。ロービーム用配光パターンの形状は公知であるため、ロービーム用配光パターンについての説明は省略する。シェード110の上縁部は、ロービームカットオフライン形成用縁部110aを構成しており、シェード110が進出位置にあるときロービーム用配光パターンが形成される。
シェード120,130は、いわゆる片ハイ用配光パターンを形成するための片ハイ用シェードである。図3(B)に示すように、本実施形態に係る灯具ユニット10によって形成される片ハイ用配光パターンPは、水平線Hより上方かつ左側に光照射領域P1を有し、右側に遮光領域Sが形成された、いわゆる「左片ハイビーム」を形成する配光パターンである。片ハイ用配光パターンPは、片ハイ用配光パターンPの中心近傍から水平方向に延びる第1カットオフラインCL1と、片ハイ用配光パターンPの中心近傍側に位置する第1カットオフラインCL1の端部から上方に延びる第2カットオフラインCL2とを有する。
第1カットオフラインCL1は、片ハイ用配光パターンPのうち水平線Hより下方かつ右側に位置する部分と遮光領域Sとの境界である。第2カットオフラインCL2は、光照射領域P1と遮光領域Sとの境界である。本実施形態では、第1カットオフラインCL1が水平線Hより下方かつ右側に延在し、第2カットオフラインCL2が鉛直線Vと重なっているが、それぞれの位置はこれに限定されない。前記「片ハイ用配光パターンPの中心近傍」とは、例えば、片ハイ用配光パターンPのホットゾーンHZ(高光度領域)、あるいは水平線Hと鉛直線Vとの交点(消失点)を含む領域である。
シェード120,130の上縁部は、第1カットオフライン形成用縁部120a,130aを構成している。シェード120,130の揺動部材160側を向く側縁部は、第2カットオフライン形成用縁部120b,130bを構成している。シェード120,130が進出位置にあり、シェード110が退避位置にあるとき片ハイ用配光パターンPが形成される。なお、シェード110,120,130が退避位置にあるときハイビーム用配光パターンが形成される。ハイビーム用配光パターンの形状は公知であるため、ハイビーム用配光パターンについての説明は省略する。
シェード120の第2カットオフライン形成用縁部120bには、ぼかしを第2カットオフラインCL2に形成するためのぼかし形成部が設けられている。前記「ぼかし」とは、第1カットオフラインCL1のうち片ハイ用配光パターンPの中心近傍に位置する領域CL1xにおける照度の変化よりも、照度の変化を緩やかにすることをいう。本実施形態に係る灯具ユニット10では、ぼかし形成部は、シェード120,130のうち灯具前方側に配置されたシェード120の第2カットオフライン形成用縁部120bから灯具前方に延びる延出部122によって構成されている。
後方焦点面からの灯具前後方向の距離は、第2カットオフライン形成用縁部120bよりも延出部122の先端の方が長い。そのため、第2カットオフラインCL2のうち、第2カットオフライン形成用縁部120bの延出部122が設けられた部分によって形成される領域(延出部122に対応する領域)に、ピンぼけが生じる。また、延出部122によって第2カットオフラインCL2の近傍に照射される光の一部が遮光される。そのため、延出部122に対応する領域では、光照射領域P1と遮光領域Sとの照度差が小さくなる。さらに、第2カットオフライン形成用縁部120b,130bが接する光通過領域Rを通る光の一部が、光通過領域Rに露出する延出部122の表面122aで反射される。これにより、延出部122に対応する領域に低照度のパターンが形成される。
その結果、第2カットオフラインCL2のうち、第2カットオフライン形成用縁部120bの延出部122が設けられた部分によって形成される領域は、第1カットオフラインCL1の第2カットオフライン側端部領域よりも照度変化が緩やかな、ぼかしカットオフラインCL2aとなる。延出部122の延出長さは、例えば約1.0mm〜約4.0mmである。
ぼかし形成部としての延出部122は、第2カットオフライン形成用縁部120bのうち、第1カットオフライン形成用縁部120a側の端部から所定距離以上離れた部分に設けられている。そのため、第2カットオフラインCL2のうち、第1カットオフラインCL1側端部からの所定領域は、照度の変化が第1カットオフラインCL1の領域CL1xと同程度である明瞭部CL2bとなる。一般に、片ハイ用配光パターンPの中心近傍は運転者の視認性が高いことが望まれる領域である。したがって、第1カットオフライン形成用縁部120aから所定距離をあけて延出部122を設けることで、運転者の視認性が高いことが望まれる領域に明瞭部CL2bが延在し、明瞭部CL2bから上方にぼかしカットオフラインCL2aが延在する第2カットオフラインCL2を形成することができる。
また、延出部122は、第1カットオフライン形成用縁部120aから離れるにつれて延出長さが連続的に長くなっている。すなわち、延出部122の灯具前後方向の長さは、第1カットオフライン形成用縁部120a側の端部(上端部)から反対側の端部(下端部)にかけて徐々に長くなっている。これにより、延出部122によって形成されるぼかしカットオフラインCL2aは、水平方向の長さが、第1カットオフラインCL1側から片ハイ用配光パターンPの外側に向かうにつれて徐々に長くなる形状となる。そのため、運転者の視認性の向上が求められる片ハイ用配光パターンPの中心近傍に近づくにつれて明瞭となり、運転者の視認性の向上よりも運転者に与える違和感の低減が優先される片ハイ用配光パターンPの外側領域に近づくにつれて不明瞭となる第2カットオフラインCL2を形成することができる。なお、延出部122の延出長さの変化は段階的であってもよい。延出部122の上端部および下端部の延出長さは、例えば、上述した延出部122の延出長さである約1.0mm〜約4.0mmの範囲で、上端部から下端部にかけて徐々に長くなるように設定される。
また、延出部122の表面122aは、バルブ14からの光の拡散反射率がシェード120の他の表面よりも高い反射面となっている。この拡散反射面は、延出部122の表面122aにけがき処理、塗装、エンボス加工等の、表面122aの拡散反射率を増大させる表面処理を施すことで形成することができる。このように、光通過領域Rと接する延出部122の表面122aを粗面化して光源光を拡散反射させることで、ぼかしカットオフラインCL2aのぼかしの程度を大きくすることができる。また、表面122aの拡散反射率を調節することで、ぼかしカットオフラインCL2aのぼかしの程度を制御することができる。
本実施形態では、シェード120の先端を灯具前方側に折り曲げることで延出部122を形成している。そのため、簡単に延出部122を形成することができる。また、延出部122を設けることによる部品点数の増大を回避することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る灯具ユニット10は、片ハイ用配光パターンPの中心近傍から上方に延びる第2カットオフラインCL2を形成するためのシェード120の第2カットオフライン形成用縁部120bに、ぼかし形成部を有する。これにより、第2カットオフラインCL2の少なくとも一部をぼかしカットオフラインCL2aとすることができるため、運転者に視覚的な違和感を与えにくい片ハイ用配光パターンPを形成することができる。また、本実施形態に係る灯具ユニット10は、第2カットオフライン形成用縁部120bに設けた延出部122によってぼかし形成部を形成している。そのため、延出部122の延出長さ、延出角度、形成位置等を調節することで、ぼかしカットオフラインCL2aの照度変化の勾配や幅等を簡単に制御することができる。また、シェード130には、延出部122を設けていない。このように、シェード130を簡単な構造にすることで、灯具ユニット10の製造工程の複雑化を軽減することができる。
(実施形態2)
実施形態2に係る灯具ユニット10は、シェード120の形状が実施形態1と異なる。以下、本実施形態について説明する。なお、前照灯ユニット210および灯具ユニット10の主な構成は実施形態1と同様であるため、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付し、その説明および図示は適宜省略する。
図4(A)は、実施形態2に係る灯具ユニットにおける片ハイ用配光パターン形成用のシェードを灯具後方かつ右側から観察したときの概略斜視図である。図4(B)は、実施形態2に係る灯具ユニットによって形成される片ハイ用配光パターンを説明するための模式図である。なお、図4(B)では、灯具前方の所定位置、例えば灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成された配光パターンを示している。
図4(A)に示すように、本実施形態に係る灯具ユニット10において、片ハイ用配光パターンPを形成するためのシェード120には、先端部(揺動部材162に連結された側と反対側の端部)に延長部120cが設けられている。延長部120cは、光通過領域R側(図2(A)参照)に突出しており、その側縁部が第2カットオフライン形成用縁部120bの一部を形成している。また、延長部120cは、第1カットオフライン形成用縁部120aから所定距離以上離れた領域に設けられている。延長部120cの側縁部には、延出部122が設けられている。
したがって、図4(B)に示すように、本実施形態に係る灯具ユニット10によって形成される片ハイ用配光パターンPは、ぼかしカットオフラインCL2aが、本来形成されるべき第2カットオフラインCL2の位置CL2’(図4(A)において破線で示される位置)よりも、光照射領域P1側にずれている。すなわち、ぼかしカットオフラインCL2aの延在領域における片ハイ用配光パターンPの照度は、第2カットオフラインCL2を形成すべき位置CL2’に至るまでに0になっている。これにより、第2カットオフライン形成用縁部120bに延出部122を設けた場合であっても、片ハイ用配光パターンPの一部が本来形成されるべき領域の外にはみ出すことを防ぐことができる。あるいは、片ハイ用配光パターンPの一部が本来形成されるべき領域の外にはみ出す量を減らすことができる。
以上説明したように、本実施形態に係る灯具ユニット10は、光通過領域R側に突出する延長部120cを有し、延長部120cに延出部122が設けられている。したがって、第2カットオフラインCL2にぼかしが形成された場合であっても、片ハイ用配光パターンPを本来形成すべき範囲内に納めることができる。また、本実施形態では、延長部120cが第1カットオフライン形成用縁部120aから所定距離以上離れた領域に設けられている。そのため、シェード120の第2カットオフライン形成用縁部120bとシェード130の第2カットオフライン形成用縁部130bとは、第1カットオフライン形成用縁部120aから所定距離までは同一形状である。したがって、第1カットオフラインCL1近傍に形成される明瞭部CL2bをより明瞭にすることができる。また、シェード130には、延長部120cおよび延出部122を設けていない。このように、シェード130を簡単な構造にすることで、灯具ユニット10の製造工程の複雑化を軽減することができる。
(実施形態3)
実施形態3に係る灯具ユニット10では、片ハイ用配光パターン形成用のシェード120の形状が実施形態1および2と異なる。すなわち、本実施形態のシェード120は、延出部122の第1カットオフライン形成用縁部側端部の位置が実施形態1および2の構造と異なっている。以下、本実施形態について説明する。なお、前照灯ユニット210および灯具ユニット10の主な構成は実施形態1または2と同様であるため、実施形態1または2と同様の構成については同一の符号を付し、その説明および図示は適宜省略する。
図5(A)は、実施形態3に係る灯具ユニットにおける片ハイ用配光パターン形成用のシェードを灯具後方かつ右側から観察したときの概略斜視図である。図5(B)は、実施形態3に係る灯具ユニットによって形成される片ハイ用配光パターンを説明するための模式図である。なお、図5(B)では、灯具前方の所定位置、例えば灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成された配光パターンを示している。図5(A)および図5(B)において、図5(A)に示す第2カットオフライン形成用縁部120b上の位置Iが、図5(B)に示す第2カットオフラインCL2上の位置Iと対応する。同様に、位置IIが位置IIに、位置IIIが位置IIIに、位置IVが位置IVにそれぞれ対応する。
図5(A)に示すように、本実施形態の片ハイ用配光パターン形成用のシェード120は、実施形態2のシェード120と同様に延長部120cを有し、延長部120cの側縁部に延出部122が設けられている。延出部122は、第1カットオフライン形成用縁部側の端部122b(位置III)が、第2カットオフライン形成用縁部120bにおける、ぼかしカットオフラインCL2aの第1カットオフライン側端部と接する第2カットオフライン部分(位置II)を形成する箇所(位置II)よりも、第1カットオフライン形成用縁部120aから離れている。
第2カットオフライン形成用縁部120bに延出部122が設けられた場合、延出部122の端部122bによって一部の光が第1カットオフライン形成用縁部側に反射される。この反射された光によって、ぼかしカットオフラインCL2aが第1カットオフラインCL1側に延長される場合がある。すなわち、ぼかしカットオフラインCL2aの端部は、第2カットオフライン形成用縁部上での端部122bの位置IIIに対応する第2カットオフラインCL2上での位置IIIから、第1カットオフライン側にずれる。
そこで、形成すべきぼかしカットオフラインCL2aの位置IIに対応する第2カットオフライン形成用縁部120b上の位置IIではなく、ぼかしカットオフラインCL2aの延長分を考慮して位置IIから所定距離だけ離れた位置IIIに、端部122bを設定する。
したがって、第2カットオフライン形成用縁部120bは、位置Iから位置IIまでが明瞭部CL2b(位置Iから位置IIまで)を形成する部分となる。また、位置IIIから位置IVまでが、延出部122が設けられて、ぼかしカットオフラインCL2a(位置IIから位置IVまで)を形成する部分となる。また、位置IIから位置IIIまでが、ぼかしカットオフラインCL2aの延長分(位置IIから位置III)に対応したオフセット部分となる。
これにより、延出部122の端部122bで反射された光によってぼかしカットオフラインCL2aが延長された場合でも、ぼかしカットオフラインCL2aを適切な位置に形成することができる。すなわち、ぼかしを形成する位置の精度を高めることができる。
(実施形態4)
実施形態4に係る灯具ユニット10は、第1カットオフライン形成用縁部120aにぼかし形成部を有する。以下、本実施形態について説明する。なお、前照灯ユニット210および灯具ユニット10の主な構成は実施形態1と同様であるため、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付し、その説明および図示は適宜省略する。
図6(A)は、実施形態4に係る灯具ユニットにおける片ハイ用配光パターン形成用のシェードを灯具前方かつ右側から観察したときの概略斜視図である。図6(B)は、実施形態4に係る灯具ユニットによって形成される片ハイ用配光パターンを説明するための模式図である。なお、図6(B)では、灯具前方の所定位置、例えば灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成された配光パターンを示している。
図6(A)に示すように、本実施形態に係る灯具ユニット10では、片ハイ用配光パターンPを形成するためのシェード120における第1カットオフライン形成用縁部120aに、ぼかしを第1カットオフラインCL1の少なくとも一部に形成するためのぼかし形成部が設けられている。本実施形態では、ぼかし形成部は、シェード120の第1カットオフライン形成用縁部120aから灯具前方に延びる延出部123によって構成されている。延出部123は、第1カットオフラインCL1のうち、第2カットオフラインCL2側の端部から所定距離以上離された部分に設けられている。
これにより、図6(B)に示すように、本実施形態に係る灯具ユニット10によって形成される片ハイ用配光パターンPは、第1カットオフラインCL1の一部にぼかしカットラインCL1aが形成される。本実施形態では、運転者の視認性が高いことが望まれる片ハイ用配光パターンPの中心近傍の領域に明瞭部CL1bが形成され、運転者の視認性の向上よりも運転者に与える違和感の低減が優先される片ハイ用配光パターンPの外側寄りの領域にぼかしカットラインCL1aが形成される。
以上説明したように、本実施形態に係る灯具ユニット10は、第1カットオフライン形成用縁部120aにぼかし形成部としての延出部123を有する。そのため、第1カットオフラインCL1の一部をぼかすことができる。これにより、運転者に与える違和感の低減を図ることができる。
本発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、各実施形態を組み合わせたり、当業者の知識に基づいて各種の設計変更などの変形を加えることも可能であり、そのような組み合わせられ、もしくは変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれる。上述の各実施形態同士、および上述の各実施形態と以下の変形例との組合せによって生じる新たな実施形態は、組み合わされる実施形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。
(変形例1)
図7(A)は、変形例1に係る灯具ユニットにおける片ハイ用配光パターン形成用のシェードを灯具前方かつ右側から観察したときの概略斜視図である。図7(A)に示すように、変形例1に係る灯具ユニット10では、シェード130にも延出部132が設けられている。延出部132は、シェード120よりも灯具後方側に配置されたシェード130の第2カットオフライン形成用縁部130bから灯具後方に延びている。
(変形例2)
図7(B)は、変形例2に係る灯具ユニットにおける片ハイ用配光パターン形成用のシェードを灯具前方かつ右側から観察したときの概略斜視図である。図7(B)に示すように、変形例2に係る灯具ユニット10では、厚板部124,134によってぼかし形成部が構成されている。厚板部124,134は、シェード120,130の第1カットオフライン形成用縁部120a,130aのうち、第2カットオフライン形成用縁部120b,130bと接する部分120ax,130axよりも灯具前後方向に厚い。この部分120ax,130axは、第1カットオフラインCL1における片ハイ用配光パターンPの中心近傍の領域を形成する部分である。なお、厚板部124,134の表面に拡散反射面を形成してもよい。
(変形例3)
図7(C)は、変形例3に係る灯具ユニットにおける片ハイ用配光パターン形成用のシェードを灯具前方かつ右側から観察したときの概略斜視図である。図7(C)に示すように、変形例3に係る灯具ユニット10では、せり出し部125,135によってぼかし形成部が構成されている。せり出し部125,135は、第1カットオフライン形成用縁部120a,130aの第2カットオフライン形成用縁部120b,130bと接する部分120ax,130axよりも、光軸方向に広い間隔をあけて配置されている。せり出し部125,135は、例えばシェード120の下端部を灯具前方側へ折り曲げ、シェード130の下端部を灯具後方へ折り曲げることで形成することができる。
(変形例4)
図8(A)は、変形例4に係る灯具ユニットにおける片ハイ用配光パターン形成用のシェードを灯具前方から観察したときの概略正面図である。図8(A)に示すように、変形例4に係る灯具ユニット10では、第2カットオフライン形成用縁部120b,130bに形成された凹凸部126,136によってぼかし形成部が構成されている。凹凸部126,136を設けることで、第2カットオフラインCL2の近傍に低光度の光を照射することができるため、ぼかしカットオフラインCL2aを形成することができる。また、延出部を設ける場合や、厚板部を設ける場合に起こり得るシェードの重量増化を回避することができる。
(変形例5)
図8(B)は、変形例5に係る灯具ユニットにおける片ハイ用配光パターン形成用のシェードを灯具前方から観察したときの概略正面図である。図8(B)に示すように、変形例5に係る灯具ユニット10では、第2カットオフライン形成用縁部120b,130bに凹凸部126,136が形成されるとともに、凹凸部126と凹凸部136とが互い違いになるようずれて配置されることで、ぼかし形成部が構成されている。本変形例では、凹凸部126,136は三角波形状であり、それぞれの位相がずれるように配置されている。本変形例によれば、変形例4に比べて粗い凹凸部126,136で変形例4と同様のぼかしカットオフラインCL2aを形成することができるため、シェード120,130の製造工程の複雑化を軽減することができる。
(変形例6)
図8(C)は、変形例6に係る灯具ユニットにおける片ハイ用配光パターン形成用のシェードを灯具前方から観察したときの概略正面図である。図8(C)に示すように、変形例6に係る灯具ユニット10では、第2カットオフライン形成用縁部120b,130bに形成された、角部が切り欠かれた矩形状の凹凸部127,137によってぼかし形成部が構成されている。凹凸部127,137は、互い違いになるようにずれている。このような形状の凹凸部であっても、第2カットオフラインCL2にぼかしを形成することができる。なお、変形例4〜6のシェード120,130に設けられる凹凸部の形状は、形成するぼかしカットオフラインCL2aの形状等に応じて適宜設定することができる。
(変形例7)
図9は、変形例7に係る灯具ユニットにおける片ハイ用配光パターン形成用のシェードを灯具前方から観察したときの概略正面図である。図9に示すように、変形例7に係る灯具ユニット10では、第2カットオフライン形成用縁部120b,130bに沿って形成された、灯具前後方向にシェードを貫通する複数の貫通孔128,138によってぼかし形成部が構成されている。貫通孔128,138を設けることで、第2カットオフラインCL2の近傍に低光度の光を照射することができるため、ぼかしカットオフラインCL2aを形成することができる。
なお、上述の各実施形態および各変形例では、片ハイ用配光パターンPを形成するためのシェードとして2枚のシェード120,130を備えるが、片ハイ用配光パターンPを形成するためのシェードは1枚であってもよい。この場合、延出部は灯具前方および後方のどちらに延びてもよく、あるいは灯具前方および後方に延びてもよい。
また、上述の各実施形態および各変形例では、ぼかし形成部が第1カットオフライン形成用縁部120aから所定距離以上離れているが、ぼかし形成部を設ける範囲はこれに限定されず、形成しようとする片ハイ用配光パターンPの形状に応じて適宜変更可能である。例えば、ぼかし形成部は、第2カットオフライン形成用縁部120b,130bの全域に設けられてもよい。
また、十分な面積をとることができれば、拡散反射面のみでもぼかし形成部を構成することができる。また、上述の各実施形態および各変形例では、左片ハイ用配光パターンを形成しているが、形成する片ハイ用配光パターンPは、水平線Hより上方かつ右側に光照射領域P1を有し、左側に遮光領域Sを有する右片ハイ用配光パターンであってもよい。
CL1 第1カットオフライン、 CL1a,CL2a ぼかしカットオフライン、 CL2 第2カットオフライン、 O 光軸、 P 片ハイ用配光パターン、 10 灯具ユニット、 20 投影レンズ、 100 シェード機構、 120,130 シェード、 120a,130a 第1カットオフライン形成用縁部、 120b,130b 第2カットオフライン形成用縁部、 122,123,132 延出部、 122a 表面、 126,127,136,137 凹凸部。

Claims (10)

  1. 光源からの光を灯具前方に照射するための投影レンズと、
    前記光源と前記投影レンズとの間に設けられ、配光パターンの中心近傍から水平方向に延びる第1カットオフラインと、第1カットオフラインの前記中心近傍側の端部から上方に延びる第2カットオフラインとを有する配光パターンを形成するためのシェードと、を備え、
    前記シェードは、前記第1カットオフラインの前記中心近傍の領域よりも照度の変化を緩やかにするぼかしを前記第2カットオフラインの少なくとも一部に形成するためのぼかし形成部を、第2カットオフライン形成用縁部に有することを特徴とする車両用の灯具ユニット。
  2. 前記ぼかし形成部は、前記第2カットオフライン形成用縁部から灯具前方および後方の少なくとも一方に延びる延出部を有する請求項1に記載の灯具ユニット。
  3. 前記ぼかし形成部は、
    灯具ユニットの光軸方向に間隔をあけて配置された第1シェード部材および第2シェード部材と、
    前記第1シェード部材および前記第2シェード部材のうち灯具前方側に配置されたシェード部材の前記第2カットオフライン形成用縁部から灯具前方に延びる延出部、および灯具後方側に配置されたシェード部材の前記第2カットオフライン形成用縁部から灯具後方に延びる延出部の少なくとも一方と、
    を有する請求項1または2に記載の灯具ユニット。
  4. 前記ぼかし形成部は、前記第2カットオフライン形成用縁部に形成された凹凸部を有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の灯具ユニット。
  5. 前記ぼかし形成部は、灯具ユニットの光軸方向に間隔をあけて配置された第1シェード部材および第2シェード部材を有し、
    前記第1シェード部材および前記第2シェード部材は、それぞれの第2カットオフライン形成用縁部に凹凸部を有し、それぞれの前記凹凸部は、互い違いになるようずれている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の灯具ユニット。
  6. 前記ぼかし形成部は、前記第2カットオフライン形成用縁部のうち、第1カットオフライン形成用縁部側の端部から所定距離以上離れた部分に設けられる請求項1乃至5のいずれか1項に記載の灯具ユニット。
  7. 前記延出部は、第1カットオフライン形成用縁部から離れるにつれて延出長さが段階的または連続的に長くなる請求項2または3に記載の灯具ユニット。
  8. 前記ぼかし形成部の第1カットオフライン形成用縁部側の端部は、前記第2カットオフライン形成用縁部における、前記第2カットオフラインのぼかすべき領域の第1カットオフライン側端部と接する第2カットオフライン部分を形成する箇所よりも、前記第1カットオフライン形成用縁部から離れている請求項1乃至7のいずれか1項に記載の灯具ユニット。
  9. 前記ぼかし形成部は、光源からの光の拡散反射率が前記シェードの他の表面よりも高い反射面を有する請求項1乃至8のいずれか1項に記載の灯具ユニット。
  10. 前記シェードは、前記ぼかしを前記第1カットオフラインの少なくとも一部に形成するためのぼかし形成部を第1カットオフライン形成用縁部に有する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の灯具ユニット。
JP2011056861A 2011-03-15 2011-03-15 灯具ユニット Expired - Fee Related JP5645724B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056861A JP5645724B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 灯具ユニット
EP12159434.5A EP2500633B1 (en) 2011-03-15 2012-03-14 Vehicle headlamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056861A JP5645724B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 灯具ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012195101A JP2012195101A (ja) 2012-10-11
JP5645724B2 true JP5645724B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=45887952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011056861A Expired - Fee Related JP5645724B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 灯具ユニット

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2500633B1 (ja)
JP (1) JP5645724B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6567245B2 (ja) * 2012-12-27 2019-08-28 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP6124695B2 (ja) * 2013-06-11 2017-05-10 株式会社小糸製作所 車両用灯具
KR102036096B1 (ko) * 2013-06-11 2019-10-24 현대모비스 주식회사 헤드램프용 쉐이드
WO2014203730A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
CN104501105B (zh) * 2014-12-31 2017-06-16 深圳市德帮能源科技有限公司 移动式led灯角度调节装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137502U (ja) * 1986-02-25 1987-08-29
JPH046084Y2 (ja) * 1987-03-31 1992-02-20
JPH0566807U (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 スタンレー電気株式会社 プロジェクタ型ヘッドランプ
CA2562438A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-27 Federal-Mogul Corporation Projector lamp headlight with chromatic aberration correction
JP2006294380A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Ichikoh Ind Ltd 自動車用のプロジェクタ型ヘッドランプ
JP4962869B2 (ja) * 2008-02-05 2012-06-27 市光工業株式会社 車両用灯具
JP5260098B2 (ja) 2008-03-21 2013-08-14 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
JP2010000957A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
DE102009010558B4 (de) * 2009-02-13 2016-06-09 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul für einen Scheinwerfer eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einem solchen Lichtmodul
JP2010235108A (ja) * 2009-03-12 2010-10-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2010257909A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP5544676B2 (ja) * 2009-06-04 2014-07-09 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP5398443B2 (ja) * 2009-09-15 2014-01-29 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
AT509830B1 (de) * 2010-04-22 2012-07-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Scheinwerfer für fahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
EP2500633A3 (en) 2015-05-06
EP2500633B1 (en) 2020-06-10
EP2500633A2 (en) 2012-09-19
JP2012195101A (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1884708B1 (en) Vehicle headlamp
JP5535663B2 (ja) 車両用ヘッドランプ
JP4193713B2 (ja) ヘッドランプ
JP5398443B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP6691806B2 (ja) 車両用灯具
JP5645724B2 (ja) 灯具ユニット
JP2005259549A (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JP2018073485A (ja) 光学ユニット
JP5476074B2 (ja) 車両用前照灯
JP2012043656A (ja) 車両用前照灯
CN103090288A (zh) 车辆用照明灯具
JP2007213938A (ja) 車両前照灯及びその遮光シャッタ駆動装置
JP4966756B2 (ja) ロービーム用プロジェクタ型車両用灯具
JP2018067473A (ja) 光学ユニット
JP5763475B2 (ja) 車両用照明灯具
KR20160137366A (ko) 차량용 등기구 유닛 및 회전 차광 부재
EP2399776A2 (en) Vehicle headlamp system, control device, and vehicle headlamp
JP2005259473A (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JP2010257909A (ja) 車両用前照灯装置
JP4586777B2 (ja) 車両用前照灯
JP5106177B2 (ja) 車輌用前照灯
JP6628674B2 (ja) 車両用灯具
JP5478144B2 (ja) 車両用前照灯
JP2013239408A (ja) 車両用前照灯
JP6550934B2 (ja) 車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees